過去ログ保管庫
このころは…
表の仕事では蟄居状態だった昨年から一転し,数年ぶりに充実した1年でありました。世間的にも細々したことはいっぱいあったのですが,総じて落ち着いた1年だったような気がします。そうそう,テレビドラマ「八重の桜」はいま一つでしたが,「あまちゃん」「半沢直樹」がブレークしましたよね。
IT領域ではiPadとWindows8.1が中心の1年だったような気がします。確かにこの年Androidにも手を出したのですが,Androidは私の場合結局それっきりになってしまいましたねぇ。
じわじわと右傾化が進み腹立たしいことも多かったかも知れませんが,腹立たしさはその程度で納まっていた1年だったかも知れません。
その26
【F-07C】この際評価版を使い続けようではないか!!←やめました(2012/11/11 Sun)
結局Windows8無印32ビットDSP版では,F-07Cのタッチパネルは,GMA600のグラフィックスドライバを入れた時点で無効になってしまう,という状況が好転することはありませんでした。そればかりか,Windowsをシャットダウンするときの挙動もおかしくなってしまい,シャットダウンしても再起動してしまったり,サインアウト(ログオフ)しただけでうんともすんとも言わなくなってしまったり,という状況で,とてもまともに使える状態ではありませんでした。
ただ,どういうわけかタッチキーボードはまともなサイズで表示されていました。とは言うものの,肝心のタッチパネルが使えないのでは,タッチキーボードがいくら普通のサイズで使えても,何の意味もありません。
これがWindows8正規版で完全にF-07Cのタッチパネルが使えないのならあきらめもつくのですが,GMA600のドライバを入れず640×480ドット表示の標準ディスプレイドライバではタッチパネルが動作するのですから,悩ましさ倍増といったところです。
(2012,12,1追記)
F-07CではDSP版をインストールすると互換性の問題でタッチパネルが動作しないということが明らかになりました。
F-07CにWindows8をインストールするには,現状では互換性のチェックが緩いアップグレード版が必須です。
互換性の問題は,それこそGMA600ドライバに起きているのでしょうか。
それに伴い,これ以下に記述しておりました内容に現状との食い違いが起きていますので「続き」の方に文章を移動しました。もし必要であれば「続き」をクリックしてご覧ください。(2017,7,22追記 ログ保管に伴いこの続きに文章を掲載しています。)
なお現在はエンタープライズ評価版の使用を停止しています。
-----
というわけで,Windows8エンタープライズ評価版をもう一度インストールしました。こちらは逆に,GMA600のドライバ(ただし富士通から配布されているもの。インテルから配布されているものはインストールできない。)を入れてもタッチパネルは問題なく動作しますが,タッチキーボードは極小表示(ようやく同様の例が上がっているサイトを発見しましたhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~hra/note/f_07c/007_gma600.htm…リンクは張っていません)となります。
アクティベーションがどうなるか心配だったのですが,なんと,再インストールすると残り日数が90日に戻るではないですか。
タッチキーボードが使えなくても,タッチパネルが使えない方がもっと問題ですから,当分の間,90日ごとにエンタープライズ評価版を再インストールしてしのぐことにしました。これがメインマシンなら3カ月おきのインストール作業は気が狂いそうになるのですが,所詮重要なデータをおかないF-07Cですから,これでよいことにしました(90日ではなく,ある操作をして期限を180日に伸ばす方法もあるらしいが拙webで取り扱うネタでもないでしょう)。
というか,いくらなんでもその頃までにはGMA600の新しいドライバがリリースされていて欲しいよなぁ,と思っています。いずれにしても,
・エンタープライズ評価版でタッチキーボードの表示がおかしい。
・無印DSP版でタッチパネルが使えない。
という状況は,理由こそ違うかもしれませんが,おそらくGMA600ドライバに何か原因がありそうです。
今回のWindows8リリースでは,OSそのものはどういうものなのか発売前に下々のユーザにもよく周知できたと思うのですが,発売前の情報を厳しくコントロールしすぎた余り,たソフトメーカーやハードメーカーに仕様の告知が十分できてなく,すでにリリースされているソフトや周辺機器のWindows8対応がかなり遅れているような印象があります。それはちょっとまずかったのではないか,そして,このことはWindows8の普及にかなり長い間影響しそうな印象があります。
どうやら,本当に「Vistaの再来」になりそうです。
「このブログにより権利が侵害されたとお考えの際の申し立てについて」とは何ぞや(2012/11/18 Sun)
今日になって,こんなリンクが拙ブログ,いや,@niftyのココログに開設された全てのブログに設置されていることに気づきました。なぜこんなものが設置されたのかというと,どうも以下のページに書かれている理由だからなのだそうです。
http://info.cocolog-nifty.com/info/2012/10/115-2097.html
で,どのような仕組みになっているかというと,まず上記リンクをクリックすると,権利を侵害された本人か,企業か,代理人か,第三者かについて尋ねられます。第三者は申し立てができません。代理人は書面による申し立てとなるのでこのフォームからは申し立てができません。
本人と企業(企業自身,もしくは企業がマネジメントを行っているタレント等)については,次にそれがココログか,@ホームページか,ラクーカンか,もしくはIPアドレスが@niftyの利用者が何かを行ったかについて尋ねられ,IPアドレスが@niftyの利用者が何かを行ったものについては別のリンクに誘導されてそこで迷惑行為の内容について記入するようになります。
ココログ等で権利を侵害された場合は次に,その情報を削除するか,それともその情報をアップロードした会員の個人情報を請求するか尋ねられます。個人情報を請求したい場合はこのフォームからの申し立てができず,書面による申し立てとなります。
次に,侵害された権利について,それが名誉か,プライバシーか,著作権か,商標権か,パブリシティ権を含む肖像権かについて尋ねられます。
最後に,氏名や連絡先,企業であればその名称等を記入し,権利を侵害されたとするアドレスとその内容をコピー&ペーストして,具体的な権利の侵害状況について説明するよう求められます。名誉やプライバシーの侵害であれば,「名誉が侵害されました」等の簡単な記述では根拠として受け取ってもらえないようです。著作権の侵害であれば,それが楽曲か,テレビ番組か,出版物か,あるいは別途郵送で資料を送るか尋ねられるようです。商標権の侵害の場合は,商標登録の番号が必要になります。肖像権の場合,それが公式サイトにより証明が可能か,それとも別途資料を郵送するか尋ねられるようです。
とまぁ,申請するにもかなりハードルが高そうなフォームの構成になっています。というか,もちろんweb上のモラルを守ることは大切なことだとは拙ブログでも十分認識しているつもりではあるのですが,このような申し立てリンクを利用者に十分な周知をしないまま(「お知らせココログ」には上記リンクの通り掲載があったが,個別にメールでの連絡はなかった)設置する,というのは,なんだか発言の自由が奪われたような気がして,あまりいい印象はありません。
拙ブログとしてはこのような事案が起きた場合,まずは当事者同士で話し合いを行うべきではないかと考えます。そこで本日から,ブログパーツの欄に拙web「ぱそこんぼらぼら」で使用しているメールフォームへのリンクを設置いたしました。拙ブログをお読みになった感想等は各記事にコメントしていただくとして,拙ブログに対し何か迷惑を被ったと思われる場合はまずメールにてお問い合わせいただければありがたいです。その上で,誠意を持って対応したいと考えております。
「このブログにより権利が侵害されたとお考えの際の申し立てについて」とは何ぞや(2012/11/18 Sun)
前記事の件を調べるために「お知らせココログ」を見ていると次のような記事を発見しました。http://info.cocolog-nifty.com/info/2012/10/post-75c7.html
11月26日付けで会員規約が変更となり,青少年有害情報を掲載しているブログについては各機関に開設者のメールアドレスを開示することがある,というように変わるのだそうです。
というか,ここで初めて知ったのですが,
|2.ココログをご利用されるユーザー(以下「ユーザー」といいます。)は、ココログを利用して開設したブログ(以下「自ブログ」といいます。)に、自己のメールアドレス(ニフティに登録したものに限りませんが、到達可能なものに限ります。)を明示するものとします。
という条項が以前から存在していた,ということを知りませんでした。
拙ブログは私のメールアドレスを掲載していません。これはやっぱり規約違反なのでしょうか。でも,「ブログパーツの設定」では,メールリンクをつけることも,外すこともできるようになっているのですねぇ(私は外している)。メールアドレスを明示しなければならないのに,メールリンクを外す設定ができるようになっている,というのは,なんだか筋が通っていないですよねぇ。
そもそもこのような規定を遵守させたいのなら,個人のメールアドレスを公開した場合,その情報を収集して迷惑メールを送りつけるようなことがないよう,十分な対策をしてほしいものなのですが,そのようなことを行った形跡すらない。なんだか@niftyは会員のことをどう考えているのか,よく分からないような印象があります。
この件への対応も含めて,メールフォームへのリンクの設置を行ったのですが,だめですかねぇ。>@nifty
コメント(2015/04/12 Sun by none)
最近ココログを始めました。権利侵害の際の申し立てなど、読者にはやさしいけど書き手には不親切なサービスだなと思います。
自分もアドレスは掲載していないです。
以前、SNSのメッセンジャーで変なメッセージを送りつけられた経験があるので、個人アドレスなんて怖くて乗せられません。
棄てアドを使ういう手もあるのでしょうが。
こうした規定があるなら専用アドレスを配布するかメッセンジャーを標準でつけて欲しいです。
Windows8で使えた周辺機器一覧(2012/11/25 Sun)
Windows8がリリースされてから丸1カ月となりました。自作4号(Intel DP35DP)ではなんとか使えています。Japanist2003がよくローマ字モードに戻っているのですが,そんなとこでしょうか。90日試用版で悩まされたYouTubeを見ていてInternet Explorerが落ちる症状は皆無となりました。
富士通FMV-B8240上でのWindows8は,起動後デジタル時計画面が出たときに指紋認証させてログオンできるのでこれが結構快適です。ピクチャパスワードよりはるかに楽。起動時間も若干短縮されているようなのですが,Word2013プレピュー版で,写真の貼りついた文書や罫線のある文書で処理が遅くなる傾向があったため,Office2010に入れ換えて様子をみる予定です。
F-07Cは本日コメントで「DSP版ではタッチパネルが動作しない例がある」ということを知り,愕然としているところです。ま,それは各周辺機器メーカーでもきっと同じ状況らしく,いまだにWindows8対応のドライバがリリースされていない例が相次いでいます。
そこで,ごくわずかではありますが,今のところ動いている我が家の周辺機器をお知らせしておきます。
・Canon iX5000プリンタ…
・Canon MP970複合機…Windows7対応としてリリースされていたドライバがそのままWindows8対応となった。問題なく動作している。
・Silex C-6500U2プリントサーバ…Windows8のドライバが出るとも出ないとも表示されていない。Windows7用ドライバで問題なく動作している。
・ONKYO SE-U55GX USBオーディオ(Vista対応ファームアップ機)…Windows8どころかWindows7用のドライバもリリースされていない。32ビット環境であればVista用のドライバで録音・再生ともに可能。64ビット環境の場合汎用のUSBオーディオとして再生のみ使用可能。
・バッファローLUA2-TX USB LANアダプタ…警告画面が出てくるがWindows2000用のドライバを強引にインストールして使用可能。
・ソニーRC-S320 Felicaポート…90日試用版の時は正式ドライバがリリースされていなかったのでインストールに往生したが,現在ではWindows8正式対応のドライバがリリースされたので,問題なくインストール可能。
・バッファローDH-KONE/U2 ワンセグチューナ…今のところWindows8への対応予定なし。前述の通りのインストール方法により使用可能。
なんだか,とりあえず使えるけれども,正式サポートではない周辺機器が多くなったような気がします。マイクロソフトが情報を出し渋った挙げ句,今のような状況をひき起こしているような気がして仕方がありません。
コメント(2013/01/13 Sun by ワンセグチューナで困ってる人)
バッファローDH-KONE/U2 ワンセグチューナを持っていて、vistaから8にしたら使えなくなってしまいました。困って調べたら、たどり着きました。
有益な情報を有り難うございました。
ただ……
デバイスの追加から、ダウンロードした実行ファイルの中のドライバを指定して、無理やりドライバをインストールでき、デバイスマネージャでは反応していますが、作動していないようです。
そのため、ソフトをインストールできませんでした。何かわかられることがあれば教えてもらいたいです。
コメント(2013/01/17 Thu by ワンセグチューナで困ってる人)
「ドライバの署名の強制を無効にする」をして、ドライバとソフトをCDからインストールしたらできました。ダウンロードした、ドライバとソフトでは、R6025のエラーでできませんでした。CDからしたのが、よかったのかもしれません。
なんとかでき、DH-KONE/U2が活きました。
有り難うございました。
隣のクルマが小さく見えていたあの頃に帰ってきた。(2012/12/01 Sat)
平成22年夏に,出張先の古書店で偶然見つけたモーターマガジン昭和41年1月号の「大衆車を分析する!」という記事に触発され,その当時発売されていたパブリカ,ファミリア,コルト800,コンパーノ,フロンテ800がその後どうなって行ったかを追いかけた連載ですが,途中東日本大震災による連載自粛やWiMAX導入レポートによる連載中断,「クラウンCMコレクション」に触発された連載(多数のアクセスをいただきありがとうございました)のための休止もありましたが,ついに現行車種にたどりつくことができました。しかし,現行のヴィッツ,アクセラ,ミラージュ(連載中に名前が変わってしまった…),ブーン,スイフトのことを書く前に,平成21年から現在までの,他車のようすを眺めておきましょう。まずは日産編。
-----------------------------
3代目キューブは前述の通り海外でも販売が開始されたのですが,日本ではキープコンセプトが悪かったのか不人気とは言わないまでも先代ほどの人気は得られていないようです。
このキューブをベースに4代目マーチが登場するのかと思いきや,なんとここでマーチはキューブと決別し,低コストで作れる新しいプラットフォームを開発し,しかも日本向けは国内生産をやめタイから輸入される,という形で,4代目マーチが平成22年夏に登場しました。
ボディデザインは先代をモチーフにしていながら,少々筋肉質の,ごつごつして美人とはいえないものに変化(退化?)してしまい,可愛らしさが損なわれました。
エンジンは,再始動しやすいアイドリングストップ機能を搭載(グレードによる)していることを売りにしているのですが,1200ccながらなんと1気筒減の3気筒としたダウンサイジングエンジンを採用しているのが衝撃的でした。
タイで生産して輸入するということになると,陸揚げ後のPDI作業の手間も結構かかるのでしょう,グレードは3種と大幅に絞られました。他国向けにはこの3気筒エンジンにスーパーチャージャーを取り付けた本格的なダウンサイジングエンジンを搭載したものもあるのですが,その仕様も日本には導入されていません。その結果,マーチはそれまでヴィッツを相手に戦っていたところを,格下のパッソを相手に戦うようになったのでした。いや「戦う」といっても,「売れ行き好調だからどんどん作ってどんどん輸入する」というわけには,簡単にはいかないでしょう。販売店としてはマーチをどんどん売りたいのかもしれないのですが,日産本体としては,ある程度販売台数をコントロールしたいのが本音なのかも知れません。
従って,ヴィッツ対策としては3代目マーチベースの初代ノートの販売を拡充することになったのでした。平成21年春に1500ccCVTの燃費を向上させ,往年の名作テレビアニメのキャラクターを醜くアレンジした(よく原作者が使用を許諾したなと思うくらい。ただ最近の某家庭教師会社CFのオリジナル映像に自前のキャラクター組み込むやり方の方がひどいと思う)キャラクターを使って「低燃費」を訴えたコマーシャルがある程度効果があったのか,ノートはそれなりに売れていきました。
つい先日の平成24年秋,4代目マーチをベースにした2代目ノートが登場しました。当然エンジンも,従来の1500cc4気筒から1200cc3気筒にダウンサイジング。しかもノートには,待望のスーパーチャージャー仕様(さらに直噴・ミラーサイクルも導入)も投入され,低燃費と従来車並みの動力性能を両立させました。
ノートはタイ製ではなく日本製ですが,工場は従来の横浜から福岡に変更されました。もっとも,この2代目ノートもマーチ同様タイで生産することも考えられていたらしいのですが,日本で作ることにより,車種のバリエーションも増え,急な需要の増大にも対応できるメリットもあるでしょう。今後はどうなるかわからないのですが,とりあえずリリース直後の9月,10月は,登録台数の1万台超えを果たしたそうです。
ティーダは,日本でいう3ナンバーサイズとなった2代目が中国で販売されているものの,日本では2代目ノートの発表と同時に販売が終了しました。2代目ノートはティーダ・ハッチバックの後継も担うようになったのです。
一方,セダン型のティーダ・ラティオは「ティーダ」の冠が取れ,サブネームの「ラティオ」だけとなって2代目になりました。登場はノートの1カ月後。
こちらも,ベースは4代目マーチとなり,タイでの生産で,従ってエンジンは例の1200cc3気筒と,1800ccもあった先代ラティオから大幅なダウンサイジングとなりました(ただし外国では4気筒仕様もある)。ノートのようにスーパーチャージャー仕様があると初代ラティオからの乗り換えもスムーズに行くような気がするのですが,今のところスーパーチャージャー仕様は存在せず,販売目標台数も月1200台程度と控えめで,おそらく現行カローラ以上に老人車,営業車的な売られ方をされるのだろうと思います。
サニーが2代目となり1200ccエンジンが搭載され「隣のクルマが小さく見えます」と宣伝されたのが,今から約43年前の昭和45年のこと。それからサニーは大きくなり昭和55年には1200ccエンジンを捨てたのですが,名前が2回変わった平成24年の今,再び1200ccに回帰した,というのはなかなか感慨深いものがあります。そういう目で見るとこのラティオ,(実際に中国では「サニー」の名前で売られていますが)なんだか曲線を多用した3代目サニーに似ているような気がするのですが(実際に写真を並べてみると似ていなかった)。
なお初代ラティオの大型版だったブルーバード・シルフィは現在在庫限りの販売だとのこと。次期シルフィは3ナンバー化される噂もありますが拙ブログの知るところではありません。
日産といえば,電気自動車の「リーフ」が平成22年末から発売されています。走行距離が短いことや自宅に充電設備が別途必要なことなど,実際に購入して毎日使用するといろいろなトラブルが予想されるのですが,企業ユーザだけでなく一般ユーザが乗るリーフも徐々に見かけるようになりました。3ナンバー車でありながらこのリーフ,毎年払う自動車税は,なんと1000cc並の29500円なのだそうです。
最新技術で燃費を稼ぐか? いっそエンジンを単純に小さくするか?(2012/12/08 Sat)
平成21年から現在までの大衆車事情,次いでホンダ・マツダ・三菱・スズキ編です。平成11年にリリースされたホンダのハイブリッド車,初代インサイトは3ドアクーペボディだったことが嫌われ,Wikipediaによると平成18年の販売終息までに全世界でわずか2万台弱,日本では2000台あまりしか売られませんでした。
その間ホンダはシビック・ハイブリッドを売り続けて「ホンダのハイブリッド」のイメージをつなげていったのですが,ここにきて本格的なハイブリッド車をリリースすることを決意,2代目フィットをベースに軽量化と空力特性の向上をはかった専用ボディを持つ,2代目インサイトを平成21年早々にリリースしました。
ボディは2代目とは違い5ドアハッチバック。ところがこのボディがあろうことかプリウスに似てしまい,イメージを損ねる原因になってしまいました。もっとも,2代目・3代目プリウスとて,昔ホンダが出していた"CR-X"というクーペにリヤの処理がそっくりなので,どちらがオリジナルかと言われると非常に微妙なところがあります。
エンジンは可変シリンダー機構付き1300ccのSOHC8バルブのものを搭載し,それに薄型のモーターを組み合わせてハイブリッドシステムを構築しています。ホンダのハイブリッドシステムはトヨタのものと違ってエンジン主体のシステムになっており,そのため下級モデルで200万円を切る価格が設定でき,当初はプリウス危うしと言われたものでした。事実リリース後数カ月はこの2代目インサイトが圧倒的に売れていたものでした。
ところがその後3代目プリウスがかなり努力した価格設定と,インサイトを大幅にしのぐ低燃費でリリースされたところ,当時ガソリンの価格が高騰していたこともあって飛ぶように売れ,その一方で2代目インサイトは一転不人気車になってしまったのでした。
もっともホンダでは,すでにインサイトのベースとなる2代目フィットにもハイブリッド仕様を追加することを予告しており,平成22年秋にリリースされ,インサイトより若干劣るものの10・15モード燃費で30km/lを達成,しかも車両価格を150万円台からに設定し,プリウスほどではないにせよ,ようやくホンダ式のハイブリッド車が広く出回るようになったのでした。
それに先立つ平成22年早々には,1500cc16バルブエンジンにハイブリッド機構を組み合わせたハイブリッド車初のスポーツカー,CR-Zをリリースします。
一方,フィットにはさらにエアウェイブの後継となるワゴン,フィット・シャトルを平成23年夏にリリース(東日本大震災のため発売が遅れた),それにも1500cc16バルブエンジンのハイブリッド仕様が用意されました。さらに同年秋には人気のミニバン,フリードにもハイブリッド仕様を追加して,トヨタほどではないにせよホンダのハイブリッド車も選択の幅が広がっていきました。
なおフリード・ハイブリッドのシステムは同日にインサイト,今年春にはフィットにも追加されそれぞれの上級版として設定されることになりました。
その一方で,長年ホンダの基幹車種として活躍した「シビック」は好調なフィットの影でその存在意義が問われるようになり,平成22年には日本仕様の生産が終了し,イギリス製のハッチバック「タイプR」が限定数輸入されたのを最後に,平成23年までに日本では販売終息してしまいました。
マツダは平成19年に登場した3代目デミオが現行車種です。マツダは新時代の環境技術として水素ロータリーエンジンの開発を進めているのですが,それ以外のハイブリッド車や電気自動車の開発は,会社の規模が小さいこともありあまり進んでいません。そこでマツダは,エンジンの効率を高めてハイブリッド車並の燃費を得ようとする作戦に出ます。 まずは後述する2代目アクセラに,直噴エンジンを活用してエンジンの再始動をスムーズにしたアイドリングストップ機能「i-stop」を搭載,次いで高効率のエンジンを軸とした環境技術「スカイアクティブ」を公表,その第1弾として平成23年夏のデミオのマイナーチェンジに合わせてこのスカイアクティブエンジンを投入します。
このエンジンは他のデミオ1300ccに搭載されているものとは違いまったくの新開発で,14.0という高い圧縮比を誇ります。エンジンの出力は通常版デミオ1300が91ps,ミラーサイクル版(それまでの低燃費モデル)が90psなのに対しスカイアクティブ版は84psとやや劣るのですが,10・15モード燃費がフィット・ハイブリッド並の30km/lと,非ハイブリッド車登録車で一時燃費トップとなりました。
その後燃費の表示をJC08モードで行うことになり,フィット・ハイブリッドよりやや劣る25km/lという燃費が表示され,今秋登場した後述の三菱ミラージュにも劣るようになっています。もっとも,3代目デミオもすでにリリース後5年が経過しており,次期デミオは相当燃費に力の入ったモデルになるのではないかと想像されます。
スズキはSX4が現状のままで,それまでワゴンRベースで作っていたミニミニバンのソリオを大幅にモデルチェンジした(それでもリヤサスペンションはお得意のアイソレーテッド・トレーリングリンク式)の3代目を平成23年早々にリリースします。このソリオは三菱にも「デリカD:2」として供給され,価格も手頃なため爆発的ではないにせよそこそこ売れているようです。
その三菱は平成22年秋をもってギャラン・フォルティスベースのエボリューションと日産ADバンのOEMであるカーゴを除くランサーを販売終息します。
6代目ランサーの後継であるギャラン・フォルティスはよくできていると評されながら売れ行きにはなかなか結びつきません。燃費基準に合致させたいもののGDIエンジンを欠いたため電気自動車以外の環境技術がない三菱は,ラリアート以外のエンジンをなんと2000ccから1800ccに変更,力業で燃費基準に合致させてしまいます。そのエンジンも平成23年秋にアイドリングストップ付きながらなんとDOHCからSOHCに変更という,時代に逆行するような(ただしエンジンの出力は変わらない)ことをやりのけてしまいます。
ショートプレミアムは燃料高騰により撃沈す。(2012/12/15 Sat)
平成21年から現在までの大衆車事情,最後はトヨタ・スバル編です。トヨタは平成21年春にリリースした3代目プリウスが全てでしょう。もう何もいうことがありません,というかあまりに売れすぎて私ごときが何かを書いても負け犬の遠吠えにしか聞こえない(いや,別に負けてはいませんが)のが悲しいところです。
3代目プリウスは2代目のキープコンセプトながら各部分のエッジが強調されたデザインとなり,しかもエンジンを従来の1500ccからエコに反するかのようになんと1800ccに換装し,しかしそれでも燃費を従来型より向上させて登場しました。
折も折,ガソリン価格は1リットルあたり200円に迫るほど高騰したことと,「リーマンショック」により世界経済が急速に冷え込み,自動車産業にカンフル剤を与えるべく始まった「エコカー減税」の導入により,この3代目プリウスは一時は販売台数が月3万台に達し,成約から納車までに半年以上もかかるほどの超人気車になってしまいました。
これまで環境意識の高い人だけが購入していたプリウスが,一般のユーザも購入して乗り回すようになったため,偏平タイヤに履き替えて妙なドレスアップをしたプリウスや高速道路で渋滞しているときに路肩を我が物顔で走る(この頃は「高速道路1000円」という妙な施策もあった)プリウスが現れたりもしていました。ガソリンが高くなったので仕方なくプリウスを購入したという人が続出したため,思わぬトラブルも出てきます。
この頃トヨタはアメリカでレクサスES(日本ではウィンダムとして売られていたクルマの後継)の暴走事故が問題となり,その対策におおわらわでした。そんな中,「プリウスのブレーキが効かない」という問題が明るみに出ました。結局は,従来の自動車に搭載されていた「油圧ブレーキ」に加え,減速時のエネルギーも発電してエネルギーに変える「回生ブレーキ」を搭載し,それらの切り替えを行うソフトウェアに問題があったということで落ち着いたようでした。初代・2代目のプリウスではこのようなトラブルが全く報告されなかったということは,3代目になってそれだけ多くのユーザがプリウスに乗るようになったということなのでしょうか。このプリウスブレーキ問題は大きく取り上げられたものの,この件でプリウスの売れ行きに影響するようなことは全くなく,以前にも増してプリウスは飛ぶように売れていったのでした。
プリウスの登場により他車の売れ行きはさんざんな状況になってしまいます。満を持して登場したはずの2代目ホンダ・インサイトはあえなく撃沈,直噴エンジンにアイドリングストップを取り付けた後述の2代目マツダ・アクセラも売れ行きがぱっとしません。
しかし,あまりにもプリウスが売れすぎてしまったため,返す刃で自社のクルマの売れ行きにまで大きな影響を引き起こしてしまうとは,トヨタ自身想像もしなかったでしょう。下はカローラから,上はクラウンまで,多くの従来型トヨタ製のセダン・ハッチバック車の売れ行きが落ちてしまう結果となりました。
その中でも大きな打撃を受けたのは初代オーリスをベースに「ショート・プレミアム」と称して売り出したブレイドだったでしょう。ガソリンの価格があそこまで上昇しなければブレイドの生きる道もあったのかも知れません。ただ,あれだけガソリンの価格が高騰し,しかも価格帯がそんなに変わらないというのであれば,ブレイドを買うよりもプリウスを買おうというのが人情ではないですか。
また,ブレイドがベンチマークとしていた欧州ハッチバック車が,軒並みダウンサイジングに走ってしまったのも痛かった。そればかりではなく,平成23年早々にプリウスベースの本格的なプレミアム・コンパクト・ハイブリッド車,レクサスCTが登場するに至り,トヨタの中での,ブレイドの存在意義が完全になくなってしまいました。
かくしてブレイドは,大きなエンジンを積んだ古い価値観のクルマ,というレッテルを貼られ,みるみる販売台数が落ちてしまい,オーリスのモデルチェンジを待たずに今年4月であえなく終息となったのでした。
一方のオーリスは今年夏に2代目となりました。日本国内向けのカローラが後述の状況となってしまったため,事実上,初代カローラの正統な後継車種,ということもできると思います。
今回はリヤサスペンションが1500FF車を除きブレイド譲りのダブルウィッシュボーン式となり(先代も4WD車はダブルウィッシュボーン),走りに力を入れたモデルに仕上がった,といいます。
しかしこのオーリス,当地だけかもしれないのですがこれがまったく売れない。少なくとも私は,8月の登場以来今日まで,ナンバーをつけて公道を走っている2代目オーリスを見たことはないのです。先代のオーリスとて国内ではそんなに人気車種ではなかったのですが,先代以上に売れ行きは悲惨な印象があります。
その一方で,同じトヨタグループとなったスバルのインプレッサは,スバルにしては販売が好調で,販売統計をみる限り現行のカローラに迫る,あるいはしのぐほどの売れ行きとなっています。
平成23年末にリリースされた4代目インプレッサは,5ドアハッチバックと4ドアセダンの2本立てのボディとなり,伝統の水平対向4気筒エンジンは2000ccと,1500をやめ新たに1600ccを搭載,さらに「ぶつからないクルマ」の宣伝で有名になったアイサイトの装着車も用意されました。
これより少し前にリリースされたレガシィがかなりの大型ボディを持つようになり,そしてこのインプレッサも,初代以来用意されていた1500ccモデルが廃止され,それがユーザに嫌われるのではないかと危惧されたのですが,この「アイサイト」の訴求力はハイブリッド並の絶大さを持ち,飛ぶように,とは言わないまでもじわじわと売れていき,それが今の富士重工の好調さにつながっています。
それにしても,トヨタはハイブリッド車のプリウスと,後述のアクアはよく売れているのですが,それ以外のプリウス・アクアクラスの車種は,トヨタほどの規模にしては売れ行きがぱっとしません。いや,トヨタの他のハイブリッド車もプリウスやアクアほどに人気かというと,プリウスをベースに大型化したサイやレクサスHSはエコカー補助金終了と同時にぱたっと売れ行きが止まってしまい,前述のプレミアム・ハイブリッド,レクサスCTも,欲しい人のところには行き渡った,という感じです。
最近のレクサスを含むトヨタ車は「走りを強調した」というけれど,なんとなくガラパゴス的で独りよがりというか,凝り固まっているというかそんな印象があります。ハイブリッド以外の大衆車クラスはトヨタでの開発をあきらめ,いっそスバルに任せてしまった方がいいんじゃないか? そこまで考えてしまいます。
-----------------------------------------------------
来週から拙ブログは年末年始特別編成とします(!?)ので,本連載を一時中断します。とは言ってもあと残り5〜6回なんですけどね。再開は変更がなければ来年1月
世の中には,Macの似合う人と似合わない人がいる。(2012/12/22 Sat)
2カ月前のことになるのですが,7年4カ月弱保有していたPowerPC版のMac Miniを手放してしまいました。写真のMac Miniのセットが予想を超える価格で落札され,私のものだったMac Miniは,古いポストスクリプトのプリンタを使うからと言われる落札者の下で余生を送っていることでしょう。
衝撃的な小ささと価格で登場したMac Mini。これを買おうと思ったら東芝のネット通販限定ハードディスクレコーダーが出たのでそちらの購入を優先し,たまたま転勤になったのでいただいたお餞別をもとに買おうと思ったら次はインテルCPUが載るとの情報が。それでも従来版のPowerPCで行こうと思い,夏のボーナスシーズンにようやく発注をかけたら,その数日後にブルートゥースと無線LANが標準装備になってしまったという,いろいろな意味で翻弄されたマシンでした。
PowerPC G4 1.42GHzのCPUは購入当時は十分満足できるスピードで,翌2006年,Windows Vistaのβ版を入れたばっかりにトラブル続きとなったメインマシンの代わりによく使った覚えがありました。その時が一番よく使っていたでしょうか。
しかしその後,Mac Miniの利用頻度は急激に落ちてしまい,最近ではWiMAXと組み合わせてRadikoを聞くための専用端末と化していましたが,それも面倒だなぁと思っていたところでした。
これでOS等の環境が常にアップデートされるというのなら古いMac Miniを使う面白さもあろうというものですが,Mac Miniというか,PowerPC用のOSはOS Xの10.5で打ち止めとなり,最近ではセキュリティアップデートも行われなくなってしまいました。やっばり,「わかっている人」でないと,古いMacの維持は難しそうです。
世の中の人はいろいろな思想や考え方を持っているのですが,ことMacについて言えば,Macの似合う人と,Macの似合わない人に大きく2分されるのではないのかなぁ,という気がします。もちろん私は,後者の方。
どうも自分の生活スタイルにMacが似合わなかったので,Macの方から,勝手に家を出て行ってしまったのかなぁ,そんな感じです。自分でお金を出して買って,7年も所有したけれど,結局,自分のものにできなかった。それが私にとってのMac Miniだったような気がします。
Core2級の中古パソコンが旬だ。(2013/01/05 Tue)
メインマシンの64ビットOS化とWindows8化により,それまでの環境では動作しないソフトや周辺機器が多くなってきました。特に私の環境では64ビット化により,古いSCSI接続のスキャナであるエプソンGT-7000Sが使えなかったり,オンキヨーのUSBオーディオ,SE-U55GXを使った録音ができなかったりという問題が起きていました。で,従来はリムーバブルのハードディスクケースを使って32ビットOSに切り換えてからこれらの機器を使っていたのですが,Windows8の試用中から,Windows8とこれら旧OSを切り換えたときに,データの入ったフォルダの所有権をお互いに盛大に書き換えてしまった挙げ句,データが読み取れず,その復旧に往生することが多くなったのでした。
Windows8の入ったパソコンではリムーバブルケースを使ってOSを取っかえ引っかえしてはいけない。経験からそういう教訓を得た私は,そのような使い方をすることをきっぱりあきらめ,まずはスキャナとUSBオーディオの新調を考えたのですが,2つ合わせて数万円程度の費用がかかることが分かったのでした。
それならば,古い環境を使うための専用パソコンを1台購入すればいいのではないか,という考えに至り,調べてみると,Core2世代のパソコンが結構安い価格でオークションに出回っているではないですか。
実際に購入したのは,富士通のエスプリモ,FMV-D1200という,富士通のWEB MART限定モデルの中古でした。チップセットがインテルのG31 Expressなので,同じ系列のマシンはD5260,D3270,D5270,D3280,D5280,D3290,D5290,D530/A,D530/AXと多岐に渡ります。
D1200の選択可能CPUはCore2Duo E7300/2.66GHz,Pentium E2200/2.20GHz,Celeron 430/1.80GHzの3種類で,私が購入したのは当然一番低性能であるCeleron 430モデルでした。メモリは1GB。80GBのハードディスクにはWindows Vistaがインストール済みの状態でやってきました。落札価格は驚く勿れ4000円を下回っていました。
実は,メインマシンでWindows8のHyper-V機能を使ってやろうと思い,CPUをインテルVTのないCore2Quad Q8200/2.33GHzから,なんとサーバ用Xeon X3350/2.66GHzに換装した(これもオークションで1万円しなかった)のですが,新しいHyper-VはSLAT機能がないと使えないと怒られたので断念。Core2Quadは子供用マシンに移植したため,子供用マシンで使っていたPentium E6300/2.80GHzが余っていたので,それをD1200に移植することにしました。というか,はじめからこのE6300を使う前提で,このCPUが装着できるマシンを物色していたのですけどね。
CPUの換装後,元のハードディスクの内容を手持ちの250GBハードディスクにまるごとコピーし,その状態からWindows7にアップグレードインストールして,32ビットのWindows7マシンとして使うことにしました。キーボードにはこれも久しく休眠状態だったFMV-KB611親指シフトキーボードを装着。いろいろな意味で廃物再利用マシンとなりました。
その後メモリは4GB(32ビットOSのため実質3.5GB程度)に換装しました。参考までにエクスペリエンス・インデックスは次の通りです。
・プロセッサ…6.2
・メモリ…6.2
・グラフィックス…3.1
・ゲーム用グラフィックス…3.2
・ハードディスク…5.4
・基本スコア…3.1
メモリを4GBに換装するまでの間,メモリ1GB環境でWindows7を使っていたのですが,これがそこそこ動作していたので,「メモリを増やさなくてもいいんじゃないか」と思ったほどでした。
これに目論見どおり,スキャナとUSBオーディオを接続。PDF作成や,カセットテープ等アナログオーディオのデジタル化,ネットワークをWiMAXにつなぎかえてradikoの聴取等,今まで置いていたMac miniよりはるかに働き者のサブPCとなりました。
さらに,メインマシンはWindows8化に伴い128GBのSSDにシステムをインストールし,アプリケーションは原則ハードディスク側にインストールすることにしたのですが,なぜか一太郎2006はインストールに失敗する(もともと一太郎2006はWindows7の頃から動作保証外。ただしCドライブへインストールするなら問題はなかったはず)ので,一太郎2006と花子2007もこのD1200で使うことにしました(といっても実際に使うことは非常に稀)。
Core2世代のパソコンもよく考えると登場からすでに6年が経過しており,早いところではリプレースの対象になっている場合もあるでしょうね。しかし,Core2世代のパソコンなら現在の環境でもほぼ問題なく使うことができ,しかもリプレースの対象になっているからこそ非常に安く購入することができるというわけで,古いパソコンを動かすためのOSや周辺機器等を所有していれば極めてお買い得ではないかと思います。
使いあぐねてます…。(2013/01/12 Tue)
こうすると誰かが「あいつも例のブツを買ったか」と思ってだまされないでしょうか(2017,7,30追記:リンク先ページ内の「がんばれ!ジョブズ君」参照)。Windowsらしい部分が写真のどこにもないから,さすがに今回はだまし通せるでしょうか。って,これは例のブツそのものではないか(爆)。
「さよなら,アップル」と言った舌の根も乾かないうちに,昨年末,ついにiPadを買ってしまったのでした。
タブレット端末を買ってみよう,という気持ちはあったのですが,できることなら値段の安いアンドロイド機の方がよかった。ただ,私の表の仕事の方では,どうやらアンドロイドのタブレットよりも,このiOS系マシンの方がどうも業界標準になりそうな勢いがあり,やむなく購入したのです。本短期連載で,Mac miniを売り,FMV-D1200を購入した話を書いたのですが,実はこれらは一連の流れがあり,Mac miniを売ったお金はiPadを買う足しにした,というのが真相でした。
しかも写真の下部を見てお気づきだと思いますが,このiPad,最新のものではなく,いわゆる「第3世代」の,新しかったiPadです。これは,アップルストアの通信販売でリファービッシュ品を購入したのです。32GBの白ボディで価格は39,800円。最新のiPad16GB版よりメモリ倍増で,しかもおつりがくるという代物です。私が入手した直後にすぐ在庫切れになってしまいましたが,たった今の状況では,また在庫が復活しているようです。
白ボディにしたのは,単にMac miniのイメージを自分の中で引き継いだためです。Mac miniをiPadでリプレースした,と言い換えてもいいでしょう。
第3世代ですのでいわゆるRetinaディスプレイです。確かに写真はきれいです。Windows Home Serverに接続して写真を見たり,音楽を聴いたりという芸当もできます。朝日新聞デジタルがようやく紙面イメージをパソコンで見られるようにしましたが,近い将来タブレット端末でもこれができるようになり,便利になります。
ただ今のところ,嫁には「買った」と報告しているのですが,子どものおもちゃになってはいけないと思い,この春までは,子どもにiPadを購入していることは伏せています。なのでお茶の間でだらだらiPadでネットサーフィンという芸当ができず,今のところちょっと役不足な印象もあります。
確かにインスタントオンでwebが見られるのは便利だと思います。iPadで情報を検索されているところを間近に見たことが購入前にあったのですが,スクリーンキーボードでさくっと入力してすばやく検索できるのは非常に便利そうで,あのF-07Cの,フルブラウザでは遅くて使い物にならず,Windowsを起動するとものすごく起動に時間がかかる上に補助電源がないとあっと言う間に使えなくなってしまうのと比べると断然違うなぁ,とは思います。
ただ,我が家の事情でお茶の間に持っていけないので使う機会がない,ということを割り引いても,この記事(2017,7,30追記:リンク先ページ内の「使い道がわからない…」参照)を書いた時に感じた,「使い道がわからない」という印象は,実機を前にしてもやはり感じてしまいました。このマシンは,やっばり,情報を閲覧し,整理し,消費する,というところまではできても,情報を紡ぐ,ということはどうも苦手な感じがするのですね。
iPad用にたくさんアプリが出ていますが,自分だけが使えればよいアプリを作りたい,と思っても,その製作にはIntel Macが必要というのもなんとなく敷居が高い印象があります。
データをiPadに入れたり出したりするのも一苦労です。USBメモリを挿してデータを読み込み,それを再びUSBメモリに書き出す,という芸当ができにくいのは,私の使い方では非常に不便です。
iPadを見ているとなんとなくディズニーランドを思い出してしまうのは私だけでしょうか。「決められた範囲の中で楽しく遊びましょう。ただし,決められた以外のことをしてはだめですよ。」ディズニーランドに行くたびに感じることを,iPadを触ったときに同じように感じてしまうのは,私だけでしょうか。
実は来週,関東方面に出張いたします。今でも悩んでいることがあって,従来出張先でメモを取るのにOASYSPocketを使っていたのですが,親機となるパソコンがWindowsXPであることが条件となり,大きなFMV-6700NU9/Lを出張先に持っていくという選択はしたくはありません。
出張先でiPad関連の話もありそうなので一応iPadを持っていくのは確定なのですが,iPadのメモを使ってメモをとるのか,それともF-07Cにキーボードとエネループ(これのパナソニック版も最近買った)を接続してメモをとるか,ということで悩んでいるのです。
iPadならスリムだし,電池の持ちもよいし,電源オン・オフも簡単にできる。でも親指シフトが使えないというのが大問題ですし,入力したメモをアプリケーションに移すのも一苦労です(自分宛にメールを送る,というのが現実解か?)
