過去ログ保管庫
このころは…
少し前にさかのぼるのですが,2006年からずうっと,日本の総理大臣がころころころころと変わるようになってしまっています。前年の2007年にも変わり,この年2008年にも変わり,そして,2009年には与党が変わり,2010年,2011年にも総理大臣が変わりました。その総理大臣がまた変わるその2カ月前に,北海道で主要国首脳会議(サミット)が行われたのがこの年前半の大きな出来事だったでしょうか。2008年という年は,あまり大きな出来事がなかったような気がするのですが,このような年はえてして生活しやすい年だったような印象もあり,私自身は,今から思えば,のんびり楽しく生活していた1年間だったような気がします。それからやってくる長い不幸の期間を知ることもなく(爆)。
その17
一太郎問題解決せず…。(2007/12/15 Sat)
一太郎にまたまたゼロデイ攻撃の脆弱性がみつかってしまいました。リンク先のITMediaの記事(これが「海外記事」の扱いになっていた)には「12月13日時点でジャストシステムのパッチは公開されておらず」とありましたが,すでにセキュリティ更新モジュールが公開されています。ただその内容は,いわゆるジャストシステム共通モジュールを更新するものなので,一太郎だけでなく,1999年以降に発売されたジャストシステム製品のほとんどに影響するようです。世界的に使われているマイクロソフトWordと比べて一太郎は日本国内向けのワープロソフトであり,海外のマルウェア作者はあまり興味を示さないだろうから,ゼロデイ攻撃を起こされる可能性は低く,したがって安全なソフトウェアである,というのがこれまでの定説だったように思います。
ところが最近では,一度脆弱性が見つかったソフトウェアに対して,それこそ「傷ついた獲物に群がるハゲワシのように」(上記リンクのITMediaの記事より)脆弱性を探し出し,攻撃プログラムを作るんだとか。ひょっとすると,日本嫌いのマルウェア作者が官公庁でも利用の多い一太郎を特に攻撃しているということもあるのかも知れませんが,むしろ,「山がそこにあるから登るんだ」的なところがマルウェア作者の気持ちなのかも知れないですね。外国では日本語ワープロソフトである一太郎は入手しづらいかも知れませんが,昨今のブロードバンド環境を使えば一太郎のプログラムCDの全内容なんかものの十数分もあればやりとりできるでしょうから,すでに数多くのマルウェア作者の手元に一太郎のコピーは出回っているのかも知れない。
また職場の朝礼で「一太郎のセキュリティ対策を…」と言わないといけないのがめんどくさい。しかもその手順が現在ではかなり煩雑になっており,ジャストシステムのwebページを見てももはやどこから手をつけていいのかわからない。セキュリティ更新モジュールも,一太郎単体に当てるものと,今回のようにジャストシステム共通モジュールに当てるものの両方がある。ましてや,一太郎は毎年のようにバージョンアップをしていることがここでは災いし,職場などでは膨大な数のセキュリティモジュールを準備しないといけない。ここ数年で一太郎はネットワーク管理者泣かせのソフトとなったこと必定でありましょう。
参考までに現在うちで使っている一太郎2006だとどうすればよいのか。
(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.1」でなかったら「一太郎2006アップデートモジュール」を適用する。
(2)Windows Vistaを使用し,jstaro9.ocxの日付が2007年2月22日12時00分より前であれば「一太郎2006Windows Vistaサポートプログラム」を適用する。
(3)jstaro9.ocxの日付が2007年10月2日12時00分より前であれば「一太郎2006セキュリティ更新モジュール」を適用する。
(4)jsgci.dllの日付が2007年12月14日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。
書いている私も理解できない。この手順をシロートの人が簡単に理解できるわけがない。事実職場のネットワークファイルにこの修正手順を記したファイルを置いておいたのですが,何のことかわけがわからないと苦情を言う人が何人もおられた。苦情を言う相手が違うだろうが。(なお上記手順では完全なアップデートはできていません。ATOK,office連携ツール,文書ビューアプラグイン,ATOKと一太郎にそれぞれ装備された郵便番号簿のアップデートは別途必要です。)
(2008,9,26追記)
一太郎2006セキュリティ対策手順のVer.2を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
何度も言っているようにこのようなセキュリティ更新モジュールも含めた修正差分を用意して,「これだけをダウンロードして適用すればよい」という形にしないといけない。それができないのは,この会社の出す製品が,末端ユーザにも分かりやすいようなマイナーバージョン番号の管理ができていないことに尽きるでしょう。
それと社内のセキュリティ管理が甘いことが一太郎の騒ぎを広げていっているのだろうという気がします。来年2月に一太郎はまたバージョンアップ(2012,1,2追記:このリンクをクリックすると一太郎2010のサイトに飛ぶようです)するということなのですが,バージョンアップを延期または中止してでも,今ある一太郎のセキュリティ対策を進めるべきではないのか,それができないというのなら,一太郎のweb機能やマクロ機能を抑止するプログラムをリリースすべきではないかという気がしています。
追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。一太郎2005のセキュリティ対策手順(2007/12/16 Sun)
いつも内容の薄いブログで申し訳ないのですが,実はちょっと前から気がついていたのですが,一太郎のセキュリティ問題を取り上げると拙ブログのアクセス数がぐーんと伸びるのですね。昨日今日では,なんと約約300ものアクセス数をいただきました。みなさま本当にありがとうございます。そこで,悪知恵を働かせて,一太郎2006以外のセキュリティ対策の手順をぼちぼち書いてみることにしました。さぁ,どれだけアクセス数を増やすことができるのか,乞ご期待!
