ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作4号(Intel DP35DP)

自作4号の写真

この頃のスペック

Core2Quad Q8200/2.33GHz
4GB
HDD 500GB+250GB+1TB
GeForce9600GT 512MB
8倍速BD-REドライブ
5倍速DVD-RAMドライブ
Windows7 Professional

2009(平成21)年

 それでは,お待ちかねの自作4号「エクスペリエンス・インデックス」の値である。

・プロセッサ…5.9
・メモリ…5.9
・グラフィックス…5.0
・ゲーム用のグラフィックス…5.3
・プライマリハードディスク…5.7
・基本スコア…5.0

 やはりグラフィックスが足を引っ張っているのだが,それでも「5.0」である。GeForce8500GTは,自作1号のGeForce7600GSと比べるとやはりデチューンということになるのだろうが,バスがAGPからPCI Expressに変わっているためスコアは向上している。プロセッサとメモリに至っては「5.9」と,スコアが振り切れている。

 なんとか材料費を節約して組み立てたつもりだが,それでも送料とCeleron430を別にして費用が5万円弱かかっている。しかし,組み立て直後の2009年1月頃に出回っていたCore2Quad Q8200搭載のデスクトップパソコンと比較すると,

 ・ソニー VGC-RT90Sのオーナーメード…297,800円
  (ディスプレイ一体型で,グラフィックスはGeForce9600M GT)
 ・富士通FMVCEC90のカスタマイズ…159,800円
  (ハードディスクは750GBで,グラフィックスはチップセット内蔵)
 ・デルXPS430のカスタマイズ…131,505円(デル独特の割引後の価格)
  (20インチモニタ,Office パーソナル,地上デジタルチューナ付きで,グラフィックスはRadeon HD4850 512MB)

と,自作4号の2倍以上の出費は覚悟する必要があった。もちろん,出来合いのパソコンを買うことは,多数のおまけがついたり,あるいは所有欲を満たしたりするというメリットもあるかも知れないが,1円でも初期投資を抑えたい場合には自作は依然として有効な手段であることがわかる(ただしある程度作り慣れていて,手持ち部品もある程度所有していることが条件)。
 組み立ててみて思ったのは,今回の自作4号のコンセプトは,8年前に作った「改造1号」によく似ているなぁ,ということである。できるだけ少ない予算で,手持ちの部品を最大限使いながら作っているので,今回は確かに,自作4号を「改造2号」と命名してもいいかも知れない。
 ただ,改造1号と違う点は,改造1号がCeleron/533MHzより高速なCPUに換装できなかったのに対し,自作4号はより高速なCPUに換装することがまだまだできるところである。インテルはすでにCore2アーキテクチャの終息を発表しているので,際限なく性能を高めることはもはやできないだろうが,それでも,Q8200より高速なCPUが古く,安くなったところでオークションで入手することはできるだろう。だから,自作1号のように6年は使い続けられないだろうが,改造1号のように1年少々でメインマシンの座からすべり落ちることもないだろう,と考えている。


1月

 Windows7のβ版がリリースされたのでパーティションを分けて導入してみた。結構高速に動作するので驚いた。これを常用しようと思ったのだが,大量のファイルの移動に失敗したトラブルが起こったため,常用はあきらめた。

2月

 発作的にブルーレイドライブを入れてしまった。LGのGGW-H20Nという,6倍速モデルである。もはや過去の規格となった,HD DVDディスクも読み込みができるという。とはいうものの,うちにブルーレイのレコーダーもプレーヤーもなく,パソコンで見ようにもフルハイビジョン液晶モニタというものは1台もなく,当面はただのDVDドライブという状況が続くだろう。
 といってもいられないので,その後レンタルでブルーレイのビデオソフトを借りてきて見てみた。ブルーレイドライブ同梱のDVDソフトではCPRM記録のディスクが見られないので,PowerDVDの新版を入れて再生してみたのだが,うまく再生できない。マシンの性能がいまひとつ不足気味かと思ったのだが,PowerDVDの修正差分を適用して解決した。確かに私の環境ではフルハイビジョンでは見られないのだが,それでもDVDに比べ高画質で見ることができた。

