ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 あとで読み返してみると当時は一体何に怒っていたのか,ものすごく攻撃的な文章が並んでいますねぇ。まさかと思った政権交代が実現し,新しい時代がやってくるのかと錯誤してしまった期間でもあったように思います。
 他,まさかと思ったのはつぶれるつぶれると言われたアメリカのゼネラル・モーターズが本当につぶれてしまったことですね。ついでアメリカのスーパースターがまさかの逝去。数年前の虐待騒ぎがまだ記憶に新しかったので余計びっくりしたように思いました。
 あとはこの時期,Windows7に明け暮れていたこともログからわかる事実ではありました。

その19

OASYSについての小ネタ(2009/06/04 Thu by ERROR)

NIFTYの開始当初のサービス名はOASYS通信サービスでした。
ユーザーIDの頭3文字がOASの人はその頃からのユーザーです。
OASYS30AFだったかな・・・その機種を買った時に付いているイントロパックで入会できました
コメント(2009/10/07 Wed by くすぴー)
 ERRORさん,発言をいただいてから4か月も放置してしまい申し訳ありませんでした。

 そうですよねぇ。昔々,ニフティサーブのSOASやFOAUでIDがOAS*****の人が発言やコメントをされた時,大概は大御所級の発言をさていれたので,「おおっ」と思ったこともしばしばありましたね。

 OASYSのハードはすでになくなってしまい,ソフトウェアで販売されているOASYSも64ビット時代を前に風前の灯といった感じがあるのですが,OASYSは事実上なくなったものの,OASYSが目指していた世の中は形を変えて実現したような気がします。ここからまた,新しい文化が花開くといいなと思っています。

 ありがとうございました。

   くすぴー

64bit版とi845GE機でのエクスペリエンス・インデックスです(2009/06/06 Sat)

 お待たせしました。Core2Quad Q8200(Intel DP35DP,GeForce8500GT,メモリ4GB)を搭載した自作4号機での,64ビット時でのエクスペリエンス・インデックスです。

 ・プロセッサ…7.1(32bitと同じ)
 ・メモリ…5.9(32bitは7.1)
 ・グラフィックス…4.9(32bitと同じ)
 ・ゲーム用グラフィックス…4.6(32bitと同じ)
 ・プライマリハードディスク…5.4(32bitと同じ)

 β版のときは32bitと64bitの間でずいぶん食い違いがあったような気がするのですが,RC版ではメモリの値が違うだけですね。

 続いて,HT Pentium4/3.06GHz(i845GEチップセットのAOpen MX4GER,GeForce7600GS,メモリ2GB,SATAボード装着)搭載の自作2号機のエクスペリエンス・インデックスです。

 ・プロセッサ…4.1
 ・メモリ…4.2
 ・グラフィックス…4.6
 ・ゲーム用グラフィックス…4.6
 ・プライマリハードディスク…5.8

 ハードディスクが逆に早くなっているのですが,もともと自作1号で使っていた160GBのハードディスクを,ライセンスの関係で,自作2号で使っていた250GBのものと交換したのですね。確か同じメーカーで,しかも160GBの物のほうが1年古かったはずなのですが、逆に性能はほんのわずかよかった,ということなのでしょうね。

間に合った!(2009/06/27 Sat)

 昨日夕方に帰宅してから知ったんですが,Windows7絡みでこんなイベントがあったんだそうですね。

(リンク切れとなりました 2013,5,5記)

 Windows7がリリースされた暁には自作2号,自作4号,嫁のInspiron用に3本買うぞと決めていて,少なくなったボーナスの中から6万円程度は残しておけばいいかなぁ,と漠然と考えていたのですが,Home Premium版が7777円,Professional版は14777円(よく考えれば,この値段は「7」にちなんでいるのですね)ということでこれは買うしかない。

 でも10日間限定ということでまだまだ余裕があるかなと思ってアマゾンのサイトを見るとすでにHome Premium版が完売! これはやばいと思っていると,なんと今回は「ダウンロード版」の販売があるとかで,総本山マイクロソフトのサイトに行くとまだまだ予約可能だったので,Home Premium版を2本,Professional版を1本予約してしまいました。
 ダウンロード版,というのがなんだか不安定そうな印象があるのですが,それでも一昨年の「COAの確認に失敗しましたorz」騒動からは逃れられそうで,無料のβ版やRC版でも軽々ダウンロードできたのですから,まぁ大丈夫でしょう。

 ところが,いまさっきこの直販サイト

(リンク切れとなりました 2013,5,5記)

を見てみると,なんとすでに「在庫なし」とのこと。10日間限定どころか,1日で祭りは終了してしまいました。

 まぁそれにしてもギリギリ間に合ってよかったです。本編「ぱそこんぼらぼら」をご覧になるとわかるかと思うのですが,私のパソコン史上,一度に3本ものOSを購入してアップデートするのは初めてのことなので,どうなるかとても心配ではあります。もっとも予想よりなんと半分の予算でWindows7へのアップグレードができることになったので,余った予算でPowerPC最後のOS XとなるLeopardでも買いましょうか。
PCはまだまだおもしろくなる,のかなぁ…。(2009/06/27 Sat)
 でも,Windows7を3本予約してしまったのは,決して自分がWindows命,というわけではなくって(Windowsしか使えないくせに,というご意見は甘んじて受けたい),現行のWindowsVistaがあまりにも完成度が高くなかったという裏返しからなのですね。もしWindows7が,今までのWindowsのバージョンアップと同じように,機能アップにより非力なマシンには使えない,というのであれば,きっととりあえずお試しとして自作4号用に1本だけしか予約せず,他のマシンは今までのWindowsを引き続き使い続ける,というパターンだったでしょう。「バージョンアップで,軽量化」というのは今までのWindowsにはなかったことであり,今Vistaの入っているパソコンなら間違いなくパフォーマンスが向上する,というのが分かっているから,暴挙のような「一気に3本予約」という行動にでてしまったのでしょう。

 だから,実際のところ,Windowsマシンの将来を見たときに,Windows95の頃と同じような明るい未来がやってきそうな印象は,あまり感じていないのが現状です。Windows7のメリットは確かにパフォーマンスが向上することにあるけれど,依然として「パソコンを使ってできる何か」の提案に乏しいような気がする。Vistaリリースの時にも書いたような気がするけど,パソコンでできることが,やっぱりWindowsXPの頃と変わらないような気がするのですね。

 私,「ネットブック」と言わずに「ミニノート」ってつい言ってしまうのですが,モバイル回線を同時契約しなければ価格が5万円,というのは,やっぱり高いよなぁ,と思ってしまうんですよね。あと2万円ほど安ければいいかなぁ,と思うけど,ちょっと手取りが少なくなった今の私にはなかなか買えそうな感じがしない。
 でも,いつもの週末の山田さんのコラム,

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20090626_296712.html

では,パソコンが1人1台,2台の時代になると,携帯電話が広まったときのような革命が起きるかもしれない,としており,具体的にはオンラインやオフラインを問わずソフトウェアとサービスが重要な鍵となって変化が起きる,としています。
 その例としてミニノートにインストールした翻訳ソフトが便利だったというのが挙げられているのですが,それは,いまひとつ説得力がないような気がします。

 外出中にモバイル回線を使って自由にwebサーフィン(古っ!)できるようになると,タイムリーな情報を得ることでその日一日の生活に若干のメリハリが生まれそうな気もします。でも私にとっては,どこにでもパソコンがあるということは,結局,どこにいても同じようなこと(webページを見たり,なにか文書を作ったり,動画でも見たり)しかしていないんじゃないか,という気がして仕方がないのです。
 空き時間ができたので,昼間っから駅前にあるビックカメラをぶらぶらしていたのですが,「液晶テレビ,すごいなぁ」「ブルーレイ,まだまだ高いなぁ」,「ミニノートもいろいろあるなぁ」とは思ったものの,「これが欲しい!」と物欲を刺激されるようなものが何もなかった。もちろん給与ボーナスのカットの影響もあるのでしょうが,本当のところ,家にある数台のパソコンにDVDレコーダーにと,すでに家の中には多数の(エッチな意味でない)大人のおもちゃが存在していて,すでにそれらは旧式にはなったけれど,使いこなしきれてなくまだまだそれらで十分遊べるので,新しいものが欲しくないのかな,と思い始めました。

 おもちゃがたくさんあっても,遊ぶ時間は限られています。そこにしばりがある以上,際限なく物欲が刺激されるということもなく,それが積み重なると,パソコンをはじめとする機器の進歩もやがて止まっていくんじゃないかなぁ,と少々悲観的に考えてみるのですが,いかがでしょうか。

FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(2009/07/02 Thu)

 職場のプロボックス・マシンことFMV-A8270が私の机にやってきて4か月以上がすぎました。まぁ,よくもなく悪くもなく。もう少し導入が遅ければデュアルコアのCeleronだったのかも知れないのですが,私のところにあるのは悲しいかなシングルコアのCeleronで,いまひとつパワーの面では不満を感じていました。

 webページを見ていると,そんなFMV-A8270にも新しいBIOSがこの6月にリリースされていたことを知りました。(註:BIOSはこのあと翌2010年2月にアップデートされました。先のリンクは新しいものに修正しています。2013,5,5記)
 BIOSアップデートといえば,例えば2000年問題に対応したり,例えば新しいCPUに対応したり,そういえば某社のように発熱問題に対応するものもありましたねぇ。

 このFMV-8270のBIOSアップデートでは,一体何のために修正が加えられたのかよくわからない。でも,登山家が「そこに山があるから登るのだ」と言うような感じで私も本機のBIOSアップデートをやってみました。
 BIOS更新後,まず何の疑いもなくエクスペリエンス・インデックスを測定。

 ・プロセッサ…4.2
 ・メモリ…4.6
 ・グラフィックス…3.1
 ・ゲーム用グラフィックス…3.3
 ・プライマリハードディスク…5.3

 ということで基本スコアは3.1。えっ? BIOS更新前は確か基本スコアが3.0だったはず。「グラフィックス」の値がわずかに上昇したようです。
 そして実際に使用してみると,これまでの操作中のキレの悪さがうそのようにレスポンスが改善された,ような気がしました。親指ひゅんQを使用したMS-IMEによる疑似親指シフトによる入力も,BIOS更新前と比べて非常にスムーズになった,ような気がします。

 BIOS書き換えにより体感性能が向上した,というのは私も初めてのケースです。BIOS更新はその操作のあっけなさとは裏腹に極めてリスクの高い作業ではあるのですが,今回のFMV-8270のBIOS更新は,このマシンが遅いなぁ,とお感じの方にはやってみる価値があると思います(ただし,くれぐれも作業は自己責任でお願いします)。なお本BIOSは本機だけでなく FMV-A6270やFMV-A2200にも対応しているようです。

祝!9000アクセス。(2009/07/11 Sat)

9008アクセスを表示した画面
本体webページ「ぱそこんぼらぼら」は7月9日頃,開設8年8か月余でようやく9000アクセスを迎えることができました。ありがとうございます。

