ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 まさかの転勤で表の仕事関係ではやることなすこと環境が変わってしまい,思うように動きにくくなった1年だったように思います。
 コンピュータ関係ではWindowsXPのサポート完全終了問題が大きな出来事でしたが,それはログの側にも多数記述がありますので,そちらをお読みいただくことにして,そういえばこの年は,視覚障害を偽った者が本物の音楽家に依頼して自分名義の曲を作らせていた,ということがスクープされ,問題になったことがありましたね。それから4年が経過し,ゴーストライターとされたその音楽家は,テレビのバラエティ番組に出演するときは「芸人」扱いでの登場となり,プライドは傷ついているのかも知れないが事件直前よりははるかに有名人になり,まさにこれが,災い転じてなんとやら,といったところなのでしょうね。
 「妖怪ウォッチ」というアニメが流行した1年でもありました。年頃の子どもがいれば騒ぎに巻き込まれていたかも知れなかったのですが,当時うちの子どもは高校生と中学生。「妖怪ウォッチ」の騒ぎに巻き込まれることはありませんでした。

その27

2007年のアクセストップ30(2013/12/24 Tue)

 拙ブログが利用している@niftyのココログは,先日からアクセス集計のシステムが変更され,それに伴い以前のアクセスデータが削除されることになりました。
 それを記念してというわけではないのですが,ココログに引っ越してからのアクセス数を今一度確認し直してみることにしました。
 まずは2007年,平成19年のアクセスベスト30です。

30位 OASYS2002販売停止中!? 20アクセス
28位 結局,「売らんかな」なのね…。 21アクセス
28位 ご注文いただいた製品を発送いたしました 21アクセス
26位 ラジエントヒーターで水道水がアルカリ性になる? 22アクセス
26位 Windows Vista(RC1)動作報告(5) 22アクセス
25位 光ファイバーを導入して… 23アクセス
23位 POP/COAが確認されました 26アクセス
23位 Windows95/98/Me,まだお使いですか? 26アクセス
22位 フロッピーが読み込めない! 30アクセス
21位 ご注文内容を受理しました 31アクセス
20位 到着していた 33アクセス
19位 POP/COAが確認されました(4) 34アクセス
18位 中古パソコンは本当に「お得」かなぁ? 37アクセス
16位 配達店へ輸送中です。 38アクセス
16位 今、XPを選ぶ理由 38アクセス
15位 マシンのアーキテクチャが変わる以上の変化なのか? 39アクセス
14位 COA確認に失敗しました(5) 43アクセス
13位 Windows Vista(RC1)動作報告(4) 47アクセス
11位 ATOK2006で親指シフト体験中 50アクセス
11位 困ったフラッシュメモリ 50アクセス
9位 ちょいテレ,買っただよ…。 51アクセス
9位 POP/COAが確認されました(3) 51アクセス
8位 Windows Vista(RC1)動作報告(2) 52アクセス
7位 レパードは待とう 57位
6位 POP/COAが確認されました(2) 62アクセス
5位 仕方なく使う「常時安全セキュリティ24」 110アクセス
4位 Windows Vista(RC1)動作報告(3) 115アクセス
3位 Vista対応はどうなる? 134アクセス
2位 一太郎問題解決せず…。240アクセス
1位 あなたは,それでも一太郎を使いますか? 322アクセス

 今で言うなら月間アクセス数かと思いそうな感じの数値ですが,これが2007年全体のアクセス記録です。

 ココログが始まって10年とのこと。ココログができてあまり間を置かずに開設したような覚えがあるのですが,すでに今はなきドリコムブログにブログを開設していたので,職場でパソコンのトラブルコールを受けた記録をココログに書こうと思いました。当然アクセス数は伸びず,ほとんど放置状態でした。

 ドリコムブログが強制的に広告を掲載するようになったため,それに抗議する意味で従来のブログを閉鎖し,放置状態だったココログの方にメインブログを移したのがこの年でした。気がついたらもう7年が近づこうとしているのですね。
 ドリコムブログでは3年半近く書いていたのですが,その間に1万程度のアクセスをいただきました。そこから放置状態のブログに引っ越したわけですから,当初のアクセスは次のような状況でした。

1月  13アクセス
2月  76アクセス
3月 451アクセス
4月  88アクセス
5月 314アクセス

 1月はまだドリコムブログから引っ越す前でした。13アクセスというのは,今なら2時間もあれば達成可能なアクセス数ですね。3月にアクセス数が上昇したのは,WindowsXPのMedia Center Editionを購入するとWindows VistaのHome Premiumに無料アップデートするサービスがあったものの,Vista発売からしばらく経過してもVistgaのアップデート版を送る気配がなく,この頃ようやく送付が始まったこともあり,その情報を得ようと若干アクセス数が上昇したということなのでしょうか。

 その後アクセス数は月100アクセス台で推移,年末になり,一太郎のセキュリティ問題が勃発し,この件に関する記事を多く書いたことでアクセス数が上昇したのでした。しかしそれでも年間のアクセス数は実に3553アクセス。今なら1カ月で達成できる値です。
2008年のアクセストップ30(2013/12/25 Wed)
 以前のアクセスランキングをお知らせしているところなのですが今日は2008年,平成20年のアクセスベスト30です。

29位 Windows Vista(RC1)動作報告(1) 45アクセス
29位 マシンのアーキテクチャが変わる以上の変化なのか? 45アクセス
28位 中古パソコンは本当に「お得」かなぁ? 48アクセス
27位 一太郎12のセキュリティ対策手順 50アクセス
26位 ATOK2006で親指シフト体験中 59アクセス
24位 恒例!2005年の10大ニュース(6位〜4位) 63アクセス
24位 OASYS2002販売停止中!? 63アクセス
23位 メモリースティックを見るとベータを思い出す… 64アクセス
22位 ミニノートが増えてきた 67アクセス
20位 フロッピーが読み込めない! 68アクセス
20位 ちょいテレ,買っただよ…。 68アクセス
19位 野菜を洗剤で洗う常識の復活 71アクセス
17位 一太郎2007のセキュリティ対策手順 72アクセス
17位 未発売のクルマが「カーオブザイヤー」だなんて… 72アクセス
16位 一太郎問題解決せず…。 80アクセス
15位 あなたは,それでも一太郎を使いますか? 80アクセス
14位 一太郎8のアップデート手順 87アクセス
13位 Windows Vista(RC1)動作報告(2) 94アクセス
12位 Windows Vista(RC1)動作報告(5) 101アクセス
11位 Vista対応はどうなる? 113アクセス
10位 歴代カーオブザイヤー受賞車の○と× 115アクセス
9位 今度はjsfc.dllの日付を調べなさい,だって。 116アクセス
8位 ラジエントヒーターで水道水がアルカリ性になる? 117アクセス
7位 2007年もうすぐ終わり…。 130アクセス
6位 配達店へ輸送中です。 140アクセス
5位 一太郎7や8はどうする? 173アクセス
4位 Windows Vista(RC1)動作報告(3) 222アクセス
3位 Windows Vista(RC1)動作報告(4) 276アクセス
2位 仕方なく使う「常時安全セキュリティ24」 336アクセス
1位 東芝RD-S301 を買って 1546アクセス

 ココログに移動して2年目の記録です。前年の総アクセス数が3553アクセス。2008年では約2倍の7335アクセスを記録しましたが,まだまだ現在のひと月半〜ふた月程度のアクセス数でしかありません。月間のアクセス数も最多が1月と3月のそれぞれ748アクセスといった状況で,まだまだ弱小ブログでございました。

 そんな中,全体のアクセス数の2割を取っていたのが,1位の「東芝RD-S301 を買って」という記事で,この1546アクセスという数字は現在でも(あくまでも拙ブログの範囲内で)人気記事と言える値となっています。でも書いた当初はそれほどアクセスはいただかなかったのですね。それが徐々に上昇して7月には244アクセスを記録していました。このあと2011年までベスト30に残っていた記事でしたので,けっこう長い間ご愛顧いただいた記事にもなりました。さすがに現在では賞味期限切れの記事になってしまいましたがね。

 あとはセキュリティ問題が頻発した一太郎関係の記事と,すでにRC版リリースから2年が経過していたVista関連の記事のアクセス数が目立っていたでしょうか。この段階ではちょろちょろしたアクセス数でも,後に数多くのアクセスをいただく記事に成長したものも何本かありますので,馬鹿にはできません。
2009年のアクセストップ30(2013/12/26 Thu)
 今日は2009年,平成21年のアクセスベスト30です。この年から年間アクセスランキングを紹介するようになったのですが,トップ10のみの紹介となっていました。30位まで改めて調べてみると次のようになっていました。

30位 ATOKのシェアを高めるためには… 70アクセス
29位 2008年の10大ニュース,10位から7位 71アクセス
28位 「RC版Windows 7が貰える」って言われてもねぇ…。 80アクセス
27位 未発売のクルマが「カーオブザイヤー」だなんて… 82アクセス
26位 今度はjsfc.dllの日付を調べなさい,だって。 87アクセス
25位 NAS,壊れる。 95アクセス
24位 プロボックスか,ADバンのようなパソコン 104アクセス
23位 一太郎(13以降)のアップデート手順がわかりやすくなった 109アクセス
22位 ラジエントヒーターで水道水がアルカリ性になる? 109アクセス
21位 一太郎Ver.5の思い出 113アクセス
20位 やっぱり64ビットはダメ 119アクセス
19位 FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ) 128アクセス
18位 Windows Vista(RC1)動作報告(4) 131アクセス
17位 Vista対応はどうなる? 135アクセス
16位 仕方なく使う「常時安全セキュリティ24」 142アクセス
15位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で) 153アクセス
14位 メーカーは,「簡易チューナー」なるまがい物なんか作ってない!(というか逆に早く作れよ) 170アクセス
13位 どうしょうもなかった一太郎7 178アクセス
12位 配達店へ輸送中です。 184アクセス
11位 Windows Vista(RC1)動作報告(3) 198アクセス
10位 室内アンテナで地上デジタル放送を見る効用 205アクセス
9位 一太郎7や8はどうする? 227アクセス
8位 Windows7 64bit版とi845GE機でのエクスペリエンス・インデックスです 227アクセス
6位 あほですか…。 228アクセス
6位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた! 228アクセス
5位 このまま出荷してほしい>Windows7 392アクセス
4位 歴代カーオブザイヤー受賞車の○と× 406アクセス
3位 一太郎8のアップデート手順 415アクセス
2位 東芝RD-S301 を買って 538アクセス
1位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は… 865アクセス

 年間総アクセス数がようやく12397アクセスと,1万アクセス台を突破しました。また,月間アクセス数も。9月に1198アクセスとようやく1000アクセスを突破。以後1000アクセスを割り込むようなことはありませんでした。
 ただ前年1位だった「東芝RD-S301 を買って」に変わって1位となった「<緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…」は,アップから4カ月あまりしかなかったとはいえ総アクセス数は1000アクセスをこの時点では達成できていませんでした。もっともこの記事は現在でもかなりのアクセス数を集める記事に成長していて,今年も一時の勢いは衰えましたが相当な数のアクセスをいただきました。
 この記事以外にも,いまだに拙ブログのドル箱となっている記事がこの年にはさらに何本もあり,ある意味拙ブログの基礎ができた年がこの2009年だったのかも知れません。

 2010年以後の年間アクセスランキングにつきましては,30位からの紹介を始めていて現在でも記録がブログで読める状態にしていますのでもういいでしょう。総アクセス数だけチェックしますと,

2010年 26320アクセス
2011年 40379アクセス
2012年 75241アクセス

と,まるで倍々ゲームかのようなアクセス数をいただいています。本当にありがとうございます。
 実は今年は,昨年の記録より若干少なめのアクセス数にしか達していないようです。拙ブログの黄金期は実は昨年で,今年からは円熟期,いやいや実は衰退期の始まりなのかもしれません(爆)。
 気がついたら年末になっていましたので,明日から予定では大晦日まで,今年のアクセスランキングをまとめていこうと思っています。いや実は1位の記事はもうここに書いてしまってもいいくらいの駄記事だったのですが,まぁ1位は1位ですので,例によりましてじわじわと少しずつご紹介しようと思っております。

2013年のアクセストップ30その1(2013/12/27 Fri)

 では,毎年恒例となりました拙ブログのアクセスランキングトップ30をお届けしようと思います。
 このランキングは記事ごとに集計しております。ですから,トップページに直接来られる場合とか,毎月のバックナンバー,あるいは,カテゴリごとのまとめページは,ランキングには入っておりません。検索ページでやってこられた,一見さんがどの位おられたか,という集計のしかただと言ってもいいと思います。そのぶん、その年その年のトレンドが分かって面白いかも知れません。

 今日は30位から21位までを一気にご紹介します。なおアクセス数は前日,12月26日現在となっております。

30位 FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ!(古っ)(2009年8月21日) 371アクセス
29位 【F-07C】「携帯」できるようになるまで (2011年12月18日) 374アクセス
28位 Xacti DMX-CA100のファームをアップデートしましょう(2011年5月28日) 407アクセス
27位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(2009年7月2日) 420アクセス
26位 巨匠に酷評されたクルマ(2011年2月5日) 426アクセス
25位 昔は渾身の1台だったのだが,名前が変わった今では…。(2012年10月6日) 515アクセス
24位 昭和時代のテレビで地デジを見る方法(2011年2月26日) 536アクセス
23位 Core2級の中古パソコンが旬だ。 (2013年1月5日) 602アクセス
22位 【F-07C】この際評価版を使い続けようではないか!!←やめました(2012年11月11日) 620アクセス
21位 【F-07C】バッファローのLUA2-TXが使える(2011年12月14日) 634アクセス

 F-07Cねたは,私自身が現在F-07Cにかける情熱がだんだん失われてしまったのにも関わらず,多くのアクセスをいただいております。ここでは購入してから実際にズボンのポケットに入れて常用できるようにするまでの話と,Windows8の正規版を買ってインストールした挙げ句,タッチパネルが使えなくなってしまったので,評価版を使い続けようと思った話,バッファローの古いUSB接続のLANアダプタが使えたという話の3本がランクインしています。

 富士通系のパソコンねた(F-07Cも富士通ですが)も好調で,モバイルマルチベイに入ったのDVDを「安全に取り外そう」とした挙げ句,ドライブの電源が切れてしまって取り出せなくなってしまった話,職場で使っていた(もう過去形です)パソコンのBIOSアップデートの話,中古で購入したFMVの話の3本がランクインです。そういえば本編「ぱそこんぼらぼら」(いや本機を扱うのは「おあしすぼらぼら」の方か)にまだ去年購入したFMV-D1200のことが書けていないのですが,起動が遅いことを除けばこれでなんの不満もない(ただしCPUは載せ換えています)。新しいパソコンを買おう,と思うことが本当になくなってしまいました。Windows8.1搭載パソコンもあまり売れていないのだとか。当然といえば当然です。

あとは今年めでたく連載が終了した「800ccカー」関連の記事が,3代目ファミリア・プレストの記事と初代ブーンの記事の2本ランクインです。2代目ブーン,そしてパッソはリリースからだいぶん月日が経ち,売れ行きもぱっとしないようですね。最新版の「間違いだらけのクルマ選び」でも案の定酷評でした。ファミリア・プレストについては,すでに1976年のリリース時点で忘れられかけたクルマだったので,こうして400アクセス以上も読まれるということは,ファミリア・プレストにとってもよい供養になるのではないかと思います(爆)。

 あとはXactiの記事と地デジチューナーの記事,まとめてAV機器ねたが2本,と言えばいいでしょうか。ちょっとどちらの方も,自分の中では興味関心が薄れてきているねたになっています。そんな記事にも,年間400〜500アクセスをいただいている,というのは本当にありがたいことだと思っています。
2013年のアクセストップ30その2(2013/12/28 Sat)
 引き続き,拙ブログのアクセスランキングトップ30,今日は20位から11位までを一気にご紹介します。昨日12月27日までのデータをもとにしています。

20位 【F-07C】Windows8カレンダーのデータをスケジュール帳に移すには(2013年4月13日) 652アクセス
19位 巨匠墜つ。(2012年9月29日) 700アクセス
18位 実は最大の危機が迫ってきているのではないか?(2012年5月12日) 761アクセス
17位 祝! Japanist2003&OASYS V10 Windows8正式対応(ただし制限あり)(2013年6月29日) 860アクセス
16位 賢くiPadを買う方法を考える(2)(2013年8月12日) 881アクセス
15位 サンヨー乾燥機用「とれとれフィルター」の購入はハイアールから (2012年2月16日) 921アクセス
14位 【F-07C】Windows8.1にアップデートする方法(2013年11月6日) 974アクセス
13位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(2010年7月4日) 1018アクセス
12位 Windows8で使えた周辺機器一覧 (2012年11月25日) 1056アクセス
11位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009年7月12日) 1121アクセス

 ここにもF-07Cねたが2本ランクインしています。Windows8化したF-07Cではデスクトップアプリの「カレンダー」の利用が非現実的なので,なんとかして電話モードの時のカレンダーにデータを移そうとした話と,最近驚くほどのアクセス数をいただきランキングが急上昇したWindows8.1にアップデートした話ですね。来年またWindowsがアップデートされるようなことになったら,一体どうしましょう。
 実は最近,F-07CのWindowsモードを常用していません。これだけ小さいのに起動が遅く,文字入力だけならともかく,インターネットを利用しようとすると動かなくなってしまったかのような挙動になることがあるのですね。タブレット2枚持ちになってしまうと,もはやF-07Cの時代は終わったのかなぁと思います。

 そのタブレット関係ですが,わざわざ拙ブログまで来て読むネタでもないため,あまりアクセスをいただいていません。その中でも結構アクセスをいただいたのが,iPadをできるだけ少ない負担で買う方法を,私自身の覚えとして考えてみたことでしょうか。ソフトバンク契約のケースを中心に考えた(1)よりも,それ以外のケースを中心に考えた(2)の方にアクセスを多くいただいたのはまことに喜ばしいことであります(爆)。iPhoneがドコモからも売り出されたので,iPadもドコモからも売り出されるとこの記事の書き直しがいるなぁと企んでいたのですがそのようなことはなく,ちょっと肩すかしといったところです。来年はSIMフリー版のiPadが出てくるでしょうかね?

 その他Windows関係の記事にも毎年多くのアクセスをいただいているところですが,内部的にも大きな変更があったWindows8で使える古い周辺機器の話や,8より前のWindows7で古いSCSIスキャナをつないだ話がランクインです。特にSCSIスキャナの話は4年連続の年間1000アクセス突破というロングヒットの記事となっています。
 建物の改築が必要になり不要物を処分しないといけなくなったことから,これとほぼ同型のスキャナを,つい先日職場では数台処分しました。WindowsXPのサポート切れも近づいているので,OSのアップグレードとメモリの増設さえすればまだ動作可能なXPノートパソコンも多数処分しました。なんだか複雑な心境になりましたね。

 拙ブログは一応親指シフト関係も扱っているつもりなのですが,JapanistがWindows8に正式対応になったというのは結構大きなニュースだったのでしょうね。ただ,デスクトップ環境のみの対応となっており,加えてライフブックの親指シフトキーボードやPS/2接続の親指シフトキーボードに対応していないという,条件付きのWindows8対応になっています。
 Windows8.1時代に入り,標準状態ではデスクトップ環境のインターネットエクスプローラ上でもJapanistによる入力が困難になってしまいました。そのような事情もあるのか,今のところJapanist2003のWindows8.1への対応は未定となっています。素のWindows8のサポートがあと2年に迫っており,リリース11年が経過したJapanistもついにここまで,という不安がまたまた増しているところです。MS-IMEやATOK,Google日本語に対応する(百度には対応しなくてよい(爆))親指シフトドライバを富士通謹製で出してほしいなぁと切に思っています。

くるまねたも2本,初代アクセラと先代13代目クラウンの話がランクインしていますね。「巨匠」徳大寺有恒さんが1976年にファミリア・プレストを叩いた反撃が,30年近くたって,ファミリア・プレストの直接の後継である初代アクセラの,インターネット上での評判に叩かれる,というのはなんだか因縁めいたものを感じました。
 14代目のクラウンは「ピンク・クラウン」が話題を呼び,発売当初はそれなりに人気を得たのですが,最近,リリース当初の勢いがなくなったような感じがするのは気のせいでしょうか。やっぱり,「4気筒エンジン」というのはクラウンにとって相当なイメージダウンだったのでしょうか。

 あとは身のまわりねたといった感じで角瓶ハイボールのねたと三洋乾燥機の「とれとれフィルター」ねたですか。とれとれフィルターは現在,パナソニックの通信販売でも購入することが可能です。角ハイボールねたはもう3年半前に書いた記事だったのですが,年々アクセス数が増えており,ついに年間1000アクセスを突破してしまうような記事に成長してしまったのは,私自身びっくりです。
コメント(2013/12/30 Mon by くすぴー)
 自己レスです。
 Japanist2003(OASYS V10)は現在,Windows8.1対応に向け検討中とのことです。対応時期は来月,2014年1月を予定しているそうです。

(2018,1,2追記:リンクを張っていたのですが削除されました。)

 ただし例によりましてストアアプリ環境には対応しないとのことです。
2013年のアクセストップ30その3(2013/12/29 Sun)
 拙ブログのアクセスランキングトップ30,今日は10位から5位までを一気にご紹介します。昨日12月28日までのデータをもとにしています。

10位 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(2010年10月21日) 1280アクセス
9位 バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法(2012年9月3日) 1373アクセス
8位 だめだこりゃ…。>Windows8.1(2013年10月20日) 1378アクセス
7位 F-07Cの電源問題を考える(2012年1月29日) 1482アクセス
6位 直噴ガソリンエンジンの悲劇(2012年7月28日) 1484アクセス
5位 radiko聞くなら「OCN モバイル エントリー d LTE 980」(2013年7月7日) 1577アクセス

 10位のパイオニア・ブルーレイドライブの件のアクセスが依然多いです。結構困っている人が多いのでしょうか。ただ,これといった解決策も見つからないようで,このドライブを買って,特に64ビット環境で使っている場合には往生しているような感じでしょうねぇ。以前にもお話ししました通り,私はもうこのドライブを捨ててしまいましたので,検証のしようがありません。まことに申し訳ありません。

 Windows8/8.1の困ったちゃん問題でも結構アクセスをいただいています。Windows8対応でないデバイスをインストールするために,結構面倒な処理をすることが多いですね。この「ちょいテレ」をWindows8/8.1環境にインストールするにも結構面倒な手続きが必要です。じゃあWindows8.1対応の新しいワンセグチューナーを買えばいいではないか,という話なのですが,まだ使えるちょいテレをみすみす捨ててしまうのがもったいない。だからいろいろな挑戦をするわけなのですね。
 それにつけてもWindows8.1の操作性の悪さはどうにかならないのでしょうか。正直なところ,私の場合,ストアアプリ環境ではソリティアしか使っていません。ストアアプリ環境が,「タブレット端末での使い勝手を考えた」というのなら,はなからiOSやアンドロイドのタブレットを使った方がはるかに快適ですよ。もうWindowsは,タブレット向け・家庭向けはあきらめて,デスクトップ環境のみのビジネス専用OSにしてしまった方がいいような気がします。

 くるまねたからは,三菱自動車のGDIエンジンのことが中心になった,今は亡きミラージュ・ディンゴの話がランクインしています。1500アクセス近くも読まれているのですねぇ。三菱自動車は業績が回復したという割りには正直儲かっていそうなイメージはありません。直噴エンジンのフロントランナーだったはずが,他社のエンジンが直噴真っ盛りだというのに,1つも直噴エンジンを出していない。
 おそらく三菱自動車は,東南アジアやロシアで利益を上げているので,国内が惨憺たる現状でも痛くも痒くもないんでしょうね。ただそれでは国内の販売店ではたまったものではないような気がするのですが,今後本当に三菱自動車はどこに行ってしまうのでしょうか。

 気がついたら,OCN モバイル エントリー d LTE 980は名前が変わっていて,今では 「OCNモバイルONE」という名前に変わっているのだそうです。メニューも5つに増え,980円の1日30MBコースに加え,500円プラスの1日60MBコース(これらは1日の容量を超えると200kbpsの低速通信となる),スマートホンのように月ごとに通信容量が決められている(1GBと2GB)コース,速度は500kbpsと抑え目ながら通信容量が7GBまであるものを,月ごとに自由に選択できるようになりました。
 これならWiMAXはもういらないのではないかと思ったのですが,エリアが狭くても,やはりそこそこ高速で通信容量の制限のないWiMAXはやはり便利に見えるので,手放すことはなかなか難しい印象があります。
2013年のアクセストップ30その4(2013/12/30 Mon)
 拙ブログのアクセスランキングトップ30,今日は4位,3位,2位の発表となります。昨日12月29日までのデータをもとにしています。

4位 F-07CでWindows8。なぜ小さいタッチキーボード?(2012年8月29日) 1663アクセス
 せっかくタッチパネルを備えるF-07Cなのですが,Windows8を入れると極小のタッチキーボードしか現れず,ほとんど使い物にならなかった,という話です。グラフィックスドライバの問題なのでしょうかね。標準VGAドライバの時だけタッチキーボードがまともに使えるのですがこの状態では低解像度なので表示の面で使い物になりません。
 Windows8.1ではこの問題が解決されるかと思ったのですが,タッチキーボードが若干大きくなった程度で,ようやくトラックボールで入力できるかなといったところ。F-07Cでトラックボールを使っているときはハードウェアキーボードが絶対表に出ているはずなので,これでは意味を成しません。
 そういえば昨日分で「F-07Cの電源問題を考える」についてのコメントがありませんでした。スマートホンユーザでも旧称エネループのようなモバイルバッテリーを持ち回ることが一般的になりましたね。でもねぇ,若いお姉ちゃんが流行のスマートホンにこのモバイルバッテリーをつないでLINEをやっているところを見ると,おじさんの私から見ても,「それは『スマート』とは言えないんじゃないの?」とツっ込みたくなります。

3位 【F-07C】Windows8正規版でタッチパネルが使えない!!(2012年11月4日) 1950アクセス
 F-07Cねたは実のところトータルでは毎日かなりのアクセスをいただいており,感謝しきりです。この記事はクリーンインストールでF-07CにOEM版のWindows8を入れようとしたところ,タッチパネルが動作しない状況になってしまった,という記事でした。F-07Cユーザの中には「タッチパネルは使い物にならない」という意見を持つ人も多いので,その場合はかえって好都合なのかも知れませんが,私なんかは,いくら使い物にならないタッチパネルでも,それではF-07Cの存在意義はない,と思っているところです。
 で,タッチパネルを生かすにはOEM版ではなく,アップグレード版を導入するしかない,という情報をいただき,改めてインストールし直したところ,ようやくタッチパネルが使えるようになったけど,タッチキーボードは相変わらず,という結論になったと思います。
 同じAtomを持つWindows7のタブレットパソコンでも同じ現象に見舞われるらしく,そういった方の道しるべに少しでも役立てたことが,OEM版Windows8をどぶに捨てた状態になっている私としてはせめてもの救いです。

2位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009年8月28日) 2174アクセス
 昨年よりは減りましたが,依然として多くのアクセスをいただいた記事となりました。この記事を書いたのがすでに4年以上前のことになっているのですが,この現象にハマってしまう部署や人がいまだに多い,ということの証左なのでしょうね。
 Windows Vistaがリリースされてからもうすぐ7年になるのですね。その前年のβ版の時からVistaを使い始めたのですが,β版の時からずいぶんトラブルの多そうなWindowsだなぁ,という予感はありました。
 リリース当初は低性能小メモリのパソコンにもVistaをインストールして出荷されていたことが災いし,Vistaの売れ行きは目を覆うばかりのものとなってしまいました。
 あれから7年が経過し,現在の目でVistaを見ると結構ユーザインタフェースに中途半端な部分が見られます。例えば,Windows7/8で便利に使っているのが,タイトルバーをマウスでドラッグして画面サイズを最大化したり元に戻したりという機能で,あれは本当に便利なのですが,このパソコンではそれはできないぞ,おかしいな,と思っていたらVistaのパソコンだった,ということもしばしばです。
 Windows Vistaのサポートも残すところあと3年になり,これからはVista機のリプレースも本気で考えていかないといけません。実は最近,本記事のアクセス数はゆるやかに低下傾向が続いています。実は相当数,Vista機のリプレースも進んでいるということなのでしょうかね。
2013年もあとわずか。そして祝250000アクセス。忘れちゃいけない第1位。(2013/12/31 Tue)
 2013年が暮れようとしています。
 今年は,世間的には激動の年,という印象がありました。天災も多かったように思います。
 その反面,家庭的にはちょいと不安な面もあるのですが,表の仕事の面では4年ぶりに落ち着いて仕事ができたかなぁ,という感じもしています。

 一方で,拙ブログが相手にしているコンピュータまわりのことですが,おだやかだったわりに,将来の展望も見えない,不完全燃焼の1年だったような印象もあります。
 Windows8/8.1は確かに起動が早いOSなのですが,一体何がしたいのかよく分からないOSという印象も強く持ちました。タブレットでできることはタブレットに任せればいいんじゃないの,とも思います。
 ハードウェアの面でも,職場のパソコンがCore i系のマシンに変わったことを除けば依然としてCore2系一筋ですね。現有のメインマシンがとうとう組立以来5年になりましたが,確かに起動ドライブをSSD化したり,CPUを若干強化していますが,もうこれで何の不満もありません。前のメインマシンだったPentium4マシンは5年経過するともういろいろなところにガタがきていたものでしたが今のマシンはそのようなこともありません。ひょっとすると,あと2〜3年,これでいっちゃうかな?とまで思っています。

 それに変わって私の環境に入ってきたタブレットは,iOSのものに加えアンドロイドのものも入りいわゆる2枚持ちになってしまいました。GPS機能のついたnexus7(ただし旧機種)は非常に便利に使っています。バッテリーの持ちがもう少々なんとかならないかと思うのですがもうこれで十分。OCNモバイルoneがあればもう鉄壁で,スマートホンはいりません(だからF-07Cは普通のガラケーとしてもう少々使い続ける予定)。
 表の仕事で使うかと思ったiPadですがいまだに活用ができていません(爆)。ただRetinaディスプレイは最強で,朝日新聞デジタルを読むのには実に重宝しています。コンテンツを楽しむための10インチiPadと,ナビゲーションやRaziko(radikoではありません)を使う7インチアンドロイドタブレットがあればあとはいらないです。って,それで終わっては業界の進展がストップしてしまうかも。

 あと,実はWindowsホームサーバーは大変便利に使っていたのですが,色気を出してホームサーバーをインストールしていたマシンのケースを入れ換えただけで絶不調になってしまい,I.O.データの「挑戦者」ブランドの"RockDiskNext"に変更してしまいました。これまた,タブレットからお外でmp3変換した音楽を聞くのにとても都合がよい(回線はOCNモバイルoneで十分)です。Windows7環境では何ら問題なく使えるのですが,実はWindows8.1環境だとネットワークコンピュータの一覧に載ってくれなかったりとか,メディアプレイヤーで音楽を再生していると再生が途中で止まった挙げ句ネットワークから見えなくなったりすることがある(現行のDSD対応β3版ファームウェアでも状況はあまり改善されていない)ようです。Windows8.1機からは単なるNASとして使った方が吉かも知れません。

 で,今年ですが,実は結構温故知新の1年だったりしました。SNSの普及により,昔のパソコン通信の皆さんと再会できたというのが一番大きな出来事だったかなぁと思います。あとは中古のオーディオ,特に,自分が昔使っていたパイオニアの3分割デザインの機器を多数(実はまだブログに書いていないものが1台あります(爆))買ったこともあるでしょうか。
 最近考えるのは,どう考えてもあと30年も生きているのかどうなのか分からないのだから,なんでもかんでも新品ばかり買うのではなくって,素性の知れた中古を買えばいいんじゃないか,ということです。来年は消費税も上がるのですが,インターネット・オークションの普及により個人間で売買するのなら送金手数料や送料にかかる税負担だけで済むので,ヴィンテージもので値段が格段に上がったものを除けば思いのものが割安に買えていいんじゃないか,と本気で思い始めています。まぁ,人生の折返点をとおに通過して,先がだんだん見えてくるようになったからかも知れません。

 というわけで年内の更新はこれにて終了です。本稿は時刻指定の自動送信にてお送りしております(きっと今頃酒を飲みながら,子供と一緒にダウンタウンを見つつ,表の仕事に関係する団体がメールアドレスを変えたのでその訂正のシール貼りをしていると思います)。そしてたぶんこの記事が上がるころには拙ブログも25万アクセスが達成されていることでしょう。
 いずれにしましても,皆様のご支援なしに拙ブログはあり得ません。今年1年も本当にありがとうございました。きたる年,2014年が皆様にとりましてすばらしい1年になりますように。

 忘れてました。今年のアクセスランキングの1位発表でしたね。昨日12月30日までに集計した結果によります,が,日頃のアクセス状況から考えましても,他の記事が1位になることはありますまい。例のあれです。どうしても気になる方は続きをクリックしてください。

1位 Windows8のダウンロード販売は一筋縄では行かなさそうだ。(2012年10月26日) 5023アクセス
 昨年堂々のアクセス数1位を記録した記事が今年も1位となりました。
 ところが,私の中ではそんなに人気を得た記事だった,という印象がありません。というのも,7月以降この記事は,100アクセスを超えることがなかったからです。
 ではどうして年間5000アクセスもいただいたのかというと,1月のわずか1カ月間に3761アクセスという,本記事としては2012年11月をしのぐアクセス数を取ってしまったからです。
 原因としては,おそらくWindows8 Proに3000円でアップデートできる期間が今年1月までで,締め切りが近づいてあわててアップデートをしようとした人たちがアクセスしたからでしょうかねぇ。あと最近気がついたのですが,

http://matome.naver.jp/odai/2135125545898808101
こちらのまとめサイトにも掲載されてしまっていて,これを見た人がさらに拙ブログにアクセスしていった,ということも考えられます。
 まとめサイトは便利なんでしょうけど,なんだか許諾なしに引用されてしまっているところがあって,なんだか2ちゃんねるで引用されるよりも印象が悪いかなぁ,という気がしています。いや許諾を求められたからといって,対価を求めるつもりは毛頭ないのですけれどね。
2014年を展望してみたが…。(2014/1/1 Wed)
 あけましておめでとうございます。
 ついに2014年がやってきてしまいました。平成でいえば26年,昭和でいえば89年,大正でいえば103年,明治でいえば…もういいですか?