 この月は職場に置いていた自作2号がお役御免となって自宅に帰って来たので,自作2号で使っていた250GBのハードディスクと,それのバンドルで購入したWindows Vista Business,さらにパイオニア製5倍速DVD-RAMドライブを自作4号の方に移した。

5月

 Windows7のRC版が出たので,今度は常用に堪えうるかもしれないと思い,Windows Vista Businessの入っているパーティテョンにアップグレードインストールしてみた。結果はほぼ良好で,トラブルもほとんどない。エクスペリエンス・インデックスは次の通り。

・プロセッサ…7.1
・メモリ…7.1
・グラフィックス…4.9
・ゲーム用のグラフィックス…4.6
・プライマリハードディスク…5.4
・基本スコア…4.6

 基本スコアは下がっているが,実際の使用感はVistaに比べてかなり上というのは誰もが知っている通りである。参考まで,64ビット版のスコアは以下の通りである。

・プロセッサ…7.1
・メモリ…5.9
・グラフィックス…4.9
・ゲーム用グラフィックス…4.6
・プライマリハードディスク…5.4

 他の数値は変更がないのだが,メモリの数値だけ異様に低いのが気がかりである。

7月

 自作2号の調子が悪くなり,自作5号に作り替えようとしたところ,実はそれまで使っていた電源の故障だったことが発覚した。そこで電源を買い換えることにしたのだが,自作5号のために電源を新調するくらいなら,今のところ自作4号でまだまだ動いているサイズの「鎌力」を自作5号用とし,自作4号には今後のパワーアップのことも考えて電源を新しくすることにした。
 自作2号で使用していた部品やその他不要な部品をまとめ,それを売りに出したところなんと手元にはそれまで貯めていたポイントと合わせて1万数千点のポイントが集まっていた。
 というわけで事実上ただで手に入れたのがオウルテックの「静が如く」という大河ドラマのような名前の700W電源である。これでグラフィックスカードやCPUのパワーアップも大丈夫である。

 データ用として装着していたシーゲートのハードディスクに異変が起きたのもこの頃である。OEM先の「ファームウェアに異常のあるものは納入していない」という言葉を信じたのが間違いのものだった。ここでは詳細は省くが専用のケーブルを使ってロック状態を外し,その上でファームウェアを書き換え,データをすべて,新たに購入した日立のデスクスター1TBハードディスクに移して事なきを得た。

8月

 それまで自作2号ではバッファローの地上デジタルチューナーを使っていたのだが,これが自作5号の内蔵グラフィックスでは映像が映らなかったり,それではとドライバを最新にしてみればブルースクリーンを出して止まってしまったりと,散々な状況だった。
 自作5号は内蔵グラフィックスの使用をやめてグラフィックスカードの増設が必要になったのだが,自作5号のためにグラフィックスカードを新調するくらいなら(以下略)
 オークションで格安で入手したのは,同じくWinFastのGeForce9600GT搭載グラフィックスカードである。追加電源用の端子が付いているのだが,先月電源を新調したばかりなので,何の問題もない。
 改めて取り直したエクスペリエンス・インデックスは次の通り。