F-07Cだとその逆の問題が発生します。親指シフト(疑似親指シフトでいく予定)が使え,入力したデータをWordで編集してすぐに文書にできる。でも,きっと机上はケーブルがとぐろを巻き,補助電源の持ちも心配。スリープ状態にしたり,そこから復旧するのにも大幅に時間がかかる。
出張にはもう数日ほど時間がありますので,もう少々悩んでみることにしましょうか…。
--------------------------------
ここでお知らせです。本稿を書いていて急に思いついたのですが,「出張先でのメモ」についてその後どうなったか,現場からの生レポートを,本短期連載の第4回としてお届けしようと思います。
ですので,「800ccカー」の連載復活を,もう1週間延ばした1月26日にしたいと思うのですがいかがでしょうか(ってお尋ねしなくても,私はそうすることを決めてしまったのですが)。
結局iPadでメモをとるの巻(2013/01/20 Sun)
出張から帰ってまいりました。結局,出張メモはiPadでやってしまいました。ただし,入力に使ったソフトは,ジャストシステムのATOK Padを買ってきたのでそれでやってみました。
参考までに,出張中に持ち込んだ機器は,iPad,F-07Cに加え,宿の方にFMV-B8240を送り込みました。これは,F-07Cに万一トラブルが起きた場合のことを考えたためです。結局F-07Cはほとんどただの携帯電話としてしか使わず,なぜか列車内でiPadの無線LANがうまく働かなかった時にWindowsモードを使っただけでした。
まず出張先では,iPadを開き,ATOK Padを開いてメモの題名を書き,おもむろにメモを取っていきます。当然ソフトウェアキーボードでのローマ字入力となります。ある程度入力すると予測変換の結果が表示されるので,入力したい文字列がその中にあればそれをタッチして選択してやります。入力したい文字列がない場合や,入力のリズムを損ないたくない場合はある程度長く入力して,変換キーをタッチします。
予測変換がある程度は効いてくれるので,親指シフト入力とはそれほどキータッチ量は変わらないような印象があります。ただJapanistの予測変換と比べるとその効きはやや弱いようで,私がATOKの苦手とする文節変換を多用するためかあまり言葉を覚えてくれないような印象もあります。
変換する文節を切り分けるとき,カーソルキーがソフトウェアキーボード上にないのであわててしまい,一旦バックスペースで文字を消し,短く入力し直すということが何度もありました。実はソフトウェアキーボード に表示されているCtrlキーを押すとカーソルキーが現れ,それで文節の切り直しやカット,コピー,ペーストの操作ができたのですが,残念ながら出張中にはその技を使いこなすことはできませんでした。iOS標準のソフトウェアキーボードではカーソルキーがないみたいなのでそれはよい点なのですが,やはりカーソルキーは常時表示させてほしい,願わくばEscキーも欲しいと思いました。
iPadでメモをとるメリットはなんといっても電池のもちがよいこと。初日は10時半にメモを取り始め,1時間の食事休憩の後17時頃まで,文字数にして4500字程度のメモをとり続けたのですが,その条件でバッテリーの残量が50パーセントほどでした。次のメリットはゴリラガラスの上を叩くような入力のしかたなのでタイプ音がほとんどしないこと(このときサウンドは完全オフにしていました)。パワーポイントを使うので会場の照明を暗くしていたのですが,ソフトウェアキーボードなのでキーの文字が明るく表示されるので見やすい,というメリットがあることにも気がつきました。
デメリットはやはりソフトウェアキーボードに関わる部分で,何かと誤入力が多いこと。例えばさっき「誤入力」と入力するつもりが「おにゅうりょく」になってしまい,それで変換をかけても当然「お入力」ですから,バックスペースで消して入力のやり直しとなる。これが結構苦痛でした。
あとは入力したあとのテキストデータの扱い。ATOK PadではEVERNOTEにデータを送る機能があるのですが,「そういえば私は3年前にEVERNOTEのIDを取っていたけど使ってないや」と思い出したのでした(爆)。そのIDが幸いにも生きていたので,WiMAXルータを動かしてEVERNOTEに転送し,宿に帰ってFMV-B8240でEVERNOTEのサイトを開き,メモを表示させて秀丸エディタに貼り付け,という手段をとりました。OASYS PocketのSRAMカード転送よりは楽かもしれないのですが,やはりiPadから直接SDカードが読み書きできるといいなぁ,と思ったものでした。どうしてアップルはそうしなかったのでしょうか。
というわけで,実は本文章もATOK Padで作成し,このあとEVERNOTEに転送して拙ブログにアップ,という手はずになっているのですが,やはりいつものJapanistプラス親指シフト入力よりは時間がかかってしまっています。ここはやはり,なんとかiPadで親指シフト入力ができないものでしょうか。
ことしもベスト30やるんだぜその1(2012/12/25 Thu)
気がついたら今年も残りわずかとなり,拙ブログ恒例のベスト30の時期がやってまいりました。これから大晦日までの間,人気のあった記事について改めて紹介しようと思うのですが,本当に今年は管理者自身驚くようなアクセスのしかたをする記事がいくつもあり,ご愛顧に感謝するというか,どうしていいのかわからない状況になってしまった1年でした。前置きはこのくらいにして,今日は30位から18位まで紹介します。もちろん、本日紹介分は昨日24日現在のアクセス数に基づいておりますので,今後大晦日までの間に順位が異動する場合がありますので,その点お含み置きください。
30位 結構,失敗作が多かったのか…。(2012/05/05 378アクセス)
連載「トヨタ・クラウン」番外編で,連戦連勝と思われたトヨタの高級車でも,結構「外してしまった」ものがあったという話でした。アップ直後の5月,6月は70アクセス以上を記録していましたが,その後はそこそこでした。
29位 WiMAXがやってきた!(2011/08/19 382アクセス)
@niftyからWiMAXのモバイルルータを買えと言われ,それが到着してようやく使えるようになったという記事でした。各月20アクセス〜40アクセスを維持していますが,8月に62アクセスを記録していました。@niftyは今年もこの時期に売り込みをしていたのでしょうか。
27位 富士通のモバイルパソコン,意外といいです(2010/03/13 389アクセス)
オークションで入手したFMV-B8240の話でした。気がついたらもう私のところで3年近く使っているのですね。ついにWindows8化も果たしました。5月と9月は20アクセスを割りましたが,それ以外はそこそこアクセス数を稼いでくれる記事となっています。
27位 売る気があんのか?>Windows8(2012/10/5 389アクセス)
ほぼ実物に近いエンタープライズ90日試用版がリリースされながら,詳細情報がまったく公開されないWindows8へのいらだちを書いた記事でした。おそらく同じようないらだちを感じた人が多かったのか,アップした10月に282アクセスを記録しました。
先の「富士通の…」と同じ27位なのですが,今月のアクセス数はこちらの方がやや多めなので,今後の推移によっては単独27位になる可能性があります。
26位 Windows2000で一太郎ビューア2010を動かしてしまった…。(2010/02/13 419アクセス)
おまじないをかけることで動作保証外のWindows2000でも現行の一太郎ビューア2010が動いたという話ですが,よく考えれば一太郎ビューアはここ数年アップデートが止まっているのですね。アクセス数は結構安定していたのですが,11月からはちょっとアクセスが低調です。
25位 ダウンサイジングは今後の高級車の正義となりうるか…。(2012/04/28 423アクセス)
こちらも連載「トヨタ・クラウン」番外編で,日産のここ20年程度の高級車について書いた記事でした。日産の大型車が"3500ccエンジン+ハイブリッド"という構成になっていて,トヨタと一味違うかな,という記事でした。アップした5月に127アクセスを記録しています。
24位 F-07Cで使える無線LANサービスを考える(2012/01/22 449アクセス)
あくまでも自分の環境で今どれだけ公衆無線LANが使えるかをまとめた記事でした。アップから数カ月は50アクセス前後をいただいていたのですが,8月以降アクセス数が低調になっています。
23位 たとえ何年先になっても,いつかはクラウン…。(2012/02/04 450アクセス)
「クラウン」の2代目CFで,子どもが生まれて幸せ一杯の家の近くをクラウンが走り去るという情景のものを取り上げた記事でした。これが10数年後の「いつかはクラウン」につながっていたのかと妙に納得したものでした。アップ直後は70アクセスをいただいていたのですが,その後30〜40アクセスを推移し,11月からぱたっとアクセスが落ちています。そのため24位の「F-07Cで…」と順位が入れ代わる可能性があります。
22位 【F-07C】バッファローのLUA2-TXが使える(2011/12/14 460アクセス)
WindowsXPまでしか対応しないLUA2-TXを32ビットのWindows7環境で使ったレポートですが,32ビットのWindows8環境でも使えるようです。4月,5月を除いて30アクセス前後を推移していましたが,10月,11月は一時的に50アクセスを超えていました。
21位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(2010/07/04 469アクセス)
2年前の夏,ハイボール人気でサントリーの角瓶が品薄になったという記事でした。従来からちょぼちょぼとアクセスをいただいていた記事で,飲み会シーズンになると若干アクセスが増えるという傾向があったのですが,なぜか10月からアクセス数が増加し,2年前の記事だというのに悲願のベスト30入りを果たしてしまいました。
本記事は今月も24日までに64アクセスを得ており,今後の推移によっては20位に上がる可能性があります。
20位 さらば親指ひゅんQ(2010/06/08 475アクセス)
人気だった親指シフトエミュレーションソフトが開発中止となり,今後どうすればよいのかを書いた記事でした。Japanistは今年ようやく64ビット対応がなされ,メーカー非公認ながらWindows8のデスクトップ環境環境でも動作しており,ここしばらくは親指シフトも大丈夫かなといった状況です。一昨年,昨年よりは落ちましたが,それでも比較的安定したアクセス数を得ています。
19位 昭和時代のテレビで地デジを見る方法(2011/02/26 555アクセス)
RF端子式の地上デジタルチューナーについて,購入もせずに書いてしまった記事でした。昨年は驚くほどのアクセス数をいただいた記事でしたが,さすがに今年は鎮静化。それでも年間を通してみると結構月50アクセスを超えることが多かった記事でした。
18位 トヨタと日産以外には日本では高級車は作れないのか。(2012/04/21 556アクセス)
「クラウン」の記事の番外編で,ホンダ,三菱,マツダのここ20年来の高級車事情をまとめた記事でした。この3社は高級車の分野はほぼ壊滅的状況。たとえOEMでも高級車を用意しなければならないという辛いメーカーも中にはあるようです。アップ直後の5月,6月は100アクセスを超え一時的に人気記事となりました。先の「昭和時代の…」の方が今月のアクセス数は多いので,順位が入れ代わる可能性があります。
明日は17位から11位までをご紹介する予定だぜ。
ことしもベスト30やるんだぜその2(2012/12/26 Wed)
ベスト30の2日目ですが,25日になり30位が同順位となりましたので, 追加でご紹介します。30位 【緊急】ソニーの1990年末までのブラウン管カラーテレビ使用中止!(2010/06/10 379アクセス)
地上デジタル移行を前に,ソニーは歴史に名を残す機種を含む多くのアナログトリニトロンテレビの使用中止を訴えたという記事でした。もう2年前のようなアクセス数は期待できない記事になってしまいました。本記事の今月分25日までのアクセス数はあまり多くない19ですので,今後31位に落ちる可能性もあるのですが,それでもまだまだ多くの方に読まれる記事なのですね。
ではここから,17位から11位までの発表です。
17位 WiMAXがやってきた?(2011/08/12 560アクセス)
@niftyからWiMAXのモデムが送られてきたけれど,その設定に悪戦苦闘した記事でした。3月,4月のあたりはややアクセス数が低調でしたが,それ以外は50アクセス前後を推移し,比較的安定して読まれている記事になっています。
16位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(2009/07/02 568アクセス)
気がついたらもうこの記事も3年が経過したのですね。富士通のビジネスノートパソコン,FMV-A8270をあてがわれた年の夏,BIOSアップデートをかけたら動作が若干快適になった,という記事でした。この記事も毎月安定的にアクセスされているようです。
14位 使用期限が切れたら,どうすればいいの…?(2012/03/19 638アクセス)
Japanist2003 64ビット試用版の試用期限が迫り,富士通から何のアナウンスもないまま「あと○日」と警告画面が出るようになり,不安をかきたてられたことを書いた記事でした。月末近くになりようやく64ビットの正規版がリリースされ,Japanist64ビットユーザは一様に胸をなで下ろした一件でした。Japanist2003は依然としてWindows8のストアアプリ環境で使えないという問題が残っていますが,いまさらストアアプリ環境で使えるようになったからといっても(爆)。なんとアップ後10日余りで218アクセスを獲得。問題が解決されたのでその後は当然急速にアクセス数が落ちていったのですが,それでも時々,月50アクセスを達成することがあるので,何があったんだろうと思うことがあります。
なお,今月のアクセス数が25日までに22アクセスとなっており,本記事は単独15位に陥落する可能性があります。
14位 FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)(2009/08/21 638アクセス)
本記事以降,月平均で50アクセスを達成した記事となっています。FMVのモバイルマルチベイに装着されたドライブからディスクを取り出すときに「デバイスの取り出し」をやってはいけないよ,という記事でした。これもアップ以来3年以上経過した記事ですが,やはり毎月安定して読まれている記事になっています。USBメモリがこれだけ普及すると,確かに「デバイスの取り出し」をしたくなりますよねぇ。
13位 Xacti DMX-CA100のファームをアップデートしましょう(2011/05/28 639アクセス)
防水ムービーデジカメ,サンヨーのXactiのファームウェアを上げると動作が若干改善された,という話でした。Xactiネタで比較的安定してアクセス数を得ているのがこの記事でしょうか。7月に若干落ち込んだ以外はそこそこ人気がある記事です。
ところでパナソニックは,この旧Xactiをはじめとする旧サンヨーのデジカメ部門を売却する決断をしたようです。パナソニック本体ですでに定評のあるビデオカメラ,デジカメが存在していたため,旧Xactiは当初からお荷物のような扱いをされていました。今回の売却で,このXactiもまた,周辺機器の扱い等で困った事態にならなければよいがと心配しています。
12位 Windows8は売れるでしょうか…。(2011/10/02 677アクセス)
これは今年の記事…ではなくて,去年の記事ですね。 ディベロッパー・プレビュー版を入れてみて,あまりにも操作性が変わってしまったので,これは大丈夫かいなということを書いた記事でした。コンシューマ・プレビュー版がリリースされた直後の3月に記録した117アクセスが最高でした。Windows8搭載パソコンの売れ行きがあまりよくないという話も聞きます。1年前に懸念したことが,だんだん真実味を帯びてきた感じですね。
11位 【F-07C】Windows8正規版でタッチパネルが使えない!!(2012/11/04 827アクセス)
Windows8のリリース・プレビュー版,エンタープライズ90日試用版と,タッチキーボードが極小表示されるものの使えていたF-07Cのタッチパネルが,OEM版を導入してグラフィックスドライバを入れると使えなくなる,ということを扱った記事でした。結局コメントで,OEM版ではだめで,機器チェックの緩いアップグレード版を使えばよいと教えていただき,ようやく解決の方向に進みました。
全体の順位としては11位なのですが,アップ直後の11月に実に434アクセス,12月も25日までに393アクセスと,多くの反響をいただいた記事となりました。
明日は10位から7位までをご紹介する予定だぜ。
ことしもベスト30やるんだぜその3(2012/12/27 Thu)
気がついたらますます今年の終わりが近づいているようです。今日はベスト30の10位から7位…と言いたいのですが,なんとここにきて26日現在で同率6位が登場! というわけで本日は10位から8位とさせてください。10位 WiMAXがやってきて…。(2011/08/27 1116アクセス)
WiMAXがやってきたけど,自分の使い方ではradikoで東京のラジオを聞くくらいしか使い道がないのではないか,という記事でした。
実は,今年,本当に「まさか」と思う出来事がありまして,地元のコミュニティFM局がそれまで続けていた東京のJ-WAVEの配信を3月末をもってやめてしまったのでした。それまでこのレディオ○モというラジオ局はJ-WAVEの再配信をやるから聞いていたのですが,それをやめてしまったので,もう私は数カ月レディオモ○を聞いていません。
それはともかく,もうJ-WAVEを聞くにはradikoしかない(実は隣接する倉敷市では依然J-WAVEの再配信を続けている。情報格差だっ!!)ということで,@nifty WiMAXの契約をStepからFlat年間パスポートに変更しました。これでradikoで東京(時々サーバが大阪に変わることがあるが,それはそれでよい)のラジオが聞き放題です。
あ,そもそもWiMAXですが,やはりF-07Cの導入で利用頻度はそれなりに上がった1年でした。ただ,実家のあたりが依然WiMAXのエリア外で,実家でインターネットをするのはまだまだ難しい状況が続きます。
アクセス数は5月から8月と,10月に100アクセスを超えました。本記事は月50アクセスを割り込んだことはなく,12月も26日までに62アクセスを得ているのですが,後述の記事とデッドヒートの上,26日の時点で9位から10位に格下げとなりました。
9位 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(2010/10/21 1118アクセス)
昨年も申しました通り,本機BDR-203はすでに処分をしてしまい,私の環境では記事の検証が全くできません。それでもこのアクセス数。実は多くの方が困っておられるのではないのだろうかと思いました。
本記事は1月に101アクセスを得たあとは,しばらく100アクセス割れの月が続いたのですが,10月に111アクセスを得たあと今月まで連続100アクセス突破を果たしています。実は今月が26日までに191アクセスとこれまでの最高で,まだまだ本記事としての記録を書き換えそうです。
8位 F-07Cの電源問題を考える(2012/01/29 1424アクセス)
「Windowsケータイ」を名乗りながら,ワイヤレスでのWindows運用は事実上不可能で,なんらかの電源対策が必要なF-07C。手近にある電源を駆使してどこまで使えるかについて書いた記事でした。
実は来月おのぼりさん(爆)になるのですが,従来出張先でメモをとるのにOASYSポケットを使っていたのですが,母艦となるパソコンがWindowsXPではなく,Windows8になってしまったため,PCカードスロットがあってもSRAMカードを読めなくなってしまい(実はFMV-6700NU9/Lを母艦として持ち込む可能性も考えているのだが),いよいよF-07Cをメモ取りマシンとして使うしかありません。F-07C自体はとても小さいのですが,前述の通り補助電源が必要で,それもエネループ・モバイルブースターのようなものが1つでは足りないのではないかと不安になっています。さらにメモを取るのにあのキーボードでは現実的ではないのでさらに外付けキーボードを装着する(FKB7628-801の購入も検討中だが)と考えると,机の上をケーブルが占領してかなり見栄えが悪くなりそうな印象があります。
それはともかくアクセス状況ですが,アップ月の1月は3日しかありませんのでそれは除いて,7月に98アクセスと落ち込んだ以外は全て100アクセスを突破しています。一番多かったのが5月の163アクセス,次いで2月の161アクセス,11月の160アクセスとなります。
とここまで10位から8位を紹介したのですが,昨年の7位が955アクセス。今年は10位でも26日現在でも1116アクセスですから,今年は本当に多くの方が拙ブログを訪れていただいたということなのだろうと思います。というわけで。
明日は7位から4位までをご紹介する予定なのだが,去年とは比べ物にならないくらいのアクセス数で,みんなびっくりするんだぜ。
ことしもベスト30やるんだぜその4(2012/12/28 Fri)
早いものでベスト30も4日目となりました。4日も経つと順位に若干の変動があるもので,今までご紹介したものの中で順位が変動したものは次の通りです。↓等外 【緊急】ソニーの1990年末までのブラウン管カラーテレビ使用中止!
↓28位 売る気があんのか?>Windows8
↓21位 さらば親指ひゅんQ
↑20位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…
↓19位 WiMAXがやってきた?
↑17位 昭和時代のテレビで地デジを見る方法
↓15位 FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)
それでは今日は7位から順に見ていきます。
7位 サンヨー乾燥機用「とれとれフィルター」の購入はハイアールから(2012/02/16 1805アクセス)
サンヨーの洗濯機・乾燥機部門がパナソニックに移行せず,中国のハイアールに売却されてしまい,サンヨー乾燥機の「とれとれフィルター」が一時的に入手不能な状態となり,慌てたのですが,ハイアールではサンヨーが使っていた「アクア」というブランドをそのまま継承,とれとれフィルターもハイアールから供給されることが決まった,ということを書いた記事でした。うちの乾燥機が仮に故障した場合,おそらく送り先はハイアールではなくパナソニックの拠点でしょうから,修理はパナソニックでも部品はハイアール,という,なんだかおかしなことになってしまったなぁ,という印象があります。
成熟商品だった乾燥機の領域で,購入当時一社だけ気を吐いていたのが三洋電機でしたから,このサンヨー乾燥機を指名買いした挙げ句,「とれとれフィルター」の今後の入手に不安を感じた人が多かったのでしょう,
本記事は各月とも100アクセスを割り込むことのない人気記事となりました。特に3月には214アクセス,4月には219アクセスを記録しています。
6位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009/07/12 1806アクセス)
本来Windows7では動作しないエプソンのスキャナ,GT-7000SがWindows7で動作したという記事でした。アップ以来3年以上経過した記事ですがいまだに多くのアクセスをいただいている記事となっています。
実は私,最近になり別のWindows7マシンを用意して再びこのGT-7000Sを使うようになりました。OSが新しくなることで使えなくなる周辺機器も多いのですが,その新しいOSがCore2Duo程度のCPUで十分動作すること,そしてそのCore2Duoクラスを搭載したパソコンが,中古で簡単に手に入るようになっていることを考えると,無理に1台のパソコンでなんでもこなすよりも,古い周辺機器は古いパソコンで使うのが幸せかなぁと思い始めているところです。
本記事は1月が今年のベストで208アクセス。12月は27日現在でいまだ93アクセスですが,最終的に100アクセスを超える可能性は十分にあります。そうなると,本記事は100アクセスを割り込むことがない人気記事だった,ということになると思います。
5位 F-07CでWindows8。なぜ小さいタッチキーボード?(2012/08/29 2256アクセス)
F-07CでWindows8の試用をはじめたところ,タッチパネルを直接キーインして文字入力できるタッチキーポードが極小表示しかなされず,使い物にならない,ということを書いた記事でした。この問題も,Windows8標準のVGAドライバなら問題なくタッチキーポードが使えるので非常に悩ましいです。Windows8対応のGMA600ドライバが出れば,タッチキーポードの問題も,前述のOEM版でタッチパネルが使えない問題も解決するのだろうと思うのですが……。
本記事は8月にアップ後わずか3日間で60アクセスを記録し,翌9月も287アクセスと300アクセスに迫ったのですが,10月に753アクセス,11月に797アクセスと,多くの方に読んでいただきました。
4位 2008年7月26日までのブログ記事を過去ログ保管庫に移動します。(2012/01/04 2661アクセス)
本記事は,ブログの記事を本体webに移動したよ,というだけのものなので,決して高アクセスを期待できる内容のものではない,と拙ブログ管理者は意識をしておりました。実際にアクセス数も,7月までは1桁がずうっと続いており,私自身この記事について特に何も意識していませんでした。
ところが,いきなり8月に157アクセスを獲得。いったいこの記事のどの部分が読まれているのか調べる暇もないままなんと9月には831アクセス,そして10月には驚きの1068アクセスを記録してしまったのでした。その後アクセス数は減少傾向にあるのですが,それでも11月には465アクセス,12月はとだいぶん落ち着きましたがそれでも27日現在で109アクセスを稼いでいます。
いったいこの記事のどこに期待をされているのか。拙ブログに来られるときの検索状況を調べてみると,「しのぴーのブログ」という検索語でやって来られる方が多いことがわかりました。どうもこのブログ,グラビアアイドルの写真を定期的にアップしていたサイトのようで,何らかの理由でブログを移転するために閉鎖したものの,結局再開に至っていない,というのが真相のようです。
アクセス数を狙った記事ではないのに,記事に書かれている文章のごく一部に反応してアクセス数が急激に増加してしまった記事となりました。自分で精根込めて作ったとは全然考えてもいないこんな記事に多くのアクセスをいただいてしまった,というのはなんとも納得のしがたい事実であるように思います。
というわけで,あと3位,2位,1位と残っているのですが
ことしもベスト30やるんだぜその5(2012/12/29 Sat)
すみません。例年のように「その他注目記事」を書こうと思ったのですが,今年はランク外に注目する必要のある記事がそれほどなかったので(爆),引き続き順位の発表をしていこうと思います。今日は3位の発表となります。
3位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009/08/28 3069アクセス)
Windows Vistaの時代はとおに過ぎ去り,そして今やWindows7の時代も過ぎ去ってしまったのですが,実は本記事,毎年のようにアクセス数の更新を果たしているのです。
一昨年の2010年が893アクセスで3位でした。昨年2011年は1231アクセスでやっぱり3位。そして今年は昨日までに3069アクセスを獲得して,これは昨年の1位のアクセス数(2146アクセス)をはるかに上回っているというのに,やっぱり3位なんですね。
1月が一番少なくてそれでも152アクセス。以後は200アクセスを割り込むことは全くなく,3月に306アクセス,そして,世間がWindows8の登場待ちで盛り上がっているはずの9月に311アクセス,10月には331アクセスを記録していてこれが最高なのですね。
どうしょうもないWindows Vistaなのですが,実はうちの勤め先ではVistaの時代に個人用のパソコンが多く割り当てられたため,世間のVistaパソコンの普及率とは違い,Vistaのパソコンがおそらく一番多くなっているはずです。
私の場合,自分用のパソコンはWindows8なのですが,家族が使っているパソコンや職場でも新しいパソコンはWindows7ですし,自分が職場で割り当てられたパソコンはWindows Vista。もちろんいまだに職場では現役のWindowsXPマシンもありますし,実は1台Windows Me機もあって(爆。ただし16ビットWindowsの中で唯一USBメモリが読み書きできるので今となっては貴重な存在),バージョン違いによる操作性の変化にずいぶんとまどっているところです。
そういう状況の中で思うのですが,最近,「タイトルバーをドラッグして画面を最大化したり,小さくしたりする」という機能をよく使うようになったのですよ。これはWindows7の頃から使えるようになったんですかね。そんなに便利な機能だとは思わないのですが,気がついたらよく使っている機能です。でこの機能,当然Windows Vistaでは使えないのですね。ところが最近,最大化した画面のタイトルバーをドラッグしても画面サイズが変わらないので,どうしたんだろうと思っていたら,あぁ,これはWindows Vista機だったのか,と思い出すことが多くなったのですね。
Vistaのリリース当時には商品の到着が遅れたり,動作が遅くなって困ったり,そして本記事のようにサービスパック導入がうまくいかなかったりと,いろいろなトラブルがあったのものでしたが,メインストリームから外れても,Vistaはまだまだ困ったちゃんのOSなのか,と思えるひとコマではないかと思います。
そういえば,最新のアドビリーダーのサポートOSから,WindoswXPは残っているというのにWindows Vistaが外されてしまいましたね。実はアドビリーダーXIはVistaにもインストールすることはできるのですが,それにしてもアプリケーションメーカーからもVista外しの動きが起きている,というのは結構,今年の重要な出来事ではなかったかと思います。
さて,明日は第2位。皆さんお待ちかねだった,あのピンク色のクルマについて話をしていくぜ。
ことしもベスト30やるんだぜその6(2012/12/30 Sun)
ベスト30,いよいよ第2位です。2位 実は最大の危機が迫ってきているのではないか?(2012/05/12 3285アクセス)
「クラウン」CFを収録したDVD購入記念連載の最終回でした。現行13代目のクラウンは実力はかなりありながらプリウスの影響からか売れ行きがかなり落ちました。トヨタはすでにコロナの名前がプレミオに変わり,カローラも国内向けはついに専用車台を捨て,ヴィッツベースになってしまいました。その波は,実はクラウンにも押し寄せているのではないか,クラウンは,実は今最大の危機を迎えているのではないか,という記事でした。
返す刃でクラウンユーザの中には運転マナーの悪い人もいる,というようなことを書いてしまったため,批判が多く集まるのではないかと危惧したのですがそのようなことはありませんでした。ところが「次期クラウン」の情報を集めようとされている方の多くがどうやら拙ブログにたどりついてしまわれたみたいで,5月の半月間に151アクセスを獲得,それで落ち着くかと思ったら7月に404アクセス,翌8月には553アクセスを達成します。
もうこれ以上のアクセスはないだろうと思った9月には実に,拙ブログ開設以来最高の月間アクセスとなった,1076アクセスを達成し,これが本記事の最高となります。ただ,その後10月も487アクセス,11月も255アクセスと,非常に多くのアクセスをいただきました。
アクセスがようやく200アクセスを割った今月,満を持して14代目クラウンが登場しました。「ロイヤルサルーン」の下に「ロイヤル」というグレードを新設したために再び名称が戻った「ロイヤルシリーズ」と,レクサスのお面に似せようとして失敗したような稲妻ラジエーターグリルを持つ「アスリートシリーズ」の2本立て。エンジンは2500ccV6と,アスリートに3500ccV6。そして,今回は「ハイブリッドシリーズ」を設けずにロイヤル,アスリートの両方に2500ccエンジンのハイブリッド車を設定,そのハイブリッドのエンジンが,クラウンのメインストリームとしては,M型直列6気筒エンジンを追加した昭和40年以来47年ぶりの投入となる,直列4気筒エンジンが搭載されたのです。
まぁ,メルセデスベンツにはクラウン,レクサスGSクラスにあたるEクラスにプリウスと同じ1800ccエンジンを持つ車種があるのでもはや驚きはないのですが,それでも,クラウンの売れ筋車種に4気筒エンジン車が投入されたのは,人によってはかなりの驚きかも知れません。トヨタのハイブリッド車の歴史を見ても,ダウンサイジングされたエンジンにハイブリッドシステム,というのは初の試みで,これが売れるかどうかが,今後のトヨタハイブリッドシステムの将来を決めることになると思います。
メーカーは「Re BORN」というフレーズでクラウンの変化を訴えているのですが,まぁメーカーが言うほどボディデザインに大きな変化はなく,それが逆に,14代目クラウンもある程度は売れるのかなぁ,という印象を持っているところです。ただ,今コマーシャルで流している,ピンクのクラウン,あれはやりすぎでしょう。昔,駄菓子を作っているメーカーの社長が一山当て,ロールスロイスを購入したときに,販売代理店がやめろと言ったのに,その駄菓子の商標をロールスロイスに大書して乗り回した,と言う話を聞いたことがありますが,それに近いものがあります。つまり全然クラウンに似合わない。トヨタは今,どこかにあせりがあるんでしょうかねぇ。
「クラウンは日本の道路事情を考えむやみに大きくしていない」とこれまでも言われていましたが,それでもついに車幅が1.8メートルに達してしまいました。現行クラウンと13代目,参考に2代目レクサスGSとメルセデスベンツ・Eクラスのボディサイズを比べてみると次の通りです。
13代目 14代目 2代目GS MB・Eクラス
全長 4870 4895 4850 4870
全幅 1795 1800 1840 1855
全高 1470 1450 1455 1470
ホイールベース 2850 2850 2850 2875
もはやそんなに違いはありません。お金がいっぱいある人はヨーロッパ車,そこそこある人はレクサスGS,(我々よりは持っているけれど)お金がそんなにない人はクラウンを選ぶというのですか? だとしたらクラウンはチープなお金持ちのためのクルマ,ということなのですか?
