ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作4号(Intel DP35DP)

自作4号の写真

この頃のスペック

Core2Quad Q8200/2.33GHz
4GB
HDD 500GB+250GB+1TB
GeForce9600GT 512MB
10倍速BD-REドライブ
Windows7 Professional sp1

2010(平成22)年

 Windows7化した自作4号の「エクスペリエンス・インデックス」の値は次の通りである。

・プロセッサ…7.1
・メモリ…7.1
・グラフィックス…6.8
・ゲーム用のグラフィックス…6.8
・プライマリハードディスク…5.9
・基本スコア…5.9

 上記の数値は32ビット版のものであり,64ビット版だとメモリの値はやはり「5.9」となる。
 RC版と比べた時にハードディスクの値が上昇しているのはWindows7導入時にウェスタンデジタルの黒ラベル500GBに換装しているからである。ただグラフィックスカードは変更していないのにグラフィックスの値が上昇しているのはドライバの最適化が進んだからだろうか。

 なおDP35DPでWindows7をインストールした直後は,デバイスマネージャの「PCIシンプル通信コントローラ」に!マークが付くのだが,これはWindows Vista以前用のマネジメント・エンジン・ドライバーを強引にインストールすれば回避される。Windows7には対応していないみたいなのだが,私の環境でこれを入れたことによる不具合は今のところ起きていない。

2月

 魔のユニットアテンション状態が再び発生した。web上で検索すると「AHCIモードをやめて普通のIDEモードにするとよい」という記述を見かけたのでBIOS設定でIDEモードにして再起動,ドライバの再インストールが自動的に行われるとユニットアテンション状態は起きなくなった。
 ところがここで,(どういう理由で戻したのかは忘れたが)再びAHCIモードに戻すと,それ以降現在までユニットアテンション状態は発生していない。なんなんだろう。

3月

 マイクロソフトの方針変更により,うちのCore2Quad Q8200のようなVT機能のないCPUでもVirtual PCやWindowsXPモードの利用が可能になった。これの利用には修正ファイルの適用が必要になるのだが,これを適用すると,確かに本環境でもXPモードが使えるようになった。
 うちの環境では,家内のInspiron 1525に搭載されたCore2Duo T8300がVT対応,子供用の自作5号に搭載したPentium E6300もVT対応,ちょうどこの頃入手した富士通FMV-B8240に搭載されたCore Solo U1400ですらVT対応と,Windows7 Professionalがインストールされてない機種に限ってVT対応,という変態な状況なのだが,VT機能なしのCore2Quadで動かすXPモードは,確かに少し遅いかなぁ,とは思うものの,全く使い物にならないわけではなさそうだ。

6月

 子供用の自作5号の電源はサイズの「鎌力Rev.B」を使っていた。もともと自作1号で使っていたものをそのまま自作4号で使用し,自作5号の電源に流用したのだった。
 自作5号でまた電源が途中で止まるトラブルが相次いだため,電源を交換しようと,家電量販店でAntecのEA-650という650Wの電源が安かったので買ってきた。ところが自作5号,というか,BIOSTARのG31-M7 TE V6.4というマザーボードでこれが使えない。電源が入らないのだ。
 この電源についてwebで調べてみると,同様のトラブルがいくつか挙がっていたが,「電源を取り換えると動いた」とか,「別のマザーボードでなら動いた」などということも書かれていた。
 もしやと思い,自作4号に取り付けていたオウルテックの「静が如く」という電源を自作5号に移植してみると,何の問題もなく起動することができた。一方,このEA-650を自作4号の方に取り付けてみると,これまた何の問題もなく動作してしまった。
 格安構成のマシンにやや高級な電源,やや値段の張った構成のマシンに格安電源という,変態な状況に陥ってしまったのだが,これで動くんだから仕方がない。断腸の思いでこの状況を受け入れることにする。それにしても,電源とマザーボードの間にも相性があるだなんて,この時まで全く知らなかった。

9月

 「親指ひゅんQ」というフリーソフトが開発を停止したこともあり,この時までに,64ビット環境での親指シフト環境についてリサーチすべく,さまざまな疑似親指シフト環境を実現するフリーウェアをいろいろ試してきた。その中で,「DvorakJ」というソフトが設定により比較的思い通りの動作をさせられることがわかってきた。
 一方,この頃自作4号で,Windows7起動中にハードディスクのチェックを行うことが頻発していた。ハードディスクにエラーは見られないようだったが,念のため起動用ハードディスクを交換することにした。どうせ環境を一新するのなら,いっそ64ビットにしてしまったらどうだろうと思い立ち,一時は「ダメ」と思って敬遠していた64ビット環境に移行することにした。
 3度目の正直となった64ビットかだが,1度目,2度目とあれだけ大騒ぎしたのに,今回は結局,特にトラブルは起きなかった。DVDの書き込みも問題なくできているし,親指シフトもDvorakJで実現できている。AdobeのLightRoomも問題なくインストールできた。音声入力デバイスとしてオンキヨーのSE-U55GXが使えなくなったのが難点(出力デバイスとしてなら使用可能)だし,やっぱりエクスペリエンス・インデックスのメモリの数値が5.9と低いまま(DP35DPで4GBを超えるメモリを導入するとパフォーマンスが落ちる,という情報がweb上で見かけたことがある)なのだが,それ以外に結局,特に問題は見られないような気がする。

11月

 ハイビジョンでホームビデオを作り,ブルーレイで残そうとしたのだが,装着しているパイオニアのBDR-203で,DVDやCDなら普通に焼けるのに,なぜかブルーレイだけディスクを認識せず,焼けないという事態に陥っていたことがわかった。
 ではブルーレイの再生はどうかと,書き込み済みのブルーレイディスクを入れてみるのだが,これも再生ができない,というか,ディスクが認識できていないような感じだ。これまた,記録済みのDVDやCDなら,問題なく再生できるのに,である。
 ファームウェアも最新のものに更新してみたのだが,状況に全く変化がみられない。6月に電源をグレードダウンしたのが原因かと,電源を別途用意して接続してみたのだが,やっぱり状況は変わらない。
 同じようなトラブルがないかとwebを探したのだが,どうやら私と同様の事例はみつからないようだった。
 残念ながら,ブルーレイドライブだというのに,肝心のブルーレイディスクの認識ができない,という故障に陥ったと判断して,BDR-203を取り外し,I.O.データのBRD-SH10Bというドライブを安く買ってきて取り付けて解決した。