ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作4号(Intel DP35DP)

自作4号の写真

この頃のスペック

Core2Quad Q8200/2.33GHz
4GB
HDD 160GB+1TB
GeForce8500GT 256MB
5倍速(RAM)DVDマルチドライブ
8倍速DVD±RWドライブ
WindowsVista HomePremium sp1

2008(平成20)年

 自作1号の調子が思わしくなさそう(実際にはコンデンサの破裂という重篤な状況だった)なのと性能がいま一つなこと,それに当方の収入の問題もあって,このボーナスの時期を逃すともうコンピュータは作れない,という切羽詰まった状態で開始した自作4号作りなので,知識もほとんどなく,全くの白紙状態で作り始めなければならなかった。
 ボーナスがあるとはいえ,パソコンのためだけに使えるわけではないので,できるだけ予算を抑えながら作らなければならない。そこで,今回については中古の部品を使うのもやむなし,ということとし,部品の入手先としては,(送料が割高につくのはとりあえず考えないことにして)最大限オークションを活用することにした。欲しいものを入手するのではなく,その時の運不運に任せて部品選びをするという,前代未聞の自作をしてみることにした。以下,入手した順番に今回購入したものを並べてみる。

マザーボード
 当初は格安の新品を入手しようと思い,地元のパソコン店をいくつか回ったが,なかなか「これ」というものがなかった。そんな時オークションをボーッとながめていると,自動車部品も扱うらしいショップが,インテルのDP35DPというマザーボードを即決5000円弱で出品しているのを発見した。
 インテルのVista対応LGA775マザーボードである。サイズはATX。チップセットはP35なので,グラフィックスは内蔵ではない。今回は内蔵にして少しでも安くあげたかったがいたしかたない。メモリは800MHzのDDR2対応で,2チャンネル4スロットある。16倍速のPCI Expressバスが1つ,1倍速のPCI Expressバスが3つ,従来型のPCIバスが3つある。もちろん初めてのPCI Expressである。
 内蔵LANは当然ギガビット対応,サウンドも光端子が標準装備である。IEEE1394の端子が2つ,USBの端子は驚くなかれバックパネルに6つ,そして端子としても6つあり,実に合計で12個のUSB2端子をシステムに持つことができる。このマザーボードにかかればもはやUSBハブは無用の長物である。シリアルATAバスも6つ用意され,1つは付属のバックパネルを使って,eSATAとして使用することができる。
 ただし,レガシーデバイスの対応はばっさり切り捨てられている。なんといってもフロッピーディスク用の端子がない。従来型のパラレルATA端子も1つしかないので,IDE機器は実に2台しか装着することができない。このため,OSをシリアルATAが効率的に動くAHCIモードでインストールする時に,WindowsVistaだと何も考えなくてもよいが,WindowsXPの場合だと起動可能なUSBフロッピードライブがないと難しくなるらしい。WindowsXPを使うにはじゃじゃ馬系のマザーボードだが,私はWindowsVistaで使うつもりなので,この点は問題ない。
 リリースから時間が経っているマザーボードだが,今新品で購入しても1万2千円弱はする。それが5千円弱で手に入るので,本当に大丈夫なのだろうか,という不安はあった。次の写真が,部品を組み込んだDP35DPである。

部品を組み込んだDP35DP

CPU
 DP35DPは,インテルのwebページによるといわゆるエクストリームエディションのCPUは使用できるようには書かれていない。それ以外の,Core2アーキテクチャに属する,Core2Quad,Core2Duo,Pentum Dual-Core,Celeron Dual-Core,Celeron 4**,それからXeonも使用することができる。ところが,BIOSのバージョンによっては,使用できるCPUに限りがあり,おそらく今回落札したDP35DPでは最近登場したCore2系列のCPUは使えない,ということが予想できた。
 コストを抑えたければ,登場したばかりのPentium Dual-Core E5200/2.5GHzが最もバランスがよいのだが,ビデオの処理を行うことが多いので,クァッドコアはどうしても譲れない。そこで,Core2Quadのうち,DP35DPですぐ使えるQ6600にするか,新しいE8200にするか悩んだのだが,FSBが高速化され消費電力も低そうなE8200が,2週間使用後の中古で即決1万9千円弱で出品されているのを見つけ,それを落札した。もし今(2009年1月)買うのなら新品でもこの価格なので,少々早まった感はあるのだが。
 当然,現状のDP35DPではQ8200は認識できないはずなので,BIOSアップデート用として別にCeleronを購入することにした。クロック数からいえば,Celeron420の方が低いのだが,意外や意外,即決価格は,クロック数が1.80GHzのCeleron430の方が安いのだ。2000円で落札。

