ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 ちょうどこの頃に本稿では「サブなんとかローン」と書いてあるように,アメリカのリーマンなんとか(もうやめろよ)銀行が破綻したのをきっかけに世界的な金融危機か勃発,同じ頃政権交代した当時の首相はその建て直しにやっきになった挙げ句,支持率をみるみる下げてしまうということがありました。あれから約5年。我等が日本国でも,ごく一部の階層だけではありますが,過去の失敗を許して「再チャレンジ」というものができる風土になったという喜ばしい状況になったと言えます(火暴)。アメリカでもアフリカをルーツに持つ大統領が登場し,まさに「チェンジ」を実感する1年となりました。
 2009年1月1日の発言でいろいろな予測をしていましたが,
・MX4GERマザーボードは結局この年に処分した。
・Mac miniは結局職場には持ち込まなかった。
・子供用パソコンの地デジ対応は結構早かったが,ディスプレイのHDCP対応は結局2011年末にずれこんだ。
・その地デジも,チューナーの故障で現在は見られる状態にしていない(爆)。
・VAIO505Vは2009年末で第一線を退き,2012年に処分した。
という結論になりましたね。当たっているものあり,当たらなかったものあり。その全てに,「お金」というものがからんでくるので,なんとも未来は自分の思うようにはならないものです…。

その18

やっぱりどこかズレてるのかなぁ…。(2008/09/18 Thu)

 夏ももう終わってしまいましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
 依然として低空飛行が続いている本ブログですが,とりあえず生きておりましたのでご報告いたします。

 さて,こんな時期にのこのこ出てきたのというのも例によって一太郎のセキュリティ問題が勃発したため,この機を利用してまたまたアクセス数アップを狙いに来たわけでございます。以前本ブログにアップした,各バージョンの一太郎アップデート方法自体もアップデートが必要になったわけでして,これからぼちぼち改訂作業に入りたいと思います。

 で,今回の問題が公になったのが8月26日。アップデートファイルが公開になったのが9月11日で,なんともプログラムの修正に半月もかかっているのが驚きです。問題となった一太郎のバージョンは実に7つもあり(しかも一太郎11以前にこの問題があるのかないのかはわからない),確かに修正作業には時間がかかるだろうとは思うのですが…。
 そこで,読んでもらいたいのがこのメーリングリスト「一太郎通信」。修正ファイル公開前の9月10日に届いたのですが,セキュリティ問題が勃発しているというのに文面は非常にのんきな感じ(のんきだと思った部分を公開しようと思ったのですが自主規制しました)なので唖然としました。しかも例によってこの「一太郎通信」内には8月26日に公開されたセキュリティ上の注意を呼びかける文面は1行もなし。

 毎年のようにバージョンアップを繰り返すことが,かえってセキュリティ上の問題を惹き起こしていて,その対策に追われる人たちと,のんきに構えている人たちが同じ社内に同居している。この会社の問題点はこのあたりにありそうな気がして仕方がありません。
一太郎12のセキュリティ対策手順 Ver.2(2008/09/19 Fri)
 早速一太郎12のセキュリティ対策について手直しを入れてみました。

(1)jstaro5.ocxの日付が2002年3月29日12時00分より前であれば「一太郎12アップデートモジュール」t12up.exeを適用する。
(2)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。
(3)jstaro5.ocxの日付が2008年8月26日12時00分より前であれば,今回リリースされた「一太郎12セキュリティ更新モジュール」t12sup2.exeを適用する。

 今回セキュリティに関する問題が公表された一太郎の中では一番古いバージョンとなります。発売は2002年2月8日。メーカーサポートはすでに2005年8月22日に終了しています。対応OSはWindows98/Me/NT4.0sp6a/2000sp2/XPとなり,WindowsVistaには非対応です。

 上記手順では完全なアップデートはできていません。同梱のメールソフトShuriken関連のモジュール,ATOK関連のモジュール,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=17を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎13のセキュリティ対策手順 Ver.2(2008/09/22 Mon)
 次は一太郎13のセキュリティ対策について手直ししてみます。

(1)jstaro6.ocxの日付が2003年4月16日12時00分より前であれば「一太郎13アップデートモジュール」T13UP2.EXEを適用する。
(2)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。
(3)jstaro6.ocxの日付が2008年8月26日12時00分より前であれば,今回リリースされた「一太郎13セキュリティ更新モジュール」t13sup2.exeを適用する。

 一太郎13の発売は2003年2月7日。メーカーサポートはすでに2006年2月7日に終了しています。対応OSはWindows98/Me/NT4.0sp6a/2000sp2/XPとなり,WindowsVistaには非対応です。なお,WindowsNT4.0で動作する最後の一太郎となります。

 上記手順では完全なアップデートはできていません。ATOK,辞書セットアップスクリプト,インターネットディスク関連,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=15を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎2004のセキュリティ対策手順 Ver.2(2008/09/22 Mon)
 引き続き一太郎2004のセキュリティ対策について手直しします。

(0)OSがWindows Vistaであれば(1b)に行く。WindowsXP/2000sp3以上/Me/98であればそのまま(1)に行く。
(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.4」より前だったら「一太郎2004アップデートモジュール」t2004up3.exeを適用する。次は(2)に行く。
(1b)Windows Vistaを使用している場合は,taro14.exeの日付が2007年2月22日12時00分より前であれば「一太郎2004Windows Vistaサポートプログラム」t14spwv.exeを適用する。(1)の内容は本プログラムに入っているので(1)はインストールする必要がないとのこと。
(2)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。
(3)jstaro7.ocxの日付が2008年8月26日12時00分より前であれば,今回リリースされた「一太郎2004セキュリティ更新モジュール」t14sup2.exeを適用する。

 一太郎2004の発売は2004年2月6日。メーカーサポートはすでに2007年2月6日に終了しています。対応OSはリリース時にWindows98/Me/2000sp3/XPであり,上述のとおりWindowsVistaにはサポートプログラムの導入で対応となります。

 上記手順では完全なアップデートはできていません。ヘルプファイル,辞書セットアップスクリプト,JPEG変換ライブラリ,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=13を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎2005のセキュリティ対策手順 Ver.2(2008/09/23 Tue)
 次は一太郎2005のセキュリティ対策手順です。

(0)OSがWindows Vistaであれば(1b)に行く。WindowsXP/2000sp4/Me/98であればそのまま(1)に行く。
(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.1」より前だったら「一太郎2005アップデートモジュール」t2005up.exeを適用する。次は(2)に行く。
(1b)Windows Vistaを使用している場合は,taro15.exeとjstaro8.ocxの両ファイルの日付を確認する。taro15.exeの日付が2007年2月22日12時00分より前であるか,またはjstaro8.ocxの日付が2007年5月7日12時00分より前であれば「一太郎2005Windows Vistaサポートプログラム」t15spwv2.exeを適用する。(1)の内容は本プログラムに入っているので(1)はインストールする必要がないとのこと。
(2)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。
(3)jstaro7.ocxの日付が2008年8月26日12時00分より前であれば,今回リリースされた「一太郎2005セキュリティ更新モジュール」t15sup5.exeを適用する。

 一太郎2005の発売は2005年2月10日。メーカーサポートはすでに2008年2月10日に終了しています。対応OSはリリース時にWindows98/Me/2000sp4/XPであり,上述のとおりWindowsVistaにはサポートプログラムの導入で対応となります。

 上記手順では完全なアップデートはできていません。ATOK,ヘルプファイル,JPEG変換ライブラリ,国語辞典,文書ビューアプラグイン,ATOKと一太郎にそれぞれ装備された郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=7を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎2006のセキュリティ対策手順 Ver.2(2008/09/26 Fri)
 しばらく間が空きましたが,次は私も人から文書をもらったときだけ使っている一太郎2006のセキュリティ対策手順です。

(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.1」より前だったら「一太郎2006 アップデートモジュール」t2006up.exeを適用する。OSがWindows Vistaの場合,そのまま次の(1b)に行く。Windows98/Me/2000sp4/XPの場合は(2)に行く。
(1b)Windows Vistaを使用している場合は,jstaro9.ocxの日付が2007年2月22日12時00分より前であれば「一太郎2006Windows Vistaサポートプログラム」t16spwv2.exeを適用する。
(2)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。
(3)jstaro9.ocxの日付が2008年8月26日12時00分より前であれば,今回リリースされた「一太郎2006セキュリティ更新モジュール」t16sup6.exeを適用する。

 一太郎2006の発売は2006年2月10日。メーカーサポートは来年,2009年6月16日の終了が予定されています。対応OSはリリース時にWindows98/Me/2000sp4/XPであり,上述のとおりWindowsVistaにはサポートプログラムの導入で対応となります。なおこれが,Windows98/Meで動作する最後の一太郎となります。

 上記手順では完全なアップデートはできていません。ATOK,office連携ツール,文書ビューアプラグイン,ATOKと一太郎にそれぞれ装備された郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=3を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎2007のセキュリティ対策手順 Ver.2(2008/09/28 Sun)
 次は一太郎2007のセキュリティ対策手順です。ただし「JUSTオンラインアップデート機能」を働かせている場合は,すでにアップデートが自動的に完了されている場合があります。

(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.2」より前だったら「一太郎2007 アップデートモジュール」t2007up2.exeを適用する。
(2)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。
(3)jstaro10.ocxの日付が2008年8月26日12時00分より前であれば,今回リリースされた「一太郎2007セキュリティ更新モジュール」t17sup4.exeを適用する。

 一太郎2007の発売は2007年2月8日。メーカーサポートは再来年の2010年2月9日の終了が予定されています。対応OSはリリース時にWindows2000sp4/XP/Vistaです。

 上記手順では完全なアップデートはできていません。Office連携ツール関連のモジュール,ATOK関連のモジュール,本体とATOK用の郵便番号辞書のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=1を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎2008のセキュリティ対策手順(2008/09/28 Sun)
 いよいよ,現行バージョンである一太郎2008のセキュリティ対策手順を扱います。ただし「JUSTオンラインアップデート機能」を働かせている場合は,すでにアップデートが自動的に完了されている場合があります。

(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.3」より前だったら「一太郎2008 アップデートモジュール」t2008up3.exeを適用する。以上。

 一太郎2008については専用の「セキュリティ更新モジュール」のリリースは現時点ではありません。今回のセキュリティ問題については「アップデートモジュール」にて対応することになっているようです。今のところは,ずいぶんわかりやすくなっているようです。

 一太郎2008は今年2月8日に発売が開始されたばかりで,メーカーサポートの終期についてはまだ公表されていません。対応OSはWindows2000sp4/XPsp2/Vistaです。

 上記手順では完全なアップデートはできていません。ATOK関連のモジュール,本体とATOK用の郵便番号辞書のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=806を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎11のセキュリティ対策手順 Ver.1.1(2008/10/04 Sat)
 今回の一太郎セキュリティ問題に,Ver.11以前の一太郎は関係していないのですが,ついでに手直しをしておこうと思います。今日は一太郎11です。

(1)一度もアップデートモジュールを導入していないのであれば「一太郎11アップデートモジュール」t11up.exeを適用する。(バージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法はサイトに掲載されていないのでわからない。アップデートモジュールを適用したあとの変化についてもわからない。)OSがWindowsXPであれば(2)へ行く。Windows95/98/Me/NT4/2000なら(3)へ行く。
(2)OSがWindowsXPであれば「Windows XP対応アプリケーション共通モジュール」jslwxp.exeを適用する。(同様にバージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法,その後の変化についてはわからない。)引き続き(2b)に行く。
(2b)jstaro4.ocxの日付が2001年10月19日12時00分より前であれば「一太郎11専用WindowsXP対応モジュール」t11upwxp.exeを適用する。次は(3)に行く。
(3)jstaro4.ocxの日付が2007年10月2日12時00分より前であれば,「一太郎11セキュリティ更新モジュール」t11sup.exeを適用する。
(4)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。

 一太郎11の発売は2001年2月9日。メーカーサポートはすでに2005年8月22日に終了しています。対応OSはリリース時にWindows95/98/Me/NT4.0/2000であり,のちに上述のとおりWindowsXPに対応となりましたが,WindowsVistaには非対応です。また,これがWindows95で動作する最後の一太郎となります。

 上記手順では完全なアップデートはできていません。Word2002読み込み対応のモジュール,ATOK関連のモジュール,同梱のメールソフトShuriken関連のモジュール,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=19を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎10のセキュリティ対策手順 Ver.2(2008/10/06 Mon)
 引き続き一太郎10のセキュリティ対策なのですが,以前アップしたものは「一太郎10 /R.2」の扱いで誤りがあることがわかりました(「一太郎10 /R.2」は当初からWindows2000対応だった)ので,以前の発言の内容を全面削除とし,本発言を「Ver.2」としたいと思います。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。というか,それだけ一太郎のマイナーバージョン管理が複雑怪奇だということなのですね。

(0)一太郎10 /R.2(Justsystem Office10を含む)の場合,OSがWindowsMeなら(3)へ。WindowsXPなら(4)へ。Windows95/98/NT4.0/2000なら(5)へ。/R.1等,それ以前の一太郎10であれば(1)へ行く。
(1)jstaro3.ocxの日付が1999年10月23日12時00分より前であれば「一太郎10アップデートモジュール」taro10up.exeを適用する。引き続き(1b)へ行く。
(1b)/R.1でお使いのOSがWindows2000なら(2)へ。WindowsMeなら(3)へ。WindowsXPなら(4)へ。Windows95/98/NT4.0なら(5)へ行く。
(2)「Windows2000対応アプリケーション共通モジュール」jslw2k.exeを適用する。(バージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法はサイトに掲載されていないのでわからない。アップデートモジュールを適用したあとの変化についてもわからない。)引き続き(2b)へ行く。
(2b)jstaro3.ocxの日付が2000年02月09日12時00分より前であれば「一太郎10専用Windows2000対応モジュール」t10upw2k.exeを適用する。次は(5)へ行く。
(3)「WindowsMe対応モジュール」jslwme.exeを適用する。(同様にバージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法,その後の変化についてはわからない。)次は(5)へ行く。
(4)「WindowsXP対応アプリケーション共通モジュール」jslwxp.exeを適用する。(またまたバージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法,その後の変化についてはわからない。)次は(5)へ行く。
(5)jspre.dllの日付が2006年09月29日12時00分より前であれば「一太郎9-2006セキュリティ更新モジュール」tarosup2.exeを適用する。(「一太郎9-2006」とあるが,実質一太郎9,10用のモジュールである。)
(6)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通 セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。