今日は一太郎2005についてまとめてみました。
Windows Vistaをお使いの場合は(1b)からのスタート,WindowsXP/2000sp4/Me/98をお使いの場合は(1)からのスタートです。
(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.1」でなかったら「一太郎2005アップデートモジュール」を適用する。次は(2)へ。
(1b)Windows Vistaを使用している場合は,taro15.exeとjstaro8.ocxの両ファイルの日付を確認する。taro15.exeの日付が2007年2月22日12時00分より前であるか,またはjstaro8.ocxの日付が2007年5月7日12時00分より前であれば「一太郎2005Windows Vistaサポートプログラム」を適用する。
(2)jstaro8.ocxの日付が2007年10月2日12時00分より前であれば「一太郎2005セキュリティ更新モジュール」を適用する。
(3)jsgci.dllの日付が2007年12月14日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。
(1b)の「taro15.exeとjstaro8.ocxの両ファイル」の日付を調べて修正ファイルを適用させるというのがなんとも理解できない。あえてめんどくさくして新しい一太郎を買わせる魂胆なのだろうかと邪推してしまいます。
例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。ATOK,ヘルプファイル,JPEG変換ライブラリ,国語辞典,文書ビューアプラグイン,ATOKと一太郎にそれぞれ装備された郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
前発言の一太郎2006に関する情報はhttp://support.justsystem.co.jp/faq/jspupdate.asp?PID=0290&SC=35,上記の一太郎2005の情報はhttp://support.justsystem.co.jp/faq/jspupdate.asp?PID=0251&SC=35を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
(2008,9,23追記)
本稿のVer.2を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。一太郎2004のセキュリティ対策手順(2007/12/17 Mon)
一太郎のセキュリティ対策,引き続き,一太郎2004についてまとめてみました。Windows Vistaをお使いの場合は(1b)からのスタート,WindowsXP/2000sp3以上/Me/98をお使いの場合は(1)からのスタートです。
(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.4」より前だったら「一太郎2004アップデートモジュール」を適用する。次は(2)へ。
(1b)Windows Vistaを使用している場合は,taro14.exeの日付が2007年2月22日12時00分より前であれば「一太郎2004Windows Vistaサポートプログラム」を適用する。
(2)jstaro7.ocxの日付が2007年10月2日12時00分より前であれば「一太郎2004セキュリティ更新モジュール」を適用する。webページ上では複数バージョンの更新モジュールのリンクがあるのでダウンロードの際は注意する。
(3)jsgci.dllの日付が2007年12月14日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。
この一太郎2004はすでに今年の2月6日にサポート切れとなっています。発売は2004年2月6日なのでちょうど3年でのサポート切れ。10月末に発生したセキュリティ問題では当初,「サポート期間が終了したから」という理由で更新モジュールがリリースされませんでした。
例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。ヘルプファイル,辞書セットアップスクリプト,JPEG変換ライブラリ,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
本情報はhttp://support.justsystem.co.jp/faq/jspupdate.asp?PID=0214&SC=35を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
(2008,9,22追記)
本稿のVer.2を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。一太郎13のセキュリティ対策手順(2007/12/18 Tue)
さすがに悪のりしすぎるとアクセス数は通常の増え方に戻ってしまいました。とはいってものりかかった船ですので,引き続き,一太郎13のセキュリティ対策についてまとめてみました。(1)jstaro6.ocxの日付が2003年4月16日12時00分より前であれば「一太郎13アップデートモジュール」を適用する。
(2)jstaro6.ocxの日付が2007年10月2日12時00分より前であれば「一太郎13セキュリティ更新モジュール」を適用する。webページ上では複数バージョンの更新モジュールのリンクがあるのでダウンロードの際は注意する。
(3)jsgci.dllの日付が2007年12月14日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。
(1)の手順が,バージョン情報を見る方法からファイルの日付を確認する方法に変わっています。このファイルの日付を調べる方法というのは結構面倒ですよねぇ。そんな面倒な作業を比較的メジャーなソフトの修正作業の中でユーザにやらせるというところがこのメーカーらしいところです。
この一太郎13はすでに2006年2月7日にサポート切れとなっています。発売は2003年2月7日なのでやっぱり3年でのサポート切れ。これも,10月末に発生したセキュリティ問題では当初,「サポート期間が終了したから」という理由で更新モジュールがリリースされませんでした。
例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。ATOK,辞書セットアップスクリプト,インターネットディスク関連,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
本情報はhttp://support.justsystem.co.jp/faq/jspupdate.asp?PID=0160&SC=35を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
(2008,9,22追記)
本稿のVer.2を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。一太郎12のセキュリティ対策手順(2007/12/19 Wed)
一太郎のセキュリティ問題,その後のIT系webサイトにはあまり情報が上がってこないようですので,それほど問題とはならなかったのかそれとも(以下自粛)。というわけで今日は一太郎12のセキュリティ対策についてまとめてみました。
(1)jstaro5.ocxの日付が2002年3月29日12時00分より前であれば「一太郎12アップデートモジュール」を適用する。
(2)jstaro5.ocxの日付が2007年10月2日12時00分より前であれば「一太郎12セキュリティ更新モジュール」を適用する。webページ上では複数バージョンの更新モジュールのリンクがあるのでダウンロードの際は注意する。
(3)jsgci.dllの日付が2007年12月14日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。
この一太郎12は2005年8月22日に,一太郎9,10,11と一緒にサポート切れとなっています。同じ日付に4本同時にサポート切れということにしたのはなんだかずいぶん唐突な印象がありますね。ちなみに一太郎12の発売は2002年2月8日。3年半でのサポート切れということになります。
一太郎12の発売日を調べていくと,フリーウェアで一太郎12をサポート外のWindows95OSR2にインストールできるツールがありました。へぇ,と思ったんですが,どんな問題が起こりうるのか,いろいろな意味で心配ではあります。
例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。同梱のメールソフトShuriken関連のモジュール,ATOK関連のモジュール,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
本情報はhttp://support.justsystem.co.jp/faq/jspupdate.asp?PID=0009&SC=35を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
(2008,9,19追記)
本稿のVer.2を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。一太郎11のセキュリティ対策手順(2007/12/27 Thu)
しばらくお休みしておりましたが今日は一太郎11のセキュリティ対策です。(1)一度もアップデートモジュールを導入していないのであれば「一太郎11アップデートモジュール」を適用する。(バージョン番号やファイルの日付を確認する方法はサイトに掲載されていないのでわからない。)WindowsXPを使っていれば(2)へ。Windows95/98/Me/NT4/2000なら(3)へ。(WindowsVistaは非対応)
(2)「WindowsXP対応アプリケーション共通モジュール」を適用する。(同様にバージョン番号やファイルの日付を確認する方法はわからない。)引き続き(2b)へ。
(2b)jstaro4.ocxの日付が2001年10月19日12時00分より前であれば「一太郎11専用WindowsXP対応モジュール」を適用する。(ファイルの日付を確認するときと確認しないときがあるのが一貫していないなと感じる。)
(3)jstaro4.ocxの日付が2007年10月2日12時00分より前であれば「一太郎11セキュリティ更新モジュール」を適用する。webページ上では複数バージョンの更新モジュールのリンクがあるのでダウンロードの際は注意する。
(4)jsgci.dllの日付が2007年12月14日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。
この一太郎11は2005年8月22日に,一太郎9,10,12と一緒にサポート切れとなっています。一太郎11の発売は2001年2月9日なので,4年半でのサポート切れということになります。
特にWindowsXPを使っている際のモジュールの適用方法が複雑になっているような印象があります。この時代はバージョン番号の管理がさらにいい加減だったのかも知れません。
例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。Word2002読み込み対応のモジュール,ATOK関連のモジュール,同梱のメールソフトShuriken関連のモジュール,文書ビューアプラグイン,郵便番号簿のアップデートは別途必要です。
本情報はhttp://support.justsystem.co.jp/faq/jspupdate.asp?PID=0001&SC=35を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
(2008,10,4追記)
本稿のVer.1.1を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。一太郎10のセキュリティ対策手順(2007/12/28 Fri by くすぴー)
(2008,10,6追記)本記事に誤りがあることがわかりましたので全面削除としました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。なお本稿のVer.2を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
一太郎9のセキュリティ対策手順(2007/12/29 Sat)
まだやります。一太郎9のセキュリティ対策です。(0)バージョン情報を確認したときに「パワーアップキット」の表示があれば(2)からのスタート。それ以外は(1)からのスタート。
(1)「一太郎9アップデートモジュール」を適用する。(「パワーアップキット」を導入していない場合で,このアップデートモジュールを適用しているかどうかの区別は,どうやってするんだろう?)