ヨーロッパの自動車メーカーは1つのサイズに2種類も高級車を用意するようなばかな真似はしません。アメリカの自動車メーカーだって数多くあった社内ブランドを縮小させています。そんな中,クラウンとレクサスGSそれぞれに専用の車台を用意し,それぞれ別個に精根込めてクラウンなり,レクサスGSなりを作り上げることが本当にできるのか。
そんなことをするよりも,どれか1車種に絞った方がよりよいクルマができそうな気がするのですが,とにかく世界中のどのメーカーもやったことがない壮大な実験を,トヨタはやっているところなのでしょう。
さぁ,いよいよ明日は第1位の発表,皆さん予想どおりの「あれ」に決まっているんだぜ。
ことしもベスト30やるんだぜその6(2012/12/31 Mon)
拙ブログのアクセスランキングベスト30もいよいよ第1位の発表を残すばかりとなりましたが,第1位は例によりまして「続きをクリック」とさせてください。というわけで2012年もあと5時間を切りました。実は私,厄年はとおに終わったというのに,4年前の2009年から,運勢的にはよくない状態が続いています。今年はよかったなぁ,と最後に思ったのが2008年のこと。それから表の仕事の方ではなかなかぱっとしない状況が続いています。
まぁそれでも,表の仕事面ではぱっとしないながらも去年よりは改善された部分もあったのですが,細かい記述はプライベートのことなので避けますが,家の中が結構ごたごたしていて,内憂外患という言葉がふさわしい1年だったように思います。
「来年こそはよい年で」「今年こそはよい年で」と,何回も言い続けているのですが,それが裏切られた状況が4年も続くと,「ま,もうどうでもいいかっ」と半ばヤケになっているのが今の私です。
というわけなので,もう,「来年こそはよい年で」と言うのをやめました。あっ,これは私だけのことなので,拙ブログをお読みの皆さんはぜひ来年もよい年でありますように。
今年は実に,のべ75000人の方々に拙ブログにお越しいただきました。本当にありがとうございます。
今年の更新はこれが最後です。年が改まった明日は,2012年のアクセス確定順位をお届けできる予定です。それではどうぞよいお年を。
-----
ではお待たせしました。1位の発表です。
1位 Windows8のダウンロード販売は一筋縄では行かなさそうだ。(2012/10/26 7004アクセス)
2010年のアクセス1位が「ソニーKDL-40NX800を買って」の2362アクセス,2011年は「Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!」の2146アクセスでした。今年はこれらの記録を,すでに4位の記事から塗り替えており,しかも3位の「<緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…」はともかく,2位は自分で実証したわけではないどちらかというと妄想の範疇に属する記事,4位に至っては,単なるお知らせ記事が何かの間違いで高アクセスになっただけ,という記事で,一体どうなっているんだ,と自分でも思うことしばしばでした。
で,この1位になった記事,Windows8の正式版がリリースされ,深夜にも関わらず購入手続きをし,アップグレードした様子を速報的にアップして行った記事なのですが,これが10月分のアクセスがわずか6日分で1838アクセスと,拙ブログ開設以来の驚異的な月間記録を達成,続く11月も,拙ブログ開設以来最高となる3277アクセスを記録してしまいました。
今月はその熱も冷めたとはいえ本日17時45分までに1889アクセスを記録。本日分はこれも17時45分までに51アクセスを記録という,拙ブログとしては信じられない規模のアクセスをいただきました。
かといって,Windows Vistaの時や,Windows7の時だって,似たような記事を書いたはずなのに,どうしてこれほどのアクセスを獲得したのか。原因ははっきりしています。それは,Windows8のリリースにあたり,マイクロソフトがかなりの情報をコントロールし過ぎたために,実際のインストールや運用を始めたときに分からないことが続出したためです。
いや,拙ブログはおかげで多くのアクセスをいただくことができ喜ぶべきことかも知れません。例えば,すでに5位で紹介した「F-07CでWindows8。なぜ小さいタッチキーボード?」や,11位の「【F-07C】Windows8正規版でタッチパネルが使えない!!」も高アクセスを得たのですが,これらの記事で取り上げた問題も大きいように思います。
これらは,GMA600ドライバの問題もあるでしょうが,OEM版とアップグレード版で周辺機器の扱いが違っているということを公開していないというところに大きな問題があると思います。
昔々のWindows95でいえば,パッケージ版とOEM供給されたOSR2版で中身が違っている,ということがありました。この時はパッケージ版とOSR2版はリリース時期がかなり違っていたのでやむを得ない部分もあったでしょうが,Windows8はなんとそれを同時にリリースしてしまったという違いがあり,それをマイクロソフトはいまだに公式に「別物だ」と言っていないところに大きな問題があると思うのです。
そのせいか,「Windows7の動くパソコンならWindows8が動く」と言われた割りには,周辺機器ドライバのリリースが遅れたり,リリースされなかったりという例が相次いでいるようです。ランク外ですが,「バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法」や「Windows8で使えた周辺機器一覧」という記事が今月それぞれ100アクセスを超えているところを見ると,Windows8化したものの,周辺機器の導入で戸惑っている人が多いことの裏付けになっているのでしょう。
はっきり言うならば,マイクロソフトには,アップルのようなことをしてもらっては困ります。アップルも大概情報を小出しにしてユーザーを困らせるところがあるのですが,アップルの救いはサードパーティからハードが出されていないため,情報を小出しにされてもその困り方が大きくないところがあります。Windowsはそういうわけにはいきません。多くのベンダーがWindowsに合わせて本体を作り,周辺機器を作り,ソフトウェアを作っているのです。
Windows8は,実際にリリースされたものにかなり近いバージョンを我々ユーザが試用することができ,そのイメージをつかむことはできました。でも我々ユーザは,今自分が持っているハードとWindows8の相性を完全に検証することは不可能です。マイクロソフトは,Windowsを取り巻く各メーカーに,Windows8に関わるさまざまな情報を提供し,周辺機器やソフトウェアが問題なく動作できるよう援助をする必要があったのです。
その努力を怠ったマイクロソフトは,以前よりもかなり極悪になってしまったと,言わざるを得ません。
おかげで拙ブログのアクセス数が増えて喜ばしい限りなのですが,拙ブログのアクセス数なんか上げていただかなくても結構ですから,マイクロソフトは,Windows8に関わる情報をしっかり公開してほしいと,切にお願いしたいところです。
起きていたのに,年が改まったことに全く気がつきませんでした…(2013/01/01 Tue)
あけましておめでとうございます。本年も拙ブログ,拙webを御贔屓によろしくお願いいたします。昨年はスマートホンやタブレットがさらに拡充した年となりました。一方,Windows8もリリースされたのですが,どうやらその立ち上がりは鈍い印象があります。UEFI環境でなくても起動は早く,使ってみると実はレスポンスのよいOSだという印象はあるのですが,やはりメトロUIとか,モダンUIとか言われてきた挙げ句,結局呼び名がよくわからないストアアプリ環境の扱いが中途半端で,とっつきにくい印象があるんでしょうかねぇ。ストアアプリも,ライブタイル機能はiOSより使いやすいかなぁという印象もあるのですが,だからiOSよりWindows8の方がいいんだという積極的な理由にはならないですねぇ。
というわけでこの手のデジタルガジェットの状況も,先が見えない混沌とした状況になってしまい,なんだか「今年はコレだ!!」と呼べるようなものが何一つない,希望を持てないような状況なので,拙ブログも昨年のような高アクセスはきっと望めないだろうな,という予感をひしひしと感じているところです。
去年の正月に書いた記事を見て,ああ,こんなことを考えていたのかと思ったのが,iPadを買ってみようかということと,Home Serverを新調しようかということですね。Home Serverは結局,思わぬアクシデントにより更新を迫られてしまうという,あまりほめられない状況で導入してしまいました。一方のiPadですが実は……。これは,現在進行中の拙ブログ年末年始特別企画の記事で取り扱う予定になっています。ちなみにその記事の第1回目はMac Miniを手放した記事でした。そういえば去年はそんなこともありましたね。
長らくやってきた800ccカーの連載,ついに足かけ4年目を迎えました(まさかこんな大河連載になるとは思わなかった)が,いよいよ2月中には最終回を迎えそうです。おかげさまで,これまで不定期更新が当たり前だった拙ブログは,毎週土曜日には新しい記事をアップする,という流れが定着し,それでアクセス数も増加傾向にあるのかなぁ,という印象があります。
IT系のハード・ソフトについては従来通り不定期更新というスタンスで行きますが,毎週土曜日更新分のネタをどうするか,実は頭の中には構想があるのですが(当分クルマねたはやりません),3月以降のお楽しみとさせていただきましょうか。
というわけで,何の展望もない2013年がやってきました(昨夜はダウンタウンの番組を見ていて,年が改まったことを8分間も気がつかなかった(爆))が,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
では引き続き,2012年分の拙ブログのアクセスデータをお送りしますので,興味のある方は「続き」をクリックしてください。
-----
ランキング確定一覧は,順位,アクセス数,タイトルの順に記載します。
1位 7036 Windows8のダウンロード販売は一筋縄では行かなさそうだ。
2位 3271 実は最大の危機が迫ってきているのではないか?
3位 3096 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…
4位 2669 2008年7月26日までのブログ記事を過去ログ保管庫に移動します。
5位 2288 F-07CでWindows8。なぜ小さいタッチキーボード?
6位 1824 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!
7位 1818 サンヨー乾燥機用「とれとれフィルター」の購入はハイアールから
8位 1445 F-07Cの電源問題を考える
9位 1154 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…
10位 1121 WiMAXがやってきて…。
11位 921 【F-07C】Windows8正規版でタッチパネルが使えない!!
12位 682 Windows8は売れるでしょうか…。
13位 646 Xacti DMX-CA100のファームをアップデートしましょう
14位 644 FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)
14位 644 使用期限が切れたら,どうすればいいの…?
16位 574 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)
17位 572 昭和時代のテレビで地デジを見る方法
17位 572 WiMAXがやってきた?
19位 566 トヨタと日産以外には日本では高級車は作れないのか。
20位 488 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…
21位 483 さらば親指ひゅんQ
22位 472 【F-07C】バッファローのLUA2-TXが使える
23位 458 たとえ何年先になっても,いつかはクラウン…。
24位 451 F-07Cで使える無線LANサービスを考える
25位 426 ダウンサイジングは今後の高級車の正義となりうるか…。
26位 424 Windows2000で一太郎ビューア2010を動かしてしまった…。
27位 404 売る気があんのか?>Windows8
28位 398 富士通のモバイルパソコン,意外といいです
29位 390 WiMAXがやってきた!
30位 384 結構,失敗作が多かったのか…。
なお,拙ブログの2012年全体のアクセス数は75241アクセスでした。多かったのは11月の11595アクセス,10月の10580アクセス,12月の8714アクセスで,一番少なかったのは4月の3803アクセスでした。
本編に戻る前に…。(2013/01/26 Sat)
お待たせしました(ほんまか?)。いよいよ「800ccカー」連載も最終コーナーを迎えました。毎週土曜日の予定で,・2代目マツダアクセラ
・2代目ダイハツブーン/2代目トヨタパッソ
・3代目スズキスイフト
・3代目トヨタヴィッツ
・6代目三菱ミラージュ
の順に書いていこうと思います。ただ,ここまで引っ張ってきて申し訳ないのですが,もう1週間分使って,今後の連載の書き方についてご説明させていただければと思います。
この5回(予定)分については,昭和40年当時の初代ファミリア,コンパーノ,フロンテ800,初代パプリカ,コルト800と主要諸元を比較し,次いで雑感を書いていこうと思います。雑感については,なにしろこれから取り上げるクルマが現行のものですので,各車の販売終息まで,あるいは,販売終息後にに状況の急変があるかも知れません(例えば,販売中は「ダメ車」とされていたものが販売終了後に評価が急に上がったとか)。そこで雑感については「続きをクリック」形式で書いていこうと思います。
また,各稿の最初に掲載する諸元ですが,せっかく1回分待ってもらっていますので,本連載のメインではなかった,初代日産サニーと2代目日産ラティオを例にとって書き方の説明をしようと思います。なおサニーは1000cc2ドアセダンデラックス,ラティオは1200cc4ドアセダンXで比較します。
--------------
初代サニー 2代目ラティオ
全長(mm) 3820 4425(116%)
全幅(mm) 1445 1695(117%)
全高(mm) 1345 1495(111%)
ホイールベース(mm) 2280 2600(114%)
前トレッド(mm) 1190 1480(124%)
後トレッド(mm) 1180 1485(126%)
最低地上高(mm) 160 155(97%)
室内長(mm) 1630 2120(130%)
室内幅(mm) 1255 1390(111%)
室内高(mm) 1100 1215(110%)
最小回転半径(m) 4.0 5.2(130%)
重量(kg) 645 1030(160%)
乗車定員(人) 5 5
エンジン形式 直列4気筒水冷 直列3気筒水冷
弁形式 OHV2バルブ DOHC4バルブ
排気量(cc) 988 1198(121%)
最高出力(ps/rpm) 56(48)/6000 79/6000(165%)
馬力荷重(kg/ps) 13.4 13.0(97%)
最大トルク(kgm/rpm) 7.7/3200 10.8/4500(140%)
変速機 手動3速 CVT
駆動方式 FR FF
前サスペンション ウィッシュボーン ストラット
後サスペンション 板ばね トーションビーム
燃料タンク(l) 35 41(117%)
燃費(km/l) 23 22.6(98%)
ブレーキ 4輪ドラム 前ディスク後ドラム
タイヤ 5.50-12 4PR 175/70R14 84H
価格(円) 460000 1470000
初任給比(月) 28.5 10.5(38%)
----------------
以上のような書式で書いていきます。比較できる数値は古い車種を基準にして現行車の数値がどうなっているかを百分率で表しています。2代目ラティオの場合,ボディサイズが初代サニーのだいたい1〜2割り増しになっていることが分かります。ところが室内の長さは3割増になっているのでサイズよりも室内の長さがかなり拡大されていることも分かります。最低地上高があまり変わらないのは,ラティオが初代サニーのように路面状況のよくない国でも売らなければならない,という理由があるのでしょうか。 最小回転半径を見るとサニーはものすごく小回りが効いていたし,ラティオはやや欧州車的で,エンジンルームをコンパクト化する余りタイヤの切れ角があまり取れていない可能性があります。
エンジンの最高出力についてはkW表示ではなくps表示としました。これは単に私が比べやすいからです。ご了承ください。また,エンジンのps出力は,昭和60年以降ネット表示が標準となっているため,古いクルマのデータはネット換算のため0.85をかけたものかっこ書きで表記し,比較はこのかっこ内の数値で行っています。今回は一律に0.85をかけようと思うのですが,コルトやフロンテのような2ストローク車も0.85をかける方法でいいのかどうか,疑問が残っている点をお含み置きください。
パワーウェイトレシオとも呼ばれる馬力荷重は,車両重量を単純にエンジンの最高出力で割ったものです。最近ではあまり使われない指標のような気もしますが,そのクルマをフル加速させたときに速やかに速度が上がるかそうでないかを知る目安にはなると思います。エンジン出力がグロス表記されていた頃はこの数字が10を下回るとスポーティだと言われていました。ネット表示に直すと11.8というのがひとつの基準になるでしょうか。46年という年月が過ぎているというのに,奇しくもサニーとラティオはほぼ同じ馬力荷重の数値となっています。11.8を上回っているので,あまりスポーティな走りは期待できない,ということがいえるでしょう。ただラティオはともかく,初代サニーの場合ようやくこの数値にたどりついたのですから,当時はずいぶん小気味よい車だと思われたことでしょう。
燃費は現行車はJC08モードとなりますが,昔の車種はいわゆる「定地燃費」といって,平らな道を条件のよい一定の速度で測定した値でした。仕方がないので条件が整っていないまま割合を求めています。測定条件の違いもさることながら,約50年も年月が過ぎていれば,おそらく燃料の質もかなり違っているはず(同じレギュラーガソリンでも,ノッキング防止の鉛の有無を除けば現在のものの方が相当品質がよいはず)なので,新旧2つの値を比較するのはあまり意味をなさないでしょう。
価格についても,当時と現在とでは当然貨幣価値が異なっています。条件を揃えるため,高等学校卒業程度の国家公務員の初任給何カ月分で購入できるかを求め,それを比較することにしました。この方法によっても,高等学校や大学への進学率が昔と今とではかなり違っていること,国家公務員の給料の増減のしかたが民間のそれと若干違うこと,固定電話に加えて今では携帯電話にもお金を払うようになるといったように,そもそもお金の使い方が今と昔ではかなり違うという問題があって,これまた本当は,直接比較は難しいかも知れません。
なお給料データについては下記リンク先を参考にしました。
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/starting_salary.pdf
これによると,昭和40年9月に16,100円,現在は140,100円ということでしたのでそのデータを使用しています。初代サニーデラックスが初任給の28.5カ月分ということは,今のお金に直すと約400万円で,当時サニーを買うことは,今で言うとスカイライン2500の一番高いやつか,3700の一番安いやつを買うということに相当するのでしょうか(というおかしなことになってしまうので,直接比較が難しい)。
エコカーモデルが"2000cc"では…。(2013/02/02 Sat)
いよいよ本格的に連載復活です。今回は平成21年の初夏にリリースされた2代目マツダアクセラ。すでにリリースされてから3年半が経過しました。
前回お知らせした通り,アクセラのルーツとなる初代ファミリアとの主要諸元の比較を先に書きたいと思います。初代ファミリアは4ドア800デラックスを,2代目アクセラは5ドアのスポーツで,メーカーとしては2000ccスカイアクティブと比較してほしいところでしょうが,あえてスカイアクティブではない,1500の15Sと比較しています。メーカーでは「アルミホイール標準装着のスポーツバージョン」と言っています。
-------
初代ファミリア 2代目アクセラ
全長(mm) 3765 4460(118%)
全幅(mm) 1465 1755(120%)
全高(mm) 1385 1465(106%)
ホイールベース(mm) 2190 2640(121%)
前トレッド(mm) 1200 1535(128%)
後トレッド(mm) 1190 1520(128%)
最低地上高(mm) 165 135(82%)
室内長(mm) 1655 1980(120%)
室内幅(mm) 1240 1475(119%)
室内高(mm) 1140 1200(105%)
最小回転半径(m) 4.4 5.1(116%)
重量(kg) 740 1250(169%)
乗車定員(人) 5 5
エンジン形式 直列4気筒水冷 直列4気筒水冷
弁形式 OHV2バルブ DOHC4バルブ
排気量(cc) 782 1498(192%)
最高出力(ps/rpm) 42(36)/6000 111/6000(308%)
馬力荷重(kg/ps) 20.6 11.3
最大トルク(kgm/rpm) 6.0/3200 14.3/4500(238%)
変速機 手動4速 CVT
駆動方式 FR FF
前サスペンション ウィッシュボーン ストラット
後サスペンション 板ばね マルチリンク
燃料タンク(l) 40 55(138%)
燃費(km/l) 24 15.6(65%)
ブレーキ 4輪ドラム 4輪ディスク
タイヤ 6.00-12 4PR 205/55R16 91V
価格(円) 551000 1790000
初任給比(月) 34.2 12.8(37%)
-------
ボディは全長・全幅が2割増しなのに対し,全高は1割も増加していません。ホイールベースやトレッドも順当に2割増しとなっています。見本で紹介した2代目ラティオと違い,現行アクセラの最低地上高は135mmと低くなっています。アクセラはおそらく路面状況のよくない地域で売ることは考えられていないのでしょう。最小回転半径は初代ファミリア,2代目アクセラともそれぞれの時代としては順当な数値なのでしょうか。アクセラは本連載の車種で唯一3ナンバーに移行した車種であり,この数値でも「小回りが効く」ということになるのかも知れません。
初代ファミリアのエンジン出力はグロス表記で42ps。これは昭和41年早々の水準では問題のない数値だったのですが,ネット換算した馬力荷重では実に20を超えてしまっており,数カ月後に登場する初代サニーと比べるとお話にならないほどの走行性能になってしまったのかも知れません。そんなことは当時のマツダは百も承知で,クーペには1000ccのOHCエンジンを用意するなどしていました。現行アクセラの馬力荷重は1500でもスポーティとされる11.8を割っており,数値の面からいえば気持ちのよい走りが期待できそうです。
サスペンションは,初代ファミリアは当時の典型的なものに対して,アクセラはリヤにマルチリンクを奢っています。実はアクセラの実車に触れたことがないのでなんとも言えないのですが,5代目ファミリアのように荷室にストラットタワーの出っ張りが存在することもなく,欧州車のトランクのように広く使えるのではないかと想像します。
今回比較対象としなかったスカイアクティブの燃費を参考までに書くと,JC08モードで17.4km/lとなっています。実際に使ってみた場合,現行アクセラはこんなに大きなクルマなのに,ことによると,47年前のファミリア800よりもガソリンを喰わないのではないか,ということが予想されます。
-----
2代目アクセラは,基本的には先代のキープコンセプトとなり,ボディは先代と同じスポーツと呼ばれる5ドアハッチバックと,4ドアセダンの2種類となっています。エンジンも1500と2000,そしてマツダスピード仕様の2300の3種類が用意されています。このうち2000cc車には直噴エンジンの性質を生かしたアイドリングストップ機能,"i-stop"を搭載し,短時間で再始動できることを売りにしていましたが,悲しいかな2代目アクセラが出た当時はハイブリッド車の3代目トヨタプリウスが世の中を席巻していたころで,アクセラの入る隙間はほとんどなかった,というのが実情でした。
ただ世界的に見れば売れ行きは順調で,初代モデル以来7年10カ月を経過した平成23年春に累計生産台数300万台を達成したといいます。
2代目アクセラのお面は,初代ではヘッドライトの間に配置していた五角形のラジエーターグリルバンパー部に配置しています。で,この2代目アクセラを見るたびにいつも思うのですが,名車コスモスポーツのラジエーターグリルによく似ているなぁ,と思うのです。コスモスポーツのラジエーターグリルもバンパーの下に配置されており,特に後期型は冷却のため広く開けられたラジエーターグリルとなっていました。
で,実際に後期型コスモスポーツと2代目アクセラのラジエーターグリルを比較するとこれが全く違っているのですが(爆),最近のマツダ車の,例えばヘッドライトや各ウィンドウの角の処理を見ていると,なんだかロータリー全盛時代のマツダ車を思い出してしまい,妙に懐かしさを覚えます。変な形のワンボックス車,ビアンテがあるのですが,あれも全体的にいいデザインだとは思わないものの,ビアンテのリヤマーカーランプとガーニッシュを見ていると,どうしても初代ファミリアのフロントマスクを思い出してしまうのです。マツダのデザイナーたちは,「昔のデザインを訪ねる」ような活動を意識的にしているのでしょうか。
平成23年のマイナーチェンジで,マツダが満を持して投入した新エンジン,「スカイアクティブ」が2000cc車に投入されます。従来より圧縮比を高めた直噴エンジンにより,まだ10・15モード燃費の表記が許されていた当時は20km/lと,ハイブリッド車ほどではないものの2000ccガソリン車としてはトップクラスの燃費を達成しました。今ではリヤに「スカイアクティブ」のエンブレムをつけたアクセラもそこそこ見かけるようになっています。
このアクセラの7人乗りワゴン版であるともいえるプレマシーも平成22年に3代目となりました。このプレマシーはなんと翌平成23年夏,日産に供給され「ラフェスタ」の,後に2代目として販売されるようになったのでした。
ラフェスタのルーツは昭和57年のプレーリーにまでさかのぼります。日産のFF失敗作,バイオレットリベルタ/オースターJX/スタンザFXをベースとする,8人乗り2ボックスワゴンで,このようなコンセプトのクルマとしては日本初でした。ところが走行性能の低さやデザインの奇抜さが嫌われ不人気車となります。
昭和63年にようやく2代目となり,ボンネットとフロントウィンドゥが一直線になった近代的なデザインを持つワゴンとなったのですが,シーマやシルビアが大人気で元気だった当時の日産の状況下にも関わらずやっぱり売れないクルマとなり,そうこうしている間にこの種のコンセプトを持つクルマの真打ちであるホンダ・オデッセイが登場し,その直後の平成7年のビッグマイナーでボンネットにノッチがついた凡庸なデザインとなったこともあり,ほぼ忘れられた存在となりました。
平成10年登場の3代目では「リバティ」というサブネームが付き,同クラスのトヨタ・イプサム等を意識した普通のデザインとなり,CFでも「家族」を強調しておしどり夫婦と呼ばれたタレント夫妻を起用,これはある程度売れたのですがあまりぱっとしなかったような覚えもあり,その後このタレント夫妻が離婚するというオチもつきました。
名前が変わって平成16年末に登場した初代ラフェスタは一転してボクシーなデザインとなったのですがこれがどうも嫌われ,平成24年末に販売終息となりました。
この初代と併売されるかたちで2代目ラフェスタは,「ハイウェイスター」という,日産のカスタム仕様のワゴン車でよく使われるサブネームを付けられて販売されています。マツダの乗用車が日産のような大メーカーにOEM供給されるというのはおそらく初めてのことではないでしょうか。
プレマシーはつい最近の平成25年1月にマイナーチェンジされ,待望のスカイアクティブ車が投入されたのですが,これが2代目ラフェスタにも供給されることが決まっていて,おそらく日産では「ピュアドライブ」と称して販売されることになるのでしょう。
ファミリアは800ccカーの中ではダイハツのコンパーノと並んでクルマらしいクルマを目指したものになっていました。カローラ・サニーの新世代大衆車の登場に伴いより近代的なデザインとロータリーエンジンで独自の地位を築き,同時にパプリカクラスからカローラ,サニークラスへの移行を目指します。ところがロータリーにあぐらをかき過ぎて進化が止まってしまい,自動車評論家から時代遅れと酷評されるようになってしまいました。
そのため,まずはエンジンとパワートレーンを継承したままハッチバック化したモデルを出して時間を稼ぎ,フォルクスワーゲン・ゴルフをマツダ流に咀嚼したFF車を満を持して投入したところ,これが爆発的にヒットします。しかしその後は,この5代目ファミリアの成功体験に縛られてしまい徐々に販売台数を落としていき,上級のクロノスファミリーの失敗がもとでファミリアも迷走するようになります。
ファミリアの属するクラスがヨーロッパでは軒並み車幅を拡大して日本でいう3ナンバー登録になるようになったため,このファミリアも「アクセラ」と名前を変えカローラ,サニーよりも大きいクラスに移行します。ドイツフォードやボルボとも車台を共有するアクセラは,爆発的ではないもののそのよさが認められ,そこそこ売れるようになりました。
カローラがヴィッツベースになりサニー改めラティオもマーチベースとなり,シビックはとうに日本では販売終息となりランサー改めギャランもあるのかないのか分からない状況となりました。そのような中でこのアクセラを見ていると,アイサイトで売れているスバル・インプレッサと並んで,今やこの日本の大衆車クラス(もはや大衆車とはいえない大きさになってしまったのですが)を背負って立っている貴重な存在なのかなぁ,と思うのです。
今後の状況としては,このダウンサイジング時代に低燃費モデルが2000cc,というのはやはり問題となってくるでしょう。1500ccのスカイアクティブ仕様を投入するのでは追いつかず,やはり1300ccエンジンをパワーアップしてスカイアクティブ化,というようにしないとヨーロッパ市場では今後認めてもらえない可能性もあります。
もっとも低燃費でクリーンなディーゼルエンジン,「スカイアクティブD」の投入も十分考えられ,それが早く市場にリリースできると,少なくとも日本では唯一の存在となりプリウスにはかなりの脅威になるのではないかという気もするのですがどうでしょう。
あの頃の矜持はどこへ行った…(2013/02/09 Sat)
2代目のダイハツ・ブーンとトヨタ・パッソは平成22年の春に登場します。ですからもうすぐ登場3年を迎えますね。恒例の主要諸元比較は,47年前のコンパーノが2ドアセダン800デラックス,対して現代側の方は一応主流はトヨタ・パッソであるものの,コンパーノの後継が現在のブーンになっていることを考え,2代目ダイハツ・ブーンの2WD・CLリミテッドとしました。現在,パッソには1300cc仕様がありますが,ブーンは平成24年夏に1300cc車が廃止となり,1000ccのみのラインナップとなっています。
-------
コンパーノ 2代目ブーン
全長(mm) 3800 3640(96%)
全幅(mm) 1445 1665(115%)
全高(mm) 1410 1535(109%)
ホイールベース(mm) 2220 2440(110%)
前トレッド(mm) 1180 1455(123%)
後トレッド(mm) 1160 1465(126%)
最低地上高(mm) 160 140(88%)
室内長(mm) 1615 1830(113%)
室内幅(mm) 1230 1420(115%)
室内高(mm) 1100 1280(116%)
最小回転半径(m) 4.5 4.7(104%)
重量(kg) 755 910(121%)
乗車定員(人) 5 5
エンジン形式 直列4気筒水冷 直列3気筒水冷
弁形式 OHV2バルブ DOHC4バルブ
排気量(cc) 797 996(125%)
最高出力(ps/rpm) 41(35)/5000 69/6000(197%)
馬力荷重(kg/ps) 21.6 13.2
最大トルク(kgm/rpm) 6.5/3600 9.4/3600(145%)
変速機 手動4速 CVT
駆動方式 FR FF
前サスペンション ウィッシュボーン ストラット
後サスペンション 板ばね トレーリングリンク
燃料タンク(l) 34 40(118%)
燃費(km/l) 23 23(100%)
ブレーキ 4輪ドラム 前ディスク後ドラム
タイヤ 5.20-12 2PR 165/70R14 81S
価格(円) 601000 1367990
初任給比(月) 37.3 9.8(26%)
-------
コンパーノと現行のブーンは,同じ1000ccクラスではあるものの,そのコンセプトは大きく異なっており,前回のファミリアからアクセラへの変化の仕方とは似ても似つかない状況となっています。
47年間の間に車幅と室内サイズは15%ほどの拡大をしています。全高が9%の増加となっていますが,コンパーノははしご型フレーム採用に伴うやむを得ない車高の増加であり,現行ブーンは使い勝手を考慮した車高の増加をしているため,違いが車幅ほどではないのでしょう。
注目すべきはなんと全長が現行ブーンが4%減になっているという点です。これがまさしく,「一家に1台」のコンセプトで作られたコンパーノと,単なるお買い物車であるブーンの決定的な違いを表していると言えるでしょう。
エンジンはコンパーノの4気筒エンジンに対してブーンは3気筒。コンパーノにはすでにこの時点で上級モデル用に1000cc車もありました。1000ccのFE型エンジンも名機と言われていましたが,現行の3気筒エンジンも(当然以前とは中身が異なっているとはいえ)ダイハツとしては登場以来30年以上を経過する伝統のエンジンです。ただコンパーノの馬力荷重を見るともはや絶望的な値となっています。スパイダーバージョンには1000ccの機械式インジェクション車も用意されたといいますが,フレーム構造により車体を軽く作ることは難しく,軽量ボディだった昭和41年のサニー,カローラのリリースによりとどめを刺された,と言っても言い過ぎではないでしょう。
現行ブーンの馬力荷重はそこそこの値。ただ,ブーンにはない1300cc95psエンジン車がパッソには存在しており,そちらの方だと動力性能的には十分すぎるものになっているのでしょうか。もっとも,パッソの1300ccを買うくらいなら,質感の高いヴィッツの方が魅力的かもしれません。
公表された燃費は実に全く数値が変わっていません。もちろん,コンパーノはいわゆる定地燃費,ブーンはJC08モードですから,これは圧倒的にブーンの方が低燃費であることは間違いないでしょう。もっとも先代パッソは状況によってそれほど低燃費ではなかったという話もありましたから,実燃費としてはどうなのでしょう。
-----
2代目ブーン/パッソは平成22年春に登場したのですが,ブーンはいざ知らず,パッソの方は,当時トヨタがリコール騒動に巻き込まれていて,そのあおりでプレス向け発表会の開催を自粛したという,出だしからつまずくスタートになってしまいました。
先代よりやや丸っこいデザインとなり,ボディも若干大きくなったかのような印象があるのですが,実はボディサイズは先代とほぼ変わりはないらしく,従ってコンポーネントも先代のものを踏襲しているといえるでしょう。
ブーン/パッソは買い求めやすさを主眼に置いたクルマなので,上級のヴィッツよりも燃費対策が遅れ気味になる傾向があるようです。ヴィッツでは初代から用意されていたCVTがブーン/パッソの初代では用意されず,2代目でようやく装着され,アイドリングストップ機能もようやく平成24年夏,ブーンに装着車が設定されたものの,パッソはオプション設定にとどまっているようです。2代目パッソ投入前に,「(横滑り防止装置の)VSCを全車に装着する」と表明しておきながら,パッソ投入時には結局オプション設定に留まってしまったことも一部では問題となりました。
リリースから数年経過した現在でも,ほとんど姿を見ないブーンはともかく,パッソは年間5万台を売り上げるトヨタの基幹車種であることには間違いがありません。質感も高くなく,小型車でありながら燃費性能にも疑問符がつくパッソですが,何よりも初期導入時のコストが低いことが受け入れられているように思います。それに,仮にパッソの燃費が他車よりよくなかったとしても,1日の走行距離が少なければ燃料の絶対消費量も少なくなるわけで,高価格な低燃費車との価格差をランニングコストで埋めることは難しいでしょうし,いくら近回りでは燃費がよくないパッソでさえ,さすがに長距離を走れば燃費もよくなるでしょうから,そういう使い方をされた場合でもそんなにコストに違いはないはずであり,パッソはいまだに安定的に売れるクルマになっているのだろうかと思います。
