ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 2月22日にニュージーランドで大きな地震があり,英語留学の日本人が12人も亡くなったという出来事がありました。
 その衝撃がさめやらぬ3月11日,東北地方の太平洋沖を震源とする巨大な地震が発生し,激しい揺れに続き,巨大な津波,さらに原子力発電所の爆発という,阪神淡路大震災の経験がほとんど生かされない未曾有の災害となりました。
 阪神淡路大震災の時は当地でも大きく揺れたものでしたが,東日本大震災では,当地はまったく揺れることなく,まさに東北地方が大きく揺れた時点で当地では何事もなかったように仕事をしていたのでした。仕事休みにテレビをちらっと見たときに,ただごとならぬ異常事態を伝えていて,始めてことの重大さに気がついた次第でした。
 その後日本はスリムな方向に変わるのかと思ったのですが,かえって旧来の保守的な集団の勢力が増し,東日本大震災の記憶を消すかのような政策が次々と進められているのはご存じの通りです。

その23

電子化で再免許申請は簡単になったか?(2011/01/06 Thu)

 平成8年にアマチュア無線局を開設し(今ではめったに電波を出さないのですが),3回目の再免許申請を迎えました。

 平成13年の時は今は亡きニノミヤでJARL発行の申請書類を購入して提出,平成18年の時はインターネット上に申請書類のデータがあった(今もあります)ので,そのファイルに入力したものを印刷して提出したものでした。
 平成15年から電子申請ができるようになっていたのですが,これまでは住民基本台帳カードと電子カードリーダーが必要で,Windowsで住基カードのネットワークが構成されているという話を聞いた時から「これは危険すぎて使えない」と思って住基カードを作っていない私には縁がないものでした。

 ところが,平成20年から住基カードがなくても電子申請ができるようになった(総務省では「Lite」と呼んでいます)とのことなので,今回はこれを利用してみることにしました。
 まずは事前にIDの申請をします。実は私の場合昨年の5月にIDをいただいたのですが,ネット上で申請をしてもすぐにはIDは発行されず,1週間程度後に郵便で送られてくるので,免許の有効期間が迫っている人は注意が必要です。

 そして,総務省のサイトから再免許申請を行うのですが,パスワードの有効期間が6か月ということで,その有効期間が切れている状態で申請を行うケースが結構あると思います。
 サイトのどこでパスワードを変更すればよいのかわからなかったので,おそらくログイン時に変更を促されるだろうと思い「申請書入力」をクリックし,IDと,古いパスワードを入力すると,「次の画面でパスワードを変更します」とダイヤログボックスに表示されるのに,肝心の次の画面に移りません(Windows7 32bitとInternet Explorer8の場合)。
 まずこのトラップにひっかかってしまったのですが,ぐぐってみたところ,「照会・変更」をクリックして事前にパスワード変更作業を行わないといけないようでした。
 パスワードを変更して改めて「申請書入力」へ。再免許申請であれば,入力事項はそんなに多くないのでとまどうことはあまりないでしょうが,一番最初の,地方総合通信局の「何課」に送るかというリストボックスで,いったいどこに送ればよいのかとまどってしまいました。実は特に指定しなくても大丈夫なようで(申請画面にも記載がある),それならそんなリストボックスは設けなくてもいいのにと思ってしまいました。

 設備に変更がないなど,入力事項に問題がなければそのまま申請してしまって構わないでしょう。私の場合,次の日には「申請が受理された」というメールが返ってきました。そこで,そのメールに指定されたアドレスにアクセスし,改めてIDとパスワードを入力して,ペイジーにより申請手数料を納付します。ネットバンキングのサービスを受けていれば目の前のパソコンから納付ができるのでこれは便利でした。

 ところが話はこれで終わらないのです。実はこのままでは紙の局免許状やシール状の免許証票が送られてきません。これは,従来通り切手を貼った返信用封筒(申請終了時に表示される「問い合わせ番号」を記入する。申請直後に送られてくるメールにも記載されている)を地方総合通信局宛て送らないといけません。この点,なんだか時代遅れだなぁと思ってしまいました。従来の紙による申請よりも手数料が1000円ほど値下がりしているのですから,値下げ幅を800円くらいにして,その費用で免許状の郵送までしてくれるシステムにしないとなんだか意味がないなぁ,と思ってしまいました。