(2)jstex.dllの日付が1999年10月23日12時00分より前であれば「改行マーク非表示対応モジュール」を適用する。お使いのOSがWindows2000なら(3)へ。WindowsMeなら(4)へ。WindowsXPなら(5)へ。Windows95/98/NT3.51/NT4なら(6)へ。(WindowsVistaは非対応)
(3)「Windows2000対応アプリケーション共通モジュール」を適用する。(バージョン番号やファイルの日付を確認する方法はサイトに掲載されていないのでわからない。)次は(6)へ。
(4)「WindowsMe対応モジュール」を適用する。(これもバージョン番号やファイルの日付を確認する方法はわからない。)次は(6)へ。
(5)「WindowsXP対応アプリケーション共通モジュール」を適用する。(またまたバージョン番号やファイルの日付を確認する方法はわからない。)次は(6)へ。
(6)jspre.dllの日付が2006年09月29日12時00分より前であれば「一太郎9-2006セキュリティ更新モジュール」を適用する。(「一太郎9-2006」とあるが,実質一太郎9,10用のモジュールである。)
(7)jsgci.dllの日付が2007年12月14日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。
中盤に差しかかったころから一太郎10のモジュールと同じになったようです。私はコピー&ペーストで楽ですが,これを本当に修正適用しようかという場合は大変だろうと思います。この一太郎9は2005年8月22日に,一太郎10,11,12と一緒にサポート切れとなっています。一太郎9の発売は1998年9月ごろ(何日に発売されたのかweb上に記録がない!)なので,7年弱でのサポート切れということになります。まぁこのくらいのサポート期間なら許そうかという気分にはなりますが,発売後7年が経とうとしていた一太郎9と,わずか3年半でサポートを打ち切った一太郎12が,同日にサポート切れとなったのは,やっぱり解せません。
例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。Word読み込み対応のモジュール,ATOK関連のモジュール,文書ビューアプラグインのアップデートは別途必要です。
本情報はhttp://support.justsystem.co.jp/faq/jspupdate.asp?PID=0035&SC=35を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
(2008,10,9追記)
本稿のVer.1.1を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。一太郎2007のセキュリティ対策手順(2007/12/30 Sun)
「セキュリティ対策手順」としては,この一太郎2007が最後となります。(1)「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.2」でなかったら「一太郎2007アップデートモジュール」を適用する。
(2)jstaro10.ocxの日付が2007年10月2日12時00分より前であれば「一太郎2007セキュリティ更新モジュール」を適用する。
(3)jsgci.dllの日付が2007年12月14日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。
一太郎2007をあえて最後にしたのは,本バージョンから「JUSTオンラインアップデート」機能が搭載されたからです。インターネット接続状態でこの機能を常駐させておくと,アップデートファイルがリリースされた場合に知らせてくれるという機能です。全自動でアップデートされないぶんセキュリティの心配は少ないとは思いますが,これほどセキュリティ対策が甘いソフトの「オンラインアップデート」が本当に信用できるのかなぁ,これが原因でトラブルになることはないのかなぁ,といらぬ心配をしてしまいます。
実は先日から,職場に新しく入ったWindowsVistaパソコンの細々とした設定作業をしているのですが,これらのパソコンには業者の手で一太郎2007がセットアップされていました。このパソコンをインターネットに接続すると確かに「オンラインアップデート」機能が働いて上記(2)のモジュールがあることを知らせてくれます。ところがアップデート作業の終了後,上記(3)のファイルがあることは知らせてくれないのです。「オンラインアップデート」機能を意図的に働かせても「すでに最新の状態です」とつれない返事が返ってくる状態。
よくよく調べてみると,(3)のwebページには「オンラインアップデート」機能についての記述がありません。(3)のファイルはオンラインアップデートの対象外,ということなのでしょうが,そんなことでいいのでしょうか? オンラインアップデートの運用基準の甘さがなんとなく気になります。
例によって上記手順では完全なアップデートはできていません。Office連携ツール関連のモジュール,ATOK関連のモジュール,本体とATOK用の郵便番号辞書のアップデートは別途必要です。
本情報はhttp://support.justsystem.co.jp/faq/jspupdate.asp?PID=0345&SC=35を参考にして作成しましたが,必ずジャストシステムによる正式な情報を確認した上で修正を行ってください。拙ブログの情報のみを見て修正モジュールを適用し,不具合が発生した場合でも拙ブログではその責任を負いかねますのでご了承ください。
(2008,9,28追記)
本稿のVer.2を作成しています。最新の更新方法についてはこちらをご覧ください。
追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。一太郎7や8はどうする?(2007/12/30 Sun)
一太郎7や一太郎8にもジャストシステムのサイトにはアップデートモジュールがあるようですが,セキュリティ関連のものはないようです。この「ない」,というのが,セキュリティの心配がないという意味なのか,それともサポートが切れているからセキュリティ面の検証を行わないということなのかはなんとも分かりません。それはともかく,いわゆる「OfficeEdition」と呼ばれる一太郎8 /R.2のアップデート方法について解説しておきます。
(0)Windows98の人は(1)へ。Windows95/NT3.51/NT4の人は(2)へ。
(1)今まで何もモジュールを適用していないのであれば「Windows98ヘルパーツール」を適用する。
(2)jstex.dllの日付が1999年10月23日12時より前であれば「改行マーク非表示対応モジュール」を適用する。
以上。ATOKや郵便番号簿,Word読み込みモジュール,文書ビューアプラグインのアップデートは別途行ってください。
それでは一太郎7や一太郎8 /R.1の人はどうすればよいのか。実は飛び道具があります。
それは,一太郎9や花子9以降のジャストシステム製品のCDを自動起動させた時に表示される(一太郎2006まではあることを確認。花子2007にはなかった。)セットアップ初期メニューで「サポートツール」を選び,「一太郎8・7サポートツール」を選ぶと,一太郎7や一太郎8 /R.1が一太郎8 /R.2に置き換わるという寸法です。もちろん一太郎7や一太郎8の実CDがないとだめですが(CDをチェックする),この方法で新規インストールも可能です。あとは上記手順にしたがってアップデートすればよいのですが,インストールに使うCDが新しければ新しいほど,上記のアップデートはしなくてもよくなります(各モジュールの日付が当然新しくなっているので)。