 開設当初は年300アクセス程度だったのですがいつしか年1000アクセス程度を稼ぐようになり,その頃は毎年同じような時期に「祝!○○アクセス」と書き込んでいたような気がするのですが,最近ではアクセス数がやや減少傾向で,前回の「8000アクセス」が2007年10月のことでしたので,1年9カ月ぶりのことでした。

 年平均アクセス数はぎりぎり1000を保っているのですが,8000アクセスから9000アクセスに限ってみると1年あたりだいたい570アクセスという計算になります。念願の10000アクセスは2011年1月28日以降ということになりましょうか。

 ただ最近ではブログの普及がめざましく,私のところでも本体よりも本ブログの方が多数のアクセスを集めています(同じ@niftyのカウンターなのに,本体webの方はカウントが厳格で,ブログの方は再読み込みでどんどんカウントされるから)。最近のネットワーカーたちは,作り込まれたwebページよりも,お茶漬けサラサラ感覚のブログの方がとっつきやすいんでしょうかね。

Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009/07/12 Sun)

 VistaRC版以降,I.O.データのUSB2-SC2を経由してエプソンの古いスキャナ,GT-7000Sを使うことができないようになりました。
 GT-7000S自体は32bit版のWindows Vistaに対応しているので,アダプテックのAHA-2910を使って接続したり,ノートパソコンで使うときはラトックシステムのREX-R231経由で使ったり(これもWindows Vistaはドライバが有償供給とのこと。もっともうちにはPCカードスロットのついたVista機は存在しない),あるいはキヤノンの複合機MP970でスキャンできたりするので,まぁいいかと放置しておりました。ところが,自作1号を自作4号に交換するとAHA-2910の動作がいまひとつ良好でなくなったので,AHA-2910を職場に捨ててしまい,自作4号でスキャナが使えない状態が続いていました。

 USB2-SC2は,Windows Vistaではストレージ機器のみの対応(それもそのストレージ機器はI.O.データ製に限るとのこと)で,スキャナ等の機器が使えない,ということなのですが,今回,本体web「ぱそこんぼらぼら」(お暇ならぜひ一度クリックを)の「周辺機器あれこれ」をスタイルシート対応に改稿した際,GT-7000関係の資料を探しにwebを見ていると,「Vista環境でUSB2-SC2を使い古いスキャナが接続できる」事例を何例かみかけました。

 I.O.データがVista用のドライバを出していない(Vista標準のドライバでストレージ機器が使えるとのこと)ので,スキャナの動作に必要なASPIマネージャがインストールされてないことがわかりました。そこで,

(1)I.O.データのサイトからUSB2-SC2のドライバをダウンロードする。
(2)ドライバを解凍してインストールする。「インストールできていない」と警告されるので,構わず再試行するととりあえずインストールできるようだ。
(3)GT-7000のVista用ドライバをエプソンからダウンロードしてインストールする。
(4)ここでGT-7000の電源を入れてみるがデバイスマネージャにはUSB-SC2関連で「!」マークが出ているはずなので,それらについて,解凍したUSB2-SC2のWindows2000/XP用フォルダを指定してドライバを更新する。署名がないとの警告が出るが,構わず続行する。
(5)2項目同じように作業してやると,GT-7000が認識された。

USB2-SC2を介してGT-7000が認識された様子を示すデバイスマネージャの画面
 スキャナを使用する各種アプリケーションで試してみると正常に動作することが確認できました。前述の通りMP970があって,スキャナの性能もMP970の方が格段に上なので,GT-7000Sにこだわる必要は何もないのですが,家族共通のパソコンコーナーにMP970がある関係でちょっと使いづらかったのですね。自作4号の手元でスキャナが使えるようになり,ちょっとうれしい気分になっています。
コメント(2010/09/27 Mon by suomi)
結局,Windows7用のaspiマネージャが必要だった,ということでしょうか.
コメント(2010/09/27 by Mon by くすぴー)
 suomiさん,拙いブログにお越しいただきありがとうございます。  別稿(「本ブログの2009年の記事別アクセスランキングです」)で書いているのですが,この状態で使用するとエプソン純正のスキャナドライバが動かないことがあり,マイクロソフトのWIAドライバなら動作する,というようなことを何回か経験しました。
 「Windows7用のaspiマネージャが必要」なのかもしれないけど,USB2-SC2にはそのようなものがないので,動作が今一つ不安定なのかもしれませんね。

 本機(Intel DP35DPマザーボード使用)は別稿(「結局,64ビットに移行しました…(爆)」)のとおり64ビット環境に変わりましたので,本環境でGT-7000を使うことは今後ないと思います。
 今後予算に余裕ができれば,ノートパソコン富士通FMV-B8240をWindows7化して,GT-7000を使おうかと考えています。こちらの方はREX-R231というSCSIカードが余っているのでそれを使って接続実験する予定です。なお有償で供給されているドライバは,少々気が早かったのか先日入手しました。

 今後とも本ブログをよろしくお願いいたします。

大当たり…(2009/07/20 Mon)

 昨年末に購入し,自作4号に入れてデータ用として嬉々として使っていましたSeagate製のハードディスクが本日突然御昇天あそばされました。

御昇天あそばされたSeagateのハードディスク

 銘柄はBarracuda 7200.11。型番はST31000333AS。ファームウェアのバージョンはSD15。製造番号は9TE0****。
 年始早々勃発したSeagate製ハードディスクの問題は薄々知っていたのですが,何しろこういう情報が入ってたので,じゃあうちのは関係ないのかとたかをくくっておりました。
 昨日19日,そして今日20日の朝は何のトラブルの予兆もなく,今日の夕方になって突然BIOSから認識されなくなってしまったのでした。ハードディスクに不具合はつきもので仕方がないとあきらめることも今までに何度もあったのですが,今回のように購入数か月で「カコン,カコン」という音を立てて動かなくなるというのはまったくはじめてのケースでした。

 データサルベージ業者のwebページを見ると「今回は問題のあるハードディスクなので特別に安くしました。」と言いながら数万〜数十万の見積もりを平気で載せています。そりゃあ,表の仕事用のデータはこのハードディスクには保存をしていないのでそれほど切実ではないのですが,何しろ1TBのハードディスクなので,どのようなデータが格納されているのかというと,だいたいご想像の通り巨大なサイズのファイルが多数入っている。

 これらのデータをいつものように今回も潔くあきらめようかと思ったのですが,業者のページをさらに見ていると,「ファームウェアのデータを書き換えることでデータを全て救い出すことができた」との記述が。そしてさらに詳しくwebを見てみると,そもそもセクタ不良等のログを記録する回数がちょうど320回になった時に電源を切ると,ハードディスクがコンピュータのBIOSから認識できなくなる(これを「ロック」と言っている),というのが原因だそうで,だから今回のトラブルでデータの損傷はあまりない,ということのようです(セクタ不良等のログが増えるということはハードディスクに使われたパーツに何か問題があるのではないかという不安もあるが。)

 とはいうものの,ファームウェアのアップデートはハードディスクが生きているときでないとできません。ところが,パソコンと直結することでこの「ロック」状態を解除する方法があり,そうすることで再びBIOSから認識され,バックアップもファームウェアのアップデートもできるのだ,とさらにwebを調べるとわかりました。
 そのために必要なケーブルの自作方法,ハイパーターミナルを使ったハードディスクとの通信のしかたが書かれたwebページが存在し,オークションでは,パソコンとハードディスクを直結するためのケーブルを自作した人がそれを出品しているということもわかりました。
 というわけで,いつもの「故障ネタ」と違って今回は「合掌」と書いていません。うちのバラクーダからデータを救い出すためのプロジェクトがついに始まるのです。乞ご期待。
シーゲートその2(2009/07/21 Tue)
 昨日のうちにオークションで,パソコンとシーゲートのハードディスクを直結するためのケーブルを落札し,出品者の方にケーブルの代金を支払ったところまでが今日の段階です。まだまだ復旧までの道のりは長いです。
シーゲートその3(2009/07/27 Mon)
Seagateハードディスク用?復旧ケーブル
 ずうっとほったらかしにしていて申し訳ありませんでした。結論からいいますと,ハードディスクから無事にデータの救出ができました。顛末を書こうと思って書き込みをしていたのですが,あと少しで完成というところでEscキーに当たってしまい,入力した文章がパーになってしまいました。7月23日の水曜日にケーブル発送の連絡をもらい,7月24日の木曜日にケーブルが届いたところまでで,今日は勘弁してやってください。
シーゲートその4(2009/08/07 Fri)
 さらにほったらかしにしておりました。データ復旧までの顛末を書いておきます。

 7月24日にケーブルが到着し,早速ロック解除作業をやってみることにしました。必要なものは今回入手したケーブル,基板を外したり取り付けたりするためのトルクスドライバ,シリアルATA電源を供給するためのアダプタ,ハイパーターミナルを使うためのWindowsXPパソコン,あとでデータを回収するためのシリアルATA・USBアダプタです。

 まず,WindowsXPパソコン(ここではFMV-6700NU9/Lを使用)とシーゲートのハードディスクを落札したケーブルで接続し,ハイパーターミナルを立ち上げて通信設定をし,ハードディスクに電源を供給して,まず通信可能かどうか確認。
 ハードディスクの電源を落として基板をハードディスクから外し,パソコンとつながっているケーブルは接続したままで,再びハードディスクの電源をON(つまり,基板にだけ電源が投入されている状態)にし,ハイパーターミナルからハードディスクをスピンダウンさせるコマンドを送る。
 その状態のまま,基板をハードディスク本体に取り付ける。基板がずれてしまうとショートの危険があり,ここが一番作業を慎重にしないといけないところなのだそうです。基板が本体に無事取り付けられるとハードディスクが回転を始めるので,ここでスピンアップのコマンドを送って,いったんハードディスクの電源を落とします。

 ここまでできると,物理的なヤマ場は越えたことになるのですが,基板の再取り付け後のスピンアップ作業に意外と手間取ってしまいました。インターネット上の手順書に書かれているハイパーターミナル上の最後のメッセージが確認できるまでは,辛抱強くやり直すのがコツであるようです。続きはまたあした。
シーゲートその5(2009/08/08 Sat)
 昨日の続きです。
 ハードディスクの電源を再投入して,ハイパーターミナルからハードディスクのロックを解除するコマンドを送ります。「User Partition Format」という物騒な文字がハイパーターミナルから表示されるのですが,別に本当にディスクをフォーマットしているわけではないそうなので,ここは安心すればいいそうですが,私の場合,作業終了を意味する「User Partition Format Successful」という表示がなかなか出ず,一度作業に失敗したと思われたので,再度この作業をしました。昨日も書いたのですが,やっぱり「辛抱強くやり直すのがコツ」であるようです。
 さて,やり直しをしてようやく「User Partition Format Successful」という表示を拝むことができました。ここまで1時間かかってしまいました。
 シリアルATAとUSBの変換ケーブルを使ってパソコンに接続すると,ロック解除は正常に行われたらしく,ハードディスクは「カツン,カツン」という音をたてることなく回りだし,保存されていたファイルも読み出し可能であることを確認しました。