 一昨年から昨年にかけ,(拙ブログとしては)爆発的なアクセス数をいただいたWindows8関連の記事のようなものは,もう拙ブログに上がるようなことはないでしょうから,今後は徐々にアクセス数もだら下がりになるような印象があります。それでもつきあってやろうと間違って拙ブログに来られました皆様におかれましては,どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

 さて今年ですが,先程「アクセス減」のことで書いた通り,取り立てて話題にのぼるような出来事もそんなに思いつくことはありません。
 さしあたって思いつく出来事といえば,コメントにも書きましたが今月中にJapanist2003とOASYS V10がWindows8.1対応になるらしいこと,来月あたりに義父のInspironをWindows7にアップグレードする位でしょうか。
 そうだ,下の子供がしている通信教育で今春,Android2.3のタブレットが配布されることにより,タブレットを持っていることを子供に隠す必要がなくなるため(上の子供にはすでにAndroidスマートホンを持たせている),3月には家庭内で堂々とタブレットを使えるようになる,というのが少々大きい予定でしょうか。特にiPadの方は一旦個人情報を消して(個人情報を管理するのはnexus7(2012)でおkだから),居間での運用を開始しようと思っています。

 それ以降のことについては,ちょっと先が見えないですねぇ。はたと思って,10年前の「過去ログ」を見てみると,当時は購入したばかりのカノープスのビデオキャプチャーを使ってベータのテープのビデオCD化(ものによってはDVD化)作業に明け暮れていたのですね。あの頃は確かに活気があったような気がします。
 それから10年後の今,Windowsは,また今年も8.2とやらにバージョンアップされるのでしょうか。iOSは8なんてのにバージョンアップされるんでしょうか。ソ○トバ○クはだんだん大きな会社になって偉そうになるんでしょうかそれとも自滅してしまうのでしょうか。いずれにしても,私もトシをとったのか,もはやIT機器でわくわくするようなことはないのかも知れませんね。

 あと,拙ブログに関係することでお知らせしますと,このあと昨年2013年の確定アクセス数をお知らせしますが,@niftyがブログの集計のしかたを変更するのに伴い,拙ブログでもこの1月1日から新しい集計ページの情報をもとにアクセス集計を行っていきます。
 というわけで,旧方式では最後のアクセス集計となります。興味をお持ちの方は続きをクリックしてお読みください。

-----

 このあとお知らせする2013年のアクセスランキングですが,実は改めて確認するとアクセス数が誤っていた例がいくつか発生しており,それも含めて順位が若干変更になっているようです。

1位 Windows8のダウンロード販売は一筋縄では行かなさそうだ。(12/10/26) 5071アクセス
2位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(09/8/28) 2202アクセス
3位 【F-07C】Windows8正規版でタッチパネルが使えない!!(12/11/4) 1968アクセス
4位 F-07CでWindows8。なぜ小さいタッチキーボード?(12/8/29) 1675アクセス
5位 radiko聞くなら「OCN モバイル エントリー d LTE 980」(13/7/7) 1588アクセス
6位 F-07Cの電源問題を考える(12/1/29) 1493アクセス
7位 直噴ガソリンエンジンの悲劇(12/7/28) 1492アクセス
8位 だめだこりゃ…。>Windows8.1(13/10/20) 1419アクセス
9位 バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法(12/9/3) 1408アクセス
10位 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(10/10/21) 1306アクセス
11位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(09/7/12) 1142アクセス
12位 Windows8で使えた周辺機器一覧(12/11/25) 1085アクセス
13位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(10/7/4) 1033アクセス
14位 【F-07C】Windows8.1にアップデートする方法(13/11/6) 1022アクセス
15位 サンヨー乾燥機用「とれとれフィルター」の購入はハイアールから(12/2/16) 933アクセス
16位 賢くiPadを買う方法を考える(2)(13/8/12) 894アクセス
17位 祝! Japanist2003&OASYS V10 Windows8正式対応(ただし制限あり)(13/6/29) 888アクセス
18位 実は最大の危機が迫ってきているのではないか?(12/5/12) 775アクセス
19位 巨匠墜つ。(12/9/29) 713アクセス
20位 【F-07C】Windows8カレンダーのデータをスケジュール帳に移すには(13/4/13) 653アクセス
21位 【F-07C】バッファローのLUA2-TXが使える(11/12/14) 641アクセス
22位 【F-07C】この際評価版を使い続けようではないか!!←やめました(12/11/11) 626アクセス
23位 Core2級の中古パソコンが旬だ。(13/1/5) 621アクセス
24位 昭和時代のテレビで地デジを見る方法(11/2/26) 547アクセス
25位 昔は渾身の1台だったのだが,名前が変わった今では…。(12/10/6) 522アクセス
26位 巨匠に酷評されたクルマ(11/2/5) 429アクセス
27位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(09/7/2) 424アクセス
28位 Xacti DMX-CA100のファームをアップデートしましょう(11/5/28) 410アクセス
29位 【F-07C】「携帯」できるようになるまで(11/12/18) 375アクセス
30位 FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ!(古っ)(09/8/21) 373アクセス

2010年2月27日までのブログ記事を過去ログ保管庫に移動します。(2014/1/4 Sat)

 ここでお知らせです。

 2010年2月27日(一部この日付よりあとの記事も含みます。後述。)までの本ブログ記事と掲示板記事について,本体web「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ2」→「その20」に移動したいと思います。
 現在,「その20」ページは完成しすでに閲覧可能な状態となっています。今後次のような予定でブログ・掲示板の記事を削除したいと思いますのでご承知置きください。

2月1日ごろまで…記事はそのまま閲覧可能状態としておきます。

2月2日ごろから…記事を削除します。

 なお以下の記事につきましては現在でもある程度のアクセスをいただいています(中には依然として拙ブログのドル箱となっている記事もあります)ので,引き続き掲載を続けます。

・一太郎8のアップデート手順
・歴代カーオブザイヤー受賞車の○と×
・FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)
・Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!
・FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)
・<緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…
・パナソニックDMR-BW770 を買って
・Windows2000で一太郎ビューア2010を動かしてしまった…。
・COAラベルはバッテリーを取り外して…。
・富士通のモバイルパソコン,意外といいです(本記事は本来移動対象ではありませんが,移動対象の「(事実上)さらば505V。」記事のコメント的な記事でしたので移動対象となりました)

 なお,移動対象になっていたものの,これまで一定数のアクセスをいただいていた記事はそのまま残しておりましたが,最近になりアクセス数が減少した記事につきましては,今回ブログから削除とさせていただきます。具体的には以下の記事です。

・一太郎7や8はどうする?
・今度は"jsfc.dll"の日付を調べなさい,だって。
・東芝RD-S301 を買って
・どうしょうもなかった一太郎7
・室内アンテナで地上デジタル放送を見る効用
・やっぱり64ビットはダメ
・Windows7 64bit版とi845GE機でのエクスペリエンス・インデックスです
・一太郎11のセキュリティ対策手順 Ver.1.1
・憧れのF11,だったけど…

 ブログから削除した記事につきましてはwebページへの移動により不便になる場合もあるかと思います。資料保存のためなにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

回線だけはたくさん持ってます…。(2014/01/11 Sat)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20140110_630273.html

 久しぶりに山田さんねたです。最初にお断りしておきますが,相変わらず整理ができていない読みにくい文章なのですが,今回は内容に対する批判は一切ありません。

 「iPadは世界の共通語」という小見出しをつけておきながら実際にはNexus5で通信している内容を書くというのは常人にはなかなか理解がしづらいのですが,まぁ,要するにアメリカ取材をするためには何重にもモバイル回線を用意しておかないといけないということなのでしょうか。氏が最近一押ししているWiMAXがトラブルで使えないというのも残念でした。
 あまりにもよく分からないので実際に氏が使っているモバイル回線がこの記事,

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20131230_629560.html

に載っているのでご覧ください。山田さん以外にも,ライターさんという職業は国内外を問わずいろいろなモバイル回線を準備しているものなのですねぇ。

 さて私の場合,スマートホンを持っていないので一見ただのおじさんという風情なのですが,よくよく考えてみれば,

・docomoのFOMA契約をしているF-07C
・ocnモバイルoneの30MB/日契約をしているL-09Cルータ
・@niftyのWiMAX契約(Flat年間パスポート)をしているI.O.データのルータ

とそこいらのスマートホンを得意気に使っている人よりはるかに多くのモバイル回線を持っているんですねぇ。

 このうちF-07CのFOMAは128K通信ができるようにしているのですが,大幅に安くて速度2倍のocnモバイルoneの導入により,もう使うことは二度とないでしょう。そういえばF-07Cはめでたく購入2年を迎えましたので,「パケホーダイ・ダブル2」から「パケホーダイ・ダブル」の契約に戻しました(というか,スマートホンの普及により,「…ダブル2」は廃止になるようですね)。

 ocnモバイルoneは本当に重宝です。ocnモバイルoneのページではradiko利用には月1480円のコースを勧めていますが,実際には980円のコースで十分使えます。NASに保存したmp3ファイルの再生も(もちろん30MBの制限を超えた状態で)ほぼ問題なく行えるので,タブレットに音楽データを入れておく必要がありません。googleマップを使ったナビゲーションも,もちろんできます。

 じゃあWiMAXを解約すればいいようなものなのですが,やはり30MB制限を食らったあとのocnモバイルoneは,使えないことはないけれどやっぱり遅いです。データを大量にやりとりする場合を考えると,WiMAX代月3853円はそういう時の保険料なのだろうかと思ってしまいます。従量契約のstepもあるのですが,最高額4977円に達するデータ量の118500パケットはわずか14.4MBでしかありません。

 山田さんではないですが,WiMAXには,私の実家近辺では使えないという大きな問題があって,すでに後継のWiMAX2が出ていることからもはや実家近辺でのWiMAXの整備はありえない,ということも予想されます。現状では実家に帰ったときのアクセスラインがocnモバイルoneしかない,というのはなかなかきついものがあるなぁ,という印象があります。

 なんだか回線が増えれば増えるほど悩みの種が増えるような気がします。山田さんの今回の記事にも,昔はラスベガス出張の折にホテルの部屋の電話回線にモデムを接続してつなぎっぱなしにしてしまっていた(料金は1通話数ドルの固定制とのこと)と書いてあります。速度はともかく,この時代の方がかえって悩みがなくてよかったんじゃないの,と思ってしまいました。

 実は私,嫁の携帯,義父の携帯,長男のスマートホンとも,めんどくさいから全部私の名義で契約しているんですよねぇ。そうなると名義上,なんと一人で6回線も持っていることになるわ。そんなに回線持ってどうするの?

いつのまにかWikipediaに取り上げられていた…。(2014/01/13 Mon)

 たまたまWikipediaのOASYSに関するページ

http://ja.wikipedia.org/wiki/OASYS

を見ていて気がついたのですが,

Wikipediaで紹介されたおあしすぼらぼら
いつのまにか拙webページがWikipediaから引用されているとは夢にも思いませんでした。

 履歴を調べると昨日今日の話ではなくって,どうやら3年前からリンクを張られていたようなのですが,そのときに気づけよ>自分。引用されるのはありがたいのですが,できれば一言いただきたかったかなとは思います。

 いずれにしても,Wikipediaからも認められた(と言えるのか)拙webページ,これからも精進いたしますので何卒よろしくお願いいたします。
コメント(2018/08/15 Wed by くすぴー)
 その後拙webページは@homepageからlacoocanに引っ越したので,上記webページのリンクが切れることを心配していたのですが,結局一昨年,自分でリンクを書き換えてしまいました。ですから今でもWikipedia上のリンクは生きておりますので,どうぞご利用ください。

パイオニアCT-780(1)・ボロさ加減を確かめたかった…。(2014/02/01 Sat)

 気がついたら久しくブログに何も書いていませんでした。
 「webページの更新を頑張ります」と言いながらそっちの方も手つかずです。
 しょうがないから,長らく温めていたねたをここで放出することにします。

C-970の上に載るパイオニアCT-780

 はい,CT-970に続いて,わずか3000円で購入してしまった,パイオニアのカセットデッキ,CT-780です。
 CT-770を型遅れは了解済みで購入した32年と少し前,パイオニア・カセットデッキのモデルチェンジに気がつき,ドルビーCノイズリダクション搭載で少々落胆した,というのは以前に書きました。

 ところがこのパイオニア・ALL DAYS COMPOの第2世代カセットデッキシリーズは,最上級機のCT-980以外,情報がほとんどweb上にありません。以前にも書いたのですが次のようなラインナップでした。

・CT-980…リボンセンダスト3ヘッド搭載クォーツPLL・3DD再生リバース機
・CT-880…リボンセンダスト3ヘッド搭載・3DD再生リバース機
・CT-780…リボンセンダスト2ヘッド搭載・3DD録音・再生リバース機
・CT-580…リボンセンダスト2ヘッド搭載・3DD再生リバース機
・CT-480…パーマロイヘッド搭載・1モーターワンウェイ機
(CT-680という機種はなかった…)

 当時の価格は上から順に,109,800円,99,800円,74,800円,64,800円,54,800円でした。
 ALL DAYS COMPO第1世代カセットデッキと比較すると,リボンセンダスト3ヘッド搭載クォーツPLL・DDワンウェイ機のCT-970の後継がCT-980で,オートリバース搭載ながら価格は値下げとなっていました。
 (リボンではない)センダスト2ヘッド搭載・2モーターワンウェイ機で3分割デザインではなかったCT-570の後継が,再生リバースを搭載したCT-580で,価格は1万円アップとなりました。
 パーマロイヘッド搭載・1モーターワンウェイ機であったCT-470の後継がCT-480だとすると価格は1万1千円のアップとなっていました。価格的にはCT-570とCT-480がまったく同じで,CT-480がドルビーC搭載だというのを除けばそうとうなグレードダウンになってしまっていました。

 そして,リボンセンダスト3ヘッド搭載・2モーターワンウェイ機のCT-770はというと,価格・型番の面と機能の面で後継機が2つに分かれてしまったなぁ,と当時も思いました。
 型番・価格の面から見た後継が今回登場のCT-780で,価格は5000円のダウン。シリーズ中唯一の録再オートリバース,ドルビーC搭載,上級機にひけをとらない各種のテーププレイ機能が加わったのですが,3ヘッドやデュアルキャプスタン(リバース用に2本キャプスタンは備わっているが),オートBLEの搭載が見送られ,筐体の高さの関係かレベルメーターのセグメント数も減り,機能的には見劣りがしたものでした。
 機能の面から見た後継がCT-880。こちらはCT-770同様リボンセンダスト3ヘッドにオートBLEが搭載され,デュアルキャプスタンではないもののワウ・フラッター値がCT-770と同じ0.035%で,しかも再生リバース,ドルビーC,各種テーププレイ機能もついたのですが,価格がCT-770の2万円増しと,大幅にアップしてしまったのでした。

 CT-770を購入してもらったばかりの私は当然,当時この第2世代機を購入することはなかったのですが,気になるモデルではありました。
 もちろんさまざまなテーププレイ機能に,ドルビーCノイズリダクション搭載というのが一番気になったのですが,実機を触ってみて,下級機から上級機に至るまで,イジェクトボタンがラジカセのような機械式で,CT-970やCT-770のようなモーター駆動のパワーイジェクトはおろか,当時一般的だったエアダンプも搭載されず,どうしてこのような露骨なコストダウンが図られてしまったのか,非常に興味があったのでした。

 パイオニアはこの世代のカセットデッキの後,一旦CT-970/770の路線に戻り,オーソドックスなデザインを与え高級かつ高性能なCT-A9をリリースし,今でも名機だと言われています。オートリバース機もモデルチェンジしたのですが主流にはせず,まさにCT-980〜480の路線が否定された感じになってしまいました。

 そういう意味でも気になったモデル。CT-980や880よりも,CT-780,いや580でも480でもよい,とにかく1台所有してみて,そのボロさ加減を味わってみたい,というのがありました。
 ちょうどよいところにオークションでCT-780の出物があり,落札後,「正常に動作しないので入金を控えてほしい」と言われたものの,「ボロさ加減を確かめたい」気持ちが抑えきれず,「現状のまま送ってください」,と言ってしまったのでした…。(以下次回)
パイオニアCT-780(2)・74800円のデッキのレベルメーターがたった8セグメントとは…(2014/02/09 Sun)
 パイオニア・CT-780の2回目です。今回はディスプレイ部をまじまじと観察してみようと思います。

パイオニアCT-780の中央にあるインジケータ部分

 3分割されている真ん中の濃い灰色の部分から見てみようと思います。まずは左上に存在するカウンター。機械式3桁のものでした。私が所有していたCT-770も機械式3桁のカウンターでした。当時は他社でも徐々に電子式のデジタルカウンターの搭載が始まっていたのですが,パイオニアでは先代のCT-970の4桁電子カウンターがCT-980でようやくリアルタイムカウンター化され,また他社デッキの対抗策なのか,本機より価格が若干安いミニコンポ・プライベート用のCT-X70も4桁デジタルカウンターが搭載された以外は全て3桁の機械式カウンターの搭載にとどまっており,当時は少々見劣りがしていたのではないでしょうか。

 カウンターの下に位置する左右の矢印で囲まれた部分が"OPERATION MODE"表示部です。本機ではCT-980/880と同等の表示機能を持っています。右矢印がフォワード側,左矢印がリバース側の進行を示しており,現在フォワード側かリバース側かはどちらの矢印に薄く緑のLEDが表示されているかで示されます。テープが進行すると1個ずつLEDが濃く点灯する(フォワード側は左から右,リバース側は右から左)ようになります。
 両矢印の真ん中にPAUSE,REC,REC MUTEの表示ランプがあります。CT-980/880ではそこに"AUTO REVERSE"という文字が書かれており,これらのランプは"RECORDING MODE"として下の方に位置しており,さらにTAPE,SOURCEの出力切り換えランプをつけています。
 この3つの表示ランプの両端に,右側が三角,左側が逆三角の表示ランプがついています。両方とも点灯していないときはオートリバースしない状態,右側だけ点灯しているときは1回リバース,両側とも点灯しているときはエンドレス再生の状態です。
 なお,下級機のCT-580では矢印によるテープトランスポートの表示が省略され,フォワード側かリバース側かを表示する左右のランプしかありません。リバースモードがどうなっているかは右側パネルにあるダイヤル式のスイッチの状態を直接見ることで確認するしかないのでしょう。
 片道機のCT-480には当然テープトランスポートに関わる表示ランプはありません。

 次に存在するのがミュージック・サーチとスキップ再生のランプとミュージック・リピートのランプ。ミュージック・リピート機能のないCT-580ではそのランプはなく,簡易式のミュージック・サーチ機能しかないCT-480では両方のランプがありません。これらの機能の詳細は次回にしましょうか。
 その下に存在するのがオートテープセレクターの表示です。左がノーマル,真ん中がハイポジション(CrO2),右がメタルです。パイオニアのカセットデッキはCT-970/770の世代以降FeCrテープへの対応をやめています。パイオニアのカセットデッキの歴史をひもとくと,結構以前の機種からオートテープセレクターを搭載した機種があったらしいのですが,CT-970/770では一時的にオートテープセレクターをやめ,マニュアルテープセレクターとしています。当時の一部のメタルテープにメタル検出穴がなかったため,CT-970/770の世代ではオートテープセレクターの搭載を見送ったのかも知れません。
 さらにその下がカウンターメモリーのスイッチとドルビー表示です。カウンターメモリー機能はメモリーストップしかついていないようです。ただ本機がリバース機であることから,早送り・巻き戻しの両方でメモリーストップが効くようになっているみたいです。
 メモリーストップはCT-980/880/780のみの装備でCT-580/480では外されているようです。また先代のCT-970/570ではメモリープレイ機能もついている(CT-770ではメモリープレイ機能はなかった;_;)のですが,おそらく前述のミュージック・サーチ機能の充実により,メモリープレイ機能は不要と判断されたのでしょう。

 そして右側に縦に配置されているのがレベルメーターです。CT-980はCT-970と同じ16セグメント。CT-970にはピークホールド機能がついているのでおそらくCT-980もそうでしょう。CT-880はCT-770と同じ12セグメント。ですからピークホールド機能はないでしょう。だとすると当時でも99,800円のデッキでピークホールド機能がないのはどうかと思います。
 さてわれらがCT-780ではどうか。数字は+6,+3,0,-3,-6,-10,-20,∞と打たれているのですが,-20〜-3のセグメントがカタログを見ると2つに分かれているので,一応12セグメントあるのか,それとも数字の表示の通り8セグメントしかないのか,当時はずいぶん疑問に思ったものでした。これを調べたいためにCT-780を入手したと言っても言い過ぎではありません。
 実機を見てようやく分かりました。2つに分かれたセグメントはやっぱりそれぞれ同時にしか点灯していません。結論。CT-780(とCT-580)に搭載されているピークメーターは,残念ながら8セグメントでした。74,800円のデッキのメーターとしては本当にどうかと思います。なおCT-480ではさらに少ない6セグメントのメーターとなります。
パイオニアCT-780(3)・デジタル時代の今となってはこの多機能が泣けてくる…。(2014/02/15 Sat)
  パイオニア・CT-780の3回目。今回は右側の操作部の観察です。


パイオニアCT-780の右側操作部

 特徴的な縦1列の集中操作ボタンは,CT-970/770の片道機では上から順に,STOP,F.F.,REW,PLAY,PAUSE,REC,REC MUTEの7つのボタンが配置されていたのですが,オートリバース機になったことにより,CT-980から580まで、まず上下シーソー式の早送り・巻き戻しボタンがあり,次にリバースボタン,さらに上下シーソー式のPLAY・STOPキーの,見た目は3つ,機能的には5つのキーが配置されています。
 早送り・巻き戻しボタンは例の三角形が並ぶアイコン表記で"F.F","REW"の表記がなく,逆にPLAYボタンは正逆両方向に進めることからボタンに三角形のアイコンがありません。

 それらからはみ出たボタンは集中操作ボタンの右側に移されてしまいました。上から順に,PAUSEボタン,赤いRECボタン,REC MUTEボタン。そして無音部を探して自動停止し,録音スタンバイ状態にする"BLANK SEARCH"ボタンが新設されています。
 ボタンの形状はCT-970/770のAUTO BLEキーと同じ縦長なのですが,970/770のAUTO BLEキーのようにストロークはなく,カチッと触るような操作感になっています。
 録音ボタンは,CT-970/770のようにPLAYボタンと同時に押す方式ではなく,ワンタッチレコーディング式になっています。
 CT-980/880ではこれらのキーの上にAUTO BLEキーとその設定情報をクリアするCLEARキー,次いでそのCLEARキーと同じ小さい正方形の形をしたBLANK SEARCHキーが配置されています。なおブランクサーチの機能がないCT-580/480には当然"BLANK SEARCH"のキーはなく,CT-580ではそこが空き地になっています。

 その右に3つの新機能のボタンが縦に配置されています。上の"MS/SKIP"はクイック・ミュージック・サーチとスキップ再生共用のボタンです。このボタンを1回カチッと押しておくと,表示パネルの"MS/SKIP"ランプが点灯します。この状態で早送りを押すと次の曲をサーチ,巻き戻しボタンを押すと今聴いている曲の頭をサーチする,という按配です。さらに再生状態でスキップ機能が働いているため,8秒以上の無音部を検出すると次の録音部分まで自動的に早送りするという寸法です。さらにリバースモードが設定されていれば「スキップリバース」が働くというわけです。

 次に配置されているのが"INDEX SCAN"ボタン。これはいわゆるイントロ再生機能です。上記"MS/SKIP"機能が働いている時にもそれを解除せずに働くようです。
 その次が"MUSIC REPEAT"ボタンで,このボタンを押すと8回まで同じ曲を連続再生するそうです。この"MUSIC REPEAT"機能に関してはこのボタンで機能を解除することができず,解除するにはSTOPキーを押すしかありません。
 なおCT-580ではミュージック・リピート機能がないためそのボタンがなく,CT-480はこれらの機能がないためごっそりこの3つ分のボタンが抜けており,下の方に簡略化された?"MUSIC REPEAT"ボタンが配置されています。また,背が高いためパネル面積に余裕があるCT-980/880ではこの3ボタンの下にカウンターメモリーストップのボタン,さらにCT-980ではリアルタイムカウンターのためのテープ容量切り換えダイヤルがついています。C-90,C-60,C-46と,TDKのテープでよく採用されていたラージハブのC-46用の4ポジション切り換えになっていました。

 一方CT-780ではこの3キーの下に横に3つ,ノイズリダクション関係のボタンが配置されています。それぞれオン・オフの切り換え式で,左から順に,単にノイズリダクションのオン・オフのボタン,ドルビーBとCの切り換えボタン,MPXフィルターのオン・オフのボタンが並んでいます。
 CT-780と同じ位置にノイズリダクションスイッチがあるのがCT-580,CT-480は少し左側にオフセットされて配置されており,CT-980/880では真ん中の表示パネル部に移されています。
 MPXフィルターとは,FM放送の19kHzパイロットトーンでドルビー回路の誤作動を防ぐため,その周波数帯域をカットする機能のことですが,パイオニアのカセットデッキでは,代々MPXフィルターのスイッチが存在しておらず,CT-1000でMPXフィルター「解除」スイッチが搭載されていたところを見ると,どうもドルビーオンでMPXフィルターも強制オンというのがデフォルトだったのではないか,という見方をしています。現有のCT-970や以前所有していたCT-770にはMPXフィルターのスイッチはなく,確かCT-770の取り扱い説明書にもMPXフィルターの記述はなかったように思います。
 MPXフィルタースイッチが前面に出てきたのが高級機のCT-A1,そしてCT-980の世代以降,パイオニアのカセットデッキでも当たり前のようにMPXフィルターのスイッチが搭載された,ということなのでしょうか。

 その右が上から順に入力ボリューム,リバースモードのダイヤル,タイマー機能のダイヤルが備わります。
 入力ボリュームはLR同軸式です。製造後30年以上が経過したこの機体だけかも知れないのですが,手前のL側のボリュームが軽く動いてしまい,LR両方を同じように動かすことができにくい感じです。
 リバースモードは片道,1回リバース,連続リバースの3モードが選べます。
 タイマー機能は中央がオフ,右にひねるとタイマープレイ,左にひねるとタイマー録音です。当然別売りのオーディオタイマーがないと,電源オンした時の単なるオートプレイ・オートレコーディング機能でしかありません。
 これがCT-770(970)ではペシャペシャと音をたてる押しボタン式でした。機械的なスイッチでありながら軽いタッチで押されてしまうため,特にタイマーレコーディングボタンが間違って押され,しかも録音可能なテープが入っていた場合,デッキを使おうと電源ボタンを押すと,大事な録音が入っていたテープに上書き…というトラブルがなきにしもあらず,という状況だったので,CT-780以降のダイヤル式タイマー機能はいいなぁと思ったこともありました。
 この部分の配置が同じなのはCT-580。3ヘッドのCT-980/880では入力ボリュームの下に出力ボリュームがあります。CT-970/770ではラインアウト端子とヘッドホン端子の両方に出力ボリュームが効いていたと思いますが,CT-980/880でもおそらくそうだったのでしょう。一方CT-480ではリバースモードのダイヤルがいらないので,入力ボリュームのサイズがやや大きめになっています。

 一番右端が,上から順にマイクのL・R端子とヘッドホン端子。当然標準サイズのジャックです。CT-970/770では先にヘッドホン端子があって,あとでマイク端子が配置されているので,逆転していますね。CT-980/880ではマイク端子の上に3ヘッド機ならではのモニタースイッチが存在するのですが,CT-480にもやはり何かのスイッチがあります。カタログを目を凝らしてよく見ると"ALC"と書いてあるように見えるので,おそらく自動レベル録音機能をオン・オフするスイッチなのでしょうか。
 なおこの世代のパイオニアのカセットデッキでは片道機のCT-480以外ワイヤードリモコンに対応していました。
パイオニアCT-780(4)・本当はヘッドの話。だけどどうしてもイジェクトが…。(2014/02/23 Sun)
 パイオニア・CT-780の4回目。今回はカセットドアを開けてみてヘッドまわりを見てみます。
 そのカセットドアなのですが,何回もご紹介の通り,安いラジカセのように固い操作感のイジェクトボタンを押すと「バタンッ」とドアが開きます。
 今,数年前に購入したソニーのラジカセのイジェクトボタンで試してみたのですが,いやいや昨今の安いラジカセでもこんなに「バタンッ」とは開きません。バネでダンプを利かせているのか,少々ゆっくり開いてくれます。CT-780はそのレベルにすら達していません。問題なのは,このイジェクト操作感は,上級機のCT-980でも同じということです。
 当時カセットデッキで一般的だったのはエアダンプ,もしくはオイルダンプにより,イジェクトボタンを押すとじわ〜っとドアが開くタイプのもので,これがCT-970/770になるとモータードライブのパワーイジェクトとなり,イジェクトキーをぽん,と押すとモーターの音がしてイジェクトされるようになり,A&DのGX-Z5000になると,モーターの音が静かになり,しかもパワーローディングまでされるようになったのです。
 今回は,あくまでもこの手動で機械的なイジェクトを楽しんでみたかったので個人的には満足しているのですが,これが30年少し前,なけなしの金をはたいてCT-780を購入し,ラックにセットして,さぁ聞いてみるぞとイジェクトボタンを押したときに,「バタンッ」とドアが開くとき,ユーザーは一体どんな気分になっただろうかと,考えずにはいられません。30年前なら,私は「CT-770の方がよかった」と思うかも知れません。

 それはともかく,ドアの内部を見てみます。

パイオニアCT-780のドア内部

 回転式の録音・再生ヘッドはリボンセンダストとなっています。2ヘッドタイプのリボンセンダストヘッドはこれが初めてで,CT-580にも搭載されています。なおCT-480のヘッドはハードパーマロイでした。リバース機のためキャプスタンが2本装備されており,そのため消去ヘッドは3ヘッド機に装着されているものと同じ,小窓用の特殊合金ヘッドが採用されており,CT-780は録再リバース機のため2つ装着されています。

 初の録再タイプのリボンセンダストヘッドですが,カタログによると周波数特性は,全て低域が30Hzから,高域はそれぞれ,

・ノーマルテープ    -20dB録音 16,000Hz  0dB録音  9,000Hz
・ハイポジションテープ -20dB録音 17,000Hz  0dB録音 10,000Hz
・メタルテープ     -20dB録音 17,500Hz  0dB録音 15,000Hz

までとなっていました。これが3ヘッド機のCT-980/880なら,低域は25Hzから,高域はそれぞれ,

・ノーマルテープ    -20dB録音 17,000Hz  0dB録音 10,000Hz
・ハイポジションテープ -20dB録音 19,000Hz  0dB録音 11,000Hz
・メタルテープ     -20dB録音 20,000Hz  0dB録音 16,000Hz

とより広がっていました。ただ,同じヘッドを使っているはずのCT-970の,メタルテープ-20dB録音時の周波数特性が20〜22,000Hz(CT-770は20〜21,000Hz)であり,これは回路に何か変更があった,というよりはパイオニア社内の測定方法に何か変更があったのでしょうかね。

 実際に再生音を聞いてみた限りは,CT-770/970と同じ傾向の音で,もともとリボンセンダストヘッドの再生音に慣れていた私には安心して聞ける音,という印象があります。ただ,同じテープをCT-970と変えながら聞いてみると,高域の伸びがCT-780では少々足りないかなぁという印象がありました。
 あとはCT-780のほうが少々出力レベルが小さいかなぁ,という印象もあるのですが,なにしろ30年前に作られた機械のこともあり,経年変化の影響もあるのかも知れません。もちろんふだんテープをかけて聴く分には特に問題はないので,CT-970の寿命を少しでも伸ばすために,テープを聞きたいときはCT-780を使うようにしています。

 なおハードパーマロイヘッドのCT-480だと,周波数特性は低域は30Hzから,高域はそれぞれ,

・ノーマルテープ    -20dB録音 15,000Hz  0dB録音  8,000Hz
・ハイポジションテープ -20dB録音 16,000Hz  0dB録音  8,000Hz
・メタルテープ     -20dB録音 17,000Hz  0dB録音 12,500Hz

までとなっていました。

 そしてSN比は,それぞれノイズリダクションオフで,CT-780と580がEIAJ55dB,第3次高調波歪率3%時が59dB以上となっていました。それらよりCT-480だと-1dB,CT-980/880だと+1dBになっていました(ドルビーを入れたときは,5kHz時にドルビーBで+10dB,ドルビーCで+20dB向上)。

 駆動系のことを書こうとしたらもういっぱいいっぱいになってしまったので,それは次回に。
パイオニアCT-780(5)・高級なのか安っぽいのかよく分からない走行系(2014/03/16 Sun)
 気がついたら3月に入っていました。
 パイオニア・CT-780について,だらだら書いてきてとうとう5回目。今回は走行系のお話しです。写真は前回の使い回しです。

パイオニアCT-780のドア内部

 この世代のバイオニア・オートリバースカセットデッキでは,"3DD AUTO REVERSE"というのを売りにしていました。DDというのはもちろんダイレクトドライブのこと。どこがダイレクトドライブになっているかというと,まずはサプライリールとテイクアップリール,そしてキャプスタン,正確に言うとフォワード側のキャプスタンの3つがダイレクトドライブ化されています。
 モーターはカタログによると「コアレス&スロットレスの高精度ブラシレスDCサーボホールモーター」というのが採用されています。と書いたけど,なんだそりゃ。カタログを初めて読んだ中学生の頃(!?)はなんのこっちゃよく分からず,分からないまま受け入れるしかなかったのですが,今やインターネット時代。分からない言葉はすぐぐぐれます。

 コアレスモーターとはなんぞや。モーターを作るとき普通は鉄心(コア)にコイルを巻き付けるけど,そのコアがないからコアレスモーター。立ち上がりに優れていることから,ボタンを押したときの反応がよさそうです。
 スロットレスモーターとはなんぞや。コイルを巻く溝がない,という意味なのだそうです。従って,コアレスモーターであればそれは自動的にスロットレスモーターでもあるんだとか。だからわざわざ「コアレス&スロットレス」と書いていたのですね。
 ブラシレスモーターとはなんぞや。常に接触しているブラシと整流子がコイルに電流を流すのがブラシ付きモーターなら,その接触している部分(制御の役割がある)を外部のインバーター回路に置き換えたのがブラシレスモーターなのだとか。正逆の回転変更が難しく,外部にさまざまな制御機構が必要なのが欠点ですが,ブラシがないので振動や騒音が少なく,耐久性にも優れているメリットがあり,現在では多くの機器に導入されているモーターだということですが,CT-780がリリースされた時代はまだ出始めの頃だったのでしょうね。
 そして,ホールモーターとは,上述のブラシと整流子がなくなったため,回転検知をするための「ホール素子」が取り付けられたモーターということで,ブラシレスモーターであれば自動的にホールモーターである,という理解でよろしいでしょうか。