一太郎7はWindows95対応が不完全でチューニングもうまくいっていないまま出荷された,一太郎史上最悪の出来ばえでした。一太郎8 /R.1はずいぶんよくなったのですが,この2つの一太郎は,きっとジャストシステムとしてもその存在を消してしまいたいくらいのものだったのでしょうか? 「一太郎8・7サポートツール」を見るとそんな感想を抱かざるを得ません。
一太郎7・8については思うところがあるので別項目を立てようと思いますが,ジャストシステムは動作保証しないもののこの一太郎8 /R.2を私は去年まで,Windows2000やWindowsXPで使っておりました。特に一太郎8が原因のシステムトラブルに見舞われることもなく,一太郎8の文書形式「jtd」がその後の一太郎ファイルの標準になったこともあり,リリース以来実に10年弱使い続けることができました。残念ながらWindowsVista(RC1版)ではインストールすらできなかったのでそこでようやくバージョンアップせざるを得なかったのですが,(一太郎を滅多に使わないのでバージョンアップの必要性がなかったことは置くにしても)こんなに長い間実用的に使えたのはすごいことだと思いました。
(2008,10,12追記)
本稿は分割して記述を新しくしました。一太郎8については「一太郎8のアップデート手順」を,一太郎7については「どうしょうもなかった一太郎7」をご覧ください。なお両者に適用できる究極のアップグレード方法「飛び道具」についてはこちらをご覧ください。
コメント(2008/01/12 Sat by くすぴー)
本文に書いた手順で一太郎8 /R.2をインストールすると,今回問題となっているjsgci.dllやjsfc.dllというファイルがインストールされるみたいですね。したがって,今回リリースされたJS共通モジュールをこの環境に適用すべきなのかもしれませんが,おそらくジャストシステムでは,一太郎8がサポート終了ということもあり,その可否について検証はしないでしょうねぇ。2007年もうすぐ終わり…。(2007/12/31 Mon)
本厄の年だった2007年,個人的には忙しいわりに実りのない1年でした。運勢ますます下り坂といった状況です。絶不調の状況で(どうして絶不調なのかは翌年以降おいおい本ブログに書くかと思います)きたる2008年も運勢が好転する見込みもない中,これからどうなっていくんだろうといった心境であります。一太郎騒ぎのおかげ(自分で勝手に盛り上がっている感もあるが)で,気がついたら今年もあとわずかになってしまいました。毎年恒例のあの「重大ニュース」をやる元気も実はあまりないのですが,あえてピックアップするとだいたい次のようになるでしょうか。
・Vista狂騒曲
・地デジ化すすみ,e2スカパーに入る
・VAIO505Vのゼロスピンドル化とトラブル多発
・MacMiniのメモリ1GB化
・プリンタようやく買い増し
・個人的にYouTubeがブーム
うーん,これ以上は思いつかない。とりあえず順に書いていきます。
・Vista狂騒曲(去年は「狂想曲」にしてましたね)
1月末にWindows Vista発売。ところがWindowsXP MediaCenterEditionのDSP版を買ってWindowsVista HomePremiumへの無償アップデートを受けようとした人は,本当に受け付けが受理されたかどうかでみんながやきもきしていました。私もその一人で,WindowsVistaが届いた3月中旬まで引き続きVistaのRC1版を使い続ける羽目になりました。
その後ゲームポートが原因の「!」マークが気になったり,せっかくVista対応で買ったつもりのRADEON X1600Proがお亡くなりになったり,オンキヨーのUSBオーディオがいつまでもVista対応されなかったり(ようやく12月にVista対応になることが判明したが,本社送付によるアップデートが必要でしかも価格は7000円),ずいぶんといろいろなことがありました。
それでも,自作1号に続き,職場用の自作2号もCPU(HT Pentium4/3.06GHz)やメモリを中古で買ってきて,ついにVista化してしまいました。職場にも多数Vistaパソコンが導入されたので,この流れからは逃げられそうにありません。
・地デジ化すすみ,e2スカパーに入る
居間のシャープ製地デジチューナーが割とよかったので,夏にもう1台買ってしまいました。1週間のe2byスカパー体験で懐かし番組にどっぷり漬かりすっかり廃人となってしまいました。嫁が韓ドラを見たいというのでついにe2スカパーに加入。さらに韓ドラにはまった(実際にはe2ではあまり韓ドラをしていない)嫁はいくつかの番組予約をさせようとしたものの「そんなにたくさんは予約できないからDVDレコーダを買いなさい」と言ったところ,これまで何年にもわたり購入を反対した嫁があっさりゴーサインを出してしまいました。
で,東芝のDVDレコーダ,RD-S301を購入。ハイビジョン録画ができてもそれをハイビジョン画質のまま外部に移動できない(普通のDVDにハイビジョン録画できない。IEEE1394端子もない)のですが,どうせ韓ドラしか録画しないしつながっているテレビも普通のワイドテレビなのでこの点も関係なし(爆)!
地デジといえば,ニンテンドーDS用のワンセグチューナも入手しました。これまた「見れりゃいいやん」というノリの製品。でも買えば意外と重宝する一品でした。チューナーの感度もよく,画質も思っていたよりはよいです。
・VAIO505Vのゼロスピンドル化とトラブル多発
3月に東京に出張した折りに秋葉原で4GBのコンパクトフラッシュと,CF-IDEアダプタを入手して,ついにVAIO505Vが待望のゼロスピンドルになりました。
ところが2回目のデフラグでコンパクトフラッシュがなぜか認識しなくなり,またまたハードディスクに。ところが他のパソコンでこの4GBのコンパクトフラッシュの内容を見るとちゃんと中味が見える。おかしいなと思って再チャレンジ。成功したけど,何日か使うとやっぱり認識しない。でも今度はシステムの入っているハードディスクも認識しないので,これはマザーボードの異常かと,ストックしている別のVAIO505Vのマザーボードに交換すると,何事もなかったかのようにコンパクトフラッシュから起動して,とりあえず一件落着。
ゼロスピンドル化により,ディスクへのアクセスが待たされることが多くなり(瞬間的にハードディスクよりアクセスが早い場合もある),全体的には処理が重い印象もあるのですが,なにしろディスクのアクセス音がまったくなく,発熱もほとんどない(VAIO505Vの底面の熱さはハードディスクが原因だったのかと初めてわかった)ので非常に快適です。もうハードディスクには戻れません。
・MacMiniのメモリ1GB化
来るべきMacOS X 10.5時代に向けて一念発起,MacMiniの底面を開けてメモリを1GBに換装しました。スクレーパーを2枚買って作業に臨んだのですが底面を開けるのはかなり苦しかった。もう2度とやりません。ハードディスクの換装まではしたくありません。
それでも,メモリが倍増するとMac OS X 10.4の動きが若干軽くなったような印象がありました。「もっと早くやっていれば…」なんてことは言いません。MacMini購入時は1GBのメモリのオプションは非現実的に高かったのですから。
ところがMac OS X 10.5の導入にかける予算がなくなってしまい,まだまだ10.4環境のまま使い続けるしかありません。
・プリンタようやく買い増し
それまでのエプソンPM-2000C(A3印刷ができるので引き続き使用)は年賀状印刷をすると遅いし,ふちまで印刷できないし,なんやかんやではがきの書き損じも多かったので,プリンタを新しくしようとずうっと(エプソンが「つよインク」を売りにし始めたころだったので,その頃から数えて丸4年)言い続けていたのですがやっと実現しました。