 このシーゲートのハードディスクを使う予定はないのですが,念のためファームウェアを書き換えておくことにします。シーゲートのwebページにはシリアル番号を入力してファームウェアをダウンロードするページがあるのですが,私のハードディスクの番号を入力しても「OEM先に連絡しなさい」とのつれない表示しか出ません。でも,いろいろwebを検索して,ようやくファームウェアのダウンロード先にたどりつき,ダウンロード後CD-ROMに焼いて事前に準備をしておりました。
 パソコン(自作4号)に接続されている他のハードディスクの電源ケーブルを抜き,このシーゲートのハードディスクを接続,CD-ROMから起動してファームウェアの書き換えに成功しました。

 次いで,「もうシーゲートのハードディスクなんか買わない」と思ったので,改めて買ってきた日立の1TBハードディスクにデータをコピー。Windowsのエクスプローラで行うと警告メッセージが何度もでできた挙げ句,うまくコピーができなかったので,コピー用のツールを使ってコピーに成功。騒動はようやく収束に向かいました。

 で,「もうシーゲートのハードディスクなんか使わない」と思っていたのですが,実はいまだにばりばり使っています。というか,使わざるを得ない状況に陥ってしまったのです。その話はまた後日。

Top画面の「niftyニュース」は一時中断しよう。(2009/08/02 Sun)

 @niftyのトップ画面に表示される「最新ニュース」は,ページの上部真ん中にあるのでどうしても見てしまいます。ニュース配信の提供社の数もさることながら,そこで表示されるニュースのヘッドラインが政治・社会記事から芸能・噂ネタにいたるまでまさに玉石混淆といった有り様で,かえって使い勝手が悪いです。

 「最新ニュース」のこの雑多さ加減が何か問題にならなければいいがとずうっと思っていたのですが,先程この「最新ニュース」を読むと
(リンク切れとなりました 2013,5,5記)
(リンク切れとなりました 2013,5,5記)
のような記事が出ていました。

 なんでも,この記事で取り上げられた声優さんがブログで,
(リンク切れとなりました 2013,5,5記)
のような記事をかいた所,
(リンク切れとなりました 2013,5,5記)
のようなニュースが配信されたため,自らのブログで,
(リンク切れとなりました 2013,5,5記)
のように否定した,ということのようです。

 この声優さんは,上記ブログ内で,「niftyニュース」を読んだ上で「事実と異なる」と主張しておられるようですが,元記事はniftyではなく,
http://www.j-cast.com/2009/07/31046551.html
のようです。
 やっぱり原因はここだったのか,と私なんかは納得してしまうのですが,この声優さんはネタ元のJ-CASTではなくniftyニュースの方をおそらく最初に見たのでしょうから,J-CASTではなくniftyの方に憤慨するのは当然のことかも知れません。(ちなみにこの騒動の記事のネタ元は(リンク切れとなりました 2013,5,5記)なので,アメーバニュースですね)。

 niftyがよく吟味もせずニュース提供者から送られてきたそのままをトップページのヘッドラインに載せてしまうことで,いつか窮地に立つことがあるのではないかと思ったのですが,とうとうその日が来てしまったようです。
 私のような弱小ブロガーでもいろいろな方面に気をつかいながら書いているつもりです。玉石混淆のニュースやネタを,何の疑いもなく「最新ニュース」として掲載しているniftyは,今回のようなネット社会独特の問題を一体どこまで真剣に考えているのだろうか。もしこの問題に真剣に取り組まないのであれば,ひょっとすると,我々ユーザの立場や権利も,真剣には考えてくれない会社かも知れない。

 私はnifty歴19年半で,今こうしてネットの世界の末席にいられるのもniftyのおかげだと思っています。今回の事件は小さなことかも知れないけど,しかし,「もうけのためには,人の心も傷つけるniftyなのか」と,とても残念な気持ちでいます。

 今回の件では,niftyは情報のネタ元ではないのですが,声優さんのブログに「niftyニュースには事実と違う点がある」と,はっきり書かれてしまっている以上,niftyには,今後何らかの対応を早急に考えていかなければならないのではないですか,と言いたいです。まずは,今回の問題の原因となった「@niftyニュース」を,再発防止策がとられるまで,この際一時中断してみてはいかがでしょう。
コメント(2009/12/12 Sat by くすぴー)
 現在,@niftyニュースについて利用者アンケートが行われています。以下はアドレスです。
(リンク切れとなりました 2013,5,5記)
 そこに以下のような文章を書きました。
| J-CASTニュースを筆頭にして,雑多な情報が多く使い物にならない印象があります。
| 声優・○○さんの件でご本人が本来J-CASTニュースに対して反論すべきところを貴社に反論されていた件を覚えておられるでしょうか。
| 本来報道機関でないniftyが,いい加減なメディアの情報をそのまま転載してしまったために起きた典型的な事件だったと思います。
| 情報を転載するのであっても,問題があった時には転載した貴社も必ず責任を負うべきであると思います。それができないというのなら,「@niftyニュース」のサービスはやめるべきだと思います。

 声優さんのお名前と,その方がブログ内で書かれた文章は削除させていただきました。

さらば自作2号(2009/08/15 Sat)

 シーゲートハードディスクの騒動もおさまらない7月末,今度は子どもから「パソコンが途中で止まる」とのヘルプが。
 問題のパソコンを見ると,電源を入れて,Windowsも起動し,しばらく正常に動いているように見えるけど,途中で突然停止して,再起動しているようす。
 このパソコン,もともとは職場でこの2月まで使用していた,AOpenのMX4GERというマザーボードを使って組み立てた,いわゆる「自作2号」と呼んでいる機体で,ケース・電源をそれまで「VAIORX53?」と呼んでいる機体(VAIOに搭載されていたASUS製のマザーボードだけを購入して組み立てたので)と交換してこれまで使っていました。

 昨年12月に,同じAOpenのAX4GE Maxというマザーボードを使って組み立てた「自作1号」を処分した際,マザーボードのコンデンサが破裂していたことがあとで分かったことがあり,「とうとうこのMX4GERもコンデンサがやられたな」と即断し,自作2号を使用中止・解体し,急遽,新たにマシンを組むことにしたのでした。

 購入したブツは,バイオスターの格安マザーボードG31-M7 TEと,Pentium E6300(本当はE5200でよかったのだが在庫がなかった),4GBのメモリ,300GBの日立製ハードディスク(もうシーゲートはこりごりなので)でした。OSは当面,Windows7のRC版でしのぐことにします。

 これらのブツをそれまでの自作2号,元は偽VAIO用のケースに入れて組み込むのですが,組み込んでみたところ,なんと電源が全く入らない。
 そうです。自作2号のトラブルの原因は,マザーボードではなく実は電源だったのです。この電源,3年前に購入した恵安の「静か」という420Wタイプのものでした。自作2号のトラブルの原因追求の時に電源のことも少しは疑ったのですが,購入してまだ3年だからおそらく購入後6年近いマザーボードのほうに問題があるだろう,と即断したのが間違いのものでした。

 とはいうものの,先行きのあまり長くない自作2号に執着しても明るい未来はやってきません(?)。ここは購入した新しいマザーボードに頑張ってもらおうと,夕方になり急遽電源を買いに出かけていくのでありました。(続く)
コメント(2013,5,5 by くすぴー)
 (続く)と書いていて,続いていませんでしたね。悪しからず。
 続きは,本体の「私のパソコン」>「自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)」とたどってお読みください。

FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)(2009/08/21 Fri)

 今日は研修で職場の外に出ておりました。出先で3本,パワーポイントのスライドを見ました(と書くとなんだか真剣味がなさそうな気がするのですがそこは読み手のご想像におまかせすることにして)。

 最後の発表の人はパワーポイントに交えてDVDビデオも再生させたりとなかなか力が入っていました。それはいいのですが,発表を終えて,司会者がお礼のあいさつをして,我々が発表者に拍手をしている時に,その発表者はあろうことか挿入したDVDのディスクを,USBメモリを取り外す時と同じように「デバイスの取り外し」の手続きによって取り出そうとしていたのですね。

 えっ,どうしてそんなことができるのか? 普通のパソコンは,DVDドライブが外付けでもない限り,DVDドライブを「デバイスの取り外し」で取り外すことは不可能ですよね。
 ところが,そこで使われていたのは富士通のコンバーチブル形タブレットPCなんですよね。富士通のノートパソコンには,光学ドライブを自由に取付け取り外しできるモデルがあるのです。
 うちで使っているFMV-6700NU9/Lも「フロントマルチベイ」という構造になっているので,ここにCD-RドライブとDVD-ROMドライブを入れ換えて使えるようにしているのはここの「おあしすぼらほら」ですでに書いているとおりです。

 確かに,ドライブを取り替える時に「デバイスの取り外し」手続きをしたことはあるけど,さすがの私もディスクを取り替えようとして「デバイスの取り外し」をしたことはない。家に帰ってうちの6700NU9/Lでやってみました。どうなったかというと,イジェクトスイッチを押してもうんともすんともいわない状態になってしまいました。そう,先の発表者の人も,これと全く同じ状態に陥ってしまったわけですね。

 この施設にあったFMVは(おそらく)FMV-T8220という機種で,うちのFMVと同じような「モバイルマルチベイ」がついています。DVDスーパーマルチドライブと,増設バッテリ(あとは,重量を軽くできるウェイトセーバ)を排他で装着できるようになっています。その機能があだとなってしまったのですね。
 あろうことか,DVDを取り出そうとしてあわてている発表者を司会者は拍手で会場から送り出そうとしていたので,発表者はずいぶん困っている様子でした。発表者の人は司会者の人に「DVDが入ったままなので取り出して下さい」とお願いしていたようでしたが,果たして司会者の人もこの複雑な仕様のパソコンから無事DVDを取り出せたかどうか?