 この,「コアレス&スロットレスの高精度ブラシレスDCサーボホールモーター」がダイレクトドライブ方式によって採用されたことにより,

・キャプスタンモーターではトルクリップルやコギングなどの有害成分が抑えられた。
・リールモーターでは耐久性の向上とスムースなテープ走行が実現できた。

と紹介されています。
 ただ,当時カタログで,この"3DD AUTO REVERSE"のメカニズム概略図で,フォワードキャプスタンとリバースキャプスタンのフライホイール同士がゴムベルトで逆回転するように接続されている様子を見たとき,「フォワード側は確かにダイレクトドライブかも知れないが,リバース側は,ダイレクトドライブとは言えじゃないんじゃないの?」と思ったものでした。

 さて,実機ではどうなっているのか。
 カセットドアをバタンと開け(しつこい),キャプスタンを指で回してみると,それほど力をかけなくてもキャプスタンが回せることが分かります。キャプスタンダイレクトドライブのカセットデッキは(全てそうかどうかは知りませんが)指でキャプスタンを回すことができます。CT-970もA&DのGX-Z5000もキャプスタンがダイレクトドライブ式ですのでこれらも指で回すことができます。
 電源を入れると,フォワード・リバースの両キャプスタンがそれぞれ逆回転します。テープをガチャンと(しつこい)入れて,プレイキーを押すと「カッチャン」というメカの音がして再生が始まります。
 ここでディレクションキーを押すと,「バンッ,ガッチャン」と,やや大きな音を立ててリバース再生が始まります。ストップキーを押してもやっぱり「バンッ」という音を立てます。
 ディレクションが正,逆,どちらの場合でも,ストップキーを押したあとの録再ヘッドの向きが同じになっているようですので,ヘッドを上げたり下げたりする最中にヘッドの向きを変えたり,元に戻したりしているのでしょうね。そして「バンッ」という音はヘッドを下げる音なのだろうかと思います。なんだかダイレクトドライブのモーターが3つもついているとは思えない安っぼさを感じます。

 再生状態から早送り・巻き戻しに入るときは「ペシッ」というやや軽い音がします。この"3DD AUTO REVERSE"で唯一秀逸だと思うのは,あまりそのような操作をすることはないと思われるのですが,早送りからすぐに巻き戻しを行うような場合,ほとんど無音で,しかも待ち時間ほぼ0で切り替えができるようです。この点だけはさすがコアレスモーター採用,と言ったところでしょうが,そこから停止キーなり,再生キーなりを押すと,やっぱり「バンッ」という,お金がかかっていない感じの音がします。
 再生状態からボーズキーを押したときの挙動は早送り・巻き戻しと同じ「ペシッ」という感じの音です。ポーズ解除の音はそれよりやや小さめの音です。

 本機CT-780と,メカニズムが同じ再生リバース機のCT-580のワウ・フラッターはWRMSで0.04%以下。EIAJのW・Peakでは±0.07%以下となっています。デジタル時代になりほぼ死語と化したこの「ワウ・フラッター」ですが,WRMSによる測定が以前からある方で,W・Peakによる測定がこのCT-780の登場前後から出てきたように思います。現在,自動車の馬力がkW表示になっているところなのですが,今でもやっぱりPS表示の方が分かりやすいのと同じように,ワウ・フラッターもWRMSによる測定の方が分かりやすいような印象があります。

 同じメカニズムながら,背が高いのでフライホイール径が大きく取れるCT-880のワウ・フラッターはWRMSで0.035%,W・Peakで±0.06%と改善されています。それにクォーツロックをかけたCT-980だとWRMSで0.03%,W・Peakで±0.055%とさらに改善されるのですが,これは,もう少々頑張れたのではないかなぁ,と思ったりします。
 なお1モーター機のCT-480はWRMSで0.05%,W・Peakで±0.08%になります。何度も言っている通り,標準価格が当時54,800円のデッキです。もう少々なんとかならなかったのでしょうか。
パイオニアCT-780(6)・奥行きが短い! この上にアンプやチューナーは載らない!(2014/04/13 Sun)
 気がついたらパイオニア・CT-780について,だらだら書いてきたものが6回目になってしまいました。
 CT-780というカセットデッキは,そんなに思い入れはないはずだったのですが,この機種の存在を知った中学3年生の時以来実に32年余り。あのとき思った疑問が実機を手にしてようやく氷解していったのでした。
 この前モデルのCT-970や私も所有していたCT-770,CT-780と同世代のCT-980については,現在でもネットでたやすく情報をみつけることができるのですが,なぜかこのCT-780はネット上でも情報が少なかったので,拙い私の文章ではありましたが,ネット上になんとかCT-780の記録が残せたのではないかと思っております。
 そんな連載も今回が最終回。今回はサイズの問題,そしてCT-*80世代のカセットデッキの光と陰についてまとめてみようと思います。

 拙ブログでも何回も書いた通り,3分割デザインのALL DAYS COMPOシリーズは,国内モデルでは次のような機種がリリースされています。その寸法と重量を書いていきます。なお寸法は幅,高さ,奥行きの順です。

●プリメインアンプ
 (1)A-980 420×132×423mm 13.3kg
 (2)A-780 420×132×423mm 11.9kg
 (3)A-580 420×98×367mm 7.6kg
 (4)A-380 420×98×367mm 6.0kg

●チューナー
 (5)F-780 420×60×380mm 4.5kg
 (6)F-580 420×60×380mm 3.7kg

●カセットデッキ
 (7)CT-970 420×130×358mm 9.2kg
 (8)CT-770 420×130×358mm 8.2kg
 (9)CT-980 420×130×320mm 6.5kg
 (10)CT-880 420×130×320mm 6.5kg
 (11)CT-780 420×99.5×270mm 5.3kg
 (12)CT-580 420×99.5×270mm 5.3kg
 (13)CT-480 420×99.5×243.5mm 4.4kg

●レコードプレーヤー
 (14)PL-780 420×120×427mm 8.3kg
 (参考)PL-88F 420×98×335mm 10.3kg+
  …フロントローディング式のため,3分割デザインにならない。

 これらの機器に,「音像リアリズム」S-180Aスピーカーを組み合わせるとALL DAY COMPO SYSTEMのいっちょ完成,ということになるのでしょうか。

 当時のカタログを見てみると,システムラックに,上から(5)(2)(8)の順で収納してある写真や,(1)を別置きとして(5)(7)の順に載せたもの(奇しくも下の写真と同じ並びだ)がシステム例として掲載されています。当時のシステムコンポは,上からチューナー,アンプ,カセットデッキの順に積んでいくことが多かったですよねぇ。通常,一番重たいアンプが一番多く発熱するものなので,操作性のことも考え合わせると,この3つをどう並べたらよいものか悩んでしまいます。

パイオニアCT-970の上にF-780を載せる

 初期のALL DAY COMPO SYSTEMでは,デッキの上にアンプ,アンプの上にチューナーを,それぞれ直置きするケースをカタログ等で紹介していて,実はシステムラックB-M600やB-M400でもアンプ,チューナー,デッキを置くスペースには仕切りの棚がなく,これらを直置きするしかない構造になっています。
 CT-970やCT-770は同クラスのデッキでも比較的重量が重く,奥行きが長い設計になっていたのですが,上にアンプを置く可能性を考えてのことだったのでしょうか。ラックの幅が狭かった関係で,私はCT-770の上に仕方なくレコードプレーヤーを置いて使っていたのですが,あながち間違った使い方ではなかった,ということなのですね(ということは30数年前,CT-770以外のカセットデッキを購入してしまうとその置き場に苦慮するところだったということだ)。

 さて,問題のCT-780ですが,奥行きはなんと270mm。CT-970の上に載せて横から見ると,次のような感じになります。

パイオニアCT-970の上にCT-780を載せる

 この場合,なんとチューナーF-780は,CT-780の上には置けないのですね。ですから私の場合,F-780を上の棚に追いやるしかありませんでした。
 この時期登場した廉価版のアンプA-580やA-380も奥行きがやや短くなっているので,それらならCT-780の上に置けるでしょうか。で,これらのアンプの上にチューナーF-580やF-780を置けないことはないでしょうから,そのように積むとよいのかも知れませんが,なんともバランスが悪そうです。
 なぜCT-780/580/480の奥行きをこんなに短くしてしまったのか,今となっては大きな謎です。

 なおこの3分割デザインのコンポは輸出もされていたようで(型番は大幅に変更されている。デッキシリーズにはなんと,CT-480にあたる機種のさらに下位機種(メカロジック方式)が存在していた),カタログのpdfを見てみると,上から,チューナー,デッキ,アンプの順に置いているケースが紹介されていました。

 私は,通っていた中学校で見たA-980,自分で所有したCT-770,その頃の記憶がよみがえって購入したF-780,CT-970,CT-780と,この3分割デザインシリーズは,かなり愛着があります。ただ他機とのコーディネートが難しいという問題もあったのも事実です。
 オークションでは,注意してみてみると,CT-970はわりとよく出品されています。CT-770も時々出てきますが,CT-970ほどではありません。ダイレクトドライブ式ではないので,メカ的にはCT-970よりも故障が多かったからなのでしょうか。
 そして,オートリバース世代のCT-980はそれらよりオークションで見かけることが少なく,それ以外の機種はほとんど見かけることがありません。私が入手したCT-780も,入手したあとオークションで見かけたことは一度もありません。ましてや,CT-880やCT-480のような,ラインナップの隙間を埋めただけの機種は全くみかけません。おそらく当時でも,中途半端な価格設定では魅力がなく,ほとんど売れていなかったのではないでしょうか。
 ALL DAY COMPO SYSTEMにふさわしいカセットデッキは,CT-970やCT-770のような高い基本性能を持つ機種よりも,CT-980やCT-780のような,リバース機能や各種のテーププレイ機能がつき,リモコンも使えるらくちんな機種の方だとメーカーは考えたのでしょう。それはあながち間違いだとは思わないのですが,ユーザーはそれを許さなかった,ということだったのでしょう。

 かくしてパイオニアのピュアコンポーネントは,3分割のデザインをやめ,オーソドックスなものに回帰していきます。次世代機のCT-90R(CT-980の後継で3ヘッド録再リバース。ただしモニターができない仕様)とCT-70R(CT-780の後継で4桁デジタルカウンターがつく。この機種もネット上にほとんど情報がない)が登場したあと,CT-970やCT-770の路線に回帰した,名機CT-A9やCT-A7のリリースに至るのです。

 CT-A9やCT-A7(オートBLE機能をつけなかったのは惜しかった)は確かに憧れたのですが,CT-770が壊れ(今から思えばパイオニアに修理依頼すればよかった)たあとに購入したのは,その後継機ではなく,2ヘッド機のA&D GX-Z5000でした。でもいつかはパイオニアの高級デッキを買ってやるぞと思ったのでしたが,アナログ時代はあえなく終焉,その次を担ったミニディスクの時代もとうとう終わってしまいました。

 F-780から始まって,CT-970,そしてCT-780と,パイオニア3分割デザインシリーズを買いあさり,甘酸っぱい昔を振り返ることができました。気がつけばこれらの機器はすでに製造後30年以上が経過し,(F-780はメンテを受けているものの)いつ壊れても不思議はない状態です。そう考えると,この1年,実に濃密な時間を過ごすことができたと思っています。

【速報】Japanist2003&OASYS V10,Windows8.1に正式対応…したが…。(2014/02/01 Sat)

 http://software.fujitsu.com/jp/japanist/(2018,8.20追記:現行Japanist10を紹介するページとなります。)
 http://software.fujitsu.com/jp/oasys/

 昨日付けで,Japanist2003とOASYS V10がWindows8.1に正式対応となりました。いずれもWindows8/Windows Server 2012用の修正差分でOKとのことです。

 ということは…。

・ストアアプリ環境には対応しない。
・(Windows8対応のキーボードドライバがないため)FMV-KB613親指シフトキーボードやLIFEBOOKの親指シフトキーボードには対応しない。

という条件はWindows8時代のまま,ということになります。う〜ん,残念なり。もっとも私の場合,ストアアプリ環境で日本語を入力することがないので,この点は全く困っていません。そもそもストアアプリ環境ではソリティアくらいしか使っていないところをみると,本当にWindows8/8.1の「おもちゃ」的部分になってしまっていますね。

 私の環境(Windows8.1Pro 64bit。Intel DP35DP。PS/2接続東プレRealforceをダーマポイントで接続し快速親指シフトで入力)では起動後に時々同時打鍵ができない場合があり(いったんサインアウトし,再度サインインすることで復旧できる),今回この点の修正があるのかと思っていましたが修正差分が準備されなかったのでこれまた残念でした。

さらVAIO(2014/02/06 Thu)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0500V_V00C14A2000000/
(2018,8,20追記:新聞記事へのリンクを張っていたのですが解除されました。)

の,ソニーのパソコン事業売却か,という記事にはびっくりしましたねぇ。今のところ,ソニーとしては

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201402/14-0205/

というリリースを出していますし,現時点で読売,毎日,産経は後追いをしていないので,信憑性はあまり高くはないのですが,それにしても,ドコモがiPhoneを発売した例のように,日経がリークしたニュースが外れたことはあまりないようですから,おそらくこれは事実となるのに違いありません。

 拙webでも,PCG-505Vや,PCV-RX53(のマザーボード部分)を所有していたことがありましたので,ソニーのVAIOとは無縁ではありませんでした。特に505Vは,当時のVAIOのボトムの機種ではあったのですが,所有欲を満たしてくれる,なかなかリッチなマシンだったと記憶しています。
 最近でも,"VAIO Duo 13"は,タブレット並みにスリープ中の通信をサポートする"InstantGo"を64ビットWindows搭載機として(マイクロソフトの"Surface Pro"に先んじて)初めて搭載するなど,腐っても(失礼)技術のソニー,といえる意欲的な商品をリリースしていたところでした。

 "HitBit","QuarterL"など,VAIO以前のソニーのパソコン事業は鳴かず飛ばずの時代が長く続いていて,VAIOがリリースされた当初は私も「またあえなく失敗してしまうだろう」とたかをくくっていたところがありました。それが,Macほどとは言わなくても,それに匹敵するブランドになろうとは,16年以上前には想像がつきませんでした。
 そんなビッグネームを売却しようというのです。

 しかし,例えば(そんなことはあるはずもないのですが)アップルが経営不振になりMacの部門を売却したとして,"Mac"というブランドにはなんら影響がないような気がするのですが,"VAIO"というブランドは,やはりその頭に,"SONY"というカンパニーネームがないとやはり傷もの扱いされてしまうのではないか,という気がするのです。そこいらの適当な会社の名前のあとに"VAIO"をひっつけてみてください。どれもこれも,かっこよくないような気がします。

 "Mac"はハード,OSとも,独自の世界で構築されており,これが例えばアップルの手を離れたとしても,おそらく"Mac"は"Mac"としてあり続けるのだろうと思います。
 一方の"VAIO"は,機構やデザインにソニー独特のものがあるものの,OSはマイクロソフトのWindows,そしてハードはいろいろな製品の寄せ集め,という状況では,やはり"VAIO"ならではの何かを演出することは困難だったでしょう。それに代わる金看板が"SONY"というカンパニーネームだったのですが,それがなくなってしまうと,もはや"VAIO"はそこいらのパソコンと何ら代わるところがありません。"VAIO"という名前は,ソニーの手を離れたその時点で,残念ながら「ブランド」ではなくなってしまうことでしょう。

 そう考えると,一世を風靡した"VAIO"というパソコンはこれにて終結,ということになるのでしょう。"VAIO"という名前のついたパソコンはしばらく売られ続けるのかも知れませんが,それはもはや,間違いなくあの"VAIO"とは違うものになっていると思うのです。

 これでまた,ひとつの時代が終わってしまいましたね。。
コメント(2018/08/15 Wed by くすぴー)
 結局ソニーのVAIO部門は日本産業パートナーズに売却され,新たにVAIO株式会社を発足,VAIOブランドのコンピュータは現在でも生産販売が続いており,引き続きソニーでも販売されているようです。

恒例の多忙旬間につき,当分の間ブログの更新がしづらい状況です。(2014/03/31 Mon)

 拙ブログをご愛顧いただきありがとうございます。

 毎年恒例の多忙シーズンに入ってしまい,ブログに記事を追加することができにくい状況です。
 しかも今年は,9年ぶりの転勤となりましたので,しばらく落ち着きにくい状況が続くと思われます。

 このような状況ですが,とりあえず生きておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。


名作Windows2000/XPを偲ぶ(1)(2014/04/20 Sun)

 2010年のWindows2000サポート終了に続き,WinodwsXPも,さる4月9日にサポート終了となってしまいました。
 WindowsXPがリリースされてから実に約12年半。だめOSとか,危険なOSなどと批判することはたやすいですが,私としては,長い間,本当にお疲れさまでしたと言いたいです。
 特に拙webの場合,開設したのが2000年11月のことでしたから,Windows2000,そしてWindowsXPとともに歩んできたと言っても言い過ぎではありません。そんなWindowsXP,そしてその前史ともいえるWindows2000をここでしみじみ振り返ってみたいと考えています。

(1) 2000年
 Windows2000が日本でリリースされたのは2000年2月18日のことでした。本国アメリカでは2月17日のリリースでしたから,事実上,本国とほぼ同時リリースとなったわけで,1年以上も待たされたWindows3.1,3カ月待たされたWindows95,2カ月待たされたWindows98に比べると雲泥の違いだなぁ,と当時も思っていました。

 もっとも,私の場合,リリース当時は依然として,Windows2000 RC2版の試用を続けている状態でした。雑誌の付録としてついてきたRC2版を試用していた機種はNECのFineNX(PC-FN20C)と呼ばれる,富士通OASYS的に言うならば「トランスポータブル」タイプのパソコンでした。
 もともとはMMX Pentium/200MHz,メモリ32MB,ハードディスク2GBのマシンでしたが,この頃までにCPUはAMDのK6-III/400MHz(現バッファロー社製のアクセラレータ),メモリ192MB,ハードディスク8GBに増強していました。
 Windows2000は,Windows7のRC版同様,RC2版の段階でかなり完成されたものに仕上がっていました。その堅牢さに惹かれたのと同時に,Windows2000であれば,BIOSの制限により8GBまでのハードディスクしか搭載できないマシンにも,より大きな(結局32GBまでだった)ハードディスクを搭載できる可能性がある,ということから,職場で使っているFineNXへの導入を決断したのでした。

 FineNXは,リリース(1997年11月)時点でカタログにWindowsNT 5.0(結局これがWindows2000となる)への対応を謳っており,Windows2000がリリースされた際にもWindows2000用のドライバ類がインターネット経由で供給されたと思います。
 ハードディスクを20GBに増強したかったこともあり,実際のWindows2000の導入はその年の4月になりました。

 これで快適に仕事ができるかと思ったのでしたが,親指シフトキーボードの扱いに往生した(Fine NXはPS/2ポートが当時のNECの事情から隠されており,それを掘り出すことでPS/2接続のキーボードやマウスが使えた)り,ファイル共有の設定やハイバネーションの設定にはまってしまって再インストールを余儀なくされたりと,インストール後数カ月間はなかなか落ち着かなかったような印象もありました。

 なお親指シフト(当時はFMV-KB611を使っていた。現在Windows7化した富士通FMV-D1200にて引き続き使用中(2018/8/16追記:現在はWindows10化済み))については,次のような対応で乗り切ったことが,私のwebに記録されています。

・2000年3月にOASYS V7とOAK V7にWindows2000対応の修正差分がリリース。この時点ではFMV-KB611キーボードドライバは未リリース。
・当初はWindows2000に付属のFMV-KB211用ドライバを使ってFMV-KB611を使用。キーボード最上段の数字キーを押すと入力モードが「かな」から「英数」に強制的に変更されていた。
・6月に,現在は電子投票システムも開発しているサニコン社からWindows2000用のKB211ドライバがリリースされ,モードの強制的変更が回避される。
・7月にようやく富士通純正のKB611ドライバがリリースされ,OASYS機能キーの利用もできるようになった。

 サービスパック1は早くもこの年の9月に公開されています。やはり初期状態ではトラブルがかなり多かったのでしょうか。そういえばこのあたりから,Windows2000にまつわるトラブルが減少し,安定して使えるようになったかな,と思えるようになりました。

 拙webによると,無謀にもこのFineNXを使ってデジタルビデオの編集をしたという記録が残っています。IEEE1394ボード等,OSに付属するドライバだけで簡単に認識できるのも非常に便利だったような印象がありました。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(2)(2014/04/27 Sun)
(2) 2001年
 Windows2000は大きく分けると,サーバー用とワークステーション用の2種類が用意されており,家庭用のWindows98/Meよりも上級,という扱いをされていました。もっとも,Windows98/Meは家庭用でありながら,WindowsNTや2000のサーバーが入っている,いわゆるドメイン環境でも利用できたため,ビジネス用途で使われているケースも当時はままあったように思います。

 もっとも,WindowsMeは,Windows2000がまだまだ家庭用には敷居か高い仕様だったため急遽リリースされた代物であり,確かにビデオ編集機能やトラブル時の復元機能など,Windows2000には備わっていない機能もあったものの,Windows98よりも不安定なできそこないのOSに終わってしまっていました。
 そこでソニーのVAIOなどでは,家庭向けでありながら,安定してビデオ編集などが行えるよう,Windows2000をプレインストールした機種も投入していましたが,これを買った同僚が結構初期設定に往生していたのを目にしています。
 私もWindowsMeを当時使用していた富士通のFMV-590Tsp(ただしCPU換装済み)にインストールしてみたのですが,マシンが古かったのか安定して動作できず,それならと,嫁用に購入したNECのVersaPro,VA60JならPentiumIII搭載で少々ましに動くかなと入れてみたのですが,やっぱり動作は不安定な印象がありました。

 というわけで,自分のパソコンにインストールするならWindowsMeという選択はありえず,というわけで,FMV-590Tspに代わり,そのケースを生かすために,わざわざベビーAT規格のマザーボードを使ったCeleronマシンを作ったときは,当然のごとくWindows2000をインストールすることになりました。
 FineNXにWindows2000をインストールしたときは,結構あっさりとできてしまったので,今回も簡単にできるかなぁと思ったのですが,古いLANカード(それでも一応PCI接続だったはずだが)が刺さっていたおかげでインストールに手間取り,ISA接続のPCMCIAスロットを使うために使用するメモリ空間の設定のジャンパを切り換えたりと,拙webページを見返すと結構手間取った記録が残っています。
 それでもようやく完成すると,Celeron/533MHz,メモリ256MBの環境でも結構安定して動作していたように思いました。それから約1年半,メインマシンとして使い続けることができました。当時導入したADSLも,Windows2000マシンならWindows98/Meよりもスムーズに高速通信を楽しめたような印象がありました。

 なお,この改造マシンを作った2001年の6月頃に,Windows2000のサービスパック2がリリースされ,拙webでは「インターネットエクスプローラを5.5にバージョンアップし,次いでサービスパック2をインストールした」という記述が残っています。我が家にADSLがやってきたのは正確に言うとこの年8月で,6月の時点ではまだフレッツISDNだったと思います。64Kビットと遅くても一応常時接続でしたので,サービスパック2のダウンロードに課金や通信料をを気にする心配はなかったはずですが,ひょっとすると,この頃は雑誌の付録についてきたCD-ROMでサービスパック2を適用したかも知れません。

 そしていよいよこの年の11月にWindowsXPがリリースされます。これにより,ビジネス向けワークステーション用のOSと,ホームパソコン用のOSが統一されることになったのです。実際には,"Professional"と"Home Edition"という名前に分けられていて,機能と価格が差別化されていました。サーバーを導入している企業では,ドメイン参加の関係からProfessional版の導入が必須となってしまい(Home Editionでもサーバーへの接続は可能だがあまり便利ではないらしい),導入コストが割高についてしまうのが当時は難点だったように思います。また,Home EditionとProfessionalでサポート期間が異なるのも問題だなぁと当時は思いました(結局サポート終期は同一にせざるを得なかった。後述)。

 当時の認識としては,Windows2000の外観をきれいにしたものがWindowsXP,という意識があり,WindowsXPの新ユーザインタフェースであるLunaモードはパソコンを遅くする諸悪の元凶,というイメージもありました。当時の拙webの書き込み内容(まだ2001年当時はブログを開設していなかった)を見ると,結構WindowsXPに否定的な内容が多かったような気がします。
 そうは言っても,最新OSを体験してみたいという点に加え,WindowsMe化していた嫁のNEC VersaPro VA60Jがいまひとつ安定しないこともあり,まずはこのVersaProからWindowsXP化を進めていこう,ということになったのでした。VersaProのWindowsXP化を進めるに当たり,そのHome Edition版とメモリ128MB×2枚を購入予約したのでした。

 WindowsXPはまずOEM版が10月25日午前0時から販売開始。ところが,WindowsXPプレインストール機であるソニーのVAIO RXシリーズとJシリーズが秋葉原の家電店でそれより5日も早くフライング販売されており(正式な出荷開始日はOEM版同様10月25日だったとのこと),少々拍子抜けの印象がありました。
 実はWindowsXPに先んじて予約購入していたOfficeXPが発売日より1日早く到着していたので,WindowsXPもフライング到着があるかなぁと思っていたのですが,我が家へのWindowsXP Home Editionの到着は,パッケージ版正式販売日の11月16日にきっちり行われました。
 日付が変わった17日未明からインストールを開始。まずはNECから公開されたドライバのダウンロードを行い,次いでBIOSのアップデート,さらに転送ウィザードを行って,実際のインストールが始まったのは午前3時ごろのことでした。インストール自体は1時間で終了し,ドライバの適用やデータの書き戻しが終了したのは午前5時。
 ここで一旦就寝して,ソフトのインストールやWindowsUpdateの適用(結構混んでいたとの記録あり。もっとも当時は1Mbit/sのフレッツADSL環境だった)をするとその日は完全に終わってしまったようでした。

 PentiumIII/600MHz,メモリ256MBの環境でWindowsXPはかなりきついかなぁ,という予想に反して,Lunaモードでも結構動いてしまうのにはびっくりしてしまいました。
 早速マルチユーザ環境にして,嫁と私のユーザを作り,私はクラシックタイプの画面にして,しこしこMPEG化していたベータのビデオテープのビデオCD化作業をこのVersaProでよく行っていました。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(3)(2014/05/03 Sat)
(3) 2002年
 そういえば,Windows2000/XPのシステム要件を書いていなかったので,ぐぐればいいとはいうものの,ここにまとめてみます。

Windows2000(Professional)
・Pentium/133MHz以上のCPU
・2GBのハードディスク(空きが850MB)
・VGA以上のグラフィック

WindowsXP
・PentiumまたはCeleron/300MHz以上のCPU(600MHz推奨)
・128MB以上のメモリ(推奨384MB。ただし無印・sp1・sp2)
 ※64MBのメモリがあればインストール可能。ただし96MB以下では機能制限あり
・空きが1.5GBのハードディスク
・SVGA以上のグラフィック

 Windows2000はこのシステム要件どおりのスペックで使ったことがありません。メモリは最低でも128MB,欲を言えば256MBは必要な印象がありました。CPUも,PentiumIIかCeleronが最低線で,ソケット7系のCPUなら300MHzは必要かなぁ,というような印象もありました。
 WindowsXPになりシステム要件の数値がざっと2倍に跳ね上がりました。ただ画面のルック&フィールを除けば機能的にはWindows2000もXPも同等だったので,Windows2000を好んで使う人は多かったように思います。

 忘れてはならないのは,Windows2000は,NECのPC-9800系で使えた最後のOSだった,ということです。もっともPC-9800の最終機はCeleron/433MHzまでしか搭載されず,メモリも標準8MBから増設するにはかなり大変で,とうとう私は,Windows2000が動作するPC-9800系マシンを一度も見たことがありませんでした。

 職場でのWindowsXP機の導入は,上位組織での検証がなかなか進まず,2002年の夏前までは導入不可だったのですが,夏ごろになると導入可能ということになり,Pentium4/1.6GHzのデスクトップマシンやCeleron/1GHzのノートマシンが次々と導入されていきました。搭載されているメモリは256MB。推奨メモリ量は384MBのことでしたが,メモリが256MBあれば当時はそんなにストレスを感じることなく動作していたように思います。嫁用のVersaProも,PentiumIII/600MHz,メモリ256MBという,WindowsXPを動かすにはぎりぎりの環境だったのですが,そこそこ動いていたように思います(ところがこの時期,ハードディスク,液晶画面,CD-Rドライブと次々に不調になった。それは本連載の主題ではないので割愛)。

 この年,コンピュータのトラブルは結構いろいろあったような気がするのですが,振り返ってみると,WindowsXPや2000が原因となるトラブルはあまりなかったような気もします。特にWindowsXPのリリース時はトラブルを多く抱えたOSなのではないかと疑心暗鬼に見ていたのですが,その疑惑が晴れ,これは長く使えるOSになるかもと思ったのがこの頃だったかも知れません。

 なおWindows2000のサービスパック3はこの年8月9日に,次いでWindowsXPのサービスパック1は9月19日に公開されました。サードパーティ製のブラウザやメーラーを優先的に使用できる「プログラムのアクセスと既定の設定」機能が両OSについたのはこの頃です。

 当時していたビデオCD作成作業のスピードを高めるため,メインマシンをPentium4/2.53GHz,メモリ512MBの自作機に変えたのがこの年12月でした。OSは当然WindowsXP Professionalを選択。DVDマルチドライブも奢ったこのマシンは,スムーズに動作して何の不満もない,お気に入りのものとなりました。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(4)(2014/05/10 Sat)
(4) 2003年
 この頃初頭の我が家のWindows環境を思い出すと,次の通りだったでしょうか。
・AOpen AX4GE Max(メイン機)…Pentium4/2.53GHz 512MBメモリ WindowsXP Pro sp1
・NEC PC-VA60J/WX(嫁用)…PentiumIII/600MHz 256MBメモリ WindowsXP Home sp1
・FIC KZ-6000-V(職場用)…Celeron/533MHz 256MBメモリ Windows2000 sp3
・NEC PC-FN20C(子供用)…K6-III/400MHz 256MBメモリ Windows2000sp3
・NEC PC-VA60J/WX(義父用)…PentiumIII/600MHz 128MBメモリ Windows98SE
・SONY PCG-505V(モバイル用)…MMX Pentium/300MHz 64MBメモリ Windows98sp1
・COMPAQ Contura 410CX(動態保存)…i486DX2/50MHz 20MBメモリ Windows95sp1

 このうち486CPUのコンチュラは,Windows95がすでに2001年末をもってサポート切れになっているため,実際には使用しておらず家庭内ネットワークにも接続していませんでした。そういえばこの頃は今ほど「Windows95がサポート切れとなったので使わないように」という大合唱は,あまり聞かれませんでしたねぇ。

 今から思えば,この年は結構Windowsにまつわるトラブルが多かった年のような気がします。
 まず,メインで使っている,作ったばかりのAX4GE Max機でWindows Media Player9をインストールすると,その3日後にWindowsが起動しない状態になってしまったことがありました。「システムの復元」機能を使って,Media Playerインストール前の状態に戻すと復旧したのですが,これがネット上で大きな問題になったことはなく,私だけの環境で起きたのでしょうか。
 またこの年8月には,Windows2000のService Pack4がリリースされました。そこで早速職場のKZ-6000-Z機に適用してみたのですが,アップデートが異常終了してしまい,Windowsが二度と起動しない状態になってしまい,再インストールを余儀なくされたこともありました。

 また,この年の夏は「ブラスター」と呼ばれる,Windows2000やXPのセキュリティホールを突いて攻撃するコンピュータウィルスが出現し,私の家では特に被害はなかったものの,職場では感染してしまったパソコンからのウィルスの駆除,ウィルス対策ソフトを使ってのハードディスク全スキャン,次いで細い回線を使っての何十台にもわたるWindows Updateの適用と,通常の業務に支障が出るくらいの大きなトラブルが発生しました。

 その一方で嫁のVersaProは特にトラブルなく使用できていました。めんどくさいことも多々あったけど,WindowsXPは比較的安定しているのかなぁ,と思ったのがこの頃だったのかも知れません。
 また,ノースウッドコアのPentium4CPUも比較的安定して動作しており,細々したトラブルを除き余計なことをしなければ比較的安定したパソコンライフが送れていた頃だったのかも知れません(その余計なことを多くしてしまったので,私的にはさっぱり安定していない2003年のパソコンライフだったような気もするが)。

 職場に置いているパソコンの一層のパワーアップが必要になったため,年末に関東地方に出張があった際に,メイン機と同じAOpenのMX4GERというマザーボードを購入,これにCeleron 2.20GHzを組み合わせて新しい職場用マシンを作ることになりました。OSは,FineNXでの運用をやめて捻出したWindows2000sp4を使うことにしました。

 なお,この年までサーバー用としてWindows2000は現役のOSだったのですが,その後継となるWindows Server2003が6月にリリースされ,Windows2000はここでメインストリームから離脱することになったのでした。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(5)(2014/05/17 Sat)
(5) 2004年
 この年の大きなイベントと言えば,セキュリティを強化したと言われるWindowsXPのService Pack2が,9月にリリースされたことでしょう。
 何しろ前年のブラスター騒動もあり,マイクロソフトとしても大規模な対策を行う必要があったのでしょう。 次期WindowsであったLonghornの開発を中断(これによりWindows Vistaのリリースが遅れる)してまで,この現行のWindowsXPのセキュリティを高めることにしたのです。

 すべてのWindowsXPユーザに適用してもらいたいことから,sp2の供給ルートはかなり広範に及びました。まずはおなじみWindows Update。そしてマイクロソフトのサイトにある開発者用ダウンロードファイル,各種コンピュータ雑誌へのCD-ROM添付やコンピュータ販売店でのCD-ROM配布だけでなくなんと,郵便局(2007年の郵政民営化を控え当時はお役所ではなく公社組織になっていた)でもCD-ROMを配布していたそうです。

 私は何かの雑誌についてきたCD-ROMを使って自分や嫁のパソコン,そして勤務先のパソコンの何台かをsp2化したように思います。そのCD-ROMにはわざわざ,「セキュリティ強化機能搭載」というサブタイトルが入っていて,マイクロソフトの力の入れようを感じました(少々大げさな印象もありましたが)。もっともsp1のままでも2006年まではサポートが継続されていましたので慌てることはなかったのですが。