エプソンのPM-T960(T990は最新のモデルではなかったので)かキヤノンのMP970のどちらかにしようと思ったものの,webの価格情報を見ても甲乙つけがたく,店頭でお兄さんを捕まえて聞いてみようと思ったところ,すでにエプソンは売り切れ,在庫があるのはキヤノンだけだったので,悩むことなくキヤノンに決定(爆)。
久しぶりのバブルジェットプリンタですが,(最近のエプソンピエゾ式プリンタもそうなんだろうとは思うのですが)印刷時の音が非常に静かなのがとてもよいです。しかも印刷が高速で確実だから,なんと今年は1枚の書き損じも出さずに年賀状を作ることができました。
さて,本ブログの年内の更新はこれにて終了です(めんどくさいので自動アップロードしています。きっと今頃酒を飲んでテレビを見ていることでしょう)。本体webの更新がほとんど停止してしまいご迷惑をおかけしていますが,だからといって来年更新スピードが上がるかというとそんなことはないと思いますのでどうかみなさんあきらめて下さい(爆)。一方本ブログは急遽場所をドリコムから@niftyに移したため,当初はアクセス数が急激に減少したのですが,一太郎問題さまさまでアクセス数も順調に増えて行っております。ただアクセス数増加をめざすあまり無責任な発言はしたくないと考えていますので,これまた来年急速にアクセス数低下となる状況かも知れません。
というわけで明るい来年が展望できない暗い年の瀬となりましたが(おい),私はともかく,皆様にはぜひとも明るい1年がやってきて欲しいと念じつつ,来る2008年を静かな気持ちで迎えたいと思います。
トラックバック(2008/01/02 Wed by CPU交換方法)
CPU交換方法の情報です。平成20年がやってきた。(2008/01/02 Wed)
あけましておめでとうございます。とうとう平成20年がやってきました。本年もweb「ぱそこんぼらぼら」と本ブログをよろしくお願いいたします。ところで,前記事「2007年もうすぐ終わり…。」 の中で,「・個人的にYouTubeがブーム」という項目が残っていたのに,「続き」の方にそれを書いていませんでした。これは単純にめんどくさくて書くのをやめたのですね。
これは,YouTubeには古いテレビコマーシャル映像がいっぱいアップロードされていて,それを見るのが面白い,ということを書こうとしたのです。ビデオデッキの普及期である80〜90年代のコマーシャル映像が懐かしくて面白いのですが,中には,いわゆる「懐かしテレビ番組」で流れていたとはとても思えない,一体どうやってこんな映像を入手したんだろうと思うようなものもありますね。しかし著作権の処理はどうなっているんだろうという心配もあります。
というわけで,また今年もぼちぼちと書いていきたいと思います。
今度は"jsfc.dll"の日付を調べなさい,だって。(2008/01/07 Mon)
職場に入った10数台ものVistaパソコンの設定をようやく終わらせたかと思ったらこの始末。どうしてくれるんじゃい。おそらく当分の間は,ジャストシステム製品の,バッファオーバーフロー脆弱性問題との闘いが続くのでしょうね。そのたびにシステムを預かる人たちはため息をつく,という日々もまた続くのでしょう。というわけで,以前にアップロードした一太郎各バージョンのセキュリティ対策手順,
・一太郎9の(7)
・一太郎10の(6)
・一太郎11の(4)
・一太郎12の(3)
・一太郎13の(3)
・一太郎2004の(3)
・一太郎2005の(3)
・一太郎2006の(4)
・一太郎2007の(3)
は,次のように変わります。
「jsfc.dllの日付が2007年12月22日12時00分より前であれば,今回リリースされた「JS共通セキュリティ更新モジュール」を適用する。」
あれ? 前回はjsgci.dllというファイルの日付をチェックしたのに,今回は「jsfc.dll」というファイルに変わっているんですね。今回のモジュールを適用すれば12月14日に公開された内容の更新もなされる,ということなのですが,ずいぶんややこしい印象があります。もう少し簡単に適用の必要性が判断できるようにはならないものでしょうか。
それはそうと,同じく今日,ジャストシステムから「一太郎通信」というメールが届きました。内容を全文紹介するのは問題があると思いますので項目だけの紹介にとどめますが,
|1:徹底比較!ここが変わった一太郎2008バージョンアップポイント
|2:さし絵作成ソフト「アレンジOK!素材集」
|3:一太郎マル秘テク「いますぐ使ってみたくなる基本テクニック」
|4:「JUST Suite 2008」が大人気!「一太郎2008」も好評予約受付中
|5:「(有名作家のお名前)さんと遊ぶ休日」同行記を公開しました。
|6:ウェブマスターの一太郎奮闘記 其の四
ごらんの通りで,セキュリティ更新モジュールの情報については何一つ触れられていない。おそらく数日中にはセキュリティ更新モジュールについてのメールも送られてこようとは思うのですが,セキュリティ更新モジュールを出す部署も,このメールを作って発信する部署も,同じ社内にあるはずなのに,このメールはなんだか緊張感がないよなぁ,という印象を持ちました。
コメント(2008/01/07 Mon by くすぴー)
その後調べてみると,前回はjsgci.dllというファイルそのものに問題があった,そして今回は,jsfc.dllというファイルそのものに問題がある,ということのようですね。追記(2012/01/04 Wed)
上記ジャストシステムのダウンロードファイルのリンク先は最新のファイルが表示されるか,新たなファイルの在り処を紹介するようになっているようです。東芝RD-S301 を買って(2008/01/19 Sat)
12月に東芝のレコーダ・RD-S301を急遽購入して1カ月が過ぎました。いわゆる「芝レコ」はRD-H1以来2台目です。HD-DVDの旗色が悪くなりつつある最近の東芝ですが,とりあえず本機は使ってみてどうなのか,まとめてみようと思います。
本機は前モデルS300のダビング10対応予定版ということで,リモコンも改良されているとのことです。逆に言えば,それ以外の機能追加はなされていないとのこと。DVDドライブはシェル付きのRAMディスクにも対応したマルチタイプ。ハードディスクは300MB。地上デジタル,BSとCS110°デジタル,地上アナログの4波に対応したチューナーといわゆる「W録」機能,東芝自慢のネットワーク機能が搭載された,ミドルレンジの低価格機です。
結論から言うと,機能的にはいろいろ文句をつけたい部分も確かにあるものの,e2byスカパーの録画が主目的であれば,本機で十分使える,というのが私の感想です。以下にその理由を書きます。
ハードディスクへのハイビジョン録画は可能ですが,本機は上位機種のようなIEEE1394端子を備えていないので,録画した内容をハイビジョン画質のまま外部の機器にムーブすることはできません(「ネットでダビング」でもムーブできない)。本機ではハイビジョン番組をハイビジョンのまま保存する用途には向きません。
ところがe2byスカパーは一部をのぞいてSD画質の番組がほとんどであり,ハイビジョン画質で記録する必要がありません。接続しているテレビも10数年前の松下製クリアビジョン対応ワイドテレビなのですが,ハイビジョン放送をSD画質にコンバートして記録したものも含めて十分きれいに見られます。
e2byスカパーは1契約につき1枚のB-CASカードしか登録できない(複数契約だと割引があるのものの)ので,裏番組を見るのに困ることが多いのですが,本機はダブルチューナー搭載なので,(もう片方の番組は録画データが膨大になるものの)スカパーで面白い番組が裏にある時に同時に録画できるのはもちろん,録画中のスカパーの番組とは別のスカパーの番組を見たい,という芸当もできる(TS2ボタンを押すと2つ目のチューナーが使える)ので便利です。スカパー登録をしたB-CASカードはダブルチューナー付きのレコーダに入れるのがよいことがよくわかりました。