800cc/1000ccカーとして登場したコンパーノはやや古くさいながらも落ち着いたデザインを持っていました。しかし,もともとが商用車メーカーだったダイハツでは乗用車ボディの経験が少なく,軽量化したボディで低価格,かつドライバビリティが格段に向上したサニーやカローラの登場で息を止められ,ついに乗用車の開発を一時断念,パブリカのボディにコンパーノのエンジンを積んだコンソルテでお茶を濁します。
その後のオイルショック,そして先進的なFF車フォルクスワーゲン・ゴルフの影響を受け,新たに1000cc3気筒エンジンを開発して登場したシャレードは,その燃費のよさ,そして作りもしっかりしていたことから根強い人気を得るようになります。2代目ではさらにディーゼルエンジンやターボエンジンを追加し,先代より無骨なデザインになったものの人気は衰えませんでした。
異変が起きたのは3代目でした。1000ccターボのエンジンをDOHC化し,ボディもなめらかなデザインでしっかりしたものになったのはよかったのですが,普通の1000ccガソリンエンジンやディーゼルエンジンではパワー不足になってしまったのでした。それでもシャレードユーザはついてきていたのですが,4代目になって伝統の1000ccエンジンを廃止,ここで一気にユーザ離れが進行してしまったのでした。
シャレードと併売したまま再び1000cc3気筒エンジンで登場したストーリアはよくできたクルマだったのですが,もはやダイハツの力だけではこのクルマのよさを訴求することはできませんでした。折しもダイハツはトヨタとの関係を強化することになり,このストーリアをデュエットと名前を変えて売り出したところ,ここでようやくヒット車種になったのでした。
コンパーノ,シャレード,ストーリアは,いや,ひょっとすると,モデル末期まで自社開発1000ccエンジンの搭載にこだわったコンソルテも含めて,ダイハツはこの1000ccクラスのクルマを「ダイハツでなければ」という矜持を持って作られていたのではないか,という気がします。4ドア車が1年間しかリリースされなかったコンソルテはともかく,他の3車は「一家に1台」のクルマとしてもふさわしい出来だったように思います。
ところが,ヴィッツのさらに下級のクルマが欲しいトヨタの意向により,ストーリア/デュエットの後継は,同じような5ドアハッチバック車でありながら「お買い物車」的なコンセプトに大きく変更されてしまいます。ふたを開けてみればトヨタの読みどおりこのクラスの定番的な車種に成長したのですが,コモディティ的になってしまったブーン/パッソは,コンパーノやシャレード,ストーリアの目指した理想はどこへやら,クルマとしての楽しさや面白さは全くない車種に成り下がってしまいました。
すでにトヨタはこのクラスではハイブリッドの「アクア」が主力となり,さすがのパッソも今後の方向性が見いだせません。いずれ販売台数が少なくなってそのままフェードアウト,ということも十分考えられます。
それでもブーン/パッソに可能性を見いだすとすれば,やはり1000cc「ロックンディーゼル」を復活させるしかないような気がします。最新の技術を持ってすれば,当時より低燃費で高出力,しかもクリーンで振動も少ないディーゼルエンジンが,今なら登場できるのではないかと思いますし,そうすると「アクア」との棲み分けも十分成り立つように思うのですが,軽自動車に開発の主眼を置いている今のダイハツにとっては,それは難しい相談なのかもしれません。
21世紀にもフロンテ800は存在した。(2013/02/16 Sat)
3代目スズキ・スイフトは先代のキープコンセプトで平成22年秋に登場します。すでに登場以来2年半になろうとしています。主要諸元の比較ですが,47年前のフロンテ800は2ドアセダンデラックス,3代目スイフトは5ドアXLの前輪駆動CVT仕様としました。
-----
フロンテ800 3代目スイフト
全長(mm) 3870 3850(99%)
全幅(mm) 1480 1695(115%)
全高(mm) 1360 1510(111%)
ホイールベース(mm) 2200 2430(110%)
前トレッド(mm) 1240 1480(119%)
後トレッド(mm) 1200 1485(124%)
最低地上高(mm) 200 140(70%)
室内長(mm) 1670 1905(114%)
室内幅(mm) 1250 1385(111%)
室内高(mm) 1130 1225(108%)
最小回転半径(m) 4.9 5.2(106%)
重量(kg) 770 990(129%)
乗車定員(人) 5 5
エンジン形式 直列3気筒水冷 直列4気筒水冷
弁形式 2ストローク DOHC4バルブ
排気量(cc) 785 1242(158%)
最高出力(ps/rpm) 41(35)/4000 91/6000(260%)
馬力荷重(kg/ps) 22.0 10.9
最大トルク(kgm/rpm) 8.1/3500 12.0/4800(148%)
変速機 手動4速 CVT
駆動方式 FF FF
前サスペンション ウィッシュボーン ストラット
後サスペンション トレーリングアーム トーションビーム
燃料タンク(l) 35 42(118%)
燃費(km/l) - 20.6(-)
ブレーキ 4輪ドラム 前ディスク後ドラム
タイヤ 6.00-12 2PR 185/55R16 83V
価格(円) 545000 1317750
初任給比(月) 33.9 9.4(28%)
-----
スイフトは現代のクルマなので,車幅は5ナンバーフルサイズ,それに伴いトレッドも広くなっています。また,ヨーロッパ調のデザインなので全高も高くとられています。ところがこの3代目スイフトと,フロンテ800はなんと全長がほとんど変わらないどころか,逆に2cm短くなっています。ほぼ同じ全長なのにその一方でホイールベースは大幅に拡大。フロンテ800の時代と,3代目スイフトの時代では,クルマのトレンドが大きく変わっていることを物語っています。
スマートなデザインだったフロンテ800は全高が低くとられている上に当時の道路事情によるものか最低地上高が20cmもとられており,室内の高さはかなり低くなっているのではないかと思われます。3代目スイフトは室内高が高くとられていますが,それでも車高や最低地上高の違いがそのまま室内高に反映されているわけではないらしく,逆にフロンテ800のシャシーがかなりペナペナだったのではないか,ということも想像できてしまうのです。
最小回転半径は,現行スイフトはおそらくヨーロッパ的にエンジンルームにいろいろ詰め込んだ設計になっているのか,日本車にしては小回りが利きません。とはいうものの,フロンテ800も,やはり初期の前輪駆動車なので煮詰めが足りず,現在の軽自動車ほどの車幅しかないのに最小回転半径が4.9mとなっています。
エンジンはフロンテ800がこの後10数年にわたって使い続けられた2ストローク3気筒エンジン。この当時のスズキの技術では2ストロークの選択肢しかなかったのでしょうが,この後軽自動車に搭載された2ストローク3気筒エンジンは公害対策に苦しめられ,晩年は構造上避けられない「逆回転」の問題に悩まされます。その後スズキも4ストロークエンジンを作るようになり,現行スイフトでは一般的な4気筒DOHCエンジンとなっています。
2ストロークエンジンはトルクが強くそれなりにパンチのある特性を持つのでしょうが,何より燃費性能に問題があり,当時はおそらく燃料消費率を公表することができないほどの数値だったのではないでしょうか,このフロンテ800についてはとうとう燃費を調べることができませんでした。現行のスイフトは一応リッター20kmを達成していますが,今後一層の燃費向上が望まれるところでしょう。
そして,トルクフルなエンジンもやはり絶対的なパワーとしては不足気味であり,ネット換算35ps(2ストロークエンジンのネット換算が0.85掛けでよいかどうかは不明です)で計算した馬力荷重は絶望的な22kg/ps。この直後に登場するサニー1000はフロンテ800よりパワフル,より低燃費,装備が充実して,より低価格なわけですから,もはやフロンテ800が市場に残る理由はなかったというわけです。
現行スイフトの馬力荷重は十分スポーティに走れる10.9。低燃費のクルマも多数ありますが,このクラスで走りも重視したクルマはそう見当たらないため,独自の立場を築いています。
-----
平成22年秋に3代目スイフトが登場しました。先代のキープコンセプトだがホイールベースもトレッドも大幅に拡大,さらに軽量化も図って登場しました。
ボディは国内仕様は5ドアハッチバック。これに,ヨーロッパ仕様は3ドアハッチバックが,インド仕様は4ドアセダンが追加されています。
先代ではいろいろあったエンジンが1200cc4気筒と,翌平成23年秋に投入されたスイフトスポーツ用の1600cc136psの2本立てとなりました。
スズキというメーカーが作っている関係上,国内では爆発的に売れることはないのですが,それでも国内で年間4万台強は売れる車種となっており,軽自動車ベースで開発しそこそこ売れているミニミニワゴン「ソリオ」と合わせてスズキ登録車の2枚看板となっています。また世界的には,さる平成25年1月に累計販売台数300万台を達成したといいます。
「軽自動車とオートバイしか作れないメーカー」として淘汰されることを嫌ったスズキが,自社の力だけでここまで登録車が作れるのだと世に示したフロンテ800はしかし,その流麗なボディとは裏腹にいたるところで詰めが甘く,70年代を待たずして登録車市場からいったん姿を消します。
国によるメーカー淘汰は噂だけに終わり,その後軽自動車の製造開発に徹したスズキは第2次オイルショック後に超低価格車のアルトをリリースし,それが爆発的に売れます。それを見た海外メーカーに見込まれ,アメリカ向けバジェットカーを日本ではカルタスとして販売。ところが安直な作りが嫌われ,ターボやツインカムエンジンを投入し,ボディに工夫を凝らしてもなかなか売れません。
カルタスの後継車はより安価なものとより上級なものに2分割され,安価なものは軽自動車のコンポーネントを活用して作られスイフトと名付けられます。「泣く子も笑う79万円」はそれなりに反響がありましたが人気には結びつきませんでした。
2代目スイフトからは一転して専用のプラットフォームを持ち,存在感のあるボディデザインとスポーティな走りが注目され,ようやくスズキは「登録車も作れるメーカー」として認知されるに至った,というわけです。
しかしスズキは,21世紀になり,「フロンテ800」のような広告塔的車種をまたも作ってしまったのです。それが,平成21年に登場した2400ccセダンの「キザシ」でした。2400cc4気筒エンジンは188psを発生し,車幅も1820mmと幅広くとられています。日本市場向けは「受注生産」という形なのでその姿を見ることはほとんどないのですが,これをアメリカ,ヨーロッパ,中国で販売するというのです。
ところがスズキは,そのアメリカでは,2輪車はともかく4輪車はどうしても多く売ることが難しかったようです。ついにスズキは「ジムニー横転問題」で苦慮しながらも切り開いたアメリカでの4輪車事業をやめることにしたようです。
そういう目で見ると,「フロンテ800」の真の後継は「キザシ」であり,そのどちらもが結局マーケティングに失敗したところをみると,一見好調なスズキの弱点がおぼろながら見えてくるのかも知れません。
将来売れなくなることが分かっているクルマの開発は苦痛じゃないのか(2013/02/23 Sat)
今回は平成22年末に登場した3代目ヴィッツです。この車種も,気がつけば登場以来2年が経過しましたね。例によりまして主要諸元の比較をします。47年前の初代パブリカは2ドアセダン700デラックス,現行の3代目ヴィッツは5ドア1300Jewelaを取り上げました。
-----
初代パプリカ 3代目ヴィッツ
全長(mm) 3585 3885(108%)
全幅(mm) 1415 1695(120%)
全高(mm) 1380 1500(109%)
ホイールベース(mm) 2130 2510(118%)
前トレッド(mm) 1203 1475(123%)
後トレッド(mm) 1160 1460(126%)
最低地上高(mm) 170 140(82%)
室内長(mm) - 1940(-)
室内幅(mm) - 1390(-)
室内高(mm) - 1250(-)
最小回転半径(m) 4.35 4.5(103%)
重量(kg) 605 990(164%)
乗車定員(人) 4 5
エンジン形式 水平対向2気筒空冷 直列4気筒水冷
弁形式 OHV2バルブ DOHC4バルブ
排気量(cc) 697 1329(191%)
最高出力(ps/rpm) 32(27)/4600 95/6000(352%)
馬力荷重(kg/ps) 22.4 10.4
最大トルク(kgm/rpm) 5.6/3000 12.3/4000(220%)
変速機 手動4速2-4シンクロ CVT
駆動方式 FR FF
前サスペンション ウィッシュボーン ストラット
後サスペンション 板ばね トーションビーム
燃料タンク(l) 25 42(168%)
燃費(km/l) 24 20.6(86%)
ブレーキ 4輪ドラム 前ディスク後ドラム
タイヤ 6.00-12 4PR 165/70R14
価格(円) 422000 1370000
初任給比(月) 26.2 9.8(37%)
-----
現在の軽自動車の規格は全長3400mm以下,全幅1480mm以下,排気量660cc以下(全高は略)となっています。パプリカの車幅は現在の軽自動車の規格をはるかに下回るものになっており,全長もわずか18cmほど,排気量も40cc足らずほどしか増えていません。この連載が始まってから実に足かけ4年目となり,いつの間にかトヨタもダイハツのOEMで軽自動車を売るようになっていたのですが,低燃費で有名になったダイハツ・ミライースベースのトヨタ・ピクシスエポックの車両重量が実に730kgもあり,パブリカの重量はそれを実に120kg以上も下回っているというのが驚きです。もっとも,この重量では現在の衝突安全基準を満たすことは不可能だと思われるのですが。
現行ヴィッツはこのクラスとして順当なボディサイズであり,特に見るべきところはありません。背を高くして売り出した初代ヴィッツでしたが,2代目で高められた全高を3代目では元に戻しています。その一方で全長が長くなり全幅も広くなっているので,ワイドアンドロー感があります。
最低地上高はやはり道路状況に合わせたものになっており,初代パブリカも,現行ヴィッツもトヨタらしく小回り性能にはこだわっている,という感じです。もっともヴィッツのスポーツバージョンであるRSの最小回転半径は欧州車も驚きの5.6mと,取り回しがかなりきつそうな印象があります。
パプリカのエンジンは,もはやトヨタからは二度とお目にかかることはないであろう空冷2気筒エンジン。もっとも水平対向エンジン車としては,スバルと共同開発の"86"が,(乗用車としては)2代目パブリカ以来40年ぶりに復活しています。その2代目パプリカから4気筒エンジン車が投入され,それが続いています。2代目ヴィッツからは1000cc車が3気筒エンジンになったのですが,現行のヴィッツのラインナップをみると,もはや1000ccを選ぶ理由はなく,1300か1500の4気筒車から選ぶようになるのでしょう。一時スターレットの1300ccにはベーシックグレードにも強力な100psエンジンが搭載され,それが嫌われその後しばらくエンジンがデチューンされていたものでしたが,いつの間にか95psにまで戻っています。すると現行ヴィッツの馬力荷重は10.4となり,特に1500を選択しなくても十分スポーティに走れるというわけです。一方のパブリカは0.85掛けをした27psで馬力荷重を計算するとこれまた絶望的な22.4。この後パブリカはマイナーチェンジされて800ccエンジンが載るようになるのですが,その少し前に登場した名車トヨタスポーツ800で同じように馬力荷重を計算して(重量580kg,馬力45*0.85=38ps)も,なんと15.3でした…。
パブリカの燃費は例によっていわゆる定地燃費ですので,実使用でいくとどうだったか。ヴィッツもアイドリングストップ車はこれより燃費がよくなっているのですが,後述の通りこのクラスにハイブリッド車アクアを投入しており,もはやヴィッツの燃費を論じても余り意味がありません。
パブリカのトランスミッションは2速から4速までがシンクロメッシュなので,(フルシンクロの車しか運転したことがないので分からないのですが),発進時はともかく,2速から1速にシフトダウンする時にいわゆるダブルクラッチの操作が必要になります。通常の走行ではそんなに気にしなくてもよいけれど,2速でも登れないような坂を登るときに,いったんシフトをニュートラルにしてクラッチをつなぎ,アクセルをふかしてシフトする,というのはなかなかつらいものがあったのではないかなぁと想像します。
デラックスとはいえヒーターが標準装備でないパブリカの価格は42万円。みすぼらしいなりのパブリカでも,おいそれと買える値段ではありませんでした。でも,同じお金を支払うならやっばり所有欲を満たすようなものが欲しい。だから初期のパプリカは支持されなかったのでしょう。一方のヴィッツはいわゆる女性向けのジュエラというグレードです。この上にUというグレードがあるのですが,価格が1300で実に150万円。これだけの値段をヴィッツに払うというのなら,一歩立ち止まって考えて,他車も比較してみるといいのではないかとおすすめしたいです。
-----
3代目ヴィッツに先行して2代目ラクティスが平成22年秋に登場しました。エンジンは1300と1500で,ヨーロッパ仕様には1400のターボディーゼルもあるとのこと。先代同様の5ドアトールワゴンで,トヨタと提携した富士重工も開発に参加,スバルブランドでは「トレジア」として,ダイハツ・クーがベースだったデックスの事実上の後継車となりました。
そのほぼ1カ月後にリリースしたのが3代目ヴィッツというわけです。エンジンは先代同様1000,1300,1500の3本立て。初代ヴィッツがふわふわした女性向きのデザイン,2代目ヴィッツがややエッジを強調した中性的なデザインだとしたら,3代目ヴィッツは現経営陣の意向を反映したのか輪郭がかなり強調された筋肉質の男性的なデザインになってしまい,初代の持つ愛らしさは完全になくなってしまいました。残念ながら,最近のトヨタ車のデザインは妙に「スポーツ」に凝り固まった印象があり,どれもこれも筋肉質のデザインになってしまって,10数年前に見られた優れたデザインのクルマがなくなってしまいました。
先代のヴィッツではモデルチェンジを見送られた,トヨタで言う「プチバン」のポルテも平成24年夏にモデルチェンジとなりました。初代が助手席スライドドア付き3ドアワゴンだったのが,2代目では運転席側2ドア+助手席スライドドア+バックドアの4ドアワゴンとなりました。エンジンは先代同様1300と1500。今回はカローラ店・ネッツ店用の双子車「スペイド」も追加され,リリースからしばらく経過して販売が落ち着いた現在でも2車種合わせて月5〜6000台売られているようです。本家ポルテよりも,若年ユーザを多く抱えるネッツ店で売られるスペイドの方が販売台数が多いのはヴェルファイアとアルファードの関係,ヴォクシーとノアの関係と同じです。
独自のドア形状を持つポルテ/スペイドはともかく,いわゆる基幹車種にあたる現行ヴィッツ/ラクティスの売れ行きはぱっとしません。最新の統計ではヴィッツが6000台弱,ラクティスに至っては2000台も売れていません。ヴィッツがリリースされたときは「この男性的なデザインではそのうち売れなくなる」と思ったものでしたが,その要因よりも,やはりヴィッツベースのハイブリッド車,アクアをリリースしたことが原因だったと言えるでしょう。
平成24年初めに売り出されたアクアは1500ccのエンジンにハイブリッドシステムを付加した5ドアハッチバック車です。車両形式が"NHP10"となっているので,このクルマのルーツもパブリカであることが分かります。ハイブリッド車ということで空力特性を高めるべく車高を低くし,バッテリーを搭載することを考慮して4mを切っているとはいえ全長も長くなっています。肝心の燃費は10・15モードで実に40km/l。ただし現在はJC08モードの表記となっていますので35.4km/lということになり,プラグインハイブリッド車を除いて燃費日本一となっています。
果たしてアクアはリリース直後から予約が殺到し,平成24年10月にはそれまで販売台数トップの座を同社のプリウスから奪い取り,月2万台売れる超人気車に成長しました。
しかし,そのあおりを喰った形で,このクラスの基幹車種であったはずのヴィッツは,それでも月5000台売れるとはいうものの,全盛期から比べると少々寂しい状況となってしまいました。
アクアは一番安いモデルでも価格が169万円。これで燃費がよいというのだから売れないわけはありません。このクラスにハイブリッド車を出せば必ず売れる,そしてそのあおりで自社のヴィッツやパッソが売れなくなる,というのは十分予想していたはずで,ある程度確信犯でアクアをリリースしたはずです。だとすると,アクアとヴィッツの開発陣はある程度重複していたはずだとしても,トヨタはいずれ売れなくなるヴィッツのために莫大な開発費と人手をかけていたはずであり,特にヴィッツの開発に携わった人にとっては,ヴィッツの売れ行きが減っている今の状況が,とても苦しいのではないだろうか,という気がするのですが,それはあまりに感傷的なのでしょうか。
低価格で理想的なファミリーカーを目指し,長い期間をかけて開発したパブリカは,しかし戦後15年が経過し豊かになりつつあった日本の家庭に支持されることはなく,上級のカローラを出した時点でターゲットをエントリーユーザに絞り,そこでようやく売れ始めたのでした。
しかし今度は「パブリカ」という名前が仇となり,スタイリッシュなボディにモデルチェンジした時に「スターレット」という名前に改名,公害対策が一段落した2代目では軽量ボディを与え走りのよさを訴え,コンベンショナルなFR駆動も相まって若い人からシニアユーザまで長い期間受け入れられました。
3代目スターレットからは一転FF駆動となり,軽量ボディとマルチバルブのパワフルなエンジンで若者に人気となりました。その人気は4代目でも続くのですが,ターボ,ノンターボともパワフルになり過ぎ,その反省と合わせて5代目ではGOAボディを採用し安全性を訴えましたがこの頃には「スターレット」の賞味期限が切れかかっていました。
ヨーロッパ車に範をとった新型小型車は日本では「ヴィッツ」と名付けられ爆発的に売れました。しかしその理想はいつしか大幅に変わってしまい,どこか隘路にはまりこんでしまったのが今のヴィッツといったところでしょうか。
しかし3代目ヴィッツの話はこれで終わりではないのです。まさかあの,ファミリーカーの大御所が,この「800ccカー」連載のメインストリームに割り込んでくるとは,この連載開始当時には全く予想もつきませんでした。
日本のクルマは,E233系電車をライバルにしないといけないかも…。(2013/03/02 Sat)
本日は3代目ヴィッツの2回目となりますが,ここでまさかの11代目カローラ登場です。足かけ4年にわたる「800ccカー」の連載ですが,主役となる,
ファミリア→アクセラ
コンパーノ→コンソルテ→シャレード→ストーリア→ブーン
フロンテ800→…→カルタス→スイフト
パブリカ→スターレット→ヴィッツ
(三菱500→)コルト800→…→ミラージュ→コルト→ミラージュ
よりも影響力がはるかに大きかったカローラは,本連載の脇役とは言え避けて通るわけにはいかなかった車種でした。
今までの連載も一通りカローラの歴史をなぞっていたのですが,あらためて紹介すると次の通りでしょうか。
パブリカの失敗をみて周到に計画されたカローラはライバルの日産サニーより大きい1100ccのエンジンを積み,爆発的なヒットとなりました。社会が裕福になるにつれ2代目はより豪華に,より大きなエンジンを積んでその人気を確かなものにします。スポーツモデルのレビンも忘れてはいけません。
公害対策の必要に迫られた3代目は一転,リフトバックという新しいボディスタイルと触媒を使わない低公害エンジンを提案します。4代目ではウェッジシェイプを採用し国際的にも人気が高まりました。ところが周囲のライバルはFF化が進行し,メカニズムに古さが目立つようになります。
そこで5代目ではまず4ドアと5ドアのセダンを先行してFF化します。クリーンなデザインで好感が持てたのですが販売にはやはり影響がありました。一方2ドアと3ドアのレビンはFRのまま存続し,後年漫画にも取り上げられて人気が高まりました。
6代目で全モデルのFF化を完成。上級車のイメージをうまく取り入れ,バブル景気にも助けられ空前の売り上げを記録します。余勢を駆って7代目では最上級車セルシオのイメージを取り入れ,モノはよかったのですが,景気の冷え込みに伴ってやや苦戦,それでもこれからのクルマはエアコン標準装備が当たり前というイメージの定着には成功したように思います。
ところが景気はいっそう冷え込み,8代目は7代目のコンポーネントを活かしながらコストダウンを図ったことが人気を下げる結果になりました。7人乗りのコンパクトカー,スパシオを追加したことでようやく人気を保ちました。
9代目は一転,"NCV"と銘打ち国際的にも通用する基準で作られました。デザインもよくこれがカローラ史上最良のモデルだったのですが,ホンダ・フィットの登場で長年続いていた販売台数トップの座を明け渡す結果となりました。続く10代目は1300ccを廃止し,いよいよ車格がプレミオ/アリオンに迫るところまできたのですが,ホンダ・フィットに加え自社のハイブリッド車,3代目プリウスに完全にやられてしまったのでした。
-----
カローラの市場でのポジションは一見変わっていないように見えるのですが,ボディサイズはこれまで代を重ねるごとに大きくなっていました。初代から10代目までのカローラのデザインを見ていると,もちろん例の「80点主義」的なデザインで面白みも何もないような印象もあるのですが,それでも,あまり寸詰まりなデザインではなく,可能な限り伸びやかなデザインにしよう,という設計者の意図が感じ取れるデザインのような気がしました。
ですから,平成24年春に11代目カローラが登場したときに,「先代よりもダウンサイズした」という報道が流れて大変驚いたものでした。それまで順調に大きくなってきたカローラのボディが,一転小さくなったのですから。エンジンも1800が廃止となり(ワゴンのフィールダーには存続),5年半ぶりに1300ccエンジンが復活となりました。
ということは,2代目ヴィッツベースのセダン「ベルタ」と市場がかぶるのではないか? いやそもそもこのカローラは,もはや専用車台ではないのではないか?(注:9・10代目のカローラの時点ですでに専用の車台ではないのだが,これはカローラを中心としてバリエーションを広げていった車台と考えられる)という疑惑が浮かびました。
事実,この11代目カローラはヴィッツ系列の車台を使っており,ほどなくベルタは販売終息となったのでした。カローラは伝統のあるクルマなので,11代目の形式名も"E160系"と初代以来伝統の"E"を踏襲したのですが,本来ならベルタの"xP90系"のように"xP"がつく形式名でないといけないような気もします。
ある日,駐車場に11代目カローラ・アクシオが停まっていたのでまじまじと眺めてみました。プロポーションが,なんとなく破綻している印象があるのがものすごく気になりました。それまで10代にわたるカローラのデザインにみられた「伸びやかさ」が全く感じられない。それはいったいどうしてなのか。
そう思いながら眺めていて,はたと気がついたのは,ボンネットのデザインが,途中から急にカクン,と角をつけて下がったようなプロポーションになっていて,それが寸詰まり感の原因なのかと思ったのでした。これでは「美しいベルタ」よりも,デザインとしては後退してしまっています。
お互いに長年ライバル視していたフォルクスワーゲン・ゴルフは一気にエンジンをダウンサイズしていったものの,ボディはぐんと大きくなり(その功罪は7代目の売れ行きで明らかにされるでしょうが)いっそう性能をリファインしていったというのに,この11代目カローラは単純にサイズを小さくしただけで,一応アイドリングストップ機能もつけられるもののそんなに特徴のあるエンジンが使われているわけでもなく,自動車アセスメントでクラス最高の衝突安全性能を持っているものの「アイサイト」のような積極的安全機能が搭載されているわけでもなく,なおかつボディのデザインは,9代目のデザインを改悪した10代目のデザインよりもさらに悪くなってしまい,これでは積極的にカローラを買う理由が見当たりません。
トヨタは先日,アメリカを中心とした外国向けのカローラを発表しました。こちらは,カローラに変わってこのクラスの基幹車種となったオーリスがベースになっていると思われるのですが,若々しく躍動的なデザインになっていました。全く日本のカローラユーザもなめられてしまったものです。
ただ,このアグレッシブなカローラが日本で売れるとはとうてい思えない,というのは,トヨタが精根込めて開発したと言われる2代目オーリスが先代以上にさっぱり売れていないのを見ても明らかでしょう。11代目カローラは今のところ月に5000台は売れているのですが,外国用のカローラを日本に持ち込んでもこんなに売れるかどうか。そう考えると,香港とマカオという限られた範囲で輸出されるとはいうものの,日本向けとしては,この出涸らしのようなカローラを作るしかなかった,ということなのでしょうか。
カローラは多くの年代の人に買ってもらえるホームカーだったのですが,まずはライフスタイルの変化でノアのようなワンボックスカーにユーザの一部が離れていき,普通のセダンを買っていた層も,アクアのような超低燃費車の方がよい,ということになってしまえば,必然的に11代目カローラを購入希望にする人は,できるだけ安い値段でクルマを買いたいという,お年寄りと企業ユーザだけになってしまいます。
そういえば2代目の日産ラティオもそのようなイメージのクルマになってしまいました。ラティオはエンジンもスーパーチャージャーのないただの3気筒エンジンになってしまって,カローラ以上にみすぼらしい印象があります。ただ2代目ラティオは日本では月1000台も売れないニッチカーなのですが,アジア圏ではこれが人気車種に成長しており,国際的な視点からみると,ほぼ国内専用の11代目カローラの方が実はラティオよりみすぼらしい存在だった,ということが言えるのかも知れません。
ドラえもんのキャラクターを大人に置き換え,大人になったのび太君に「免許をとろう」と言っていたトヨタのCFが話題となりました。私が住む地方では公共交通機関があまり発達していないため,免許は依然生活の必需品で,免許が取れる年齢になったらみんなさっさと免許をとってクルマを乗り回しています。だからこのCFの意図が地方に住んでいるとよく分からないのですが,確かに都会では,「免許をとらない若者」が増えているのだとか。
ただ都会では,クルマを購入してもそれを保管する駐車場の代金がべらぼうに高く,いつも交通渋滞でスムーズに移動もできないという問題もあります。もちろん万一の事故の心配もあるでしょう。
昨年所要で東京に出たときに,埼玉で草間彌生の展覧会があったので,東京から京浜東北線に乗ったことがあったのですが,この線区で使用されているE233系という車両の乗り心地がとてもよい。これが通勤電車のロングシートかと思うくらいとても快適なのです。反対側の通路は,おそらく葬式にでかけるのであろう黒い礼服を来た若い夫婦が腰掛けていたのですが,我々地方の住人だったらクルマで出かけるようなシチュエーションでも気軽に電車に乗って出かけている。そんな印象を持ちました。
以前は田舎暮らしの人の方が足腰が強いと言われましたがそんなことはない。もはや,公共交通機関を使う都会の人の方がよく歩くので田舎の人より足腰は強いはずです。家から駅,乗り換えのために駅から駅まで,そして駅から目的地まで歩くことに問題がなければ,時間どおり移動できる公共交通機関の方がマイカーよりも便利。便利な上に(ラッシュ時はともかく)乗り心地がよいというのなら,もはやクルマに乗る理由などないのではないか…。若者のクルマ離れはトヨタの危惧しているところかもしれないのですが,いやいや,すでにトヨタが危惧する以上に若者のクルマ離れは進行してしまっているのではないか,という気がします。
これまで60年近くにわたり取り組まれたトヨタのクルマ作りの姿勢は,日本にクルマを普及させる上では大きな力となったものの,日本人がクルマ文化から離れようとしている今,そのトヨタのクルマ作りの姿勢が逆に「仇」となっていることは十分考えられます。
今はプリウスやアクアが爆発的に売れているので気がつかないのですが,これまでの基幹車種であったクラウン,マークII,コロナ改めプレミオ,パブリカ改めヴィッツ,そしてカローラが,軒並み全盛期より販売台数を落としていることにもっと危機感を持たないといけないのかも知れません。
また,今はハイブリッド車がエコカー市場の牽引役となっているのですが,ひょっとすると,ガソリンエンジンの効率が今以上によくなった場合,電気自動車に行く前にまたガソリンエンジン(ディーゼルエンジンも)の時代がやってくるのかもしれない。そんなことを考えています。そうすると,重いバッテリーを持つハイブリッド車は「エコではない」という烙印を押されるのではないか。今のところ,トヨタはいわゆるダウンサイジングのエンジンの開発に出遅れているようですが,(もちろんトヨタのこと,我々の知らないところでダウンサイジングエンジンの開発は進んでいるとは思うのですが)果たしてエコ技術はハイブリッド1本だけでよいのか,という心配もあります。
ヴィッツがトヨタのメインストリームではなくなり,そしてカローラも,おそらくハイブリッド仕様をリリースしたくらいでは販売台数の改善は見込めないでしょう。手直しの繰り返しではなく,それまでの価値観をひっくり返すような全く新しい機軸で新商品を出さないといけないのではないか。ハイブリッドで好調なトヨタですが,実はかなり追い込まれているのではないか,という印象があります。
燃費がいいからと言って売れるとは限らない…。(2013/03/09 Sat)
長期にわたりご愛読(??)いただいた,「800ccカー」の連載もいよいよ大団円を迎えました。ただ当初の計画では3代目ヴィッツで大団円の予定だったのですが,コルトがミラージュに名前を戻して6代目になることがわかり,まさかまさかの連載延長となったわけです(というか,それ以前にいろいろと理由をつけて連載を延ばしていたのですが)。主要諸元の比較ですが,47年前のコルト800は2ドアセダンのデラックス,現行6代目ミラージュは5ドアのMを取り上げました。
-----
コルト800 6代目ミラージュ
全長(mm) 3650 3710(102%)
全幅(mm) 1450 1665(115%)
全高(mm) 1390 1490(107%)
ホイールベース(mm) 2200 2450(111%)
前トレッド(mm) 1220 1430(117%)
後トレッド(mm) 1185 1415(119%)
最低地上高(mm) 165 150(91%)
室内長(mm) - 1870(-)
室内幅(mm) - 1390(-)
室内高(mm) - 1220(-)
最小回転半径(m) 4.5 4.4(98%)
重量(kg) 750 870(116%)
乗車定員(人) 4 5
エンジン形式 直列3気筒水冷 直列3気筒水冷
弁形式 2ストローク DOHC4バルブ
排気量(cc) 843 999(119%)
最高出力(ps/rpm) 45(38)/4500 69/6000(182%)
最大トルク(kgm/rpm) 8.3/3000 8.8/5000(106%)
変速機 手動4速2-4シンクロ CVT
駆動方式 FR FF
前サスペンション ウィッシュボーン ストラット
後サスペンション 板ばね トーションビーム
燃料タンク(l) 32 35(109%)
燃費(km/l) 18 27.2(151%)
ブレーキ 4輪ドラム 前ディスク後ドラム
タイヤ 6.00-12 4PR 165/65R14
価格(円) 495000 1188000
高卒国家公務員初任給比 30.7 8.5(28%)
-----
現行ミラージュが先代のFFコルトよりもダウンサイジングして登場したため,車幅とホイールベース以外はサイズ的に新旧似通っているというのが印象的でした。全長はわずか2%の増,全高は7%の増でしかありません。ただし全高はそれらより多めの15%増となっているのですが,それでも6代目ミラージュは5ナンバーフルサイズではありません。
車幅が広がっている分トレッドも広くなっています。ところがホイールベースは全長の2%増しに比べて大幅に長くなった11%増しとなっています。
驚くべきはホイールベースが長くなり,しかも小回りに不利なFF方式だというのに,ミラージュの最小回転半径はコルト800よりも小さい4.4mとなっています。現行ミラージュのエンジンルームの設計が欧州的にタイトなものではないのか,はたまたコルト800の設計陣が小回り性能に対してずぼらだったのか,本当のところは知る由もありません。
現行ミラージュの重量が衝突安全性能を確保して900kgを割っているのはすごいことだと言われています。一方のコルト800は軽快さに欠けるデザインだったのですがそれでも現行ミラージュより軽い。当時の技術で軽いということは,安全性能もきっと軽いものだったのでしょう。