 「モバイルマルチベイ」の仕組みがわかっていれば取り出すのは簡単なことで,一度ドライブ自体をパソコンから取り外し,再装着すれば,パソコンがデバイスを再び認識するはずなので,DVDドライブに電源が供給され,ディスクを取り出すことができるはずです。それがわからなければ,パソコンを再起動させるか,あるいは,クリップを折り曲げてイジェクト穴に差し込むか,といったところでしょうかね。
 どうして助けてあげなかったのかって? 研修のあと,一刻も早く職場に戻る必要があり,私もそれどころじゃなかったのですよ。ちゃん,ちゃん。

<緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009/08/28 Fri)

 6年半ぶりに<緊急>のタイトルを付けて書きます。

 8月の始め,上部組織で検証がようやく済んだのか,職場でもWindows Vistaのサービスパック2の適用が解禁となりました。
 私は8月中旬に自席のFMV-A8270に入れてみました。Vistaのサービスパック2は嫁のInspiron1525に入れたっきり(自作2号にも入れておりましたがこの世のパソコンではありません)で,どんなものかよくわかっていなかったのですが,全体に動きが若干軽快になったような感じがし,何よりもネットワークコンピュータのアイコンがそれまでより高速に表示されるようになったので,Windows7程とは言いませんが,ずいぶんよくなりました。

 で,今日になり職場の会議で徐々にサービスパック2化をするようお願いをしたのですがその直後,「サービスパック2が適用できない」というトラブルコールが続出。
 該当のパソコンを見てみると,「パラメータが間違っています」という表示が出て止まっています。最初は,他のWindows Updateの作業が完了していないのが原因かと思ったり,ダウンロードしたサービスパック2のファイルが異常だったのが原因かと思ったりしたのですが,どうもそうではない様子。詳細情報をみるとエラーコードは0x80070057とのこと。

 これで検索をかけると,どうやら数日前に行われたWindowsUpdateのKB972036が悪さをしているために発生しているのが原因だったようです。以下のリンクに顛末が書かれているようですのでご覧ください。

http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/vistawuja/thread/d16647ab-5956-4181-9b70-1b67cf158d17

 すでにいくつかの個人ブログでも報告されているなど結構重大なトラブルだと思われるので,いずれ修正がなされると思うのですが,対処方法としては上記リンクの説明の通り,一旦Windows Updateで修正されたKB972036のプログラムを削除(「プログラムと機能」をクリックしただけではだめで,「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックしないとKB972036が表示されない)してから(場合によっては再起動が必要となる),サービスパック2を適用するとよいようです。これで2台分のサービスパック適用がなんとか無事に行えました。

 以前にも書いたのですが,今回の件を見ても分かる通り,どうしょうもない「Windows Vista」のおかげでマイクロソフトのサポートコストは余分にかかるような気がして仕方がありません。Vistaユーザを全員Windows7に無償で移行させた方が,今後Vistaについて修正プログラムも,サービスパックも作らなくてよくなるので,トータルのコストはずいぶん下がるような気がします。マイクロソフトは今からでも遅くないので,そうしてみてはいかがでしょうかと,切にお願いしたいところです。
コメント(2009/09/05 Sat by くすぴー)
 自己レスです。
 本文のリンク中にも書かれていますが,KB972036の対策がなされたようです。
 昨日職場から退出しようとしてFMV-A8270の電源を落とそうとするとWindoesUpdateのサインが出ていましたので,おそらくここ数日のうちに順次対策済みのKB972036がインストールされることでしょう。

間抜けなコラム…(2009/08/29 Sat)

 毎週楽しみにしていたはずが,だんだんあら探しばかりしているような気がする山田さんのコラムです。
 コンパクトデジカメを買ったけど,パソコンのディスプレイもテレビもだんだん16:9の画面になりつつあるというのに,どうして背面の液晶が4:3のままなんだろう? いっそ撮る写真を16:9に固定して撮ってみよう,というのが論旨です。

 「あのねぇ,ほとんど横長位置で使っているテレビやパソコンはともかく,写真は縦長で使うこともあるわけよ。16:9を縦長で使うと間抜けな写真にならない? いや横長にしてみても,ボートレート写真ではやっぱり間抜けな感じになりかねないよ…」なんていう気持ちもないわけではないのですが,ま,そこは個人の自由でしょう。私は4:3で撮ると思うけど,どうぞご自由に,といったところです。

 しかしこのコラムのつっこみ所はそんなところにはありません。昨日はSnow Leopardの発売日。同じwebページに掲載されている本田さんのコラムや御大元麻布さんのコラムは,Windows7との比較をしながらなかなか読みごたえのあるものになっていました。
 Windowsシンパだと思われる山田さんも,「やっぱりWindows7の方がいい」とかいう内容でもいいからSnow Leopardの比較記事を書けばいいのに,と思うのですが,webページ全体がSnow Leopardで盛り上がっている時にひとり「コンパクトカメラの縦横比は…」などというコラムを書いてもインパクトはあまりないような気がします。

 縦横比16:9で間抜けになったのは,写真の構図ではなく,コラムの中身だったのかも知れませんね。
私も想定外でした。もう読みません。(2009/09/05 Sat)
 本ブログでたびたび山田さんの書いたものについて取り上げてきたのですが,実は今日が最後となります。

 連載の昨日分の記事はこれです。漫画ドラえもんの誕生日を記念してグーグルのロゴにドラえもんが入っていたことにちなみ,検索エンジンはまさに仮想的などこでもドアだとし,パソコンは四次元ポケットだとしています。私に言わせれば,ずいぶん貧相などこでもドアや四次元ポケットだなぁとは思いますが,そこは措きます。
 記事は,個人の想像力があればパソコンをドラえもんのひみつ道具のようにすることができる,と主張します。それはいいのですが,問題は,(パソコンの使い道として)ブラウザを使ってインターネットを楽しむことしか(使い手が)想像できないのであれば,それは(個人の)想像力が足りないこと,パソコンで何ができるかという知識やその手順を知らないくせに知ってるつもりの人が多い現状にいらだつ,と主張している点です。

 ブラウザを使ってインターネットを見る行為は,創造的ではないかも知れないが,だからと言って「それはだめだ」と言うのは,まさにパソコンの「パーソナル」な部分を否定しているのではないか,という気がします。パソコン上で何かを表現する人もいれば,パソコンを利用して,結果的に何か別のことを別の場所で表現する,あるいは,個人として,まったく何も表現しない。本当に「パーソナル」なのであればそのどれもが認められるべきであって,評論家風情に「あなたは想像力が足りない」と言われたり「そんなあなたを見ると私はいらだつ」などと思われたりする筋合いは私はないと思います。
 実は記事中で山田さんは,「今ここで新たなひみつ道具を提案できないのがもどかしい」と,じゃあ今まで書いたことはなんだったんだ的なオチを書いてくれるのですが,山田さんの連載を5年読んでいて,「この人はパソコンの『パーソナル』の部分をわかっている人だ」と,少なくとも思っていました。でも昨日の記事は,実は山田さんはパソコンの「パーソナル」の部分が理解できてなく,逆に,人にパソコンの使い方を強制する人だったのだ,ということが分かりました。

 というわけで,今後一切山田さんの書いたものは読まないことにしました。このブログで山田さんのことを取り上げることも,もうないでしょう。さようなら。
コメント(2009/11/14 Sat by くすぴー)
 最近のブログをお読みいただければわかると思いますが,結局,山田さんのコラムはいまだにチェックを続けている状況です。
 本文中の「…取り上げることも,もうないでしょう。」という言葉は大嘘になってしまいました。ごめんなさい。

 でも,本当に悪いのは,私なんでしょうか(爆)。

ATOKのアップデートはその仕方にご注意を(2009/09/06 Sun)

 一太郎のセキュリティ問題が一段落したかと思ったら,今度はATOKにセキュリティ問題勃発です。
 自動アップデートで更新される場合もありますが,ATOK2008と2007の対処法は次の通りです。

・ATOK2008…バージョン番号が21.0.3.0より小さければhttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=043053に掲載されているモジュールを適用する。

・ATOK2007…ATOK20RT.DLLというファイルのタイムスタンプが「09/06/23 12:00:00」より前であればhttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037322に掲載されているモジュールを適用する。

 出たっ! ATOK2007はファイルのタイムスタンプをチェックして適用の可否を決めるようになっていますね。でも,適用するファイルが1本だけですので,これはまだましです。最新のATOK2009も自動アップデートで更新される場合があり,適用ファイルは1本だけなのですが,なんと導入形態によって2種類のファイルから選ばないといけません。

・ATOK2009…バージョン番号が22.0.3.0より小さければ対象となるが,
 通常版のATOK2009はhttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=044473に掲載されているモジュールを適用する。
 定額制サービスのATOK2009はhttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=044474に掲載されているモジュールを適用する。

 どうしてこんなことになってしまっているんでしょう。ユーザにとってはファイルが1本化されている方がわかりやすいはずです。通常版と定額制版とでファイルが違うのはメーカーの都合としか言いようがありません。ところが,サポートの切れたATOK2006はもっと難解です。

・ATOK2006…次の手順で行う。
 (0)Windows98/Me/2000/XP上で使っている場合は(1)へ,Windows Vistaで使っている場合は(2)へ行く。(Windows7には対応予定なしとのこと)
 (1)バージョン番号が19.0.2.0より小さければ,http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037342に掲載されている「アップデートモジュール」を適用する。次は(3)へ。
 (2)バージョン番号が19.1.4.0より小さければ,http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037352に掲載されている「Vistaサポートプログラム」を適用する。
 (3)ATOK19RT.DLLというファイルのタイムスタンプが「09/06/23 12:00:00」より前であれば,http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045114に掲載されている「セキュリティ更新モジュール」を適用する。

 おおっ。本体の一太郎ではようやくアップデートとセキュリティ更新のモジュールが一体化されたのに,サポート切れが理由なのか,ATOK2006ではこのような難解な手順のパッチ当て手順が,まだまだ残っていましたねぇ。

 今回セキュリティ問題が明らかになったのはATOK2006〜2009です。ATOK2005とATOK17にはセキュリティ問題はないのか,それともサポート切れなので検証予定がないのか,とても心配ではありますねぇ。
 ところがそれ以前のATOK15と16には2004年2月に明らかになったセキュリティ問題が存在しています。対処法は次の通りですね。

・ATOK16…ATOK16W.IMEというファイルのタイムスタンプが「04/01/26 12:00」より前であればhttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037453に掲載されているモジュールを適用する。

・ATOK15…ATOK15W.IMEというファイルのタイムスタンプが「04/01/26 12:00」より前であればhttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=014949に掲載されているモジュールを適用する。

 ATOK15と16に存在するセキュリティ問題はATOK14以前には存在しないといいます。が,ATOK15,16を含め今回明らかになったセキュリティ問題は大丈夫なのか,やっぱりサポート切れということで検証予定がないのか,どうなのでしょう。

 ファイルのタイムスタンプを調べたり,OSや導入形態によって使用するファイルが変わっていたりと,一太郎の方のファイル修正では解決された問題が,ATOKではまだまだ解決されていないということが分かりました。
 変換効率のよさからATOKを選ぶか,セキュリティ問題を嫌ってATOKから離れるか,各ユーザとも一度真剣に,自分の使うIMEを主体的に選択した方がいいかも知れないですね。
コメント(2013/05/06 Mon by くすぴー)
 すでに情報がかなり古くなっていると思われますが,このまま過去ログに収録しました。ご了承ください。

専用設計のプリントサーバはなかなかよい(2009/09/07 Mon)

 夏も終わりに近づきました。自作2号を分解して自作5号を仮運用している件など,いろいろと書かないといけないことが山積しているのですが,なかなか書けませんです。とりあえず,この夏買ったものをぼちぼちとまとめてみようと思います。

 キヤノンのiX5000につないでいるバッファローのプリントサーバがどうしてもまともに動かない。詳しくは後で書くつもりなのですが自作2号電源トラブル問題に乗じて500円でたたき売ってしまいました。
 その少し前に,アマゾンの通販でサイレックスのC-6500U2という,双方向形USBプリントサーバを購入しました。値段はバッファローの1.5倍程度で,あまり普通の家電店には置いていないような製品だと思います。型番に"C-"というのが付いているのでもわかるようにキヤノンのインクジェットプリンタ専用設計となっています。

