ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作4号(Intel DP35DP)

自作4号の写真

この頃のスペック

Xeon X3350/2.66GHz
6GB
SSD 128GB
HDD 500GB+1TB+α
GeForce9600GT 512MB
10倍速BD-REドライブ
Windows8 Pro

2012(平成24)年

5月

 後付けで導入して手軽にディスクアクセスが高速化できるという,Crucialのアドレナリンと呼ばれるハードディスクキャッシュ専用の50GB・SSDを導入した。
 空きシリアルATA端子にアドレナリンを接続し,箱に記載されたwebアドレスにアクセスして専用ソフトウェアをダウンロード,次いでインストールすると使えるようになる。
 確かに少しディスクアクセスが早くなった,ような気がする。「気がする」という表現になったのは,じつはこの「アドレナリン」を接続してもエクスペリエンス・インデックスには何ら変化が見られないし,それそもシリアルATAも6Mbpsのものでないと高速化の効果が得られないとのことらしい。

8月

 Windows8がMSDN/TechNet加入者向けにリリースされたと同時に,ほぼ製品版と同じ仕様のEnterprise90日評価版がリリースされた。
 これまで実質数カ月にわたりWindows8の試用をしてきたのだが,ちょっとしたトラブルに見舞われていた。というのも,実はリムーバブルケースを使って,Windows7がインストールされたハードディスクと,Windows8がインストールされたハードディスクを交換して使っていたのだが,そのたびに,固定して装着しているデータ用のハードディスクに記録されたファイルの所有権を大幅に書き換えてしまう事態が発生し,加えてWindows8環境からWindows7環境に戻したときにチェックディスクがかかるようになってしまったのだ。
 どうやらユーザごとにアクセス権を設定していた場合(実は仕事用と遊び用の2種類のユーザを設定している),取り替える対象のOSにWindows8が含まれていると,OSを取り替えた場合盛大にフォルダの所有権を書き換える傾向があるらしい(実はこのあと評価版から正規版に入れ換えたのだが,やっぱり同じ傾向だった)。
 そこで評価版を使うにあたり,一度Windows7がインストールされたハードディスクをマシンから外して,それまでデータ用として使っていた別のハードディスクを,リムーバブルケースではななく本体に直に取り付け,そこに新規にWindows8評価版をインストールすることにした。リムーバブルケースは純粋にデータ用のハードディスクを取り替えながら使うようにした。

 

 Windows8をまともに使い始めたのはここが始まりということになるのだが,プリンタ等の周辺機器はWindows7用ドライバで問題なく動作したものの,Crucialのアドレナリンのようにドライバのインストール時に怒られながらも使うことができたもの,バッファローの「ちょいテレ」のように,一度Windowsの起動設定を変えてやらないとインストールできないものなどが出てきた。YouTubeを見ていると必ずと言っていいほどInternet Explorerが落ちてしまうトラブルも続いていた。実際にWindows8がリリースされたときにはトラブルが多そうな予感がした。

9月

 Windows7で使っていたXPモードは廃止となり,Windows8では新たにHyper-Vを利用した仮想環境が構築できるようになった。そのためにはCPUにはIntel VT機能が必要だと思い,ここでCPUを換装しようと思い立った。
 当初はCore2Quadの最高峰,Q9650/3.00GHzを狙っていたのだが,オークションでもまだまだ高値で取引されているようだった。そんな中,サーバ用のXeon X3350/2.66GHzが即決8000円で出品されているのを発見,これを落札した。

 Xeon X3350の仕様はCore2Quad Q9450とほぼ同等であるらしい。それまでのCore2Quad Q8200と比べると,クロックは333MHz増し,キャッシュは3倍増しで,しかもVT機能搭載である。しかし体感的にはそれほど性能が上がったような印象はない。
 肝心のHyper-Vだが,実は本環境だと「SLAT機能がない」と怒られインストールができない。どうやら最新のCore i環境でないとHyper-Vは使えないようだ。したがって,各種仮想環境はVirtual PC系をやめ,VMware Playerを使うことにした。