残念ながら操作性はよくないです。起動や各種のスイッチ操作が機敏でないこと,ひとつひとつの機能の意味がよくわかりにくいこと。そんな中,番組の「見ながら選局」という機能はレスポンスの悪い操作性を改善するよい試みなのですが,その機能がせっかくのもう1つおまけにつく「かんたんリモコン」にはついていないのが残念です。
DVDの再生もうちの家内ではわかりづらいため,写真上部に写っている,単機能のパイオニア製DVDプレーヤと併用するしかありません(CPRM対応なので,本機でデジタル放送を録画したVR記録のDVDが再生できる)。
録画したデジタル番組をパソコンに持ち出すこともできないため,アナログのRD-H1でやっていたパソコンでCMカットすることができません。本機の中でCMカットするしかないのですが,コマ送りでカットイン,カットアウトを指定するのがこれまたレスポンスが悪く,いらいらします。
言いたいことはいろいろあるのですが,とりあえずスカパーが録画できればよい,ということで今回はよしとしています。所詮次のハイビジョンレコーダを購入するまでのつなぎです,って,同じようなことをRD-H1購入時にも書いたような気が…。
それにしても,最近のいろいろな報道ではHD-DVDが苦戦していると言われています。DVDのスーパーマルチドライブのようなものが次世代DVDにもできて,それで規格戦争は平和裡に終結,というシナリオを考えていたのですが今回はどうもそうはいきますまい。東芝も,今ここであっさりHD-DVDをあきらめて,ブルーレイ陣営にさっさと移行した方がむしろ痛手は少ないような印象もあるのですが…。
コメント(2008/02/24 Sun by くすぴー)
その後2月19日に東芝はHD DVD機器の事業を終息する,という発表をしたのですが,私の発言はそれよりきっかり1カ月前(1月19日)の投稿だったのですね。今,本記事のタイムスタンプと,東芝のプレスリリースの日付を見比べてびっくりしているところです。思うところをいくつか。
・エディオンの「ブルーレイ交換サービス」もびっくりしてしまいました。全数交換しても経営への影響は軽微だから決行したとか。
・東芝はブルーレイ機器発売の計画は今はないらしいのでとても残念です。強力な編集機能を持つ芝レコのブルーレイ版が出れば購入候補に入れたいのですが。
・ブログを見回ると「HD-DVDではなく,HD DVDなんだっ!」と怒っている人のサイトを見つけました。私も本記事中では「HD-DVD」って書いてるからやっぱり怒られるんでしょうね。と思っていたら,朝日新聞なんかでかでかと「HD-DVD」と記事に載せていたから,このブログ開設者の人はきっと二重の意味で怒り心頭だったでしょうね。
さらにその後(2012/01/04 Wed)
東芝がブルーレイレコーダをリリースしたのはこの2年後になります。当初は船井電機からのOEM。その年の秋にようやく自社開発のRD型番のブルーレイレコーダを,従来の"VARDIA"ではなく,テレビで人気の"REGZA"ブランドで発売。さらに昨年秋にはRD型番から"DBR"という型番に変更して発売されています。白ROM詐欺ねぇ…(2008/01/27 Sun)
(2012,1,4追記:新聞記事のURLを掲示していましたがリンク先が消失していました。)「頭金0円」で契約できるから加入者が大幅に増えているのかと思ったら,その裏をかいて儲けようとする人もいるんですねぇ。
某携帯電話会社の加入者が増えた理由はこの記事で紹介されているような制度だけでなく,法人への売り込みも功を奏しているということらしいのですが,実態をみると(詳細は各自webで検索してください。検索先の情報が正しいのかそうでないかの吟味もお忘れなく)派遣会社が大量に某携帯電話会社の電話機を導入し,それを人材登録した人々に渡して通話料だけ負担してもらっているのだとか。派遣会社にとってもおいしい面があるらしいからそうしている,と,あるwebページに書いてあったのを見ました。
去年離れ島に出張に行く機会があったのですが,某携帯電話会社の携帯電話を持っていた同僚は,なかなかつながらないらしく,宿の窓際に陣取って電波がつかまるのを試している様子でした。何度も言っているのですが,通話品質を向上させないのにいたずらにユーザの拡大だけをはかろうとすると,いずれしっぺ返しがくるのではないかという気がしています。
だから何度も言ってるじゃないですか。孫子危うきに近寄らずって(爆)。
そんなこたぁ,子供はとっくに知っている(2008/02/16 Sat)
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080215/poke.htmポケモンのゲームに隠れキャラがいる,と著作権管理会社が公式に発表したという記事である。「通常のゲームプレイでは入手することはできない。」なんて書いてある。一体この記事は何が言いたいのか私にはわからない(ライターの方の文章力が足りない,という意味ではなく,私の読解力が足りない,という意味で)。自分がわからないので子供にうまく説明できない,と思ったから,子供にこの記事の話はしなかった。
ところが,長男が長女にポケモンのゲームの話をしているのを聞くと,話の途中でこの隠れキャラ「シェイミ」の名前が出てきたので,誰から聞いたのかと尋ねると,友達から聞いて知っていたのだという。それも昨日今日聞いてきたような感じの言い方ではなかった。
おじさんは昨日知った内容でも,子供の世界では(未確認情報だったとはいえ)とっくの昔に知っていた内容なのである。うっかり話をしていたら逆に赤っ恥をかくところであった。
子供の世界の噂の伝わり方をよく知っているというか,そんなことまで考えて何年も前から隠れキャラを仕込んでおく(本ソフトの発売は2006年9月)周到さというか,そういう任天堂のしたたかさにも恐れ入った一件であった。
野菜を洗剤で洗う常識の復活(2008/02/24 Sun)
(2012,1,4追記:新聞記事のURLを掲示していましたがリンク先が消失していました。)今回は産○新聞攻撃ネタではありません(爆)。
この記事を見て,そういえば昔の食器用洗剤の用途欄には必ず,「食器」だけでなく,
「野菜」
の記述があったよなぁ,と思い出しました。
そう思ってうちで現在使っている食器用洗剤(P&G社の「ジョイ」)のラベルの用途欄を見ると,こちらは「食器」だけ。でもwebで調べてみると他社の食器用洗剤の多くはまだ用途欄に「野菜」の記述が載っているようです。
食器を洗う洗剤で野菜を洗うのは抵抗があるのですが,(これもweb上では多数紹介されているので検索してくださるとありがたいのですが)今から約50年前には寄生虫の卵や農薬を洗い落とすために洗剤の使用を当時の厚生省が奨励していたとかいうことのようです。
私も小学生時分,りんごを皮つきでまるかじりする時に食器用洗剤の原液ををべちょっとつけて,スポンジでごしごし洗ってゆすいでから食べた記憶がありますが,これは当時でもしちゃぁいけなかったですよね(野菜の場合,1リットルの水に対して1滴程度の洗剤を入れて洗うのだとか)。
記事には食器用洗剤の成分とは違った成分で作られた野菜用洗剤が多数紹介されていました。そういえば子供が小さかったころ,哺乳瓶洗い用の洗剤を別に使っていたのですが,それをなめてみると(絶対やったらだめですよ)しょっぱい味がしたので,普通の食器用洗剤とは違う成分で作っているんだなぁと感心したことがありました。
「洗剤で野菜を洗う」ような,昔は常識とされ,何年か経ってそれは非常識だと改められたものが,またまた常識になっていく,というようなことが,これからもどんどん増えていくんでしょうか?