 実は勤務先でこの会社のリコー用プリントサーバを使っているのですが,USBの口が2つあるからと,エプソンのインクジェットプリンタをつなごうとしたのですね。ところが接続したエプソンのプリンタは全く動作しない。リコー機専用設計だから当たり前といえば当たり前なのですが,それでもプリントサーバといえばどのメーカーのプリンタでもつながるという印象が強かっただけに,なかなか衝撃的な出来事でありました。

 で,結論はと言うと,このサイレックスのプリントサーバに替えてから,嫁からのトラブルコールは一切なくなりました。やはり双方向形のプリントサーバはメーカー別の専用設計にしないとまともに動かないものなのですね。
 この手の機器はトラブルなく毎日動いて当たり前という商品なので,「買ってよかった」と思えるような場面はまったくないのですが,汎用の双方向形プリントサーバを使っていて通信エラーで困っている人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。インクジェットプリンタ用としてはキヤノン用,エプソン用,リコー用があるようです。

室内アンテナで地上デジタル放送を見る効用(2009/09/08 Tue)

 実家の地上デジタル化を兼ねて,室内アンテナで地上デジタル放送はどれだけ入るのかという実験をしてみました。ただこればっかりはある程度の電波の入りが必要となりますので,どこでも同条件でできるわけではないことをお断りしておきます。
 条件は鳥取県北栄町の某地。おそらく倉吉局の受信となります。もと自分の部屋だった木造2階の1室が,今は父の寝室となっています。

 使用したチューナーは,今回はバッファローのDTV-S30にしました。ライバル機であるI.O.データの地上デジタル専用機は評判がよくなく,また今回は21年前の三菱の15インチモノラルテレビに接続するためハイビジョン出力も必要ないことから,この選択としました。

 まずは,私が学生のときにテレビを見るのに使っていた24年前の室内アンテナに,75-300 Ω変換コネクタを介して接続。この状態で初期設定を行ったところ,チャンネル設定まではうまくいったようですが,感度が悪くて全局受信不可でした。
 それは想定の範囲内でしたので,「地上デジタル対応」とパッケージに書いてあった,マスプロアンテナのマウスターという室内アンテナ(ブースターなしタイプ)を自宅から持参していたのでそれを接続。しかし,テレビの上に置いただけではやはり受信できず。
 そこで,テレビの隣にある私の背丈よりも高い本棚の上にこの室内アンテナを置き,指向性を調整するダイヤルを回しているうちに,ようやく5局全ての地上デジタルテレビ局が受信できるようになりました。

 実家の1階には実はアナログCATVの映るテレビがあって,1人暮らしの父にはそれで十分なため,この三菱のテレビはほとんど死蔵品と化していました。ところが今回,地上デジタル放送がきれいに映るようになったことにより,父は寝室でもテレビを見るようになったとのこと。つまり今までは室内アンテナによるアナログテレビ受信だったので,画質が悪く画質をよくするためのアンテナの調整もめんどくさかったので,それで寝室でテレビを見ていなかった,という事実がおぼろげながら明らかになったようです。

 室内アンテナである程度地上デジタルテレビの電波を受信できるようであれば,アナログテレビよりかなり画質が向上できるはず(もちろん電波の入りが悪ければ,全く映らないのだが)なので,うちの実家のような環境にある人は試してみる価値はある,かも知れませんね。
コメント(2009/09/13 Sun by くすぴー)
 新たに発言を起こすのがめんどくさかったのでコメントにしました。
 いわゆる「簡易なチューナー」の納入先が,I.O.データとバッファローという2大パソコン周辺機器メーカーに決まってしまったようですね。
(リンク切れとなりました 2013,5,6記)
 入札に参加した12社全ての名前を知りたかったところですが,いずれにしても,「パソコン周辺機器クオリティ」で商品を製造しているこの2メーカーに,「家電クオリティ」が要求されるであろう「簡易なチューナー」が作れるのかどうか,残念ながら,はなはだ疑問と言わざるを得ません。
 I.O.データのHVT-BT200は,操作中に突然うんともすんとも言わなくなるトラブルがこの半年間ですでに2回発生しています。本体の電源スイッチオン・オフを行ってもだめで,結局本体裏側の電源コードを抜くことで対処しました(カカクコムでの発言によるとメーカーもそう対処してくださいと回答しているらしい)。
 今回購入したバッファローのDTV-S30は不具合があるのかどうかまだわからないのですが,パソコン用に購入したDT-H30/U2はB-CASカードを途中で認識しなくなったことが1回あります。B-CASカードを何回か抜き差しすることで認識しました。
 「簡易なチューナー」は,困ったことがあれば基本的に自分で対処するパソコン周辺機器とはわけが違います。また,この「簡易なチューナー」が手に入るユーザの中に,トラブルが発生したときにそれを解決するスキルを持っている人はごくわずかしかおられないのではないかという気がします。
 今回の納入事業が,I.O.データとバッファローの製品クオリティが上がるきっかけとなれば,それはそれで喜ばしいのですが,そうなるとは,どうも私には思えません。この2社は,大メーカーが拾おうとしない火中の栗を拾おうと思っているのでしょうか。
コメント(2009/09/13 Sun by くすぴー)
 思い出したのでもう1件コメント。
 上記pdfのリンク先なのですが,どうしてNTT-MEのドメインなんでしょうか。
 「地デジチューナー支援実施センター」がNTT-MEのビルの中にあるから,というか,このセンターをNTT-MEが運営しているから,というのが真相(そう公表しています)なんでしょうが,それでは総務省は一企業にこのセンターの業務を丸投げしている,という理解をすればいいんでしょうかね(もっとも総務省もNTTも戦前まで遡れば同じ「逓信省」の中にあったんですけどね)。

スパルタ式はきらいだ。(2009/09/13 Suon)

 いまさっきテレビを見ていると,とある洋菓子店の接客をよくしようと,兵庫県にあるマナー学校の女性の先生を呼んで,スパルタ式に指導をしている様子を見たのですね。
 他の人はどうか知りませんが,怒られながら「笑顔が大事だ。歯を出して笑え!」と言われても,私は笑えませんよ。

 でも,web上でこの人の評判をみると,悪いことを書いている人はほとんどいないんですよね。みんながみんな,この人のしていることは素晴らしい,と書いていることにかえってびっくりしてしまったのですが。悪口が書かれているのは2ちゃんねる上のここなどで,web全体から見ればかえって少数派です。

 たぶん,web上でこの人の考え方が素晴らしい,と感じているのは経営者の人とか,もっと自分を伸ばしたいと日々感じている人たちなんだろうな,とは思うのですが,別な角度から見る人が2ちゃんねらー以外にいない,というのがなんだかちょっと気味が悪いですね。

 正直言って,(この番組を5分と見ていないので,「実はスパルタ式ばかりではない」というシーンがあったのかも知れません。そうだとすればごめんなさいなのですが)私はスパルタ式の教え方は,好きか嫌いかと言われれば嫌いです。高圧的なやり方で「根性をたたき直して」よくなったとしても,それは一時的なものでしかないような気がします。
 お客の立場からすれば,そんな作ったような笑顔で接客されても困ります。お客の気持ちを本当に考えて接客をして欲しい。お店の人の立場からすれば,1円2円のもうけよりも,商品を手にとったお客様が真から喜ぶ姿を見て仕事をしたい。
 マナーも大事だとは思うのですが,本当に大切なのはそのようなお店の人とお客との,「まごころ」のやりとりができているかどうかではないかと思うのですけどねぇ…。

 テレビにこのような研修の姿が出たことで,絶賛する人も多いのですが,2ちゃんねるのように非難する人も出てくる。自分の目の届く範囲で仕事をするのなら自分なりのやり方を押し通すのは大事なことなのですが,テレビに出たことにより今後はこのマナー学校もクライアントが増えてくることでしょう。そしてその結果,自分の目の届かない部分が出てきたときに,果たしていつまでも「スパルタ式」でいいのか,いずれ考えなければならない時がくるのでしょうねということを感じました。

サイバーショットU20を点検に出してみました(2009/09/23 Wed)

 シルバーウィークがもう終わりだというのにまだ夏休み中の話が続きます。

 ずうっと前から,

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_ccd.html

で案内されている,うちの,もうほとんど使っていないサイバーショットU20のCCD問題のことが気になっていたのですが,結局うちではこの夏までにトラブルは発生していません。
 CCDについては保証が延長されたということでのんびり構えていたのですが,このサイバーショットも購入後6年以上が経過し(もうそんなに経ったんだ),さすがのソニーも,

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_ccd_end.html

と,延長保証をこの11月30日で終了する,というアナウンスを出したのを見つけました(先に紹介したリンクの方でも終了の追記がしてあります)。

 これはいかん,ということで,この夏に点検をお願いすることにしました。ところが後に載せた方のリンクにあるフリーダイヤルにかけても全くつながらない。多くのサイバーショットユーザ達があわてて電話をかけているんでしょうね。でもよく見ると,前に載せたリンクのフリーダイヤルの番号が,後に載せたリンクのものと違うみたいなんですよね。そこでこの番号にかけてみるとあっけなくつながってしまいました。

 というわけで,点検を依頼。電話で回収日を打ち合わせるとその日に日本通運の人がやってきて,「パソコンポ」という段ボール箱(これは箱の中にビニール状のもので機器の上下をはさみ込んで固定する構造になっているのですが,よくできてますねぇ)にサイバーショットを詰めて回収してくれます。
 それからわずか数日後に点検が終了したサイバーショットが,もとの「パソコンポ」に納められて帰って来ました。大変だったのは電話をかける段だけで,あとはスムーズにコトが進んで行ったのが印象的でした。

 まだ点検に出してない該当ユーザの方は,無料でしてくれる最後のチャンスなので,ぜひ受けてみてはいかがでしょうか。(現在は終了していますので取り消し線をつけました。2013,5,6記)


Adobe LightRoomを買ったけど…(2009/10/04 Sun)

 最後の夏休みねたとなります。お金がないのによくもいろいろなものを買ったものだと思うのですが,その最終回はアドビのLightRoomというRAW現像ソフトです。
 と言っても,残念ながらここに書くほど使いこなしていません。いろいろな機能を使いこなせば便利そうですが,自動での現像処理と印刷しかしていません。現像処理自体は高速に行えるようですが,以前は市川ソフトのSilkypixの無料版を,処理の遅い自作1号で使っていたので,比較のしようがありません。
 一度,きちんと使い方をマスターしたいとは思うのですが,結局マスターできないまま終わってしまいそうな気がします。

 その他,実は自作4号用に電源とグラフィックスカードを買ったのですが,そちらの方は本編「ぱそこんぼらぼら」→「私のパソコン」→「自作4号」→「2009年」の項目でお読みください。
 その他自作5号も仮運用しているのですが,もうこちらの方には掲載せずに,Windows7がリリースされた頃に上記「ぱそこんぼらぼら」→「私のパソコン」でまとめようと思っております。

 気がつけば本ブログもいよいよ30000アクセスが近づいてきましたね(以前開いていた某所でのブログアクセス数を含む)。今後ともよろしくお願いいたします。

ストレスチェックでストレスが増える(その1)(2009/10/05 Mon)