グラフィックスカード

 本当は地上デジタル放送やブルーレイをにらんでカード選びをしたいところなのだが,まずは少しでも予算を抑えたいのがひとつ。そして,今回電源は2004年に購入した「鎌力Rev.B」430W版のまま使用するので,できるだけ消費電力の少ないカードを選びたい。さらに,「CUDA」のような,グラフィックスチップを使ってCPUの処理を肩代わりするような機能も使ってみたいという気持ちもあった。
 以上の3点を頭に入れてオークションを見てみると,LeadtekのWinFast PX8500のファンモデルが即決4000円で出品されていたのでこれを落札した。マザーボードの値段を入れても1万円しない(送料別)。グラフィックスチップは当然GeForce8500GT 256MBとなる。次の写真が,WinFast PX8500である。

PX8500の写真

 落札してから気がついたのだが,このカードは初期出荷モデルなので,ブルーレイや地上デジタルを高解像度で見るのに必要な著作権管理のためのHDCPに対応していない。もっとも,現在使用中のディスプレイが「HDCP? 何それ?」と言わんばかりの無名のDinner製19インチ液晶なので,今のところあまり気にする必要はないのかもしれない。

メモリ

 トランセンド製DDR2-800の2GBメモリを2枚購入した。こればかりはオークションで購入しても新品で購入してもそんなに値段に違いはなかったので,あっさり新品で購入した。5000円弱で購入。安い。でも32ビットOSなので3.2GB分しか使えない。次に示すのがメモリの写真である。

メモリの写真

ハードディスク

 今回初めて,システム用のディスクとデータ用のディスクを完全に独立させた。ただ,システム用のものは2年前にWindowsXP MCE(これをバージョンアップしてVistaを使っている)のおともに購入した日立の160GB。そして今回新たにデータ用として,シーゲートの1TBを9000円弱で購入した。バルクで購入したつもりだったのだが,メルコグループのCFD販売から売られているものだった。


12月

 自作1号をばらして,これも引き続き使用するWindy MT-PRO1100Ωのケース(よく考えればこれもオークションで落としたものだった)に,購入した部品を組み込んでいく。Celeron430を装着したマザーボード,メモリ,グラフィックスカード,DVDドライブをケースに組み込んだところで,一度BIOSアップデートのために火入れする。フロッピードライブがないので,CD-ROMでBIOSアップデートをするのだ。
 最新BIOSになったところでCPUをCore2Quad Q8200に変更。Q8200は出品者がQ6600用のファンをつけてくれるとのことだったのだが,送料節約のためにそれを断り,すでに自作1号で使用していたサイズの侍Z Rev.Bを引き続き使用することにした。これはソケット478だけでなくLGA775にも対応しているCPUクーラーなのだ。
 次いでハードディスクを接続し,はやる心を抑えて電源オン。BIOS設定で当然のようにAHCIモードを設定して,Windows Vistaのインストールを行う。ちなみに次の写真が自作4号の内部の写真である。

自作4号の内部

 DP35DPは従来のPS/2キーボード・マウス端子も省略されている。そこでキーボードは当面,以前Mac mini用に購入した富士通コンポーネントのUSB接続コンパクト親指シフトキーボードを使用する。新しいUSB接続親指シフトキーボード,FMV-KB232は高価なので,自作2号が帰ってくればUSB変換ケーブルを使って東プレのRealforceに代える予定である。

 インストールも終わり少し使ってみる。今回自作1号から自作4号に組み換えるにあたり,ビデオカードを除いてはファン類を一切交換していていないのだが,気のせいか少し静かになったような気がする。
 そして性能は格段に向上した。もちろんCore2Quadの一番安いCPUなのでクロック数が低いため絶対的なパワーは高くないのだが,アプリケーションを複数立ち上げているときとか,MPEGのエンコードをさせているときなど,CPUの使用率が極めて低くなり,重い処理でも難なく動作しているのがわかる。もちろん,シングルタスク時のスピードが絶対的に低いため,例えばWordの文書を作成中に,面倒くさいからとファイルサイズの大きな図をそのまま貼り付け,その図を文書内のあっちからこっちに移動するような場合は途端に遅くなる。私はしないからわからないのだが,自作4号で3Dゲームなんかをやるときっと遅いだろうなぁ,と感じる。

 DP35DPは,IEEE1394が2ポート,USB2は前にも述べたようになんと12ポートもある。そのうちバックパネルにはIEEE1394が1ポート,USB2が6ポート用意されている。これは端子を増設しないともったいない,というわけで,フロッピードライブを外した3.5インチベイに,USB2が2ポートとIEEE1394が2ポート取り付けられたパネルを買ってきて取り付けた。IEEE1394はパネル上の1ポートがダミーになるがいたしかたない。それよりもまだ・未使用のUSBボートが2つも残っている方が問題だ。そこでまた別の日にUSBボートが2つ取り付けられたパネルを買ってきて取り付けた。とりあえず完成した写真が本稿冒頭に載せているものである。

 本当はPCIバスに手持ちのSCSIカードも入れてみたかったが,実際に入れてエプソンのスキャナをつないでみたところ,いまひとつ動作状況がよくなかったので,SCSIカードは装着しないことにした。