 無印XP・sp1とsp2の大きな違いは,起動画面が変わりsp2とそれ以外のWindowsXPを容易に見分けることができるようになったことです。
 sp1までのWindowsXPは,起動画面に"Home Edition"や"Professional"の文字が書かれていて,起動中を示すバーグラフの色も,パッケージに合わせてHome Editionは緑色,Professionalは青色となっていました。
 ところがsp2(sp3も)では,Home EditionとProfessionalの起動画面が統一化され,バーグラフの色も青色に共通化されていました。

 私がsp2を適用した限りでは大きなトラブルはなかったのですが,同僚から,「sp2をノートパソコンに入れたらそれっきりうんともすんとも言わなくなって,ついに修理のためメーカー送りになった」という話を聞きました。決して安全に適用できるケースばかりではない,ということがよくわかりました。

 この年の終わり,職場用のAOpen MX4GERにWindowsXP Professionalを導入することにしました。MX4GERに搭載されたインテルのi845GEというチップセットは,Windows2000よりもWindowsXPの方が安定して動くのではないか,と思ったのでWindowsXPを導入してみました。実際にインストールしてみると,確かに起動が若干早くなったような気がしたものでした。

 そして,余ったWindows2000はというと,当時Windows98がインストールされていたVAIO 505Vで急ぎの仕事をしていたときに,突然ブルースクリーンが出てそれまで入力していた内容がパーになってしまったことがあり,この際メモリを増やしハードディスクを換装してWindows2000化を図ることにしたのです。一応VAIO505Vは,Windows2000の対応を行っており,メモリが増設しても128MBと少ないままだったのですが,なんとか安定して動作している,という印象はありました。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(6)(2014/05/25 Sun)
(6) 2005年
 この年は転勤になりました。異動前々日にWindowsXPのコンピュータが十数台導入されることになり,最終日までセッティングに大わらわでした。そんなに大変な思いをしても,このコンピュータを使うことはないのだから,なんだかむなしい仕事だったような気がします。

 この年4月時点での初頭の我が家のWindows環境は,こんな感じだったでしょうか。
・AOpen AX4GE Max(メイン機)…Pentium4/2.53GHz 512MBメモリ WindowsXP Pro sp2
・AOpen MX4GER(職場用)…Celeron/2.20GHz 512MBメモリ WindowsXP Pro sp2
・NEC PC-VA60J/WX(嫁用)…PentiumIII/600MHz 256MBメモリ WindowsXP Home sp2
・SONY PCG-505V(モバイル用)…MMX Pentium/300MHz 128MBメモリ Windows2000 sp4
・NEC PC-FN20C(子供用)…K6-III/400MHz 128MBメモリ WindowsMe
・NEC PC-VA60J/WX(義父用)…PentiumIII/600MHz 128MBメモリ Windows98SE

 コンチュラは2004年の時点で処分とあいなりました。また,KZ-6000-Vは家庭内のファイルサーバー用としてLinuxをインストールして使っていました。
 ところが職場にファイルサーバーを導入することになり,その勉強用として,KZ-6000-Vに180日評価版のWindows Server2003を入れて使ってみることにしました。KZ-6000-VにはWindowsXPをインストールした試しはなかったので,果たしてWindows2003がインストールできるかどうか心配だったのですが,特に問題なく行えたような印象がありました。実際に勤務先に導入されたファイルサーバーは,Windows Server2003ベースのNASで,実際に運用するにあたりこの時の経験が少しは役に立ちました。

 FineNXは子供用でしたので余ったWindowsMeでも入れておけばいいだろうということで,Windows2000での運用を終了しておりました。
 Windows2000化したVAIO505Vですが,さすがに購入後6年が経過し,いろいろな部分の調子が悪くなりました。ただインターネット時代になったおかげで,オークションからVAIO505Vの部品や,本体そのものを購入することができるようになり,やがて我が家で購入したVAIO505Vは自然に処分とあいなったのですが,2号機,3号機,4号機と買い進めて,気分的にはこのあともずいぶん長く使ったような印象がありました。

 というか,この年は格安で購入できたMac Miniを導入し,「ひょっとすると,この先Windowsの時代は終了し,Macの時代がやってくるかも知れない」と思った年でもあります。実際には,そんなに簡単にWindowsからMacには移行することはなかったのですが,Windows(XP)のなんだかカクカクしたような画面表示に比べ,Mac OS Xの洗練された画面表示を見ると,Windowsは本当にパソコン用OSとして生き残れるのか,当時はずいぶんと疑問に思ったものでした。

 あと,この時点では私には関係がなかったのですが,4月にx64(AMD64,EM64T)対応の64ビット版WindowsXPも忘れてはいけません。WindowsXPの64ビット版はこれ以前にもインテルのItanium対応版がリリースされていたのですが,プロ用としても一般的ではなく,このx64対応版リリースを待たずして(OEM)販売終了してしまいました。
 このx64版WindowsXP(Professional)とて当時としてはさほど一般には広がらなかったのですが,AMDのCPUが軒並み64ビット対応となり,次いでインテルもAMD64互換のPentium4をリリースし,バリューCPUであるCeleronも64ビット対応が図られるなど,「将来は64ビットCPUが一般的になるのかなぁ」と思ったのがこの頃でした。もっとも,64ビット時代の本当のスタートはWindows Vistaリリースの頃であり,さらにそれが一般化するのは,Windows7のリリースまで待たないといけませんでした。

 そういえばこの年はWindowsがリリースされて20年を記念する年でした。日本独自の企画で,9999本限定の記念パッケージ版WindowsXP Professionalがリリースされていましたが,「限定」だったのにも関わらず,結構長い間,パソコン店の棚に店晒しになっていたのを目撃したことがありました。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(7)(2014/05/31 Sat)
(7) 2006年
 この年は家を建て替えることになり,年初から年末にかけて結構忙しかった1年だったように思います。

 それに伴い,FMV-590Tspのケースに入れていた,KZ-6000-Vをマザーボードとするシステムを処分,代わりに将来の子供用としてソニーのVAIO,PCV-RX53の,マザーボード部分を入手。それにはWindowsXP Home Editionのリカバリディスクが添付されていた(実際にはそのコピー。ただ,PCV-RX53でしか使えないリカバリディスクなので,コピーといえどもライセンス的には問題がないはず)ので,それまで,アップグレード版とか,DSP版でしか入手したことがないWindowsXPで,初めてのプレインストール版を体験することになりました。
 その他,この年はメモリまわりがおかしくなっていたNECのFineNXも処分し,少しパソコン環境がすっきりしました。

 次いでこの年はようやくWindowsXPの後継となる,Windows VistaのBeta2やRC1が公開され,私もAOpenのAX4GE Maxベースのシステムのメモリを倍増(1GB)とグラフィックスカードの追加をしてインストールに臨んだのですが,これが結構出来が悪く,この年はメインマシンであるはずのAX4GE Max機をだんだん触らなくなってしまい,Mac MiniやPCV-RX53もどきを代わりに使うことが多くなってしまいました。

 仮住まいに住んでいたこの頃は,Windows98/Meのサポートも7月に終了しました。何台か残っていた職場のWindows98/Me機をネットワークから隔離するようなこともしたと思います。
 そういえば,うちでは義父のVersaProがWindows98SE仕様でした。FineNXの処分に伴い義父のパソコンを子供が使う機会も出てきたので,この際Windows XP Home Edition(当初からサービスパック2が適用されているもの)のアップグレード版をもう1本買うことにしました。
 ところがメモリの容量は128MBのまま。CPUがPentiumIII/600MHzだったこともあり,あまり快適には使えなかったように思います。義父のVersaProがメモリ256MBになったのは,ずいぶんあとの話ではなかったかと思います。

 Windows Vistaのリリースが翌年1月に迫り,各種の優待サービスが提供されることになりました。その中に,WindowsXP Media Center EditionのDSP版を購入すると,Windows Vista Home Premiumに無償アップグレードできる,という企画があり,それに乗っかって早速Media Center Editionを購入したのでした。
 Media Center Editionは2002(日本未発表),2003,2004,2005と細かくバージョンアップされ,2005版からはDSP版の導入(日本のみ)により,個人でもパーツとセットにして購入することができるようになりました。
 実態としてはProfessional版にMedia Centerを追加したものが"Media Center Edition"であり,しかも価格がProfessionalとHome Editionの中間程度と格安で販売されていました。
 もっとも,いわゆる「10フィートUI」であるMedia Centerはお世辞にも使いやすいとは言えず,このあとWindows Vista/7にも導入されたのですがやはり使い勝手が向上することもなく,とうとうWindows8からは別売りとなってしまいました(これを入れておかないとOS単体でDVDが再生できないのだから,非常に悩ましい)。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(8)(2014/06/07 Sat)
(8) 2007年
 この年の1月にWindows Vistaがリリースされたのですが,WindowsXP Media Center Edition購入者は異常にアップグレード版DVDの送付が遅れ,実際に入手できたのは2か月近く経過した3月のことでした。が,Windows2000/XPの話題からは外れますのでこの話は措きます。

 この年4月時点での初頭の我が家のWindows環境は,このようになっていました。

・AOpen AX4GE Max(メイン機)…HT Pentium4/3.06GHz 2GBメモリ Windows Vista Home Premium
・AOpen MX4GER(職場用)…Pentium4/2.53GHz 2GBメモリ WindowsXP Pro sp2
・SONY PCV-RX53(子供用)…Celeron/2.20GHz 512MBメモリ WindowsXP Home sp2
・NEC PC-VA60J/WX(嫁用)…PentiumIII/600MHz 256MBメモリ WindowsXP Home sp2
・NEC PC-VA60J/WX(義父用)…PentiumIII/600MHz 128MBメモリ WindowsXP Home sp2
・SONY PCG-505V(モバイル用)…MMX Pentium/300MHz 128MBメモリ Windows2000 sp4

 Windows98/Me機が,この時点で一掃されていました。すべてがWindows2000以上のOSになったのがこの頃だった,ということでしょうか。

 Windows Vistaがリリースされたことにより,WindowsXPは過去のOSになった,はずなのですが,業務用マシンを中心に,この時点でも,結構WindowsXPプレインストール機は多く導入されていました。
 まずは各部署でWindows Vista機の動作検証が遅れ,マシンのリプレース先としてWindowsXP機を導入せざるを得なかった場合。私の職場でも,2007年度の当初に導入された新しいパソコンは,Windows Vistaではなく,WindowsXP仕様でした。将来Windows Vistaにしたいので一応Vista仕様のものを購入したが,現状ではWindowsXP機でないとネットワークに接続できないので,Windows Vistaプレインストールなのに別途Windows Vistaのボリュームライセンスを別途購入,そのダウングレード権を行使してWindowsXPをインストールしたという,もう何がなんだかわからないような導入のしかたをしたものもありました。
 次いで,システムの性能面でWindowsXPを選ばざるを得なかった場合。Aeroグラフィックスを使わない場合,CPUは800MHz,メモリは512MBあればよいと言われたWindows Vistaだったのですが,実際にはそのような仕様のマシンではVistaはまともに動作しませんでした。特にシングルコアのCeleronではかなり動作が緩慢な印象もありました。
 Vistaを使うなら,CPUは最低でもハイパースレッディング機能付きのもの,欲を言えばデュアルコア以上のCPU,そしてメモリは2GBは必須と思われました。そうすると,格安低性能パソコンの場合どうしてもWindowsXP仕様にしておかないと快適に使えない,ということが言えました。

 あとは,大きく変わったユーザインタフェースでしょうか。私の職場では結局2007年の末になってWindows Vista機のネットワーク接続が解禁され,Vista機の導入がようやく始まったのですが,ネットワークコンピュータを検索するときに,WindowsXPと比べると時間が大幅にかかるようになってしまいました。このあたりの使い勝手の悪さも,特に業務用マシンとしてWindows Vistaの導入が控えられ,結果としてWindows Vistaの売れ行き低下につながったと言えるのかも知れません。

 その一方で,旧来のOSであるはずのWindowsXPは,ますます「レジェンド」としての地位を築いていくことになったのでした。
 また,WindowsXP Home Editionをはじめとする,家庭向けWindowsXPは5年間のメインサポートフェーズのみで,プラス5年の延長サポートフェーズは用意されていませんでしたが,この年1月に,家庭向けWindowsXPにも延長サポートフェーズを提供することになり,ますます長く使えるOSとなりました。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(9)(2014/06/14 Sat)
(9) 2008年
 この年3月に,インテルから低消費電力を売りとするCPU,Atomが登場しました。デスクトップ・ノートパソコン用CPUで当時一般的だったCore2系列と違い,性能を抑えながら圧倒的な省エネルギー化を図り,当初は組み込み用途向け,または小型のインターネット端末としての活用が考えられていたようです。
 その一方で,ASUSの"EeePC"をはじめとする,サイズが一層小さくなったノートパソコンの市場が立ち上がります。インテルは,この"EeePC"のような小型ノートパソコンを「ネットブック」と称し,この市場向けに新開発のAtomを供給する,と発表したのです。
 ネットブックは小型軽量低消費電力である以上に,「低価格」であったことが受け,タブレット登場前夜のパソコン市場を大いに潤しました。

 ところが,これらネットブックにインストールされるOSとして,Windows Vistaは重すぎて,一番動作が軽いと言われたHome Basic版といえども,快適な動作は期待できませんでした。
 例えばこの翌年,今はパソコン製造をやめてしまったソニーから,Atom搭載高級ネットブックの"VAIO typeP"が登場し,そのデザインのよさから一時はかなり人気を得たのですが,Windows Vistaを搭載してしまったために動作がかなりもっさりとしたものになってしまい,それが嫌われたか人気が徐々にしぼんでいきました。
 マイクロソフトは,「このままではネットブックに採用されるOSとしてWindowsが選ばれなくなる」という危機感を持ち始めました。

 WindowsXPのパッケージ版と,メーカー製パソコンへのプレインストールはこの年6月30日をもって終了しました。ところがマイクロソフトは,ネットブックについてはこの日以降もWindowsXPプレインストールを認める,という決定を下してしまったのです。
 我々ユーザからすれば,この決定により,「やっぱりWindows VistaはだめOSだった」という気持ちが強くなったような印象もありました。

 とはいうものの,ある程度性能が確保されているならば,WindowsXPにしがみつくよりも,Windows Vistaに慣れておいた方がよい,という印象もあり,「パソコンを買い換えたい」と言い出した嫁に購入したのは,我が家初のCore2Duoを搭載した,Windows Vista Home Premium搭載の,デルのノートパソコンでした。
 逆に私は,出先で使うパソコンとして,それまで使っていたVAIO505Vを休眠機とし,中古でPentiumIII/700MHzを搭載した富士通のノートパソコンを中古で購入しました(というか,ノートパソコン用親指シフトキーボードユニットが入手でき,それが使えるノートパソコンを物色したらこれになった)。他で使っているパソコンのWindows Vista化により余ったWindowsXPをこれにインストール,嬉々として使っていました。

 この年4月に,結果としてこれが最後のサービスパックとなる,sp3がリリースされました。sp3は無印WindowsXPにはインストールできず,sp1,もしくはsp2のインストールが前提となり,やややっかいな印象もありました。
 Wikipediaによると,sp3の推奨メモリ量は従来の384MBから512MBに増量されたらしいのですが,sp3インストールそのものによる,パフォーマンスの低下はあまり感じられませんでした。
 それよりもこの頃は,有料ソフト・フリーソフトを問わず,ウィルス対策ソフトが軒並み重量化し,特にPentiumIII(と同じコアを持つCeleron)機のパフォーマンスが軒並み低下して,使い物にならなくなった印象がありました。上記のPentiumIII/700MHz機はもちろん,職場のCeleron/1GHz機も処理が遅くなり,メモリを増設しても状況は改善されない印象がありました。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(10)(2014/06/21 Sat)
(10) 2009年
 この年はなんといってもWindows7に明け暮れた1年でした。

 1月にベータ版がリリースされると早速導入。Vistaより軽快に動作するので期待が持てたのですが,ファイルコピーでトラブルが起きたためこの時点では本格導入を見送りました。
 次いで5月にRC版の配布。ここから本格的に試用を開始したので,自分の中ではこの時点で現行のWindows Vistaが過去のOSとなりました。RC版では大きなトラブルもなく,他のマシンにもWindows7を一気に導入しよう,という気持ちが沸き上がってきました。

 10月のリリース時点で,Windows7は我が家ではProfessionalを1台,Home premiumを2台導入することになりました。家族が使うWindows7についてはインストールもほぼ問題なく行え,動作もVistaと比べるとずいぶん軽く動くと評判がよかったのですが,自分で使う分は32ビットでいくか,それとも64ビットに変更するか,とずいぶん悩んだものでした。
 この年はまた,それまで使用していたNASが壊れてしまったため,利用頻度の落ちたMac Miniをサーバーにするか,職場で使っていた私物のマシンが帰って来たため,玉突き転配で余ってしまったソニーPCV-RX53(の,マザーボード部分)にLinuxを入れてサーバーにするか,と,ずいぶん悩んだのですが,結局,そのPCV-RX53にWindows Home Serverを入れることで落ち着きました。
 Windows Home Serverは,サーバーOSのWindows Server 2003がベースなので,操作感はWindowsXPとそう変わりがありません。メモリ1GBの環境でも特に問題なく動作していました。

 そんなこんなで,Windows7がリリースされた頃の我が家のパソコン環境は次の通りとなりました。

・Intel DP35DP(メイン機)…Core 2 Quad Q8200/2.33GHz 4GBメモリ Windows7 Professional
・BIOSTAR G31M7-TE V6.4(子供用)…Pentium E6300/2.80GHz 4GBメモリ Windows7 Home Premium
・SONY PCV-RX53(サーバー用)…Pentium4/2.40GHz 1GBメモリ Windows Home Server pp2
・DELL Inspiron1525(嫁用)…Core 2 Duo T8300/2.53GHz 2GBメモリ Windows7 Home Premium
・NEC PC-VA60J/WX(嫁用休眠機)…PentiumIII/600MHz 256MBメモリ WindowsXP Home sp3
・NEC PC-VA60J/WX(義父用)…PentiumIII/600MHz 256MBメモリ WindowsXP Home sp3
・富士通 FMV-6700NU9/L(モバイル1)…PentiumIII/700MHz 384MBメモリ WindowsXP Professional sp3
・SONY PCG-505V(モバイル用2)…MMX Pentium/300MHz 128MBメモリ Windows2000 sp4

 というわけで,Windows7が3台,Windows Home Serverが1台,WindowsXPが3台,Windows2000が1台,という状況となりました。なんと3台あったはずのWindows Vistaが我が家から完全に駆逐されてしまったのでした。

 もっとも,この年2月に職場でようやく個人用のノートパソコンが配備され,それはWindows Vista仕様でしたので,まだしばらくVistaともつきあっていかなければならなかったのですが,この年4月にリリースされたサービスパック2は,そんなにパフォーマンスが向上した印象もなく,しかも職場(の上位組織)でようやく検証が済んでサービスパック2の導入が可能になったときには,「インストールができない」というトラブルコールが続出(Vista sp2はsp1が適用されていないと適用できないが,ここではそれが原因ではなかった),VistaはつくづくだめOSだと思った出来事でありました。

 パソコンに十分な性能があればWindows7,性能が足りなければWindowsXPを使うのがよいとされ,Windows Vistaは完全に蚊帳の外に押し出されてしまった,そういう印象を抱いた2009年でありました。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(11)(2014/06/29 Sun)
(11) 2010年
 義父が丸10年にわたり使っていたVersaPro VA60Jですが,ここにきて年賀状作成に異様に長い時間がかかるようになってしまい(原因不明),買い換えを進言しました。購入したのは嫁と同じデルの,Inspiron1545。セレロンCPUですがデュアルコアになっていました。OSは,ライセンス的にはWindows7 Professionalの64ビット版なのですが,このダウングレード権を行使したWindowsXP Professionalの32ビット版仕様にしました。これにより義父の初期トレーニングの手間を省こうとしたのでした。
 この,「ダウングレード権」を行使することにより,WindowsXPはかなり長い期間供給され続けました。ただ,この方法によるWindowsXPの供給も,この年10月で終了したとのことでした。

 それまで使っていた義父のVersaProは嫁の動態保存機である同じVersaProの部品取り用として保存することにし,せっかくだからとそこにWindows2000を入れてワンセグテレビとしてしばらく使っていました。
 そのWindows2000は,この年7月13日にサポートが終了してしまいました。Windows2000は多くが企業で使われていたこともあり,WindowsXPほどにはサポート終了時の騒ぎは大きくなかったように思いますが,名作OSがいよいよ使えなくなる,というのはやはり寂しいものがありました。

 さて,WindowsXPといえば,Windows7 Professionalには,マイクロソフトが買収したVirtualPC技術によるWindowsXPモードが利用できました。
 当初はCPUに"Intel VT"のような仮想化機能が搭載されていないとこの機能は使えなかったのですが,この2010年3月にこの制限は撤廃され,Windows7 Professionalを持っていればどんなパソコンでもWindowsXPモードが利用可能となりました。

 そして,これまで長い間使っていた(正確には同一機種をとっかえひっかえしていた)VAIO505Vをここでリタイヤさせ,中古で富士通のFMV-B8240を入手しました。2007年リリースのこのマシンは,Windows Vista仕様とWindowsXP仕様があり,私が入手したのはWindowsXP仕様でした。これで十分動いて満足していたのですが,2009年リリース当時ほどではないものの,Windows7のディスカウント販売が2010年も行われたので,この機にWindows7 Home Premiumのライセンスを購入してアップグレードしました。

 一方嫁も,モバイル用(というと聞こえがよいが,実態はこたつトップマシンとして)オンキヨーのネットブックを購入。これにもWindows7 Starterが入っていました。

 Windows7化が進み,Windows Vista離れが一層進んだ2010年でしたが,WindowsXPは,徐々に少なくなっていったもののまだまだ健在,という状況だったように思います。

 もっともこの年5月(日本)にアップルからiPadがリリース。画面をタッチするだけ,という簡単でとっつきやすい操作感のおかげでこの手のタブレット型コンピュータが野火のように広がり,まずはWindowsを搭載したネットブックが駆逐されてしまいます。
 その勢いはパソコンにまで影響を及ぼしかねない状況にまで至り,マイクロソフトは,業績を維持するために何らかの手を打たなければならない状況に追い込まれます。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(12)(2014/07/06 Sun)
(12) 2011年
 この年はWindowsXPを振り返るよりも3月の東日本大震災の方が大きな出来事でした。すでにあの地震から3年以上が経過し,我々西日本の人間は喉元過ぎればなんとやらといった状況なのですが,実際には復興は遅々として進んでいない状況だと思います。
この時点でWindowsXPサポート終了まで残り3年。しかし被災地ではもはやコンピュータ更新のために予算が割けない状況となり,やむなく古いコンピュータを使うしかない,その過程で,WindowsXPは捨てられるどころかますます頼りにされるOSになっていったのでした。

 この時点での世界的なデスクトップOSのシェアは実はWindowsXPがトップでした。さすがにこの年10月で過半数割れとなったのですがそれでもトップシェアを維持。Windows7に首位の座を明け渡すのは翌2012年8月まで待たなければなりませんでした。

 その一方で,タブレット時代を見据えた新しいWindowsである,"Windows8"のディベロッパー・プレビュー版が公開されたのがこの年9月でした。英語版のみの配布だったのですが日本語が使えないわけではなく,私も試用してみたのですが,Windows7のプレビュー版と比べると洗練された印象はなく,英語版であることを差し引いてもなんとなく粗削りな印象で,この時点ではあまり積極的には触りませんでした。

 とはいうものの,インターネット・エクスプローラの最新版である9(日本では前述の東日本大震災の影響により公開が1カ月遅れた)がWindowsXPではインストール不可となったことに始まり,WindowsXPをメインストリームから外していこうという動きはこの頃から徐々に進んでいきました。
 なおインターネット・エクスプローラは,WindowsXPは2009年3月リリースの8が,Windows2000は2001年8月(日本は9月)リリースの6がそれぞれの最新版になります。
 そのインターネット・エクスプローラ6の「撲滅運動」などというものが始まったのがこの2011年だったでしょうか。曰く,最新のブラウザに合わせてwebサイトをデザインするとIE6では表示がおかしくなるからとか,この時点でリリース10年となるため,セキュリティ上問題があるからとか。やっかいなIE6対応をしなければならないwebサイト開発者から声が上がり,マイクロソフトも「カウントダウン」サイトを作ったのがこの年3月のことでした。
 しかしこの時点でIE6のシェアは世界的に約12%。中国が一番割合が高くて約35%,日本でもまだ10%のWindowsパソコンでIE6が使われていました。しかしこの,「インターネット・エクスプローラ6撲滅運動」なんてのは,一般のユーザから見たら,なんだか独りよがりで,アホみたいなことをやってるなぁ,としか思えなかったのですが。

 スマートホンが野火のように一般に広がったのがこの2011年で,同僚も徐々に携帯電話をスマートホンに変えていきました。そんな中登場したのが富士通のF-07Cという,タッチパネル付きガラケー+Windows7コンピュータという内容で登場しました。
 Windows7は十分軽量なOSだったのですが,クロックが600MHzに落とされたAtomではさすがに荷が重く,起動や終了にも時間がかかりました。確かにどこでもコンピュータが使えるという夢が実現したかに見えたのですが,やはり出先で使うにはスマートホンやタブレットの方が圧倒的に快適で,Windowsアーキテクチャはこのような使い方には向かないのではないか,とも思い始めたものでした。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(13)(2014/07/19 Sat)
(13) 2012年
 2009年がWindows7に明け暮れた1年だとしたら,この2012年はWindows8に明け暮れた1年でした。2009年と2012年で違うところがあるとすれば,来るWindows7のリリースに向け,徐々に盛り上がっていったのが2009年だったとしたら,これは本当にまともに動くんだろうかと,不安が徐々に高まっていったのが2012年だったような気がします。

 Windows8の試用を本格的に始めたのがこの年でした。コンシューマープレビュー版が2月末にリリースされ,この時から本格的に試用を開始,次いで6月のリリースプレビュー版も導入しました。
 確かに起動は早くなり,動作もそれほど重くはありません。ですが,当初「メトロデザイン」と呼ばれたストアアプリ環境はやはり唐突な印象がありました。「スタートメニューが画面いっぱいに大きくなったんだ」と理解すればいいようなものの,例えばシャットダウンの仕方も分かりにくくなってしまうなど,使い勝手が大幅に変わってしまうため,現行のWindowsの使い方をようやく覚えたユーザからのトラブルコールが続出しそうな予感がありました。
 操作性もさることながら,「マシンはWindows7とほぼ同じ仕様で動作する」と言われていたはずなのに,Windows7とは内部が大きく変えられてしまったせいか,それまで動作していた周辺機器がまともに動作しなくなったり,「メトロデザイン」側では従来の他社製IMEが使えなくなったり,性能的にはなんとか動作できたとしても,NXビット(XDビット)に対応していない多くのPentium4CPUではインストールすらできなかったりと,Windows7とは内部がかなり違っていることが予想されました。

 それでもWindows携帯電話である富士通のF-07CにもWindows8プレビュー版をインストールし,「タッチパネルがようやくまともに使えるようになった」と喜んでいたのですが,後日Windows8がリリースされた際,アップグレードによるトラブルを避けようとして新規インストール用のDSP版を導入したところ,タッチパネルが動作しなくなってしまい,そこで「『アップグレード版』と『DSP版』は周辺機器の扱いが違っている」ということがさらに明らかになったのでした。Windows8はプレビュー版をリリースして多くの人に使ってもらって周知を図っていた反面,内部の扱いについてはマイクロソフトからほとんど情報らしい情報がなく,いくつかの周辺機器がWindows8のサポートを見送っているところを見ると,その内部情報は周辺機器メーカーにもあまり伝えられていないらしく,マイクロソフトの姿勢をかなり疑問に思ったものでした。

 というわけで,Windows8リリース後の我が家のWindowsの状況はこのようになりました。

・Intel DP35DP(メイン機)…Xeon X3350/2.66GHz 6GBメモリ Windows8 Pro
・富士通 FMV-B8240(自分用モバイル1)…Core Solo U1400/1.20GHz 2GBメモリ Windows8 Pro
・富士通 FMV-D1200(32ビットOSが必要な周辺機器用)…Pentium E6300/2.80GHz 4GBメモリ Windows7 Professional sp1
・富士通 F-07C(携帯電話)…(HT)Atom Z600/600MHz(実質) 1GBメモリ Windows8 Pro
・BIOSTAR G31M7-TE V6.4(子供用)…Core 2 Quad Q8200/2.33GHz 4GBメモリ Windows7 Home Premium sp1
・DELL Inspiron1525(嫁用)…Core 2 Duo T8300/2.53GHz 4GBメモリ Windows7 Home Premium sp1
・ONKYO C413(嫁用モバイル)…(HT)Atom N450/1.66GHz 2GBメモリ Windows7 Starter sp1
・NEC Mate MY26X/R-J(サーバー用)…(HT)Pentium4/3.40GHz 4GBメモリ Windows Home Server 2011
・NEC PC-VA60J/WX(嫁用休眠機)…PentiumIII/600MHz 256MBメモリ WindowsXP Home sp3
・DELL Inspiron1545(義父用)…Celeron T3000/1.80GHz 4GBメモリ WindowsXP Professional(ライセンスはWindows7 Professional)
・富士通 FMV-6700NU9/L(自分用モバイル2)…PentiumIII/700MHz 512MBメモリ WindowsXP Professional sp3

 ホームサーバーとして使っていたVAIO(のマザーボード)は落雷があり安全のため電源を落とすと電源再投入しづらい状況になりました。その時の確認でマザーボード上のコンデンサが破裂していたことが発覚,中古でNECのMateを購入。CPUが64ビット対応となったので,Windows Home Server 2011を導入したのでした。
 従来のWindows Home ServerはWindows Server2003がベースでありながら,あくまでも家庭向け製品という扱いで,Windows Vista HomePremium/Basicに導入された延長サポートも適用されず,サポート終了日が翌2013年の1月早々に迫っており,そのこともWindows Home Server 2011を導入する理由になりました(もっとも,初代Windows Home ServerはあくまでもベースがWindows Server2003であり,特に排除する理由もないのか,2013年現在Windows Updateが適用されている模様)。

 Windows8への移行は一気に進まず,しかしこの時点でもまだWindowsXPが現役で使われているというのが我が家の現状でした。
 その一方で,仕事への利用を考え,ついにiPadを購入したのがこの年の暮れのことでした。
誤配信でした…。(2014/07/28 Mon)
 あろうことか,7月19日にアップロード済みの「名作Windows2000/XPを偲ぶ(13)」を一昨日26日にまたアップロードしてしまい,同内容の記事が2つ存在する事態となっておりました。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

 このあと,正しい記事をアップロードいたします。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(14)(2014/07/28 Mon)
(14) 2013年
 この年の4月,WindowsXPの延長サポート終了までついに1年を切りました。マイクロソフトもあの手この手でWindows8への移行を進めていくのですが,予算等の関係もありなかなかリプレースが進まないのが現状だったと思います。事実,当時の私の職場でも部分的にWindowsXPパソコンが残っていました。

 この頃「あれっ?」と思ったのが,多くのWindowsXP機で,WindowsUpdateに失敗することが多くなったこと。ネット上の情報によると,CPU利用率が100%になったまま,というケースもあったんだとか。
 実はこの頃自宅でも,ホームサーバーとして使っていたCPU換装済みのMateを,ごっそり中古のケースに入れ換えて使おうとしたところ,途中でサーバーが落ちてしまった挙げ句,ライセンス認証が取り消されてしまったトラブルに見舞われ,仕方なくサーバーの運用を中止してデータをNAS(I.O.データから出しているNASのキット)に移行,MateはもとのWindowsXP機に戻すことにしたのでした。
 するとWindows Home Server2011では問題なく動いていたPentium4 650が熱暴走するのかよく止まるようになり,仕方なくCrystalCPUIDを使って高負荷時を除いてクロックダウンして使うようにしました。この改造MateでもWindows Updateをかけると,どうしても特定のファイルだけ何度も何度もWindows Updateに表示されてしまいました。
 すでにこの頃は,WindowsXP上でのWindows Updateがまともに機能していない状況だったのかも知れません。

 来年4月以降は明らかにごみとなる職場のWindowsXPマシン,その処遇をどうするか頭が痛いなぁ,考えないようにしよう,と思っていたところ,職場の特定の棟に耐震性がないことが分かり,耐震工事のためにその棟にある物品の移動が必要だと。ついては,その物品を収容するため,全職場からいらない物品を廃棄しよう,ということになり,そのどさくさに紛れて,多数のWindowsXPマシンを処分することに成功したのでした。
 まずは地道にハードディスクの取り外し(中古のハードディスク屋が開業できそうな位集まった。これは他の職員がドリルで穴を開けた)。次いで,いらないWindowsXPマシンを職場の敷地内に作った特設の粗大ゴミ置き場に移動(この時は偶然出張だったので私はこの作業に関わらなかった)。
 Windows Vistaなり,Windows7なりのライセンスがあれば,ひょっとするとまだ使えるかなぁ,というパソコンも多数あったのですが,断腸の思いで処分したのでした。それでもなお,WindowsXPパソコンは何台か,職場に残っていたのでした。

 というか,自分の中ではWindowsXPよりもWindows Vistaの方が先に終末を迎えたような気分でした。前年である2012年の記事に書き落としたのですが,2012年10月にリリースされたアドビリーダーXIではなんと,WindowsXPはサポートされるがWindows Vistaはサポートされない,という前代未聞の対応がなされたのでした。アドビリーダーのサイトに行くと,Windows8/7/XPでは最新版のXIのダウンロードができるのですが,Windows Vistaだと一つ前のバージョンであるXのダウンロード画面に飛ばされるのです。
 もっともその場合でも,Windows8/7/XP用として使うということにすれば,アドビリーダーXIのダウンロードが可能で,そのままインストールしてWindows Vista上でアドビリーダーXIを使うことは可能なのですが,アプリメーカーのVista離れが窺われる一件でした。

 次いでこの年の夏,それまで職場から配布されていた富士通のVistaノートパソコンから,液晶割れながら同じ富士通のWindows7ノートパソコンに交換してもらえることになり,安い液晶モニタを買ってきて接続し,嬉々として使っていました。これ以降,私はWindows Vistaのマシンを触る機会が本当に激減しました。
 話を現在に進めると私は今春転勤し,そこでは奇しくも以前の職場で使っていたのと同じ富士通のノートパソコンを使うことになりました(ただし1年限り。前の職場は個人にマシンが紐付けされていたが,今の職場は机にマシンが紐づけれされている)。まわりを見るとWindows Vistaを使っている人が一人もいません。ある日現職場の倉庫のようなところを探していると,大量のVistaパソコンを発掘!! 現職場では,WindowsXPどころか,Windows Vistaも駆逐して一気にWindows7化を進めたようでした。