 一太郎10 /R.1の発売は1999年9月23日。対応OSはリリース時にWindows95/98/NT4.0でした。一方,一太郎10 /R.2の発売は2000年6月23日であり,こちらのリリース時の対応OSはWindows95/98/NT4.0/2000となります。
 /R.1もモジュールの適用でWindows2000対応になりましたが,制限ユーザでの使用は動作保証外とのことでした。/R.1ユーザが/R.2にアップグレードするために当時1000円でCD-ROMを提供しており,これ以外のアップグレード方法はありませんでした(この当時一太郎ではなく花子10を購入していたのだが,Windows2000の制限ユーザ問題の解消だけで機能追加がなかったため,アップグレードを見送った覚えがある)。
 のちに上述のとおりモジュールの適用でWindowsMeやXPにも対応となりました(モジュールを導入してもWindowsXPの下では/R.1に制限ユーザ問題が発生する)が,WindowsVistaには非対応です。そして,メーカーサポートもすでに2005年8月22日に終了しています。

 例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。Word2002読み込み対応のモジュール,ATOK関連のモジュール,同梱のメールソフトShuriken関連のモジュール,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=21を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎9のセキュリティ対策手順 Ver.1.1(2008/10/08 Wed)
 次いで一太郎9のセキュリティ対策手順の手直しです。

(0)いわゆるOffice9と呼ばれる,パワーアップキットが導入された一太郎9(バージョン情報を確認したときに「パワーアップキット」の表示がある)であれば(2)へ。それ以前の一太郎9であれば(1)へ行く。
(1)「一太郎9アップデートモジュール」taro9up.exeを適用する。(バージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法はサイトに掲載されていないのでわからない。アップデートモジュールを適用したあとの変化についてもわからない。)
(2)jstex.dllの日付が1999年10月23日12時00分より前であれば「改行マーク非表示対応モジュール」jstexup.exeを適用する。お使いのOSがWindows2000なら(3)へ。WindowsMeなら(4)へ。WindowsXPなら(5)へ。Windows95/98/NT4.0なら(6)へ行く。
(3)「Windows2000対応アプリケーション共通モジュール」jslw2k.exeを適用する。(バージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法はサイトに掲載されていないのでわからない。アップデートモジュールを適用したあとの変化についてもわからない。)次は(6)へ行く。
(4)「WindowsMe対応モジュール」jslwme.exeを適用する。(同様にバージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法,その後の変化についてはわからない。)次は(5)へ行く。
(4)「WindowsXP対応アプリケーション共通モジュール」jslwxp.exeを適用する。(またまたバージョン番号や更新対象ファイルの日付を確認する方法,その後の変化についてはわからない。)次は(5)へ行く。
(5)jspre.dllの日付が2006年09月29日12時00分より前であれば「一太郎9-2006セキュリティ更新モジュール」tarosup2.exeを適用する。(「一太郎9-2006」とあるが,実質一太郎9,10用のモジュールである。)
(6)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通 セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。

 一太郎9の発売は1998年9月25日。対応OSはリリース時にWindows95/98/NT3.51/NT4.0でした。WindowsNT3.51で動作する最後の一太郎となります。また,「パワーアップキット」表示のある一太郎9は1999年2月19日にリリースされました。ただ製品版の「パワーアップキット」付き一太郎9は「Justsystem Office9」内の一太郎9しか存在せず,既存一太郎9ユーザが「パワーアップキット」版にアップグレードするには花子等のソフトがついてくる「Office9ユーザーズキット」を8000円で入手するか,一太郎9単体でアップグレードするには4200円の「パワーアップキット」を入手するしか方法がありませんでした。私は当時花子9を持っていたのですが,あまりに馬鹿らしかったのでこの「パワーアップキット」を入手しませんでした。この半年先に花子10がリリースされたこともあり,4200円出してパワーアップキットを買わなくてよかったと本当に思ったものでした。
 のちに上述のとおりモジュールの適用でWindows2000/Me/XPにも対応となりました(ただしWindows2000/XPでは制限ユーザ問題が発生する)。なおWindowsVistaには非対応です。またメーカーサポートもすでに2005年8月22日に終了しています。

 例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。Word読み込み対応のモジュール,ATOK関連のモジュール,文書ビューアプラグインのアップデートは別途必要です。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=23を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎8のアップデート手順(2008/10/11 Sat)
 一太郎8にはセキュリティ問題が公表されていません。これは一太郎8にセキュリティ問題が存在しないのか,それともリリース後12年が近づこうとしているソフトに対していまさらセキュリティ問題を探すつもりはないのか,私にはなんともわかりません。

(0)いわゆるOffice Editionと呼ばれる,/R.2版の一太郎8であれば(2)へ。それ以前の一太郎8であれば(1)へ行く。
(1)「一太郎8 /R.1 for Windows95/NTアップデートモジュール」taro8up.exeを適用する。
(2)お使いのOSがWindows98であれば(2b)へ行く。Windows95/NT3.51/NT4.0であれば(3)へ行く。
(2b)1998年6月から9月の間に購入した一太郎8のおまけであった「パワーアップディスク」を適用(版数は/R.2Uとなる)していなければ「Windows98ヘルパーツール」jssetcom.exeを適用する。
(3)「改行マーク非表示対応モジュール」jstexup.exeを適用する。

 一太郎8は/R.1,/R.2,/R.2Uの3版が存在し,しかもこの頃の一太郎はおまけソフトの添付の違いで数多くのパッケージが存在し,おそらく多くのユーザが混乱した時期ではないかと思われます。
 一太郎8の発売は1997年2月28日(プレスリリースは1月9日)。対応OSはリリース時にWindows95/NT3.51/NT4.0でした。標準価格は4万円でしたが10万本限定のキャンペーン価格が2万円(結局一太郎8Officeのリリースに合わせてこのまま2万円が標準価格となる)。他社ソフト所有者対象の乗換版は標準価格2万円のところキャンペーン価格で1万2千円。ところが,バージョンアップ価格は,プレスリリース直後に一太郎7を購入したユーザは2千円だったものの,当初はそれ以外の一太郎7ユーザは他の一太郎ユーザとひっくるめられて,本当にいるのかいらないのかわからない「バリューパック」と抱き合わせにされて8千円という価格が示されました。
 出来の悪い一太郎7がリリースされて半年も経っていないのに,このままでは一太郎7をリリース直後に律儀にアップグレードしたユーザが一番馬鹿を見ることとなり,ずいぶん論議を呼びました。その結果,既存の一太郎7ユーザも3千円でバリューパックなしの一太郎8にアップグレードできることになったのですが,私の記憶では,一太郎8の販売直後に入手はできず,少々待たされた記憶があります。

 そうこうしているうちに,同年9月19日に表計算ソフトのついた「一太郎8 OfficeEdition」をリリース(プレスリリースは7月10日)。ここで一太郎8はOffice Editionと呼ばれる/R.2版となります。ところが当面は/R.1版も併売されることになり,/R.1ユーザが/R.2にアップグレードするためには1万2千円出して一太郎Office8の優待販売キャンペーンを受けるしかありませんでした。私はあほらしくなってこのあと2006年11月まで一太郎は一切アップグレードせずにきました。
 一太郎8Officeの中でも,ソフトの数を減らしたPersonal版(12月12日リリース)や,逆にデータベースソフトを追加したPro版(1998年1月30日リリース)を追加して,何がなんだかわからない状況になります。

 単体の一太郎8も,1998年2月20日にフォトレタッチソフトのおまけをつけて「一太郎8プレミアム」と称し,ようやく/R.2版になった(プレスリリースは1月26日)のも束の間,同年6月4日に一太郎9の発売を公表,6月17日以降の一太郎8購入者に「パワーアップディスク」のおまけをつけて,これを導入するとWindows98対応の「/R.2U」版となるわけです。

 一太郎8は,メーカーの公式見解ではWindows2000/Me/XPには非対応ですし,Windows Vistaには私の経験ではインストールは不可能でした。またメーカーサポートもすでに2003年7月1日に終了しています。

 なおATOKや郵便番号簿,Word読み込みモジュール,文書ビューアプラグインのアップデートは別途行ってください。
 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=25を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。

 というわけで一太郎8のアップデート手順を紹介しましたが,以前のブログ記事にも書きました通り,ここまでに延々と書いた内容がほとんどちゃらになる飛び道具があるのです。それは,続きをクリックしてご覧ください。
-----
 一太郎8(一太郎7にも適用される)の究極のアップデート手順としては,

(1)一太郎9や花子9以降一太郎2006(花子2006も?)までのジャストシステム製品のCDを用意する(花子2007以降,おそらく一太郎2007以降もだろうが,それらでは以下の技は使えない)。
(2)そのCDを自動起動させた時に表示されるセットアップ初期メニューで「サポートツール」を選び,「一太郎8・7サポートツール」を選ぶ。
(3)すると,一太郎7や一太郎8 /R.1,/R.2が一太郎8 /R.2Uに置き換わる。

 一太郎7や一太郎8の実CDがあればこの方法で新規インストールも可能です(インストールの途中でCDをチェックする)。インストールに使うCDが新しければ新しいほど,先に説明したアップデート手順は省略が可能です。

 ただ,この方法で一太郎8 /R.2UにするとJS共通セキュリティ更新モジュールでファイルのタイムスタンプをチェックするようになっている,jsfc.dllやjsgci.dllwがパソコンの中に存在するようになるので,メーカーはそうしなさいとは一言も言わないのですが,

(4)jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通 セキュリティ更新モジュール」jssup3.exeを適用する。

をやる必要があるのではないかと,私は考えています。間違っていたらごめんなさいなのですが,私の環境で,上記の方法でインストールした一太郎8 /R.2にこのモジュールを導入してみたところ,現在に至るまで特に問題は起きていないようです。

 問題が起きていないといえば,私はこのようにしてインストールした一太郎8 /R.2Uを結局Windows Vistaが登場するまで使っておりました。一太郎8が原因のシステムトラブルに見舞われることもなく,一太郎8の文書形式「jtd」がその後の一太郎ファイルの標準になった(ただし画像の圧縮機能はなかった)こともあり,その後非常に長く使うことができました。ジャストシステムは苦々しく思っているのに違いないですが,まぁ1年半の間にこれだけ手を変え品を変えれば,さすがの一太郎8も安定して動くようになるのは当たり前,といったところでしょうか。
どうしょうもなかった一太郎7(2008/10/12 Sun)
 1996年9月13日から翌年2月27日までの,わずか5か月と2週間しか販売されなかった一太郎7。おそらく一太郎史上最悪の出来の悪さだったのではないかと思います。本一太郎7についても,例の「飛び道具」を使うことでその存在を抹殺しようとしています。というわけで一太郎7を使う理由は今や全く存在しないのですが,どうしても一太郎7を使いたい場合には次のアップグレードパスがまだ存在しています。この一太郎7には/R.1版と/R.2版の2種類が存在するのですが,そのどちらもこの方法しかありません。

(0)OSがWindows95/NT3.51/NT4.0(/R.2版のみ)であれば修正項目はなし。Windows98の人は(1)へ行く。
(1)「Windows98ヘルパーツール」jssetcom.exeを適用する。

 一太郎7はWindows95リリース直前の1995年11月20日に開発中であることを公表,その時点では1996年2月にリリース予定と発表されていました。それが翌年1月23日には発売日を3月に変更。結局3月中に発売開始できず4月12日に7月発売と発表。そしてその7月5日にはさらに発売日を「9月末」とし,8月7日にようやく,発売日を9月13日に確定しました。開発公表から実に10か月弱もかかって製品が出荷できたというわけです。それで販売期間が5か月ちょっとだったので今から思えば笑ってしまうのですが,販売後2か月少しが過ぎた11月29日に早くもWindowsNT4.0対応の「/R.2」版に変わってしまうというわけです。もちろんこの約3か月後に「一太郎8」になってしまうので,/R.2版とて忘れそうな存在ではあったのですが。

 対応OSはリリース時にWindows95/NT3.51。WindowsNT4.0は上述の通り/R.2版のみの対応です。/R.1版,/R.2版とも上述の「ヘルパーアプリケーション」を適用すればWindows98対応となります。文書の拡張子は一太郎8以降の「.jtd」ではなく,独自形式の「.jfw」です。/R.1版から/R.2版へのアップグレードはCD-ROM版で1000円でできたのですが,私はこの頃結婚によるどさくさで,そのような情報は伝わってこなかったか,伝わったとしても忙しさのあまりめんどくさくてアップグレードを飛ばしたような覚えがあります。飛ばしたところで,その1か月少し経った頃に「一太郎8」リリースの話を聞くことになるのですが。

 動作対象外のi486DX2機で動かしていた私も悪かったのですが,処理がびっくりするほど遅くてとにかく史上一番出来が悪い一太郎でありました(もっとも一太郎8もi486DX2機で動かしていたが,はるかにまともに動いていた)。一太郎本体は32ビットアプリケーション化されたものの,ジャストネット接続用のブラウザなど付属のソフトが依然として16ビット版のままで,Windows95リリース後10か月かかったのにもかかわらず,完全なWindows95対応が間に合わなかったことが随所に窺われました。
 9月13日のリリース時には「110万本の出荷」と晴れ晴れしい記述が残っているのですが,なにしろこの出来の悪さなので,上述の「飛び道具」の例を見ても分かる通り,一太郎7を消してしまおうという動きが,かなり長い間続くことになったのです。なおメーカーサポートはすでに2002年6月30日に終了しています。

 本情報はhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=27を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
一太郎Ver.6の思い出(2008/10/18 Sat)
 一太郎Ver.6はセキュリティ問題とは無縁ではあるのですが,乗りかかった船なのでここで思い出話でも書いてみようかと思います。

 一太郎Ver.6(「Ver.」という言葉がつく最後の一太郎ですね)は1995年1月のリリース。この頃阪神大震災があり,その直後にFMV-590Tspを30数万円で買い、さらに16MBメモリを6万円くらいで買い,そして一太郎Ver.6にバージョンアップした,という覚えがあります。その後花子Ver.3も購入したので,今から思えばどうしてそんなに当時は自由に使えるお金があったんだろうと,我ながら感心します。
 一太郎Ver.6はWindows3.1対応版のみのリリースとなり,ジャストウィンドウ版はリリースされませんでした。さすがの一太郎も国際標準のOS対応に全面移行するときが来たのかとずいぶん感心しました。でも,メニューバー等の画面表示がなんとなく独自風だったし,後でリリースされた花子Ver.3 をインストールすると,秀丸エディタに比べて操作性がよかったとはいえない独自開発のテキストエディタが勝手に「.txt」拡張子を開くプログラムに割り付けられるなどして,「あぁ,このメーカーはWindowsの世界でも自分の世界を勝手に構築しようとしているのか」と思ったものでした。今「JS共通セキュリティモジュール」なんてのがありますが,ジャストシステムのソフトを入れると共通で利用される一連の独自ファイルが「ジャストウィンドウ」の成れの果てかもしれないですね。