 職場から,年齢指定のストレスチェックシートが受けられる,と言われたので受けてみました。実は一昨年にも受けてみたのですが,ストレスチェックどころか,否定的な言葉ばかり書かれていてかえってストレスが増えてしまったことがありました。
 果たして今回はどうだろうと思って,興味半分で受けてみたのですが,やっぱりストレスがたまりまくって怒り爆発\(*`∧´)/,という内容で診断結果が帰って来ました。
 著作権を侵す心配もあるのですが,今回私に帰って来たストレスチェックの診断結果をこの際全文掲載し,このようなストレスチェックを受ける人の参考にしていただこうと思います。

 診断自体は,数十問に及ぶ心理的な質問に5段階で答えるようになっています。質問が多いのでしまいにはどうでもいいやという感じでマルをつけていました。それを郵便で送ると約1か月でコンピュータ診断された結果が帰ってくるという寸法です。その結果を読むことで,ストレスを解消するためのリフレッシュ法とストレスを回避するための方法がわかる,という仕組みになっています。私は逆にこの結果を読むことでストレスがたまってしまったのですが(爆)。
 今日から数回に分けて診断結果の全文を掲載し,私のストレス解消のためにいちゃもんをいちいちつけてみようと思います。
----------------------------
キャラクターコントロール

| 上司はもちろんのこと、部下、同僚、配偶者、子ども、隣近所の人など誰に対しても気を使い過ぎるのではないでしょうか。
| そばで見ていると謙虚な人柄を飛び越えて卑屈な態度としか見えないかも知れません。今後とも、このような態度を続けると、自分の実力を一度も発揮しないうちに一生を終わらなければならないことにもなりかねません。そんな人生でいいはずがありません。
| ここだと思ったときには、堂々とあらゆる手段を用いて最大限のパフォーマンスであなたの主張を相手に伝達する必要があると思います。
| 多少の失敗があったとしても、人間ですから「ごめんなさい」と頭を下げれば許されるものです。これからは、何ごとにも自信を持って対処することが、あなたの最重要課題のようです。

 コンピュータは,よくもまぁ人がつけたたった5段階の評価でここまでぬけぬけと人の性格をあげつらうことができるもんだなぁとまず感心しました。
 まぁ,確かに「誰に対しても気を使い過ぎる」というのは百歩譲らなくても当たっているのですが(爆)。ただ,どうして私が「気を使い過ぎる」状況になっているのか,という分析がない(個別の事情を加えて判断してもらってないのでそもそも分析できるわけがない)ままに,「謙虚な態度を飛び越えて『卑屈』な態度」と決めつけるのは大きなお世話だなぁ,という気がします。
 「多少の失敗があったとしても『ごめんなさい』と言えば許される」,そうじゃないからこそ,今の殺伐とした世の中になっているのに,なんだかこの文章からは,「原因はすべてあなた自身にあるのですよ」,と言いたそうな気がしてしかたがないですねぇ。
 仮にもストレスチェックをしてあげました,と言うのなら,まずは相談者が今置かれている立場を全て認めて,やさしく接して欲しい,というのが相談者の気持ちだと思うのですが,このアドバイスではその逆で,相談者の弱点を突いて全てを否定する,というか,人の傷口を見つけてそこにさらに塩をすりこんでいるような感じになってしまっていますねぇ。
 余計なお世話だとしか言いようがありません。
(つづく)
ストレスチェックでストレスが増える(その2)(2009/10/06 Tue)
心の健康づくり
1.マインドコンディションの判定「問題が見あたりません」
(1)プライベートライフ関係についてのアドバイス
|私生活上でのストレス源と言われる項目のいずれにもチェックがないようですから今のところ、あなたの心に動揺をもたらすようなできごとには直面していないのだと思います。今後ともいかにプリントされているリラックス並びにリフレッシュの各項目を参考にして快適な毎日をお過ごしください。

 をいをい,さっきの診断(キャラクターコントロール)で「配偶者,子ども,隣近所の人など誰に対しても気を使い過ぎる」んじゃなかったんかい。前項目であれほど断定的な診断をしておきながら,項目ごとを横に関連づけて比較するような診断になっていない,というのがこれで分かってしまいましたねぇ。

(2)ワーキングライフ関係についてのアドバイス
| 上司の指示に納得できないところあるようですが、上司の説明が不十分なために理解するにいたらない場合が多いのだと思います。頭から反発するのでなく、指示されたことについて、あなたから理解できるまで質問してはいかがでしょうか。おそらく十分な説明を受ければ大部分が理解できるはずです。また、上司に、あなたから提案したいことがある場合にも、上司のメンツをつぶさないよう配慮しながら具申するのが人間関係をまろやかにするための鉄則と言われています。
| 後輩もあなたを見習って使いやすい部下になるはずです。

 出たッ! これぞ「周りの人は悪くない。悪いのはあなたです」攻撃の典型だっ!
 確かに,うちの職場なら「上司のメンツをつぶさないよう配慮しながら」具申しても許される(今回,そういういうことにしておきましょうか)雰囲気ではあるのですが,どう具申しても許されない職場なら,果たしてそれができるでしょうか。まして,上司の指示を,「理解できるまで質問する」ことすら許さない職場ならどうでしょうか。
 このストレスチェックの診断システムを作った人は,幸いこのような職場にいた経験をしたことがないのかも知れませんが,私が以前勤務していた職場では間違いなくそのようなことが許されない職場だったと断言できます。そのような職場にいる人が,上記のような診断結果をもらったら,どんな気分になるでしょう。私なら,そんな人に,こんな無責任でぶっきらぼうなアドバイスはできません。
 だいたい,「上司のメンツをつぶさないよう配慮しながら具申する」のが人間関係をまろやかにする鉄則だ,なんて,どこの誰が言ったんでしょうか。寡聞にして,私は知らなかったのですが。
 それに「上司の指示に納得できないところあるようですが」だなんて,そもそも日本語になっていないぞ。
(まだつづく。なお文中の項目につけた「1.」や「(1)(2)」は私が便宜上つけたもので,以下同じです。)
ストレスチェックでストレスが増える(その3)(2009/10/07 Wed)
(つづき)心の健康づくり
2.睡眠状況の判定「改善が必要とされます」
| 夜更しの習慣があるようですが、ご自身では意識してないかもしれませんが睡眠不足で週末には心身の疲労が溜り込んでいる場合が多いのではないでしょうか。人間は、元来、日暮れとともに眠りにつき、夜明けとともに目覚めるといったリズムを備えています。つまり、草木が自然のリズムに沿って春には芽吹くように人間の活動も自然のリズムを持っているものです。そうは言っても冬場の日暮れのように午後5時とか6時よは寝なければ不健康とは申しませんが、いわゆる夜更しは、この生体のリズムを乱すことになり、やがては健康を害する原因となります。早寝早起きのリズムを心がけてください。十分な睡眠こそ、心身の疲労を回復させて明日への活力を生み出してくれるものです。

 そんな習慣はないぞ。「よさらし」だなんて。えっ,「夜更かし」ですか。こりゃまた失礼いたしましたっ(爆)。
 「早寝早起き」。う〜ん,だんだんこの,私にストレスチェックをさせんとしている人たちの本当の意図が見えてきたような気がしますねぇ。「早寝早起き」ができる人。これは,真面目な人の典型的な姿じゃあないですか。
 でも,ストレスを抱える人は,その「真面目さ」があだとなっているんじゃあ,ないですか。ストレスで困っている人に,もっと真面目になれ,だなんて,本当にその人のことを真剣に考えて言っているんでしょうか。
 かの北大路魯山人先生は「早寝、遅起き、昼寝好き」によって健康を保っていたといいます(ただし起きているときは普通の人の何倍もの仕事をしていたという。文化出版局「魯山人の料理王国」あとがきより)。健康が大事だと言うのなら,どうしてそのように言ってくれないのかなぁ。

3.休養状況の判定「改善が必要とされます」
| せっかくの休日を何もすることなく、ほとんどゴロ寝で過ごしているようですが、まことに残念ながら最も効率の悪い過ごし方と言わざるをえません。
| しかも、たとえば、テレビがもっぱらの相手となると受け身で画面を眺めているだけで自分から積極的に何かをするわけではありませんから、身体は休まるかも知れませんが、心の活性化には結びつきません。休日こそ自分らしい生き方を求めて、自分の価値を高めるチャンスなのです。
| たとえゴロ寝するとしても、趣味や運動に専念した後での心地よい疲れをいやすための一時的なゴロ寝ならば心身のリフレッシュに役立つものです。ぜひとも改めることをお勧めします。

 ウィークディには仕事をし、ウィークエンドは自分を活性化する何かをする。じゃあ本当の意味で「休む」のはいつ?
 アグレッシブな生き方をする人は確かにすごい。でも,私には,それは「生き急いでいる」ようにも見えてくる。だからと言って,アグレッシブな生き方をする人のことを私は否定はしない。要はその人なりの生き方なのです。問題なのはアグレッシブでない生き方の人に「ぜひとも改めることをお勧めする」などと,理想とされる生き方を押しつけることではないかと思うのですが。
 まぁそもそもこのストレスチェック,私の生活を全部見ているとは思えませんね。話の例えで出た「テレビ」ですが,家族の中で私だけチャンネル権がありませんから(爆),受け身でテレビを眺めることすらできないんですけど。
 …そうですね。「ほとんどゴロ寝で過ごしている」ようでは,確かに「効率の悪い」休日の過ごし方ですよね。私も反省しました。だからこうして,ストレスチェックの結果を読んで,いちいちそれにいちゃもんをつけているのですが(火暴)。
(まだまだつづく)
ストレスチェックでストレスが増える(その4)(2009/10/08 Thu)
(つづき)心の健康づくり
4.趣味・運動の判定「改善が必要とされます」
| 日ごろの仕事のことから離れて取り組めるような趣味を持つことや、運動する習慣を継続することは、精神的、肉体的な健康づくりのために必要なものです。普段の仕事では左脳を酷使しますので、時には仕事から離れて左脳を休ませる必要があります。趣味については堪能されているようですが、これは普段使われていない右脳を働かせることになりますので、今後とも続けてください。
| 右脳を活性化させることは、前進にやる気ホルモンをみなぎらせることになり、難しい仕事を処理する原動力になるからです。
| 同じことが運動で汗を流したり、ボランティア活動に参加することでも得られます。今後は、運動とボランティア活動への参加をお勧めします。