 それから,この電子申請は,電波利用料には何ら関係がないシステムになっているので,毎年そのつど電波利用料を収めている方には関係ないかも知れませんが,再免許時にまとめて5年分電波利用料を払っている人は,従来と同様に前納申請を行わないといけません。私は免許状の返信用封筒と一緒に前納申請の紙を入れて送ったのですが,これも電子申請のサイト上で一気に手続きができるといいなぁと思いました(電波利用料の制度についてはいろいろご意見もあろうかと思いますが,ここでは措きます)

 申請書を作成し,収入印紙を買ってきて貼り付けて郵便で送る(この中ではやはり申請書の作成が一番大変か)ことを思えば,いくらかは手間はかからなくなったような気がするのですが,何しろお役所のシステムなので,民間の通販サイト等と比べると簡単に申請ができない,というのがやはり難点でしょうか。
コメント(2011/01/08 Sat by くすぴー)
 本日免許状が届きました。

 元発言では日時をぼかしていたのですが,参考までに日時をもう少し正確に記してみると,

・1月4日14時頃…再免許申請を行う。
・1月4日15時頃…申請が受理され手数料納付のメールが来る(着信は翌日気が付く)。
・1月4日16時頃…郵便局に行き免許状送付用の封筒を送る。
・1月5日17時頃…手数料納付をオンラインで行う。
・1月8日16時頃…免許状到着

 申請から丸4日で免許状が到着しました。これは確かに早いですね。

コメント(2011/01/22 Fri by くすぴー)
 「とても魅力的な記事でした。また遊びにきます。ありがとうございます。」という文面で本記事にコメントをいただきました。
 一見好意的にとれる文章ではありますが,本記事のいったいどこが魅力的なのか,書いた私自身がよくわかりませんでした。
 上記「」内の文章で検索してみると,多くのブログでこれとまったく同じコメントを残されていることがわかりました。
 申し訳ありませんが宣伝目的のサイトからのコメントと判断いたしましたので,@nifty通知なしの削除とさせていただきました。
 他のサイトの方もお返事に書かれていたようですが,やはり本記事に関連する言葉をひと言,ふた言でも入れていただけるとコメントの掲載のしがいがあるというものですので,どうかご協力をお願いいたします。

この冬買ったもの。(2011/01/08 Sat)

 「くるまねた」は来週以降の再開とさせてください(って,誰も期待していないって)。

 この冬のボーナスは子供の保険料にと来年度の固定資産税支払い用の貯金にと,買い物できるほどの額は残りませんでしたが,それでも家庭の目をあざむいてこれだけのものを買ってまいりました。

・CFD販売 IDE接続SSD CSSD-PNM64WJ2
 モノとしては,同じグループ企業のバッファローが出している「SHD-NH64PU2」と同じでしょうが,バッファローのものにはついているデータコピー用のUSB端子がなく(端子取付け部に穴があいている),添付のさまざまなおまけソフトの類も一切ありません(おそらくバッファローのサイトからダウンロードすることも不可能でしょう)。その代り価格はバッファロー品の半額です。
 以前から書いてます通りこれをWindows7化したFMV-B8240に入れてみました。データの移行は基本的にWindows Home Serverを使用しました。詳細はまたこちらの方にいずれ書く,ということでお許しください。
 IDE接続ということで劇的な速度の向上は期待できなかったのですが,それでも「エクスペリエンス・インデックス」の「プライマリハードディスク」の値は一気に「5.9」に上昇しました。それと,ハードディスク装着時と重量パランスが変わったのか,おそらく100gも重量は減っていないはずなのに,本体がものすごく軽くなったような気がしました。

・バッファロー 外付けハードディスク HD-CL2.0TU2/N
 本当は同じ2TBのハードディスクでも内蔵のものを買いたかったのですが,換装とそれに伴うデータの移動が面倒そうだったので,お手軽に外付けとしました。
 しかもこのバッファローの2TBがアマゾンでとても安かったので,かさばるデータの一時保存用として購入しました。
 量が多ければすべてよし。USB2.0接続でも問題だとは感じていません。

・バッファロー USBメモリ YUF-8G-BK
 メルコホールディングスの回し者かと言われそうですが気が付いたら全部メルコだったというだけです(爆)。
 USBメモリの代わりに小型のSDカードアダプタを使い,8GBのSDHCカードを入れてUSBメモリ代わりに使っていたのですが,取り外しのミスで一時読み取り不能状態となり,チェックディスクをかけてディスクを修復し事なきを得たのですが,一度読み取りがおかしくなったメモリは2度と使わないことにしているので,メモリの交換をすることにしました。
 ところが,最近はSDカードよりもUSBメモリの方がうんと安くなっているので,カードによる運用をやめてUSBメモリを使うことにしました。一番安かったのがこのバッファローのものだった,というだけのことで,他意はありません。