 同梱のATOKがWindowsNT3.5対応となり,インターネットプロバイダ「ジャストネット」を整備しブラウザを同梱してWindows3.1環境でもインターネットができるようにしたのが一太郎Ver.6.3 でした。発売は同年8月25日。プレスリリースによるとバージョンアップ代は5千円ということで,その値段を払って私もバージョンアップしました。マイナーバージョンアップで金を取る悪しき習慣はこの頃から始まったのでしょう。今は1年おきに「メジャーバージョンアップ」と称して実際はマイナーバージョンアップをやっているので,もっと悪質になったかも知れませんが。
 一太郎Ver.6.3はメニューバー等の表示がWindows標準に近づき,ずいぶんまともになった印象がありました。これでインターネットを始めた人が日本中にどのくらいいたのかわからないのですが,私はその一人だったりします。
 Windows95リリース直後に,それに対応する一太郎のリリースが間に合わなかったので,この一太郎Ver6.3はそのまま継続販売ということになりました。Windows95環境でも特に問題なく動作したように思います。なお拡張子は独自形式の「.jbw」でした。

 http://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=28によると一太郎Ver.6.3は2002年11月1日に,またhttp://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=29によると一太郎Ver.6は2000年12月31日にサポート終了となっています。これらのダウンロードモジュールについても,当時はあったかも知れませんが今はダウンロードサイトに用意されていません。もっとも,Windows3.1のパソコンでインターネットに接続し,修正モジュールをダウンロードするというのはあまりに非現実的な姿ではあるのですが。

祝!20,000アクセス(2008/09/18 Thu)

 皆様のご贔屓により,本ブログもめでたく20,000アクセスを迎えることができました。といっても,これはよそ(もうどこの会社だったのか忘れてしまったわい)でやっていた「ぼらぼらBlog」のカウンター数値を単純に合算したものでして,本「ぼらぼらBlog2」の正確なアクセス数は実はまだ9,119アクセスしかなかったりします^_^;。ま,このアクセスカウンターはブラウザの更新ボタンを押すだけでどんどんカウントアップされてしまうというからくりもあるのですが…。

 これまでの皆様のご好意に厚く御礼申し上げます。ついでと言っちゃあなんですが,本ブログをご覧になられたついでにぜひ拙webページにもお越しくださいませ。こちらのアクセスカウンターはなかなか厳重で,更新ボタンを押してもカウントアップされることがないのですよ。ぼちぼち内容も更新しております(といっても常に工事中といったありさまですが)ので,ブログをご覧になられたついでに,ちょいとぽちっとしてやってください。

内需拡大? いまさら何を買えというのだろう。(2008/10/28 Tue)

 米国のサブなんとかローンの破綻をきっかけにして,世界経済がえらいことになっています。今日も,午後から持ち直したとはいうものの午前中の平均株価は一時昭和57年以来の(私はその時高校生だった)6千円台をつけたのだそうです。株を持っていない私には何の関係もないのですが。

 で,もはや日本の経済を建て直すには「内需拡大」しかない,と例によって識者は言います。個人に限らないのですが日本国内にあふれるほどあると言われる預金されたお金を使うことで,徐々に経済は回っていくようになるという考え方,という理解でいいのでしょうか。

 あんまり話を大きくしたくないので個人レベルでの話にとどめますが,かれこれ20年以上前の,急に円高が進んで輸出関連企業が危なくなったときにも「内需拡大」という言葉が出てきたような気がします。20年前である1980年代後半は,もはや日本人は結構豊かな生活を送っていたものの,まだまだいろいろ欲しいものがあるよなぁ,と思っていた時代だったような気がします。
 たとえば自分の場合だと,レーザーディスクプレーヤとか,8ビット(!)のパソコンとか,それとは別にワープロ専用機とか,ビデオデッキでデジタル録音できるPCMプロセッサとか。海外旅行をしたいとは(語学力のなさを自覚していたので)思わなかったけど小笠原諸島に行ってぼーっとしてみたいなぁなんてことも思っていた時代だったように思います。

 同じように内需拡大が叫ばれだした今ではどうか。ブルーレイのレコーダーや大画面の薄型テレビはあればいいなぁと思うけど,すでにある地上デジタルチューナーとDVDレコーダーでまだまだ我慢できる。パソコンも新しいものがいいに決まってるけど6年前のパソコンでもそこそこ使える。携帯電話も今持っているもので十分。車もあるし家も建ててしまった。海外旅行に行こうにも,仮に借金してお金ができたとしても時間がない。

 もったいないから物を買わない,のではなく,何を買えばよいかよくわからないので物が買えない。そんな時代がとうとうやってきたような気がします。古代ローマ帝国の大金持ちのように食べたものを吐き出して胃袋を空にし,すぐにまた次の食事を食べ続けるような,そんな使い捨ての生活もこの地球温暖化の時代では決して許されないでしょう。

 下手な内需拡大策をとるよりも,いっそ無策で嵐が過ぎるのを待った方がいいんじゃないかと思うのは,愚かな私だけでしょうか。
コメント(2008/10/29 Wed by くすぴー)
 「初心者でも必ず儲かるFXの方法」を69800円という法外な価格で教えるという方からトラックバックをいただきましたが,読者の方がうっかり大損してしまっても困ると思いましたので,niftyに通報の上削除という,断固とした処置をさせていただきました。
 う〜ん,本稿は「不景気だからなんとかして儲けないと…」という趣旨ではなく,「不景気なんだから,もうちょっと慌てずにいようよ」という趣旨なので,それに「FXで儲けよう」なんてトラックバックをつけられても困ってしまうのですが。
 FXで儲けられるのでしたらお一人でどうぞご自由に。同様のトラックバック,コメントも即刻削除の対象となりますので同業者の方はご注意を。

RD-S301は今…。(2008/11/03 Mon)

 一太郎の話がバージョン6で止まってしまいました。単純にやる気がなくなってしまったからなんですね。気持ちが復活したらまた再開しますので期待せずに待っていてください。誰が。

 さて,本ブログの検索ランキングで上位を占めているのが,東芝のDVDレコーダ,RD-S301関連なんですね。確かに毎日のように使っておるのですが,特別に紹介できるような裏ワザ等があるわけもなく,検索して来られた方はずいぶんがっかりしておられるんじゃないかなぁ,と思っています。

 本機種はやはりハードディスクの容量が300MBとやや少なめで,しかも上位機種のようにIEEE1394端子を持っていないことが使い勝手に影響しているような印象があります。基本的にハイビジョン番組は,本来持つ画質では「録って見るだけ」の使い方しかできません。ですから逆に言えば,SD放送がまだまだ多いe2スカパーの録画であれば,そこそこ使うことができるわけです。それでも,たくさん録画しているとあっと言う間に残量が10%以下になってしまうことも時々あります。少々割高でもS601を選んでおけばよかったと今では思います。

 それではハイビジョン放送の圧縮録画やDVD保存ができるようになった現行機種がおすすめかというと,私的には残念ながら現行の芝レコはあまり欲しくない。次世代DVD機をラインナップに持たなくなった現行の芝レコは,メーカーがなんと言おうが「フラッグシップ機」が不在の状況であり,それが普通のDVD機のイメージまでも悪くしているという印象があります。少なくとも現行の芝レコの上位機種は,いくら機能をリファインしていても,店頭で他社ブルーレイ機の隣には置いてもらえないでしょう。ここはやっぱり,東芝にしかできないブルーレイ機を開発して販売してほしいと思います。

 居間にはハードディスクレコーダであるRD-H1もあるのですが,本機と「ネットdeダビング」をしたのは1回だけです。RD-S301でデジタル放送の録画をするようになってから,アナログ放送対応のRD-H1の画質がものすごく悪いと思うようになり,ほとんど使わなくなってしまいました。

 以上が購入後1年が近づこうとしているRD-S301の状況です。こんな内容のない文章をアップしてさらに検索して来られた方が困ってしまうような状況にさせてしまい,おわびのしようもありません。じゃあ書くなって。

未発売のクルマが「カーオブザイヤー」だなんて…(2008/11/12 Wed)

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20081111_38084.html

 どうしてインプレスが自動車情報のwebページを作ったのか理解に苦しむのですがそれは本題ではありません。

 トヨタがiQというスマート対抗(と言ったら関係者は怒るでしょうか?)の小型車を出すそうです。今月下旬に発売されるとのことですが,未発売で一般ユーザはどんなクルマなのかさっぱりわからないこのiQがなんと今年の日本カーオブザイヤーに選ばれたとのこと。昭和55年以来連綿と続く日本カーオブザイヤー受賞車の中で,発売早々に受賞したクルマは確かに何車種か存在するのですが,未発売のクルマが受賞してしまったのはおそらく今回が初めてではないだろうかと思いました。

 嫁のクルマも購入以来10年を迎えようとし,次のクルマをそろそろ考える時期にきています。iQはスマート並の外寸でなんとか4人(大人は3人)乗れるパッケージングで確かにすごいものがあるのですが,値段が割高でラゲージスペースも小さいiQを嫁は購入候補に入れないような気がします。リッターカーが置けないようなところにも駐車できる利点は都市では喜ばれるでしょうが,地方ではヴィッツや(質感はダイハツ製軽自動車にも劣る)パッソの方が依然として売れ続けるような気がします。(グレードにもよるが)ボディの大きなヴィッツの方がiQよりも燃費がよい,という点も,環境の面から見れば甚だ疑問な点です。リッター28〜30kmはいかないとiQの存在意義はなく,ただのファニーカーに終わってしまいそうな気がします。

 ユーザからの審判を全く仰いでいないiQがどうして日本カーオブザイヤーに選ばれてしまうのかが理解できない。仮にiQがやはり日本カーオブザイヤーに選ばれるだけの資質があるクルマだったとしても,発売前に,それこそメルセデスの初代Aクラスのように致命的な欠陥が見つかって発売延期になるかもしれない(トヨタに限ってそれはないと思いますが)。仮にそうなったときに,日本カーオブザイヤーの審査員たちはどんな責任のとり方をするんだろうか?

 日本カーオブザイヤーに選ばれるクルマは,せめて,カーオブザイヤー発表時にすでに発売されている車種にするべきではないかと思います。iQが本当にカーオブザイヤーに選ばれるべきクルマであるというのなら,2009-2010年度に与えるべきではないかと思うのですが,いかがでしょうか?
コメント(2008/11/15 Sat by くすぴー)
 「検索フレーズランキング」を見てみると,恐ろしいくらい「カーオブザイヤー」で引っかかってお越しになられているみたいですねぇ。びっくりしました。
 前輪駆動になって2代目の三菱ギャランが受賞したあたりから「日本カーオブザイヤーはうさん臭い」と思うようになった(ただその後その三菱ギャランが徐々に良いと思えるようになったものでしたが)のですが,やっぱり今回の未発売車の受賞は多くの人が「おかしい」と思っているみたいですね。
歴代カーオブザイヤー受賞車の○と×(2008/11/15 Sat)
 悪のりして日本カーオブザイヤーについて書いてみます。wikipedia等で調べると日本カーオブザイヤーの受賞車は以下の通りなのだそうですね。それぞれについて,あくまでも自分の目で見て○だったか×だったか書き並べてみました。納得できていれば○,そうでなければ×です。

1980(昭和55)…マツダ・ファミリア(5代目)→○(かっこよく,値段のわりに贅沢に見えた。後にフォード・レーザー(初代)が双子車に)<運転経験あり>
1981(昭和56)…トヨタ・ソアラ(初代)→○(日本車が公害対策の呪縛からようやく自由になれた)
1982(昭和57)…マツダ・カペラ(4代目),フォード・テルスター(初代)→○(足回りがよく,まじめに作っていた)
1983(昭和58)…ホンダ・シビック(3代目),バラード(2代目)→○(コンセプトが明快。マルチバルブエンジンのはしり)
1984(昭和59)…トヨタ・MR-2(初代)→○(フィアットのぱくりだが,これを日本で出した勇気がすばらしかった)
1985(昭和60)…ホンダ・アコード(3代目),ビガー(2代目)→×→○(2代目プレリュードの時にあげろよ,と思ったのだが,後々いい車だと思うようになる)<乗車経験あり>
1986(昭和61)…日産・パルサー(3代目),エクサ(単独車名としては初代),ラングレー(3代目),リベルタビラ(2代目)→○(82年頃から日産の車が嫌いになっていたのだが,このあたりから93年ごろまで日産の車がよく思えてきた)<乗車経験あり>
1987(昭和62)…三菱・ギャラン(6代目)→×→○(この頃からカーオブザイヤーの悪い噂を聞くようになる。ただしこの車も徐々によく思えるようになった。後にエテルナ(3代目)が双子車に)
1988(昭和63)…日産・シルビア(5代目)→○(文句なしにかっこよかった。後に180SX(初代)が双子車に)<乗車経験あり>
1989(平成元)…トヨタ・セルシオ(初代)→○(世界的にすごい車だったんだろうなぁ)
1990(平成2)…三菱・ディアマンテ(初代),シグマ(単独車名としては初代)→×(なんでこんないかついお面の車が? この頃パジェロも爆発的に売れる。これ以降三菱車が嫌いになる)
1991(平成3)…ホンダ・シビック(5代目)→○(実はこの代のシビックは好きではない。だが受賞自体は納得。後にCR-Xが双子車に)<乗車経験あり>
1992(平成4)…日産・マーチ(2代目)→○(気合を入れて作られた。宣言どおり10年作った。派生車に初代キューブ)<運転経験あり>
1993(平成5)…ホンダ・アコード(5代目)→×(車自体は悪くないと思ったのだが,3ナンバー化には疑問が残った。)
1994(平成6)…三菱・FTO(単独車名としては初代)→×(なんでこんな車が,と唖然。ブームはやっぱり一過性だった)
1995(平成7)…ホンダ・シビック(6代目)→○(この代のシビックも好きではないのだが,CVTによる低燃費で納得。後にオルティア(初代)が双子車に)
1996(平成8)…三菱・ギャラン(8代目),レグナム(初代)→×(かっこ悪いデザイン。当時評価されたGDIもトラブル多発だった)
1997(平成9)…トヨタ・プリウス(初代)→○(言うことなし! 恐れ入りました)<乗車経験あり>
1998(平成10)…トヨタ・アルテッツア(初代)→○(好きな車というわけではないのだが,受賞しても文句はない。派生車は初代プログレ)
1999(平成11)…トヨタ・ヴィッツ,プラッツ,ファンカーゴ(すべて初代)→○(3年連続トヨタ車だ。でも国際的なので文句なし。ただこのあとbBとかウィルVi,サイファとかシエンタとかラウムとかポルテとか覚えきれない位の派生車が出現する)
2000(平成12)…ホンダ・シビック(7代目),ストリーム(初代)→×(「シビック」という名前なのに大きくなりすぎた。売れたのは7人乗りのストリーム)
2001(平成13)…ホンダ・フィット(初代)→○(個人的には好きではないが,受賞するのは当然だと思った)
2002(平成14)…ホンダ・アコード(7代目)→×(3年連続ホンダ車。受賞するに値する特徴がなかったような気がするのだが)
2003(平成15)…スバル・レガシィ(4代目)→○(一応納得。本当は2代目あたりを受賞させるべきだったと思う)
2004(平成16)…ホンダ・レジェンド(4代目)→×(存在を,忘れてた!)
2005(平成17)…マツダ・ロードスター(3代目)→×(本当は初代にあげるべきだった。3代目は大きくなりすぎた)
2006(平成18)…レクサス・LS460(日本では初代)→×(ふ〜ん。)
2007(平成19)…ホンダ・フィット(2代目)→×(初代のキープコンセプトでは…)
2008(平成20)…トヨタ・iQ(初代2代目)→×(車のできはともかく,禁じ手を使った受賞では…)