 話をもとに戻すのですが,長年使ってきたWindowsXPも,いよいよ引導を渡すときが近づいたのかなぁ,と思い始めたのがこの2013年だったように思います。
名作Windows2000/XPを偲ぶ(15・最終回)(2014/08/02 Sat)
(15) 2014年
 WindowsXPの延長サポート終了日である4月9日がいよいよ近づきました。

 まずは義父が使っているDELLのInspiron1545をWindows7化しなければなりません。前述の通り,このInspiron1545はWindows7のダウングレード権を行使してWindowsXPがインストールされていましたので,もとのWindows7のリカバリディスクははじめから同梱されていました。
 義父の年賀状作業が一段落した2月の初めに作業開始。今回WindowsXPの入っているハードディスクは万一のことを考えてそのまま保存し,新たにSSDを買ってきて新規にWindows7をインストールしようとしたのですが,買ってきたままのSSDにDELLのWindows7リカバリディスクを使ってインストールすることはできませんでした。
 リカバリディスクの起動時にどうもDELLのリカバリ領域か何かを認識しているみたいなので,まずはハードディスクの内容をSSDに丸ごとコピーし,その上でDELLのリカバリディスクを起動して,新規インストールで臨みました。
 このようにすると,作業を中断しなければならなくなったときに,もとのWindowsXP入りハードディスクに付け替えて今までどおり使ってもらえるため,移行作業で義父に大きな迷惑をかけることはありませんでした。
 実際にWindows7化してみると,WindowsXPに慣れていた義父でも,Windows7はすんなり使えたようで,これならInspiron1545導入時に最初からWindows7仕様にしておけばよかったと思ったものでした。

 次に職場にいまだに残っているWindowsXPパソコン。前述の通り,年度末に私の異動が決まったため,自分の異動の作業もしながらXPパソコンの始末もしないといけないという状況になってしまいました。
 前述の通り,多くのWindowsXPパソコンはWindows Updateがまともに動きません。そこで残されたWindowsXPパソコンに最新のパッチを導入することは断念し,BIOSで内蔵LANの機能を切り離し,セロハンテープをLAN端子に重ね貼りし,さらに「WindowsXP機 LAN端子に接続しないこと」と赤字で印刷した紙切れをボディに貼ってごまかすことにしました。
 WindowsXP機同士でサーバとクライアントの関係になっているマシンの組み合わせもありました。これらはリバースケーブルを作ってお互いに接続し,IPアドレスを手動で割り当てて,閉じたネットワークの状態で使い続けることにしてしまいました。

 特定の業務のためよく使われているNECのデスクトップパソコンは,Core2Duo E6300/1.86GHz搭載ながら,購入時に職場では規定上,Windows Vista機のLAN接続ができなかったため,WindowsXP仕様で導入せざるを得なかったものでした。別部署で使っていたWindows7のデスクトップパソコンがなぜか余ってしまっていたので,それを流用してこのNEC機は捨ててしまってもよかったのですが,まだ動くマシンを捨てるのがどうにも忍びず,転勤2日前の日曜日になんと,余っていたWindows Vistaのライセンスを使ってVista化してしまったのでした。

 2日後に転勤した新しい職場では,前述の通り,そのWindows Vista機すら捨てられてしまい(倉庫のようになっている部屋に大量のWindows Vista機が眠っているのを発掘してしまった),一方でいまだに職場の上位組織ではWindows8/8.1機の導入を認めていないので,全てがWindows7機という環境になっていたのでした。

 そして4月9日のWindowsXPサポート終了。ところがその直後にInternet Explorerの脆弱性が発覚し,その修正プログラムがゴールデンウィーク中に,なんとWindowsXP用にも配布されたため,WindowsXP機は事実上,日本では次回Windows Updateがリリースされる日の前日である,5月13日まで使うことができたということになります。

 WindowsXPのサポートが終了して2カ月。ところが実際には,結構な台数のWindowsXPマシンが現在でも稼働しています。イギリス政府,オランダ政府,アメリカ国税庁では有償サポートの契約をしてWindowsXP機を延命させています。震災で原子力発電所の大事故を引き起こした某大手電力会社は数万台のWindowsXP機がいまだに稼働しているというニュースも記憶に新しいです。
 というか,組み込み用のWindows EmbeddedではWindowsXPベースのWindowsXP Embeddedが2017年1月末までのサポート,その改良版であるWindows Embedded Standard 2009はなんと2024年1月初めまでという,かなり長期にわたるサポートが継続されているとのこと。
 だったら,一般向けにも,WindowsXPの修正ファイルが,1ファイル数百円程度の有料ダウンロードで供給されるとしたら,結構使う人はいるのではないかなぁ,という気もしています。

 その一方で,Windows8/8.1への移行はなかなか進みません。ひとり気を吐いているのがマイクロソフト謹製のタブレット「サーフェス」で,これは確かに人気が高まっているのですが,上述のとおり私の職場ではリリース後2年近く経とうとしているのにいまだにWindows8/8.1機のネットワークへの接続が認められません。また,デルの企業向け通販サイトでは,お買い得機種としていまだにWindows7機を全面に出して販売しており,Vista時代にWindowsXP機を全面に出して販売していた時のことを思い出させます。

 操作体系が大きく変わった上に,一部のソフトウェアや周辺機器が動作しないWindows8/8.1。私の環境では,USBキーボードが起動当初101キーボードとして誤認されるトラブルも続き(この状態だと親指シフトがまともに動作しない。一旦ログオフすると症状が消える),8/8.1はWindows Vistaと同様か,それ以上の「だめOS」になりそうな予感があります。WindowsXPのサポート終了でしか,Windows機の販売成績を上げることができない現状,しかもその移行先がWindows8/8.1ではなく,古いWindows7が中心であるという事態は,今後のマイクロソフトに暗い影を落としているような印象があります。

 そして現在の我が家のWindowsの状況はこの通りです。

・Intel DP35DP(メイン機)…Xeon X3350/2.66GHz 6GBメモリ Windows8.1 Pro
・富士通 FMV-B8240(自分用モバイル1)…Core Solo U1400/1.20GHz 2GBメモリ Windows8.1 Pro
・富士通 FMV-D1200(32ビットOSが必要な周辺機器用)…Pentium E6300/2.80GHz 4GBメモリ Windows7 Professional sp1
・富士通 F-07C(携帯電話)…(HT)Atom Z600/600MHz(実質) 1GBメモリ Windows8.1 Pro
・BIOSTAR G31M7-TE V6.4(子供用)…Core 2 Quad Q8200/2.33GHz 4GBメモリ Windows7 Home Premium sp1
・DELL Inspiron1525(嫁用)…Core 2 Duo T8300/2.53GHz 4GBメモリ Windows7 Home Premium sp1
・ONKYO C413(嫁用モバイル)…(HT)Atom N450/1.66GHz 2GBメモリ Windows7 Starter sp1
・NEC Mate MY26X/R-J(休眠機)…(HT)Pentium4/3.40GHz 4GBメモリ WindowsXP Professional sp3
・NEC PC-VA60J/WX(嫁用休眠機)…PentiumIII/600MHz 256MBメモリ WindowsXP Home sp3
・DELL Inspiron1545(義父用)…Celeron T3000/1.80GHz 4GBメモリ Windows7 Professional sp1
・富士通 FMV-6700NU9/L(自分用モバイル2)…PentiumIII/700MHz 512MBメモリ WindowsXP Professional sp3

 Windows8.1の普及は我が家では結局進んでいません。主力はWindows7ということが言えますでしょうか。ネットワークにはつながないものの,WindowsXPマシンがまだ残っているのが我が家の現状です。

 もうWindowsXPのような,我々ユーザにとっても,メーカーであるマイクロソフト自身にとっても,優れた「体験」をもたらしてくれるOSがリリースされることは,望み薄なのかもしれないですね。

【F-07C】Windows8.1 Updateを導入してみる(2014/05/06 Tue)

 ゴールデンウィークはあっと言う間に終わってしまったのでした。
 連休の最後,久しぶりに,ちょっと小ネタをご紹介しておきます。

Windows8.1 Updateをインストールした富士通F-07C

 毎日持ち運ぶだけで,完全にガラケーとしてしか使っていないF-07Cです。
 先日,Windows8.1 Updateを導入しました。これは,WindowsUpdateから導入できるので,時間をかければ特に問題なく導入可能ではないかと思います。
 もっとも私の場合,オンラインでの作業をできるだけ少なくしようと,Windows8.1 Updateの導入に関わるファイル(分割されている)をあらかじめUSBメモリに入れ,そこから導入しようとしたのですが,F-07CのWindows Updateが毎回かなり面倒で,数カ月さぼっていたのがたたってしまい,オフラインですぐに導入するわけにはいかず,結局Windows Updateに接続せざるを得なかったのでした。

 Windows8.1にUpdateを適用したF-07Cですが,「16GBのストレージ,1GBのメモリ」でも動くようにした,というマイクロソフトのメッセージどおりと言えばよいのかどうなのか,確かに以前より若干動作が軽くなったような印象があります。クロックアップしなくてもInternet Explorer(これは連休中にアップデートを実施した)によるブラウジングが若干軽くなったような感じもします。起動時にいきなりデスクトップが表示されるようになったのも,ストアアプリが実質使えないF-07Cにとっては有益な改良でした。

 ただ,時すでに遅し。私もすでにタブレットを持っており,出先のインターネット閲覧等はすべてそちらの方に任せてしまっており,F-07Cは本当に電話機能しか使っていない有り様です。今F-07Cを企画したらもう少々ましな仕様で(しかも価格も安く)リリースできるはずなのですが,もはやこのような形状をした端末にWindowsというOSを搭載するのはありえない選択でしょう。
 F-07Cが登場して早3年。時代の流れは,F-07Cにとって,あまりに熾烈だったような気がします。

 なお画面は,そういえばWindows8.1インストールのときに大きくなったタッチキーボードの様子を載せていなかったので,タッチキーボードを起動させた状態のものを載せました。トラックボールではなんとか使えても,タッチではまず利用不可能であることがお分かりいただけると思います。
コメント(2015/05/05 Tue by GVX)
[22.49.12] GiovyX96: Hello!
I'm looking for a few days a smartphone that has full Windows OS ( like 8.1 Pro ) but as recent ( 2013-2015 ) I did not find anything, only models (like this) quite outdated.
Yet the tablet with Windows 8.1 do them, I do not understand that there is complicated make one 5-inch -.-
However, I have not found much information on this latest model, could you tell me something? Do you still have it ? Windows works without problems? Drivers Video where did you get these? Videos in 720p are fluid? Some fairly old game work?
I hope for a reply :)
thanks ^^

ps. i'm from italy, so i use google traslate for read your page xD
コメント(2018/08/16 Thu by くすぴー)
 GVXさん,地の果てのようなwebサイトにおこしいただきありがとうございました。コメントのアップから3年以上も放置してしまい誠に申し訳ありませんでした。

 2018年の現在,フル機能のWindowsが動作する画面サイズ5インチ程度の端末は,その後市場に出回ることはなく,やはり画面サイズは7インチ程度のものが最小になっているみたいですね。  もちろんこの富士通F-07Cは,日本の携帯電話規格に則していたため,イタリアに輸出されることもなかったでしょう。携帯電話としても使い方が簡単ではなく,Windowsマシンとして使っても動作が大変遅く,中途半端な仕上がりに終わってしまった印象がありました。

 ディスプレイドライバは富士通製タブレットのものを使うことが可能ですが,私はこのF-07Cで動画を見ようと思わなかったので試していないのですが,動画を快適に見ることはなかなか難しいでしょう。

 F-07Cがリリースされてからすでに7年が経過し,それに代わるスマートホンやタブレットが多数リリースされています。マイクロソフト自体がモバイル版のWinsows10の開発をほぼあきらめてしまったことからも分かるように,この手のマシンに使うOSは,Androidか,iOSで決まり,というのが昨今の流れのような気がしています。

 重ねて申し上げますが,お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。遠い東洋の地からGVXさんのご健康をお祈りいたします。
(I dared to answer it in Japanese so I would be pleased if you could use the appropriate translation website.)

多角化路線に潜む罠(2014/07/12 Sat)

 ベネッセが流出させた個人情報をジャストシステムがそうと知らず購入し,自社の通信教育の拡販用に利用していたというニュースが流れています。

 ベネッセにもいろいろ言いたいことはあるのですがそれは他のwebがたくさん書くでしょうから措いといて,拙ブログの立場としてはやはりジャストシステムの方に興味があります。
 なお,拙web「ぱそこんぼらぼら」のどこかに「赤箱のワープロソフトの会社の面接に行って落とされた」という記述がありますがそれは事実でして,今から30年近く前,今はMetaMoJiの社長さんと専務さんにお会いした事があったのでした。
 もっとも今から5年前に,このお二方は,理由を明らかにせず創業したジャストシステムを手放して経営の表舞台から去られ,実はいまだに,あれは一体なんだったのか,よく分からないままになっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/cuttingedge/20091104_326144.html

 それはともかく,今から5年前のジャストシステムは経営がかなり悪化していたのですが,大手の制御機器メーカーの傘下に入ってから,徐々に経営状態が好転していたように思います。ただ,日本語IMEであるATOKはコアなユーザに支えられているものの,ワープロソフトの「一太郎」は徐々にシェアを落とし,最近では新しい一太郎をリリースしてもマスコミにはATOKだけしか取り上げられないケースが増えていました。

 そんな中,ジャストシステムの起死回生策として一昨年末に登場したのが子ども向けの学習教材だったのでした。
 今までの通信教育とは違い「タブレット」を使うのがジャストシステム流だったのでしょうか。好評なのかどうなのかはよく分からないのですが,ベネッセが1年以上の教材講読を条件にタブレットを無料で配らざるを得なくなってしまったところを見ると,ジャストシステムの学習教材は子ども向け通信教育の市場に大きな風穴を開けた,というのは疑いがないところなのでしょう。
 しかし,この学習教材は,開始直後はまだジャストシステムも慣れていなかったのか,タブレットの不具合や詰めの甘さが指摘されていたようでした。
http://blog.goo.ne.jp/motoi1237/e/ca095b5e79968ca2d29a0658f600593e

 この学習教材の拡販のために必要だ,と思って購入したのが,ベネッセが流出元の個人情報だった,ということなのでしょうか。確かにそうだと知らずに購入したジャストシステムに責はないのかも知れませんが,ジャストシステムはさまざまな情報を扱うのに欠かせないソフトウェアのメーカーが出自だったはず。百歩譲って,他の通信教育の企業では許されるようなことでも,コンピュータ関連の企業であるジャストシステムであれば,そもそも「名簿の購入」自体,許されないことではないかと思うのです。

 思えばこのような企業の体質は,毎年のように新しい一太郎/ATOKをリリースする反面,販売終了後わずか3年でサポートを終了させてしまう(脆弱性に関わる修正ファイルは比較的長い間供給されるが)という悪しき体制を始めてしまったところから現れていたように思います。
 ですから今回の件は起こるべくして起きたという印象が私には強いです。いろいろな部分に無理がかかったまま,なんとか赤字を持ち直して自転車操業のようにやっていた,それがジャストシステムの現状のような気がします。

-----

 おまけ。
 ATOKは無変換キーを無変換キーとして使えないのが気に入らず,一太郎は「この文書は一太郎で作っているな」というのがよく分かる位仕上がりが古くさい(文字間隔が開きすぎて間延びしやすい)のが気に入りません。

 入力環境は万年筆のようなものですから手になじんだものが手放せないというのは百歩譲って理解できますが,あの一太郎の融通の利かなさはなんとかならなかったのでしょうか。Wordにシェアを奪われたのは,パソコンにバンドルされていたからという理由だけでは決してないような気がするのですが,いかがでしょう。

エプソンEP-976A3・確かに小さいA3プリンタ(2014/08/09 Sat)

 久しぶりの「我が家のモノたち」シリーズです。今年に入ってから,結構いろいろなものを購入しているので,ここでまとめてレポートしようと思います。

 平成19年12月末に購入したキヤノンのインクジェット複合機MP970は,若干のトラブルがあったものの購入当初は非常にできが良く,6年半に渡り使い続けていました。ただ最近はローラーの汚れが印刷用紙に移ってしまうことが多くなり,近々買い換えかと思っていたところ,突然うんともすんとも言わなくなってしまい,もう家電店がつけた5年保証も終了したので,ここで買い換えることにしたのでした。

 別にキヤノンでもよかったのですが,昨年末から「ちいサメ」というキャッチフレーズで宣伝されていたエプソンのEP-976A3という複合機に興味があり,価格もそんなに高くなかったので,ほぼ一択でこれに決めて買って帰ってきたのでした。
 以前はエプソンのPM-2000CというA3対応のプリンタを使っており,実に6年ぶりのエプソン・マッハジェット(と言うんだろうか今でも)プリンタ導入となりました。

 PM-2000Cは結構横幅を大きくとったプリンタだったので,このEP-976A3は果たしてこれまでMP970を置いていた場所に置けるのだろうかと思っていたのですが,

 MP970………幅471×高さ214×奥行き396mm 重量11.9kg
 EP-976A3 …幅479×高さ148×奥行き356mm 重量8.8kg

と,幅が8mm拡大された(それでもほとんどMP970と変わらない!)以外は全てコンパクトになりました。特に奥行き方向がコンパクト化されたので,従来のMP970は作り付けのデスクに横置きで置いていたところ,EP-976A3では正面に操作パネルが来るように置くことができるようになりました。

「ちいサメ」ではなくって,「エイさん」がキャッチフレーズだったエプソンEP-976A3

 これならA4対応のエプソン複合機だともっとコンパクトに置けるだろうなと思うのですが,今後A3プリンタのキヤノンiX5000が故障した場合,その代替機は購入しない,という目論見もある(現在iX5000はブラウン管テレビの上に置いている。ブラウン管テレビが壊れた場合,iX5000の置き場がなくなってしまうため)のでこのような選択としています。

 10年前のエプソンプリンタは「顔料インク」を全面に訴求していた時代もあったのですが,このEP-976A3は全て染料インク。ブラック,シアン,ライトシアン,マゼンタ,ライトマゼンタ,イエローの6色,というのは以前のPM-2000Cと同じですが,あの頃のカラーインクは一体型だったのに対し,こちらは完全独立タイプとなっています。
 ちなみにMP970はEP-976A3と同じ染料6色に加え,顔料ブラックを追加して計7色となっていました。顔料インクはハガキの宛て名や文字中心のビジネス文書に重宝していましたが,やむを得ません。動く間はiX5000の顔料インクを使おうと思います。

 動作音は静か。写真印刷の画質も良好です。プリンタは確実に進化しているなと思いました。
 ただ,操作系はキヤノンMP970よりも癖がある印象です。基本的には本体中央部に位置する3.5インチのタッチパネル液晶で操作するようになるのですが,実はこのタッチパネルの両側にもタッチして操作するキーが用意されており,必要に応じキー部分にライトがあたってそこを触れるように指示されることがあるのです。画面のスクロールやメニューを戻る機能,CDプリントの機能もタッチパネル外のキーを操作するようになるため,結構戸惑います。十字カーソルキーは今となっては古くさい機能かも知れませんが,プリンタの機能を操る程度なら,十字カーソルキーで十分じゃないのかなぁ,という印象もあります。

 あとはインクの交換。本体添付のインクはインクタンクへの初期充填を行う関係からかすぐに使い切ってしまうようです。インクは標準容量と大容量の2種類。本体購入時に大容量の6色インクパックを購入していたので早速交換です。
 交換自体はそんなに難しくありません。キヤノンと違い,インクカートリッジに封をするキャップが使い捨てではなく,再度使用済みインクにキャップをして,少量残っているインクが漏れないようにしているのはよい工夫だ,と思っていました。
 ところが,インク交換後,使用済みインクにキャップをしようとして床にインクカートリッジを落としてしまい,インクが漏れて,床と衣類にインク染みをつけてしまい往生しました。
 エプソンのマッハジェットはキヤノンのバブルジェットよりも,インクラインに空気が入るとトラブルが起きやすいような気がします(前々職場のPM-2000Cでさんざん経験済み)。そのため,キヤノンよりも早めにインク交換を知らせるようになっていて,そのためカートリッジにキヤノンよりも多くインクが残ってしまい,インクが漏れやすいのでキャップが再利用可能になっている,ということなのでしょうか(と思っていたら,最近のキヤノンのインクもキャップ再装着可能になっていますね)。

 A3複合機ですがA3サイズのスキャナは本体のみではできません。専用のWindows向けソフトを使い,3回原稿をスキャンして1つの画像にする,という仕様になっています。それがいやならブラザーのビジネス向けA3スキャン対応複合機を選ぶしかないのですが,印刷画質がそれなりですから…。

 あと,実は今日気がついたのですが,本機はフィルムスキャンの機能はありません。というか,最近のスキャナ付きプリンタはフィルムスキャンの機能を省いたものが多いみたいですね。フィルムスキャンがしたければ,単体のスキャナを買うしかなさそうです。
 実は,以前に(昨年度末まで勤めていた)職場の片づけをしていた時,貴重な資料と思われるスライドが発見され,MP970が壊れる直前にすべてのスキャンを済ませ,パワーポイント化することができたのですが,今から思えば,まさに間一髪の出来事でした。
コメント(2014/08/09 Sat by くすぴー)
 失礼しました。
 本機のイメージキャラクターは,「ちいサメ」ではなくって,「エイさん」でしたね。
コメント(2018/08/18 Sat by くすぴー)
 「ふだんはA4,ときどきA3」がコンセプトとなったEP-976A3の後継機は2016年まで毎年モデルチェンジしていたのですが,その2016年9月リリースのEP-979A3が2018年8月現在でも現行機種として紹介されているようです。「ふだんはA4,ときどきA3」というコンセプトがなかなか理解されていないのでしょうか。しかし今年は2年ぶりにモデルチェンジをしてくれるのでしょうか。

名前が変わり,使いやすくなった「OCN モバイル ONE」(2014/08/24 Sun)

 1週間更新をさぼってしまいました。
 そして,再開したばかりの「我が家のモノたち」なのですが,今週はお休みして,久しぶりに「OCN モバイル エントリー d LTE 980」,もとい,「OCN モバイル ONE」のことを書こうと思います。

 名前は実に1年前,昨年の8月29日に変わっていたんだそうです。その時点で旧称「…980」のつくやつとつかないやつを1本化し,さらにコースを2つから5つに拡大して月毎にコースを乗り換えることができるようになりました。

 今年の4月からは料金も値下げとなり,しかも「1日○MBコース」の通信容量も拡大されたので,現在は税別でこのような体系になっているのでした。
 ・50MB/日コース…月900円
 ・80MB/日コース…月1380円
 ・1GB/月コース…月1100円
 ・2GB/月コース…月1450円
 ・(最高速度)500kbpsコース(7GB/月)…月1800円

 すでにご存じの方も多いと思いますが,上2つは最高速度150Mbps(私の住んでいるあたりでは112.5Mbps)で通信できる1日あたりの容量がコース名に書かれています。この容量を1日で使い切ってしまっても翌日にはそれがリセットされる,というメリットがありますが,なんと1日の通信容量を超えてしまっても200kbpsと,携帯3大キャリアの制限された通信速度(150kbps)よりほんの少し高速な通信速度が確保されており,はなから「通信速度は200kbps」だと割り切って使えば,税別月900円で使い放題のモバイル通信回線が確保されるというわけです。
 200kbpsの速度でも,radikoはほぼ問題なく聴取できますし,Googleマップでナビゲーションをするときも,起動直後の地図の読み込みが遅いくらいで,ナビ中は問題なく地図更新ができています(私が使っているルータ,L-09Cは最高速度75Mbpsで,800MHz帯のXiにも対応していない。そのため山間部では結構FOMAでつながっていることが多い)。

 3番め,4番めのコースは(以前の)携帯3大キャリアと同じような感じで使えるコースで,通信容量の制限を超えると月末まで速度が制限される仕組み。これも制限速度は3大キャリアより速い200kbpsとなり,もちろん0.5GBずつを1回540円で容量を追加することもできます。
 5番目のコースはその中間をねらったもので,通信容量を7GBにする代わりに,通信速度を500kbpsに落とす,という仕様です。

 私は,従来からモバイル回線としてWiMAXを使用しており,最近ではradikoの利用(東京のipアドレスが割り振られるため,東京のラジオを聞くことができる)のために年間契約の設定としていました。ただWiMAXでは実家周辺を含め使えないところが多く,旧称「OCN モバイル エントリー d LTE 980」ならdocomo回線利用で,しかもdocomo携帯利用の「128K通信」より高速で安いことから,WiMAXのサブ回線として昨年から導入していたところです。
 私の場合,上述の通り200kbpsモードでの利用しか考えていないので,用意されている1日30MB(4月から50MB)分の高速通信ははなからあてにしていませんでした。
 それが,さる6月25日から,アプリ上からの設定により,新たに「ターボモード」と称したこの高速通信50MB分を,自分の好きなときに利用できるようになったということです。
 早速アプリを入れて試してみました。通常はターボモードオフにしておき,その状態で移動中にnexus7にてradiko(プレミアム)を使ったり,グーグルマップでナビ機能を使ったりしています。
 で,web閲覧をするときにはターボモードをオンにすると,画像の読み込み等が早くなり快適に使うことができるようになります。
 また新たに,1日540円を払えば当日は高速通信が使い放題になるサービスも追加されました。これは実家に帰ったときに早速試してみて,iPadで朝日新聞デジタルの紙面イメージを快適に閲覧できました。

 このサービスの追加により,私は,もうモバイル回線は「OCN モバイル ONE」の「50MB/日コース」でいいかなと思えるようになりました。念のためWiMAXもステップ契約に戻して残している(新幹線内でWi-Fiサービスを無料で使えるから。でも転勤して東京に出張する可能性はほぼなくなったような気も…)のですが,私の場合,WiMAXはいらないかもと思えるようになりました。もっとも,メインの回線がモバイル回線しかない場合,Windows Updateのことを考えると,容量無制限のWiMAXを選ぶ理由はまだあるのかなぁ,という印象もあります。
コメント(2018/08/18 Sat by くすぴー)
 「OCNモバイルONE」は,現在では「格安スマホ」を売りにしているため,webページを見てみると「データ通信専用」SIMよりも「音声対応」SIMの方を先に紹介するようになっているみたいです。
 現在ではコース体系が大幅に変わっており,元記事の都合上データ通信専用SIMの料金を掲載しますが次の通りとなっています。(税別)
 ・110MB/日コース…月900円
 ・170MB/日コース…月1380円
 ・3GB/月コース…月1100円
 ・6GB/月コース…月1450円
 ・10GB/月コース…月2300円
 ・20GB/月コース…月4150円
 ・30GB/月コース…月6050円
 ・(最高速度)500kbpsコース(15GB/月)…月1800円
 日割コースでは1日50MBだったのが110MBに,80MBだったのが170MBになっています。月割りコース(標準コースと呼んでいる)では月1GBが3GBに,2GBが6GBになり,その上のコースも新設されました。低速大容量コースでは月7GBだったものが15GBになっています。
 私は一番安い日割りの110MBコースで使っていて,特に不自由を感じていません。結局現在では@niftyのWiMAXは解約してしまいました。WiMAX2は料金が高くなった上にリーズナブルな契約体系がなくなり,一方でWiMAXはWiMAX2のキャリアアグリゲーションの影響で速度が13.3Mbpsにまで落ちてしまい,うまみがなくなってしまったからです。

東芝VC-P213E1・うるさい掃除機だった…。(2014/08/30 Sat)

 結婚以来10うん年,赤い日立の掃除機をずうっと使っていました。「たつまきパワー」と呼ばれるタービンブラシ採用でよくゴミが取れる,というのが売りでしたが,ホースの素材が柔らかいのかちょっとしたことでホースがつぶれやすく,モーターに負荷がかかりやすいのが難点でした。
 ホースのリモコンスイッチもワイヤレスリモコンのような仕組みになっていて,電池さえ交換すれば断線の心配がないと喜んでいたのですが,そのリモコンが何年もすると電池交換をしても効かなくなってしまい,数年前から本体スイッチのみで操作をしている有り様でした。
 その他,持ち手の蝶番部分がもぎ取れてしまって持ち手が使えない状態になってしまい,ガムテープで持ち手を固定してしまったり(その持ち手で隠された部分に隙間ノズルを収納する仕組みになっていたため,持ち手が故障したときに隙間ノズルの置き場にも困ってしまった),蛇腹ホースも穴が開いたので補修テープを使って直したりと満身創痍の状況になっていたのですが,掃除ができなくなったわけではないので,だましだまし使っていました(実は5年ほど前にシャープのサイクロン式掃除機を購入しており,その段階でこの日立の掃除機は2階用のサブに回った。)。

 何かの用事で嫁と近くの家電店に行き,他の買い物をした後ぶらぶらとしていると掃除機コーナーが目に入りなんとなくサブの掃除機を買い換えようということになったのでした。
 時代の趨勢はすでにサイクロン式掃除機なのですが,店員さんはゴミのあと始末が面倒だからと従来式の紙パックの掃除機を勧めてきます。上述のシャープの掃除機でも,結構たまったゴミの始末が面倒な印象があったので,なんとなく紙パックの機種がいいかなぁということになり,その中でヘッドの操作感が一番軽かった東芝のVC-P213E1という,またまた真っ赤な掃除機を選んで購入しました。

エディオンプロデュースの東芝VC-P213E13

 東芝はすでに掃除機の主流はサイクロン式となっており,紙パック式のものの機種数は少なくなっています。また,本機は昨年登場した機種であり,さる7月に紙パック式の機種もモデルチェンジを受けています。

 このVC-P213と,上位機種のVC-PG313が東芝紙パック式掃除機の上位機種となっていて,安いP213の方が吸い込み仕事率が大きい反面,ごみセンサーの省略やエコモードの簡略化,布団ブラシなどの付属品の省略があるようでした。
 で,うちで購入したのはその「P213」に「E1」というサブネームがついているのですが,「E」で分かる通りこれはエディオン(「家電店」とぼかしていたのがばれてしまった)専売モデルであり,色は赤1色しか用意されてないのに反し,オリジナルのP213に加えて,東芝の「エコモード」よりもさらに節電効果の高い「省エネモード」を搭載し,P213では省略された布団ブラシを改めて付属させているというのが違いです。オリジナルのP213に機能を追加して,PG313に近づけたのがエディオンモデルであるP213E1ということなのでしょうか。

 最初に言ってしまうと本機の一番の欠点は「音」でした。本機のモーター音は比較的甲高く,「強」モードでは前の日立の掃除機よりかなりうるさい印象があります。もっとも,自分で掃除しているぶんには積極的にエディオンご自慢の「省エネモード」を使うためそれほどうるさいとは思わないのですが,嫁は「強」モードでせわしなく掃除するので,余計騒々しい感じがするのでしょうか(これは日立の掃除機を使っているときも同じだった)。それにしても,オリジナルのP213に機能を追加したためか,「ecoモード」と「省エネモード」の機能の違いが分かりにくくなってしまったのが難点であります。

 ブラシは「自走式イオンカーボンヘッド」というやつで,確かにじゅうたんでの掃除の時は操作が軽いです。床やたたみではブラシ回転を止めるようにするのですが,それでも軽く動くような印象があります。メーカーのカタログによると「マイナスイオンで静電気を抑えるのでごみがしっかり取れる」とありますが,この点での効果のほどはわかりません。
 東芝ご自慢の「イオンカーボンヘッド」なのですが,実はこのブラシ,モデルチェンジされた紙パック式掃除機では上位機でも搭載されないようになってしまい(「イオン」のない自走式カーボンヘッドとなる),このブラシが選べるのは現在ではサイクロン式のみとなっています。「東芝は今後サイクロン式を積極的に推していきます」という意志の現れなのでしょうか。

 布団ブラシは布団の上でブラシを前後させると中の回転式ビーターがくるくる回って表面のほこりを叩き出すような仕組みになっています。今流行の「レイコップ」と比べるとどっちがどうなのでしょうか。どちらにしても,気休め程度の効果しかないのかもしれません。

 その他の特徴としては本体の二重のフィルターで排気がきれいになっている,ということです。ただそれを生かすためには,一番高価な紙パック(VPF-7)を使うことが推奨されています。お店の人は,安い紙パック(VPF-5/6)でもよいと言っていましたが,そんなことではあかんでしょう。

ピクセラPIX-DT090-PE0・とりあえず見るだけなら…(Windows8.1環境にて)。(2014/09/06 Sat)

 オークションでちょっとあやしい感じの出品者から購入したバッファローのパソコン用USB接続地上デジタルチューナー。
・B-CASカードの装着が甘く,ちょっとしたことでB-CASカードを見失ってしまう。
・インテルの内蔵グラフィックスに対応してなく,グラフィックスカードを買わざるを得なかった。
・ディスプレイを買い換えてようやくハイビジョン視聴ができるようになったのも束の間,とうとううんともすんとも言わなくなってしまった。

 そのためパソコン引き取り業者に送りつけて処分してしまい,ワンセグチューナーを除いてパソコンでテレビ放送を見る術がなくなってしまいました。

 中古パソコン機器を扱っている店をぶらぶらしていて,ピクセラ製のPCI Express×1規格の3波デジタルチューナー,PIX-DT090-PE0が2千円足らずで売られているのを発見。B-CASカードがなかったのですが,なぜかうちには3波対応のB-CASカードが余っているので問題なし。これをパソコンコーナーに置いている共用のパソコン(拙webで「自作5号」と呼んでいる,BIOSTAR G31M7-TE V6.4ベースのマシン)で使ってやろうと思い,我が家までお持ち帰りしたのでした。

 本チューナーはもともとWindows Vista/XP対応ですがWindows7にもアップデータで対応しています。ところがうちの「自作5号」パソコンは,グラフィックスカード用のPCI Express×16バス以外は全て旧式のPCIバスしか用意されてなく,グラフィックスカードを外して本カードを刺すと内蔵グラフィックスはD-sub端子でしかディスプレイに接続できないのでハイビジョンが見られないという自己矛盾のような状況に陥ってしまったのでした。

 やむなくこのチューナーカードはロフトに置いている私専用のパソコン(拙webで「自作4号」と呼んでいる,インテル DP35DPベースのマシン)で使うことにしたのでした。ロフトにはアンテナ端子がついていないので,室内アンテナを買ってきて地上デジタルチューナーとして使うしかありません。
 しかしそれ以外にも重大な問題があって,なんとこのピクセラのチューナーカードはWindows8には対応されてなく,今後対応の予定もない,と冷たくあしらわれてしまっています。