47年を経てエンジンがどちらも直列3気筒だったというのも驚きです。ただ中身はミラージュが4ストロークDOHCなのに対しコルトは2ストローク。コルトのエンジン出力はグロス45psとクラストップでしたが,現行のミラージュはそれをはるかにしのぐネット69ps。ただトルクはミラージュの8.8kgmに対し,コルトの8.3kgmはさすが2ストローク,といったところでしょうか。
ただ2ストローク故に燃費は悲惨な状況で,現行ミラージュが非ハイブリッド登録車中トップの27.2km/lなのに対し,コルトはガソリン価格の安かった当時といえども絶望的な定地燃費18km/l。実は私,すでにアラウンドフィフティですので子どもの頃は身の回りに多くの2ストローク車が走っていたはずなのですが,中判サイズのナンバーをつけた(軽自動車ではなく登録車,という意味)2ストローク車を見た記憶がないのですね。ファストバックボディのコルトを見たことは何度もあったのですが,それらのコルトが白煙をあげてうるさく走り回っていた記憶がない。ということは,私が小さいときに見たコルト・ファストバック車は全て4ストロークの1000ccか1100cc車だったということであり,2ストロークのコルト800はずいぶん早い時期に淘汰されてしまったということなのでしょう。何度もいう通り,この直後に高性能で低価格のサニー,カローラが出現します。この燃費の悪さでは,コルト800の多くは早期に乗り換えられ,中古車市場に出回ることなくすぐにスクラップにされてしまった,といっても言い過ぎではないかもしれません。
-----
今から思えばティザーキャンペーンだったのか,「ガソリン車トップの燃費性能を持つ新型車を開発中」と三菱自動車は早くから公表していました。そのクルマは以前の小型車の名前を復活させて「ミラージュ」と名付けられ,日産4代目マーチのようにタイで生産され,平成24年春にそのタイで販売開始,次いで夏に日本導入されました。
ボディの軽量化,空力特性の向上,エンジンの高効率化を積み重ね,マツダの「スカイアクティブ」のような特別な技術を導入しなくてもクラストップの燃費を実現,価格も抑えて登場しました。登場後2カ月ほどは受注も順調で,三菱製の乗用車が久しぶりに登録車販売ベスト30位に復活しました。
しかしそのデザインはなんといったらいいのか,スポーティなわけでもなく,(4代目マーチよりはましかも知れないが)愛らしいわけでもなく,いまひとつ特徴に欠けるデザイン,もしどこかで見たことがあるかといえば,そうだ三菱500がこんなデザインだったかも,という程度のデザインのような気がします。三菱500が正常進化したものが6代目ミラージュだと言っても言い過ぎではない。
どうしてこのクルマがこんなに特徴がなく仕上がってしまったのか? それは,
http://kunisawa.asia/article/57751719.html
の記事を読んでなるほどと思いました。ただこの筆者はそれを技術者の受けた教育のせいだとみているようですが,私はそうではなく,そもそもこの三菱という企業の体質のせい,つまり,もうすでにフルラインメーカーという規模の会社ではないのにもかかわらず,グループ企業のために,よそのメーカーから高級車を買ってきて,そこに三菱のマークをつけ,プライスリストに載せなければならない,そういうようなことではないかと思っているのです。
6代目ミラージュに話を戻すと,これを売り出したとき,テレビCFに有名俳優を使ったのはいいけれど,キャッチフレーズが「乗ってミラージュ」という安直なもので,そのコマーシャルの作りも,クラストップの低燃費や使いやすさをまじめに訴えたものではなく,どことなく安作りな感じがしたのが気になりました。
で,これも想像でモノを言うのですが,なにしろタイから輸入するので,あまりにも人気が沸騰するとそもそもタマを潤沢に用意するのが難しいし,日本に輸入したあとのPDI(納車前検査)作業もばかにならない。この6台目ミラージュ,三菱自動車としても,実は「あまり人気になってもらっては困る」車種だったのかも知れない。だからあんな安作りでまじめな感じがしないコマーシャル戦略になってしまったのだろうかと思うのです。
ところが三菱自動車の思い通りというか,それ以上に,ユーザはそんなに甘くなかったというか,6代目ミラージュは全く売れません。
http://car-research.jp/mitsubishi/mirage-9.html
http://toyokeizai.net/articles/-/12942
これだけ燃費がよくて,これだけ安いのだから,売れないはずがない,と思ったらとんでもない。三菱自動車は,再び登録車販売ベスト30位に載らないメーカーに逆戻りしてしまいました。
ミラージュと同じ頃,フォルクスワーゲンから"up!"という,ミラージュと同クラスの車種が登場しました。VW製ですので価格はミラージュより高いです。ただ,up!にはプリクラッシュセーフティシステムが標準装備されているのでそのことを考慮に入れると,お買い得度はミラージュとそんなに変わらない。
統計的にはどうなのかわからないのですが,今日現在で,私は公道を走っているup!を7台見たのですが,その間6代目ミラージュが公道を走っているのを,実に3台しか見ていない。感覚的には,6代目ミラージュはup!よりもかなり売れていない,という様相です。ひょっとすると,ミラージュの9月,10月の好調な売れ行きは,実はグループ企業内の購入によるものだったのか? そんな疑いも持っています。
まぁ,三菱自動車という企業自体が,すでに販売の軸足を日本から東南アジアとロシアに移しているので,もはや日本で三菱マークのクルマが売れなくても痛くもかゆくもないのかも知れません。でも,それでは国内の販売店はたまったものではない。すでに当地の三菱自動車の販売店は本社が大阪に移ってしまい,近畿地方から九州地方まで1府8県をカバーする,販売エリアだけは巨大な企業になってしまっています。つまりそこまで広域化しないとやっていけないところまで追い込まれてしまっているというわけです(その反面,一つの県にいくつもの販売会社が存在している例もある)。
日産は軽自動車のビジネスを進めるにあたり,これまでスズキ・三菱の両者と提携を結んでいたのですが,今後は三菱自動車との関係を深めることになり,共同で軽自動車を開発する会社を設立,そして昨日,日産のオッティ改めデイズと三菱の3代目となるekワゴンの外観デザインを公開しました。現行のオッティと異なり,デイズはいかにも日産らしいデザインで,これならそこそこ売れるのではないか,という予想ができます。しかしデイズの日産マークをスリーダイヤモンドに置き換えたekワゴンは,同じエクステリアデザインだというのに,そして発売前だというのにもう過去のクルマと言う感じが漂っています。おそらく実際に発売されても,圧倒的に日産マークのデイズが売れて,三菱マークのekワゴンは,ダイハツのブーン同様,忘れられてしまうのではないか,という印象があります。
先日また,三菱自動車はリコール隠しではないか,と思われる事案が発生しました。優れた電気自動車をリリースしようが,優れたプラグインハイブリッド車をリリースしようが,燃費の優れたガソリン車をリリースしようが,もはや日本では,三菱自動車の居場所はないのではないかという気がします。ただやはり,腐っても財閥系の企業であるため,三菱自動車本体はそう簡単にはつぶれないのではないか,という印象もあります。
今後の方向としては,現在三菱自動車を取り扱っている販売店はやがて淘汰が進み,体力のある販売店は日産の販売店に衣替えできるものの,そうでない販売店は撤退を余儀なくされるかも知れません。そして三菱自動車は日本市場をあきらめ,家電の領域で言えば船井電機やオリオン電機のような外需中心のメーカーになるのではないか,そんな予感があります。ただ今後,東南アジアやロシアはきっと,モータリゼーションの発達に伴い民族系のメーカーが力をつけてくるでしょうから,いつまでそれらの地域でも優位な立場にいられるかどうか,極めて疑問です。
そう考えると,やはり足元の日本市場を見直し,リコール隠しをせずグループ企業内のための高級車も売らず,地に足のついた開発製造販売態勢を作り直すしかないような気がするのですが,このメーカーにそんなことを言ってもきっと聞いてはくれないのでしょうかねぇ。
あ、忘れていました。コルトから現ミラージュまで振り返ると,まずは「国民車構想」にのっかって三菱500をリリースしたが売れず,工場ごとの独立性が強かったために別企画でファストバックの2ストロークカー,コルト800を出したものの全く売れず,三菱も一旦はこのクラスをあきらめます。
ギャランから派生したランサーがヒットし,さらに時代の趨勢に乗りFF化したミラージュをリリース,斬新なデザインでそこそこヒットしますが,2代目では焦点のぼやけたデザインで失速(まだWikipediaの記述がおかしいです)。3代目はあからさまに他社デザインのぱくりでしたが2匹目のどじょうは存在しそこそこ売れました。
4代目はミラージュというよりも僚車のランサーエボリューションが人気となり伝説化しました。この頃は三菱自動車も登り調子の時代だったのですが5代目ミラージュの頃になるとその勢いも失速,ディンゴという派生車にミラージュの名前を託し,本体はランサーに統合されます。
そこに起きたのがリコール隠し騒動。GDIエンジンの不調もネットで騒がれるようになり,GDIエンジンを封印して登場したのがFFコルト。リリース当初はそこそこ売れたのですがやがて失速。ところが後継車を開発する余力もなく,だらだらと10年近くにわたり売られ続けます。
期待のFFコルト後継は再びミラージュと名付けられ,タイ生産で燃費と価格が優れたものになっていたのですが,残念ながら消費者に省みられることなく,構造上ハイパフォーマンスバージョンも用意できないので,最悪の場合このままフェードアウト,という予感もあります。
-----
というわけで,足かけ4年に渡った本連載も,本稿をもって終了となりました。ご愛読していただけたかどうかわかりませんが,ありがとうございました。
新企画を温めているところ(今度はクルマねたではありません悪しからず)ではありますが,クラウンねた,Windows8ねたで狂乱状態だった本サイトのアクセス数も,最近ようやく,もとの弱小サイトレベルに戻ってしまったようでもありますし,ここらで定例の土曜更新をちょいとお休みしようと思います。
土曜更新の再開は一応4月13日を予定していますが,気が変わってもう少々伸びるかも知れません。不定期の更新はするかも知れませんのでまたその時をお楽しみに…。
コメント(2016/08/31 Thu by くすぴー)
三菱自動車が軽自動車のekシリーズ以外にも燃費偽装をしていたことが明らかになり,国土交通省の測定の結果カタログ値より最大8.8%燃費が悪かったことが,2016年8月30日に公表されました。ミラージュは5.5%。現行の6代目ミラージュは一時燃費クラストップだった1000ccをやめ,全車1200ccに移行しています。燃費は25.4km/Lと公表されていましたが,その5.5%減となると24km/L強となり,マーチよりはカタログ上低燃費であるものの,デミオガソリン車やヴィッツ1300よりカタログ上燃費が悪くなる事態となりました。
リリース時のミラージュ1000ccの燃費は27.2km/Lでしたが,この燃費が当時のクラストップと言えたかどうかは,疑問符がつく状況となっています。
祝!20万アクセス(2013/03/24 Sun)
本日の9時3分20秒ごろに,拙ブログは待望の200000アクセスを達成いたしました。例によってお断りですが,前身のブログと合算した数値ですし,「更新」をクリックするたびに数値が上がっていくタイプのカウンターですので,その点差し引いてお考えいただくとありがたいのですが,10万アクセスから20万アクセスまではわずか1年あまりでの達成となり,弱小ブログでありながら実に多くの方にお越しいただいたということであり,感謝しております。
20万アクセスをとられた方は,上記の時刻にWindows8と一太郎2005の関係をお調べにお越しになられた奈良県の方のようです。ありがとうございました。プレゼント等ご用意しておりません。あしからずご了承ください…。
【F-07C】Windows8カレンダーのデータをスケジュール帳に移すには(2013/04/13 Sat)
ご無沙汰でございました。「土曜更新の再開は4月13日」と書いておいて,いやいくらなんでも1本くらいは小ネタをアップできるだろうと思っていたのですがそのようなことはできず(爆),久しぶりに多忙な年度末・年度初めを迎えておりました。
残念ながら本日分の記事はその「小ネタ」です。折角ですから,人気の【F-07C】コーナーに1本追加をしておきましょう。
-----------------------
Windows8になり,それなりに使っている機能として「カレンダー」があります。マイクロソフトアカウントに紐付けして予定を入力しておけば,いちいち「カレンダー」アプリにアクセスしなくても,Windows8の起動画面でその日の予定(その日に予定がなければ,翌日の予定)が表示されるのでそれなりに便利です。また,Windows8でなくても,webでHotmailカレンダーにアクセスすれば予定の入力・確認・訂正ができ,プラットフォームを意識せずに使えるので便利です。
ところが実は,「この機種でカレンダー機能が使えると便利だろうなぁ」と思われるF-07Cでの利用が極めて難しい。
まず,F-07CのWindowsモード上。私の場合はWindows8にしているのですが,まず解像度の関係で肝心の「カレンダー」アプリが使えない。いや実は裏ワザを使うことでF-07Cでストアアプリを使うことは可能なのですが,その裏ワザを使い見にくい表示(1024×768ドットがつぶれた表示となる)にしてストアアプリを使えるようにし,カレンダーの設定のためにマイクロソフトアカウントの設定をしてしまうと,どうもそれ以降,メールやメッセンジャーサービスなどへのアクセスを常に試みようとするのか,WindowsモードのF-07Cの挙動がものすごく緩慢になってしまい,使い物にならなくなってしまうのです。
それではメールやメッセンジャーサービスのアプリを削除してしまえばいいのではないかということなのですが,そうしてしまうと,実はカレンダーのアプリも自動的に削除される仕様になっており,Windows8の起動画面に予定が表示される機能も停止してしまうのです。
では前述のweb上でHotmailカレンダーを使えばいいではないかという話になるのですが,なにしろWindows8化しても起動に時間がかかるF-07Cです。予定表をみるだけのためにWindowws8を起動したくはありません。
それならF-07Cの携帯電話モードではどうか。ところが携帯電話のフルブラウザ,iモードブラウザともにHotmailカレンダーへのアクセスはできません。万事休すです。
というわけで,なんとかしてF-07Cの「アクセサリ」→「スケジュール帳」と,Windows8の「カレンダー」とのデータ交換を行わないといけないというわけです。
そこでまず,HotmailカレンダーをOutlookと連携させることを思いつきます。これには無償の,Office Outlook Hotmail Connectorをダウンロード・インストールし,Hotmailのアカウントを設定してやります。その後Outlookを起動し,HotmailカレンダーのデータをOutlookにエクスポートするというわけです。
次いで,Outlookに取り込まれたデータをドコモが出している無料の「ドコモケータイdatalink」というソフトに取り込みます。このソフトをインストールし,Outlookのデータをインポートしておきます。
F-07Cにこの「ドコモケータイdatalink」を入れておくとWindowsモードからケータイモードに簡単にデータが転送できるねと思い,ちゃんとF-07Cの通信設定ファイルもインストールしておき(最近Windows8対応になったようですが,見た目Windows7時代のファイルと変わらないような感じ),datalinkを起動してF-07Cのケータイモードにデータを転送しようとしたものの,どうもケータイモードを認識していない様子。
やっぱり外部のパソコンのdatalinkからでないと認識しないのか(注:そのようなことはないとのこと。理由は後述),他のWindows8のパソコンにF-07Cのドライバを組み込み,同じように「ドコモケータイdatalink」を入れて見るのですが,やっぱりF-07Cを認識しません。
万策尽き,改めて「ドコモケータイdatalink」の動作環境を調べてみると,
|Microsoft(R) Windows(R) XP 日本語版(ServicePack 3)
|Microsoft(R) Windows Vista(R) 日本語版(ServicePack 2)
|Microsoft(R) Windows(R) 7 日本語版(ServicePack 1 以前)
ということで,なんといまだにWindows8未対応とのこと(爆)!
で,そういえば職場で貸与されているFMV-A8270がWindows Vistaで,Outlook2007も入っていたぞと思い出し,上記手順を行ったところ,ようやくHotmailカレンダーをF-07Cのスケジュール帳に移すことができたというわけです。
ここでおまけ情報。上記作業をしているうちに発見したのですが,「エネループモバイルブースター」のパナソニック版ともいえる,QE-PL202に付属しているUSBケーブルは,なんとデータ用としても使えるのですね。エネループ時代は純粋に電源ケーブルとしてしか使えなかったので,大きな進歩です。
コメント(2017/08/05 Sat by くすぴー)
過去ログに収容するにあたり「ドコモケータイdatalink」について確認したところ,すでに2年前の2015年6月をもって提供終了しているとのことでした。ビクターKD-A150・ノイズリダクションすらないカセットデッキ(2013/04/21 Sun)
自分の出身した中学校はその当時,合唱の教育に力を入れていて,音楽の時間は厳しく温かく指導されていたものでした。そしてとうとう自分たちの合唱が録音されたLPレコードを校内限定で出すことになり,価格1000円で購入したものでした。そのレコードをかける機械がない,ということから,中学2年の春,コンポーネントステレオを買うことになり,今はエディオンに吸収されてしまった地元資本のやや大きめの家電店でステレオを購入したのでした。当初はNECのジャンゴという機種が安くて,それにしようと思ったのですが,こちらの方が出力が高くて立派に見える,ということから,ビクターのクリエイト,というシステムコンポに決まったのでした。
ところがこれがとんでもない機種だった。レコードプレーヤーはベルトドライブ。まぁこの点は予算との絡みでしかたがないと思っていたのですが,なんとセットされてきたカセットデッキがビクターのKD-A150という,ノイズリダクションもついていない代物で,もう少し何とかならなかったのか,と思ったものでした。
今やトリオ改めケンウッドと経営統合してしまったビクターは当時,「センアロイヘッド」とか,「BESチューニング」,そして独自開発のノイズリダクション「ANRS」が有名で,この少しあとにキャプスタンのダイレクト・ドライブ化を図るなど,カセットデッキの分野でも最新の技術を惜しみなく導入していたメーカーだったと,KD-A150が我が家に来たしばらくあとになって知りました。
なんとこのぼろデッキ,KD-A150について書かれたwebページが,
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/kd-a150.html
に存在し大変驚いているのですが,なんと横幅39cmと若干幅が狭く作られていて,ビクター独特の右側にテープ駆動部を配置したデザインになっています。カセットはダイレクトローディング方式になっていて,カセットハーフを左右2つのステンレスボールで押さえ安定を増す仕組みになっています(この構造によりカセットハーフに傷がつくのが問題だった)。
テープ走行系は1モーターでなんと,安いテープレコーダーのようにガチャンとボタンを押す構造になっています。フルロジック式のように再生状態からいきなり巻き戻し,などということは本機ではできません。
レベルメーターは針式のVUメーター。メーカーの言う通り緑と赤のシャーベットトーンの光は確かにきれいでしたが,ピークインジケーターなるものはなくレベル調整はなかなか難しかったように思います。
本機の前身は前年にリリースされたKD-A1という機種で,構造がほとんど同じです。ただ違うのはA1の方がクロニオスヘッド搭載のメタル非対応機で,その代わり手動のテープセレクターがバイアス・イコライザーの独立切り換え式だったので,ソニーのFe-Crテープが使えました。A150は「メタパーム」と呼ばれるヘッドを搭載したメタル対応機で,ただテープセレクターがメタル,クローム(ハイポジション),ノーマルの3段切り換え式になってしまい,Fe-Crテープに対応しなくなった,という違いがありました。
なおこれらの機種の幅42cm版が存在し,A1のワイド版がA2,A150のワイド版がA2Mになっていたことを,上記webページにより初めて知りました。
メタパームヘッド搭載により,周波数特性がノーマルで15kHz程度,ハイポジションで16kHz程度までしか伸びません。上記webページではメタルテープの周波数特性が書かれていないのですが,おそらく17kHz程度だったのではないでしょうか。いずれにしてもそんなに高性能ではありません。1モーター式なのでワウ・フラッターも0.08%という信じられない数値になっています。
低価格低性能のデッキシリーズだったため,ノイズリダクションの搭載には及ばなかったのでしょうか,「ANRS」と呼ばれるドルビーBノイズリダクション互換のノイズリダクションシステムすら搭載されませんでした。
本機は一応,メタル対応のデッキでしたが,おそらくメタルテープの性能をフルに引き出せるような代物ではなかったのでしょう。ところがそれ以前に,田舎ではメタルテープの購入がままならず,電器店に行ってもメタルテープが売られていない,というありさまでした。農協のスーパーで貯めたギフトボンドスタンプ(もう倒産したんだそうですね)で交換したソニーの「METALLIC」46分というテープが入手できたのは,中学3年の春のことでした。
せめてこのKD-A150が横幅42cmだったら,新しいカセットデッキを購入して交換することもできたのでしょうが,なにしろついてきたオーディオラックも幅39cm以下の機器しか収納できない代物で,システムアップには大変往生しました…。
このKD-A150は大変なぼろデッキだったのですが,それから33年経過した現在,なんと日本市場ではカセットデッキはティアックしか製造しておらず,CDプレーヤー付きカセットデッキと,ダブルデッキの2機種(業務用の「タスカム」ブランドの機種も別にあり,価格も異なるが実質的に同一機種)しかなく,しかもどうやら日本製ではないらしく,ワウ・フラッターが実に0.25%(「0.025%の間違い」ではない)というもはや絶望的としかいいようがない数値を記録しています。
KD-A150に搭載されたメタパームヘッドは,後に3ヘッド化もされたりし,結局ビクターの廉価版カセットデッキに結構長い期間搭載されたヘッドとなりました。今となっては,コンピュータ制御でないテープ駆動機構も,ベルトさえ交換できれば結構長期間に渡り使えるのではないか,という印象もあります。ましてや当機のワウ・フラッターは現在売られている新品のカセットデッキに比べたらはるかに優秀な値です。
動作するかどうか分からないのですが,実は本機は実家にまだ置いてあります。捨ててしまうのではなく,一度きちんとメンテナンスして,動態保存しておくべきではないか,そんなことを考えてしまいます。
-------------------------------------
というわけで,いよいよ新連載「我が家のモノたち」がスタートしました。とりあえずオーディオ機器から始めましたが,オーディオや家電品に限らず,我が家にある様々なモノを中心にいろいろと書いてみると面白いかも,という企画です。どこまで続くかわかりませんが,よろしくお願いいたします。
パイオニアCT-770(1)・3分割のニクい奴(2013/04/29 Mon)
ノイズリダクションのないビクター・KD-A150では物足りない,新しいカセットデッキを買ってくれと両親にせがみ,中学3年の秋にようやくカセットデッキを買ってもらえることになりました。余談だが2児の親となった今では,子どもに「入試に合格するまではだめだ」と言い渡すのであろうし,現実に先日高校に入学した長男には進路が確定するまでスマートホンの購入をがまんさせてしまったのでした。ある意味,身勝手な親ではあると自己反省。
当時通っていた中学校の音楽室には,ソニーのカセットデッキが置いてありました。カセットドアに書いてある英文を読んでみると,「3ヘッド」とか,「クローズドループ・デュアルキャプスタン」などと書いてあって,高そうな感じでした。
実はこの機種は,
http://knisi2001.web.fc2.com/tc-k75.html
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k75.html
TC-K75というものでした。ヘッドはソニーご自慢のS&F(センダストアンドフェライト)ヘッドで独立式。手動のバイアス・テープ感度調整機能もついていた。周波数特性はメタルテープで20kHzまで伸び,ワウ・フラッターは0.04%。79年リリースのカセットデッキだったのでドルビーノイズリダクションはBタイプまでの搭載でした。
3ヘッドやキャプスタンが2本出ているクローズドループ式というのは高級なメカニズムである,というのは当時の田舎の中学生だった私でも知っていて,すごいなぁと思ったものでした。
その音楽室に,パイオニア製の各種機器が入ってきたのは中学3年の秋の頃でした。
プレーヤーはおそらくこれ(この上位機種か下位機種だったかも)。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-50.html
http://knisi2001.web.fc2.com/pl-50.html
スピーカーはリボンツィーター搭載で高域が120kHzまで伸びるといわれたこれ(システムの中でスピーカーが一番金がかかっていたか?)。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-955.html
このほかグラフィックイコライザーも導入し,「機器のセッティングの時に音響特性を調べて合わせてもらったので,優れた音が出る」と誇らしげに音楽の先生が話していたのを思い出しました。たぶんこの機種。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/etc/sg-70.html
プリメインアンプのことが書いてありませんでした。実はこれです。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-980.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-980.htm
当時パイオニアが"ALL DAY COMPO"と称して売り出していたコンポーネント機器のひとつで,プリメインアンプの高級機でした。フロントパネルが3分割されていて,右と左がシャンパンゴールドに,真ん中が灰色に塗り分けられていました。アンプとチューナー,カセットデッキ,それにリニアトラッキングのレコードプレーヤーが用意されていたようで,3分割のパネルは左から順に,開閉可能なふたのついたスイッチ部(カセットデッキではテープトランスポート部となる),電源スイッチ,LEDを多用し「ピクトグラム」と称された表示部,切り換えスイッチ部(アンプでは入力切り換え,チューナーではAM/FM切り換え,デッキはテープ駆動のスイッチ),スイッチが露出している操作部の順に並んでいました。全部をALL DAY COMPOのシステムで揃えると非常にかっこよくなるのですが,単体で購入すると違和感がかなり強くなる欠点もありました(なおALL DAY COMPOのリリース当初は下級機についてはシャンパンゴールドのボディカラーのみ踏襲し,上位機とは別デザインとなっていた)。
同じパイオニアのミニコンポ,「プライベート」もこのALL DAY COMPOのようなデザインだったので,このA-980を見たときは「学校はプライベートのアンプを購入したのか」と誤認してしまったものでした。
デザインはあんなでしたが,パネル左下に白抜き文字で表記された
"Super Linear Circuit"
"Non Switching Amp"
という表記が誇らしげでかっこよかったのを覚えています。
そうそうカセットデッキを買ってもらう話でした。特に「これ」といって欲しい機種があったわけでもなく,例によって,今ではエディオンになってしまった,でも確かその当時までには前身のデオデオもといダイイチ傘下に入っていた地元大型家電店に行ってそこで機種を決めることにしたのでした。
カセットデッキコーナーでいろいろな機種を見ていると,店員から勧められたのは,あの3分割デザインのこれ,
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/ct-770.html
パイオニアのCT-770という機種でした。定価79800円だったのですが,なんと3万円引きの49800円の値札がついていました。(この項続く)
パイオニアCT-770(2)・3分割のスゴい奴(2013/05/03 Fri)
私は1980年代からオーディオ機器に興味を持ち始めたので,1970年代のオーディオのことはよく知りません。ですがhttp://audio-heritage.jp/ のページや,
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ のページのおかげでかなり古い時代のオーディオ機器の情報まで居ながらにして得ることができるようになりました(ありがとうございます)。
CT-770に至るまでのパイオニアのカセットデッキの流れを見てみると,70年代前半は,他社も出していたような,カセットレコーダーのようにテープを寝かせてセットするタイプのデッキを出していて,次いで70年代後半にいわゆるコンポーネントタイプのカセットデッキに転換しています。当初はコンポーネントタイプでありながらテープを斜めに寝かせるような感じでセットするようになっていましたが,やがてビクターのKD-A150のような正立ホールドタイプのダイレクトローディング方式のデッキをリリースするようになりました。
1978年にメタルテープが登場したため,パイオニアでは翌1979年,非メタル対応のデッキを出したあと,マイナーチェンジですぐにメタル対応のデッキを出すという,少々混乱した対応をしてしまいました。
メタル対応が一段落した1980年,高さ約22cm,重量18kg,価格23万円もする超弩級のカセットデッキ,CT-A1をリリースします。戦前に東北大学で発明された鉄・ケイ素・アルミの合金であるセンダストをリボンのように薄い帯のように加工し,それを積層させたパイオニア独自の「リボンセンダスト」を採用した3ヘッドを初めて搭載していました。
加えて,マイコンを使ってテープ1本1本のバイアス・録音感度・イコライザーを調整する「AutoBLE」という機能を搭載していました。本機では9種類の調整値をメモリーでき,録音時にいちいち設定する必要がなかったようです。
テープ駆動部はクォーツDDモーターによるクローズドループデュアルキャプスタン方式で,ワウ・フラッターは0.03%を達成していました。
このCT-A1の技術をコンポーネントタイプに凝縮したものが"ALL DAY COMPO"シリーズのCT-770と,その上級機の,
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/ct-970.html
http://knisi2001.web.fc2.com/ct-970.htm
CT-970ということになるわけです。
2機種に共通して搭載されたのが例の3分割のパネルデザイン,リボンセンダストによる3ヘッド,クローズドループデュアルキャプスタン,そしてAutoBLE機能でした。
リボンセンダストヘッドは録音・再生ヘッドが別になったコンビネーションタイプのものになっていました。数値的には高域までよく伸びる周波数特性となっており,ノーマルテープでは20kHzまで,メタルテープとハイポジションテープではCT-770とCT-970でチューンが変わっていたのか,CT-770では21kHzまで伸びたのに対し,CT-970では22kHzまで伸びていました。
クローズドループデュアルキャプスタンの中身もこの2機種で異なっていて,CT-770はダイレクトドライブ式でないクローズドループ方式でそれでもワウ・フラッターは0.035%,CT-970はクォーツDD方式でCT-A1よりも向上した0.023%を達成していました。
なおデュアルキャプスタン方式のため消去ヘッドは小窓用の小さいものになっていました。
AutoBLEはCT-A1の6ビットマイコンより簡略化された4ビットマイコンを採用,メモリー機能もないので,AutoBLEを使いたければ毎回録音前にセットする必要がありました(私は使わなかったのですが,タイマー録音時にも働きません)。
AutoBLEのボタンを押すと,パネルの"BLE SEARCH"ランプが点灯・"AUTO DATA"ランプがゆっくり点滅し,テープが録音再生状態となり,1kHzの発振音が流れて(厳密には録音感度を軽く調整した後)まず録音バイアスを調整します。発振音が大きくなったり小さくなったりしながら最適バイアス値を探し出し,次いで"AUTO DATA"ランプの点灯が少し早くなって録音感度を調整。それが終了すると発振音が10kHzに変わり"AUTO DATA"ランプがもっと早く点灯して録音イコライザーを調整します。
全ての調整が終わるまで約10秒。設定が終了すると録音再生状態を停止し,テープがAutoBLEの開始時点まで戻って終了ということになります。別のテープで録音したいときはAutoBLEボタンの下にあるCLEARボタンを押して設定値を消します。
なおAutoBLE使用中の周波数特性は,取扱説明書によるとなぜか16kHzで頭打ちになっていました。テープに最適な状態になっているのになぜ広域がカットされてしまうのか不思議でしたが,私は毎回AutoBLEを使って録音していました。
あ,今の時点ではまだ購入前の状況でしたね。今のような話をもっと簡単に店の人から聞きました。その間別の店員は,もう少々お金がありそうな,私と同年配の子どもがいる家族に,同じく3万円引きで(だからそれでも8万円台のプライスタグがついていた)CT-970の話を聞いているようでした。
だいたい予算的にも5万円くらいを考えていたので,このCT-770を買ってもらうことになりました。確か支払いはボーナス一括払いにしてもらったような気がします。(この項さらに続く)
パイオニアCT-770(3)・当時はこんな感じで使っていた(2013/05/12 Sun)
というわけで,憧れのドルビーノイズリダクション付き,どころか,おまけに3ヘッドでクローズドループデュアルキャプスタンのついた(おまけの方が豪華だ…)カセットデッキが我が家にやってきました。うちで使っていたビクターのクリエイトというコンポーネントステレオは,幅が40cmよりも短く,ラック内には当然他社の機器を収容できない仕様だったのですが,CT-770は幸か不幸か奥行きが358mmと長かったので,ラックの上にCT-770を置き,さらにその上にレコードプレーヤーを置くことができたのでこの問題は解決しました。
次いでこのビクターのクリエイトは,低価格のプリメインアンプでありながら上級機のようにテープの入出力が2系統もあり,従来のKD-A150もつなぎながらCT-770をつなぐことができました。もっとも2系統目の端子はなんとアンプの前面に取り付けられていたので,この前面端子にコードを取り付け,アンプの下側の隙間を通してテープデッキにつなぐという,少々見栄えのよくない接続になってしまいました。
接続が終了し電源を入れてみます。「オートマチック・テープルーズキャンセラー(ATLC)」という,巻き取り側リールを回転させてテープのたるみをとる(電源挿入時とテープ挿入時に働く)機能が働き,しばらくしてから使用可能になります。
イジェクトボタンを押してテープを挿入します。本機のカセットドアはエアダンプ式やオイルダンプ式ではなく,ヘッドを上下するモーターを使って行われます(本機はキャプスタンモーターとリールモーターの2モーター仕様だが,プランジャーを使わず専用モーターでヘッドブロックとカセットドアを動かすようにできていた。だから正式には2+1モーター仕様)。ですからカセットドアを開けたときや再生ボタンを押したとき,プランジャー式の「カチッ」という音はなく,独特のモーター音がします。カセットをセットして手動でドアを閉めます。
本機のカセットドアはテープ残量を見る窓がデザイン上とても狭く,不便でした。そこで本機のカセットドアは,プラスチックの板状のカセットドアと,カセットホルダーに分割できる構造になっていて,テープ駆動中でもカセットドアを開けてテープの様子を直に見ることができるようになっていました。ヘッドやキャプスタンを清掃するときも,カセットドアを開け,さらにカセットホルダーを開けて行ったものでした。