 こうやって一通り眺めてみると,三菱の初代ディアマンテが受賞したあたりから,日本カーオブザイヤーに受賞した車が必ずしもいい車ではない,と思い始めたみたいです。そして,三菱の車は完全に嫌いになっていき,ホンダの車も,メカニズムやスタイルは認めてもカーオブザイヤーの受賞は納得できないことが多くなっていきます。そして,日本カーオブザイヤーなんてどうでもよくなってくるのが,ホンダ・初代ストリームが受賞したあたりの2000年ごろから,のようです。2004年以降はずうっとダメを出しているのですが,じゃあ,2004年以降,「この車にならカーオブザイヤーをあげてもよい」国産車があるかというと,はた,と困ってしまいます。

 かくして,車なんかどうでもよくなってくるのでしょうか。どうしても国産車の中から1台選びなさい,と言われたら,今なら日産デュアリスがいいかなぁ,と思うのですが。自分の嫌いなRVタイプの車なんですけどね。でもなんだか汗くさくなくて洒落ている。どうしてこんな車が日本カーオブザイヤーに選ばれないんでしょうか。
-----
 そういえば「日本カーオブザイヤー」の前身は今は亡き(10年以上前に廃刊していたとは知りませんでした)モーターファン誌主催の「カーオブザイヤー」でした。これの受賞車がどうだったのか,まとめたサイトがないんですよねぇ。誰かまとめてもらえないでしょうか。

 何かの本で読んだ記憶とか,webで断片的に調べた情報によると,こんな順番じゃあなかったかなと思います。正しい情報をご存じの方,コメント下さいますようお願いします。

1970(昭和45)…日産・スカイライン(3代目)→○(もちろん,人気のGTカーだから)
1971(昭和46)…マツダ・カペラ(初代)→○(大型化したロータリーエンジン搭載で)<乗車経験あり>
1972(昭和47)…ホンダ・シビック(初代)→○(ホンダ1300の反省を生かした2ボックスFF車)<乗車経験あり>
1973(昭和48)…ホンダ・シビック→○(低公害CVCCエンジン搭載で?連続受賞)
1974(昭和49)…ホンダ・シビック→○(一転してスポーティな1200RSの投入で?3年連続受賞)
1975(昭和50)…マツダ・コスモ(2代目)→○(オイルショック禍をようやく克服したハイパワーロータリー車)
1976(昭和51)…ホンダ・アコード(初代)→○(シビックをおとなしくした,ゆとりの3ドアクーペ)
1977(昭和52)…ダイハツ・シャレード(初代)→○(今のパッソにも載る3気筒エンジンで燃焼効率をよくし,当時難しかった低排気量車の公害対策を実現)<乗車経験あり>
1978(昭和53)…マツダ・サバンナRX-7(RX-7としては初代)→○(メーカーは口が裂けてもそう言わなかったが,久しぶりの国産スポーツカー)
1979(昭和54)…日産・セドリック(5代目),グロリア(5代目)→○→×(日本初のターボ乗用車だったので受賞。あとで考えると評価に値しない車だった)

 セドリック,グロリア以外は今でも納得の受賞理由です。セドリック,グロリアについてもその当時中学生だった自分は受賞を納得していたような気がします。今なら同じ日産の6代目ブルーバードを推すことでしょうが。
 えーと,書きつらねてみて,1回目のスカイラインと,2回目のカペラは順番が逆だったかも知れません。それから,肝心な一番最後の1979年受賞車はセドリックとグロリアで合っているでしょうか。正しい情報をお待ちしています。

 それにしてもこの時代のカーオブザイヤーは,トヨタ車が1台も入っていませんね。とはいうものの,初代セリカ,カリーナ以外に受賞させたい車は思いつかないのですが。4代目クジラクラウンあたりがカーオブザイヤーを受賞していれば,今頃日本の高級車は斬新なデザインのものが多くなって,日本のクルマ界も面白くなっていたことでしょうが。

ATOKのシェアを高めるためには…(2008/12/13 Sat)

 一太郎の話がVer.6で止まってしまったままなのですが,私はいつVer.5のことを書くのでしょうか。
 などと他人に聞いても返事が返ってくるわけもなく,気がついたら一太郎とATOKの2009年版のリリース日が発表されたとのこと。メディアによっては,もはや「(リンク切れとなりました 2013,5,3記)新ATOK発表」と,主客逆転を象徴するような見出しをつけているところもあります。
 毎週楽しみにしている山田祥平氏の「Re:config.sys」も今週はATOK特集になっているみたいですが,入力精度の向上をいまひとつ実感することが難しかったり,話題の新機能である英語入力支援機能も記事を読む限りでは熟成が足りない様子だったりということが書かれているのだが,それでも山田氏は長年のATOKユーザなので,これまでATOKに搭載されてきた機能が形を変えていろいろなところで他社ソフト・webサービスでも導入されていることから,ようやく時代がATOKに追いつこうとしている,と記事を結んでおられます。
 私も時々職場のパソコンに入っているATOKを触るのですが,PC-9801時代から続いている,「無変換キーに半角固定英数モードを割り付け」というのがどうにもなじめず,多くのATOK信者が言われるほど快適な日本語入力環境とも思えないのですが(ちなみに私は親指シフトに縛られている関係上マイナーなJapanistを中心に使っております。おかげで(リンク切れとなりました 2013,5,3記)MS-IMEのおバカ化騒動からは難を逃れました)。

 というわけで本当に久しぶりの「くすぴー総研」は,(リンク切れとなりました 2013,5,3記)日本語入力IME(IM)に何をお使いか,という調査をしました。サンプル数は99です。
 ・MS-IME 63人
 ・ATOK 25人
 ・ことえり 9人
 ・Japanist 2人
 調べてみて実は私も驚いたのですが,いくらなんでももう少しATOKユーザがいるだろうと思っていたら,なんとサンプル全体の4分の1しかATOKユーザがいないのですね。

 @niftyのアバウトミーの質問機能では(相手が情報を公開している場合)年齢別,性別に回答状況を見ることができるので試してみられるとよろしいかと思うのですが,回答を細かくみてみると,
 ・50代の人は3人中2人がATOKだ。
 ・20代の人も4人中2人がATOKだ。
ということがわかります。しかし,例えば,
 ・30代の人は8人中6人がMS-IMEだ。
 ・女性の人の23人中17人がMS-IMEだ。
というデータから考えて,まず,
 ・ATOKは中高年男性に依然として圧倒的な支持を得ている。
ということが考えられます。今50代の人は,32ビットパソコン黎明期である20年前はまだまだ若い30代。きっとPC-9801と一太郎でバリバリ仕事をされていたのでしょう。身体がATOKに慣れているので他のIMEに替えられないのは当然といえば当然かもしれません。しかし,
 ・30代の人たちや女性にはATOKはあまり支持を得られていない。
という点も明らかになってきました。ATOKは確かに高機能ですが,MS-IMEだって,ATOKと比較するから出来が悪いだけで,Windows95に搭載されていたころのひどいMS-IMEから比べれば格段に進歩を遂げていて,日常使う分にはほとんど困らないということなのでしょう。
 「30代の人」というのは,いつの時代でも,よくも悪くもパソコン界を引っ張るリーダーの集まり,という印象があります。10代,20代のわけもわからずパソコンを触っている時代を終え,その時点のパソコン技術の善し悪しをある程度見極めることができ,お金を管理する人(職場なら,管理職とか。家庭なら,奥さんとか)に「こういう仕様のものを買えばよい」という意見を言えるようになるのが30代の人たちだと思います(私はもう40代ですからそろそろ持っている情報が古くさくなってきているのですが)。
 一方女性は,製品のイメージがよければ少々高くても購入するが,そうでなければ財布のひもをきゅっと締める印象があります。おそらく日本語入力IMEという製品は女性にとってわざわざ購入しなければならないもの,というわけではなさそうです。うちの嫁は,実は数年前からJapanistをローマ字入力で使わせていて,この前パソコンを新調したときに「MS-IMEでもいいかな」と思ってJapanistを入れずにいたら,「使いにくい」と言われたので,あわてて古いJapanistをインストールしました。多くの女性は,Windows時代に入ってからパソコンを使うようになったと思われるので,ひょっとすると,標準のMS-IMEに身体が慣れてしまっていて,他のIMEは使えない,というか,使おうとも思わないのかも知れませんね。

 実は選択肢には,Mac用IMEとして老舗だったEGBRIDGEも入れていたのですが,誰にも選ばれませんでした。それこそ,Macが正式に日本語化される以前から存在していたのですが,(リンク切れとなりました 2013,5,3記)今年1月に販売終息してしまったとのことでした。
 これらのことから考えると,
 ・ATOKは,「老舗日本語IME」という看板にあぐらをかかず,特に若いパワーユーザ層や女性向けの販売政策を何か考えていかないと,いずれユーザはさらに減少する。
ということが今後考えられるのかも知れません。

2008年の10大ニュース,10位から7位(2008/12/30 Tue)

 あっと言う間に2008年も終わりが近づこうとしています。とはいうものの,私はなんだか,この不況続きの2008年はなんだかこのままだらだらと続くんじゃないだろうかと,ばくぜんとした不安な気持ちでいるのですが,そうは言っていても毎年の恒例行事はやっておかないといけません。というわけで今年は「10大」ニュースで本ブログを締めくくりたいと思います。

10位 A3プリンタを新調する
 A3が印刷できるエプソンのPM-2000Cを9年にわたり使ってきました。購入当初はなかなか高画質に印刷できるプリンタだと思っていたのですがだんだん見劣りしてきて,昨年とうとう,キヤノンの複合機MP970を買いました。
 それでもPM-2000CはA3印刷用としてしばらく使っていたのですが,5月になり家内が印刷しようとすると紙が送られないトラブルが発生し,それではプリンタを新調しようということで,キヤノンのiX5000を購入しました。顔料黒とマゼンタ・イエロー・シアンのインクがMP970と共通で,インクのスペアを2機種分用意しなくてよいというのが決め手でした。
 4色機ということもあり写真の印刷ができないわけではないのですが印刷品質は確実に落ちています。ただ写真印刷はMP970でやればよいのでこの点は問題ではありません。
 MP970はよくできたプリンタで,すでに後継機種が出た現在でも非常に満足して使っているのですが,iX5000は価格相当といった感じで,動作音がとても大きいのがマイナスポイントです。あと,ネットワーク印刷をするために同時購入したバッファローのプリントサーバ,LPV3-U2Sとの相性がいまひとつよくないのか,印刷に失敗することもしばしばあります(ウィルス対策ソフトとの相性がよくない,という説もあり,プリントサーバのIPアドレスを例外設定して様子をみているところ)。

9位 大容量のフラッシュメモリが安くなる
 本ブログでもメモリカードを次々購入した話を書いたのですが,時間が経てば経つほどフラッシュメモリの価格はどんどん下がり,大容量のフラッシュメモリに買い換えないとばからしい時代になってしまいました。
 今年購入したフラッシュメモリ製品を思い出すと,
 ・家内の新調したデジカメ(後述)用に4GBのメモリースティックデュオ・PRO
 ・デジタルビデオ・キヤノンiV10の静止画記録用に2GBのマイクロSDカード(アダプタを介して使用。同容量ならミニSDカードより安かった)
 ・インターホン(旧松下製)の来客者記録用に1GBのSDカード
 ・キヤノンのIXYデジタル200用に1GBのコンパクトフラッシュ
 ・嫁のソニー・サイバーショットU20用に128MB×2のメモリースティック
 ・嫁の仕事用として4GBのUSBメモリ
 ・デジタル1眼レフ(後述)用に8GBのコンパクトフラッシュ
 ・携帯電話用に1GBのマイクロSDカードを2枚
 ここまで単純計算で22GBのメモリカードを購入したことになります。
 初めて1GBのハードディスクを購入したのが1995年のこと。決して安くはなかったと思います。今や1GBのメモリカードは1000円もしません。願わくばこれを13年前に手に入れて,Windows3.1を動かしてみたかった。
 最後の最後に,8GBのSDHCカードを買ってきて,コンパクトフラッシュ型のカードリーダーに差し込んで,後述の一眼レフカメラで使うようにしました。2点で5000円弱。今後安いSDHCカードだけ買い足せばよい,と考えると,撮影したあとはSDカードで永久保存,などという使い方も現実的になってきました。

8位 VAIO RX53?ようやく動きがまともになる
 VAIO RX53から取り外したという,ASUS製のP4B-LXというマザーボードを使った自作機がうちにあります。もとが「VAIO RX53」であることがはっきりしていたので,「改造2号」と命名せず,「VAIO RX53?」と呼んでいる機体です。
 Pentium4/1.50GHz付きで入手した当初はそこそこ動いていたのですが,メモリを増設したり,Celeron/2.20GHzに換装したりしたあたりから,処理が重かったり,途中で止まったりするなど不安定な動きが続いていて,子供がよく使うパソコンだったのでいくらか不評も上がっていました。
 この夏にRX53?をリタイヤさせ,職場で使っているAOpenのMX4GERというマザーボードがベースの「自作2号」を代わりにしようか,と考えていたのですが,どうせリタイヤさせるなら,自作1号のHT Pentium4化で余っているPentium4/2.53GHzをつけたらどうなるか調べてみようと思い立ちました。
 P4B-LXはFSBが400MHzなので,実質Pentium4/1.90GHz程度の性能になってしまうのですが,それでも処理のもたつきがなくなり,ずいぶんスムーズに動く印象がありました。
 そもそもP4B-LXが出た当時はPentium4ベースのCeleronは存在していなかったはずであり,今までキャッシュの少ないCPUを使っていたために,いろいろな部分で無理がきていたのでしょう。オークションでFSB400MHz版のPentium4/2.40GHzを入手して装着してみると,今までのことが嘘のように軽々と動くようになりました。
 メモリも1GBに増設し,子供用のパソコンとしてトラブルなく使用できるようになりました。