 それでもやってみないと分からない,ということで,室内アンテナを買ってきて強引にWindows8.1 Upgrade環境の通称「自作4号」マシンに入れてみました。
 インストール自体は問題なく行えるのですが,インストール後,添付のソフトを起動して初期設定をしようとするとなんと,設定の手順が書かれているであろう文字がまったく表示されないのです。
 本機のマニュアルをピクセラのwebからダウンロードし,おそらくこのような操作をすればいいんだろう,とあたりをつけてマウスをクリックしているうちに,ようやく初期設定が終わったらしく,地上デジタルテレビ放送の画面が流れ始めました。が,この時も付属ソフトの画面には一切文字が表示されません。チャンネルを変更するのにも難儀する状況です。ですが,キーボードのショートカットにより,なんとかチャンネル変更ができることがわかりました。

 このチューナーカードはデータ放送を視聴することもできます。嫌いな籾井さんが会長をしているNHKは最近,データ放送を拡充してたくさんのニュースをデータ放送で送るようになったため,籾井さんは嫌いですが重宝しています。ところがWindows8.1環境でデータ放送を見ようとすると,なんとデータ放送の文字がきれいに欠落してしまっているのです。

 原因としては,このチューナーカードとソフトのキャラクタ表示システムが,Windows8環境ではどうやっても対応できない,ということなのでしょう。それにしても,以前使っていたワンセグチューナーに比べ,確かにハイビジョンで表示できるのはよいものの,データ放送も見られず操作ガイドが表示されないので録画も難しいとなると,ただの地上デジタルチューナーとして使うしかなく,なんだかもったいないような気がします。

 ピクセラの最近のデジタルチューナーはWindows8.1にも対応しているのですが新品は当然それなりの価格です。というか,今後Windowsのバージョンがまた上がると,またまた使えなくなる周辺機器が増えていくのかと思い,もうパソコンに直接接続して使うデジタルチューナーは買わない方がいいんじゃないかと思い始めました。

 そこでこの問題の対応策として,まったく別の方法をとることにしたのでした。
ナスネを買った(1)(2014/09/15 Mon)
 こちらは,上記ピクセラ製チューナーカードの話>からの続きとなります。

 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント(SCE)が2012年から発売している「nasne(ナスネ)」は,当時からずいぶん気になっていた商品でした。

 SCEが出している同じような機種として「torne(トルネ)」がありました。自社のゲーム機,プレイステーション3(PS3)専用のデジタルチューナーユニットで,要するにPS3を地上デジタル専用のハードディスクレコーダーにしてしまう,というものでした。
 一方このnasneは,極論すれば「3波デジタルチューナー付きNAS」という風体の機器,と言ってもいいでしょうか。家には東芝のRD-H1というハードディスクレコーダーがいまだにありますが,あれと違うのは,同じようなハードディスクレコーダーでありながら,このnasneは直接テレビに接続できない,という仕組みになっているということです。

 本機はHDMIやD端子,コンポジット端子といった映像出力がない代わりに,1000BASE-T対応のネットワーク端子がついています。これによりネットワーク上の機器に現在放送中の番組や,内蔵のハードディスクに録画した番組を送出したり,あたかもNASのようにファイルを保存・再生できるという寸法になっています。
 ところがこのnasneはSCE製ということで,本来の対応機器はまず据え置きゲーム機のプレイステーション3,携帯ゲーム機のPS VITA,そしてソニーが製造販売していたパソコン,VAIO(あんまり古い機種はだめ),ソニーが出しているタブレットなど,ソニー製の機器が正式サポート,ということになっていました。

 ただ,デジタル放送の視聴の仕組みとして一般的になりつつあるDLNAに対応しているので,DLNA再生に対応するパソコン用DVDプレーヤーソフトや,スマートホン・タブレット用のDLNAアプリ,DLNAに対応したテレビやブルーレイプレーヤなどでもnasneに録画した番組を再生できる,ということが言われていました。

 ご存じのとおり,ソニーはVAIOの製造販売を別会社の「VAIO株式会社」に分割し,現行のVAIOはソニー製ではなくなってしまいました。そのため,VAIO用の視聴ソフト"VAIO TVwith nasne"がVAIO製VAIO(変な表現だ)にプレインストールできなくなったからか,新たに"PC TV with nasne"というソフトをリリースして,ソニー製VAIO以外のWindowsパソコンにも門戸を広げることにしたのです。
 上述のDLNA対応DVDプレーヤーソフトでも使えないことはないのですが,一番の違いは,パソコンに接続されたブルーレイドライブに録画番組を移しかえることかできる,という点です。nasneが単なるハードディスクレコーダーではなく,パソコンと組み合わせブルーレイレコーダーとしても使える,というわけです。

 nasneはノートパソコン用2.5インチのハードディスクが内蔵されており,容量は2012年のリリース当初は500GBで,昨年のマイナーチェンジで1TBに増量されました。希望小売価格は税別22,000円と,確かにブルーレイレコーダよりは安いけど,おもちゃで買うにはちょっと割高かなという感じです。
 そこでインターネットオークションを物色したところ,箱開封の未使用(B-CASカード未開封)で2万円を切る価格で出品されていた1TB仕様のnasneを発見し,それを落札。そしてnasneは,ほどなく我が家にやってきたのでした…。(つづく)
ナスネを買った(2)(2014/10/11 Sat)
 購入したナスネは,共用パソコンスペースのプリンタ横にあるすきまにひっそりと置きました。

ケーブルまみれのナスネ

 おそらく2.5インチハードディスクを採用しているのでしょう,非常にコンパクトな作りになっています。LANケーブル(当初は壁のLAN端子に直付け,その後1000BASE-T対応のハブを購入しそこに接続),アンテナケーブル(地上デジタルとBS/110度CSの端子が共通なので,アンテナ端子が地上/BS・CSの混合になっていればケーブルは1本でよい),電源ケーブルを装着すれば設置は完了です。

 ナスネの初期設定はインターネット・エクスプローラ等のブラウザで行うため,この時点では"PC TV with nasne"を導入する必要はありません。ワークグループ名の設定がなされれば,以後は「ネットワーク」コンピュータの中に表示される"NASNE-******"の"nasne_home"フォルダにある"index.html"ファイルを開けばいつでも設定が可能です。

 "PC TV with nasne"を導入しなくてもDLNA機器があれば,ライブチューナ画面を見たり,録画した番組を見たりすることは可能です。我が家の場合,具体的には,

・パナソニックのブルーレイプレーヤ,DMT-BDT110
・ソニーの液晶テレビ,KDL-40NX800
・日立のハードディスク付きテレビ,L26-HP07
・自作5号(BIOSTAR G31-M7TE V6.4)にインストールしたPowerDVD 11
・自作4号(Intel DP35DP)にインストールしたPowerDVD 13
・(未確認だがおそらく)DELL Inspiron1545にインストールしたDiXiM Digital TV plus iVDR Edition(iVDR-SアダプターをUSB端子に接続する必要あり)

の機種で可能でした(一部未確認のものあり)。ただ,ライブチューナの番組を見ようとすると,番組名が録画した番組のようにずらずらと表示され,放送局名で探すことができないのが難儀します。

 "PC TV with nasne"を購入しない状態であれば,ソニーが運営する「テレビ王国」の"CHAN-TORU"を使って録画予約をしたり,録画した番組の削除をしたりすることが可能です。PS3/PS4を購入しなくてもこれだけのことができるので,ナスネは隠れた人気となっていたのでしょう。

 iOSやAndroidのタブレットでもナスネの映像を見ることができます。そのためのソフトも各種あるようですが,ソニーからは"TV Side View"というテレビ番組表アプリが無料でリリースされていて,このアプリに有料のプレーヤープラグインを導入することでナスネの映像が見られるという寸法です。
 これをiPadとnexus7にそれぞれ導入。nexus7の方は当初プラグインが動かなかったかと思い,あわてて別のDLNAプレーヤーであるTwonkey Beamも入手,その後TV Side Viewも正常に動き,しまったと思ったものでした。

 B-CASカードを機器に挿入した直後は2週間WOWOWやスカパーが見放題となるので早速ライブチューナの機能を確認します。タブレットで見るときは,480pの画質となるためそこそこ快適に視聴することができます。解像度は落ちますがプログレッシブ表示のため画質もそれなりによいです。
 それがパソコンで見るとハイビジョン画質で転送しているからか結構コマ落ちが発生します。それが地上デジタルやBSデジタルよりも,スカパーの場合SD画質で放送しているはずの東映チャンネルでコマ落ちが顕著でした。その理由はよく分からないのですが。
 それでナスネは100BASE-TXではなく1000BASE-Tでの接続を推奨しているのかと思ったのですが,ロフトに置いている私のパソコンとナスネとは一応1000BASE-Tでつながっているはずなので,一体それはどうしたことなのか。

 で,ブルーレイプレーヤであるパナソニックのDMT-BDT110でナスネのライブチューナを見てみると,コマ落ちが発生する場合もあるが どうもパソコンほど顕著ではないようです。しかもDMT-BDT110のLAN端子は100BASE-TXだったはず。
 おそらく,バックグラウンドでいろいろな処理をしているパソコンは,ナスネのライブチューナの画像を見ることは結構大変なのだということなのでしょう。ブルーレイプレーヤをはじめとするDLNA機器はほぼ単機能なので処理がもたつくこともなく,100BASE-TXでもデータのやりとりに問題はないということなのでしょう。

 確かに,"PC TV with nasne"の動作環境を見ると,CPUはCore2 Duoの2GHzが必須だが,Core i3以上を推奨していますし,グラフィックスも,GeForceなら9シリーズが必須だが,400シリーズ以上を推奨しています。私の環境では,動かなくはない(Xeon X3350≒Core2 Quad Q9450,GeForce 9600GT)けど,ちょっときついかも,といったところかも知れません。

  遅くなりましたが,先週は記事アップができませんでした。ご容赦を。
ナスネを買った(3)(2014/11/03 Mon)
 気がついたら3週間も放置しておりました。ちょっと最近,「毎週更新」するには荷が重い状態が続いていまして,いましばらく更新スピードが遅い状態が続きます。ひらにご容赦を。

 ナスネを購入して3カ月が過ぎたのですが,番組を録りためてしまっている状態で,どこでも見られるのがメリットだったはずなのに,なかなか録画した番組を見られません。
 それはともかく,とりあえずの最終回として"PC TV with nasne"のことについてまとめておきましょう。
 このソフトがなくてもナスネをWindowsパソコンで使用することはできるのですが,このソフトがあると手軽にブルーレイ/DVDディスクへの番組書き出しができるというのです。シングルチューナのブルーレイレコーダとしても使えるというわけです。
 その他,番組録画予約や録画した番組とライブチューナの視聴もこのソフトでできます。

 録画予約はブルーレイレコーダのそれと同じように,番組表から録画予約するようになっています。毎日・毎週録画等の設定もレコーダ同様となります。ここで気がつくのですが,録画モードは「標準」と「3倍」しか用意されてなく,ビットレートを細かく設定して録画する,という芸当がナスネではできません。

 録画番組の視聴も,レコーダのようにサムネイル付きで表示されるので,見たい番組を簡単に探すことができます。パソコンですのでダブルクリックして再生となります。
 気のせいか,ライブチューナで見ている時のように,コマ落ちが発生するようなことはないような感じです。ただ視聴中,たまに再生・早送り等の操作をする部分が表示されなくなってしまう時があり,そうなると視聴の停止はおろか,プログラムを終了することもできなくなるので,Ctrl+Alt+Delで強制終了しなければならなくなる場合があります。

 ライブチューナはDLNA機器/ソフトで視聴するのと違い,ちゃんとチャンネル単位で切り替えができるようになっています(DLNA機器/ソフトでは,番組単位で表示されてしまうため,見たい番組が探しにくい)。でも"PC TV with nasne"ソフトの2週間の試用中に,前述の通りコマ落ちが多く発生したため,なんとなく,当初の目的の一つだったはずのライブチューナ機能はあまり使っていません。

 ディスクへの書き出しですが,インテルDP35DPマザーボード,Windows8.1Pro Update,LGのブルーレイドライブBH10NS30の環境で問題なく行えました。

 このソフトを使うにあたって注意しなければならないのは,LANカードが複数刺さっていると使用できない,という点です。そんな環境はごく普通の家庭ではありえないでしょうから問題にはならないかもしれないのですが,これが仮想のLANカードについても適用されるため,VMware player等をインストールしている環境でも"PC TV with nasne"が使えない,というわけです。私の場合,この条件にはまってしまってすぐに解決できず,往生してしまいました。

 試用後に購入手続きをする場合も注意が必要です。自分のパソコンで動作を確認し,それではと購入手続きを行っても,すぐにはライセンス番号を教えてもらえません。ライセンス番号はメールにて送られるようになっています。
 と思っていたら,後日ソニーから郵便物が送られてはくるのですが,購入を証明する書類が入っているのみで,特にライセンス番号の印刷物が入っているというわけではありません。
 というわけで,14日の試用期間をフルに使った後に購入手続きを行っても,すぐに正規版が使用できるわけにはいかないので,はなから購入するつもりで試用版を使われる場合には,余裕をもって購入手続きを進める必要があります。この点,オンラインでライセンス番号を即時発行してもらうわけにはいかないでしょうか。

 ナスネは9月下旬のアップデートにより,スマートホン等を利用した外出先での番組視聴に対応するようになりました。WiMAXを常用しておられる方は便利に使えるのでしょうが,私は現在70MB契約のOCNモバイルoneを常用しており(しかもターボOFFモードをデフォルトにしている),タブレットのアプリも有料で機能追加をする必要があるのでとりあえず様子見です。
 ただ今回のアップデートでは,ナスネを純粋にNASとして使う場合,大きな動画データを保存するときに,これまでだと数百MB転送しては休憩するかのように転送が止まってしまうことが頻発したのですが,アップデート後はその現象が解消され,途中停止することなくデータを書き込んでくれるようになりました。

 このようにナスネは未だなお機能向上中の機器であり,これまで書いた欠点がアップデートにより解消されている場合もありますので,その点をお含みの上本レポートをお読みいただければと思います。私の場合,ナスネ導入で一気にテレビ視聴環境が改善された,というわけにはいかなかったのですが,私のナスネの置き場同様,個人的でかつニッチな需要には応じてくれたような気がします。

iPhoneへの道(その1)(2014/09/13 Sat)

 ついに出ました。

 http://www.apple.com/jp/iphone-6/?cid=wwa-jp-kwg-iphone-com(2018,8,20追記:現行商品を紹介するページとなります。)

 リリース前にほとんどの情報が出尽くしており,リリース時には新味に欠けるような印象もあったiPhone6。同時発表のApple Watchがちょっとどっちらけな商品内容だったのでいよいよアップルも追い込まれたのかと思ったのですが,昨日から始まった事前予約では,iPhoneのベースマーケットが結構大きくなっているからか,なかなかに順調なスタートを切っているのだそうです。

 新たに始める本連載では,iPhoneが我が家にやってくるまでの話を逐一ご紹介していこうと思うのですが,iPhoneを使うのは残念ながら私ではありません(爆)。Edy/nanaco漬けになっている私の生活では,Felica決済機能のない携帯電話を選ぶことは考えられませんで,当面Windows携帯のF-07Cを使い続ける予定,これを機種変更するとしても,Felica付きのAndroidスマートホンにする予定です。

 不肖私の娘が来年は高校受験を控えていて,長男と同じように進路が決まったら携帯電話を買い与える約束にしています。娘は以前から長男と同じAndroid携帯ではなく,iPhoneを所望していました。
 うちの携帯電話はすべてdocomo回線なのでこれまでiPhoneを買うという選択はありえなかったのですが,昨年のdocomo・iPhone開放でまずそのハードルが下がりました。
 次いで今春から,子供が遊ぶからという理由で購入の事実を伏せていたiPadの存在を家族に公表し(最近個人情報流出の問題を起こした企業がしている通信教育が,タブレットを無償で配り始めたため,もはやiPadの存在を隠す理由がなくなってしまった),最近では長女,長男だけでなく嫁までiPadを使ってSafariで検索するようになり,嫁が「長女が携帯電話を買うときに自分も長女と同じ携帯電話にする」と言い出したのです。

 というわけで,もうすぐiPhone6が発売開始となりますが,我が家でのiPhone導入時期は今秋ではなくあくまでも来年3月となります。しかも今のところ2台お買い上げの予定。
 日本で買えるiPhoneもau版,絶対買わないソフトバンク版に加えSIMロックが解除されたアップルストア版といろいろあるのですが,当然我が家ではネットワークがいまいちだろうが,価格が高くなろうがdocomo一択となります。
 ただ,値段が安くなるからという理由で,在庫が残っていればiPhone5Sや5Cにしてしまうかも知れません(特に長女用に使わせるのに,新しいiPhone6に"C"モデルが用意されてないのは痛かった)。本連載のタイトルが「iPhone6への道」になっていないのはそういう理由からです。

 まずは来週,iPhoneやiPad用のOSであるiOS8がリリースされます。うちの第3世代iPadもアップデート可能ということなので,リリース日にすぐ,というわけにはいかないと思うのですが,まずはそれを試してみることにしましょうか。
iPhoneへの道(その2)(2014/09/21 Sun)
 写真を入れようと思ったのですが,あまりにも外見が変わらなかったのでやめています。
 日本時間でさる9月18日からiOS8へのバージョンアップが始まりましたので,iPad(うちのは第3世代)でやってみました。

 iOS7の時は暑くて寝つけず,夜明け前に目覚めてしまったので「じゃあアップデートしてやろう」と思ってやってみて(リンク先「iOS6がWindows7なら,iOS7はWindows8だっ。」参照),結構ダウンロードに時間がかかった少し往生したものでしたが,今回iOS8のリリース時はそんなに暑くなかったので爆睡。
 「結構大がかりなアップデートらしい」という情報があったので,ちょっと待ってからアップデートしようとも思っていたのですが,職場の同僚から「サクッとできた」という話を聞いたので,18日の帰宅後に早速アップデート。

 まずパソコンのiTunes(アップデート済み)を起動してiPadを接続。バックアップをとってから,パソコン上のiTunesでiOS8をダウンロード。次いで本体への書き込み。その間に夕食をとっていたらアップデートが完了していたという寸法で,わざわざ記事に起こすまでもありませんでした。

 iOS7の時は見栄えが変化して「おおっ」と思ったものでしたが,iOS8はiOS7と画面の見栄えにほとんど変化がなく,この点でも拍子抜けでした。動作も反応がごくわずかに鈍くなったような気がしましたが,さほど変化はありません。「朝日新聞デジタル」アプリも,iOS7にバージョンアップした時は結構トラブルが起きたような気がしましたが,今回は問題なく使えているようです。iCloud Driveのトラブルについては,うちからMacは消え去ってしまったので無問題と(爆)。

 ただ全体としては不具合が発生したアプリがいくつか現れているので,トラブルがあっては困る使い方をしている人はiOS8へのバージョンアップは少し待った方がいいかも知れませんね。事実今回はiOS8へアップデートしたユーザの割合が少ないらしいですね(ネタ元はhttp://iphone-mania.jp/news-45858/)。見栄えが変わらないのにトラブルが増えるOSへのアップデートは,確かにユーザにとって魅力がないですからね。

 そうそう,iOSのSafariは標準状態だと閲覧していたwebページを閉じずにSafariを終了すると,次にSafariを開いたときにそのページが見えてしまう(家族でiPadを共有しているとこれが困る。だからマルチユーザに対応してほしいのだが)ので,タブに表示された×マークをタップして閉じるようにしていたものでしたが,これがiOS8になると,1つだけwebページが表示されているときにタブが見えなくなってしまい,ページを閉じようとして困ってしまう,というトラブルコールを嫁と長女から受けました。
 どうやら,□(四角)が2つ重なっているマークをタップするなどしてタブの切り換え画面に入り,そこでタブを左にスワイプするとよさそうなのですが,なんだか面倒になってしまいましたね。まぁ,この辺の唐突さがアップルらしいと言えばそうなのですが(爆)。
iPhoneへの道(その3)(2014/09/28 Sun)
 新しいiPhoneは,ずいぶんつまらない話が続出しているようですね。

 http://iphone-mania.jp/news-46817/

 iOS8は9月25日に8.0.1へのマイナーアップデートを行ったのですが,圏外表示が出て電話が使えないなどのトラブルが発生し,一時公開停止の後,翌26日に8.0.2を公開して不具合を解消しました。
 8.0.2は私もダウンロードして第3世代iPadに適用してみたのですが,特におかしな点は見受けられません。というかそこまでiOS8を使いこなしていません(爆)。

 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/092601080/

 大きい液晶を搭載したplus版のiPhone6は本体が曲がりやすいということで話題になっています。
 実際に本体を曲げてしまう動画がアップロードされたり,アップルも「十分試験を行っている」と反論したりしているようです。
 でもねぇ。゛やっぱり,5インチを超える液晶画面を持つ機器が,厚さ7.1mmで成立しうるとは考えにくい。従来の発想のままの設計では携帯に必要な強度は確保できないでしょうし,その「従来の発想」を否定すべく技術陣を叱咤激励したジョブズが生きていれば,何らかのブレークスルーが起きて製品が成り立ったのでしょうが,残念ながらジョブズは亡くなられているので,アップル社内にそのようなブレークスルーは起きにくいような気がします。

 (2018,8,20追記:リンクを張っていたのですが解除されました。)

 日本でSIMロック版のiPhoneしか買えなかった時は,並行輸入でSIMフリー版のiPhoneをかなりの高値で購入するしかなかったのですが,先代のiPhone5s/5cからアップルストアにて日本でも正規にSIMフリー版iPhoneを購入できるようになりました。
 ところが中国では,生産国であるというのにiPhone6の発売時期が未定なのだとか。そこで中国人バイヤーが日本に押しかけ,アルバイトを雇ってアップルストアでSIMフリー版のiPhoneを多数購入し,中国国内で高値で転売しようとしているのだとか。だがしかし,

 http://nikkan-spa.jp/720413

関税を払えず税関で没収されるiPhone6も数千台発生しているのだとか。
 でも,中国から飛行機に乗ってはるばる日本までやってきたiPhoneが,また飛行機に乗せられて中国に里帰りする,というのも,なんだか滑稽な感じですねぇ。

 http://www.news-postseven.com/archives/20140927_278294.html

 iPhone6 plusどころか,普通のiPhone6もかなり大きいので,あえてiPhone5sを選ぶ人もいるのだとか。現状ではiphone5s/5cもまだ新品で購入可能なのですが,いつまでもこの状況が続くと,5s/5cの在庫がなくなった時に中古品の価格が下がるどころか上昇して,品薄になる可能性もあるんだとか。
 うちも,嫁用はともかく,娘用としてはむしろiPhone5cの方がいいのですがねぇ。サイズを小型化してほどほどの性能の"iPhone6c"って,出ないんでしょうか。

 なんだか,iPhoneって,「病んだ携帯電話」というイメージを感じてしまうのですが,そんなことを考えるのは,私だけでしょうかねぇ。
コメント(2018/08/19 Sun by くすぴー)
 本連載はこのあとも続いているのですが(2018年現在でも次の記事をまとめていないだけで実はまだ継続中(爆)),「その3」以降の記事につきましては次回の過去ログ収容とさせてください。

祝!30万アクセス!!(2014/09/28 Sun)

300048アクセスを表示したカウンター

 拙ブログも,昨27日に300000アクセスの大台を超えることができました。皆様のご愛顧,本当にありがとうございます。

 とはいうものの,ブログというものがだんだん旧世代のメディアになりつつあるのか,はたまた当方が魅力的なコンテンツを提供できないからか,最近の毎日のアクセス数は日に日に落ちているのが現状です。

 で,おそらく30万アクセスを踏まれた方は,当方の調べによると,昨29日18時44分ごろに,au契約でiOS7のままのiPhone5をお持ちの方ではないかと推測されます。ぴったり30万アクセスを踏まれたからといって,何もおもてなしすることはできませんが,ご愛顧誠にありがとうございます。

徳大寺有恒さん亡くなる(2014/11/16 Sun)

 ブログを毎週更新する元気が最近なくなったもので,またも2週間放置状態でしたね。

 その間,自動車評論家の徳大寺有恒さんが亡くなる,というニュースが飛び込みました。徳大寺さんはここ数年体調を崩されておられましたので,ついに来るべき日が来たかという印象がありました。ご冥福をお祈りします。

 徳大寺さんが1976年に出し,それから30年近く毎年刊行,その後空白期間があった後,試乗レポートを島下泰久さんに委ねて再刊された「間違いだらけのクルマ選び」は,自動車業界に多大な影響を与えた本となりました。今から50年近く前,ある自動車評論家が,6気筒化された2代目クラウンのレポートを書くのに,当初はツインキャブ仕様の新車を貸してもらう予定だったのが,シングルキャブ仕様のちょっとヤレてしまった社用車が貸し出されてしまうということがありましたが(過去ログ保管庫その25の「たとえ何年先になっても,いつかはクラウン…。」参照),徳大寺さんのおかげで自動車評論家の地位は確実に向上した,と言っても言い過ぎではないでしょう。

 この38年間に,「日本で乗る分には良い日本車」から,「世界的にも通用する日本車」に変わっていったのは,一番には各メーカーの努力が大きいでしょうが,やはり徳大寺さんを始めとする自動車評論家の力も大きかったことでしょう。とはいっても,「『間違いだらけのクルマ選び』という本の影響力は大きいぞ」と各自動車メーカーに認知されるのに4〜5年程度,そこから,新しい自動車をリリースするのに4〜5年程度かかっていることを考えて,徳大寺さんが「これだ!!」と思ったクルマがリリースされるようになったのはやはり昭和60〜62年頃のことになるでしょうか。そう思ってその当時リリースされたクルマを見てみると,

・トヨタの2代目ソアラ
・日産の6代目セドリック・7代目グロリア
・三菱の6代目ギャラン
・マツダの2代目サバンナRX-7
・ホンダの3代目アコード・2代目ビガー
・いすゞの2代目ジェミニ

などどいうあたりの車種は本当によく考えられて作られたものだったように思います。

 ところがその後自動車業界は,あるメーカーがある企画で売れるとそれに他社も追従する,という構図に陥ってしまい,これまでに,クロスカントリー車,高価格車,安全ボディ車,ワンボックス車,低燃費車,…,などと出てきましたっけ。
 また,インターネットの普及により市井の人びとが「自動車評論」をするようになってしまいました。インターネット評論家の「日常生活に基づいた身近な意見」は,自動車を購入する上で大変貴重な意見ではあるのですが,自動車の歴史を勉強した自動車評論家に比べるとどうしてもその場その場の意見でしかなく,そして自動車メーカー自身が,自動車評論家ではなく,市井のネット評論家の意見を参考にするようになってから,どうも各メーカーともクルマ作りに1本筋が通らなくなってしまったのではないかなぁ,と思い始めるようになってしまいました。で,結局どうなったかというと,

・いすゞは乗用車の製造,販売から撤退してしまった。
・マツダはロータリーエンジン車を作らなくなってしまった。
・ホンダはスポーツカー作りをあきらめてしまった(ただし復活予定あり)。
・ダイハツは自社ブランドの登録車作りをほぼあきらめてしまった。
・スバルは軽自動車の製造から撤退してしまった。
・三菱は日本国内での自動車販売をほぼあきらめつつある。
・日産は国内でのセダン型乗用車の販売をほぼあきらめつつある。

といった有り様で,日本の自動車業界で好き勝手できるのはもはやトヨタだけ,という状況となってしまいました。まるで,巨人が一人勝ちしてしまった挙げ句,人気を失ってしまった日本のプロ野球界を思わせるような状況です。

 徳大寺さん亡き後,日本の自動車業界はどうなっていくのでしょうか。少なくとも,「間違いだらけのクルマ選び」の刊行された直後の,まだ各メーカーとも元気があった頃の状況には,もはや戻れないのではないか,という印象があります。

自作後6年。まだ使うのか。(1)(2014/11/24 Mon)

 拙webで「自作4号」と紹介しているIntel DP35DPマザーボード使用の自作機が,とうとう組み立て後丸6年を迎えようとしているのですが,一向に「新しいマシンにに作り替えよう」という気が起きません。今のままで十分であり,あと1年,いや2年は何の悩みもなく使い続けるのではないかという予感もしています。

 私の場合,これまでメインマシンはだいたい6年で次の機種にしていました。最初に買った富士通のFMV-590Tspというタワータイプのパソコンが1995年から2001年まで6年4カ月ほど。1年半ほどはこのFMVに別のマザーボードを無理やり組み込んでしのぎ,次に組み立てた「自作1号」と称するAOpen AX4GE Maxマザーボード使用の自作機がちょうど6年の使用でした。

 これらのパソコンの使用記録は拙webにほぼ全て載せているのですが,この3台のマシンが6年間の間にどんな道をたどっていったか,比べてみると面白いのではないかと思いました。またそうすることにより,現在使っている「自作4号」についても,果たしていつまで使えそうなのか,予測が立ちそうな気がしたのです。

 まずはこの3台の購入時・組み立て時の主要スペックを並べてみることにします。
●富士通FMV-590Tsp
・CPU…Pentium/90MHz
・メモリ…8MB
・ハードディスク…528MB
・光ドライブ…倍速CD-ROMドライブ
・グラフィックス…Weitek Power9100 メモリ2MB
・OS…MS-DOS6.2/VとWindows3.1
・その他…3モードフロッピードライブ付き

●AOpen AX4GE Max使用自作機
・CPU…Pentium4/2.53GHz
・メモリ…512MB
・ハードディスク…120GB
・光ドライブ…DVDマルチドライブ(2倍速DVD-RAM)+16倍速DVD-ROMドライブ
・グラフィックス…Intel 845GE内蔵
・OS…WindowsXP Professional sp1
・その他…2モードフロッピードライブ付き LAN…100BASE-TX

●Intel DP35DP使用自作機
・CPU…Core2Quad Q8200/2.33GHz
・メモリ…4GB
・ハードディスク…160GB+1TB
・光ドライブ…DVDマルチドライブ(5倍速DVD-RAM)+DVD±RW(8倍速DVD+RW)ドライブ
・グラフィックス…NVIDIA GeForce8500GT メモリ256MB
・OS…WindowsVista HomeEdition sp1
・LAN…1000BASE-T

 この12年間に,パソコンの性能は確実に向上したのですが,かけた費用はそれに反比例して,30数万円,12万円,5万円ほどと,新しいものの方が確実に安くなっています。
 これらをスタートラインとして,1年目,2年目,…,6年目,7年目とどうなっていったか,次回から見ていこうと思います。
自作後6年。まだ使うのか。(2)(2014/12/21 Sun)
 マシンを購入・組み立てして1年目の頃というのは,まだまだ嬉々として使っている頃ではないだろうかと思います。
 確かに,FMV-590Tspの時は,これよりいいものを買おうとすればPentium/100MHzの機種を買うしかなかったものでしたが,自作1号の時はハイパースレッディング機能搭載のPentium4/3.06GHzが登場した頃でしたし,自作4号に至っては一応Core2QuadといってもボトムのQ8200でしたから,確かに性能で言えば新しいものの方が確実に高速なのですが,所有した時の優越感というのは,やはりPentium4/90MHzの方が上だったかも知れません。

------
○購入直後
・590Tsp…すぐにメモリを16MB増設して計24MBとした。
・自作1号…装着したデバイスを認識しなくなり,再インストールに見舞われた。
・自作4号…6倍速のBD-Rドライブを入れてしまった。

○約3カ月後
・590Tsp…ISA接続のSCSIカードを増設した。
・自作1号…ベータ方式のビデオテープのビデオCD化を本格的に始めた。
・自作4号…Windows7 RC版をインストールした。

○約6カ月後
・590Tsp…1GBのハードディスクを増設した。
・自作1号…将来液晶ディスプレイを接続することを考え,純正のDVIカードを購入した。
・自作4号…シーゲートのハードディスクが突然動作しなくなった。

○約9カ月後
・590Tsp…ISA接続のPCカードスロットを増設した。
・自作1号…USB接続のビデオキャプチャ機器を買い換えた。
・自作4号…グラフィックスカードをGeForce9600GTに入れ換えた。
------

 FMV-590Tspのメモリ容量8MBは当時としても極小でした。ベースとなったビジネス向けのFMV-590Tは確か倍の16MBを標準としていましたので,少しでも安くPentium搭載パソコンをリリースしよう,という考えが富士通にはあったのだろうと思います。もっとも,買う方としては,「今どき8MBでWindows3.1を使うなんて」と思わざるを得ない状況であり,パソコンの購入価格に追加のメモリの代金を見込んでおくのは至極当然といったところでした。
 メモリ容量については,自作1号については2002年当時でWindowsXPを使うならこれで十分だろう,という512MBでのスタート,自作4号については将来的に32ビットOSを使うかそれとも64ビットOSに移行するかで悩み,当面は32ビットOSで行こうと,4GBだけ搭載しました。

 ハードディスク容量はFMV-590Tspが528MB。購入時はこれで困らなかったのですが,Windows95がリリースされる前夜でもあり,少しでも増強しておこうということで,半年遅れて1GBのハードディスクを増設します。
 自作1号は120GBからのスタート。ビデオキャプチャもしていましたが,購入後1年程度はこの容量で特に問題はなかったような気がします。自作4号はデータ用として1TBのハードディスクを導入しましたが,これがすぐに故障し,データの救出に往生したものでした。

 グラフィックスは,FMV-590Tspは,Weitek Power9100という,Windows3.1環境では高速と言われた,Power9000の後継チップでありました。これに搭載されたVGAがとても遅く,DOS/V環境では描画が遅いのが難点でした。
 自作1号はインテルi845GEチップセット搭載の内蔵グラフィックスでした。WindowsXP環境だと当初まったくこれで痛痒はなく,当初は快適に使えたような印象がありました。
 自作4号のチップセットにはグラフィックスが内蔵されていなかったため,当初はGeForce8500GTのカードを装着しました。このカードは出荷時期によってブルーレイビデオを見るのに必要なHDCP機能のあるものとないものが存在し,私が入手したのは残念ながらHDCP機能のないものでしたので,その機能のあるGeForce9600GTに入れ換えたというわけです。

 Windowsが一般に普及する直前のFMV-590Tspでは,標準状態だとメモリやハードディスクが不足気味であり,もうすぐリリースされるWindows95対応も見越してこれらの増強を図ったものでした。
 自作4号の時代はグラフィックスカードの選択を誤ってしまいましたが,ブルーレイドライブを含めてもここまでの入手価格はおそらく自作1号の組立時点よりお金がかかっていなかったのではないかという気がしました。
 自作1号の時代は購入後1年程度は特に不満を感じずに使えていたように思いますが,この頃FSBが533MHzから800MHzに上昇したマザーボードがリリースされ,ちょっと劣等感を感じた覚えもありました。
自作後6年。まだ使うのか。(3)(2015/01/17 Sat)
 この連載もぼちぼちですが続けていきます。