 またまた出ました「お勧めします」攻撃っ。
 ここではっきり主張させてください。
 私は運動がきらいです(爆)。
 正確に言うと,その場に流れる,根性第一主義的な考え方や,運動ができない人をだめ人間扱いするような考え方が嫌いです。だからそういう場にはいたくない。従って運動がきらいになったのですね。
 そういうひねくれた考えの持ち主(私です)に,「運動を勧めます」と言っても,絶対納得はしないでしょう。はっきり言います。言うだけ無駄です
 ついでにボランティアも勧められていますが,「やる気ホルモンをみなぎらせる」ためのボランティアなら,私はしたくはありません。ボランティアとは,自分が必要だと感じて行うもの。人から言われてするものではないと思うのですが,いかがでしょう。
 そもそも「やる気ホルモン」って何ですか。学会でもそう呼ばれているのですか? 話は違いますが,岡山県は津山市の「ホルモンうどん」,あれはおいしいですよ(兵庫県の佐用町にもあると聞きます)。
(さらにつづくらしいです)
ストレスチェックでストレスが増える(その5)(2009/10/09 Fri)
(つづき)心の健康づくり
5.音楽の判定「改善が必要とされます」
| 私たちは胎児のときから母親の心音を聞き、出生してからも子守歌やあやし声を聴いています。また、テレビやラジオから流れる音を耳にしたり、振動を感じながら成長しています。音には耳ざわりな騒音の場合もありますが、気に入った音楽を聴いていると知らず知らずのうちに「心にやすらぎ」をもたらすものとして、私たちの生活には欠かせないものです。
| 特に、心地よいと感ずる曲には、精神的ストレスを追い出してくれる効果があります。イライラした時にはリズミカルな音楽を、沈み込んだ時には美しく流れるような曲を聴くのが精神的ストレス解消によいとされています。今後は音楽を聴く毎日とするようお勧めします。

 「音楽はあまり聴かない」というような選択肢でもあったんでしょうかねぇ。
 家では音楽を聞く余裕がないので,それじゃあ通勤中の車で聴けばいいようなものなのですが,正直言って,移動中の時間は私の場合,高々20分程度で,数曲聴ければいい方です。それよりは当地(というか関西地方のラジオ局)の面白いAMラジオを聴いた方がよっぽどストレス解消になっています。
 「音楽」の代わりになるものがあるというのに,それが全く反映されず,例によって個人の事情を全く考えない通り一遍のご回答,という印象があります。

6.ふれあいコミュニケーションの判定「問題が見当たりません」
| 人生は人づきあいから始まると言われています。人間関係については問題となるような点は見当たりませんでした。今後も新しい友人を持つよう心がけてください。新しい友人は、あなたの知らない道の世界を開いてくれて、人生を豊かにしてくれるものです。

 前述の「ワーキング何とか」のところでは「人間関係をまろやかに」とか言って人間関係づくりに問題がありそうなことが指摘されていたはずなのですが,項目が違えば「問題が見当たらない」ということになるのですか?
 正直言うと,私は友人づくりが下手ですねぇ。毎年出す年賀状は数十枚程度で,友人づくりが下手なくせに,せっかく作った友人も,疎遠になったらそれっきりといったありさまです。おかげでネットの世界でも,いまだにミクシィからお呼びがかかりません。
 そんな私なのに,コミュニケーションの面では「問題がない」のですかねぇ…。
(どんどんつづくのだ)
ストレスチェックでストレスが増える(その6)(2009/10/10 Sat)
マインド リラクゼーション

1.脱不安感の勧め・脱劣等感の勧め・積極性の勧め
 …「脱劣等感の勧め」に○印
| 「ぜんぜん自信がない」「自分はなんてバカな人間なのだろうか」「人から愛されていない」といった劣等感は、遅かれ早かれ誰もが持つものです。したがって、「私には劣等感なんかありません」という人がいたら、その人は異常ということになります。重要なことは、このような劣等感をバネにして自分を成長させる努力をするか否かです。あなたの場合も劣等感というエネルギーを基にして前進してください。

 「劣等感をバネにして成長する」,うまい言葉ですねぇ。誰もが納得できる分かりやすい言葉であると同時に,結果が伴わなくても、それはその言葉を受け取った人の責任にでき,言った人には責任が及ばないというのが,まったくうまい言葉ですよねぇ。
 じゃあどうしたら,劣等感をバネにして成長できるのか。本当に困っている人が欲しているのは,そこではないかと思うのですが。

2.未来指向の勧め・しなやか思考・あるがまま
 …どの項目にも○印なし
| 過剰な反省、集中力がない、神経質な行動といったことについての項目のいずれにもチェックがなかったようですから、これらのことでのこだわりはないのだと思います。従って、ここでは特にアドバイス申し上げるものがありません。

 ああそうですか。

3.人間性の回復・臨機応変の対応・脱こだわりの勧め
| 完全主義、融通性、脅迫観念といったことについての項目のいずれにもチェックがないようですから、これらのことでのこだわりはないのだと思います。従って、ここでは特にアドバイス申し上げるものがありません。

 「脅迫観念」ですか? 他人を脅さないとどうしても気が済まないような神経状態だとか(爆)。

4.恐怖感の解消・脱自意識過剰・脱ひがみ意識
 …「脱ひがみ意識」に○印
| だれでも、心理学で言う人に負けたくないという「優越の欲求」と、人に認めてもらいたいという「承認の欲求」が潜在しています。そのために、いいことは自分に取り入れ、不利なことは他人のせいにしたくなるのが人情のようです。しかし、これらの欲求ばかりが先行するとなると、人間関係にヒビが入ることになります。円満な人間関係のためには「自分を押さえてどれだけ他人に与えられるか」で差が出てくるものです。

 「自分を押さえて」というのと,前述の「キャラクターコントロール」での「気を使い過ぎる」「卑屈」というのはなんだかよく似ているような気がするのですが。片方では「抑えていてはだめです」と言って,もう片方では「もっと抑えないとだめです」と,同じ人から言われているような感じですねぇ。生身の人間からこのようなことを言われると混乱してしまいそうですね。統計的に処理をするコンピュータだからこそ,こんなとんちんかんな回答ができてしまうのでしょうね。
(あと1回おつきあいを)
ストレスチェックでストレスが増える(その7)(2009/10/11 Sun)
 昨日までの6回分がストレスチェック結果の文章表記の全てです。結果をぱぱっと見た時は刺激的な言葉がたくさん書かれていて立腹ものだったのですが,冷静に読み返してみると,コンピュータ診断によるさまざまな矛盾やおかしな表記がいくつも出てきて,果たしてこの診断結果は信用に足るべきものなのか疑問がたくさん沸いてきて,逆に,ああそうか,こんな診断結果は信用に値しないんだと思うと気持ちが楽になりました。

 最後にキャラクターグラフとストレスのなさを数値化したものを紹介しておきます。キャラクターグラフは図での表現が難しいので文章にて表現します。

・厳格的か,ルーズか…真ん中よりほんの少しルーズ寄り
・献身的か,冷淡的か…真ん中よりほんの少し献身的寄り
・合理的か,直感的か…ちょうど真ん中
・奔放的か,萎縮的か…ちょうど真ん中
・協調的か,保身的か…圧倒的に協調的寄り
・指数…70で「普通」
 ちなみに指数は59以下が「大変悪い」,60以上69以下が「悪い」,70以上79以下が「普通」,80以上89以下が「よい」,90以上が「大変よい」のようです。

 あんなにぼろくそに人のことを批判しておいて,指数70で「普通」というのは逆になんとも納得ができないのですが,他の人のブログを見ると,「あまりにもひどくてキャラクターグラフの表示ができない」などという回答をもらうこともあるのだそうです。

 いずれにしても,このストレスチェックを2回受けて明らかになったことは,このストレスチェックは,能率よく仕事ができる人を「ストレスがない健康な人」と定義して,そこから外れた人はとにかく能率よく仕事ができるようになるまで自分の責任で頑張れ,ということが言いたいような気がして仕方がありません。
 確かに,仕事がきちんとできないとお金がもらえないので,豊かな生活を送ることはできなくなるのですが,だからといって,このストレスチェックの根底に流れているであろう,仕事第一主義的な考え方は,私には到底ついていけない。もっと多様な価値観を認めてほしいと思うし,それが認められない世界に平和は訪れないような気がします。

 ひょっとしたら,極度のストレスに襲われて,救いの手を今すぐにでも欲しい人がいるかもしれません。でも,このようなコンピュータによるストレスチェックは,自分のことを細かく知ってもらえないのに断定的で冷淡な診断を下され,挙げ句の果てに自分はもう頑張りたくないのに「頑張れ」と言われてしまう可能性があるので,お勧めいたしません。
 心身ともに健康で,バリバリ仕事をする人がこのようなストレスチェックを行うと役に立つかも知れませんが,よく考えればそのような人はそもそもストレスチェックをする必要がないはず。
 本当に困っている人には役に立たないアドバイス,困っていない人にはそもそもアドバイスの必要がない。それが,コンピュータによるストレスチェックの問題点であることが,なんだか分かってきたような気がします。私は,もう二度と受けません

XPとともに去りぬ…と思ったら!(2009/10/15 Thu)

 待望のブログ(通算)30000アクセスを達成いたしました。ありがとうございます。
 それを記念したわけではないのですが,ブログの背景を本体webページ「ぱそこんぼらぼら」に近いものにいたしました。現在鋭意リニューアル進行中ですので,どうぞこちらの方にもお越しください。

 さて,Windows7リリースを前に、FMVのライフブックも新しくなり,親指シフトモデルはFMV-E8290に用意されることになりました。
 ところが,OSの選択で,親指シフトキーボード搭載機は,Windows Vista Businessとそのダウングレード権を行使したWindowsXP Professionalしか選べないようになっています。
 FMV-E8290自体はWindows7 Professionalとそこからダウングレード権を行使したWindows Vista BusinessやWindowsXP Professionalも選べるのですが,それらの仕様での親指シフトキーボードは選択不可となっているようです。
(参考:http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/syskou/bib/bib0910.pdfの4〜5ページ目)

 これは親指シフトキーボードドライバ,あるいはJapanist2003のWindows7対応ができていないということだと思うのですが,Windows7のRC版でJapanistが使えた,あるいは,親指シフトキーボードが動作した,というレポートがいくつか上がっていて,Windows Vistaの時より楽に対応できるかと思ったのですが,どうもそうはいかなかったのでしょうか?