7位 VAIO505V再びXGA化
 世の中はAtomプロセッサ搭載のミニノートが大人気となっております。この不景気の折りにそこそこ動くパソコンが数万円で買える,というのはパソコンウォッチャーでなくとも歓迎すべき話でありましょう。
 しかし私は,またまた世の中に逆行してしまおうと,どうしても手持ちのVAIO505Vをもう一度XGA化してやりたいと思い,秋にオークションでもう1台,XGA液晶付きの505Vをゲットしてしまったのでありました。
 例によってシステムの入ったコンパクトフラッシュ(すでにゼロスピンドル化を果たしているので)を新しく買った505V,これを4号機ということにしましょうか,それに入れてやると,今まで使っていた環境のまま,2年数カ月ぶりにXGA画面を拝むことができました。
 XGA化することで画面が見にくくなるというデメリットはあるのですけどね。それに,どう考えてもAtom搭載ミニノートの方が,もはやいろいろな面で快適だと思う。しかし,そうだと分かっていても,自分のやっていることは馬鹿げていると心の片隅で思っていても,やっぱりやってみたいのですよ。Windows2000のサポートが切れるまではとことん使い倒すつもりです。

 というわけで,ソニーの景気が再び悪くなったのは私のせいのような出来事が続いたような気がするのですが,いえいえ,決してソニーの製品を買わなかったわけではないのですよ。それはまた,この続きにでも。
10大ニュースの続き。6位から4位(2008/12/30 Tue)
です。さぁどうぞ。

6位 嫁のノートパソコンを新調する
 8年数カ月に渡り家内が使用していたNECのVersaPro,VA60J/WXは,当初さまざまなトラブルに見舞われたもの,そのトラブルを全て克服して使用してきました。しかし,このVersaProをネットに接続しない環境で今後使いたい,と突然言い出したので,急遽次のパソコンを選ぶことになりました。
 NEC,富士通,ソニーと一通りサイトを見て回った後で,そう言えば,Dellというメーカーもあったよなぁ,と思いついて,結局選んだのがInspiron 1525という,ワイド液晶のノートパソコンでした。豊富なカラーリングもさることながら,やはり同じ性能ならDellの方が国産ブランドより安く買えるのが決め手でした。
 我が家にとって初めてのCoreアーキテクチャマシンで,当初Vistaに慣れないOffice2007に慣れないと言い続けていた家内でも,Core2Duo T8300/2.40GHzのパワーは体感できたようで,自宅での仕事に快適に使えているようです。
 心配していた初期トラブルも全くなく,無事に2年目を迎えられそうです。そうそう,内蔵の東芝製DVD±RWドライブですが,本体にはそうは書いてないものの,実はDVD-RAMの読み書きもできるスーパーマルチの仕様になっていました。

5位 親指シフトノートを組み立てる
 前項でVAIO505VをXGA化した話を書きましたが,さすがに古いMMX Pentium/300MHzでは何もできないなぁと思い,もっと高速なノートパソコンが欲しいなぁ,と思ったのが2月頃のことでした。この頃はまだミニノートが発売されてなかったので,そんなことを思いついた時にミニノートが出ていればきっとそれを買っていて,今書いている本稿もなかったでしょうしVAIO505Vもきっとお払い箱になっていたことでしょう。
 そうは言ってもこれは時のいたずらですから仕方がありません。PentiumIIIクラスのノートパソコンをオークションでいろいろ物色していたのですが,そんな中,富士通FMVライフブックの,親指シフトキーボード部分だけが出品されているのを発見し,がんばって落札しました。
 そして,それにあう本体として,少々難ありの,FMV-6700NU9/Lを落札してきました。2つ合わせて1万5千円程度でした。キーボードを交換して,自家製の親指シフトキーボード搭載ノートパソコンの完成です。純正の親指シフトキーボードはやはり快適に入力できました。親指シフトキーボード搭載のノートパソコンはどうしても20万円近くする代物なので,おいそれと手が出せないものなのですが,運良く親指シフトのキーボード部分が手に入れば,本体のFMVライフブックは多数企業に導入されていてオークションにも多数出品されているので,ちょっと手を加えれば非常に安い価格で夢の親指シフトノートパソコンを手に入れることができますね。
 ところが,「PentiumIII」機であったことが原因で,この親指シフトノートの将来が極めて危ういものになってきています。その辺の話はまた明日。

4位 1000万画素クラスのデジカメを立て続けに買う
 家内が使っていたサイバーショットU・DSC-U20は,光学ズームはないながら,電子シャッター搭載でレスポンスよく撮影できるのが美点で,家内は仕事でフル活用していました(本機は2005年にCCDの欠陥が指摘され,無償修理の対象になっているらしいが,今のところ,うちのU20は問題なく使えています)。
 しかし購入以来5年が経過し,そろそろ新しいデジカメが欲しいというので,電器店で品定めをさせたところ,「これがよい」と言ってきたのが同じソニーのサイバーショットT・DSC-T300。1/2.3インチの1010万画素CCDと5倍光学ズーム,タッチパネル式液晶と,「はい,ソニー」というCFで有名な顔検出機能を搭載した,(あとで知ったけど)出たばかりの機種でした。
 私はほとんど使わないので分からないのですが,ほとんど家内はオートで使っていることでしょう。4GBのメモリースティックDuoを同時購入したので,撮りっぱなしでもメモリ残量はほぼ大丈夫といった感じです。今なら8GBのマイクロSDカードとメモリースティックDuoアダプタを買うでしょうが。
 で,それに飽き足らなくなったわけではないのですが,うちにはミノルタのα5700iという1眼レフカメラがあって,それにはトキナー製のWズームレンズがついているのですが,フィルム時代が終わりつつある今,α5700iも使うことがなくなってしまい,もったいないなぁと思っていたのです。
 そこで,αマウントのデジタル1眼を作っているソニーのα100をオークションで買おうかと思っていたのですが,新品α200のボディを4万円弱で売ってくれる店があると知り,そこでα200を購入し,購入以来18年が経過したトキナーのレンズを装着して使うことにしました。
 α200はライブビュー機能が省かれておりコンパクトデジカメ的な使い方はできないのですが,それでも本格的な1眼レフなので思った時にシャッターが切れ,非常に使いやすいです。望遠ズームを使った時の背景のぼけ味はコンパクトデジカメでは味わえないものであり,フィルムカメラと違ってどんどん撮れすぐに結果を確認できることにより,素人でもどんどん面白い写真を撮ってみようか,という気にさせるのがとてもいいと思いました。

 2008年も残り1日となりました。明日はいよいよ3位から1位の発表ですたい。
10大ニュース とりあえず第3位(2008/12/31 Wed)
 今日は日中はトイレや換気扇の大掃除をしておりました。今あわてて10大ニュースをまとめております。このあと紅白も見ずに風呂に入るのですが12月31日中に1位をアップすることができるでしょうか。今年の10大ニュースはこの3位以降,同時進行「書いて出し」でいこうと思いますのでよろしくお願いいたします。

3位 自作1号,コンデンサの破裂で査定価格0円!
 購入以来約6年,自作1号はほぼ毎日フル稼働で使っておりました。WindowsXP sp1から使い始めてとうとうWindows Vista sp1までインストールしました。持ち帰り仕事にVideoCD作成にDVD作成にアナログテープの取り込みにビデオ編集にその他いろいろ諸々よく使いました。
 この間,メモリは512MBから1GB,そして2GBに増強,CPUもオリジナルのPentium4/2.53GHzからハイパースレッディングPentium4/3.06GHzに,グラフィックスはチップセット内蔵からRADEON X1600pro,そしてGeForce7600GSへと進化しました。
 とはいうものの,最近では,MPEG編集の際にパワー不足を感じることが多くなり,禁断のクロックアップも3.4GHzまでやってみたものの,動作がやや不安定になったわりに体感速度の向上は思ったほどではありませんでした。
 この不況の中,来年度は給料が今より減ることも明らかになり,資金的に余裕のある今パソコンを新調しなければならないと思い,とうとう自作4号の組み立てにいたりました。その辺の話は後におくとして。
 自作1号のベースとなったAOpenのAX4GE Maxというマザーボードはここでリタイヤということになりました。ケースから取り外したAX4GE Maxの基板を見ていると,Lelon製のコンデンサのほぼ全ての頭がふくらんでいました。
 私は使い終わったパソコン関連の部品は職場に寄付する形で処分している(^_^;)のですが,さすがにこのマザーボードは職場に持っていくわけにはいかないだろうと思い,地元のソフマップの買い取りコーナーで査定をしてもらうことにしました。その結果,やはりコンデンサの液漏れで「0円!」という査定に終わりました。
 webページの方にはあまり書いてなかったのですが,致命的なトラブルはなかったものの,数年前からマザーボードのエラー検出機能が働いて「キーボード,マウス,の,エラー」としゃべった後,甲高いビープ音が鳴り響くことが時々起こるようになりました。これがどうしてなのか皆目見当がつかなかったのですが,今にして思えばこれもコンデンサのトラブルが原因だったのかも知れません。現在AOpenはマザーボードの販売からほとんど撤退状態なのですが,ひょっとするとこの,2000〜2002年頃のコンデンサ不良によるマザーボードの欠陥問題に手を焼いたのが原因かもしれないですね。
 ちなみに,同じAOpen製のMX4GERという,ほとんど同じ構成のマイクロATXマザーボードも現在使っている(自作2号)のですが,こちらは目視で確認したところ,購入時期が1年遅かったこともありコンデンサのふくらみは確認できませんでした。

 これからトイレに入って風呂に入ります。1月1日になる前後はネットもきっと重くなるでしょう。さぁ,12時までに1位を書き上げることができるでしょうか? 乞ご期待。誰が。
大トリも終わったぞ! 急いで第2位だ!(2008/12/31 Wed)
第2位 低速CPU,低メモリのWindowsXP機の動作が軒並み悪くなる
 快適に動かすにはもう少々パワーが必要なのは承知の上で言うのですが,WindowsXPでワープロを打ち,表計算をし,ブラウザでwebをそこそこ閲覧するための最低限の環境として,PentiumIII/600MHz,メモリ256MBあればよい,とここ7年にわたりずうっと思っておりました。
 ところが,その自分なりの常識が覆される事態が,今年は相次ぎました。
 始まりは,家で義父のNEC・VersaPro VA60J/WXに,@niftyで光接続していると使うことのできる「常時安全セキュリティ」のバージョンアップをしたころからでした。バージョンアップするまでは特に問題がなかったはずなのに,同じようにバージョンアップしたVAIO RX53?には何の問題もないのに,このVersaProだけ挙動がおかしくなったのです。VersaProは「常時安全…」に代えてAVGのAntiVirus Freeを使うことにしました。
 ところがこのAntiVirus Freeを入れてからしばらくして,義父が,「起動してからしばらくの間,とてもパソコンが遅い」と言うようになりました。AVGのAntiVirusは今年バージョンが8になり,機能が上がった反面,例えばうちのVAIO505Vのような低速CPU機のサポートを打ち切ってしまいました。ということは処理が重くなったということであり,PentiumIIIで,メモリが少ない環境では,バックグラウンドでウィルス定義ファイルの更新作業を行われると特に「遅い」と感じてしまうのでしょう。
 話はそれだけでは終わりません。職場ではマカフィーのManaged Total Protectionと呼ばれるウィルス対策ソフトを入れているのですが,職場に多数導入された,Celeron/1GHzとメモリ256MBが入っている,同じNECのVersaProで,このMTPの修正ファイルの自動インストールに失敗した挙げ句,動作が鈍くなってしまった機体が多数出現しました。
 インストールに失敗した機体は,Pentium4系のCeleronやPentium M系のCeleronを搭載した,同じ256MBしかメモリの入っていないNECや東芝のノートパソコンでも出現しています。
 ウィルス対策ソフトが有料のもの,無料のものを問わず重くなってしまい,そのためにWindowsXPが動くとされるパソコンでも,低速CPUや,メモリ搭載量が少ないパソコンで動きが悪くなってしまったのでしょう。もちろんウィルス対策ソフトを外せば動きはよくなるのでしょうが,ネットワークに接続できないパソコンはただの箱より使い勝手が悪くなった今の時代では,もはや表舞台から引退せざるをえないのでしょう。
 それにしても,OSをアップグレードせず他に重いソフトを使ってもいないのにパソコンが重くなってしまった,というのは私もパソコンをかれこれ20年近く触っていますが初めての経験で,こんなことが将来もあると困るなぁ,というのが正直なところです。

 なお低速CPUでも動作保証しているウィルス対策ソフトはavastのものがあるのですが,定義ファイルのインストールに毎回結構時間がかかるのと,1年に1回,ライセンスの更新作業が必要になるのが面倒な印象があります。

 2008年もあと20分。ちょっとてんぱってます。
いよいよ1位だ。間に合うか?(2008/12/31 Wed)
1位 自作1号を解体し,自作4号を組み立てる

 第3位の続きになるのですが,自作1号を解体して自作4号を作ることにしました。
 今回のコンセプトは,なにしろお金がないので,中古でもよいから少しでも安く作ろうというものです。
 ベースをどうするか。オークションでインテルのDP35DPというマザーボードが即決5000円弱で売られているのを発見,これを落札しました。シリアルATAのポートがたくさんあり,USB2のポートも全部で12個。ところがフロッピー端子とかシリアル,パラレルの端子は省略されていて,私はWindows Vistaをインストールするからいいものの,WindowsXPを入れようとすると途端にじゃじゃ馬になる,という性質のマザーボードでした。
 CPUもずいぶん悩んだのですが,動画エンコードをよくするので,一番安いクアッドコアであるCore 2 Quad Q8200/2.33GHzが中古で2万円弱で出ていたのでこれを落札。ところがDP35DPは初期状態でQ8200に対応していないので,BIOSアップデート用にCeleron 430/1.80GHzを2000円で購入しました。
 グラフィックスもよいものにしようかと思ったのですが,今回電源を買い換えない(懐かしい「鎌力」430W)ので,消費電力の少ないReadtekのGeForce8500GT搭載グラフィックスカードの中古を5000円弱で入手しました。後で調べると初期出荷版だったので,HDCP非対応のものでしたが,どうせディスプレイとはアナログ接続するしかないので,あまり関係はありませんでした。
 メモリは4GB。ハードディスクはシステム用として自作1号で使っていた160GBをそのまま使い,データ用としてなんと1TBのものを追加しました。ケースは自作1号のものをそのまま流用。従って見た目はフロッピードライブを取り外した以外ほとんど同じです。
 クアッドコアなので,アプリケーションを複数動かしたり,MPEGエンコードをしたり,あるいはRAWファイルの現像をしたりするのがとても快適です。でも大きな画像ファイルをWordに貼り付け,その位置を移動するとかいった,シングルタスクの作業になると途端に遅くなるのは仕方のないところでしょうか,と書いたところで時間切れか?