10月

 ついにWindows8が一般ユーザにも発売開始となった。ところがご存じの通りWindows8評価版を入れている環境ではWindows8のアップグレードインストールができない。購入手続きだけはできるだろうと思っていたら,2013年1月31日まで3300円にて行われているダウンロード・アップグレード版購入の手続きは,購入サイトに行くとまずマシン環境をチェックされ,そこで条件を満たさないと購入手続きに進めない,というめんどくさい仕組みになっていたのだった。
 リリース当日(日付が変わった深夜だった…)のアップグレードはノートパソコンのFMV-B8240でやることにし,本自作4号は日を改めて行うことにした。

 そのやり方はこんな感じであった。
・Windows8評価版をインストールしていたハードディスクを取り外し,保管しておいたWindows7のハードディスクに換装して,そこから起動。
・Windows8の購入サイトにアクセス。マシン環境をチェックされ,今度はチェックをバスしたので,購入ページに移動して購入手続きをする。ここでCOAナンバーが表示される。
・次いでダウンロードページに移動。今回は64ビット版をダウンロード。以前B8240で32ビット版をダウンロードしているので,これで両バージョンのインストールファイルが揃う。
・アップグレードインストールを行わず,できるかぎりまっさらな環境で使いたかったため,あえてWindows7ファイルを残したままの新規インストールを行った。

 とまぁ,これでようやくWindows8環境となったわけだが,実はこの時点でCrucialのアドレナリンを再接続し,ドライバをインストールしたところ,「すでにライセンスキーが使われている」と警告され,インストールができなくなってしまった。この回避策は,事前にアドレナリンのドライバをアンインストールするしかないということらしい。
 そこでこのドライバを作っているDataplex社と得意な(爆)英語を使ってライセンスキーを復旧してくれるようやりとりをしたのだが,Dataplex社から送られてきた,マシン環境を調べるツールで調べたデータを送ったところ,「Windows8環境で使っているのではないか?」と言われ,どうしてライセンスキーを復旧してくれずにそんなことを言うのかと思い,とうとうめんどくさくなってこの問題を放置してしまった。

12月

 これまたご存じの通り,Windows8は64ビット版をUEFI環境でインストールすると起動がものすごく早くなるらしい。
 そういえば,うちのDP35DPにも,BIOSメニューに"UEFI boot"という項目があった。すると,うちのDP35DPでもUEFI環境にすると起動が早くなるんじゃないだろうか。
 さっそくやってみることにした。ここで高速化も果たすため,128GBながら,ついにプレクスター製のSSDも導入する。DVDインストールではUEFIインストールができない場合があるらしいので,FAT32でフォーマットしたUSBメモリにインストールファイルを展開することもした。BIOSは当然"UEFI boot"をオンに。
 それまで使っていたCドライブではなく,新たに購入したSSDにもう一度Windows8をインストールする。この場合,従来のCドライブを接続した状態にしておくと,Windows8のインストーラが,「このマシンにはWindowsがインストールされている」と判断するようで,問題なくインストールができるのだ。
 ところが,インストール後のSSDのパーティション形式を見ると,今までどおりのMBRになっているようで,おそらく本当のUEFIブートになっていない。というかそもそも,UEFIブートをするにはグラフィックスカードもUEFIブートに対応したものでないとだめみたいで,これはもう,マシンを新調する以外に方法はない。
 とはいうものの,「ほんの数秒で起動する」というわけにはいかないが,それでも電源投入から20秒弱でデジタル時計画面が出るようになった。従来環境でも高速に起動できるので,これはこれでよい。

 マウスも,「タッチ操作ができる」というのが売りのロジクールM600に買い換えてみたのだが,タッチの反応が今一つで,しかも形状のせいか右クリックがやりにくく,これはあまりよい買い物ではなかった。