・プロセッサ…7.1
・メモリ…7.1
・グラフィックス…5.9
・ゲーム用のグラフィックス…5.9
・プライマリハードディスク…5.4
・基本スコア…5.4

10月

 Windows7の製品版がリリースされた。嫁のInspiron1525,子供用の自作5号へのインストールも一段落し,この自作4号にはProfessional版を入れることにした。また,今回はOSを切り換えて使用できるようにオウルテックのSATA用モービルラックを使用することにした。
 32ビット版で行くかそれとも64ビット版にするかずいぶん悩んだのだが,この際64ビット版にしてみようと,当初は考えた。そこで64ビット版のWindows7をインストール(Windows7自体のインストールの方法は多サイトに任せます…)。
 OSのインストールが終了してアプリケーションのインストールに入る。持っているソフトのほとんどが32ビット仕様のものなのだが,アドビのLightroom2と秀丸エディタは64ビット版ということになる。親指シフトを使うためのIMEであるJapanist2003(インストール当時はWindows7対応の修正差分はリリースされていなかったが,特に問題なく動作した)は当然32ビットアプリケーションでしか使えず,64ビットアプリケーション(これは例えば,「エクスプローラ」も当然それに含まれる)での日本語入力はMS-IMEを使うしかない。それまで喜んで使っていた「NHK時計」のガジェットも64ビット環境では使えない。
 Windows7に対応しない周辺機器も増えていったが,オンキヨーのSE-U55GXはMac OSXで使うのと同様単なるUSBオーディオとしてなら使用可能である。たださすがにエプソンの古いスキャナ,GT-7000は使用不可だった。
 そこまでなら我慢して使えるレベルである。それこそ仕事の関係でWindows95時代のソフトも入れないといけなかったのだが「プログラムの互換性」を調整することで何とかインストールできたものもあった。しかし,肝心のアドビLightroom2のアップデートで32ビット版と古い64ビット版が共存する事態に陥ってしまい,しかもそれを削除することができない状態になってしまった。
 肝心の64ビット版のソフトでおかしなことになるのなら,と一度は64ビット化をあきらめた。

11月

 というわけで32ビット版に移行することにした。32ビット版ならほぼ問題なく今まで使っていた環境のままWindows7に移行することができる。
 次いで,モービルラックからWindows7をインストールしたハードディスクのケースを外し,別のハードディスクを用意して別のOSをインストールする。ところがそれっきり,ハードディスクを元に戻したときにWindows7が起動しなくなってしまった。

 これはあかんということで,もう一度環境の作り直しである。3度目の正直ということでもう一度64ビット版でいくことにした。また,OSインストールの際にデータ用のハードディスクがぶら下がっていたのが原因かと,インストールには関係ないハードディスクを取り外してOSインストール作業に臨み,インストール完了後,徐々にデータ用のハードディスクを装着していくことにした。最後の仕上げであるLightroom2のインストールも,インストールCDを使うのではなく,アドビにアップロードされている修正ファイルが実はプログラム本体であることが分かったので,そこからインストールをして問題を回避した。
 それでしばらく使用していた。ファイル名を変更するだけでもIMEをJapanistから切り換えなければならないという不便はあったが,その程度のものだった。ただ,エクスペリエンス・インデックスの値はRC版との傾向の違いはそうなく,RC版同様メモリの値が低いのが気になった。

 しかしある日,DVDを作ろうとしてLGのブルーレイライターに生DVDを入れ,Windows7対応のB's Recorderを動かしたところ,「ユニットアテンション」状態という表示が出るようになってしまった。
 これは64ビットOSが原因なのだろうかと思い,もう一度改めて32ビット版のWindows7で行ってみることにした。DVDが焼けない問題もさることながら,このDP35DPでは,実は64ビット環境ではあまり快適ではないのではないか,という疑問も生じたからである。
 このような状況が続いたことにより,自作4号ではなかなか環境が固まらなかったのだが,ここにようやく,32ビット版のWindows7で行く,という方針が固まったのだった。

12月

 改めて環境を構築し,一時は「ユニットアテンション」状態から脱出できたと思ったのだが,しばらくすると再び「ユニットアテンション」状態になってしまうことが多くなった。これで止まってしまうと生DVDもパァになってしまうので,非常に重篤なトラブルであった。そこでやむなく,ブルーレイライターをパイオニアのBDR-203に変更した。それでようやく,DVDが書き込めないトラブルから抜け出すことができた。