 慌ただしく終わるようで申し訳ないのですが,あと数分で2008年も終わりです。みなさまにとりまして,来年2009年がよい年になりますように,本webページからお祈りしております。

平成21年は昭和に直すと84年です(2009/01/01 Thu)

 あけましておめでとうございます。2009年も本家web「ぱそこんぼらぼら」と本ブログをどうぞよろしくお願いいたします。「書いて出し」状態,もう少しだけ続きます。

 昨年,2008年は景気が急速に悪くなったこともあり,いろいろ注目のキーワードはあったのですが,結局,安く買える「ミニノート」の一語に尽きる1年だったように思います。これによりWindowsXPはさらに延命を続け,Windows Vistaは「だめOS」の烙印を押されてしまいました。Core2に代わるCPU,「Core i7」もリリースされたのですが,性能は高いものの発熱がやや多いのが次世代のCPUとしては非常に心配な点です。

 私のパソコン事情で言えば,いよいよ職場では,私物のパソコンを職場内のネットワークに接続することを制限する方向になるらしく,いずれ職場に置いている自作2号はリタイヤということになるでしょう。昨年のAX4GE Maxのコンデンサ破裂の件もあり,今のところコンデンサに異常はないものの,同じLelon製のコンデンサを持つ,自作2号搭載のMX4GERを使い続けるかどうか,という選択を迫られることになりそうです。
 それでも最近,職場で花子(2007)を使って図を作ることが多いのですが,最近の花子は作った図をwordに持ち込むとオートシェイプとして認識されるので非常に便利なので,やはり私物のパソコンを職場に置いておきたい。となると,サイズも小さく,メモリも1GB化してVirtualPCの動きもよくなったPowerPC版のMac miniを職場に置いてサブマシンとして使う,ということも今後ありそうです。
 子供用のVAIO RX53?も,快適に動くようにはなったけれど,そろそろ「次」を考えないといけない。自作2号も帰ってくるけれど,昨年末にそこそこの価格で自作4号が作れたので,CPUをPentium Dual-Coreあたりにしたものを自作するのもありかなぁ,と考えています。ただ共用スペースに置くパソコンなので,今度は地デジが必須になるでしょう。対応グラフィックスカードと,HDCP対応のワイド液晶モニタは購入計画に入れておかなければなりません。
 VAIO505Vはまだまだ使い倒すつもりですが,いよいよWindows2000のサポートが2010年に終了となるので,これまた,「次」を考えていかないといけません。その頃にミニノートがもっと使いやすいものになっているといいのですが,いまより贅沢な仕様になり値段も上がってしまうとちょっと手が出せません。今後の動向がとても気になります。今より安く,軽く,電池の持ちは長くあってほしいですね。そしてVAIO505VはWindows98仕様に戻して動態保存,ということになりそうです。

 2008年は世の中も不況だし,私の表の仕事もおかげさまでそれほど忙しくはなかったのですがなんとなく漠然とした不安を抱えた状態で過ごしており,ひょっとして来年も引き続き2008年なんじゃないかと,年の瀬が近づいても本当にそれが信じられないといった状態でありました。
 しかしそれでも2009年はやってきました。私事で恐縮なのですが,いよいよ
<厄年明けまで,あと34日>
となりました。いやぁ,この3年近くは,本当に長かった。本ブログでは明かしていませんし今後とも引き続き細かい内容は伏せておくのですが,厄年になった早々にちょいと大きなことをやらかしてしまい,この3年無事に過ごせるのかと非常に心配でありました。この3年の間に無謀にも家を建ててしまい,過労がたたって早死にしてしまうんじゃないかとも少し心配していたのですが今日までそんなこともなく,なんとか無事にここまでやってきました。
 しかし,厄年はまだ34日あります。今しばらくは,気を引き締めていかなければならないと感じている今日この頃です。

 というわけで,今年もどうぞよろしくお願いします。

<速報>ひかり電話の117が話し中!?(2009/01/01 Thu)

 相次いでフラッシュメモリがお亡くなりになってしまい,頭を抱えている今日この頃です。
 自宅のフレッツ光につながっているひかり電話で8時59分に117を回して時報を聞こうとすると,なんと話し中でした…。
-----
 原因ははっきりしていて,本日8時59分60秒の「うるう秒」の挿入にあたって,普通の電話の117は少しずつずらしていきながら調整するのに対し,ひかり電話は8時59分60秒と9時0分0秒にそれぞれ「ポー」を鳴らす,というアナウンスがされたので,それを聞きたい人が殺到した,ということなのですね。

 それにしても「117を回して」って,あんたいつの電話を使っているんだい。

巨匠も同じ取り組みをした!(2009/01/07 Wed)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0107/nishikawa.htm

 「DDD」で有名な(といっても最近は知らない人が多いか…)あの巨匠も5万円でCore2Quad Q8200マシンを作ったそうです。AtomマシンよりもCore2Quad Q8200で自作した方がコストパフォーマンスはよく,Core i7マシンよりもお買い得,というのは納得の結論です。

 記事中,仮想PC環境もかなり高速になっていると紹介されています。Q8200は低価格CPUなのでいろいろな機能が削除されており,仮想化技術VTも削除されたひとつなのですが,それでも十分早いとのこと。私も仮想PC-9801を動かしてみましたが確かに早い。1GHz改造したPC-9821を含めてすべてのPC-98系実機よりQ8200の仮想98の方が高速なのは間違いないでしょうね。

 せっかくですから,ここの自作4号組立記もどうぞごらんになってください。「私のパソコン」→「自作4号」とたどってください。

<厄年明けまで,あと28日>

このまま出荷してほしい>Windows7(2009/01/12 Mon)

 日本語サイトのWindows7のβ版がダウンロード可能になるのが明日13日,と言われていたのですが,なんと今朝の段階でダウンロード可能な状態になっていて,早速32ビット版と64ビット版をダウンロードし,新装なった自作4号にインストールしてみました。

Windows7 β版の稼働画面
 ダウンロードサイトもWindows Vistaの時のように混んでいるのかと思ったらまったくがらがら(光回線だからかも知れません。ダウンロードにはWindows LiveのIDが必要)で,32ビット版と64ビット版の両方をダウンロードしても30分かかりませんでした。
 大容量1TBのデータ用ディスクの領域を空けて2領域作り,64ビット版を先にインストール,次いで32ビット版をインストールしました。
 現在32ビット版の方を試用しています。Japnist2003や秀丸をインストールしてちょっと入力してみているのですが,Vistaだと入力時にややもたついた感じがする(キーボードはコンパクト親指シフトキーボード)のが,Windows7だとサクサク入力できるのでびっくりしています。Vistaをやめてこちらの方を常用環境にしたいくらいです。

 なおエクスペアリエンス・インデックス(32ビット版)の値は次の通りです。Vistaは最高5.9でしたが,Windows7は最高が7.9になっています。
 ・プロセッサ…7.1
 ・メモリ…7.1
 ・グラフィックス…5.0
 ・ゲーム用グラフィックス…4.7
 ・プライマリハードディスク…3.0
 グラフィックスはWindows標準のものを使っていますのでスコアは上がる可能性があります。また,ハードディスクが遅いのはディスクの後の方にインストール用の領域を確保したためであろうと考えられます。

 Windows7というか,Internet Explorer8で不具合と思われる点が2点あって,
(1) この,ココログの記事作成画面で本文に「記事の作成」モードで入力しようとすると,IMEをオンにした状態で入力中の文字が黒四角が伸びるだけで表示されない時がある(JapanistだけでなくMS-IMEでも起こることを確認)。「HTMLの編集」モードでは発生しない。
(2) 本体「ぱそこんぼらぼら」を表示させたときに,画面上部にあるページリンクのボタンで,一番最初に記述してあるボタンのリンクが表示されない。クリックしてもそのページにアクセスできない。
 なお(2)は「互換表示」モードにすると表示されるようになりますので恐れ入りますがInternet Explorer8をお使いの方は当面そのようにして回避してください。

 いろいろ検証してみないとわからないことも多いと思うのですが,このまま市販していただいても一向に構わない,と思えるくらいの仕上がりです。トラブルで苦労したVistaのβ版とは雲泥の差,いや,現行のVista sp1よりもいいかも知れません。
 64ビット版の方も,折りをみてちょぼ,ちょぼ,使ってみましょう。

<厄年明けまで あと23日>
トラックバック(2009/01/12 Mon by 親指シフトウォッチ)
Re: Windows7βファーストインプレッション(@タイトル:未定)他3件 概要:パソコンのOSが変わると親指シフトはどうなるか。…

小さいことはいいこと…か?(2009/01/25 Sun)

 予防注射をしていたというのに,少し前の火曜日からB型のインフルエンザにかかって休んでおりました。例によってタミフルを飲んで今日からようやく再スタート,と思ったら,休日でございました…。
<厄年明けまで あと10日>
 いやぁ,これは厄年の最後を飾るにふさわしい出来事になりそうです。

 ところで,年末からティザーwebを出して期待をあおっていた例のあれですが,
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-P101/
いやぁ〜,実はCeleron/1.06GHz搭載のなかなかスマートな省スペースデスクトップだったんですねぇ。Gパンのポケットに入るのかしら,っておいっ!

 今現在Googleで「VAIO P」で検索をかけるとこれが1番にきてしまうのですから仕方ありません。間にちゃんと「type」を入れないとだめなんでしょうね。もちろん本当はこちらです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/

 薄く,軽く,小さく,そしてスタイリッシュに作れたのはさすが技術のソニーだから,という評価がwebのあちこちで掲出されているようです。今使っているOASYS Pocket3とVAIO505Vを一度に置き換えできそうな感じがして,確かに一瞬欲しいなぁ,とは思いました。

 「ミニノート」のカテゴリでマシンを作ろうとすると,動作を軽くするためにWindowsXP Homeを導入するには液晶解像度やチップセットの制約があり,その制約を受けると本体が軽く,小さく作れなくなってしまうというデメリットがあるため,ソニーは逆に,ハードウェアを小さくするところから攻めていったんだろうと思います。
 ハードの制約を受けていないから,独自の設計がしやすくなり,ボディをうんと軽量化することができる。OSも,VAIOの持つ先進的なイメージを損なわないよう,現行のWindows Vistaを搭載することができる。
 しかしこれは諸刃の剣で,軽量化したためにカスタムの部品が多くなり,本体の値段が高くなってしまうことと,Vista搭載によりこの機種の機敏な動作が望めないことが問題点となっているようです。ハイスペックの機種を購入すればパフォーマンスの問題は若干緩和されるでしょうが,価格相応の満足いくコンピューティングができるかというと大きな疑問符がつくような気がします。ソニーらしい豊富なAVソフトウェアも本機で使用するといまひとつ使いにくい,という評価も読みました。
 確かに,きらびやかな外観を施して「所有欲」を満足させる仕上がりなので,余裕資金の多い人たちや,ソニー・VAIOでないとだめな人たちにとってはきっと待ち望んでいた1台ではないかと思うし,実は使ってみてもそんなに不満は出ないのではないか,とは思います。

 ただ自分としては,ミニノートの命はそこそこ動いて,そこそこ小さく,でもやっぱり安いが一番,ではないかと思うのですね。がまんして数カ月お小遣いを貯めれば,そこそこ仕事や遊びに使えるパソコンがもう1台手に入る。だからミニノートは売れているような気がします。
 もちろん,「常に持ち歩くものはスタイリッシュでないと」と思う人たちも一定数いるでしょうから,ソニーの戦略は間違いではない,とは思うのです。でも,アンケートで「ミニノートのメーカーにはこだわらない」と考えている人が多いこと,そして,右肩上がりだった携帯電話端末の売れ行きが落ちて,当地の家電店の携帯電話コーナーの若い人の姿が一時期に比べて減っていることなどを考えると,今の世の中は「無駄なものにお金をかけない」層が徐々に多くなっているような気がします。

 ソニーのtype Pは一定数は売れるけど,ある時期を境にパタッ,と売れ行きが鈍くなるという性質の商品ではないか?という,根拠はまったくないのですがそういう予感がしています。かといって質実剛健で他社ミニノートと変わるところのないtype Pだったら,それこそ誰も買わないだろうし,そうなると,確かにソニーのような高いブランドイメージを持つ企業にとっては,この未曾有の不況は困ったところなんでしょうねぇ…。
 ま,私は余裕資金0ですのでやはり購入には及びませんです,はい。

NAS,壊れる。(2009/02/01 Sun)

<厄年明けまで あと3日>
 厄は,最後の最後まで私を襲いにかかります。

 買って2年半ほどしか使っていないはずの,バッファローのLS-GL300というNASが先週,「カタッ,カタッ,カタッ」という異音を立てて,アクセス不能になってしまいました。
 幸い,KNOPPIXを使ってNASから取り外したハードディスクからデータは(おそらく)すべてを回収できたのですが,ファイルサーバのある生活をもう3年以上も続けていると非常に不便だったので,どうしようかといろいろ思案しました。

・LS-GLに新しくWD製1TBのハードディスクを買ってきて装着し,復活しようとした。
・装着してシステムも書き込み(方法はwebで検索してください。HDD換装の事例は多数あります。)これで直ったかと思ったら,ハードディスクがうまく回転していないようす。稼働中にハードディスクを見失うこともあった。
・ハードディスク用に別途ACアダプタタイプの電源を用意すると,ハードディスクは回りだしたようだが,それでも警告のビープ音を出してアクセス不能となる。
・もう少し待てば自作2号が我が家に帰って来てVAIORX53?あたりをLinuxサーバに仕立てることもできたのだが,それは今のところできないので,中古のパソコンを買おうとしたが,それでも1万円近くする。

 というわけで,最終的に私の出した結論は,

・USBハードディスクケースを買ってきてLS-GL換装用に購入したWDの1TBハードディスクを詰め,それを使用頻度が落ちていたMac miniにつないでサーバにする。

ということになりました。実際使ってみると,LS-GLに比べやや使い勝手がよくないかなぁ,とも思ったのですが資金も尽きているのでやむを得ません。先週はこんなことで1週間を棒に振ってしまいました。

 2月2日と3日,悪いことが何も起こらないよう祈るばかりです。

ついにブルーレイ(2009/02/02 Mon)

LG製ブルーレイドライブ
 NASのハードディスク騒動のどさくさに紛れて実はブルーレイドライブも買ってしまいました。写真でお分かりのようにLG製の6倍速対応のものです。
 これでHDVカムコーダからブルーレイディスクを作成しても,うちにはまだブルーレイレコーダ(プレーヤ)がないので家族みんなでみる術がないんですけどね。それにディスプレイがSXGAのアナログ接続なので,現状ではパソコンでもブルーレイ本来の画質で見ることができない。
 このドライブにはブルーレイ対応のPowerDVDがバンドルされているのですが,これはCPRM非対応なのでデジタルレコーダで録画した番組が見られないのですね。ところが手持ちのPowerDVDはCPRM対応ではあるもののブルーレイに対応していない。なんだかずいぶん悩ましい買い物をしてしまったような気がします。