買うべきか,買わざるべきか。(2008/03/12 Wed)
WindowsキーボードをMacにつなぐためのドライバを開発している「トリニティワークス」という会社がこんなドライバをリリースしました。http://www.trinityworks.co.jp/software/NicolaK661EV/index.php
コンパクト版の親指シフトキーボードをMacに接続するためのドライバです。すでにフリーの「Oyayubi Driver」があるのですが,「う」「ん」の入力時の取りこぼしがあったり,いま一つ動作が機敏でなかったり,電源を入れたときに親指シフトキーボードを抜いて,外すという「儀式」をしないと親指シフトが効かない,という難点がありました。
実はこの「Nicola K」の試用版を使っていましたが,Windowsで使う親指シフトのように軽快に入力することは望めないものの,「Oyayubi Driver」に比べて若干動作が軽かったり,起動時の「儀式」もいらない,というのが大きなメリットでした。
トリニティワークスは,「ドライバの市販が決まっても高価になる」ということをリリース前から公表しており,それでも1万円までならなんとか買えるかなぁ,と思っていたら,
価格(税別)24,000円(4月から25,000円に改定予定)
せっかくいいドライバを作ってくださったトリニティワークスには申し訳ないのですが,これでは買えない。
買えないんだけど,なんとかしてあげたい。どうしたらよいのか。
とりあえず,25,000円になるまで毎日お小遣いを貯金して,いつかNicola Kを買おうと思うので,それまで待っていてください>トリニティワークス。
P.S. あ,お小遣い貯金のスタートは,今月の給料が出るまで待ってやってください…。
その後…(2012/01/04 Wed)
はい,いいソフトだとは分かっているのですが,結局購入してはいません。Macの稼働率もずいぶん下がってしまいましたし…。なおNicolaKはその後,FMV-KB232用もリリースされています。
毎年恒例の…(2008/03/25 Tue)
年度末・年度始め恒例多忙状態にはまってしまいました。というわけで本blogも長い春休みに入ります(爆)。
その割には現在,本体webページ「ぱそこんぼらぼら」のリニューアルが順調に進んでおるのですが。
というわけで最新情報をお届けするのは当面難しいですが,「ぱそこんぼらぼら」が(ひっそり)更新されていたら,とりあえず生きているということで,よろしくお願いいたします。
焦るマイクロソフト(2008/04/13 Sun)
Office2007のPersonal・アップグレード版が数量限定で9980円で売られる(2012,1,4追記:リンク先が生きていますが本キャンペーンはすでに終了しています。)かと思いきや,今度はWindows Vista sp1のHomeBasic・アップグレード版を税別9980円で売り出す(2012,1,4追記:リンクを張っていましたが消失しました。)という,最近のマイクロソフトはなんだかなりふり構わない商売のしかたが目立つ。もはやライバル社はいないはずなのにどうしてそんなになりふり構わない売り方をするのか。誰がどう見ても,Office2007が,ユーザインタフェースがあまりにも変わりすぎてしまったために操作性が悪くなってしまったことと,Windows Vistaがあまりに高機能すぎてかえって扱いにくくなってしまったため,購入を躊躇する人が多く,期待したほどの売り上げを上げていないからとしかいいようがない。特にWindows Vistaは,私も仕事で使うようになって3カ月を経過したところなのだが,ネットワークコンピュータを表示させると異様に時間がかかって非常に使いづらい。
また,Windows Vistaを後押しするためにViiVやVProというわけのわからないコンセプトをぶち上げたインテルが,一転して小型パソコン用の「Atom」というプロセッサを発表し, 特にその低価格版はWindows Vistaの利用を意識していない(LinuxやWindowsXPの利用を考えているという)というのに驚いた。インテルにしてみれば,すでに飽和した先進国の市場よりも,まだまだ市場が未開拓の新興国向けに商品を開発した方が利潤が大きいと考えたのかもしれない。そのためには,あまりにもシステムが巨大になりすぎたWindows Vistaの利用もあきらめようではないか,ということなのだろう。
ユーザにも見放され,ハードメーカーにも愛想を尽かされつつあるマイクロソフトは,アップルのようなハード/ソフトメーカーから情報サービス産業への転身も遅れ気味であり,あわてて(といっても数年前からの懸案なのだが)米ヤフーを敵対買収しようとしているが,実際に買収が成功してヤフーとマイクロソフトが一元化したとしても,ヤフー側の職員はおそらくやる気をなくしてしまうだろうし,おそらく双方にとって今よりもっと悪くなる結末が待っているのではないだろうか。
巨大になりすぎたマイクロソフトは,会社もその製品であるOSも,もっとスリムにした方が顧客に喜ばれるのかも知れない。
その後…(2012/01/04 Wed)
確かに,OSはWindows7になって少しスリムになりましたね。次期Windows8も,タブレット機能の実装がどうなるかによって評価が変わるのでしょうが,OSそのものは,軽量にできているようです。メモリースティックを見るとベータを思い出す…(2008/05/15 Thu)
3月に嫁用のデジタルカメラとしてソニーのサイバーショットT300を購入(ほとんど(嫁の)衝動買いに近かった。しかもリリースから数週間経過したばかりの機種だったことはあとで知った)した折りに,メモリーカードは最近大容量のものがうんと安くなったからと,メモリースティックPROデュオの4GB品を購入しました。(T300については別項を立てて書くかも知れませんが私はほとんど触ってないのでよくわかりません。が,)4GBのメモリースティックPROデュオをセットすると,最大画素・最高画質にセットしてもなんと1000枚近くの写真が1枚のカードにおさまることが分かりました。36枚撮りフィルム30本弱の写真が1枚のメモリーカードにおさまる。どえらい時代になったものです。
調子に乗って,家中のカメラのメモリーカードを大容量化することにしました。まずはキヤノンのハイビジョンビデオカメラHV10のミニSDカードを2GB化。残念ながら店頭にミニSDカードの2GB版はなかったので,マイクロSDカードの2GB品を購入し,添付のアダプタに装着してHV10にセット。これも最大画素・最高画質の状態で1000枚近くのスチル写真が撮れるようになりました。
次に購入6年半が経とうとしているキヤノンのiXYデジタル200のコンパクトフラッシュを1GB化。同じく最大画素・最高画質で1000枚近く撮れるようになりました(iXYデジタル200は2GBまでのコンパクトフラッシュを認識するとのことだが,2000枚までは撮れなくても…)。さらに調子に乗って自宅の松下のインターホンカメラのSDカードも,格安1GBのSDカードに交換。それまで使っていた256MBのSDカードには約半年分の来客者が記録されていたので,1GBのカードだと単純計算で約2年分の来客者が記録できるという,すさまじい状況になりました。
気をよくした私は,残されたもう1台の嫁のデジカメ,ソニーのサイバーショットU20のメモリーカード大容量化を企んだのですが,標準サイズのメモリースティックが店頭にはほとんどない。じゃあメモリースティックデュオにしようとすると, ミニSDやマイクロSDのようにカードアダプタが同梱ではなく,しかも店頭に肝心のメモリースティックデュオ用カードアダプタがない。これじゃあだめだなと思って買うのをあきらめました。
あきらめてよかった。サイバーショットU20は最近流通されているメモリースティックPROを認識しないことがあとでわかったのです。U20で認識できる最大のメモリースティックは,なんと256MBを半分に分けてそれをスイッチで切り換えて使うというものなのだそうです。
