ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作4号(Intel DP35DP)

自作4号の写真

この頃のスペック

Xeon X3350/2.66GHz
8GB
SSD 256GB
HDD 1TB+2TB+α
GeForce GTX650 1GB
10倍速BD-REドライブ
Windows10 Pro TH2

2015(平成27)年

3月

 グラフィックスカードをGeForce 9600GTから同じGeForceのGTX650に換装した。MPEGエンコーダのTMPGがプログラム修正により古いグラフィックスチップではCUDA機能が使えなくなったことと,6へのバージョンアップにより,CUDAエンコードに代わり,NVENCエンコードを導入するため,GeForce600シリーズ以降のグラフィックスカードが必要になったからである。
 従って,対応するグラフィックスカードの中で一番安いものを選んだらこれになった,ということである。組み立て6年を経過したマシンに高級なグラフィックスカードはもはやいらないだろう。

7月

 前月の6月から,にわかに"Windows10"が,パソコンの画面を賑わせるようになった。別にwebサイトに取り上げられる記事のことを言っているわけではなく,例の"Get Windows10"画面のことである。
 もっとも本自作4号の場合,特にWindows10のインストールを拒む理由はないため,この"Get Windows10"プログラムが発動した際,躊躇なく「予約」をクリックしておいた。これにより,Windows10がリリースされると,即座にアップデートが始まるはずだ。

 そうだと信じていた。

 しかし実際には,本自作4号は,リリースされた7月中にはWindows10へのアップデートが始まることはなかった。

8月

 それでもいつかはアップデートが始まるだろうと思い,本機にとって最終になるかも知れないパワーアップ用の資材を,東京出張の折りに秋葉原で買い求めた。
 ひとつは2GBの中古メモリ2枚。以前刺していた1GBの中古メモリ2枚と交換して,合計8GBのメモリとする予定。これにてメモリの増設は打ち止めとなる。
 もうひとつは,Windows10導入に合わせて新調しようと思い,CrucialのSSD256GBを購入。これを従来のプレクスターSSD128GBと交換する。

 しかし出張直前にも,出張直後にも,依然としてWindows10にアップグレードされる兆候はなかった。
 それがお盆前に研修のようなもので家を2日ほど空けていた次の日にいきなりアップグレードが始まったのだった。実にWindows10のリリース後半月待たされたわけだ。ところが,せっかく秋葉原で購入したメモリやSSDを,横着してほったらかしにしていたので,旧環境のままアップグレード作業が始まってしまったわけだ。

 アップグレード作業は無事に終了したのだが,その後すぐに帰省となったため,実はこの状態でまともに本機を触っていない。
 帰省から戻り,ようやくメモリやSSDの換装作業を行った(ライセンス認証の取り消しが発生するかと思ったが,それは本環境では発生しなかった)。一見何事もなく新環境に移行できたかと思ったのだが,新しいブラウザのEdgeを使用中に画面が切り替わらないことが頻発し,しかも再起動の操作をしても再起動できず,電源をぶち切るしかない状況が相次いだ。
 まずはブラウザを疑い,古いインターネット・エクスプローラを使ったり,グーグル・クロームを使ったりしたのだが状況はほぼ変わらなかった。
 次に疑ったのはLANアダプタだった。DP35DPの内蔵LANにはインボックスドライバが適用されているらしく,インテルのサイトからそれより日付が新しいドライバをインストールしようとしたが,Windows10対応ではないらしく,インストールが拒否された。いろいろなサイトを調べインテルドライバを強引にインストールしたのだが,やはり症状は変わらなかった。
 グラフィックスドライバがビルトインドライバのままだと不具合が起きやすい,という記述も見られたので,nvidiaからドライバをダウンロードしてインストールしたが状況は変わらず。また,どうも他のWindows10環境では,マウスカーソルだけ残って画面が真っ黒になってしまう事例もあるらしく,その記事中にあった対応策を施したものの,やっぱり状況は変わらず。
 Windows10に対応していないと思われるLANアダプタが原因かと思い,PCI-Express接続のLANカード(チップはRaaltek)を買ってきて,RealtekのサイトからWindows10対応のドライバをダウンロードしてインストールしたけれども状況は変わらず。
 結局,Windows10をクリーンインストールすることで解決した。インストールメディアはUSBメモリを使用し,すでにWindows10アップグレード時に機器情報はマイクロソフトに認証されてしまっているので,プロダクトキーを入力しなくても問題なくインストールは完了した。

 再起動できなくなる状態は脱することができたが,しかし依然としてグラフィックス周りのトラブルは続いた。サインイン直後に画面が真っ黒になったり,画面が砂嵐状態になることが相次ぎ,9月にドライバをアップデートしても,「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました」などと警告される状態が続いた。
 これは,一旦グラフィックスドライバを削除し,その後再起動したときにインストールされるインボックスドライバも削除してから最新のドライバをインストールするとよいらしく,そのようにすることでようやくグラフィックス周りの不具合も解消された。

 もっとも,Windows10になってから,起動時のNumLockが強制的にオフになってしまうようになり,レジストリを修正しても改善されない。古いマシンには結構使い勝手が悪くなるような改変が,Windows10には多いのかもしれない。

11月

 Windows10はそれまでのWindowsと異なり,頻繁にマイナーバージョンをアップしていくようになるらしく,11月に"TH2"と呼ばれる小改良が行われた。
 この小改良も,基本的にはマイクロソフトからデータが降りてくるのを待つ,という,Android的な配信になるらしく,自作4号でもリリース後数日経過してからのアップデート作業となった。
 が,これまたWindows7までの頃のような「サービスパック」の適用のしかたとは大きく異なり,どうもOS自体をアップグレードインストールするかのようなしかたで適用されていく。
 従ってTH2の適用はサービスパック以上に手間がかかる印象がある。この作業を数カ月に1回行わないといけないのかと思うと,Windows10生活も先が思いやられる。

12月

 それまで,データ用ハードディスクを差し替えして使うため,オウルテックのモービルラックを使っていたが,それに装着されている冷却用ファンの音が少々うるさくなった(実は交換用ファンがオウルテックで用意されているらしいが)ので,もう少々お手軽なものはないかと探していると,同じオウルテックから「ガチャポンパッ!ダイレクト」と呼ばれる内蔵ケース,OWL-IE5CBが発売されていたので,それを買い求めた。
 本来このケースは,2.5インチドライブと3.5インチドライブを別々に取り付けることができるのだが,マザーボード上にすでにSATA端子の空きがなく(eSATA用端子が使えるかどうかは未確認),やむなく3.5インチベイのみ使用している。