<厄年明けまで あと25時間強>

一太郎Ver.5の思い出(2009/02/08 Sun)

 厄年は2月3日をもって無事終わりました。でも厄年が終わっても急に運気が上昇したとか,急に金回りがよくなったとか,急に体の調子がよくなったとか,そんなことはありません(爆)。相変わらずの毎日が続きます。
 世間的には一太郎2009がリリースされてご同慶の至りと言いたいところなのですがそんなものを買うお金はどこにもありません。というわけでようやく一太郎Ver.5について書いてみようと思い立ちました。

 一太郎Ver.5になると,ジャストシステムのwebサイトを見ても情報が断片的になってしまっています。開発が公表されたのが1992年の秋頃で,その頃電器店で一太郎Ver.5のパンフレットをもらって読んだ覚えがあります。仕様変更によりここで8086/V30機で新しい一太郎が動かなくなる,というのが時代の変化なのだなぁ,と思ったりしました。
 実際に一太郎Ver.5がリリースされたのが翌1993年4月。これはジャストウィンドウ2版でした。職場で予算をもらって一太郎Ver.4からのバージョンアップをした覚えがあります。フロッピーディスクが20数枚も入っていた,当時としては超弩級のソフトウェアでありました。ジャストウィンドウ2版はPC-9800用,DOS/V用,FMR/TOWNS用,J-3100用があったようですが私は当然職場のPC-9800用しか知りません。
 いろいろな機能追加があり,職場のi386機ではやや処理が遅いと感じられた一太郎Ver.5ですが,半角漢字が使えるようになったことからこの一太郎を中心に使う人も多かったようです。もっとも,一太郎Ver.4がいいという人や,果ては一太郎Ver.3の方がいいという人もまだまだいて,なんだか滑稽な印象があったのですが。私も含め,この頃はまだまだワープロ専用機の方が印字品質が高かったこともあり,文書作成の方法はまさに百花繚乱という感じでした。もちろん一太郎Ver.5でも印字品質の高い文書を作れるのですが,まずは当時高価だったレーザプリンタが必要,次に,これまた高価だった専用のフォントファイルが必要となったので,なかなかそれらを揃えることは難しかったです。
 プロテクトメモリさえ用意できれば80286機でも動作可能とのことなのですが,余ったEMSメモリがうまく設定できなかったため,私は80286機で動作する一太郎Ver.5を見たことがありません。どんな様子で動いていたのでしょうか?
 またこの頃はジャストシステムに「修正プログラム」を一般に配布するという考えはなく,不具合があると報告を受けた場合に修正版を送付しており,ファイルスタンプを比較してこんなにマイナーバージョンがある,という記事をパソコン雑誌で読んだ覚えがありますが間違いはないでしょうか? なお版数は/R.1と/R.2があり,これにJW2パワーアップキットをインストールした状態や,添付の日本語FEPもATOK8とATOK9(1995年6月リリース)の2通りになっているので,公になっているものでも細かいバージョンの違いが存在しているようです。

 一太郎Ver.5はマルチプラットフォームの戦略をとったため,Windows版,Mac版,OS/2版もリリースされました。ところがこれらがそれぞれいつリリースされたか覚えていない。webで探してもいつがリリース日だったのかわからない。実は私が初めて一太郎ユーザになったのがこの一太郎Ver.5 for Windowsだったのですが,200万本達成キャンペーンだったかで価格が2万5千円になっていた1994年9月にそれを購入した覚えがあるので,Windows版についてはそれより前のリリースだったはずです。Mac版とOS/2版は一太郎Ver.6がリリースされても当分は出荷を続けていたようでしたが…。
 実験として,Windows用一太郎Ver.5のフォントファイルをJW2版一太郎Ver.5の環境にインストールするとあら不思議,JW2環境でもアウトラインフォントが効く,なんてことも試してみたことがありますが今となっては無意味でしょう。拡張子は独自の.jaw。当然すでにサポートは終了しています。

憧れのF11,だったけど…(2009/02/15 Sun)

http://www.youtube.com/watch?v=PSdpPV5dAOA
 今から27年近く前に発売された,当時のベータマックスのフラッグシップ機,SL-F11のCFです。著作権の扱いがどうなっているのかわからないので,リンクは張らずにおくのですが。

 それはともかく,当時とても憧れていたビデオデッキでした。薄くコンパクトなシルバーボディをまとった姿は知的な印象がありました。音声多重放送対応(ただし当時住んでいた山陰地方ではまだ音声多重放送はやっていなかった)で正逆可変速スロー搭載。カセットを入れると挿入口の下からするすると「カセットが入っています」表示板が出てきてカセットの誤挿入を防ぐギミックも高級機らしかった。
 上記YouTubeのCFでは「長さ8cmのクレヨンと同じ薄さ」と紹介し,ユーモラスな映像で親しみやすさも訴えていたのですが,価格が278,000円というのは当時高校生の私からすれば天文学的に高価な代物でした。
 親戚(事情があって今は親戚ではない)の家に本機の前の前のモデルであったSL-J7があり,度肝を抜いた覚えがありました。J7の次のモデルであるJ9は当時通っていた高校にあり,これもすごかった。でも,それらの持つ高機能がF11ではオーディオ機器サイズにまで小さくなった,というのはなかなかに衝撃的でした。大人になったら,お揃いのプロフィール(ソニーのモニターテレビ)と合わせて,マンションかミサワホームO型(当時なぜか憧れていた)の居間に置くぞと思ったものでした。

 ところがSL-F11の天下は長くは続きませんでした。ハイファイ音声のSL-HF77,ハイバンドのSL-HF900,それをブラッシュアップしたSL-HF900MKII,スーパーハイバンド(公取委の指導でこの呼称は使えず)のSL-HF3000,EDベータのEDV-9000と,ソニーのフラッグシップベータは変遷して,21世紀早々に姿を消しました。これらの機種は間違いなくSL-F11より高機能だった。私も実はベータプロSL-HF900MKIIを持っていたのですが,高音質高画質,しかも機能が洗練されていたと頭ではわかっていても,SL-F11にはかなわないような気がするのです。もちろん,現行の「ソニーのブルーレイ」なんていうものと比べてもSL-F11の方がかっこいいと思う。

 じゃあ今SL-F11を買って自分のものにするか?と聞かれると,これは微妙ですねぇ。もうベータのテープは全部処分してしまったから,というのもありますが,数年前にベータプロがおしゃかになって,代わりのベータデッキをオークションで買おうとした時,ハイバンドでも,ハイファイでもないという理由でSL-F11は候補にもならなかったと思います。
 SL-F11はオークションでもなかなか出てこなくなりましたが,ジャンク品でもいいからオブジェとして購入するか? うーん,そうまでして欲しいとは思わないですねぇ。
 実は前の勤務先にこのSL-F11がありました(完動品か否かはわからず)。でもそれを見たときに「おおっ!」という感動は,当時の私には,なかったですねぇ…。

プロボックスか,ADバンのようなパソコン(2009/03/01 Sun)

 私のところに職場支給のパソコンがやってきたので,組み立て以来5年使用した自作2号(AOpen MX4GERベース)がいよいよ戦線離脱となりました。
 で,先々週の末から使い始めたのが富士通のFMV-A8270という機種です。それも低価格の仕様でカスタムメイドされており,メモリこそ2GBになっていますが,CPUはCeleron 575/2GHz,ハードディスクはいまどき何もできそうにない80GB,光学ドライブもDVDコンボドライブ,液晶は15.4インチのWXGAタイプ,黒い無骨なボディに白いキーボードと,触っていて楽しさはなにもない,まさしく営業車のようなパソコンです。

 性能的には,最近のCeleronなのでハイパースレッディングのないシングルコアでもHT Pentium4/3.06GHzとそんなに遜色はありません。グラフィックスは,これまたGL40 Express内蔵のものなので,Radeon X1050よりもほんの少し高速です。が,やっぱり全体として足を引っ張っているのはグラフィックスなので,エクスペリエンス・インデックスは3.0という評価です。
 WXGA液晶は今まで使っていたSXGA液晶に比べると縦方向の情報量が不足気味となるので使いにくい印象があり,最初の数日は目が慣れませんでした。また,本機は富士通マシンでありながら親指シフトではないので,親指ひゅんQを使って疑似親指シフトにしたものの,MS-IME(職場所有の機械なので自分のJapanist2003を入れるのがためらわれたため。実はATOK2008も入っていたが速攻で削除した。アンチATOKだから,ではなくて,この不況で職場では次回購入のパソコンから一太郎の添付をやめるため,どうしても一太郎が必要な人に代わりに使ってもらうため。)のせいなのかこれまたいまひとつしっくりこない。なんだか先週は疲れてしまいました。
 でもカタログを見ると本機にも「バスタブキーボード」が採用されているようで,コーヒーをこぼしても手当てが早ければダメージを少なくできそうなのが,数少ないメリットでしょうか。

 というわけで,自作2号は我が家にやってくることになり,家に帰るとこれまた家中のパソコンの大幅な設定変更が必要となり,それがいまだに続いていてそろそろ年度末で忙しくなるのに何をやっているんだという最近の私の状況です。

一太郎(13以降)のアップデート手順がわかりやすくなった(2009/03/16 Mon)

 本日,ジャストシステムから一太郎13以降用の修正ファイルが公開されました。これらの修正ファイルには新たに明らかになった脆弱性の対策も含まれているのですが,これまでリリースされた雑多な修正ファイルをひとまとめにした,という大幅な変更がなされ,ファイルサイズが大きくなったという欠点はあるものの,修正作業が素人さんにもわかりやすくなったようです。

(2009,4,8追記)4月7日に修正ファイルが更新されたため,本稿での修正ファイルの紹介文は削除いたしました。

 一太郎13から書きつらねてもこれだけで終わってしまいました。拙ブログを読んだ「中の人」がそうだそうだと思って修正ファイルの一本化に取り組んだのかどうなのかは定かではないのですが。
 もっとも一太郎12以前は依然として拙ブログに掲載されている通りのセキュリティ対策手順をとる必要があります。
 一太郎2009はいまのところ修正ファイルの公開はありません。でも,あえてリンクは張らないのですが,
  http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=1975269
の人は「一太郎2009は重い」という感想を持っておられるようです。これを読むと,一太郎のように,1年おきにバージョン番号を変えて次々と新版をリリースするのは,決して,ソフトウェアを使いやすく熟成させているとは思えないのですけどねぇ…。

あほですか…。(2009/03/29 Sun)

 偶然,富士通のパソコンサイト,「AzbyClub」を覗く機会がありました。そこには「文章の入力がもっと快適になる文字変換テクニック」という特集記事がありました。ここです。

http://azby.fmworld.net/usage/vfami2/097/index.html

 この記事の冒頭ではWindows Vista標準でついてくるMS-IME(本文ではMicrosoft IMEと表現しているようですが)の細かい使い方について説明をしています。Windowsを買えば「いらない」と思っても必ずついてくるIMEですので,これは仕方がないでしょうね。
 問題はここからです。この記事の3ページ目,

http://azby.fmworld.net/usage/vfami2/097/page3.html

には,「日本語入力システムには、Windowsに標準で用意されているMS-IME以外にもいくつか存在します。」と紹介されています。うんうん,全盛期の頃から比べたら確かに数は少なくなったけど,確かにいくつかありますよね。
 その次がいけない。そのいくつか存在するIMEとして「代表的な日本語入力システムとして有名なのが、ジャストシステムの『ATOK(エイトック)』シリーズです。」と紹介している。そりゃあ,NECとか,ソニーとかのパソコンサイトなら,そう紹介してもいいですよ。
 しか〜し,富士通と言えばこんなIMEがあるじゃないですか。

http://software.fujitsu.com/jp/japanist/

 何が悲しくて富士通のサイトでJapanistを紹介せずにATOKを紹介しなければならないのか。ひょっとして,Japanistが売れてしまうとサポートコストがかかってしまうので,それでATOKの方を勧めているのか? それじゃあJapanistはすでに富士通にとって「お荷物」になってしまっているのか。

 などといろいろなことを考えてしまう。でも,細かい事情はわからなくとも,自社製品を勧めずに,ライバル社の製品を「これがいい」と言って勧めようとする富士通の姿勢は,残念ながら表題のような感想を抱かざるを得ません。
 富士通のベテラン社員は親指シフトのユーザが多いので,それでノートパソコンの親指シフトはやめられない,とどこかで聞いたことがあります。じゃあ富士通はその文化を若い社員に伝承しようとしないのか? 社員教育はそんなところから始まるんじゃないかなぁ,という気がします。
 富士通の若い人が,自分の会社がこれまで出してきた製品についてもっと熟知していれば,少なくとも富士通のサイトでATOKを勧めるという暴挙はしなかったんじゃないかなぁ,と思います。

 などという文章を「ことえり」を使ってローマ字入力で作っている私も,どうかしているとは思うのですが…。

oasys30ap101(2009/04/03 Fri by hideakitatematsu)

初めまして、(個人名が書かれていましたが削除しました。2013,5,5記)です。
OASYS30AX401からシステムFDが読みにくくなり、OASYS30AP101のHDD搭載機を使うようになりました。
4月から自治会長となり、5年前副会長の時の文書をHDD文書に保管して置いた文書の日付け等更新しておりました。
3月31日、4月1日は初期画面が出て更新、印刷が異常無く出来ました。
ところが、4月2日電源を入れても、真っ白な画面に右下に「4」とだけ表示しませんし、HDDの緑の横長方形のLEDの点滅もしなくなりました。
バックアップリチュウム電池、かHDDの故障でしょうか?
コメント(2009/10/07 Wed by くすぴー)
1.くすぴー  (個人名が書かれていましたが削除しました。2013,5,5記)さん,発言をいただきながら半年以上も放置して大変申し訳ありませんでした。
 私はOASYS30AP101を触った程度の経験しかありませんので,的確なお答えをすることができないのですが,システム起動中の画面右下のカウントアップで「4」で止まってしまう症状から考えると,何らかの原因でハードディスクに書き込まれたシステムが消失したか,あるいはハードディスクそのものが故障したと考えて間違いないように思います。

 ハードディスク故障の場合,このハードディスクはおそらく専用形式でフォーマットされたものと思われるので,データ救出業者に依頼してもデータの回収は難しいのではないかと思います。一応,OASYSにも詳しそうなデータ回収業者として

http://www004.upp.so-net.ne.jp/salvager/

をご紹介しておきますが(この方の以前の勤務先から私はポケット3を購入しました),OASYSのデータはフロッピィからの救出例しか出ていないようです。

 ひょっとするともうこちらの掲示板にはお越しいただいてないかも知れませんが,以上,ご参考までにお知らせします。

   くすぴー

いっそ,無償で強制的にバージョンアップさせてみては…。(2009/04/08 Wed)