 と悲観的な内容をアップしようと思っていたら,例によって32ビット版だけなのですが朗報です。年内にJapanist2003の修正差分がリリースされるようです。また,OASYS V10も32ビット版のWindows7に対応すると発表されました。64ビット時代への不安はまだまだ消えていませんが,とりあえずWindows7時代も親指シフトは安泰ということになりました。
 これで,Windows7プレインストールの親指シフトマシンも,遅くとも来年には登場することになるでしょう。

 話は違うのですが,今回親指シフトとWindows7の件を調べていて,Japanistのサポート期間について書かれているページ(リンク切れとなりました 2013,5,6記)を発見しました。

・Japanist V1.0…2011年9月まで
・Japanist2002…2011年9月まで
・Japanist2003…現在発売中(なのでサポート継続中)

 しかもサポート期間は「製品の販売終了から5年間」と表明されています。あっぱれです。どこかの会社は,

・JapanistV1.0の直後に出たAT○K14…2005年8月22日にサポート終了
・Japanist2002の直後に出たAT○K15…2005年12月11日にサポート終了
・Japanist2003の直後に出たAT○K16…2006年2月28日にサポート終了

 製品の販売開始から3年しかサポートしない会社と製品の販売終了後5年サポートする会社。あなたは,どちらが誠実な会社だと思いますか。

テクノラティのブログパーツを削除しました。(2009/10/16 Fri)

 ブログのデザインをお断りなく変更したので,戸惑われた方もおられるかも知れません。

 さて,それとは関係ないのですが,本ブログと,以前某所で行っていたブログとで,「テクノラティ」という会社のリンクを貼っていたかと思うのですが,このテクノラティ社が日本でのサービスを取りやめる(リンク切れとなりました 2013,5,6記)ことになりました。
 これまで数年間にわたりアカウントを維持していたのですが,従来,特にテクノラティについてメリットを感じたことがなかったので,この際テクノラティのアカウントをサービス停止に先立って停止し,ブログ中のリンクを外させていただきました。

 と,自分でも何を書いているのかよく分からない文章になってしまいましたが,この点ご了承くださいますようお願いいたします。

「7の使命はXPの撲滅」,そこまで言うか!(2009/10/21 Wed)

 もう読まない,と心に決めていた山田さんのコラムですが,実は眺める程度のチェックをしておりました。嘘つきな私で大変申し訳なかったのですが,まぁ,どうせ実のあるコラムじゃないからと,一瞥する程度でした。もう以前のように「読んだり」はしていません。

 でも,Windows7特集でずうっと連載している今日のコラムでは,タイトルの,「XPが撲滅できるなら猫も杓子も7でいいじゃないか」といい,本文でなぜXPモードを取り上げないのかという読者の問いに「個人的には7の使命の1つはWindows XPの撲滅だと思っている。」と書かれた点といい,かなりの違和感を感じました。
 山田さんの連載を読んでいると,Windows Vistaの時代から一貫してWindowsXPのことを悪く書いていることがわかるのですが,今日の文章は「山田さんも,ついに本性を現したか」というような感じの文章です。

 ただ,どうして山田さんかWindowsXPのことをそんなに毛嫌いするのか,その背景がよくわからない。確かにマイクロソフトは古いWindowsXPを1本でも多くWindows7に取り替えたいと思っているかも知れないのですが,それなら,Windows7がリリースされる明日をもってWindowsXPのサポートを取りやめるのが一番「撲滅」には効果的なはずで,実際にはWindowsXPを2014年までサポートすると表明しているのだから,さすがの極悪マイクロソフトでも,そこまでのところは考えていないはず。マイクロソフトでも使わない「撲滅」という言葉を使ってまでWindowsXPのことを嫌っているのですから,よほどWindowsXPに何か悪い思い出でもあったんじゃないのかと疑いたくもなります。

 私的には,撲滅されるのはむしろWindows Vistaの方で,Vistaパソコンなら間違いなくWindows7にすれば性能が向上するのですから,お金に余裕があればアップグレードすればパソコンの性能をフルに使ってあげることができて好ましいと思います。前にも言った通り,Windows7の導入で我が家ではVistaパソコンは1台もなくなる予定です。
 でも,CPUのクロックが1GHz未満のパソコンでは,Windows7を入れたくても入れられません。WindowsXPのまま使えるだけ使ってあげた方が,私はいいと思います。

 山田さんには,もう少し冷静になってパソコン評論活動をして欲しいと強く思います。

Windows7狂想曲が始まった(2009/10/23 Fri)

 というわけで昨日から0時にWindows7のDSP版が,そして朝から通常版・アップグレード版といったリテール版が売り出されました。

 実は私のところですが,例の7777円アップグレードに申し込んだものの,たぶんすぐにはダウンロードできないだろうなぁ,とぼーっとパソコンの画面を眺めていると,22日午前1時過ぎにマイクロソフトからダウンロード可能とのメールが届きました。
 早速ダウンロード,そして今回はアップグレードインストールと決めていた嫁のInspironに入れてみました。

 ダウンロードはまずHomePremiumの32bit版から行いました。やはり回線が重たいようでダウンロードに20分かかりました。これをDVDに焼いて、嫁のInspironにインストール,と同時にProfessionalの32bit版,64bit版,HomePremiumの64bit版と次々ダウンロードしたのですが,こちらのほうは回線に余裕があったのかそれぞれ6〜7分という速さでダウンロードできました。

 Inspironも1時間半程度でアップデート完了。午前3時30分には嫁のパソコンでWindows7正規版が動いておりました。実にDSP版の販売開始から4時間足らず。販売開始から2ヶ月近くも待たされた某OS(もちろんMacではない)とは雲泥の差でした。

 というわけで,私の家からはWindows Vistaの駆逐が完了しました。実際に使ってみた様子はまたおいおい報告します。

やっぱり64ビットはダメ(2009/10/25 Sun)

 嫁のInspiron1525,共用の自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE)とWindows7のインストールが終了しました。特に問題なく動作しており,特にInspitonは嫁が「前より早く動くようになった」と言っている位なのでやはりそれなりにWindows7化の効果があったということなのでしょう。Vistaのユーザインタフェースとそう変わりないので,操作で困ったことも特にないようです。
 この2台でのトラブルは,まぁ些細なものだとは思うのですが,
・Inspiron1525でキヤノンiX5000プリンタの追加プログラム(iX5000用のWindows7用ドライバはOS同梱のため)をインストールしようとしたが,該当機種がないと表示されインストールできない(自作5号ではインストールできたので,アップグレードが原因か?)
・自作5号でインターネットエクスプローラを起動すると青画面で止まった(そのときバッファローの地デジチューナーのCD収録のドライバをインストールした直後で,アップグレードしようとバッファローのサイトにアクセスしていた。おそらくバッファローの古いドライバが悪さをしていたのではないか。)
・自作5号は新規インストールで行ったが,ダウンロードしたのがWindows7 HomePremiumのアップグレード版のはずなのに,初回インストールでプロダクトキーを入力しても「アップグレード版です」と怒られなかった(これは不具合といえるのかどうか)。

 さて,私専用の自作4号は,今回無謀にもWindows7 Professionalの64ビット版をインストールしようとしました。64ビットに対応していない周辺機器,たとえば,オンキヨーのSE-U55GXやI.O,データのUSB2-SC2はドライバがないとのことでインストール不可でした(なおSE-U55GXはMacに接続したときのようにUSBオーディオとしてなら使用可能。EPSONのGT-7000Sスキャナも試してみたかったが上述の通りUSB2-SC2が使用不可だったので使えるかどうかわからず)。
 まぁ,古い周辺機器ですからもうそんなことは忘れてしまいましょう。よく使うソフトは32ビットモードで次々インストールされます。Japanistも32ビットアプリの上でなら問題なく使用できることもわかりました。
 ただ,古いソフトのインストールは難渋しました。「管理者として実行」したり,プロパティの「互換性」タブで古いWindowsを指定した互換モードでインストールしたり,.msiファイルのためインストールできないソフトで.exe形式のものがあればそれを試してみたりしてなんとかインストールを進めました。
 ところが,64ビット対応のソフトであるはずの,アドビのLightroom2のインストールが終了し,バージョン2.5へのアップデートをしようとしてそれがうまくいかない。無理やりにインストールを進めてうまくいったと思ったら,32ビット版と64ビット版の両方がインストールされてしまった。それを削除しようとすると「権限がない」とかで削除ができない。

 古い周辺機器は捨てればいいです。古いソフトもなくしていけばいいです。場合によっては親指シフトもあきらめましょう。
 でも,肝心の64ビットのソフトの扱いがこんな状況では先が思いやられます。64ビット版は確かに素性がよく,32ビットモードで動いているJapanistの切れ味もとてもよい。でも,web上で64ビットを絶賛している人たちは,ソフトのインストールで本当に困っていないのか。こんなに困るのは私だけなのか。
 親指シフトが使えないからという理由ではありません。肝心の64ビットソフトがまともにインストール・アンインストールできないという理由で,私は64ビット版には移行しません。というわけでこれから32ビット版Windows7に戻さないといけないのかと思うと,気が遠くなりそうです。

「みんなちがって,みんないい」(2009/10/30 Fri)

 ウィークデーに入ってしまったので,自作4号Windows7正規版による環境構築が遅々として進みません。とりあえず,Office2007と,Japanist2003(Vista対応版)を入れて仮運用状態です。先ほどI.O.データのUSB2-SC2経由でエプソンのスキャナGT-7000Sを接続してみたのですが,Windows7の32ビット版ではRC版同様,使うことができているようです。

 もう私もいい加減山田さんのことはこれっきりにしたいのですが,またなにか書かれたようですし,Windows7関連の連載はこれが最後とのことですので私もこれで本当に最後にしたいです。

 Windows7の新機能の紹介については措きたいと思います。私はたぶん,山田さんほどWindows7を使いこなしてはいないのでこの点について論評する資格はありません。
 マイクロソフトはWindows*.0の時にアーキテクチャを改め,*.1の時にそれを洗練させている,という論も,結果的には確かにその通りでしょう。これも批判の対象ではありません。

 さて,山田さんは同じアーキテクチャで現在,7とVistaとXPという3世代のOSが同時に使われることが残念だと言います。いや私的にはそこに2000も入れて4世代だと思っているのですが(爆),いやそこからVistaを除いてやはり3世代か(火暴)。
 そしてそのことが残念な理由として,これから初めてコンピュータに触れる新しい世代の人たちが,古い世代のOSにこだわっている経験者の手ほどきによってコンピュータの使い方のモデルの進化に影響を与え(使い方の進化を止める,という意味か),何らかの弊害をもたらす,というのです。

 う〜ん。
 コンピュータの使い方や,その進化に関わる部分はOSよりもむしろ個々のアプリケーションの方が大きいような気がするのですが。
 何度も言ってきていることなのですが,Windows7の見栄えは確かに新しいけれど,WindowsXPにできなくて,Windows7ならできる何か,というのが現在あるでしょうか。私は,残念ながらそれはないような気がします。
 ユーザインタフェースが違っていても,やりたいことが明確であればコンピュータの使い手たちは必ずその目的を達成できると思うのです。Windows7でなくても,WindowsXPでもできるはずだと思うし,もちろんMacでも,Linuxでも,「これが作りたい」と思うものがあれば,必要なアプリケーションを駆使してそれを作り出すはずだと思うのです。そしてその繰り返しが,必ずやコンピュータの使い方のモデルに進化をもたらすと思うのですが,いかがでしょう?

 OSを新しくしただけでコンピュータの使い方が進化する,というのはずいぶん穿った見方だと思うし,その考えが行き過ぎると,「OSは最新のWindowsだけあればよく,MacやLinuxは必要ない」という,偏狭な思考に陥ってしまうような気がします。
 OSも基本的には道具だと思うので,別に知り尽くしたり,ましてや愛したりする必要はないと思います。でも,いろいろな種類のOSを,古いものから新しいものまで知っておくことは,これから初めてコンピュータに触れる新しい世代の人たちにとって,別に悪いことではないと思うし,むしろ「この操作を行うのに,Macではこうだけど,WindowsXPではああやって,Windows7ではこうなった」と,頭の中でいろいろと変換しながら操作することにより,知識を一般的なものにすることができるような気がします。

 Windows7でも,WindowsXPでも,Windows2000でも,MacOS Xでも,Linuxでも,手になじむものがあれば,それでいいじゃないですか。マシンの性能の関係でそれしか使えないのなら,それでもいいじゃないですか。金子みすゞじゃないけれど,「みんなちがって,みんないい」。私は,そう思います。

 あ,Vistaが入ってない(爆)。