3分割された真ん中のパネルは集中表示部になっていました。上部にドラム式の3桁カウンターとリセットボタン、次にカウンターと連結して動作する機械式のテープ走行インジケーターがあります。背面から常時光が灯され,あたかも上位機のCT-970がLEDでテープ走行を表示しているようにテープの走行状態を光で表示していました。
そのインジケーターをテープと見立てて,その下に消去,録音,再生の3ヘッドの作動状態を表すインジケーターがあります。再生・早送り・巻き戻し・録音ボタン等にインジケーターはなく,このテープに見立てたインジケーターを見て総合的にデッキの状態が判断できるようになっていました。REC MUTEボタンを押すとREC MUTEインジケーターの点灯と同時に録音ヘッドのインジケーターが消えるというギミックもありましたが,REC MUTEを押した場合全く無音になるわけではなかったため,この表現にはやや誇張があったかも知れません。
一番下がテープセレクターのインジケーターと前述のオートBLEのインジケーター,ドルビーNRのインジケーターとなっていました。テープセレクターはメタル,ハイポジション,ノーマルの3段切り換えだったため,ソニーのFe-Crテープを使うことはできませんでした。もっともFe-Crテープをノーマルテープ仕様として使い,オートBLEを作動させて強引に使用することは可能でした。
集中表示部の右側に12セグメントのLED式レベルメーターがありました。ピークメーターだったので録音レベルの調整はVUメーターだったKD-A150に比べてやりやすかったのですが,12セグメントしかないためピークホールド機能がないのが残念でした。
その右隣にテープ操作系スイッチ,3分割された一番右側が各種スイッチ,ボリュームがまとめられた部分になっていました。オートBLE,テープセレクター,カウンターメモリー機能,ドルビーNR,タイマースタンバイ機能,入力と出力のボリューム,テープモニタースイッチと,マイク,ヘッドホンの端子が備わっていました。デッキ単体でヘッドホンから音を出すときに出力のボリュームがあるのは重宝しました。
当時主に録音していたのがNHK-FMで夕方にやっていた「軽音楽をあなたに」という番組でした。夕方4時から6時までの番組だったのですが,当然4時から録音できるわけではなく,学校から帰って来てそこから6時まで,テープの許す限りの録音しかできませんでした。
それまで録りっぱなしだったのが,テープデッキ2台態勢になったので,お気に入りの曲だけ選んで編集できるようになりました。編集の話は次回にしましょうか。そうやって編集したテープは,もちろんCT-770で聞くこともあったのですが,ふだんはなんと,自分の部屋にある,母方の祖母に買ってもらった三洋のモノラルラジカセという貧弱な環境で聴くしかありませんでした…。(さらに続く)
パイオニアCT-770(4)・カセットオーディオの時代は遠くなりにけり(2013/05/19 Sun)
で,実際,このCT-770をどのように運用していたかということですが,・学校から帰って来て(もちろん何かの用事で学校に残っていた時はアウト)メタルテープ,もしくは高級クラスのハイポジションテープを使いCT-770にて番組を録音。
・そのテープをしばらく聴いた後,これは残しておこうと思う曲があれば,KD-A150を送り出しにし,高級クラスのノーマルテープにCT-770でダビング。
・その後エアチェックしたマスターテープから曲名を聞き出し,カセットインデックスに記録。
という流れでした。特にお気に入りにしているテープはなく,家電店やディスカウントのカメラ店に行って気になる銘柄のものを買っていろいろ試していたように思います。そのうち,最終的に録音するテープを2種類用意しておき,曲調に合わせてその2種類のどちらかに録音する,ということもするようになりました。
ドルビーの扱いは悩ましかったです。当初は折角ドルビー付きのデッキを買ったからと,エアチェック時に喜んでドルビーを入れていたものですがダビングの送り出しに使うKD-A150はANRS(ビクターのドルビーB互換ノイズリダクション)がついていません。当初はダビングの時にCT-770側でドルビーをオフにし,再生の段階でドルビーオンにしていたものでしたが,レベルの食い違いが生じて不自然な音になってしまったものでした。
エアチェック時にはなるべくよいテープを使って少しでもダイナミックレンジを稼ぎ,ダビング時にドルビーをオンにした方がやはりより自然な音になるようで,ずいぶん早い段階でそのような録音のしかたに切り換えました。
高校3年の2学期に,大学合格の前祝いと称してコンポタイプのラジカセを買ってもらうことになり,ソニーのCFS-7000というオートリバースラジカセを買ってもらいました。本機についてもいつか気が向いたら書く予定ですが,ラジカセなのにフルロジック式(ただしおそらく1モーター)でドルビーノイズリダクション付きという豪華な仕様になっていました。それを購入して以来,エアチェック時にようやくドルビーオンで録音ができるようになりました。
大学2年生になるとハイファイビデオを導入。これを使うとダイナミックレンジ80dBで長時間録音ができるようになったため,こちらの方でエアチェックを行い,あとでCT-770にダビングをするようになったのでした。当時は余り気にならなかったのですが,当時録音したテープを聴くと,今となってはビデオデッキ特有の「チリチリ」というスイッチングノイズが気になります。
ところが,なぜか大学3年の冬になり,ぱたっ,と,エアチェックの習慣が止まってしまい,以後FM番組を録音してダビングする,ということをしなくなってしまったのでした。特に就職活動に忙しかったというわけでもなく,今思い出してもエアチェックをやめるようになったきっかけが分かりません。
そしてこのCT-770も元号が平成に変わってすぐの大学4年の終わりに,うんともすんとも動かないようになり,もう7年半使ったからと処分することにしたのでした。就職(それも正採用ではなかった)する直前だったのであまりお金もかけられず,大学の先輩(私より卒業が遅かった)に相談してこれが安くてよいと勧められたA&Dの2ヘッド機,GX-Z5000を購入したのでした(これも気が向いたら後述)。
パイオニアのカセットデッキはこのあと,この3分割のデザインに合わせイージーリスニング指向となり,ほぼフルラインで2つのリールモーターとキャプスタンモーターをダイレクトドライブ化したオートリバース機構を導入します。CT-970後継でクォーツDDを搭載した再生リバースのCT-980。我等がCT-770はその後継が2機種に分割され,メカ的にCT-770の後継ともいえる3ヘッド機のCT-880と,直接型番を継承したものの2ヘッド機となりったCT-780(本機だけ録再リバース??),その下級機の再生リバースのみとなるCT-580
もっとも家電店でこのCT-980を触ってみたところ,イジェクトボタンを押した感触がラジカセのそれと全く同じで,CT-770のようなパワーイジェクトは導入されなかったらしく,ドルビーC搭載を除けばあまり魅力がないなぁと思ったものでした。
しかしパイオニアもそれではさすがにまずいと思ったか,CT-980の次期モデルは再びワンウェイ機に回帰し,全てをリファインしたCT-A9を投入しました。リファインしたと言いながら基本は同じリボンセンダストヘッドなので音質の傾向はCT-770と同じなのですが,より精密になったテープ駆動部やチューンを変えられるオートBLE,そしてテープをカセットホルダーに入れただけでオートローディングする機能など非常に高級になり,これはいいぞと思ったのものでした。
GX-Z5000を購入した後,いつかまた3ヘッド機に買い換えるぞと思ったもののその機会には恵まれず,その一方でデジタルオーディオの進展によりカセットデッキはオーディオの中心から離れていき,各社ともいつしか高級カセットデッキを出さないようになったと思ったら今やカセットデッキを作っているメーカーは前述の通りTEACだけ,そして録音するテープもメタルテープが製造中止になってびっくりしたのも束の間,ごく最近ではハイポジションテープまでもが製造中止になり,今や普及型のノーマルテープしか売られていないのだということを知りました。
一つの時代が終わったのでしょうか。いや,一つの時代が終わったからこそ,焼け棒杭に火がついてしまったのでした。
パイオニアF-780(1)・焼け棒杭に火が点いた。(2013/05/26 Sun)
1989(平成元)年早々にCT-770を処分し,新しいカセットデッキを購入し,音を聴く機械は依然としてラジカセだったのですが,やがてパイオニアのLDコンパチプレーヤーを買い,お金に余裕ができるようになってからはようやくアンプとスピーカーが買えるようになり,貧弱ながらも少しずつオーディオ環境を整えていきました。その一方で,中学校当時は夢のオーディオ機器だったデジタルオーディオが身近なものを通り越して一気にコモディティ化してしまい,さらには旧来のオーディオ機器が,時代が変わっても変わりようのないスピーカーや,デジタル機器の入力機能を取り込んだアンプはともかくとして,FMチューナーにカセットデッキは,いつの間にか風前の灯火状態になってしまったのでした。
実はFMチューナーは,大学3年の秋に友人から中古のトリオKT-7Xという機種を5000円で購入していたのでした。これについてはまたいつか書くつもりなのですが,一応このリンクを紹介しておきます。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-7x.html
昭和57年製ということで,友人宅ですでに5年使用していたものですが,「FMは聴かないから」ということで私のところにやってきたのでした。価格的には47000円とそれなりですが,実は本機はオーディオタイマー付きで,チューナー本体としてはそれほど高級な作りではなかったと思います。タイマー機能はなかなか便利で,目覚ましとしてラジオを自動オンし,毎日仕事に出かけていったものでした。気がつけばこのKT-7Xも私のところで実に四半世紀もの間使い続け,実は今も現有・現役です。
この間地元のAMラジオ局でAMステレオ放送が開始され,このチューナーもAMステレオ対応のものに買い換えたいなぁと思いながらだらだらと時間が過ぎ,いつの間にかそのAMステレオ放送も終了してしまったのでした。
インターネット・オークションをやり始めた10年前は,新品でなくてもよいからとにかく安く買う,ということを目的にしていたものでした。ところがオークションを見ているうちに,そこが「単に安く買うための場」から,「懐かしい品物を買うための場」,すなわち「自分の青春時代と今を橋渡しする場」に,だんだんと変わっていったのでした。
自分が使っていたCT-770も,不動・完動関わらず時々オークションに出品されています。もちろん,デジタルオーディオ全盛となった現代では,もはやカセットテープにハイファイ録音をすることは考えられず,思い出のCT-770を入手したところでただのオブジェとしてしか使用目的がありません。
この3分割デザインを持つパイオニア製の機器は,(本当はレコードプレーヤーもあるそうですが)あとはアンプとチューナーがあります。もっともアンプは,パイオニアの3分割アンプよりも明らかに高音質と思われ,しかも購入18年でそれなりに思い入れもあるマランツPM-88aSE,
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-88ase.html
を持っているので,中学校の時に見たA-980他の入手は考えられません。あの懐かしの3分割デザインを再び自分のものにするには,チューナーのF-780,
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/f-780.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/f-780.html
を買うのがいいのではないか,ということを思うようになってしまったのです。
本機はパルスカウント検波のデジタルシンセサイザー式チューナーで,左パネルにあの誇らしげな白抜き文字で"Linear Pushpull Frontend"と書かれています。ツインバリキャップとプッシュプル構成のMOS FETによりダイナミックレンジを高め高級アナログ機に迫る音質だということだそうです。
FM,AMともにWIDE/NARROW切り替えがあり,音質と選択度のどちらをとるか選べるようになっているのも魅力的でした。
このチューナーは高さ6cmと薄型に作られており,お金に余裕があればCT-770のお供に買いたいと中学生当時は思っていたのですがそんなお金が家にあるはずもなく,仕方なくビクターのクリエイトについてきたアナログチューナーで高校時代はお茶を濁していたものでした。
オークションで価格をチェックしていると,完動品で即決
(この項続く)
23:53追記…1万円程度で買ったと思ったのですが,よく調べると,4千円弱で購入していました。訂正してお詫びいたします。というか,本機には実際に1万円以上かけているのでそう誤認したのでしょう。詳細は次回に。
パイオニアF-780(2)・修理に出せば直るのだ。今回はおまけつき。(2013/06/02 Sun)
帰って来た3分割デザインこと,AM/FMチューナー,パイオニアのF-780が到着し,早速コードをつないで電源オン。軽く音質をチェックしたところ,それまで四半世紀(製造後からは31年)にわたり使用した旧トリオのKT-7Xと比べると,AMもFMも音がしっかり出ている感じで非常に好印象でした。
早速当地の放送局をメモリーし,ラックに組み込んで使ってみよう,としたところ,突然音が出なくなり,それまで表示されていたデジタルの周波数表示が薄くなり,しかもあらぬ数値を表示するようになってしまったのでした。
これは大変だ,と思ったのですが,残念ながら私にはオーディオ機器の回路を追いかけて元通りに直す技量はありません。このままオブジェ化か,と思ったところ,当地にパイオニアの正規サービス店でありながらヴィンテージのオーディオの修理ができる会社があるとwebで発見,早速メールをしました。
メールでの問診ではシステムコントロールICの不良を疑われ,その場合はこのICの在庫がないので修理不能だが,それでも一度見せてもらいたい,ということでした。
昨年末の人間ドックで大腸の精密検査が必要と指摘され,当地の大きな病院に大腸の精密検査について相談に行くために休暇をとり(その後の検査が結構大変だったのだが,幸いにも異常なしとのことだった),そのついでにこの会社にF-780,とついでにKT-7Xも長期間使っているので一緒に見てもらうことにしたのでした。
その結果,F-780は1万円弱の料金で修理可能,という判断となり(実はKT-7Xも部品交換が必要となり別に6千円強の料金を見積もられた),修理を以来,1週間少々で修理が完了しました。
F-780の修理内容は,電源部のトランジスタ不良ということで交換,その他基盤のハンダ割れ修正や受信感度,IF調整ということでした。
再びラックに入れて電源オン。タイマー付きでチューナー部は標準価格より低コストで作られているはずのKT-7Xと違い,"IF WIDE"モードで聴くその音は,FMはおろかAMでも中低音域に厚みがあり,豊かな音で聞かせてくれます。もうちょっと早くにこのチューナーに出会っていれば,数多く残されているエアチェック済みのカセットテープの音もグレードアップしていたことでしょうが,もはやデジタルオーディオ時代になった今となっては,残念ながら昔を懐かしむ位のことしかできないのかも知れません。
えーと,ひょっとして写真を細かく見られた方は気がつかれたかも知れませんが,本機はパネルに局名表示ができるようになっています。そしてもっと細かく気がつかれた方は,オリジナルと表示が違うのではないかと思われたと思うのですが,
はい,その通りです。AM用の「NHK第1」と「NHK第2」がオリジナルで,あとは自作です。もとの局名表示板(これがとても小さい)の寸法を測り,wordで表を作ってその中に文字を入れ,これをパソコン用ラベルシートに印刷,さらにそれを100円ショップで売っているクリアファイルに貼り,それをはさみで切って局名表示のホルダーに入れています。
印刷ラベルはエーワンのノーカットラベル,29334を使いました。色は白無地です。最初は同社の透明のラベルを使ったのですが,緑色LEDの光が強く漏れてまぶし過ぎたので白無地のラベルに印刷し直しました。
FM局は欲張っていろいろ入れていますが,残念ながら当地ではこのうち3局しか入りません。
折角ですからこのwordデータをお分けします。F-780(下級機のF-580も使用可か?)ユーザの方で昨今の新しい局名がパネルに入れられなくてお困りの方は,局名やフォントを自由に変更してお使いくださいませ。
「F780_station.zip」をダウンロード
で,1枚目の写真を見てもひとつ気がつかれた方もおられると思うのですが,実はF-780だけではすまなかったのですねこれが。焼け棒杭はとうとうギンギンに燃え上がってしまったのでした…。
2009年10月30日までのブログ記事を過去ログ保管庫に移動します。(2013/06/02 Sun)
ここでお知らせです。2009年10月30日までの本ブログ記事と掲示板記事について,本体web「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ2」→「その18」・「その19」に移動したいと思います。
現在,「その18」・「その19」ページは完成しすでに閲覧可能な状態となっています。今後次のような予定でブログ・掲示板の記事を削除したいと思いますのでご承知置きください。
6月28日ごろまで…記事はそのまま閲覧可能状態としておきます。
6月29日ごろから…記事のタイトル名だけ残し,記事本文には移動先のみ掲示します。
8月3日ごろ…記事を削除します。
なお以下の記事につきましては現在でもある程度のアクセスが見込まれます(中には依然として拙ブログのドル箱となっている記事もあります)ので,引き続き掲載を続けます。
(1)昨年1年間に120以上のアクセスを記録した記事。
・一太郎7や8はどうする?
・今度は"jsfc.dll"の日付を調べなさい,だって。
・東芝RD-S301 を買って
・一太郎8のアップデート手順
・どうしょうもなかった一太郎7
・歴代カーオブザイヤー受賞車の○と×
・FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)
・Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!
・FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)
・<緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…
・室内アンテナで地上デジタル放送を見る効用
・やっぱり64ビットはダメ
(2)今年に入り,ひと月でも10アクセス以上を記録した記事。
・Windows7 64bit版とi845GE機でのエクスペリエンス・インデックスです
・一太郎11のセキュリティ対策手順 Ver.1.1
・憧れのF11,だったけど…
・ひょっとして,ATOK2009はおばかなのですか?
その他の記事につきましては移動により不便になる場合もあるかと思います。資料保存のためなにとぞご理解くださいますようお願いいたします。
docomo回線を安く使いたい…。(2013/06/09 Sun)
連載が,F-780の下に何かある,というところで終わっているところですが,毎日のアクセス数を見る限りそれほど皆さん期待していないようですので(爆),続きの話はちょっとお休みにいたしたいと思うのであります。@niftyがMVNOとなるWiMAXを使い始めてから2年近くになります。立ち回り先の多くがWiMAXエリアであり,最近はF-07Cで使うよりも,大きくて人前に出すのが恥ずかしいのですがiPadで使うことが多く,また,休みの日はradikoを使って東京のラジオをWiMAX経由で聞くこともよくしています。
ところが,めったに帰らないのですが実家付近がいつまで経ってもWiMAXエリアに入らないため,このままでは実家にiPadを持ち帰ってもインターネットの利用ができません。F-07C経由でiPadをインターネットに接続できないかいろいろ試してみたのですが,どうもそのようなことはできない,というのが一応の結論になっています。実家でiPadを使うには,何らかの携帯電話回線をWiFi電波に乗せて使うしかないようです。
ところで,MNOであるUQは,以前からWiMAXとauの3G(CDMA)網の両方を使えるサービスがあり,@niftyでも「Flatプラス」という名称でこの2月からサービスインとなったのですが,@nifty WiMAXの既存ユーザがこの「Flatプラス」に乗り換えようとする場合,webページで紹介されている割引キャンペーンの対象にならないこと,「Flatプラス」の契約ではUQ WiMAXのおまけサービスであるWiFiサービスが使えない(例えば,新幹線や常磐線特急でのWiFiサービスを無料で利用できない)こと,そもそもこの「Flatプラス」が2年縛りの契約で解約が結構難しいことなどを考えると,どうも私の場合,「Flatプラス」は契約しない方がよい,という結論に至ったのでした。
それに代わる回線をどうするか探していた中で,NTTコミュニケーションズの"OCN モバイル エントリー d LTE 980"(長ったらしい名称だ…)というものがあることを知りました。NTTコミュニケーションズがMVNOとなる"OCN モバイル"というものがあり,
・すでにNTTドコモのデータプラン契約をしている人向けの"OCN モバイル d"
・NTTドコモのFOMA用SIMカード付きの契約となる"OCN モバイル エントリー d"
・上記のLTE版である"OCN モバイル エントリー d LTE"
・さらに回線をイーモバイルに変更した(SIMカードのみのプランはない)"OCN モバイル エントリー EM LTE"
がすでに存在し,上記の"OCN モバイル エントリー d LTE"の低料金版が,この,"OCN モバイル エントリー d LTE 980"ということになるのでしょうか。初期費用としてはSIMカード代といえばいいのかそれが通常3150円。これをアマゾン(他にも販売チャンネルあり)で買ってきます。"
"OCN モバイル エントリー d LTE"の月々の費用は,SIMカードのみで約2880円(15銭の端数があるがそれがどう処理されているかは不明)。通信量がひと月2GBを越えると100Kbpsの速度制限がかかるので,「動画試聴には適さない」との案内があります。大量のデータをやりとりする向きにはイーモバイルの回線を使ったものを勧めているようです。
月々の費用が980円となる"OCN モバイル エントリー d LTE 980"ではそのあたりの制限がどうなっているかというと,速度制限のかかる通信量がなんと1日30MBであるということです。いきなり購入後の話をしてしまって申し訳ないのですが,iPadの朝日新聞デジタルのアプリを使って紙面イメージを表示させた場合,だいたい13〜14ページぐらいで画面の書き変え速度がかなり遅くなるようです。
ただ,その速度制限の解除を翌日に行ってくれる点,そしてその制限速度が当初100Kbpsだったのが,最近200Kbpsに増速された,ということで人気が出ています。
例えばF-07Cで通信をする場合,FOMAの128K通信というのがこれまで現実的だったのですが,最大の料金が5985円となり,速度が遅いわりに結構高額でした(使わない月は支払う必要がないのだが)。"OCN モバイル エントリー d LTE 980"は,「980円で200Kbpsのdocomo回線が使い放題,と考えれば128K通信よりもかなりお得,という印象があります。
では,その"OCN モバイル エントリー d LTE 980"を使うためにどんな機器を入手したか,という話を次回させてくださいませ。
radiko聞くなら「OCN モバイル エントリー d LTE 980」(2013/07/07 Sun)
しばらく前の続きの話を書くつもりでしたがいつの間にか時は過ぎ去ってしまったのでした。そうそう「OCN モバイル エントリー d LTE 980」を導入する話でした。それを使うには対応する機器が必要だということで,Xi(最近では他社が使って認知度が高まったので,"docomo LTE"という名前を追加していますね)対応のモバイルルータを導入することにしました。もちろん今回はドコモショップではなくオークションで調達しました。
それが次の写真で紹介するL-09Cです。
スマートホンの大きな液晶がずいぶん小さいディスプレイに変わってしまったような感じのデザインで,質実剛健といった感じのI.O.データ製WiMAXルータ,WMX-GWMR(-03)とは大違いです。
到着して試しにF-07Cで使っているFOMAのUIMカードを入れてみたのですが認識していない様子。L-09CはLTE/3G対応なのですが,FOMAのUIMカードを入れても動作しない,という仕様になっているようです。
というわけで,ここでアマゾンで「OCN モバイル エントリー d LTE 980」のUIMカードを注文。ほどなくやってきたのが,先の写真でL-09Cの左に写っているやつです。
このUIMカードを入れたらすぐにL-09Cが電波をつかむのかと思いきや,依然としてLTE電波をつかもうとせず,3Gの電波をつかんだかと思ったらまた圏外表示になってしまいます。
これは単に「OCN モバイル エントリー d LTE 980」の初期設定が済んでいないから圏外表示となるのか,それともオークションで購入したL-09Cが不良品なのか,大変心配しながら初期設定を行いました。
初期設定の手順としては,
(1)OCNのwebページで到着したUIMカードの2つの番号(発信番号と端末製造番号)を入力。設定情報が表示されるので何らかの方法で保存(後日郵送される)。
(2)L-09CをWindowsパソコンにUSB接続し,F-09Cに内蔵されたドライブに収録されたドライバをインストール(内蔵のマイクロSDカードを読み書きしたり,ファームウェアの受信を行ったりするUSB通信用のドライバか? L-09Cの設定を行ったり,通常の通信を行う場合には特に必要ないと思われる)。ファームウェアが最新でなければ別途LGから「モバイルサポートツール」と称するファームウェアをダウンロードする必要があるが,私の場合はすでに最新だった模様。
(3)ブラウザでL-09Cの設定ページを開き(上記ドライバをインストールするとショートカットアイコンが作られているが,Windows機以外でも設定はできる模様),設定情報を入力。これはすでに先人がその方法を書き残されてますので検索して確認してください。
ざっと上記の手順で初期設定を行うと写真の通り,docomoのLTEの電波をつかむことができました。
前回書いた通り,iPadで朝日新聞デジタルの紙面イメージを表示させた場合,10数ページ分までは非常に快適に閲覧することができるのですが,そこで30MB制限をくらってしまうため,それ以降はページの書き換えが大変遅くなります。それでも200Kbitのスピードですから,今までF-07Cで使っていた128K通信に比べると倍速で使えるのがいいかなぁと思います(まだ制限をくらったあとの状態でのwebブラウズを本格的に試してみたことはありません)。
「これはいける!」と思ったのはradikoの圏外利用です。モバイル回線では位置情報が正確ではないため地方でも「東京」扱いでradikoの利用ができる場合がある(WiMAXの場合,ごくたまに位置が「神奈川」とか「大阪」に変わる場合がある。Xiでは不明)のですが,200Kbitのスピードがあれば十分radikoを使用することが可能です。送信データの量が莫大になるためWiMAXですとステップ契約ではなくフラット契約をおすすめしたいところですが,radiko圏外利用のため『だけ』にモバイル回線を使いたいというのであれば「OCN モバイル エントリー d LTE 980」は絶対お得,ということが言えると思います(本記事は将来にわたりこのような利用ができることを保証するものではありません。このような利用のしかたをされる場合はあくまでも自己責任でお願いいたします)。
もっとも,出先でその他のデータをやりとりする機会が多いのであれば,やはりメインはWiMAXで,ただどうしてもWiMAXは圏外になることが多いので,それを補うのであれば,UQがやっているau・3G回線利用のフラットプラスよりも「OCN モバイル エントリー d LTE 980」との併用が吉かなぁ(UQのフラットプラスではJR列車内他で行われているWi-Fiサービスが受けられない),と思っています。
コメント(2017/08/13 Sun by くすぴー)
「OCN モバイル エントリー d LTE 980」はすでに名前が変わり,現在では「OCNモバイルONE」になっています。現在はそのモバイルONEの中で料金コースが複数設定されていて,「OCN モバイル エントリー d LTE 980」に相当するコースはデータ通信SIMの110MB/日コースで,税別900円となっています。記事作成時から考えると若干の値下げで容量3倍以上増しになっていますね。なお文中のradikoの圏外利用については,現在はradiko側で正式に「エリアフリー」という有料サービスを行っていて,月額税別350円を払えば固定ネットワーク回線を使っても全国(一部未加盟局を除く)のラジオを聞き放題(著作権の関係で配信されない番組が若干ある)となっています。
秋のOS祭り開催決定(2013/06/17 Mon)
"F-780"の下にある機器のことをほったらかした挙げ句,"OCNモバイルエントリーdLTE980"のことも放置してしまったさる週末でした。すいません今週末には書こうとは思っているのですが,どうもいろいろたてこんでしまったので書けるかどうかわかりません。最近アクセス数も落ち着いているところですので,どうか気長に待ってやってください。"Windowsブルー"なんてのが開発されているという話を聞き,おいおいまたバージョンアップかよかなわないなぁ,と思っていたところ,それは"Windows8.1"という名称でしかもWindows8から無償バージョンアップされる,という確定した情報が入ったのが先月のこと。
Windowsの無償バージョンアップといえば,「サービスパック」というのを連想するのですが,このWindows8.1はそのような小規模なものではなく,内部バージョンがこれまでの"6.2"から"6.3"に上がるという,かなり大規模なものになっているようです。
無償でバージョンアップ,というのはマイクロソフト史上おそらく初めてのことではないでしょうか。ただ,逆に言えばマイクロソフトがWindows8の失敗を認めたということであり,Windows8.1をリリースすることで,Windows8を駆逐しようとしているのだろうか,と思ったりもしています。私的に言えば,Windows8よりもWindows VistaのほうがよっぽどできそこないのOSで,Windows Vistaを無償バージョンアップでWindows7にして欲しかった,と今でも思っているのですが…。
一方,無償バージョンアップという面ではこちらの方が先輩格であるiOSも,今秋iOS7になることが公表され,以前とはかなり見た目が変わる,ということなのだそうです。
アップルはデバイスが少々古くなると平気でサポートをやめてしまうという悪い癖があるのですが,幸い私の第3世代iPadはバージョンアップの対象になっているみたいで,こちらのお祭りにも参加できそうです。いい加減マルチユーザに対応してほしいものなのですが,それはiOS7では実現しそうになさそうです。
その一方で,今秋iPhone5Sやその廉価版のリリースも予定されているという噂がのですが,そういえば,「開発内容の抜本的な見直しが必要になった」といって10月下旬に延期になった「ドコモメール」というのがありました。
まさか「ドコモメール」はiPhone対応のためにリリースが遅くなっているのではないか。まぁ当分iPhoneは買わないのでどうでもいいのですが,ひょっとすると,お父さん犬のお尻に火がついてしまうような事態があり得るかも知れませんね。そのような祭りも,今秋あるかも知れません。
祝! Japanist2003&OASYS V10 Windows8正式対応(ただし制限あり)(2013/06/29 Sat)
多忙につき,先週の更新をとうとう落としてしまいました…。今後このようなことは多発するだろうと思います。どうぞご了承くださいますようお願いいたします…。
なお,今週も980円Xiの話はおやすみです。
といいますのも,富士通からはかなり以前からJapanist2003のWindows8対応を2013年第2四半期に行うとアナウンスしていたのですが,ぎりぎり予告どおり,昨日Japanist2003,そしてOASYS V10もWindows8対応の差分が公開されました。
・http://software.fujitsu.com/jp/japanist/download/の,"Japanist2003"をクリック
・http://software.fujitsu.com/jp/oasys/download/の,"OASYS V10"をクリック
それぞれ版数(これは富士通用語ですね)Japanist2003はV3.0 L10 rel.317に,OASYS V10はrel.07Fになります。
これにより,Windows8時代でもJapanist/OASYSは安泰となったわけですが,すでに古いソフトウェアであり,Windows8で使うにはかなりの制限が発生しています。
・ストアアプリ環境(富士通ではモダンUIと称している)ではJapanist2003が使えないので,マイクロソフトIMEを使う必要がある。
・現在WIndows8用の親指シフトキーボードドライバが用意されていないので,PS/2接続のFMV-KB613/611や旧JIS配列のOASYSキーボードKB-621が正式にはWindows8上で使えない。またノートパソコン用の親指シフトキーボードも現状ではWindows8に対応していない。
・Windows8機では32ビット環境,64ビット環境の両方でOASYSフロッピィ(これも富士通用語だ)が使用できない。
・OASYS互換フォントは富士通製マシンでも64ビット環境でインストールできない(差分修正前には32ビットWindows8環境の富士通機(FMV-B8240)で試したところインストールできなかった。いつか検証予定)
ただ,前記事に書いた通り,Windows8は無償ながらWindows8.1に大きくバージョンアップすることが決まっています。Japanist2003やOASYS V10がWindows8.1でも問題なく使えるかどうかは,今のところはっきりしません(Windows8からWindows8.1へは無償バージョンアップであり,環境を変更するのが大変なので,私は今のところPreview版を使う予定はありません)。
本記事は早速,このWindows8対応のJapanist2003(64ビット,快速親指シフト環境)で入力しています。実は差分修正をする1カ月ほど前から,サインイン直後にモードずれが起きて親指シフト入力がうまくいかないことが発生していたり(一旦サインアウトして,再びサインインすると復旧できた),インターネットエクスプローラ上での入力がうまくいかなかったりするという些細なことが起きていたのですが,そのようなことは起きなくなりました。入力の確実性が増した,という感じで使えています。
コメント(2013/10/20 Sun by 坂谷)
win8では 使えたのですが 8.1にアップしたら 親指シフトが使えません。助けて下さい。
コメント(2013/10/20 Sun by くすぴー)
坂谷さん,拙ブログにようこそお越しくださいました。坂谷さんの親指シフト環境がはっきり分からないので正確なお答えをすることができませんが,私の環境ではWindows8.1に移行しても親指シフト入力ができているようです。
ただし,本日10月20日公開の記事で書いている通り,InternetExplorer11上でのJapanistを使った日本語入力ができません。ストアアプリ環境でしたら今までのWindows8と同様なのですが,今回デスクトップ環境でもJapanistが使えなくなったので少々困っています。とりあえず乗用ブラウザをGoogle Chromeに変更してしのいでいます。
あと考えられるのは,坂谷さんはFMV-KB611/613等のPS/2接続親指シフトキーボードをお使いではないでしょうか。Windows8に正式に対応していない機器のドライバはWindows8.1にアップグレードすると解除されるのではないかと想像します(私はバッファローのワンセグチューナーでこのような状態になりました)。キーボードドライバを再度インストールすると改善されるかも知れません。
いずれにしても,拙ブログより,
http://www.oyayubi.org/
に症状をアップした方が的確なお答えが得られると思います。
今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。
コメント(2013/10/20 Sun by 坂谷)
お答えありがとうございます。私のキーボードはFMV-KB232です。
キーボードドライバーを再度DLしてみます。
コメント(2013/10/20 Sun by 坂谷)
何度も済みません。ドライバーが見つかりません。
どこにあるのでしょうか?