 マシンを購入・組み立てして2年目に入ると,だんだんニューモデルと比べて性能の開きが出てくるころであり,不満がちらほら出てくる頃のような気がします。特にFMV-590Tspの場合にそれは顕著で,結構この時期にマシンをいじくった印象があります。

------

○約1年後
・590Tsp…Windows95をインストールした。
・自作1号…結局使わない純正のDVIカードを別に組み立てたマシンに移した。
・自作4号…Windows7をインストールした。ブルーレイドライブを入れ換えた。

○約1年3カ月後
・590Tsp…自動で電源が切れなくてもWindows95を使いこなしていた模様。
・自作1号…引き続きビデオCD作成に明け暮れていた模様。
・自作4号…ブルーレイドライブを入れ換えても不調が続いた模様。

○約1年6カ月後
・590Tsp…CPUをPentium/150MHzに換装,メモリを32MB,ハードディスクを3GB増設した。
・自作1号…液晶ディスプレイに買い換えた。120GBのハードディスクを増設した。
・自作4号…電源を買い換えた(デチューン)。

○約1年9カ月後
・590Tsp…CD-ROMドライブを換装した。
・自作1号…WindowsXP ServicePack2をインストールした。
・自作4号…32ビット環境から64ビット環境に移行した。

------

 Windows95化したFMV-590Tspは,当時それほどパフォーマンスの低下は感じていなかったようでした。ところが,この頃リリースされるパソコンの性能が徐々に向上してきており,現状のスペックでは見劣りするようになってきました。CPUの換装,メモリやハードディスクの増設,そして,CD-ROMドライブの換装など,やれる対策は全部行いました。
 もっとも,この性能向上策は,単にFMV-590Tspの性能を上げるという意味ではなく,この頃結婚が決まったため,独身のうちにパソコンのグレードアップを果たしておこう,という意味合いもありました。確かに結婚してすぐはパソコン関係にあまりお金をかけなかったような気もするのですが,元の木阿弥(爆)。

 一方,現在使っている自作4号については,特にブルーレイドライブ周りのトラブルが続き,Windows7も32ビットで使うか,64ビットで使うか,対応を決めかねていた時期だったような気がします。最終的に,64ビット環境に移行することにし,2台目となったブルーレイドライブにどうやら問題があったらしく,このあとしばらくしてようやく安定して使えるようになったのです。なお,CPUについては,すでに当時Core2系CPUも旧世代となっていたのですが,まだまだ戦闘力はありました。

 自作1号については2004年ごろの話となります。この頃はPentium4が第3世代のPrescottに変わりました。より性能は向上したのですが,それ以上に消費電力や発熱量も増大してしまい,10年後の今からみれば,明らかにじゃじゃ馬系のCPUでした。クロックは3.8GHzにまで向上したのですがその後は性能向上のためにクロックを上げる方法からCPUコア数を増やす方法に変わってしまったのでした。逆に言うならば,少々性能が低くても,NorthwoodコアのPentium4の時代にマシンを組み立てておいてよかった,と思ったのがこの頃だったような気がします。
自作後6年。まだ使うのか。(4)(2015/02/01 Sun)
 マシンを購入・組み立てから3年目には何があったか,と改めて過去の記述を探ってみると,3機種とも目立った記述がなかった,というのに改めて驚いてしまいました。それまでにいくらかマシンをいじくっている,というのが前提なのでしょうが,購入・組み立てから3年目,というのが,一番マシンが落ち着く時期なのかなぁ,とも思いました。

-----

○約2年後
・590Tsp…OS/2 Warpをデュアルブート環境で使用した。
・自作1号…DVD±RWドライブを追加した。
・自作4号…改めてブルーレイドライブを入れ換えた。

○約2年3カ月後
・590Tsp…ここでようやくパソコンデスクを購入した。
・自作1号…特に問題なく使用していた模様。
・自作4号…特に問題なく使用していた模様。

○約2年6カ月後
・590Tsp…通信環境をそれまでのモデムからISDNに移行した。
・自作1号…SCSIカードを取り付け,WindowsXPを再インストールした。
・自作4号…特に問題なく使用していた模様。

○約2年9カ月後
・590Tsp…インターネット・エクスプローラ4をインストールした。
・自作1号…諸般の事情でブート用ハードディスクを80GBのものに変更した。
・自作4号…メモリを6GBとし,Windows8ディベロッパープレビュー版の試用を始めた。

------

 FMV-590Tspは,結婚に伴い一時勤務先に持ち込んで使っていました。何を隠そう,それまでは独り暮らしでしたので,畳の上にデスクトップパソコンを直置きし,敷きっぱなしの布団に寝そべってマシンを使っていたのですね。まさに「畳トップパソコン」でした。
 ここで晴れてデスクトップパソコンに昇格し,インターネットもじっくり見ることができるようになったものの,33.6kbpsのモデムではだんだんネットサーフィン(死語?)も辛くなってきました。そこでついにISDNを導入(死語??)。64kbpsのスピード(!!!)はなかなか快適でした。
 インターネット・エクスプローラ4は,Windowsデスクトップと統合され,Windows95のままでありながら使い勝手は大きく変わりました。それに伴い処理も重くなったような印象があり,もともと本体に装着されていた8MBのメモリを含めた合計56MBのメモリでは荷が重そうな感じがしました。

 自作1号の3年目は,自作1号自体にはあまり大きな変化はありませんでした。というのも,実はこの頃,上記FMV-590Tspのケースにマザーボードを入れ換えたマシンにWindows2003サーバーを入れて実験したりとか,Mac miniを導入したりとかと,他のおもちゃが増えたために,自作1号にかけるエネルギーが削がれてしまったというのが実情だったのだろうと思います。ブート用ハードディスクを120GBから80GBへとデチューンされてしまったのも,もともとMac miniでのビデオ編集用として外付けハードディスクのケースに入れるために購入した80GBのハードディスクが認識できず,やむなく自作1号で使っていたハードディスクを使うようにした,という事情があったのでした。
 本来この頃にWindowsのバージョンアップがあるはずだったのが,後のWindows Vistaの開発が遅れていたため,WindowsXP時代がまだまだ続いていたのでした。

 自作4号もブルーレイドライブの再換装でようやく仕様が落ち着いたのがこの頃でした。ハイビジョンビデオの編集もそれなりにできるなど,安定して使っていたように思います。ただこの頃にはWindows8のプレビュー版がリリースされ,モービルラックを使ってWindows7と切り換えながらWindows8の試用を始めたのですが,操作性の大きな変化にずいぶんとまどったものでした。
 メモリ6GBというのはずいぶん中途半端な印象があります。DP35DPでは,メモリの製造メーカーにもよるのかも知れないですが,4GB環境ではWindowsインデックス・エクスペリエンスの数値が,32ビットOSだとそこそこでも64ビットOSになるとがくんと下がる傾向がありました。6GB化したことにより,インデックス・エクスペリエンスの数値が32ビット並みに向上したのでした。その後いくつかのマシンで64ビットOSを導入したのですが,このような傾向を示すマシンは,この自作4号だけでした…。
自作後6年。まだ使うのか。(5)(2015/02/08 Sun)
 マシン購入・組み立てて4年目にもなると,OSのアップグレードという洗礼を受けるようになります。Windows7のようにOSのアップグレードの結果快適に動作するようになった,という例はどちらかというとまれな方で,名作OSと言われるWindows98やWindowsXPでも,それ以前のOSからのアップグレード時にはマシンの性能低下が気になったものでしたし,ましてやWindows Me,Windows Vista,Windows8のように,新機軸を導入した挙げ句操作性が低下したOSへのアップグレードは大抵,目も当てられないような結果になってしまうことが多いものです。

-----

○約3年後
・590Tsp…遅さを感じながらもそのまま使っていた模様。
・自作1号…特に問題なく使用していた模様。
・自作4号…モニタをハイビジョン解像度のものに変更した。

○約3年3カ月後
・590Tsp…メモリを80MBとし,Windows98β3をインストールした。
・自作1号…メモリを1GBに増強し,Windos Vistaリリースに備えた。
・自作4号…特に問題なく使用していた模様。

○約3年6カ月後
・590Tsp…Windows98正式版をインストールした。
・自作1号…グラフィックスカードを装着し,Windows Vistaの試用を開始した。
・自作4号…ハードディスクキャッシュ用SSDを導入。

○約3年9カ月後
・590Tsp…グラフィックスのパワーアップを図ろうとして失敗した。
・自作1号…Windows Vistaの試用を続けていた。
・自作4号…CPUをXeon X3350に換装し,Windows8正式版をインストールした。

------

 FMV-590Tspでは,この頃Windows98へのアップグレードが話題の中心となっていました。β3を試用した時に,Windows95とは違いその素性のよさが実感できました。幸い富士通でもFMV-590TspのWindows98アップグレードをサポートしていたので,正式版リリース時に早速導入。ところがWindows98アップグレード後にまた,マシンの遅さが気になるようになりました。
 まずはグラフィックスカードの換装を思い立ち,メルコのPCI接続グラフィックスカードを購入したのですがこれが動作しない。正確に言うとPower9100グラフィックスカードをプライマリとし,このメルコのカードをセカンダリとすれば動作可能だったのですが,それではあまりにも使い勝手が悪く,2万円くらい出して購入したこのカードは塩漬け状態になってしまったのでした。

 一方自作1号ではWindows Vistaのリリースが近づいた頃であり,それに向けての性能強化を図っていたころでした。メモリを1GBに増強し,それまでチップセット内蔵のものを使っていたグラフィックスを,新たにAGP接続のカードを装着して増強したのでした。ただすでにこの時点でグラフィックスカードの主流はAGP接続のものからPCI Expressのものに変わっており,AGP接続のものではもはや,そこそこの性能のものしか選ぶことができなくなっていました。
 そのWindows Vistaも,製品版のリリースに向けてβ2版,RC1版とリリースされていくのですが,どうにもしっくりこなかった印象がありました。これでは仕事にならないので,このころよく使っていたのがなんとMac miniだった,ということもありました。

 4年目,という時期は,自作4号にもWidnows8の波が押し寄せている頃でした。ところがWindows Vista同様,このWindows8も,なんだかしっくりこないOSのような印象がありました。唯一の美点は,Windows7に比べて起動が早くなった,という1点だけだったでしょうか。
 ハードディスクキャッシュ用のSSDがリリースされ,早速購入してみたのもこの頃でした。低容量でOSのインストールには向かないSSDをディスクキャッシュ用に使い,OSのリカバリなしでSSD導入による高速化をもたらそう,という商品でしたが,DP35DPのシリアルATAは遅い規格のものなので高速化の恩恵はあまりなく,Windows8への以降により一時ディスクキャッシュのプログラムが非対応となってしまい,ずいぶん往生しました。
 CPUも換装したのですが,パワーアップのためというよりも,当初導入したCore2Quad Q8200は価格を抑えるためインテルVT機能が搭載されておらず,インテルVT機能を使いたいため中古のXeonに換装したのでした。もっともWindows8のハイパーV機能は,この構成では残念ながら使うことができませんでした。
自作後6年。まだ使うのか。(6)(2015/02/21 Sat)
 先週は更新を飛ばしてしまいました…。お出かけをしておりましたので,ひらにご容赦を。

 さて,ついに購入・組み立てから5年目。ここであっ,と気がついたのですが,今から20年前のパソコンであるFMV-590Tsp,今から12年前のパソコンである自作1号は,このあたりからだんだんマシンの限界を感じるようになってき始めたのですが,今から6年前のパソコンである自作4号は,屑OSをインストールした使いづらさはあるものの,マシン本体には何の不満もない,という違いが出てきています。
 7〜8年ほど前まではパソコンの進化も激しかったものでしたが,最近は成熟してしまったのか,それほどでもなくなってきたのかも知れません。

-----

○約4年後
・590Tsp…CPUをWinChip2/240MHzに換装する。
・自作1号…CPUを中古のHT Pentium4/3.06GHzに換装する。
・自作4号…128GBのSSDを導入し,起動ドライブとする。

○約4年3カ月後
・590Tsp…グラフィックスカードを中古のVirge DXに換装する。
・自作1号…メモリを2GBに増強し,Windows Vista Home Premiumにアップグレードする。
・自作4号…USB3.0ボードを追加する。

○約4年6カ月後
・590Tsp…別のマシンから2GBのハードディスクを移植する。
・自作1号…グラフィックスカードが故障し,GeForce7600GSに換装する。
・自作4号…問題なく使用していたが,「エラーのため再起動しました」表示がよく出た。

○約4年9カ月後
・590Tsp…Windows98SEにアップグレードするが,相性がよくなかった。
・自作1号…遅さを感じながらも使い続けていた模様。
・自作4号…Windows8.1にアップグレードする。

------

 FMV-590TspでのWinChip換装はかなり効果がありました。次いで,中古ながらグラフィックスカードも換装し,古いパソコンでも手を加えればそこそこの性能を手に入れることができる,というのを実感しました。この時の経験が,「ぱそこんぼらぼら」という拙いwebページを公開する原動力になったのかと思います。
 ただ,無印のWindows98はそこそこ調子がよかったのですが,これをWindows98SEにアップグレードすると,シャットダウン時に細かい不具合が起きるようになり,古いアーキテクチャの限界が徐々に見えてきたような気もします。

 一方,AOpen AX4GEMaxマザーボード搭載の自作1号は,ハイパースレッディング対応のPentium4に換装し,メモリをさらに増強したにも関わらず,Windows Vistaをインストールするとその遅さが少々気になるようになりました。
 そんな中,Vista対応として導入したATiのRADEON X1600Proグラフィックスカードが,全く画像を表示しなくなり,次のグラフィックスカードを導入するまでの間,チップセット内蔵グラフィックスでやりくりせざるを得ない状況に陥りました。この環境だと,WindowsXPでは閲覧できたはずのGoogle EarthがVistaでは見られなくなる,という事態も起き,なんてVistaは凶悪なOSなのかとつくづく思ったものでした。
 これ以降,グラフィックスカードはRADEONを選ぶことはなくなり,GeForce一点買いをするようになってしまいました。

 ドラマチックな動きの多かったFMV-590Tspに自作1号でしたが,Intel DP35DPマザーボード搭載の自作4号は,起動ドライブとして新たにSSDを導入した以外は,動きが少なく,さらに穏やかな時間が流れていました。
 もっともインストールしたWindows8はやはり使い勝手がいまひとつで,忘れていたのですが,記録を見ると「エラーのため再起動しました」表示がよく出ていたようです。
 そういえばWindows8.1にアップグレードするとこの表示は出なくなりました。つまらない出来のWindows8系列ですが,それなりに改善もされていると一応評価しておきましょうか。
自作後6年。まだ使うのか。(7)(2015/03/01 Sun)
 足かけ5カ月にわたりお送りした(爆),本連載もこれが最終回となります。これまでは,6年もパソコンを使うと満身創痍となり,そこでパソコンを更新してやれやれ,といったものでしたが,最近ではそのあたりの状況にも変化が起きつつあるようです。

-----

○約5年後
・590Tsp…2000年問題をなんとか無事に通過する。
・自作1号…稼働中にけたたましい警告音が鳴ることが多くなる。
・自作4号…そんなに問題はなかったような気がする。

○約5年3カ月後
・590Tsp…別のマシンから8GBのハードディスクを移植する。
・自作1号…DVD-RAMドライブを換装する。
・自作4号…Windows8.1 updateをインストールする。

○約5年6カ月後
・590Tsp…ISDNの常時接続環境に移行する。
・自作1号…Windows Vista sp1をインストールするも,あまり変化はなかった。
・自作4号…デジタル放送チューナーカードを装着する。

○約5年9カ月後
・590Tsp…Windows Meに苦労してアップグレードする。
・自作1号…禁断のクロックアップに挑戦するが,フリーズしてしまった。
・自作4号…特に気になることなく使用を続ける。

○約6年後
・590Tsp…Windows環境をやめLinuxをインストールする。
・自作1号…お役御免とし,ケースを生かして自作4号を組み立てる。
・自作4号…インターネット接続環境がようやくフレッツ光ネクスト隼になる。

○約6年3カ月後
・590Tsp…お役御免とし,ケースを生かして別のマシンを組み立てる。
・自作1号…(自作4号3カ月後の欄を参照)
・自作4号…グラフィックスカードをGeForce GTX650に換装した。

------

 FMV-590Tspでは購入5年ごろに2000年を迎えました。1999年12月31日から2000年1月1日までの間に電源を入れっぱなしにしておくとカレンダーがうまく切り替わらない,という症状があり,電源を切った状態で2000年になるのを待つ,という対応が富士通から指示されていました。
 8GBのハードディスクは本来FMV-590Tspには装着できません。BIOS設定をごまかすプログラムをハードディスクメーカーが公開していて,それを使って装着することができたというわけです。Windows Meへのアップグレードはさすがに富士通でもサポートしませんでした。というか,その頃はNT系のWindows2000がリリースされており,6年目に入った早い段階で,もうこのFMV-590Tspを処分して,新しいマシンに移行しようと思っていました。
 実際には,このFMVのケースに納められる,Celeronが装着できるベビーAT規格のマザーボードが入手できたので,それを使って大改造し,FMV-590Tspとはおさらばとなったのですが,ようやく2000年レベルに達した程度の性能向上にとどまり,メインマシンとしては1年半ほどの命でした。

 そのつなぎマシンを経て新たに組み立てた自作1号でしたが,組み立て6年目に入ると,「キーボード,と,マウス,の,エラー」と日本語でしゃべった挙げ句,甲高いビープ音を鳴り響かせるようなトラブルが多くなりました。この頃は不況で給料カットがささやかれるようになったので,余裕のあるうちに新しいマシンを組もうということになり,それが自作4号となったのでした。
 ところが,自作4号を組み立てた後に自作1号のマザーボード,AX4GE Maxを見たところ,コンデンサの多くが漏液していた状態で,おそらくBIOSの警告音もそれが原因だったのでしょう。6年でちょうど寿命だった,というわけです。

 現在使っている自作4号はとうとうその組み立て後6年を超えました。今使っているグラフィックスカードではストアアプリ環境でやや描画が遅いかなという印象もあるのですが,それ以外はほとんど問題がない状況でした。ただ,常用しているエンコードソフト,TMPGの最新版では,CUDAエンコードを廃止し,新たにNVENCを導入したため,対応のビデオカードで一番ボトムのものを購入して換装したというわけです。おそらくこの構成のまま,この自作4号にWindows10をインストールして使い続ける,ということになるのだろうと思います。

 これまではなんとなく,「パソコンの賞味期限は6年」という意識があり,それを超えると処理が遅くなるかどこかがおかしくなっているかのどっちか,という状態になっていることが多かったものでしたが,どうもこのCore2系列のパソコン以降,パソコンの賞味期限は若干伸びたのかなぁ,という印象があります。
 新しいアーキテクチャにあまり魅力を感じないこともあり,この自作4号はあと1〜2年は使い続けるような気がします。はてさて,いつまで使い続けることができますやら。(完)
コメント(2018/08/19 Sun by くすぴー)
 自作4号は結局,2年は使い続けられなかったのですが,上記文章を書いてから,1年9カ月は使い切りました。

・6年6カ月後…Windows10 TH1にアップグレードした。
・6年9カ月後…Windows10 TH2にアップグレードした。
・7年後…モービルラックを交換した。
・7年3カ月後…特に問題なく使っていた。
・7年6カ月後…特に問題なく使っていた。
・7年9カ月後…Windows10 RS1にアップグレードした。
・8年後…稼働中突然停止。コンデンサが破裂しており,使用続行不可に。

 その後導入した自作6号も,気がついたら1年8カ月使用しておりました。
●ASRock Z170 PRO4S使用自作機
・CPU…Core i7 6700K/4.00(4.20)GHz
・メモリ…16GB
・SSD…240GB
・ハードディスク…4TB+2TB
・光ドライブ…10倍速BD-REドライブ
・グラフィックス…NVIDIA GeForce GTX650 メモリ1GB
・OS…Windows10 Pro RS1
・LAN…1000BASE-T

・組み立て直後…時々ネットを見失うことがあった。
・3カ月後…Windows10 RS2版にアップデートした。
・6カ月後…特に問題なく使っていた。
・9カ月後…Windows10 RS3版にアップデートした。
・1年後…グラフィックスカードをGeForce GTX1060に換装した。
・1年3カ月後…特に問題なく使っていた。
・1年6カ月後…Windows10 RS4版にアップデートした。 ・1年9カ月後…電源を交換した。

 そういえば自作6号にしてから,最初の組み立て時を除いてまだ一度もOSのクリーンインストールが必要になったことがありません。たいしたものだといえばいいのか,FMV-590Tsp以来20数年かかって,やっとその程度なのかといえばいいのか…。

さらばフレッツ光プレミアム,ようこそフレッツ光ネクスト隼。(2014/12/08 Mon)

 家を建てて8年が経過しました。家を建てた直後に,インターネットのアクセスラインをフレッツADSLモア(久しぶりに"ADSL"という単語を思い出した)から現行のフレッツ光プレミアムに変更したのでした。なお,「フレッツ光プレミアム」というのはNTT西日本のみで行われていたサービスであり,NTT東日本でこれと同等のサービスはというと,「Bフレッツハイパーファミリータイプ」にあたるようです。

 IPv6が使える,といいながらフレッツ網の中でしか使えない(テレビ電話(すでに廃止)等で使用。ocn等,使用可能なプロバイダもあるらしいがわれらが@niftyでは使えない),家まで1Gbpsのスピードでつながっているといいながら,コンピュータが使えるのは100Mbpsまでという仕様で,ユーザにとってはあまり関係はないのかも知れませんが,いかにも過渡期の仕様という感じでした。

 すでにフレッツ光プレミアムの新規加入は終了した状況で,早晩フレッツ光プレミアム回線は取り替えられるものと思われるのですが,今のところNTT西日本からは,強制的な回線変更のお触れは出ていません(NTT東日本では,同等サービスである「Bフレッツ・ハイパーファミリータイプ」をフレッツ光ネクストに移行する工事が順次始まっているとのこと)。

 その代わり,NTT西日本では,自分で機器を交換できる場合,フレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクスト隼への移行工事費を無料にする,というキャンペーンを行っているようです。

 え? フレッツ光の機器って,自分で取り替えられるの?

 フレッツ光ネクストの回線をひくと,フレッツ光プレミアムでは別々の機器だった,ONU(光回線終端装置)とCTU(加入者網終端装置,NTT東日本のユーザには無縁の機器)とVoIP(ひかり電話)が一体となったものが設置される,といいます。ところがうちの光回線は,壁から光ファイバーがONUに直付け状態となっていて,CTU以降の機器は交換できても,ONUの交換はできなさそうです。

 半信半疑で変更の申し込みをしたのは先月末。するとNTTから電話がかかってきて,よくよく尋ねると,どうやらうちの場合,CTUとVoIPのみ交換となるらしく,ONUはそのまま使用するとのこと。
 ほんとうにそれで大丈夫かいなと思いながら変更の申し込みをし,12月に入った先週,NTT西日本から順次,新しい回線IDが書かれた書類,それまで使っていた機器をNTTに返す紙袋(ゆうパックの伝票付き),フレッツ光ネクスト用の機器(ホームゲートウェイ。うちに来たのはRT-500MI)が届きました。

 ウィークエンドの金曜日に自分で取り替え工事をしなさいということで,指定された朝6時30分から作業を開始(実際には継続して使うONUと返送するCTUのバージョンアップ作業を,電源を抜き差しして行うよう指示されている。この作業は前日に実施したが,特にバージョンアップされた形跡はなかった)しました。
 ONUからLANケーブルで接続されているCTUを取り外し,次いでCTUからLANケーブルで接続されているVoIP機器を取り外します。CTUからはスイッチングハブにつながっているケーブルを外し,VoIP機器からはアナログの電話線を外します。
 作業自体は拙ブログにお越しになられるような方々ならお茶の子さいさいだと思います。何より片づかなくごみが山積しているロフトを工事のために片づけなくてよい,というのが一番よかったです(爆)。

 次いで,新しいホームゲートウェイを継続して使うONUにLANケーブルで接続し,次いでハブと電話線をつないで,電源を投入します。15分くらいしないと接続状態にならないのでここで朝食を食べて,ホームゲートウェイが完全に起動し,接続状態となったところでホームゲートウェイの設定webページを開き,速攻でこれまで使っていたIPアドレスが使えるように設定変更します。
 実はこの設定画面から新しい接続IDや,プロバイダである@niftyのID,パスワードを入力して,インターネットへの接続ができることを確認したのですが,NTT謹製のウィルス対策ソフト(実際はトレンドマイクロ・ウィルスバスターのOEM)をインストールするために「設定CD-ROM」を起動したばっかりに,結果的に接続設定をもういちどやり直すような感じになってしまい,面倒な印象がありました。

 ここでタイムアップとなったので一旦出勤し,帰宅後,他のパソコンにもウィルス対策ソフトを入れ直して(フレッツ光プレミアム時代のライセンスは無効となり,新たに取り直す必要があるらしい)作業は終了となりました。

 速度としては,私が常時使っているいわゆる自作4号で下り300Mbps,上り160Mbps程度出ています。まぁ1Gbpsのスピードが出るとははなから期待していませんので,従来のフレッツ光プレミアム時代の数十Mbps程度のスピードと比べると大幅な上昇をしたと言ってもよいでしょう。もっともここまでのスピードになると,web閲覧には上り側の混雑状況も影響してくるでしょうから,実際のところ大幅に高速化した印象はありません。
 ましてや共用パソコンスペースに置いている自作5号は,ナスネ導入で1000BASE-T化したはずなのに下り100Mbps程度のスピードしか出ていないので,今後経路の検証をする必要がありそうです。その他嫁や義父のInspironは今どき100BASE-TXのLAN端子しか備えていないとか,無線LANの規格がいつまでも300Mbpsの802.11nのままでよいのかという問題も抱えています。

 いずれにしても,次の高速回線の規格が出てくるのは相当先の話でしょうから,このフレッツ光ネクスト隼で,また10年近く使い続けることになるのかなぁ,という印象があります。
コメント(2017/09/13 Wed by くすぴー)
 本記事に多数のアクセスをいただきありがとうございます。

 さて,先日から「ネクストにキリカエ」と称して,ドラえもんの出てくるフレッツ光ネクストへの切り替えお願いのCFがテレビで流れるようになりました。

https://www.youtube.com/watch?v=uhbI_IWsptI(公式YouTube)

 フレッツ光プレミアムやBフレッツを使っているユーザには,電話やはがきで知らせるようになっているようですが,NTT東日本の「Bフレッツハイパーファミリータイプ」のように強制的に巻き取られるようなことはないようです。
 フレッツ光ネクストに移行しないとどうなるか,Bフレッツの場合は,来る11月30日をもってサービス提供を終了し,インターネット接続ができなくなる旨の説明があります。

http://flets-w.com/support/ikou/bflets/

 また,フレッツ光プレミアムの場合,提供終了日が2019年1月31日ともう少々先なのか,Q&Aのページを見ると,「インターネットは使えなくなってしまうの?」の問いに,インターネットが利用できなくなる,という答えを返しているようです。

http://flets-w.com/support/ikou/hikari-p/

 強制的に巻き取らない代わりに,切り換え申し込みがなければ,サービス終了日を持ってインターネット接続を停止する,というのがNTT西日本のやり方のようです。

 実はこれまで相当数のアクセス数をいただいていた本記事ですが,昨年7月に1410アクセス,今年1月に1078アクセスを記録するなど,2015年11月から2017年5月まで最低月500アクセスは当たり前の記事だったのですが,さる6月から月100アクセスずつアクセス数が減少し,先月8月は331アクセスまで下がっています。
 このことから考えると,すでにフレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクストへの移行はかなり進んでいて,NTT西日本がドラえもんを使ったCFを流し始めたところを見ると,それもいよいよ追い込みに近づいてきたのではないか,という印象があります。

(氏名を入れるのを忘れておりました。再アップし,前のコメントを削除しました。)

2014年のアクセストップ30その1(2014/12/27 Sat)

 2014年が終わろうとしております。
 今年はまさかの転勤となり,ブログにかけるエネルギーが奪われてしまいました,というのは少々ずるい言い方かも知れませんが,ブログ更新の頻度は大幅に低下してしまい,また世の中のトレンドと拙ブログで扱う内容との間に少々ずれが生じ始めているのか,今年はアクセス数がやや減少気味となってしまいました。というわけで,ただいま絶賛失速中の拙ブログであります。

 さてランキングですが,例によりまして記事ごとの集計となっております。トップページに直接来られる場合とか,毎月のバックナンバー,あるいは,カテゴリごとのまとめページにつきましてはランキングに入れておりません。
 なおニフティのアクセス解析システムが昨年末に変更され,拙ブログの集計も今年からこの新解析システムの数値に変更しております。従って,昨年までの記録とはその根拠が異なっている可能性があることをご了承ください。

 今日は30位から21位までを一気にご紹介します。なお本日紹介するアクセス数は12月26日現在のものとなっております。

30位 将来売れなくなることが分かっているクルマの開発は苦痛じゃないのか(2013年2月28日) 326アクセス
29位 PCリサイクルかパソコン回収か。(2010年3月27日) 333アクセス
28位 シャープLC-13S4・地デジチューナーがあればまだまだ使える(2013年8月25日) 346アクセス
27位 F-07CでWindows8。なぜ小さいタッチキーボード?(2012年8月29日) 417アクセス
26位 【F-07C】Windows8.1 Updateを導入してみる(2014年5月6日) 418アクセス
25位 F-07Cの電源問題を考える(2012年1月29日) 450アクセス
24位 巨匠に酷評されたクルマ(2011年2月5日) 475アクセス
23位 【F-07C】バッファローのLUA2-TXが使える(2011年12月14日) 518アクセス
22位 賢くiPadを買う方法を考える(2)(2013年8月12日) 524アクセス
21位 実は最大の危機が迫ってきているのではないか?(2012年5月12日) 527アクセス

 くるまねたから30位,24位,21位の3本がランクインしています。30位は現行ヴィッツの話,24位はあのファミリアプレストの話,21位は先代クラウンの話でした。トヨタは今年も世界一の生産台数を記録しそうです。ところが現行ヴィッツは,低燃費エンジンに換装されてマイナーチェンジを果たしたというのに,それをベースに開発されたハイブリッド車のアクアにダブルスコア,下手するとトリプルスコアで売れていないクルマになっています。案の定,マツダから新しいデミオがリリースされると売れ行きはデミオに負けるようになってしまいました。現行クラウンも,リリース当初は結構話題を集めたのですが,ハイブリッドといえども,やはり4気筒エンジン搭載で高価な割に安づくりなのが嫌われているのか,販売台数がトヨタにしては低迷しています。ファミリアプレストの話については後日触れます。

 F-07Cねたも27位,26位,25位,23位にランクインしています。私自身が,もはやF-07Cをただの電話としてしか使っていないので,それほど魅力のある文章はもはや書けません。今度のWindows10は,果たしてF-07Cにインストールできるのでしょうか。ストアアプリ環境の解像度制限が撤廃されそうだというのはF-07Cにとっては朗報ですが,インストールにはまたまた難渋しそうな印象があります。購入してめでたく3年が経過したので,正直なところ遅まきながらスマートホンに移行したい,というのが本音です。

 あとは29位にパソコンファーム社の話。最近当地のラジオ(正確に言えば大阪の放送局)でもパソコンファーム社のCMが流れるようになりました。どちらかというと季節ネタでして,12月〜1月,3月〜5月,8月と,年末年始や春の異動,夏休みの大掃除大片づけシーズンにアクセス数が若干増えるようになっています。
 28位の中古テレビの話ですが,家の恥をさらすようで何なのですが,子どもの成績が低迷状態で,懇談で担任の先生からテレビの見過ぎを指摘され,ついにこのシャープのテレビから,私がテレビを見る出勤前以外はB-CASカードを抜くようにするという約束をさせられてしまったのでした。子どもの進路が決まるまでは苦しい生活が続きそうです。
 22位のiPadの話はドコモ参入前の話ですので少々内容が古くなってしまいました。もっとも,SIMフリーのiPadがアップルから売られるようになり,MVNOのSIMもずいぶん入手しやすくなっているので,どうしてもiPadでGPS機能が使いたければ少々割高でもSIMフリーiPadにした方が幸せかも知れないですね。
2014年のアクセストップ30その2(2014/12/29 Mon)
 拙ブログのアクセスランキングトップ30ですが,昨日アップしようとして忘れておりました(爆)。2回目の今日は20位から11位までの紹介となります。昨日アップを忘れた分データをより新しいものに入れ換えて,12月28日までのデータをもとに集計しました。

20位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(2009年7月2日) 545アクセス
19位 【F-07C】Windows8正規版でタッチパネルが使えない!!(2012年11月4日) 576アクセス
18位 ディーゼルでロックンロールだ(2011年6月4日) 596アクセス
17位 サンヨー乾燥機用「とれとれフィルター」の購入はハイアールから(2012年2月16日) 684アクセス
16位 川村龍一さん亡くなる…(2012年5月27日) 817アクセス
15位 radiko聞くなら「OCN モバイル エントリー d LTE 980」 (2013年7月7日) 995アクセス
14位 巨匠墜つ。 (2012年9月29日) 1021アクセス
13位 昔は渾身の1台だったのだが,名前が変わった今では…。(2012年10月6日) 1025アクセス
12位 Core2級の中古パソコンが旬だ。(2013年1月5日) 1029アクセス
11位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(2010年7月4日) 1074アクセス

 この20位から11位のランキング記事の中に,惜しまれながら亡くなったお二方に関わる記事が集まったのは,何か因縁があるのでしょうか。

 まずは14位の「巨匠墜つ。」。いかにも,自動車評論家の故徳大寺有恒さんを偲ぶ記事のように見えるタイトルなのですがそうではなく(別途「徳大寺有恒さん亡くなる」の記事で取り上げています),初代マツダアクセラに関わるミスリード気味の評論が「間違いだらけのクルマ選び」の一時休刊につながったのではないかという話でした。しかしいかにも本記事が徳大寺さんを偲ぶ記事に見えたのか,徳大寺さんがお亡くなりになった11月にはアクセス数が通常の3倍程度となる179アクセスを記録,前述の24位ファミリアプレストの記事もそれにつられて77アクセスを記録していました。

