おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV-B8240

登場時のスペック

Core Solo U1400/1.20GHz
512MB
HDD 40GB
TFT液晶 1024*768ドット
WindowsXP Professional sp2

FMV-B8240の写真

 FMVはパネルのラッチ部の造りが弱いのでしょうか。6700NU9/Lに続いて本機もラッチが壊れた状態でやってきました。

マシンの概略

 1997年秋に登場したソニーのVAIO505シリーズはよく売れ,さらにこのVAIO505よりもより大画面,より高性能な機種が待望されたので,1999年春に上級のZ505シリーズが追加され,これもよく売れた。
 そのB5ファイルサイズのノートパソコン市場に,Z505より少し早い1999年初頭に参入していたのが富士通のビブロMFシリーズであり,その企業向け版がライフブックMFシリーズであった。
  第1世代のFMV-6266MF3/Wは12.1インチ800×600ドットTFT液晶を搭載し,重量1.68kgであった。CPUは当初モバイルCeleron/266MHzであったが,1999年夏モデルでは333MHzに強化された。
 1999年秋に登場したFMV-6400MF5/Xをはじめとする第2世代では重量は若干増加して1.7kgとなり,各種の光学ドライブや増設バッテリー,CCDカメラなどを交換して装着できる「モバイルマルチベイ」を採用した。CPUはモバイルPentiumIIIとモバイルCeleronの2種類が用意され,PentiumIII機では1024×768ドット液晶が搭載された。CPUのクロックスピードは当初の400MHzからPentiumIII版は500MHz→600MHzに,Celeron版は450MHzに向上した。
 2000年秋に登場したFMV-6600MF8/Xをはじめとする第3世代は,PHS通信モジュールや指紋センサーを搭載したモデルも加わったが,重量は1.75kgとなりボディの厚みも若干増した。2001年春にはCeleron版の液晶が1024×768ドットにグレードアップされ,PentiumIII版は600MHzから700MHzに,Celeron版は550MHzから600MHzにと,それぞれ速度向上を果たしたのだが,2001年春モデルが2001年秋も継続販売された後,2002年春にMFシリーズはいったん終息する。ノート用CPUのPentium4化が目前に迫り,PentiumIII系列のクロックも1GHz超えが当たり前となっていたのだが,それぞれ放熱に問題があったため開発を一時中断しなければならなかったのだろう。

 2003年春,高性能低消費電力のPentium MというCPUを得て,第4世代となった富士通B5ファイルサイズモバイル機は新たに「MT」というシリーズ名を得て復活する。FMV-7090MT4はレガシーポートやご自慢だったモバイルマルチベイを捨て,重量を1.19kgにまで軽量化し,本体の厚みも23.9mmとした。Pentium MはULV版の900MHz版を搭載。2003年秋モデルではPentium M版のクロックを1GHzにすると同時に800MHzのCeleron版も追加,Celeron版では10.4インチのタッチパネル付き液晶も選択できるようにした。
 2004年春モデルからPentium M版とCeleron M版の型番を統一化してFMV-820MTとし,Pentium M版はクロックを1.10GHzとした。また2004年秋モデルではクロック数の上昇はなかったが,2次キャッシュを増量したPentium M ULV733を採用した。

 2005年春にB5ファイルサイズモバイル機は第5世代に入る。新しくBシリーズとされたFMV-B8200では,ボディの厚みが31.2mmとなったものの重量は1.19kgを維持した。CPUは前モデルより若干クロックを高めたPentium M ULV753/1.20GHzとCeleron M ULV373/1GHzが選べ,新たに指紋センサーを標準装備とした。2005年秋モデルではCeleron M版のCPUがクロック数は変わらないもののULV383が採用されている。

 そしていよいよ2006年春モデルでは,Pentium Mに変わり新アーキテクチャのCPUであるCore Solo U1400/1.20GHz版を搭載した,第6世代にあたるFMV-B8220が登場する。第5世代とはボディの厚みも重さも変化はないのだが筐体のデザインが若干変更されている。搭載されているLAN端子も1000BASE-T対応になっている。なおCore Solo版の他にCeleron M ULV423/1.06GHzが選択できる。
 実は第5世代のモデルではCPUは上記に挙げた2種類のまま,2006年秋モデルのFMV-B8230と,ここで取り上げる2007年春モデルのFMV-B8240が登場している。この3機種はあまり大きな変化がないような感じがするのだが,B8220では「1.8インチハードディスク採用」と書いてあったのがB8230とB8240ではその記述がない代わりに「フラッシュメモリディスク対応」と書かれている。また,Windows VistaがプレインストールされるようになったのはB8240からである。
 2007年秋モデルのFMV-B8250では筐体のデザインには変更がなく搭載チップセットにも変わりはなかったのだが,CPUがCore2Duo U7500/1.06GHzとCeleron M 523/933MHzに変更され,ハードディスクやSSDの接続のしかたがそれまでのパラレルATAからシリアルATAへと,内部的には大きな変化があり,第6.5世代となった。2008年春モデルではCore 2 Solo版がU7600/1.20MHzへとクロックアップされている(ダウングレードを除くWindowsXPの供給が止まる関係上B8250はWindowsXP専用機としてB8260と併売される)。

 なおB5ファイルサイズモバイル機の6.5世代目が登場した際に12.1インチワイド液晶を搭載したFMV-R8250が登場し,しばらくBシリーズと併売されていたが,2008年秋にRシリーズがBシリーズの後継となった。そしてそのRシリーズの後継として,2010年春からは新たにPシリーズが登場している。

使用記

2010(平成22)年

2月…購入

4月…メモリを2GBに換装

10月…OSをWindows7 Home Premiumに変更

12月…ハードディスクを取り外し64GBのSSDに換装

2011(平成23)年

2012(平成24)年

10月…OSをWindows8 Proに変更

2013(平成25)年

10月…OSをWindows8.1 Proにアップグレード

2014(平成26)年

2015(平成27)年

7月…Windows10 Insider Preview ビルド10240をインストール。
   これが正式版Windows10 Proとなる。

2016(平成28)年

8月…Windows10 Ver.1607にアップデート。

2017(平成29)年

10月…再びInsider Previewプログラムの利用を開始。

2018(平成30)年

7月…Insider Previewプログラムの利用を停止。
   Ver.1803版を適用する。

2019(平成31/令和元)年

8月…Windows10 Ver.1903版にアップデート。
   メモリを4GBに換装

11月…Windows10 Ver.1909にアップデート。

2020(令和2)年

5月…不注意での液晶破損により,処分