コメント(2013/10/21 Mon by くすぴー)
FMV-KB232はUSBタイプのキーボードです。ドライバは通常のUSBキーボードと同じもの(HID キーボード デバイス)を使うため別途用意する必要はありません。USBタイプの親指シフトキーボードはWindows8対応ですのでこの点も問題なさそうですね。
まず疑うのはJapanist2003の動作環境で,詳細表示にしていただき,「キーボード」の「キーボード指定」が「親指シフトキーボード(USB:KB232,FKB7628)」になっているかどうかの確認が必要ですね(「USB親指シフトキーボードの接続/切断を自動判定する」にチェックが入っていてもいいかも知れない)。
これ以外にもキーボードのレイアウトに食い違いが起きているという可能性も考えられますが,原因を特定するには詳細な環境や具体的な症状をお知らせいただくことが必要かと思います。ただ私では素人診断になってしまう危険性がありますので,やはり先に紹介した
http://www.oyayubi.org/
のご利用をおすすめしておきます。
コメント(2013/11/26 Tue by はいとっし)
Windows8.1のIE11上でJapanistを動かすには,デスクトップ上で右クリック/新規作成/ショートカットの作成を行い,参照でProgram Files (X86) \InternetExplorer\iexplore.exeを指定して,これを動かせば可能です。すなわち,X86_32bit版のIEを動かせば良いわけです。表示や各種アドインdllの互換性からもこちらがお勧めです。
動作環境 windows8.1 (X64)
Japanist V3.0L10rel317(64bit)
キーボード 日本語106(快速親指)および
FMV-KB232(USB親指)
パイオニアCT-970(1)・ついに買ってしまっただよ…。(2013/07/14 Sun)
なんと6月2日以来の記事になってしまいました。前回,チューナーF-780の記事で次のような写真を載せ,「下に写っているものは何だ?」と気を持たせた終わり方にしてしまったのですが,「やっぱり懐かしくなってCT-770を入手した」のではなく…。
実際にオークションで入手したのは,さらに上級機の「CT-970」の方でした(爆)。
CT-970のスペックはCT-770の項であらかた説明していますのでもういいでしょう。私が若いときに使っていたのはあくまでもCT-770の方なのですが,こうしてCT-970を自宅に置いてみると,なんだか30数年にわたり使い続けてきたような感じになってしまいます。
本機は比較的安い値段で落札できたのですが,すでにメンテナンスがなされていたのか全ての機能にほぼ問題がない完動状態でやってきました。若干気になるのが,パワーイジェクトでカセットドアが「バタン!」と威勢よく開く点です。下級機のCT-770では確かもう少々穏やかにカセットドアが開いていたはずで,おそらくカセットドアの開く速度を調節する部品が弱っているのでしょう。
そのカセットドアですが,CT-770の項でも書いた通り,カセットホルダーとカセットドアの二重構造になっています。確かCT-770ではドアがプラスチック製だったように覚えているのですが,上級機CT-970ではなんとドアが金属製で重くなっているんですよねぇ。カセットホルダーを重くしてテープの安定走行に寄与しようとしているのかも知れないのですが,効果は定かではありません。
自分が使っていたCT-770によく似ていて,CT-770を使った経験があればそれとほぼ同じ感覚でCT-970を使うことができるのですが,より進化している部分も多いです。まずはカウンターが4桁の電子式になっていること。ただこの時点ではリアルタイムカウンターの搭載には及んでいません。パイオニア機にリアルタイムカウンターが搭載されたのは次モデルのCT-980からです。その代わりCT-970にはテープ残量をおおまかに知らせる4灯LED式のインジケーターがついています。C-90とC-60兼用になっていて,それぞれのテープごとのおおまかな値を読み取る仕組みになっています。う〜ん,カセットドアを開けて直接テープを見た方が早いかも。なおカウンターリセットボタンはカウンター近くではなく右側の操作パネルに移されています。カウンターメモリー機能もCT-770ではメモリーストップのみでしたが,CT-970ではメモリープレイ機能もついています。
テープ走行のインジケーターも全LED式で,CT-770のそれのようなアナログ感覚はありません。レベルメーターもCT-770の12セグメントと違いピークホールド付き16セグメント表示と高級です。
オートBLE機能ももちろん搭載されているのですが,CT-970ではバイアスが微調整できるボリュームが追加されています。まぁ,このデジタル時代に,しかもメタルテープはおろかハイポジションテープの新品すら購入できないようになり,もはやこのCT-970で録音をするようなことは考えにくいのですが…。
肝心のCT-970の音質ですが,カタログ上ではCT-770よりほんの少し高域がチューンされているようになっているのですが,実際に聞いてみると,CT-770とそう傾向は変わりません。パイオニアのリボンセンダストヘッド搭載機は,実は意外と中・低音域がパワフルで,CT-770で録音したテープを改めて聞いてみると,まさに当時の記憶がよみがえったような,懐かしい音でした。(この項続く)
パイオニアCT-970(2)マニュアルテープセレクターが肝でした…。(2013/07/20 Sat)
パイオニア・3分割デザインのオーディオ機器はまずカセットデッキのCT-970とCT-770が,次いでアンプのA-980/A-780とチューナーのF-780が登場。厳密に言えばリニアトラッキング式レコードプレーヤーのPL-780も3分割デザインですが,これはすぐにフロントローディング式のプレーヤーに取って代わられたように思います。その辺の登場時期の違いによるのか,なぜカセットデッキだけ型番がアンプ・チューナーより10番少なくなっているか,とか,アンプやチューナーにある新機能の搭載を示す白抜き文字がないのかずいぶん疑問でした。CT-970/CT-770はデザインはあんなでしたが,機能的にはクローズドループデュアルキャプスタン搭載片道3ヘッド機と硬派な印象がありました。ところが翌年に登場した同じ3分割デザインのCT-980/880/780/580/480(でしたっけ?)シリーズはオートリバースを搭載するなど,ずいぶん軟派になった印象がありました。
しかし,CT-980のカセットドアには,あの白抜き文字で,
"Quartz-PLL Direct Drive"
"Ribbon Sendust Head"
と書かれており,ずいぶん誇らしげな印象がありました。ドルビーノイズリダクションも970/770系はドルビーBまでの搭載だったのが980/880/…ではドルビーCも搭載され,当時のCT-770ユーザはずいぶんコンプレックスを感じていました。「CT-770だって,白抜き文字で"Ribbon Sendust Head"と書いてもらう権利があるんだっ!」と思ったものでした。ましてやCT-970は本当は搭載されているのに(しかもワウ・フラッターは0.023%),カセットドアに"Quartz-PLL Direct Drive"とすら書いてもらっていません。クォーツDDは,もっと大書してもらってもよい機能だと思うのですが,ずいぶん控えめでしたよね。
ところで,なぜ今になってCT-970をオークションで入手したのかといいますと,F-780を手に入れて懐かしさが増したという部分もあるのですが,現有で,これもすでに購入以来24年を経過したA&DのGX-Z5000が,いや再生系,駆動系はおそらく何の問題もないはず(ダイレクトドライブキャプスタン採用でもあり,このあたりとてもタフです)なのですが,オートテープセレクターの調子が悪く,再生中にテープセレクターが切り替わる状態となり,再生音に切り替わりノイズが入ることが多くなったのです。
GX-Z5000とて,もう24年もの間使い続けており,それなりに愛着があります(作ったメーカーと倒産しましたが(爆))。これからも使い続けるためにメンテナンスを受けようと思い,そのリリーフとして,もうオートテープセレクター搭載のデッキはこりごりなので,あえてマニュアル式のテープセレクターを持つデッキをオークションで探そうと思ったところ,じゃあ懐かしのCT-770/970を入手すればいいのではないかと思い至り,そうこうしているうちにCT-970の出物が見つかった,というわけです。落札価格はちょうど1万円。しかも完動で,いい買い物でした。ですが,すでに製造後33年になろうとする機器であり,一度はメンテナンスに出してみようとは思っているのですが,それでも,残念ながら長くは使えないでしょう。GX-Z5000を復帰させるまでの間,このCT-970をしっかり楽しもうと思っているところです。
-----
オーディオ系のねたはここで一休みして,次回からはしばらく,他の「モノ」について取り上げていくつもりです。
賢くiPadを買う方法を考える(1)(2013/08/04 Sun)
また2週間ほったらかしてしまいました(実は7月20日分の記事は7月14日に同時アップしていたので,気分的には3週間ほったらかした感じ)。今回はちょっと別記事を…。iPadのヘビーユーザではないのですが(ヘボユーザだとは思うが),前(本記事中の「使いあぐねてます…。」)に書いたように,私の表の仕事ではますますiPadが業界標準になりつつあるようです。
実は先日こんな本を,それこそiPadに入れたkindle経由で(爆)読んだのですが,日本人としては「もうこんな会社をのさばらしておくわけにはいかない」と強く思いながらも,私の周囲でiPadを導入する流れはもはや止められないでしょう。
そこで今回は,あくまでも自分の覚えとして,iPadをどういう形で導入すればできるだけ少ないコストで最大限活用できるのか,まとめてみようと思います。
なお,ここでは
・ディスプレイサイズ
・メモリのサイズ
についてはすでに必要に応じて選択が済んでいる,ということにします。私の表の業界であれば,いわゆる第4世代のRetinaディスプレイモデルで,メモリは32GBあればいいように思います。持ち運ぶ機会が多く出先でいろいろな情報を確認したいのであればミニにすればいいでしょうし,がんがんデータを保存したいか,予算に余裕があるのならメモリを増やせばいいでしょう。ただ,私の属する表の業界で使うのであれば,やはり10インチ版を選ぶべきでしょう。
私は超ライトな使い方しかしていませんので,32GBモデルの使用可能なメモリ25.6GB中2.4GBしか使っていないのですが,よく考えるとこれが16GBモデルだったら使用可能メモリが9.6GBになってしまうのですねぇ(単純計算)。
なお,いまだ現行製品であるiPad2はおすすめしません。解像度やメモリ(16GB版しかない)の問題よりも,Appleは古い機種のサポートを3年程度でやめてしまうという悪しき伝統があるからです。すでに初代iPadでは新しいiOSのインストールができませんが,特にiOSは新バージョンをリリースすると旧バージョンのマイナーアップデートはやらなくなるようで,iPad2ではセキュリティの心配なく使える期間が短くなるという心配があります。
単純に考えればコストが一番かからないのはWi-Fiモデルですねぇ。10インチ版メモリ32GBで59,800円。Appleは値引きなしですからどこで買ってももこの値段です(爆)。しかもモデルチェンジ直前までずうっとこの値段ですから,Apple製品は素人さんには非常に買い時が難しいです(私もMac miniで経験済み)。
Wi-Fiモデルでも大丈夫,というユーザとしては,次のような方々が考えられるでしょうか。
・iPadのカメラ機能を電子ルーペとして使う(電子ルーペ専用機よりは安く購入できる場合がある)ので,ネットワーク環境はいらない。
・アプリのインストールやwebの閲覧を,Wi-Fi環境の整った自宅のみで行い,外ではネットワークにつながない(または公衆Wi-Fiアクセスポイントを使う)。
・すでに携帯電話回線やWiMAX回線を使ったWi-Fiルータを持っている(私)。
・auやソフトバンクの回線を別に持ちたくない(私)。特にソフトバンクの回線は絶対に持ちたくない(爆)。
この場合,基本的にはiPadを買ってしまえばもうそれ以上iPadにかかる経費はかかりません(有料アプリ購入時を除く)。また通常の場合,iPadのWi-Fiモデルを買えば日本ではソフトバンクモバイルの公衆Wi-Fiアクセスポイントが2年間無料で使えます(たぶんそのための設定が必要)。
これをさらに安く買おうと思ったら,アップルストアからリファービッシュ品を入手するしかないでしょうかね。1つ前の第3世代でよければ,現在64GBモデルが46,600円で出ています。今回例にとった現行モデルの32GBモデルよりもメモリ倍増で13,200円も安いです。アップル製品は突然新機種を出すことがあるので,あえて旧機種を買っておいて,新機種が出たときのショックを少なくする,というのも賢いやり方だと思います(ただしソフトバンクモバイルのWi-Fiサービスは使えない)。
やはり問題は,外でもweb接続を使いたいような場合になるでしょうか。地図機能を使うのには,現在位置を知るためのGPS機能があると便利ですが,実はWi-FiモデルにはなぜかGPS機能が内蔵されていないので,それを使うには携帯電話回線が使えるiPadが必要となります。
日本ではdocomo回線は使用できず,auとソフトバンクしか選べません。
ソフトバンクで契約する場合,32GBモデルで73,680円となりますが,24回払いとなるため月3,070円。これにiPad専用ベーシックデータ専用プランの5,985円とウェブ基本使用料の315円をつけて1カ月あたり月9,370円。
ところが,データ専用プランは2年間継続利用を約束する(以降は自動更新)と525円の割引となり(解約手数料9,975円),これに本体価格からの割引が月2,070円割引となるため,月に6,775円でソフトバンク版iPadが使えるという計算になります。2年間の合計は162,600円です。
ソフトバンクの携帯電話を契約していれば「スマホまとめて割」の適用となるのですが,パケットの利用量に応じてパケット料金が最大4,935円までスライドする「ゼロから定額プラン」は,パケット量を上手に調節できない素人さんにはおすすめできません(Wi-Fiモデルとデータ専用プランでは無料でついていたWi-Fiスポットも月490円かかる)。そこでこちらも「ベーシックデータ専用プラン」で考えると割引額が1,575円にまで拡大でき,月々の費用は前述の1,050円引きの5,725円。2年間では137,400円が今お持ちのソフトバンク携帯に加えて払わないといけないということになります。
それではau版ではどうなのか,それ以外にいい方法はないのか,ということについては,次回考えることにします。
賢くiPadを買う方法を考える(2)(2013/08/12 Mon)
え〜,「賢くiPadを買う方法を考える」の(2)の原稿を作り終えていて,それでもこの1週間に劇的な環境の変更があるかと思って作った原稿を温めていたのですが,原稿の入っていたハードディスクを飛ばしてしまい(爆),ファイルの復旧もかけてみたのですがどうやら救出は無理だったみたいで,仕方なく作り直しとなってしまいました…。前回はWi-Fi版をネットにつながない,あるいは家庭内LANまたは公衆Wi-Fiのみに接続して使う場合と,ソフトバンク版を購入した場合で考えてみました。
今回はau版だとどうなるか,というところからいきましょうか。第4世代のRetinaディスプレイ版iPadの32GBモデルを購入する前提で話を進めます。また,たった11.5MBの通信量ですぐに上限に達してしまう「ゼロスタート定額」もおすすめしません。
auで契約する場合もソフトバンク同様,32GBモデルで73,680円となり,それが24回払いとなるため月3,070円。これに誰でも割シングルが適用されたLTEフラット for Tabの5,985円(解約手数料9,975円)とLTE NET使用料の315円をつけて1カ月あたり月9,370円。
ところが,LTEフラットは最初の2年間はスタート割で525円の割引となり(3年目以降は割引なし),これに本体価格からの割引が月2,070円割引となるため,最初の2年間ではソフトバンク同様月に6,775円でau版iPadが使えるということになります。2年間の合計もソフトバンク同様162,600円です。
auのスマートホン(ガラケーはだめな模様)を契約していれば「スマホセット割」の適用となり,割引された使用料が月4,480円(3年目以降は5,005円)となります。これにLTE NETの料金が315円と,機器代金を月1,000円払うので,月々の費用はソフトバンクより70円高い5,795円。2年間では139,080円が今お持ちのauスマートホンに加えて払わないといけないということになります。
auの場合はauひかりや一部電力会社系光通信,一部ケーブルテレビの通信を利用していると使える「auスマートバリュー」という制度があり,使用料を月3,980円(3年目以降は5,005円)にまで抑えることができます。これにLTE NETの月315円と機器代金の月1,000円を加えて,月々の費用は5,295円,2年間で127,080円の支払いとなります。
auやソフトバンクと契約するのはいやだ,特にソフトバンクと契約するのは死んでも嫌だ(爆)という人は,Wi-Fiルータを使用しないといけません。イーモバイルやワイヤレスシティプランニング社の回線は結局ソフトバンクですから(火暴),ここではまずdocomoの場合を考えます。
docomoのXiルータはそれぞれ価格が決められているのですが,docomoの回線契約をするのであれば月々サポートが適用されて機器の実質負担金は0円となります。
Xiデータプランはデータ量7GBまでのフラットと,データ量3GBまでのライトが用意され,それぞれにいつでも解約できるかわりに料金の高いプランと,「にねん」と呼ばれる2年間の継続利用を約束する代わりに料金が割引されるプランがあります。
フラットにねんの場合だと月5,985円。これにmoperaUの使用料525円が加わり月々の支払いは6,510円。2年間の通信料が156,240円。iPadの本体価格59,800円を加えると2年間で216,040円となり結構高額です。
ライトにねんだと(docomoではこのプランでのタブレット利用を推奨していない),本来の料金が月4,935円のところ現在「ライト割」というキャンペーンで月3,980円になっており,これにmopera Uの使用料525円を加えて月々の支払いは4,505円。2年間の通信料が108,120円。iPadの本体価格を加えると,2年間で167,920円となります。見方を変えれば,月4GB分のデータとGPS機能をあきらめ,さらに月222円弱の追加投資をすれば,docomo回線でもiPadが使える,ということが言えるでしょうか。
なおパケホーダイ契約をしたdocomoの携帯電話を持っていれば,上記ライトにねんと同料金でフラットにねんの契約ができる「プラスXi割」が適用されるようです。これだとデータ量はau,ソフトバンクと遜色はなくなるのですが,au,ソフトバンクの同様の契約と比べるとやはりやや高めになってしまいます。
これら携帯電話回線を使ったデータ通信では,たいてい,月間データ量が7GBを超えると128キロビットの低速通信となり,それを解除するには2GBごとに2,625円の費用がかかる仕組みになっています。
制限を気にせずに使えるデータ通信といえばWiMAXでしょうか。ここより安いものがあるかも知れませんが一応UQの場合でいくと,UQ Flatの年間パスポート(1年契約。契約解除料は9,975円)が月3,880円。2年間で93,120円。この契約をするとルータが安く買えるケースが多いです。例えば800円のルータを買うことにして,別途登録料として3,150円が必要ですから,これにiPadの代金を入れると156,870円になります。
他に携帯電話を持っていない場合のau版・ソフトバンク版よりは若干安くなったのですが,絶対的に安いわけでもないようです。WiMAXはデータ量無制限で使えるのですが,地方や場所によってはつながらないケースもあり,どうもこれが絶対お勧めにはならないみたいですね。
本来なら料金的に一番のおすすめはWi-Fi版と「OCN モバイル エントリー d LTE 980」のセットですね。このSIMカードをアマゾンかどこかで3,150円で買ってくる。ルータは,docomoのルータを,今回は仕方がないのでdocomoショップで定価で買ってくる。一番安いのがどうも私の購入したL-09Cでこれが16,800円です。そして通信料金は月980円,2年間で23,520円です。前回の記事でお知らせの通り,フルスピードで使えるのは1日30MBまで。ただその後の速度制限が他社の7GB制限後の速度よりも高速な200キロビットなので,radikoは十分使えます。2年間の総支払額は103,270円。docomoショップでルータを買うと,値段が高い上に「どうして回線を契約されないんですか」と詰問されそうで怖いので,やはりオークション等で入手した方が安くて確実でしょうねぇ。
しかしこの選択は,「iPadをどうやって買えばいいでしょう」と私のところに質問に来る人たちのレベルでは,回線契約やルータの設定がスムーズにできるかどうか疑問であり,やはりおすすめできないかなぁ,といったところです。
結論。
(1)お外でiPadを使わない,もしくは無料の公衆Wi-Fi(2年間ならソフトバンクモバイルのWi-Fiが使える)だけで使う,というのならWi-Fiモデルを買えばよい。
(2)自宅でau関係のインターネットサービスを利用していれば「auスマートバリュー」でiPadを買うとよい。
(3)auのスマートホンを持っていれば,セット割を利用してiPadを買うとよい。
(4)ソフトバンクの携帯電話を持っている人は
(5)7GBの制限が嫌な人で,WiMAXのサービスエリア外で通信をする可能性の少なければWi-FiモデルにWiMAXルータを組み合わせるとよい。
(6)回線契約やルータの購入・設定が自分でスムーズにできる人限定で,Wi-Fiモデルに「OCN モバイル エントリー d LTE 980」を組み合わせるのもあり。
なおiPad代を抑えたければ,新品をあきらめてアップルストアの「整備済製品」を狙うのも一案です。今なら第3世代のWi-Fi版64GBモデルが46,600円。ソフトバンクのWi-Fiサービスは使えませんが,13,200円引きでメモリは倍増です。動作速度も十分で,買えるなら実はこれが一番おすすめだったりします。
コメント(2017/08/13 Sun by くすぴー)
過去ログ掲載の文章ですので,「この情報は古い」ということは皆さんお分かりですよね。調べ直すのが面倒なので,本記事はそのまま放置しますのであしからず。あの記事以来,スマートフォンの普及もずいぶん進み多くの環境でテザリングができる(そのスマートフォンを忘れてiPadだけ持ち出したときはorz状態になるが),もうiPadはWi-Fiモデルでいいかなぁ,という気がします。
クリエイティブな使い方をするならiPad Pro,外に持ち出すことが多いならiPad mini4(ジョブズは気がつかなかったかも知れないが,意外とこのサイズがジャストフィットする)という選択もあるでしょうが,本記事で想定している用途なら,現時点では37,800円になった32GB版のiPad一択だろうなという気がします。整備済製品で先代のiPad Air2を買う方法もありますが,32GBで36,400円と,あまりうまみはありません。
アイリスオーヤマEAC-23K・これで猛暑を避けられた。(2013/08/18 Sun)
今年はとても暑い夏でした。といいますか,当地では今週金曜まで連日最高気温の予測が35度とのことで,暑い日々はまだまだ続くようです。このような日々が続くと,例年なら,自宅2階のさらにロフト部分にある私のスペースは,もう我慢できないくらいの暑さになります。一応私の家はいわゆる「高気密高断熱」の端くれなのですが,ロフト部分に熱がこもるためえらいことになるのです。
暑さ対策としてこれまで取り組んだことは,
・H社製のサーキュレーターを買った。
・専用の小型扇風機を買った。
・窓に貼る(「3階」として認められていないので窓ははめ殺しorz)遮熱フィルムを買ったがよくはがれた。
・冷風機としてシャープ製の除湿器を買ったがすぐに熱だれして冷たい風が出てこない(結局本来の除湿器として活躍)。
・エアコンが壊れた折りに200V仕様のエアコンに買い換え,確かにロフト以外は強力な冷暖房性能だったがロフトの冷房はいまいち(ただし冬は暖房が効き過ぎる)。
・銀色のビニール製遮熱カーテンをとりつける。
などをしたのですが,どれも今一つでした。
特にH社製のサーキュレーターは音がうるさいわりに風がロフトまで届きにくく,サーキュレーターを最高速にすると2階でテレビが見られないと苦情が出るので,仕方なく低速で回すと風が届かないので暑くなる,というパターンに困っていました。
もうこれはサーキュレーターを買い換えるしかないと思い,風量が強くて静粛だとラベルに書いてあった,アイリスオーヤマのEAC-23K-Wという,最高20畳用の機種をホームセンターにて購入したのが今年の6月でした。
風量は低中高の3段切り替えで,低速段が静音モードということになっているのですが,いやいや中速段,高速段でもH社のサーキュレーターと比べるとずいぶん音が静かで,高速段でも十分テレビの音が聞き取れます。
そして風量はH社サーキュレーターの高速段よりも,EAC-23K-Wの中速段の方が多く,どんなに日中暑くても,エアコンをつけ(なんと設定温度は30度!),サーキュレーターを中速段で数十分も回しておけばロフトが十分涼しくなるので,この夏初めて快適に過ごすことができました(その前にごみであふれたロフトの片づけをしろよ(爆))。なお本機の特徴となっている首振り機能は使っていません。
というわけで本機はおすすめなのですが,実はリリースが昨2012年の7月ということでどうやら私が購入したのは店頭在庫。本機を購入したければ在庫をあたって買うしかないようです。後継機はENC-23K。切り替えスイッチがダイヤル式からプッシュボタン式に変わっているようです。
-----
で,それまで使っていたサーキュレーターのブランドH社,正直にいうとハネウェルなのですが,ビルの空調のコントロールパネルでよく見るメーカーなのですごそうだなと思っているのですが,サーキュレーターについてはCCPという会社が販売しているのだとか。
そしてこのCCPという会社なのですが,ルーツをたどればラジコン(今でも製造している)やブロックのレゴ,ミニカーのマッチボックスを扱っていた「朝日通商」という会社だと今日になって知り,驚いているところです。やがて輸入玩具の扱いは縮小していったのですが,ディスカウントストアでよく売られていた「フェアーメイト」ブランドのラジカセもここの扱いだと知り二度びっくり。カシオ計算機の傘下に入った後会社は生産され,事業を引き継いだのがこのCCPという会社で,現在ではおもちゃのバンダイの傘下に属しているという,実に数奇な経歴を持つ企業なのだそうです。
シャープLC-13S4・地デジチューナーがあればまだまだ使える(2013/08/25 Sun)
本日ご紹介する機器はシャープの液晶テレビ,LC-13S4です。13インチの640×480ドットTFT液晶を搭載したテレビで,D2のコンポーネント入力が1系統搭載されています。暗いところでは自動的に明るさを調節し,省エネに配慮しています。
面白い機能として,画面を上下・左右に反転する機能が搭載されています。上下反転は,本機を逆さ吊りして設置する場合もあるでしょうから分かりますが,左右反転機能は何のために使うのか。あぁ,きっと散髪屋さんで鏡に映してテレビを見るためなんだろうなと思っていたら,説明書にはダンスやゴルフの練習をするのに便利だ,と書いてありました。
発売当初の店頭価格は6万円前後と,結構高価だったのですが…。
はい,みなさまお気づきの通り,新品で購入したものではありません。写真にうつる傷が物語っているように,昨年中古で購入したものです。価格はなんと2000円。それまで店舗かどこかで使われていたものを,アナログ放送終了で引き取られたものでしょうかねぇ。
昨年アマゾンから「シャープの液晶テレビが2000円!」というメールが届き,「ただし機種の指定はできません」というのに若干の不安を抱えながらも,寝室に置いているテレビ用のVersaProを起動するのがいい加減めんどくさかったことと,私の家でも地デジ化が進行し,I.O.データのチューナーをよそにあげてもまだシャープのTU-HD200デジタルチューナーが1個余っていたこともあり,ぽちっとしてしまったのでした。
機種が分からないことで心配だったのは,コンポーネント端子がD1までの対応だったら,あまりきれいな画質でテレビが見られないだろうなぁ,ということでした。届いたLC-13S4は幸いD2対応。一方のTU-HD200はD1とD3の対応でしたので,大丈夫かなぁと思い,まずはD1で接続すると,思った通りぼやっとした画質。そこでTU-HD200の出力設定をD3に切り換えると,ブラウン管テレビを見ているんじゃないかと思うくらいのきれいな画質にびっくりしました。
4:3液晶のためハイビジョン画面は640×360ドットでしか表示されず,画素数の面ではハイビジョンとは言い難いのですが,「このテレビはハイビジョンテレビだったっけ」と思えるくらいのよい画質。これが2000円とは,手放した人は本当にもったいない(D端子を持つ地上デジタルチューナーを持っていればの話ですが)。
問題は写真にうつっているTU-HD200用のリモコンで,電池が漏液した時に基盤まで侵してしまいやすい構造なのか,これまでに2回だめになっています。仕方ないのでソニーの学習リモコンを使ってしのいでいますが,ちょっと使いにくい感じです。
松下TH32-GW1・皮肉にも今が一番まともに使われている…。(2013/09/08 Tue)
先週はついに更新を落としてしまいました…。原稿は作っていたのですが写真を撮るのが遅れ,アップする機会を逸してしまったのでした。そんな今回もテレビの話。パナソニック,確かにブランド名はそうなのですが,当時はメーカー名を松下電器と称していましたが,そこのTH32-GW1というテレビです。
気がついたら,購入以来ちょうど17年となりました。結婚を機に購入したもので,地デジ化旋風にもめげず,まだ生き残っています。
当時流行だった横長テレビです。ただの横長テレビではなく,一応,ワイドクリアビジョン対応になっていました。
クリアビジョンとはなんぞや。Wikipediaによると,まずゴースト除去,次に輝度信号と色信号の分離,そしてプログレッシブスキャンにより高画質を図る(別途局側での対応もある)ものであり,これが1989年夏に始まったもの。テレビ番組の開始時,画面の隅に大昔の「カラー」やちょい昔の「ステレオ/二カ国語」みたいに「クリアビジョン」といちいち表示してあったのが懐かしいです。
次いで登場したのがワイドクリアビジョン。16:9サイズの映像を従来のテレビ規格で送るため,水平・垂直解像度の補強信号を載せ,識別信号によって対応テレビで受信したときに横長で表示できるようにした仕組み,と言えばいいのでしょうか。
確かに日本テレビ系の「ジブリ」のアニメ映画の放送時はこのワイドクリアビジョンが働いて,16:9映像がサイズ変更されることなく画面いっぱいに表示されていました。ただ,私が記憶しているワイドクリアビジョン放送はそのときだけで,あとは通常の放送。ということは,普段は4:3画面を左右両端だけ拡張して表示する(「ジャスト」という機能だった)というあの不自然な画面で見ている時間の方が多かったということになります。
この機種はプログレッシブスキャンに対応していませんし,BSアナログハイビジョン放送も受信できません。MUSE-NTSCコンバータによりダウンコンバートされたBSアナログハイビジョン放送が見られる,ということだったのですが,当時はあまりにも高価だったので,購入には及びませんでした。
なお,本機の入力端子は背面に2系統,前面に1系統。S端子と通常のコンポジット端子しかついていません。BSアナログチューナーのないビデオデッキでBSアナログ放送を録画するための出力端子がついていましたが,映像はコンポジット端子のみで,S端子での録画はできない仕様になっていました。
なお前面の入力端子と最低限の操作が行えるボタンを収容した部分のカバーは経年により取れてしまいました。
嫁が独身時代,就職して最初のボーナスでソニーの25インチテレビと日立のBS対応ビデオをセットで購入していたのを見て,「この家はBSアンテナをつけているのかな」と誤解したのですが,実はBSアンテナはつけていなかったらしく,嫁の家の離れに新所帯を構えて以来,せっかくBS対応テレビを買ったのにそれが見られない,という状態が4年続きました。
BSがようやく見られるようになったのは母屋に置いてあったそのソニーのテレビが故障し,東芝の28インチプログレッシブテレビを購入した折りにBSアンテナを取り付けたときからで,そこでようやくこの松下のテレビでもNHKのアナログBS2波が見られるようになりました。もっともその当時は,BSデジタル放送が始まった直後だったのですが。
その状態で5年強が経過し,2軒の家を1軒にしてしまおうということで,この松下のテレビは半年強トランクルームに預けられ,新居が完成した後に我々の部屋に納められたということです。
ところがアンテナの工事がうまくいっていなかったのか,1局だけ映りの悪いテレビ局があったため,デジタルチューナーによる地デジ化を急いだのでした。まずは東芝のプログレッシブテレビに(こちらは,名実共にハイビジョンテレビとなった),遅れてこの松下のテレビにも,前回記事にも登場したシャープのTU-HD200を使って地デジ化しました。
地上波,BSがすべて16:9のデジタルハイビジョン放送になった現在,画質の面からいえば従来どおりのインターレース映像なのでその面では何の改善もなされていないのですが,16:9サイズの画面が,妙な拡大をされることなく画面いっぱいに表示されているのを見ると,ようやくこの横長テレビも本来の使われ方をされるようになったのだなぁ,と感無量になります。
ところが「アナログテレビ」というだけで,この同じTH32-GW1は,きっと何百台も何千台も処分の憂き目に遭っているんだろうなぁと思うと少々辛いですね。
でももう17年も使っているし,いい加減壊れてもいいかなぁと思うのですが,実はこの"TH32-GW1"の上にキヤノンのA3プリンタ,iX5000を置いており,このテレビがなくなってしまうとプリンタの置き場もなくなってしまう事態になるため,今から少々悩ましいです。
SkyDriveが使えない!!(2013/09/16 Mon)
丸4年,2代にわたり絶賛使用中のWindows Home Serverは,特に外出先から必要になったファイルを急遽呼び出す必要が生じたときにとても便利で,ドタン場の時に助けられたことも何度かありました。また最近では,Windows8から本格導入されたSkyDriveをUSBメモリ代わりに使用し,どこでもシームレスに仕事の続きができるのが大変便利でした。
そんな夢のような日々に終わりを告げるときがやってきました。ある日,いつものようにSkyDriveに接続しようとすると,「証明書に問題がある」と警告されたのでした。
これはいったいどうしたことか。かまわずサイト閲覧を続けようしてSkyDriveのログイン画面を出し,IDとパスワードを入力すると,英文で「セキュリティの問題で接続をブロックした」ということが書かれているらしいページが表示されてしまい,SkyDriveに接続できません。
(従来からSkyDriveのことを「すかたんドライブ」と言って言葉遊びをしていたのですが)これは本当に「すかたんドライブ」になってしまったかと思い情報を収集したのですが,
それならば家のWindows Home Serverにつながるかと思って試してみると,これまた接続不可。一体原因はなんなのかと,その「接続をブロックした」画面に表示されたリンクをクリックしてみると,"Fortinet"という会社のサイトに接続された模様。
その後いろいろ調べてみると,職場の上位組織で新たにこの,フォーティネット社の,おそらくFortiGateというセキュリティソリューションと称するものを導入したらしく,それに合わせてセキュリティポリシーを変更し,SkyDriveやWindows Home Serverへの接続は「帯域を消費する」という理由でブロックされることになった,ということらしいのです。
うちの業界では"Dropbox"を使って業務に必要なデータを相互にやりとりしよう,という流れが起きていたのですが,このセキュリティポリシーでは当然Dropboxもブロック。同僚はちょっと困った様子でした。
とは言うものの,じゃあ職場でSkyDriveに代わるもっとセキュアなデータ交換サービスを用意してくれるのかというとそのようなことも当然なく,これは自前で構築するしかないと思い,当面FMV-B8240を職場に置いたままにし,WiMAXルータを持ってきて必要に応じてSkyDriveなり,Windows Home Serverに接続するようにし,しばらく実行した(幸い期間中に自宅のデータが必要になる機会はなかった)のですが,何か他にいい方法はないものか。
iPadを時々持ち歩くことがあるのですがやはり600gを超える重量はややしんどい。まぁそれでも,iPadをWindows Home ServerやSkyDriveの接続用に使えないかといろいろやってみたのですが,ファイルのダウンロードがどうやってもできない。iPadはメーカーが使い方を示しているものについては十二分以上の働きをするけれど,メーカーが想定していない使い方が全くできない,というのがなんとも不自由。まるでディズニーランドのような端末です(ところがこの「ディズニーランド」をほめ言葉のようにとる人もいるんだろうなぁ…)。
というわけで,iOS機でなんとかしようとするのはあきらめて,別の方法を考えることにしました。(以下次回)
最初からこっちにしとけばよかった…。(2013/09/29 Sun)
一週お休みをいただいた話の続きです。さて,職場でアクセスできなくなったSkyDriveへのアクセスラインを確保するために,いったい何をしたのかというと…。
正解は,「中古のNexus7を買う」でした。
iPadを購入して半年が過ぎ,前述の通り持ち歩くにはやや重いのと,携帯電話契約のないiPadにはGPS機能がなく,ナビゲーションとして使うには難しい点もあったことから,この夏は安いAndroidタブレットを買おうと思っていたのでした。しかし夏のいろいろな買い物で予算切れとなり,「ま,いいか」ということで買うのを延期していたのです。
しかし職場でSkyDriveのアクセスができなくなったことで一気にAndroidタブレット導入の緊急度が増し(たと考えることにした),当地のソ○マップにて傷がついているとの表示がついている2012年モデルの16GB版を1万5千円弱で購入したのでした(ビッ○カメラのポイントを移したので延長保証をつけても実際にはもう少々安く購入している)。
購入時点ではAndroidのバージョンは4.2でしたので,すぐに4.3にバージョンアップしています。手順として特にここに書き記すようなことはありません。
で,問題のWindows Home ServerやSkyDriveへのアクセスですが,Windows Home Serverに入ってファイルをダウンロードする場合は,純正のChromeブラウザではなくFirefoxブラウザをダウンロードしてアクセスすればよいとのこと。
ダウンロードしたファイルは"Download"フォルダに入るのですが,Nexus7のアプリ画面にある「ダウンロード」アイコンをクリックしてもWindows Home Serverからダウンロードしたファイルが見えません。そのような場合は,「アストロファイルマネージャ」というアプリをインストールしておくと,"Download"フォルダに入っているファイルを見つけることができるようです。
次いでSkyDriveはどうするか。Android用のマイクロソフト謹製アプリもあるのですが,これも上記「アストロファイルマネージャ」にログイン情報を設定すると直接SkyDriveの中味を見ることができます。そのまま閲覧操作をすると"Download"フォルダに格納できるようになっているみたいですが,"SkyDrive"もNexus7内のひとつのフォルダと見立てて,コピー操作をすることで,任意のフォルダにダウンロードすることもできるようです。で,USBケーブルを介してパソコンに接続するとnexus7の中味が見られるという寸法です。
なおnexus7では,USB端子を変換してUSBメモリの読み書きをする,ということが標準ではできないのですが,「ネクサス媒体インポーター」という有料のアプリを入れておくと読み書きができるようになるようです。画像しか読んでくれないiOSとの大きな違いです。
現在仕事かばんの中にこの中古nexus7とWiMAXルータを入れて持ち歩き,急遽ファイルのアクセスが必要になった場合に対応できるようにしているのですが,今のところそのような緊急事態になったことはなく,家と職場の間をただ持ち歩いているだけの状況なのですが…。
とにかく慣れているWindowsの感覚でファイル操作ができるのがAndroidのよい点だと思います。iOSはファイルやフォルダの存在を隠そう隠そうとしてかえって使いにくくなっている印象があります。新しいiPhoneが登場して一部では大人気ですし,近々登場すると思われる5世代目のiPadも同じように一部では人気となるのだと思いますが,世界的に見ればそんなに大きな動きではなく,ウィルスの危険が高いとはいえAndroid機の方がやがて大きなシェアを獲得していくのだろうかなぁ,という印象があります。
で,Androidタブレットにしてよかったと思うのは,
「家の回線でradikoで全国のラジオを聞ける」
という点です。Android機とradikoならぬ"Raziko"アプリ(ただし利用には公式"radiko"アプリも入れる必要がある)を使うことで,従来WiMAXやOCN…のipを利用して所在地を偽装しなくても,東京はおろかradikoに加盟している日本全国のラジオ局(とNHK)のラジオを聞くことができ,大変便利になりました。
これを使うと,実家のあるBSS山陰放送ラジオも聞けるんですよねぇ。まぁ,BSSと東京のラジオ局のどちらかを選べといわれれば,迷わず東京のラジオ局にするのですが(爆)。チューナーでなんとか聞けるからいいや,と思っていた大阪のラジオ局も聞けるのでさらに便利です(地元岡山の局だけだめだわ(火暴))。"Raziko"はまさに私にとっての神アプリです。
iPadに比べて画面の拡大縮小時の動作にややぎこちなさが見られるのですが,私にとってはiPadよりnexus7の方がはるかに使い勝手がよいと感じました。まぁ,朝日新聞デジタルを読んだりとか,電子書籍を読んだりするにはiPadの方が使いやすく,私の表の仕事の関係でやむなく購入した(その割には表の仕事でほとんど使っていない(爆))こともあり当面は2つのタブレットを使い分けることになるのでしょうが,今の仕事をしてなかったら即刻iPadは叩き売られていたことでしょう。