 16位の「川村龍一さん亡くなる…」ですが,川村さんも突然お亡くなりになられてからもう2年半が過ぎてしまいました。だいたい月に20アクセス前後を記録する記事ですので,普通なら本ランキングに上がってくることは考えられないことなのですが,8月になんと132アクセスを記録し,その後も毎月100アクセス以上で推移しています。よく調べてみると,故川村さんに何かあったというわけではなく,以前ラジオ(大阪MBS)の「おはよう川村龍一です」でアシスタントを務めておられた豊島美雪さんが8月にご結婚されたらしく,それを現在出演されているラジオで報告したものの,お相手が一般の方ということで誰なのか分からず,それを調べようとして拙ブログにたどりついてしまった,というのが真相のようです。

 そういえば,徳大寺さんが「ぼくの日本自動車史」を出版されたちょうど21年前,聴取率週間のスペシャルゲストとして「おはよう川村龍一です」に毎朝電話出演し,クルマの話をされていたのを思い出しました。それから21年後,お二方とも鬼籍に入られ,拙いブログで同じ記事の中に取り上げられている,というのは,やはり何かの因縁があるのでしょうか。

 あとは11位,サントリー角瓶が品薄になったと4年前に書いた,「なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…」ですね。数年前からじわじわと人気記事にのしあがっていったのですが,今年は10月からアクセス数が増加しました。「すわ,『マッサン』効果か!?」と思ったのですが,本記事は従来から,忘年会シーズンが近づくとアクセス数が多くなる傾向があったので,そういうわけでもなさそうです。

 その他,20位,19位,12位がまとめて富士通ねた(12位はESPRIMOの話),18位と13位がくるまねた,というかダイハツねた(18位がシャレードで,13位がブーン),17位が家電ねたで,15位がモバイルねた,とでもしておけばいいでしょうか。そういえば17位のサンヨー乾燥機ですが,今年リコール対象となり,点検修理を受けました。このサンヨーと同モデルと思われる機種が,サンヨーの洗濯機,冷蔵庫部門を買収したハイアールから発売されているのですが,これはリコール対象にならないのでしょうか。
2014年のアクセストップ30その3(2014/12/30 Tue)
 昨日のうちにアップしようと思っていたのが延び延びになっている拙ブログのアクセスランキングトップ30,今回は10位から5位までの紹介です。12月29日までのデータをもとにしています。

10位 Windows8で使えた周辺機器一覧(2012年11月25日) 1077アクセス
9位 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(2010年10月21日) 1085アクセス
8位 祝! Japanist2003&OASYS V10 Windows8正式対応(ただし制限あり)(2013年6月29日) 1307アクセス
7位 アイリスオーヤマEAC-23K・これで猛暑を避けられた。(2013年8月18日) 1350アクセス
6位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009年8月28日) 1696アクセス
5位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009年7月12日) 1885アクセス

 ここでおことわりです。昨日11位とお伝えした「なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…」が,昨日までの集計で同順の10位1077アクセスに上昇していました。

 さて,Windows8.1も販売終了の時期が刻々と迫っており,非常に喜ばしい限りです(爆)。WindowsXP時代には動いていた周辺機器が動かなくなったり,設計年度が古い日本語IMEがOSに完全に対応しなくなったりと,Windows8/8.1には本当に泣かされました。
 とはいうものの,次期Windows10のプレビュー版を時々触ってみるのですが,Windows8の時にはかろうじて使うことができたJapanist2003が,Windows10ではインストールできてもまったく使えない,という状況が続いています。
 FMV-KB613や親指シフトノートパソコンを使うのに必要なキーボードドライバのWindows8/8.1対応版もなかなかリリースされません。この分で行くと,富士通純正の親指シフト環境も,今度こそ本当に風前の灯火なのかもしれません。以前にも書いたかもしれませんが,Japanistの開発が難しいのなら,MS-IMEなり,ATOKなりを乗っ取って親指シフト入力ができる補助プログラムでもいいから開発してほしいと思うのですが,難しいでしょうか。
 それはともかく,10位や8位のWindows8絡みの記事に1000を超えるアクセスをいただいているということは,多くのユーザがWindows8/8.1で泣かされているのかなぁ,ということの現れではないかと思います。5年連続で1000アクセス突破という快挙をなし遂げた,Windows7上で非対応のGT-7000Sスキャナを使う5位の記事も,たかがOSのアップグレードで周辺機器が使えなくなるようなことはやめてほしい,という庶民のささやかな願いが現れているような気がします。

 9位のパイオニア製ブルーレイドライブの記事は今年も多くのアクセスをいただきました。で,毎年同じことを書くのですが,私はもうこのドライブを捨ててしまいましたので,これ以上新しい情報をお出しすることができないのです。アクセスされた方には本当に申し訳ない思いでいっぱいです。このドライブで不具合を持たれている方は,最近ブルーレイドライブも驚くほどの安値で買えるようになったのですから,買い換えた方が幸せなのではないか,という気がしています。

 7位のアイリスオーヤマ製サーキュレーターの話にも多くのアクセスをいただいています。本記事は典型的な季節ネタでして,夏が近づく5月からアクセス数が急上昇し,40度に迫る暑さだった7月には352アクセスを記録しました。ところが8月は一転して冷夏となり,アクセス数も149に急降下したのでした。シーズンが終わった現在は月間30〜40アクセスで推移しています。来年の夏はどうなるでしょうか。

 6位のVistaサービスパック2のねたも4年連続で多くのアクセスをいただいています。4月9日のWindowsXPサポート終了に関係があるのか,特に3月から5月にかけて多くのアクセス数を獲得しました。
 私は4月に転勤となったのですが,前の勤務先で使用頻度の高いWindowsXPマシンが1台残っていました(他のWinodwsXP機は,耐震工事のどさくさで処分したり,ネットワークから切り離したりして対応した)。本機はまだまだ性能的には問題のないCore2Duo機でもあったので,余っていたVistaのライセンスを使って,年度末にWindows Vista機に移行したのでした。その後このマシンにどんなトラブルがあったかは知る由もありません。
 おそらく,Vistaライセンス付きだけどWindowsXPにダウングレードして使っていた,というマシンを抱える部署が多かったのでしょうね。ダウングレードしたXP機をVista化し,Windows Updateをかけたところでトラブってしまい,拙ブログにたどりついたIT管理者は多かったかもしれません。
 ちなみに今の職場ではVista機は完全に一掃されていて,何台かは倉庫のようなところに隠されています。まだ2年ちょっとは使えるのに,早すぎないかなぁ,という印象もあります。
2014年のアクセストップ30その4(2014/12/31 Wed)
 とうとう2014年も残りわずかとなってしまいました。
 本日は午前と午後の2回アップの予定です。午前中は,アクセスランキングトップ30の4位,3位,2位の発表,そして午後に1位の発表と今年の雑感をまとめようと思います。なお集計は昨日12月30日までのデータをもとにしています。

4位 直噴ガソリンエンジンの悲劇(2012年7月28日) 1909アクセス
 これは基本的に三菱のミラージュ・ディンゴの話なのですが,話の中心は三菱自動車が社運を賭けて開発したガソリン直噴エンジンの話でした。
 この三菱自動車の直噴エンジン搭載車を所有したことも運転したことも,ひょっとすると,乗せてもらったことすらないような気がするのですが,それなのに毎月100アクセス以上は読んでくださっている記事となっています。
 残念ながら,東南アジア,ロシア方面ではいざ知らず,少なくとも日本国内での三菱製自動車の売れ行きは惨憺たる状況に陥っています。もっとも,われらが水島工場では,軽乗用車の増産でフル稼働だと新聞記事では報じられていますが,三菱マークのついた軽乗用車よりも,日産マークのついた軽乗用車のほうが圧倒的に多く出荷されているのが現状でしょう。全盛期を思わせる幅広いラインナップもふたを開けてみれば,多くは日産製だったり,スズキ製だったりします。
 純粋な三菱車はギャラン,ランサーの一部,デリカの一部,アウトランダー,RVR,パジェロ,ミラージュと,電気自動車のアイ,ミニキャブ位でしょうか。しかしほとんど枕を並べて討ち死に状態で,プラグインハイブリッドのアウトランダーがどれだけ売れるか,しかしそれとて莫大な販売台数は期待できないでしょう。
 三菱が将来リリースするであろう大ヒット作が登場するまで,果たして国内の販売店は持ちこたえられるのか,というのがここしばらくの関心事です。

3位 だめだこりゃ…。>Windows8.1(2013年10月20日) 2054アクセス
 1月,2月,3月,4月に多くのアクセスをいただいた記事ですが,その後はだら下がりとなり,実は11月,12月は50アクセスを下回る状態で,最近ではそれほど人気記事だとは言えない状況です。
 正直なところ,マイクロソフトは,Windows8/8.1で,いったい何がやりたかったんでしょうか。できもしないくせに流行に流されてしまい,結局我を見失ってしまった,というのが今のWindowsの姿なのだと思います。
 コンシューマー用としては,いろいろな不具合がありながらもまぁなんとか及第点が出せるかなぁというWindows8/8.1でしたが,クリティカルな用途で使われることの多いビジネス用ではその独特の機能がことごとく嫌われてしまい,私もとうとう,仕事でWindows8/8.1を使うことが一度もありませんでした(自宅での持ち帰り仕事を除く)。
 今度のWindows10は果たして使えるWindowsになるのか? 試用版を触る限り,これはWindows7の代わりにはなり得ないのではないかなぁ,という気もしています。古いIMEをインストールするのはどうなのか,と言われそうな気もするのですが,やはり,Windowsのバージョンアップの度に,それまでの周辺機器やソフトウェアを切り捨てるのは本当にそれでいいのかと憤慨したくなります。
クリティカルな用途で使うならWindowsなり,OS Xなりを使う必要があるのは今後もそうだと思うのですが,カジュアルな用途であれば,今後一層,Androidなり,iOSなりを使う動きが,もはや止められない勢いになるのではないか,という印象もあります。

2位 【F-07C】Windows8.1にアップデートする方法(2013年11月6日) 2236アクセス
 この記事も1月から5月にかけ,多くのアクセスをいただいた記事なのですが,6月以降はだら下がりとなりました。おそらく来年は,ベスト30にも入っていないのではないか,とも思っています。
 クロックが遅く,ストレージも少なく,老眼には見えにくいわりにディスプレイ解像度も低いdocomoガラケーF-07Cは,最近では本当に電話機能とFelica機能しか使っていません。
 そもそもWindows8/8.1の解像度要件を満たしていないので,Windows8なり,それをアップグレードしてWindows8.1なりを使うときのハードルはものすごく高い印象があります。
 最後にWindowsを起動したのはいつのことだったでしょうか。そのくらい,本機を使いこなしていません。
 そうこうしているうちに,検索サイトをBingに設定して出荷すればライセンス代は0円,というマイクロソフトの新しい施策により,3万円を切る価格で8インチのWindowsタブレットが入手できるようになり,爆発的なヒットは期待できないまでもネットブックの後釜がここでようやく確立できた,というところなのだろうと思います。
 F-07Cを維持するくらいなら,8インチWindowsタブレットを購入した方がはるかに幸せだ。そういう時代になってしまいました。
 Windows10がリリースされたとき,仮に噂どおり「無料」だったとしても,果たしてF-07Cにそれをインストールするのか,非常に難しい感じがしています。
2014年のアクセストップ30その5(2014/12/31 Wed)
 今年は公には9年ぶりの転勤となり,まさしく0からのスタートを余儀なくされたので,空回りの1年だったような気がします。ただ来年も,さらに重い仕事がやってきそうなので,空回り状態が2年連続という,まだ年が明けていないのにいやな印象しか持たざるを得ない状況になっています。

 拙ブログではiPadなり,Androidタブレットなりをほとんど扱っていないので,一見そのような新しいデバイスには弱いブログなのだろうかと世間的には思われていると感じるのですが,個人的にはこの2014年が私にとってタブレット元年だったかなぁ,という印象があります。
 もっとも,晴れて我が家の中での存在を公にしたiPadは家内と子どもが使いまくるようになり,Nexus7(2012)はradikoとGoogleマップ専用機と成り果てています。
 そのNexus7(2012)ですが,Android5にしてから処理が遅くなることが目立ってきました。キャッシュを削除したほうがよいとか,ファクトリーイメージに戻した方がよいとか,いろいろ調べてやってみたのですが,効果はさほどでもないようで,抜本的にはGoogle側でマイナーバージョンアップしていただくことをじっと待つしかないようです。

 モバイル回線は昨年と同じくWiMAXとOCNモバイルoneという構成ですが(携帯電話のFOMAはおいといて),OCNモバイルoneは値下げと容量増加,さらに自分の好きな時に高速通信モードにできるという改善が行われ,思ったように使えるモバイル回線になりつつあります。
 一方,WiMAXはフラット契約にするメリットがなくなったので,現在ステップ契約にして様子を見ているところです。来年以降,WiMAX2+のキャリアアグリゲーション導入に伴い,使い放題サービスであるWiMAXの速度が3分の1程度に減速されることが予定されています。で,今のところWiMAX2+ではステップ契約の制度がないので,ひょっとするとこのまま解約もありうる(端末は手元に残るので1Day契約なら利用可能?)かなと思います。
 家の回線はフレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクスト隼に変更となりました。合わせてIPv6オプションも導入しています。今後は宅内のネットワークのボトルネックをどのようになくしていくかが焦点です。

 「iPhoneへの道」の続編がなかなか進まないのですが,こればっかりは長女の進学が決まらないと話が進みません(爆)。長男もスマートホン購入2年となるため,ここで長男のスマートホンも取り替えてやってはどうかという話も出ており,また,スマートホン率が上がるなら,ドコモの新料金プランを導入するメリットも出てくるでしょうから,来年の携帯電話環境は大きく様変わりしそうです。もっとも私の携帯電話をどうするか。いっそ私だけMVNOにMNPしてしまおうか,と本気で考えています。それではF-07Cの行く末はどうなる? 乞ご期待といったところでしょうか。

 パソコン環境は大きな変化はありませんでした。現在の体制のままWindows10時代になだれ込む可能性が大きいです。もっとも今年は,マシンの64ビット化,SSD化を進めていった年になりました。まずダウングレードしてWindowsXP仕様で導入した義父のパソコンを,もとの64bit版Windows7に戻す過程でSSD化を図り,それなら家内のパソコンも64ビット化すればいいのではないかと同じく64ビット化・SSD化を行いました。
 ただ,家内のInspiron1525は,よくよく調べると64ビットのドライバがあまり整備されてなく,しかもユーザの側で勝手にハイビジョン再生用のデコーダカードを装着しているので,64ビット対応ドライバの入手には少々難儀しました。で,エクスペリエンス・インデックスの数値も若干向上しているというのに,実際に使う家内は「処理が遅くなった」という感想しか出てこなかった(もっとも最近はそれを言わなくなった)ので,作業を行った私はギャフン,といったところでした。

 本稿は例年同様時刻指定の自動送信にてお送りしているのですが,きっと今頃は酒を飲みながら,子供用自作5号のWindows8.1化,SSD化,64ビット化を行っていると思います。来るWindows10時代に備え,少しでも環境を整えておこうという腹積もりなのですが,そんなことするくらいなら,0円Windows搭載の小型格安デスクトップでも買えば幸せなんじゃないの,という声も聞こえてきそうです。
 拙ブログもさすがにパワーが落ちましたが,それでも6万2千あまりのアクセスをいただきました。今年1年,拙ブログをお読みいただきまことにありがとうございます。きたる年,2015年が皆様にとりましてすばらしい1年になりますように。

 というわけで,続きをクリックしていただくと(本記事に直接アクセスされた方は除く),アクセス数1位の記事の発表となります。よろしければご覧ください。

-----

1位 バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法(2012年9月3日) 4266アクセス
 昨年も1400あまりのアクセスをいただいた人気記事だったのですが,今年はなんとその3倍のアクセスをいただきました。
 Windows Vistaの時にも思ったのですが,Windowsは,バージョンを重ねるたびに古い周辺機器を切り捨てる動きが激しくなっているような印象があります。Windows VistaとWindows8,周辺機器を切り捨てるばかりか,使い勝手の悪いだめOSという部分でもそっくりな印象があります。ただ,このようにして裏技を使えば,まだまだ使用可能な周辺機器は多そうな気もしています。
 ただ,OSの64ビット化に周辺機器が対応できないのはさすがにやむを得ないかなぁ,という印象もあり,そのため,メインマシンとは別に32ビット環境を維持(FMV-D1200)しているというのが私のパソコン使用の現状です。
 そういえばこのFMV-D1200,どういうわけかWindows Updateの度に再起動に失敗し,うんともすんとも言わなくなるんですよねぇ。電源のトグルスイッチを切り,もう一度入れてから起動させると何事もなかったかのように起動されるのですが,原因は一体どこにあるんでしょうか…。
昭和なら今年は90年です。(2014年のアクセストップ30報告付き)(2015/01/07 Wed)
 少々出遅れました。あけましておめでとうございます。今年も拙web「ぱそこんぼらぼら」と,拙ブログをよろしくお願いいたします。

 まずはご連絡です。拙ブログでも,本発言以降,文章量の少ないものを除きまして,いわゆる「続きはこちらをクリック」方式の記事の書き方に改めようと思います。
 この方式をとることにより単純にアクセス数を増やしたいというのがひとつ,もう一つは,トップページやまとめページにアクセスされたときに,一体どの記事に関心があって拙ブログにたどりつかれたのかよりこちらが分かりやすくするためです。
 閲覧される方のほとんどにご迷惑をかけることになるかと思いますが,よろしくお願いいたします。

 それでは,昨年分のアクセストップ30最終集計をお示ししたいと思います。早速ではありますが「続きをクリック」して,ご覧ください。

-----

1位 バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法(12/9/3) 4303アクセス
2位 【F-07C】Windows8.1にアップデートする方法(13/11/6) 2236アクセス
3位 だめだこりゃ…。>Windows8.1(13/10/20) 2056アクセス
4位 直噴ガソリンエンジンの悲劇(12/7/28) 1915アクセス
5位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(09/7/12) 1890アクセス
6位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(09/8/28) 1698アクセス
7位 アイリスオーヤマEAC-23K・これで猛暑を避けられた。(13/8/18) 1351アクセス
8位 祝! Japanist2003&OASYS V10 Windows8正式対応(ただし制限あり)(13/6/29) 1316アクセス
9位 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(10/10/21) 1088アクセス
10位 Windows8で使えた周辺機器一覧(12/11/25) 1084アクセス
11位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(10/7/4) 1082アクセス
12位 Core2級の中古パソコンが旬だ。(13/1/5) 1041アクセス
13位 昔は渾身の1台だったのだが,名前が変わった今では…。(12/10/6) 1037アクセス
14位 巨匠墜つ。(12/9/29) 1022アクセス
15位 radiko聞くなら「OCN モバイル エントリー d LTE 980」(13/7/7) 998アクセス
16位 川村龍一さん亡くなる…(12/5/27) 818アクセス
17位 サンヨー乾燥機用「とれとれフィルター」の購入はハイアールから(12/2/16) 685アクセス
18位 ディーゼルでロックンロールだ(11/6/4) 597アクセス
19位 【F-07C】Windows8正規版でタッチパネルが使えない!!(12/11/4) 578アクセス
20位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(09/7/2) 551アクセス
21位 実は最大の危機が迫ってきているのではないか?(12/5/12) 538アクセス
22位 賢くiPadを買う方法を考える(2)(13/8/12) 525アクセス
23位 【F-07C】バッファローのLUA2-TXが使える(11/12/14) 521アクセス
24位 巨匠に酷評されたクルマ(11/2/5) 479アクセス
25位 F-07Cの電源問題を考える(12/1/29) 456アクセス
26位 F-07CでWindows8。なぜ小さいタッチキーボード?(12/8/29) 419アクセス
26位 【F-07C】Windows8.1 Updateを導入してみる(14/5/6) 419アクセス
28位 シャープLC-13S4・地デジチューナーがあればまだまだ使える(13/8/25) 352アクセス
29位 PCリサイクルかパソコン回収か。(10/3/27) 336アクセス
30位 将来売れなくなることが分かっているクルマの開発は苦痛じゃないのか(13/2/23) 332アクセス

 昨年はのべ62651人の方に拙ブログにお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2011年5月28日までのブログ記事を過去ログ保管庫に移動します。(2015/01/10 Sat)

 ここでお知らせです。

 2011年5月28日までの本ブログ記事について,本体web「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ3」→「その21」・「その22」「その23」に移動しました。
 現在,これらのページは完成しすでに閲覧可能な状態となっています。
 また,本記事アップ後該当ブログ・掲示板の記事削除の作業を始めますのでご承知置きください。

 なお「続きを読む」に掲載した記事につきましては現在でもある程度のアクセスがありますので,引き続き掲載を続けます。その他の記事につきましては移動により不便になる場合もあるかと思います。資料保存のためなにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

-----

 本来移動対象ですが引き続き当ブログで掲載を続ける記事は以下の通りです。

・FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)
・Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!
・FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)
・<緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…
・パナソニックDMR-BW770 を買って
・COAラベルはバッテリーを取り外して…。
・Windows2000で一太郎ビューア2010を動かしてしまった…。
・富士通のモバイルパソコン,意外といいです
・家電のネーミング退化論…。
・PCリサイクルかパソコン回収か。
・公害対策に苦しんでいた4代目
・ついにマークIIに負ける
・さらば親指ひゅんQ
・DvorakJはどうだ?
・【緊急】ソニーの1990年末までのブラウン管カラーテレビ使用中止!
・なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…
・ソニーKDL-40NX800を買って
・【緊急】コレガFSW-5Aハブは過熱に注意
・ソニーSRF-R431 を買って
・どうして2ストロークになったのか…。
・パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…
・巨匠に酷評されたクルマ
・昭和時代のテレビで地デジを見る方法
※「お父さん犬」も,昔は若かった。
※錆,また錆,そして錆…。
・Xacti DMX-CA100のファームをアップデートしましょう

 なお,※印の記事は本来過去ログ移動対象なのですが,過去ログ編集の都合上,次回の移動となります。

Windows8.1がインストールできないときは…。(2015/01/12 Mon)

 本論に入る前に,

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/eos/consumer/default.aspx(2018,8,20追記:現在はメインストリームサポートが終了した旨の告知に変わっています。)

Windows7のメインストリームサポートがこの13日(米国時間)で終了するとのこと。もちろん,昨年のWindowsXP延長サポート終了とはわけが違います。メインストリームサポート終了により,

・仕様変更や新機能のリクエストができなくなる。
・企業向け以外からの,セキュリティ関連以外の修正プログラム作成新規リクエストができなくなる。
・ライセンス,ライセンスプログラムおよびその他の無償サポートを含む無償サポートが受けられなくなる。

のだそうですが,個人ユーザにとっては全く関係のないものですし,企業ユーザの中でもあまりお世話にはならないサポートが多いような気もします。
 マイクロソフトはWindowsXPサポート終了時の経験に味をしめて,「最新PCへの乗り換えをご検討ください。」と訴えていますが,

あわててWindows8.1に移行する必要はありません!

 年内にはWindows10もリリースされます。このWindows10はWindows7以降のユーザであれば無償アップグレードされるという「噂」もあります。今あわててWindows8.1に飛びつくのは危険です。

 今,Windows7パソコンをWindows8.1パソコンにアップデートしようとするとどうなるか,「続き」に,その顛末をお示しします。

-----

 昨年の大晦日に通称自作5号,マザーボードがBIOSTARのG31-M7 TE Ver.6.4を使っているパソコンのWindows8.1化を試みました。
 それまで使っていたOSはWindows7の32ビット。Windows8.1,もといWindows8は例の3000円キャンペーンの時に購入してライセンスだけは2年以上も塩漬けにしておりました。

 今回はOSの64ビット化と,起動ドライブのSSD化も同時に行うことにしました。また,私と子ども2人の3ユーザを設定しているマシンなので,Windowsの「転送ツール」を使ってデータを退避しておきます。
 いきなりWindows8からクリーンインストールするのも危険だと思ったので,まずはWindows7の64ビット版をクリーンインストールします。ところがSSDを装着し,それまで使っていたハードディスクを別のSATAポートにつなぎ変えただけなのに,Windows7インストール時にハードディスクを見失ってしまう事態に陥りました。
 改めて接続を確認し,再起動するとハードディスクは無事認識できたのですが,領域はきれいさっぱりなくなってしまいました。もっとも,「転送ツール」でデータを書き戻すとどうやらデータは無事だったことがわかり,ほっと一安心です。

 次いでWindows7のサービスパック1を適用し,ここでWindows Updateもかけたでしょうか。その後,以前にダウンロードしていた,Windows8 Pro版をアップグレードインストールします。ここまではうまく行ったようです。
 ここでWindows UpdateをかけないとWindows8.1がインストールできないので,Windows Updateをかけます。修正ファイルは実に100本以上と膨大です。長い時間をかけてUpdate作業をし,これで終わるかと思ったところでなんと,

 「Windows 更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています。コンピューターの電源を切らないでください」

という画面が表示され,その後また数時間かけてWindows Update適用前の状態に戻ってしまう,ということがあったのでした。

 その後悪戦苦闘しているうちにマシンが起動しなくなるという最悪の事態になり,これはもう一度インストールをやり直すしかない,という判断をせざるを得ませんでした。

 そこでWindows7 64bitからインストールをやり直し。「転送ツール」で改めてデータを書き戻しして,今度はこの状態からWindows8 Pro 64bitにアップデート。
 ここから全てのWindows Updateを適用するのをあきらめ,Windows8.1へのアップデートに最低限必要な,「KB2871389」をインストール(マイクロソフトでは「KB2917499」も必要だと言っているが,),すると,ストアアプリ環境の「ストア」からWindows8.1のアップデートが可能になります。

 ところが今度は,
「問題が発生したため,Windows8.1のインストールを完了できません」
と表示されてしまいます。F-07Cの時はそもそもCPUのクロックがWindows8.1の動作条件を満たしていない,というのが原因だったのですが,今度の自作5号はCore2QuadのCPUなので,それは考えにくい。

 いろいろ調べると,

http://munibus.hatenablog.com/entry/2013/12/07/222720

のサイトにたどりつきます。内部設定とInternet Explorerとの,プロキシ設定の食い違いが原因のようで,このサイトの通り設定して「ストア」に入り,Windows8.1へのアップデートを行うとようやく成功となりました。
 ここからさらに,「Windows8.1 Update」へのアップデートが必要かと思ったのですが,この段階ですでにWindows8.1 Updateが適用されていた模様で,あとは,やはり膨大な数のWindows Updateをこなし,ソフトを再インストールして,作業終了したのは結局年が改まったあとの1月2日になってしまいました…。

 Windows8のまま使っているマシンも多いと思いますが,現時点でこれをWindows8.1にアップデートするのはかなりの困難な出来事が予想されます。ましてやWindows7からのアップデートはかなりの時間も必要となります。マイクロソフトが薦めているからといって,企業にあるマシンをWindows8.1化するのは,通常業務を相当圧迫しそうな印象もあります。

 よほどのことがない限り,Windows7マシンはとりあえずそのまま使用した方がよいような気がしますし,Windows8.1リリース直後ならともかく,現時点では,Windows8マシンもWindows8.1にアップデートしないほうが幸せなような気がします。"Update"を適用していないWindows8.1は現在,修正プログラムの配布が行われていませんが,Windows8であればまだ修正プログラムが配布されていますので,セキュリティ面では今のところ問題はありません。。

 Windows10とてあまり期待はしていないのですが,噂の通り,無償で配布されるのならその時点で判断してもいいかも知れない。ハード自体が故障してしまった,というのでもない限り,Windows10がリリースされるまでは,現在の環境を維持した方が吉のような気がします。
コメント(2017/07/01 Sat by くすぴー)
 先月下旬ごろから,なぜか本記事へのアクセスが急増している状況です。Windows10も4世代目のrs2版になっている今,Windows8.1をインストールしなければならない理由が当方には思いつかないのですが,この問題でお困りの方が多いということなのでしょうか。
 現時点では修正が必要な文言も多数あると思われますので,ここでお示ししておきます。

・「あわててWindows8.1に移行する必要はありません!」という文言は,Windows10が発売されていない時点でのものだったことを意識していただければ幸いです。
・「Windows10はWindows7以降のユーザであれば無償アップグレードされるという『噂』」は結局本当でしたね。
・「現時点では,Windows8マシンもWindows8.1にアップデートしないほうが幸せなような気がします。」という表現ですが,Windows10への無料アップデート(すでに終了)ではWindows8のままでは対象になっていませんでした。また,Windows8のサポートも,すでに2016年1月12日に終了しており,Windows8.1へのアップデートが必須となっています。本記事アップの時点ではまだWindows8はサポート継続中のOSだったことをご理解ください。
・「よほどのことがない限り,Windows7マシンはとりあえずそのまま使用した方がよいような」という文章についてですが,きちんとWindows Updateを適用していることが前提となるでしょうね。Windows10のリリースから2年が経過しようとしている現在,rs2版になったWindows10はようやく使い物になる状況になったか,と言えるようになり,その一方でWindows7は古さが目立つ状況になってきたような気がします。2年半後の2020年1月14日にはWindows7の延長サポートが終了するのですが,この2年半という時間はOSのリプレースにとって決して長い時間ではない,ということは以前のWindowsXPサポート終了騒動の例から見ても明らかだと思います。

Windows10は避けて通れない(2015/01/24 Sat)

 さる22日にマイクロソフトがWindows10に関わる発表をしました。
 タブレット,携帯電話,パソコンとも,同じ"Windows10"としてリリースするのは,アップルでもグーグルでもやらなかったことであり,果たしてその目論見は成功するのかそれとも失敗するのかが注目されるところです。

 実は10月のテクニカル・プレビュー公開時から,余ったパソコンにインストールして時々触ってみていたところですが,英語版で操作がしにくいことに加え,ビルド9860版まで,どういうわけか,Japanist2003をインストールしてもデスクトップアプリを含め全く使用できない状況だったので,親指シフトの将来を案じながら,Windows10をほとんど触らずにいました。

 もっともインストールしている余ったパソコンも,それまでホームサーバーとして使っていた,NEC MateのMY26X/R-JにPentium4 650/3.40GHzのCPU換装を施したマシンで,一応CPUは64ビット対応ながらなぜか64ビット版はインストールできず,32ビット版も当初はインストールできそうになかったところ,気がついたらインストールできていたという代物でした。ご存じの方はご存じだと思うのですが,本CPU()はインテル系のCPUでWindows8がインストールできる一番古いものになっています。今のところ,Windows8からのインストール要件の変更はなさそうな感じです。
 CPUもさることながら,WindowsXP時代のチップセット内蔵グラフィックスなので,Vista以降のAero画面には対応できておらず,画面描画が極めて遅いです。

 さて,このWindows10の最新のビルドは来週公開の予定だったはずなのが,前倒しされて昨日9926版がリリースされ,このおんぼろメイトにも入れてみました。

Windows10 9926版で動作したJapanist2003
 以前のテクニカル・プレビューを使っているユーザーは,そのままだと英語表示のままなので,日本語の言語パックをインストールする必要があります。実はこの9926版を使う直前に,インストールしっ放しだったビルド9879版を触ったのですが,なんとこの時点ですでに,Japanist2003によるデスクトップアプリ上の日本語入力ができるようになっていたのですね。FKB8579-661親指シフトキーボードも利用可能でした。
 ところがこの9926版は,実装されていない機能があったり,日本語化もまだまだ中途半端といった状況で,まだまだ常用パソコンにインストールして試してみるレベルではなさそうです。ま,親指シフトが通ることが分かったので,Windows8用のドライバを少しずつ入れてみて,周辺機器が使えるかどうか試してみようとは思っています。

 さて,いよいよ今秋登場予定となったWindows10ですが,リリースから1年間限定で,Windows7,8,8.1からはWindows10に無償アップデートできる,と正式発表されました。
 また,今回のWindows10から,
 ・新機能の追加は随時行われる。
 ・従って,メジャーアップデートは当面ない。
 ・ゆえに,Windows10をインストールした機器は,その機器が動かなくなるまでサポートされる。
ということが言われているようです。

 逆に言えば,これまでパッケージ版では比較的自由にできたり,OEM版でも同時購入したデバイスを移行すればよかった(Windows7まで),他のマシンへのライセンスの移行が難しくなるのではないか,ということも予想されます。
 もっとも,現行の低価格マシン向け"Windows8.1 with Bing"のような施策が自作ユーザ向けにも開放されれば,今後は,マザーボードを購入するとWindowsが無料でついてきた,というようなこともあるのかも知れません。

 それはさておき,Windows10リリース後1年間はWindows7,8,8.1ユーザは無償でアップデートできるということです。今のOSをそのまま使っていると,
 ・Windows7は2020年1月14日に,
 ・Windows8,8.1は2023年1月10日に,
それぞれサポートが終了するわけですから,Windows10リリースから1年の間にアップデートしてしまえばこれらのサポート終了によるごたごたから解放されるというわけです。
 つい先日,子どもがよく使うWindows7機をWindows8.1にアップデートした(Windows8リリース時に3000円でライセンスだけは購入しておいていた)のは,「Windows10無料アップデート」になることを見越して,少しでも早く新しいWindowsの使い方に慣れさせるため,という意図があったからなのでした。
 しかし,嫁と義父のWindows7機についてはどうするか。これはもう,無料アップデートできる1年間の間に,実際にWindows10が動作している様子を見せたり,触ってもらったりし,「今Windows10にアップデートすると費用がかからない」ということを力説して,移行してもらうしかないかなぁ,と考えています。Windows10リリース後の1年間は,家庭内アドミニストレータの人のただ働きが相当増えるのではないかなぁ,と思います。

 無料でアップデートできるというのなら,企業内に多数存在する,Windows7,8,8.1パソコンのアップデートも問題となるのでしょう。放っといたら,2020年なり,2023年なりに使用できなくなるWindowsを抱えておくよりも,無料期間内にWindows10にアップデートできれば,当面のコストは大幅に削減できる。
 しかし,では,誰がアップデート作業をするの?という問題も出てくるかも知れません。アップデートに1時間も2時間もとられるようになると,日々の業務を遂行する上では大問題となるのかも知れません。うちの職場でもこの問題をどうするのか,ちょっと見ものではあります。

 期間限定にしろ,Windowsを無料でユーザに供給する,というのですから,今回のWindowsは,「操作性が悪いから」とか,「周辺機器が対応していないから」という理由で避けて通ることはできないのではないか,という気もしています。デスクトップ環境のみながら,Windows8.1同様親指シフトも使えることが明らかになったので,極悪マイクロソフトだというのは重々承知ながら,それに乗っかってみようと思う今日子のごろです。