 ついこの前一太郎の修正ファイルについて書いたような気がするのですが,また新たな脆弱性が見つかったとかで,いきなり記述の更新です。今回は一太郎2009もしっかり対象に入っています。

●一太郎13
 ・jstaro6.ocxの日付が2009年3月18日12時00分より前であれば「一太郎13アップデートモジュール」t13up4.exeを適用する。

(2010,6,3追記)別のセキュリティ問題が発生し,一太郎2004以降に新しい修正ファイルが用意されたため,本稿での一太郎2004以降の修正ファイルの紹介文は削除いたしました。

 ここに挙げていない一太郎12と一太郎13はマイクロソフト・officeXP時代の製品,一太郎2004〜2006がoffice2003時代の製品,一太郎2007〜2009がoffice2007時代の製品。ジャストシステムが一太郎を8世代もリリースしているのに対し,マイクロソフトはオフィススイートを3本しかリリースしていない。サポートのコストが異常にかかっているのではないか,という印象があります。だからサポート期間を3年に短縮したんでしょうが,だからといって脆弱性が見つかった場合はこのようにサポートを打ち切った一太郎まで修正ファイルを作らないと信用に関わる事態となる。
 その筋では確かに有力企業かも知れないが一般の人はあまり聞いたことがない企業の傘下に入ってしまったジャストシステムは,いずれ今のような高コスト体質からの脱却を迫られることになるでしょう。毎年のようにバージョンアップを繰り返すパッケージソフトの開発・販売にもメスが入ることになるかも知れません。戦略が変わることにより,ひとつのバージョンのソフトを2〜3年,修正を加えながら熟成させていくことになるのではないかと思いますが,それはユーザにとってもきっとメリットが大きいだろうと思います。
 サポートについても大胆な提案をするならば,サポートソフトの導入により一太郎7を駆逐した例のように,例えば,13,2004,2005のあたりの一太郎を何らかの手段で強制的に,しかも無償で一太郎2006にバージョンアップさせてしまうことを考えてもいいかも知れません。ジャストシステムが今後リリースするソフトのインストールCDに「サポートソフト」と称して一太郎2006を入れる方法もあるかも知れませんし,そもそも最新の一太郎がダウンロード販売されている位だから,一太郎2006もインターネット上にアップロードしておけばよい。インストールの時には,一太郎13〜2005の実CDを要求するようにしておけばよいでしょう。
 「サポートは打ち切りました」と言いながら一太郎13〜2005の修正ファイルをちまちま作るよりも,いっそそれらのユーザ全員を例えば一太郎2006あたりに移行させて,サポート切れの一太郎については一太郎2006についてのみ修正ファイルを供給する,というようにすれば,サポートのコストはぐんと減りそうな気がするのですが,いかがでしょう?(実際にコスト計算をするとそんなにうまくはいかないのかも知れないのですが)。

「RC版Windows 7が貰える」って言われてもねぇ…。(2009/05/06 Wed)

 多忙につき書き込みがなかなかできませんでしたが,みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。高速道路1000円狂騒曲で幕を開けた今年のゴールデンウィークも,気がつけばもう終わろうとしております。

 Windows7のRC1版が日本では明日からリリースされるとのことでしたが,例によりまして,私は今日フライングでダウンロードしてまいりました。
 前の記事でベータ1版のことを「このまま出荷してほしい」と書いたのですが,それではと思って自作4号のVistaをやめて入れ換え,ファイルの移動操作を行うとやっぱり途中で止まってしまう不具合に見舞われたため,本格的な試用はあきらめておりました。
 今回RC1版がリリースされたので,自作4号のVista環境に上書きして使ってみています。インストールはクリーンインストールに比べて若干時間がかかっていたようですが,それでも1時間ちょっとだったでしょうか。で,実際に使ってみているのですが,今朝まで使っていたVista環境とそんなに変わりなく使うことができています。Japanist2003と快速親指シフト(前回と違いRealforce106キーボード+DHAMA POINTのキーボードコンバータの環境で使用)も問題なく使用できています。

 気になるWindowsエクスペリエンスインデックスですが,インテルDP35DP,Core2Quad Q8200,GeForce8500GT,メモリ4GB(実質3.2GB),日立製250GBハードディスクの環境で,
 ・プロセッサ…7.1
 ・メモリ…7.1
 ・グラフィックス…4.9
 ・ゲーム用グラフィックス…4.6
 ・プライマリハードディスク…5.4
という結果となりました。これはベータ1版の時とあまり変わっていないような印象があります。
Windows7 RC1版のプロパティ画面

 ところで,(リンク切れとなりました 2013,5,4記)今Windows VistaのDSP版を購入すると,Ultimate版はもれなく,Business版とHome Premium版は抽選でこのWindows7のRC版がもらえるとのことですが,ダウンロードで簡単に手に入るというのに,わざわざ要りますか?(爆) 少なくともWindows7RC版のおまけがつくからVistaを買おうという人はいないはず。

www.kusup.comでアクセスできにくい状態が続いています。(2009/05/06 Wed)

 えーと,ここからはおわびとおことわりです。

 先般から,本体web「ぱそこんぼらぼら」に,「http://www.kusup.com/」ではつながりにくい状態が続いておりました。これは,URL転送サービスの設定変更がうまくいっていなかったのが原因で,その設定変更で二重に登録してしまったり,URLを間違って登録してしまったり,設定変更がうまくいっても情報の更新に時間がかかったりしておりました。誰も困る人はいなかったに違いないのですが,一応おわびしておきます。

 そもそもこのドメイン名はもともと@niftyでとっていたのですが,いつしかドメインの管理会社が変わってしまって,今は「お名前.com」が管理しているようです。でもURL転送サービスは@niftyが引き続きしていたみたいで,「お名前.com」の管理情報を書き換えたときに「URL転送はこっちでしないといけないのかなぁ」と思って月1000円の転送サービス(高っ!)を契約してみたところ,@niftyから「URL転送サービスが変わるので契約をし直すように」というメールが届いていて,あぁ,実はURL転送は@niftyが引き続きしていたのか(こちらは月210円)ということがわかった次第。インターネットの魑魅魍魎さ加減を思い知らされました。

 この際,設定もいろいろと見直してみました。「ぱそこんぼらぼら」のトップページには従来のhttp://www.kusup.com/だけでなく,http://kusup.com/でも入れるようにしました。また,http://oasys.kusup.com/としていただくと直に「おあしすぼらぼら」に入れるようにもしましたので一度お試しください。

(追記)
 と書いたそばから入れない状態になったりします。一体どうなっているんでしょうか。これらのURLが死んでしまっているときは,もともとのアドレスであるhttp://homepage2.nifty.com/kusu-p/の方をお試しください。というか,Googleで「ぱそこんぼらぼら」と検索していただくのが本当は一番確実かも。

メーカーは,「簡易チューナー」なるまがい物なんか作ってない!(というか逆に早く作れよ)(2009/05/16 Sat)

 性懲りもなく,先月,3個目の地上デジタルチューナーを買ってしまいました。しかし,以前に2万円台で2台購入したシャープのTU-HD200は発売以来3年以上が経過しているのに,なぜか最近は一番安くても3万円台というありさまで,とても買えませんでした。
 それがI.O.データのHVT-BT200だと実買1万円台で地上デジタルに加えBSデジタルも見られるので,いろいろ不具合情報も聞いていたのですが購入してしまいました。これを私が18年前に購入し,今は義父母の寝室で使っている三菱の15インチ音声多重ブラウン管テレビに取り付けて使わせています。
 16:9表示とすると画面サイズがものすごく小さくなるので拡大して使っています。画面の両端が切れるので特にBS11のようなハイビジョン専用局の番組では表示がおかしくなるのですが,それでも見られないよりはましでしょう。家を立てたときにどういうわけかテレビ東京系の局だけ映りが異常によくなかったので,その解消も兼ねてデジタル化を急いだのですが,とうとう流行の薄型テレビは買わずじまいでデジタル化を達成してしまいました(爆)。
 次は実家のデジタル化ですが,実家はケーブルテレビが入っているので茶の間のやつはデジタル契約に変えればテレビは今のままでも当分映るでしょう(17年前の当時松下製29型)。実家はアンテナ端子のある部屋が一つしかないので,2階には格安地上デジタルチューナーを買ってきて,室内アンテナで映るかどうか実験してみるつもりです。

 ところで,@niftyで配信されている日刊ゲンダイの
 (リンク切れとなりました 2013,5,5記)
の記事,言いたいことはわかるのですがなんだか論旨がカラ回りしていてつっこみどころ満載(リンクは生きていますが環境によっては閲覧不能状態です。2013,5,5記)の記事になってしまっています。根拠をきちんと示さずにこのような記事を書くから出版業界もだめになりつつある,というのがわからないのかなぁ,という感想を持ちます。

 といっても私のところにきちんとした統計データが届いているわけではないのでこの記事にきちんと反論することはできないのですが,
|メーカーは、「簡易チューナー」なるまがい物の生産を押しつけられる分、テレビが売れず損。
 という記述は果してそうなのか。
 地上デジタル放送を受信できるが,ハイビジョンで出力できず,インターネットにもつながらず,データ放送も受信できないものを簡易チューナーと定義すると,ソニー,パナソニック,シャープの薄型テレビ御三家はハイビジョン,データ放送,双方向番組視聴(ただしシャープは電話回線のみ)のできる,数年前にリリースした高級タイプのチューナーのみ。
 日立はレコーダ機能のついた高級機(ただし在庫限り)と実買1万5000円程度の地上デジタル専用チューナー。ただこの地上デジタル専用機はハイビジョン対応なので簡易チューナーとはいいがたい。
 東芝は実買1万2000円程度の地上デジタルチューナーを出しているが,「ハーフデコード方式」で画質に制限があることをうたってはおり,限りなく簡易チューナーに近いのだが,一応ハイビジョン対応なのでこれまた簡易チューナーとはいいがたい。
 そして,これらのメーカーの出しているチューナーのwebページを見ていて思うのが,どのメーカーもあまりやる気がないみたいで,決して日刊ゲンダイのいう「テレビが売れず損」という状況にはなっていないような気がします。

 Dpaのガイドライン(PDFです)(リンク切れとなりました 2013,5,5記)に則した定義によるハイビジョン,データ放送,双方向全てに非対応の,簡易地上デジタルチューナーを販売しているところは,AVOX,DXアンテナ,EXEMODE,八木アンテナ,ダイナコネクティブ(ただしハイビジョン対応して低価格化した後継機を発売),バッファロー,マスプロ,ユニデン(価格.comによる(価格.comの情報は現在のものです。2013,5,5記))と,アンテナメーカー以外はあまり聞いたことがないメーカーが多いですね。
 ということは,簡易デジタルチューナーの実態として,売れ線の薄型ハイビジョンテレビを持つ大手メーカーはほとんどこの領域に参入せず,あまり有名とは言えない企業たちが切磋琢磨して開発している,というのが真の姿でしょうね。少し調べればわかることなのに,この1行だけでも,日刊ゲンダイの取材力はお粗末だということがわかります。

 でも,日刊ゲンダイの主張したいことはわからないでもない。今あわてて薄型大画面ハイビジョンテレビを買わなくても,これらのチューナーを買えばすむことなのですよ。私も今回調べてへぇと思ったのですが,数千円で買えるこれらのチューナーの中に,少なからずハイビジョン対応のものがあるのですね。D端子のないアナログテレビには確かに無用の長物かも知れないのですが,ハイビジョン機能をつけようが外そうが,価格的にはあんまり違わない,という時代もそこまで来ているようです。
 それに,実はこれが最大の問題点なのですが,いくらテレビがデジタルになったといっても,その番組内容がお粗末なので見るに堪えないものが続出しているということです。私,せっせせっせとデジタルチューナーを買い込んでいるのですが,買ったほどには,実はテレビ(特に地上波)を見ていないような印象があるのです。
 そもそもこの地上デジタル騒ぎのほうが本当の意味でつっこみどころ満載なのだから,緻密な取材と綿密な筆致で,日刊ゲンダイの記者さんにはこの事象をえぐりとって欲しかった,と言わずにはおれません。

終わりが見えてきたVista(2009/05/23 Sat)

 自作4号からWindows Vistaを追い出し,Windows7 RC版に入れ換えてしばらく経ちましたが,細々したトラブルはいくつかあったものの大きなトラブルに見舞われることはなく,ずいぶん快適に使うことができています。
 今日になってようやくWindows 7 RCの64bit版を入れてみたのですが,エクスペリエンス・インデックスはメモリが32bit版に比べて低下していたような気がするものの(また調べてアップします),実際の使用感はむしろ32bit版よりさくさく動く印象がありました。ただ私の環境では動かない周辺機器がいくつかありそうなので,64bit化にはなかなか踏み切れそうにありません。
 i845のような古いチップセットを搭載したパソコンにもWindows7を入れてみたいですね。うちのi845GE機である自作2号はすでに強引にVistaを入れているので,Windows7が動く可能性もきわめて高いような気がするのですが。
 Windows7がリリースされた暁には,少々割高にはなってしまうのですが,3台あるうちのVistaマシンを一気にWindows7化してしまおうかとも考えています。

 だから,「Windows Vista sp2のリリースが近い」というニュースを聞いてもなんだかぴんとこないです。確かに当面はWindows Vistaを使い続けるでしょうし,職場のパソコンについては,予算の関係からWindows7へのアップグレードは考えられないので,このVista sp2のお世話にはきっとなるんだろうなぁ、とは思うのですが,去年のWindowsXP sp3リリースの時には思わなかった,「いまさらどうして…」という気持ちが強いのは確かです。
 WindowsXPがいまだにサポートされていることで,Pentium3クラスのパソコンがなんとか使い物になっている(AVGが8.5になって動作が軽くなり,再びPentium3クラスのパソコンでもぎりぎり使い物になると感じられるようになった)し,ミニノートのような新ジャンルは活況を呈し,企業も依然としてWindowsXPを多く使用しています。

 毎週楽しみにしている山田さんのコラム,
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20090522_169826.html
なんですが,どうしてこんなによくできたWindowsXPを,「古いから」という理由だけで引退した方がよいと言っているのかわからない。
 かなり低速なCPUを搭載しているパソコンでもWindowsXPは動くのだから,それらのハードが動く限りはサポートすべきであって,むしろ引退すべきは,動作対象機種がWindows7とほとんどオーバーラップしているWindows Vistaの方ではないかと思うのだがいかがでしょうか。すべてのWindows VistaをWindows7に移行させてしまった方がむしろ,マイクロソフトのサポートコストは少なくできそうな気がするのですが。
 で,バージョンアップ代金は,これまでWindows Vistaという,Windows7リリースのために必要だった,莫大な規模のβテストのお礼として,すべて無償にしてしまうと(爆)。