というわけでAndroidユーザになったことにより,近々登場すると言われるAndroid4.4""KitKat"の祭りへも参加できそうな予感があります。拙ブログの「秋のOS祭り」の格好の賑やかしになりそうです。
そうそうiOS7ですが,7.0.2にマイナーバージョンアップされたとのことで,昨日Wi-Fi経由でバージョンアップしてみました。ダウンロードに20分程度時間がかかっていたようですが無事にバージョンアップでき,私の環境では特に違いは見つけられませんでした。
コメント(2017/08/13 Sun by くすぴー)
razikoアプリは2016年7月27日をもって公開停止となりましたのでご注意ください。radikoプレミアム契約でエリアフリー聴取ができるようになったこと,またrazikoアプリ公開停止後の2016年10月からタイムフリー(ただし放送後1週間。一度再生を始めるとそこから3時間以内)聴取ができるようにするため,radiko側の要請で公開停止になりました。「秋のOS祭り」絶賛開催中!(2013/09/22 Sun)
拙「くすぴーのぼらぼらblog2」ではただいま,「秋のOS祭り」を絶賛開催中です。まずはその第1弾として,「iOS6がWindows7なら,iOS7はWindows8だっ。」を9月22日に公開しました。新しいiPhoneとほぼ同時にやってきた新しいiOSは我々にどんな新しい世界を見せてくれるのか。
10月17日にはWindos8もWindows8.1にバージョンアップされました。これはマイクロソフトとしてはおそらく史上初の無償のメジャーバージョンアップとなり,それなりに期待されているところですが,10月20日公開の「だめだこりゃ…。>Windows8.1」に書いた通り,私にとっては期待外れのOSで,その仕上がりに愕然としているところです。
そうは言っても,どのような環境でもWindows8.1が動くのか動かないのか気になるところ。おそらく世界最鈍のWindows8.1マシンとなった富士通F-07Cへのインストール記,「【F-07C】Windows8.1にアップデートする方法」を11月6日に公開しました。
その一方で古いWindowsは引退を迫られています。WindowsXPのサポート終了は徐々に浸透しているところですが,Windows Vistaのサポート終了もあと3年半後に迫っています。私の環境では一足先にWindows Vistaが一掃されました。その喜びを10月6日公開の「さらばWindows Vista!」にまとめています。
気がつけば私もWindowsユーザ歴が21年に迫ろうとしています。その歴史を駆け足でたどった「今ここで,Windowsの歴史をたどってみるの巻」も,Windows8.1リリース直前の10月13日に公開しました。
また,iOS対抗の携帯端末用OS,Androidも4.4"KitKat"にバージョンアップされました。拙ブログでも先日中古のnexus7を買い(9月29日公開「最初からこっちにしとけばよかった…。」に顛末を紹介),ついに11月24日にアップデートすることができました。その顛末を11月17日公開,24日書き換えの「KitKatはおいしいか…?」に載せております。
以上の記事をご用意しました。なにぶん素人サイトですので全ての機能や使い勝手を網羅することは不可能なのですが,拙サイトが"OS"という切り口で楽しんでみたこの秋の記録にどうぞおつきあいください。
適当な駄菓子やおつまみ,飲み物を(残念ながら各自で)ご用意して,webの閲覧できる端末の前にお集まりいただければと思います。
おかげさまでWindows8.1ねたは特に好評で,多くのアクセスをいただいています。ありがとうございます。
ちなみに,本「秋のOS祭り」は,次の動画にある,再生スタートしてから15秒間の映像がイメージとなっています(そういえば,ここに映っているゲームは2種類とも持っていた…)。
https://youtu.be/Iuulfl0t6u0?t=549
なお本「秋のOS祭り」では,うちわのプレゼントはありませんので悪しからず(爆)。
iOS6がWindows7なら,iOS7はWindows8だっ。(2013/09/22 Sun)
前回,「iOS機でなんとかしようとするのはあきらめて,別の方法を考えることにしました。」ということでその導入編を書こうとしたのですが,待望の「秋のOS祭り」が始まりました(失笑)ので,ちょっとおやすみとさせていただきます。さて,ついに始まった「秋のOS祭り」,その第1弾はアップルのiOS7です。
iOSがバージョンアップされる時はたいていサーバが混雑しているので,私もしばらく待って,もっと言うとこの連休中もちょっと待ってみようかなと(だから先週の時点ではこの話を取り上げようとは思わなかった)思っていました。
ところが,
・9月19日未明,暑くて寝られずパソコンの前でぼーっと起きていた。
・気がついたら朝の5時前だった。
・それならiOS7が公開されているかもしれないと思った。
という,その時たまたま起きていたからという消極的な理由で,うちの第3世代iPadの,iOS7バージョンアップに臨んだのでした。
おおまかな手順は次の通り
・勤務先のMacのエバンジェリスト(以前この人にそそのかされてMac miniを買った(爆))から「iPadのバックアップはとっておいた方がよい」と言われていたので,まずはiCroudにバックアップ。次いで,Windowsパソコンにもバックアップ。
・すると,iTunesのバージョンアップを勧める画面が出てきたので,これもバージョンアップ。この時,「iPadの新しいシステムがリリースされています」という画面が出てきたので,それもバージョンアップしようと試みるが,「サーバに接続できません」と表示される(今思うと,これもiOS7へのバージョンアップを促す画面だったのか?)。
・本体からWi-Fi経由でiOS7へのバージョンアップを試みるも,やはり混雑しているのかアップデートできない模様。
・改めてiPadをパソコンに接続し,iTunesを起動し,"iPad"のボタンを押すとバージョンアップの表示が出ていたので,そこをクリックすると,iOS7のダウンロードが始まった模様。
・ダウンロードが無事終わったようなのでバージョンアップ開始。だいたい30分程度で終わった模様(タッチの差で山田さんより早かったかも。祝)。
懸念されていた動作速度の低下はあまり体感できていません。アプリの動作では,ATOK Padが一時動作しなくなってしまい,アンインストール・再インストールを余儀なくされました。朝日新聞デジタルのアプリは当面,新しい情報をダウンロードする際に以前の情報を手動で削除する必要があるらしく,それをせずに再ダウンロードしようとするとアプリが止まってしまうようです。
また,本機第3世代iPadでは新設のコントロールセンターの表示の背景の半透明の具合がかなり弱く,ほとんど白背景となっています。搭載されているグラフィックスチップの性能があまりよくないのでしょうか。
で,実際に使った感じですが,以前のiOS6と変わったところがそんなにないような気がする。「一体,何が変わったの?」という感じでしょうか。Windowsで言えば,リッチな画面表示だったWindows7から,プアで平板な画面表示に変わったWindows8のような変化と言えるでしょうか。確かにスマートな感じだが,みすぼらしくなったような印象もあります。ジョブズがもし生きていたら,iOS7の画面表示を見て怒り心頭になり,「開発はキャンセルだ」と叫んでいたのではないか。そこまで想像してしまいたくなるほどの出来ばえです。
iPhoneの新型も発表され予想(本記事内「『秋のOS祭り』絶賛開催中!」参照)通りドコモからもリリースされましたね。ただフェリカの使えない電話に用はないのですが),相変わらず熱狂的なファンが購入する様子が報道されたのですが,世界的にはAndroidのスマートホンが圧倒的なシェアで,メーカー別ではトップだが機種別ではすでにじり貧となっていた20年近く前のNEC PC-9800シリーズの状況を思い出してしまいます。
iOS搭載機は確かにクールだが,メーカーお仕着せの使い方しかできず,思ったように使いこなせない,と思っている人が少しずつ増えているように思います。
このiOS7がアップル崩壊の序曲にならなければいいのですが(2017,8,17追記:なりませんでしたね(爆))。
さらばWindows Vista!(2013/10/06 Sun)
深夜販売決定等,一部では徐々に盛り上がりを見せているWindows8.1ですが,今回私はプレビュー版の試用を見送っているので,一体Windows8.1がどのような代物なのか今のところよくわかっていません。日本ではこの17日20時から旧Windows8ユーザ向けにバージョンアップ版が無料ダウンロード可能となるようですが,果たしてスムーズにダウンロードできますかどうか…。Windows8.1は内部バージョンも6.3に上がるため,公式にはメジャーバージョンアップに近いものとなるのですが,サポート的にはやはりサービスパック扱いとなるようで,そうなると8.1にアップグレードしないWindows8のサポート期間は,2年後の2015年秋ごろまでとなるようで,Windows8ユーザはこの点に注意する必要があるようです。
その2015年初頭がWindows7(sp1)のメインストリームサポート終了,2020年初頭が延長サポート終了となります。そして憎きWindows Vista(sp2)はすでにメインストリームサポートは終わっており,延長サポートは今から3年半後の2017年4月に終了となります。WindowsXPの延長サポート終了日があと半年と迫り,慌てている部署もあるでしょうが,その3年後には,(あまり導入されていないので困るところが少ないかも知れませんが)Windows Vista機のリプレースも考えていかないといけません。
実はこの夏,職場で使っていたWindows Vista機のFMV-A8270がリプレースされ,LIFEBOOK A572/Fに変わりました。Core i系のCPUが搭載され,液晶もHDタイプのものとなっています。
実は私の同僚の中には,まだA8270を使っている人もおり,今のところ本機がリプレースされるまでには本来あと1〜2年程度はかかる計画です。なせ私だけ早くリプレースされたのかというと,実は本機を導入された同僚が,キーボードの上に何か固いものを置いていたのか,そのような状態でふたを閉じてしまったためにそのHD液晶が割れてしまい,当然有償修理となるため予算がとれず修理もできない状態となってしまい,ほぼ新品状態でありながら店晒しとなっていたものを「私が使う」といってあてがわれた,というわけです。
当然そのままでは使えないので,自前でASUSの15インチHD液晶モニタ(アマゾンで8000円ほどだったので購入したが,これが表示にムラがあってあまりお買い得ではなかった)と,どうせ外付けキーボードにするならと"Thumb Touch"ことFKB7628-801を購入,常時ふたを閉めた状態で,あたかもデスクトップ機のようにして使うことにしました(例によって私が使う機械ですので,その他いろいろ悪さをしているのですが,職場所有の機器につき公表は差し控えさせていただきます)。
常時ふたをして使っているのですが電源ボタンを操作するときだけはふたをあけてボタンを操作しないといけないのでそこが面倒なのと,ノートパソコンでありながらデスクトップパソコンのような運用となっているのでどこ(当然職場内)にでも自由に持ち運びができないのが難点です。
本機は本来Windows8 Pro仕様なのですが,職場ではWindows8機の接続が未だ認められていないのでWindows7 Professional仕様です。しかし起動はWindows8並に素早く立ち上がります。Core i系列のCPUを搭載しているので重い処理でもうちのXeon X3350搭載自作機(Intel DP35DP)並にこなせます。
で,本機が入って何が一番うれしかったかというと,これにより私が管理するマシンから"Windows Vista"機が一掃されたということです。2006年夏のβ版リリースから実に7年にもわたる腐れ縁でした。
あまりいい思い出のなかったWindows Vista。最近何に困っていたかというと,Windows7や8になり,マウスのドラッグだけで画面を最大化したり,サイズを戻したりする機能を知らず知らずのうちに使いこなすようになっていて,ところが,画面構成がよく似ているVistaではそれができないので,非常に往生していたのでした。
(Vista機は職場にまだ多数残っているので縁が切れたわけではないのですが)ようやく忌まわしいVista機が一掃できた,と喜んでいるところです。Vista機の完全一掃まで,あと3年半となりました…。
コメント(2017/08/13 Sun by くすぴー)
Windows Vistaは本年4月11日をもってサポートが終了しました。慶祝。今ここで,Windowsの歴史をたどってみるの巻(2013/10/13 Sun)
Windows8.1の一般リリースがいよいよ今週木曜となりました。昨年のWindows8リリースのようにインストールの生レポートをアップする元気があるのかないのか分かりませんが,いくらなんでも,次の日曜日にはどれかのマシンにインストールできているのではないか,とも思っています。そんな嵐の前の静けさを感じるこの3連休の中日に,これまでのWindowsがどうだったのか簡単に振り返ってみてもいいのではないかと思い,ちょっと駆け足で遡ってみようと思います(私が購入して使用したWindowsに限ります。なお販売された年月については日本を基準にしています)。
・Windows8 2012年10月〜2013年10月
結果としてMe並に短命に終わってしまったWindows。導入してしまえば起動も早く,Vistaほど使い勝手は悪くないWindowsなのだが,アプリ環境とデスクトップ環境環境という二刀流のユーザインタフェースは決して使いやすいとは言えなかった。個人ユーザ向けの情報端末として今後パソコンは選ばれなくなるのではないか,ということを予感させたWindowsになってしまった。
・Windows7 2009年10月〜2012年10月
失敗作Vistaのネガを完全に打ち消した傑作Windows。動作が軽くなり,やや貧弱なマシン環境でも安心して使えるWindows。95以来の操作体系を持つ最後のWindowsでもあり,XPサポート切れが近づいている現在最も多く導入されているWindowsではないだろうか。そうなると今後,2020年にやってくるサポート切れの時にまたまた問題が起こりそうな…。
・Windows Vista 2007年1月〜2009年10月
ある程度の性能があれば実はそこそこ動くWindowsだったのだが,リリース当初はまだまだPentium4世代のマシン(しかも当時は512MB〜1GBしかメモリを搭載していないというケースも多かった)も数多く存在しており,そのようなエントリークラスのマシンで「遅い」と言われたことで死命を制されたWindows。サービスパック2導入時のトラブルも悩みの種だった。
・WindowsXP 2001年10月〜2007年1月
家庭向けWindowsとしては初の32ビットOS。リリース当初は細かいトラブルもちらほら見られたが,PentiumIII程度のCPUと256MB程度のメモリがあれば当時はそこそこ動作した(ウィルス対策ソフトの重量化によりVista時代に入るとかなりしんどくなったが)。次期Windowsの開発が遅れたために予定外のロングランになってしまったが,その間機能が熟成され,サポート終了が近づく現在でも第一線級のWindowsとなっている。あと5年くらいはサポートを続けてもばちは当たらないのではないだろうか。
・Windows Me 2000年9月〜2001年10月
どうしようもなかっただめWindows。機能を盛り込みすぎた挙げ句動作が重くなってしまい,稼働中にブルースクリーンが出るのは当たり前,といった使い勝手の悪いWindows。家庭用Windowsの32ビット化が遅れていたためやむなくリリースしたという面もあるが,これならWindows98を継続販売してもよかったのではないか。当時の格安パソコンも出来は悪く,この当時パソコンを購入した人は早期の買い換えが避けられなかったのではないか。16ビットWindowsで唯一,ネイティブでUSBメモリをサポートしていたのが唯一の美点か。
・Windows2000 2000年2月〜2001年10月
今にして思えば短命なWindowsだったが2000をベースにXPが作られたことや,サーバ用OSとしてはさらに長くリリースされていたこともあり,XPと並んで名作Windowsであったといえる。Socket7時代のマシンでもそこそこ動作することができ,4回にわたるサービスパックのリリースによりXP並の操作性を得たこともあり,実は意外と使えるWindowsだった。時々登場するブルースクリーンには肝を冷やしたが,16ビットWindowsよりははるかに堅牢であった。
・Windows98 1998年7月〜2000年9月
16ビットWindowsの中では傑作だったということにしておこう。最低でもPentium CPUと64MB程度のメモリがあればなんとか動作し,95と比べればそこそこ安定して動いていたような気がする。同じWindows98でも,初期バージョン・サービスパック1と,"SE"と呼ばれるセカンドエディションでは内部に若干の違いがある。
・Windows95 1995年11月〜1998年7月
Windows8が登場する直前の2012年10月までの,実に17年弱もの間使われ続けてきた「スタート」ボタンを初めて搭載したWindows。まさに革新的な使い勝手ではあったが,そこそこトラブルも多く,Windows98がリリースされる2年8カ月もの間ずうっと快適に使えたかといえば,そういうわけでもなかったような気がする。なにしろ操作体系が全く新しくなったこともあり,今のiPhoneとは比べ物にならないくらいの狂乱的な反響を呼んだWindowsだった。これも初期バージョン・サービスパック1(OSR1)と,OSR2以降のものは内部に違いがあり,しかもOSR2はパッケージ版では購入ができないことから,2種類のWindows95が存在するという事態になった(PC-9800用を別として)。
・Windows3.1 1993年5月〜1995年11月
当時のCF「笑ってお仕事」ではないけれど,お仕事にも使い始めたWindowsがこれだった。それでも当時は,MS-DOSマシンやワープロ専用機とのデータのやりとりが結構重要だったような気がする。当時やっていたパソコン通信も,そういえばWindows上ではやらずにMS-DOS上でやっていた。自分ではWindows3.1を使いこなしていたつもりだったが,今から思えばそんなに使いこなしていなかったかも。
・Windows3.0 1991年1月〜1993年5月
私が使った,そして購入した初めてのWindowsがこれ。PC-9800版は上司からいただき,IBM(DOS/V)版は自分で購入した。自分のマシンに入れて使い始めたのが1992年11月のことであり,実は私はWindows3.0を6カ月ほどしか使っていない。今でこそWindowsはれっきとしたオペレーティングシステムだが,当時は"MS-DOS"というOSの上で動く,これ自体が一種のアプリケーションソフトだった(後継の3.1も)。インストール用のディスクはフロッピーディスクでたった4枚。それが今ではDVD-Rディスクに納めなければならないほどの巨大システムになろうとは。
だめだこりゃ…。>Windows8.1(2013/10/20 Sun)
Windows8.1が一般にもリリースされました。で,正直なところ,愕然としました。Windows8よりも悪くなっているところがある。
そのあたりの話はおいおいするとして,まずはインストールです。リリースされた10月17日の,20時15分頃から,「自作4号」と呼んでいる,インテル DP35DPマザーボードを搭載した自作機(Xeon X3350/2.66GHz,メモリ6GB,SSD128GB+HDD)へのアップグレードを試みます。
まずはストアアプリ環境の「ストア」をクリック。すると「無料でWindows8.1に更新」と書かれた大きなボタンが表示されるのでそれをクリック。すると,次の「Windows 8.1 Pro with Media Center」という画面が表示されます。
その画面の「ダウンロード」というボタンをクリックすると,ダウンロードの画面に移行したのですが,
リリース当日だったこともあり,なかなかバーグラフの進行が進みません。ダウンロードには結局2時間以上かかりました。その状態からしばらく放置すると自動的に,
インストール作業が始まったようで,先に挙げた画面から,
こんな画面になり,
いったん再起動のうち,画面キャプチャーで撮れない(?)デバイス登録等の作業が自動的に行われて,再起動。
従来私は,全てローカルアカウントを使ってWindows8にサインインしていた(ストアアプリごとにマイクロソフト・アカウントを登録していた)のですが,Windows8.1以降,最低1つはマイクロソフト・アカウントのユーザがいないといけないのか,常用していたローカルアカウントを強制的にマイクロソフト・アカウントに変更されてしまいました。
ダウンロード開始からだいたい3時間程度でインストールが完了しました。が,目の回るようなデザインのロック画面のあと,先のマイクロソフト・アカウントで入り直してスタート画面を見て,デスクトップ環境に入ったら,
この目が痛くなりそうな壁紙。これまでのWindowsのデフォルトのデスクトップ画面といえば,青系統か緑系統の,落ち着いたものが選ばれていたはずだったのですが,なぜこんなぶっ飛んだデザインが選ばれてしまったのか,非常に理解に苦しみました。
実際に使い始めてみても,細かな違いに戸惑うばかりです。一番困ったのは,なんとデスクトップ環境のInternet Explorer11で,webページの中のテキスト入力領域にJapanist2003で入力ができなくなってしまったこと。仕様変更でストアアプリ環境に対応しないIMEではInternet Explorer11でのテキスト入力を許さなくなった(URL入力欄には入力可)のでしょうか。
仕方ないので常用ブラウザをGoogle Chromeに変えました(ただしこちらもストアアプリ環境ではなくデスクトップ環境で使うこと)。これならJapanist2003でもwebページ中のテキスト領域に入力可能です。
あとはなぜかエクスペリエンス・インデックスがなくなってしまったこと。あれを見てそのマシンの性能を確かめるのが一種の楽しみだったのに,その楽しみが奪われてしまいました。ハードウェアのメーカーから,「営業妨害だ」とでも言われてしまったのでしょうか。いずれにしても,簡単にマシンのスペックを調べる術がなくなってしまいました。
そういえば,Windows8には正式対応していない,バッファローのDH-KONE/U2Vも,Windows8.1へのアップグレードをしたとたん,使えなくなってしまいました。ドライバの再インストールが必要で,例によって「ドライバの署名の強制を無効にする」オプションで再起動し,ドライバを入れていればいったん削除し,改めてドライバを再インストールすることで再び動作できました。
というわけで,ずいぶん楽しみに待っていたはずのWindows8.1ですが,私にとっては,残念ながら期待外れの結果に終わってしまいました。しかし,「これならWindows8のままの方がよかった!」とは,残念ながら言えません。Windows8.1を適用しないWindows8は,残念ながら2年後にはサポート終了となってしまうのです(https://support.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/search?alpha=Windows%208)。サービスパック1を適用したWindows7よりも先にサポートが終了してしまうというわけです。
今後2年以内のどこかの段階でWindows8ユーザはWindows8.1に移行しなければならない。しかしその適用方法は「ストア」からダウンロードする方法以外にないようで,そのダウンロードしたファイルも一体どこに保存されているのかわからない(ユーザからアクセスできないストアアプリ用のフォルダに保存されているのではないか?)。DVDに焼いてデスクトップ環境からアップグレードする,という方法がとれないのはなんとももどかしい。
ユーザの声を聞かず,iOSやAndroidの影に怯えながら作られたWindows8.1は,またしてもヒット作とはなり得ないのではないか。そういう予感があります。よほどのことがない限り,Windows7を使って満足している人は当面Windows8.1へのアップグレードを控えた方がいいと思うし,WindowsXP/Vistaユーザの人も,Windows8.1ではなく,まだ6年以上サポートが残っているWindows7への移行を考えた方がいいかも知れない。webページが見られればいいのであれば,パソコンではなく,iOSやAndroidの搭載されたタブレットの方が,ひょっとすると幸せかもしれない。
そんなことを本気で考えたくなるほどの駄OS。それが,Windows8.1の実像だったのでした。
コメント(2013/10/24 Thu by くすぴー)
Internet Explorer11上でJapanist2003による日本語入力ができない点の解決策です。インターネットオプションで詳細設定のタブを開き,「セキュリティ」で,「拡張保護モードを有効にする」にチェックが入っていると思いますので,そのチェックを外して再起動します。
するとInternet Explorer11で表示されるwebページのテキスト入力域でJapanist2003が使用可能になります。
この機能はInternet Explorer10から実装されていたようです(ストアアプリ環境のInternet Explorerはこの機能が常時オン)が,今回チェックが入っている状態がデフォルトに変更になったようです。
もちろんセキュリティレベルは下がるのでネット上の様々な脅威を受けやすい状態となります。本機能の設定はあくまでも自己責任でお願いします。
【F-07C】Windows8.1にアップデートする方法(2013/11/06 Wed)
10月27日の更新を飛ばしてしまい,さらに11月3日の更新も飛ばしてしまいました…。以前「自作2号(AOpen(懐かしいメーカーだ…)MX4GER)」で使っていたケースが私の手元に戻ってくることになり,小さいケースで放熱に難があると思われるMate MY26の中味をごっそり入れ換えたところ,動作が不安定になってしまい,ライセンス認証まで無効にされてしまったという事態になり,ブログの更新どころではなくなってしまったのでした。
ライセンス認証を取り直すと今のところトラブルなく動いているようでちょっと安心しているところです。
そして,実はもう一つなかなかうまくいかなかったものがあるのです。
はい,それは,F-07CのWindows8.1化です。Twitterの書き込みでは2名の方が「できた!!」と報告されているのですが,Twitterでは詳細なやり方や注意事項を書くことが字数制限でできないので,一体どんなところに注意をしてインストールに臨めばよいのか,てんで分かなかったのです。
というわけで,ごく簡単ながら手順も含めてF-07CのWindows8.1化についてレポートするのは拙ブログが本邦初だと自分で勝手に断定しておくことにします。
まずはF-07CでWindows8.1が動いている様子をご覧ください。画面ははめ込み合成ではありません。
ではその手順です。標準搭載のWindows7をアップグレード版のWindows8 Proでバージョンアップした状態からのスタートです。リカバリ領域はそのまま残っています。
(1)最新のWindows Uodateをかけておく。
これはいたるところで紹介されている通りです。この作業をしないと(具体的には"KB2871389"プログラムをインストールしないと)ストア画面で「無料でWindows8.1に更新」の大きなボタンが表示されません。
(2)できるだけCドライブから不要なファイルを削除する。
(5)の過程に入ってダウンロードができない状態だったのはこれが原因かと思っていました。実際にはこればかりが原因ではないと思われるのですが一応ディスクのクリーンアップを行っておきます。私は念のためOffice2010も削除してインストールに臨んだのですが,そこまではしなくてもよかったかも知れません。
この次ですが,続きをクリックしてご覧ください。なお,本記事を読まれてF-07CのWindows8.1作業を行ってトラブルが発生した場合,個人の責任で対応できる方のみクリックをお願いします。なお検索サイトで直接本記事にたどり着かれた場合は,上記事項に承諾済みとみなします。勝手ながらご了承ください。
-----
(3)解像度を768×1024ドットに設定する。
F-07Cのディスプレイ(1024×600ドット)ではストアアプリが動きませんので,擬似的に1024×768ドットに設定しておく必要があります。これもF-07Cに添付されてきたディスプレイドライバでは設定できないので,あらかじめLIFEBOOK TH40/D用のディスプレイドライバをインストールしておき,インテルのツールから解像度を設定する必要があります。
(4)クロックアップする。
(3)までの作業を終了すると縦方向がつぶれた画面ながらストアアプリが使えるようになります。そこで「ストア」をクリックすると「無料でWindows8.1に更新」が表示されるようになります。で,画面の指示に従ってダウンロードをしようとするのですが,何度やっても「Windows 8.1のインストールを完了できませんでした 問題が発生したため、Windows 8.1のインストールを完了できません。」が表示されてしまいます。この対処法としてはあきらめずに「やり直す」をクリックする,ということが紹介されているのですが,F-07Cでは何度「やり直す」をクリックしてもインストールが進みません。
この警告が表示される理由としては,そもそもWindows8.1のアップグレード要件に合致していない可能性があるらしく,もしやと思い,デスクトップ環境に戻りCystalCPU IDを使ってクロックアップしたのでした。
(5)「ストア」でWindows8.1のインストール作業を行う。
後に「ストア」に戻ってインストールを始めると,なんと,無事にダウンロードが始まったのでした。
ここまでのポイントは次の通りです。
・解像度を768×1024ドットに変更する。
・クロックアップする。
そうするとダウンロードに続いてインストールが始まるのですが,実は1週間前にインストールがきちんと完了しないまま終わってしまったのでした。仕切り直しでインストール作業を再開したのが月曜日のこと。もう一度「ストア」からインストールを始めなければなりませんでした。ダウンロード画面でずいぶん待たされたのですが,1週間前にダウンロードが済んでいたのか,しばらく待った後,バーグラフが50%から進み始めました。
インストール作業には恐ろしいほど時間がかかることを覚悟してください。月曜の16時頃からインストール作業を再開し,2回目の再起動がうまくいかなかったので側面のWindowsボタンを長押しして再起動し,各種設定に時間がかかるのであきらめて火曜1時半に就寝し,結局次のステップに入ったのが出勤前の火曜7時のことでした。
(6)マイクロソフトアカウントではなく,ローカルアカウントを維持する。
F-07Cでうっかりマイクロソフトアカウントを設定(あるいは,「メール」アプリにマイクロソフトアカウントを設定する)と,データを読みに行こうとするので処理がかなりもたつきます。残念ながらF-07Cではメールやカレンダーのアプリは使用禁止です。
ところがWindows8.1アップデートの最終処理で画面に従って入力するとマイクロソフトアカウントへの移行を強制されてしまいます。他のマシンならともかく,F-07Cでは死活問題です。
そこで,「お使いのアカウント」画面が表示されそこに現在ログインしているユーザ名とパスワード入力ボックスが表示されているときに,「(現在ログインしているユーザ名)ではありません」をクリックします。これによりローカルアカウントを維持したまま(設定が削除されることはありません)Windows8.1にアップデートできます。
私の環境でデバイスマネージャをチェックすると特に"!"の警告が出ているドライバはありませんでした。ひょっとすると標準ディスプレイドライバに戻されるかと思ったのですが,今までどおり1024×600ドットの画面が表示されています。この状態でストアアプリが使えないのも今までどおりです。
Windows8で問題だったタッチキーボードはほんの少しだけ大きくなりました。なんとかF-07Cのトラックボールで文字入力ができるレベルです。指でタッチして入力できないのは今までと同じです。
というわけで他の方が成功された通り私の環境でもF-07CのWindows8.1化が成功しました。しかし恐ろしいほどの時間がかかってしまいました。操作性もそれほど向上していないような印象があります。
来年にはまた"Windows8.2"なんてのが登場するのでしょうか。そしてまた今回と同じような騒動になるのでしょうか。Windowsは,無料でもそんなに頻繁にバージョンアップしなくていいよ,というのが偽らざる本音です。
KitKatはおいしいか…?(2013/11/17 Sun)
先日,われらがNexus7(2012)にもAndroid44"Kit Kat"のアップデートが公開された,らしいです。ところがAndroidはiOSのようにすぐにアップデートできる(回線やサーバが混雑してアップデートできない,のはおいといて)わけではなく,順次アップデートされる,という仕様になっているらしく,これまでの間,何度「システムアップデート」を開いても「お使いのシステムは最新の状態です。」とつれなく表示されるばかりでした。手動でアップデートする荒技もあるらしいですが,そんなことはAndroid初心者の私にはできそうにありません。そうこうしている間にiOS7は7.0.4のアップデートが出てしまい,こちらの方はさくっと終わってしまった,という状況です。
ところが,手動でアップデートするという荒技を駆使しなくても,このような方法で比較的お手軽にアップデートできる,ということが11月24日に分かりました。情報元はここです。
http://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diary/201211180000/
具体的な方法は次の通りです。
(1) 「設定」アイコンをタップし,その中の「アプリ」を選択,次いで画面右上の「すぺて」を選択する。
(2) 「Googleサービスフレームワーク」を選ぶ
(3) 「強制停止」ボタンをタップし,次いで「データ消去」をタップする。
(4) (元にもどった状態から)「設定」アイコンをタップし,その中の「タブレット情報」を選択,次いで「システムアップデート」を選択すると,「お使いのシステムは最新の状態です。」ではなく,次のような画面が表示されて,システムのダウンロードが始まる。
(5) ダウンロードが終了するとインストールするかどうかを促され,インストールが始まる。
(6) 再起動するとアプリの最適化作業が行われ,終了後に使用可能となる。
確かにバージョンが4.4に上がっています。
ほんの少し触った感じでは,ほんの少しレスポンスがよくなったかな,という程度の違いしか分かりませんでした。よく見ると,ログオン画面のデジタル時計のフォントが分秒とも同じ太さになっていたり,「設定」アイコンがスライダーボリュームを模したものから歯車に変わっていたりするのですが,あれだけ大々的に宣伝していた割りにはひっそりとしたアップデートだったなぁ,という印象です。
そうそう。Android4.4になったら一応これを出しておかないと。
出し方は次のサイトが参考になりました。
http://development.hamazo.tv/e6005291.html
長らくお楽しみ(?)いただきました「秋のOS祭り」も,これにてお開き,ということで。
---------------------------------------------------------------
ここでお知らせです。ここ数年,ブログの毎週更新を続けておりましたが,気がついたら本体webページの「ぱそこんぼらぼら」が放置状態になっておりましたので,当分の間,そちらのアップデート作業を少しずつ行いたいと思います。
更新作業がある程度片づくまで,ブログの方は不定期更新とさせていただきます。悪しからずご了承ください。
天野祐吉さん亡くなる…そして私の中の1980年代が終わる。(2013/10/24 Thu)
(2017,8,13追記:2件新聞記事へのリンクを貼っていたのですが,すべて解除されました)天野祐吉さんがお亡くなりになりました。
最近写真に写る天野さんがものすごくやせこけた感じだったし,今年は雑誌「広告批評」の島森路子さんも亡くなられたので少々心配していたところ,20日日曜日の朝日新聞に
http://book.asahi.com/reviews/column/2013102200007.html?ref=comtop_fbox_d2
という記事が掲載され,なるほどあの頃(って私は生まれていない)と今とは世の中が違っていたんだなぁと再認識したばかりだったのです。
まさかその20日にお亡くなりになられていたなんて。
天野さんといえば,23日であえなく連載終了(23日分の筆者は記者)となった,朝日新聞の「CM天気図」,そしてその前身の「私のCMウォッチング」というコラムでした。このコラムが始まった昭和59年といえば私は高校3年生で,連載開始当時は気がつかなかったのですが,連載開始から2カ月後になんだか面白いコラムがあることを発見し,中島らもさんの「明るい悩み相談室」と合わせて毎週楽しみに読んでいました。
天野さんにはかなり影響され,広告にまつわる本をいろいろ買い集めたこともありました。「片岡敏郎スモカ広告全集」も持ってます。残念ながら広告を生業とすることはなかったのですが,昨今の貧弱な広告表現の波を見る限り,この業界に入らなくてよかったのかも知れません。
そうかと思えば,
(2017,8,13追記:新聞記事へのリンクを貼っていたのですが,解除されました)
フジテレビの長寿バラエティ番組「笑っていいとも」も来年3月をもって終了とのこと。こちらは昭和57年10月スタートだったので,私が高校1年の時でした,って,こちらは今に至るまで毎日楽しみに見ていたわけではありません。
その高校1年の終わりに,クラスでフルーツバスケットをしていて,「昨日笑っていいともを見ていない人」というお題に,一人「スーパーダイスQ(TBS系。15年近く前に亡くなられた土居まさるさんの司会)」を見ていた私は仕方なく立たされてしまった痛恨の過去がありました。
「CM天気図」と「笑っていいとも」。ジャンルは違うのですが,1980年代前半からずうっと続いていたものがここで終わる,というのはなかなか感慨深いものがあります。私はとおにアラウンドフィフティですし,この30余年,世の中にも私自身にも,数えきれないほどいろいろなことがあったはずなのですが,この2つが今日まで続いていたということで,1980年代が今の今に至るまでずうっと続いている,という感覚がありました。
そんな日々にも,とうとう終わりを告げるときがやってきました。
私も,ここで変わらなければならないんでしょうか…。
●●●の●●(●●発)(2013/12/07 Sat)
収入●●がだんだ●●●ん少な●●くなり,逆●●に子●●●供にか●●かるお●●金が増●えて●●●いるので,今●●●●年はと●●うとう●●酒●代に●●●手をつ●けてし●●まいま●●●した。●●いや●●,●●実はこれ●●までも,すでに●晩●●酌に●ビー●ルを●飲●●むのはもう●●何●●年も●前からやめていて,●安●●い●4●リットルの●ペッ●トボト●●ルに入った●●ウィ●スキ●ー,ぜい●●たく●●したいときは●●ニッ●●カのクリ●アブ●レンドやサ●ント●リーのレッ●ド,お金がないときはト●●リスブ●ラッ●ク,さらに●お●●金がな●●いときはトッ●プバ●●リュのウィ●●スキ●●ーでがま●●んする,と●●いう状●況が●続い●●ていま●した。
もは●●●やそ●●れすら●買え●なくな●●った,とい●●うわけで,ついに「●甲●類焼●酎●」に●手を出●●してしまい,早●●半●●●●年が経●過し●たのでした。
●●味も●●そっ●●けもない。ただ●●酔っ●●ぱらうだ●●け。●落●●ちる●●とこ●ろまで●●落ち●たなぁ,とい●●うわび●しさを●感じてい●●●たのですが,これに慣●●れると,あれ●●でな●かなか,●●甘●みを●●感じら●れるよう●●になっ●●てきて●●,最●近●●では●●これで●●もいいか●●,という●●感じに●●なってい●●ます。甲●類焼●●酎●はみ●●んな●同●●じようにみ●●えるけど●●,こ●●れでなか●●なか●値●段●●の違●いが●●味の●違いに●●なっている●●ようで,トッ●●プバリ●ュの甲●類焼●酎よりも「宝焼●●酎」の●方がやっ●ばり(●●ほん●の●少し)うま●いん●●ですよ●ねぇ。
●夏はレモン●汁を入れて●●チュー●●ハイに。●冬はお●●湯●割りに。●そし●てある●程●●度飲●んだら●最●●後は生●(●き)で。ウィ●ス●キー●に比●べて度●数が●●低いため,●●グラスに●多●めに入れて●●飲ん●●でいるとか●●えって●消●●費●が早く●●なり●出●●費がかさんでいたのですが,●意●●外と●焼●酎の●●量を減らし●●てもいけるようで,●●最●近では●●焼●酎を●以●●前より●少●なめにしてソ●●ーダ●●なり,お●●湯なり●●を入れ●ていま●●す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨●●日特●定秘●●●密保●●護法●●案が成●●立しま●●した。ネッ●●ト右●●●翼の●人たちはこの●●法●●案に●●反●対する●●新●●聞の論●●●調が●嫌いな●●ので,この法●●●案に賛●●成して●●いる人たちが●多い●みたいですが,●私●に●言わ●せれば,●今はネッ●●トで●自●●由にモ●●ノが●言●えている●ネッ●●ト右●●翼●の人●たちも●今●後●●は●自●●由に●モ●ノが●言えなく●●なると●●いうわけで,この●●法●●案に賛●成●している●●新●●聞と●●もど●も,●●ば●か●●じゃ●●なか●●ろかと●思っ●ていま●●す。
●●それ●●はと●もかくこ●●の●●法●律の●●成●立を●記●●念して●伏●せ字ば●●かりの●●記●事を作●ってみま●した。●●しか●しここ●●まで●お読●●みにな●●られた方●はお分●●かりのと●●おり,●黒●丸を●●抜け●●ばまと●もに読●●めるよう●●に作●●っていま●●す。●●今●から●●何●十年●●も前,かの宮●●武外●●骨が●●やった手●●●●法で●●す。イン●●ターネ●●ット時●●代にも,検●●●索除●●けの技●●術●●●として使●●えるでし●●ょうかど●●うでし●●ょう●か。