オークションで3000円弱で出ていたので(それでも高いなぁと思いながら)落札し,商品が届いたのでU20に挿入してみました。U20は画質の切り替え機能がないので,最大画素の状態で128MBの容量で250枚弱撮影可能。128MBがスイッチ切り替えで2個分ある勘定なので1枚のメモリースティックでようやく500枚分撮影可能,ということになるわけです。
そういえば数年前にメモリースティックPROが出たときに「使える機種と使えない機種がある」という話を聞いたような覚えもあったのですが,まさか現在のように大容量のフラッシュメモリが低価格で出回る時代になろうとは,当時は予想もつかなかったので,そんなに深刻にこの問題を考えていませんでした。低価格大容量の時代に突入したことにより,古いメモリースティックの規格の脆弱さが露呈してしまった,ということが言えるかも知れません。
思えば家庭用1/2インチビデオ・ベータマックスも当初は1時間記録。2時間記録のVHSに対抗するために,フォーマットをいじったり画質補正回路を投入したりして無理やりに2時間記録とし,ハイファイ音声を記録するために画質を犠牲にしたからと,それまでのベータマックスとの互換性を犠牲にした「ハイバンド」記録を採用するなど,ベータマックスの歴史をたどると規格の延命のためにいろいろと無理なことをやってきたのがわかります。
メモリースティックがなくなってもベータマックスほどには混乱は起きないだろうとは思うのですが,それでも,低価格大容量のフラッシュメモリが使えないうちのサイバーショットU20を見ると,この「メモリースティック」も,ソニーならではの,無理無謀な規格の延命策を受けているさなかなのかなぁ,という印象を持ちました。
その後…(2012/01/04 Wed)
メモリースティックの盟主であるソニーなのですが,最近ではソニーでもSDカードスロットのついた機種が増えてきましたね。最近ソニーのICレコーダを購入したのですが,これもメモリースティックマイクロと,マイクロSDカードの共用スロットが装着されていました。しかも最新のソニーのICレコーダでは,メモリースティックマイクロが装着できずマイクロSDカードのみの対応となっているようです。ミニノートが増えてきた(2008/05/24 Sat)
小さいノートパソコンというのは,今までの常識だとあんなのとかこんなののように値段が高いもの,と相場が決まっていたものでしたが,工人舎が出すミニノートや一躍有名になったEeePC,そしてこの前ヒューレットパッカードが出したミニノートなど,にわかに買いやすい機種が続々登場している状況です。思えば14年前にOASYSpocket3を購入して以来,「次のモバイル機器は何を選ぼうか」ということをずうっと考えているのですが,OASYSpocketの後継機は登場せず,東芝のリブレットはいつのまにかフェードアウト,VAIOやLOOXはいつも高値安定と,なかなか「これ」と思うものは出てこなかった。
惜しいのはこれらのミニノートがOSのバージョンアップ直後に出てきてしまったことで,Vistaを導入しておかないと見栄えがよくない,かといって本当にVistaを導入してしまうと遅くて使い物にならない,といった状況です。あと2,3年早く,このような低価格ミニノートが出ていればすぐにとびついて買っていたのにと,少々残念に思います。
だからこれらのミニノートを見て「今すぐ欲しい」という気持ちは起きないのですが,きっともう少しすればあと1万〜1万5千円位は安くなるでしょう。そうなってくると,今使っているVAIO505Vがいよいよ動かなくなったときに,嫁の決裁を得ずしてだまってミニノートを購入,などという芸当ができるかもしれません。
ミニノートが一層低価格化して一番困るのは,きっと日本のパソコンメーカー,よりも,オークションでPentium3クラスのノートパソコンを4〜5万円で落としてもらおうと思っている出品者たちでしょうね。低価格ミニノートが台頭すれば,Pentium3クラスの中古ノートパソコンの居場所はきっとなくなってしまうでしょう
註(2012/01/04 Wed)
上記記事で「ミニノート」と言っていたのものは,「ネットブック」という言い方に直した方がわかりやすいようです。もっとも,そのネットブックもiPadの餌食になってしまい,ブームはあっと言う間に終わってしまったようです。麻雀かよ。(2008/05/31 Sat)
私が住んでいる岡山市が来年政令指定都市になるとかならないとかで,区名の募集に続き,募集結果をもとに候補を決め,先日までアンケートを行っていました。その結果が出たのですが,なんと,
「北区・中区・東区・南区」
というのがそれぞれ第1位になったんだそうです。6万通の応募があり,目標の5万通を超えたとはいうけれど,なんとなく岡山市民の「政令指定都市,何それ?」とでも言いたそうなやる気のない雰囲気がよく出ていたアンケート結果だと思いました。そもそもこのアンケート,区名募集をしてアンケートをするにあたって,過去も含めた合併市町村の名前をつけない,という前提条件になっていたので,それが逆に市民の関心をそいだのではないか,と私は思っています
アンケート第1位の区名がそのまま実際の区名になるとは限らないそうなのですが,アンケートの結果がそのまま区名になったとすると勤め先は中区,住まいは東区となるんですねぇ。う〜ん,実感ないなぁ。
その後…(2012/01/04 Wed)
岡山市は予定通り2009年4月に政令指定都市になり,アンケートの通りの区名がそれぞれの住所につけられました。岡山市より後で政令指定都市になった(なる)各都市ではどのような状況か見てみると,
・相模原市…緑区,中央区,南区
・熊本市…北区,東区,中央区,南区,西区
よそも状況は変わらなかったようで…。
「公開メール」パワーアップβ版の差分は持っていません(2008/06/22 Sun)
先日,拙webページ「ぱそこんぼらぼら」をご覧になられた方から,「OAKパワーアップβ版の修正差分をお持ちでないか。」という内容のメールをいただきました。いつか返事しようと思っているうちに時間は過ぎていき,本日思い立ってメールのお返事をしようと思い立ったのですが,なんと,その大事なメールがおそらく操作ミスにより消失してしまいました。
メールを送られた方にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ありません。仕方がないのでここでお返事を公開させていただきますが,当方でもNAS内のデータを探してみたのですがそのようなものは保存しておりませんでした。すでに製品版のJapanistもバージョンが2003となり,修正差分の適用によりWindows Vista(32ビット版)対応となりましたので,OAKパワーアップβ版をお使いになられるよりも,Japanist2003を購入なさった方が,パソコンを最新のものに取り替えても使用できてよろしいのではないかと思います。検討してみてください。
「トンデモ」系,三つ巴の闘いか?(2008/07/26 Sat)
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html熱湯を凍らせるとすぐに氷ができるのかどうなのかという問題と,お湯を沸かしてまで氷を作ることはエネルギーの無駄遣いという問題はともかくとして。
間違いなく言えることは,(熱湯ではなく)湯冷ましの水で氷を作ると溶けにくい氷ができて,水割り等に使うのにちょうどよいですね。うちでは冷蔵庫の自動製氷機能でも氷を作っているのですが,湯冷まし氷は特に子供に好評で,自分用に使おうとしたときにはなくなってしまっていることが多いです。
ま,仮にこの放送局の「…ガッテン」がトンデモ番組だとすれば,異議をとなえたこの教授さんもなかなかトンデモな方みたいだし,そもそもおそらくデスクの前のパソコンをたたいて記事を作ったここもなかなかトンデモなニュース配信会社のようで,まさに誰を信じてよいかわからないトンデモ三つ巴の闘いといったところでしょうか。