これは「大船」か「泥船」か…。(2011/01/14 Fri)

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_419905.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/13/news013.html

 ついにジャストシステムも企業向けながらOffice互換ソフトの発売に乗り出す(2015,1,6追記:リンク先は現行製品のものです)のだそうです。新しい一太郎を出荷する直前のプレスリリースは,一太郎のイメージダウンを引き起こす可能性すら考えられるのですが,逆に言えば,ある意味,ジャストシステムはこれに相当本気で取り組むつもりなのかも知れません。
 なにしろこれによってソフトの導入コストをかなり抑えることができる可能性があるのですから,うちの勤務先でもMicrosoft Officeに代えて導入されることもありうるなぁ,と思ってしまいました。

 ただ,職場内で自分の仕事を放置してパソコンのトラブルコールを一手に引き受けている私の立場からすると,このJust Officeの出来次第ではトラブルコールが余計増えそうな印象があって,かえって私の日常業務に支障が出ないかとても心配です。
 まぁ確かにMicrodoft Office2007が導入された直後は結構トラブルコールを受けたものでしたが,意外とうちの職場ではOffice2003からOffice2007への移行が急速に進んでしまい(なぜかOffice2010はまだ導入されていない),最近ではトラブルコールが減りました。
 賛否両論だったOffice2007のリボンインタフェースにもようやく慣れたところに,古いインタフェースのJust Officeが入って来た場合,仮にJust Officeの完成度が高くて他にトラブルの要因がなかったとしても,操作性が微妙に違うだけでトラブルコールが頻発しそうな気がします。

 このJust Officeはあくまでも企業向けということで家庭向けには販売されないのですが,いくつかのブログでは「Microsoft Officeは高いので,家庭向けにも販売してくれれば」という声がいくつか上がっているようです。まぁ私は家庭向けにリリースされても買わないと思いますが(爆),いきなり企業向けにリリースしなくても,まずはパワーユーザに使ってもらって熟成させてから本格的に企業向けに売り出す,という方法もあったんじゃないかと思います。
 ただ,2014年にメーカーサポート切れとなるMicrosoft Office2003からの置き換えを目指しているJust Officeに残された時間はそんなにないので,今回,いきなりの企業向けリリースとなったのでしょう。

 気になるのは,このJust Officeは,今後のバージョンアップの間隔は,やっぱり一太郎と同じように1年おきなのでしょうか? そうだとすると,ジャストシステムではソフトのサポート期間は販売終息後3年しかとっていないので,早い時期でバージョンアップをしなければならなくなります。いくら初期の導入コストが少なくても,将来のバージョンアップ費用が多くかかるようでは,比較的長く売られサポート期間も長いMicrodoft Officeのほうがかえってトータルのコストが抑えられるのではないか,という予測もできます。
 「『一太郎』と違って1つのバージョンを長く作り,サポート期間も長くします」というようにしないと安心してMicrosoft Officeから移行できないような印象があります。

 リリースを初めて読んだときは,なかなかうまいところに目を付けたJust Office,のような印象もあったのですが,「一太郎」と同じような作り方,売り方,サポートの仕方をしていては,Microsoft Officeの牙城を崩すのはなかなか難しいのではないかなぁ,という印象があります。もう一つ気になる点があるとすれば,もし,マイクロソフトが本気になって企業向けにディスカウント販売を仕掛けてきた場合,このJust Officeに果たして勝ち目はあるのだろうか,という気がします。

 Just Officeがジャストシステムを救う「大船」になるのか,それとも転落を誘引する「泥船」になってしまうのか,ここ数年が見どころではないかと思います。

本当はどっちもなくなっても困らない(2011/01/15 Sat)

ブログネタ:究極の選択! パソコンと携帯、なくなると困るのは?(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました)

 究極の選択になっているからパソコンと携帯電話のどちらかを選ばなければならないのであって,別にどっちもなくなっても困らないような気がします。
 あえて言うなら,携帯電話はとにかく「うざい」ので,いっそのこときれいさっぱりなくなってしまったほうがよいです。
 だから「パソコン」の方に一票を入れたのですが,パソコン関係のwebページを持っている私が言うのもなんなのですが,別にパソコンがなくったって,おだやかに生活ができそうな気がします。
 まぁ,「パソコン」がなくなるのと,パソコンに記録された「データ」がなくなるのとはほぼ同義のように思うのですが,その「データがなくなる」というような,個人にとっては人生のやり直しに等しい苦しい体験を何度も重ねていると,パソコンがなくなってもあまり困らなくなるんじゃないかなぁという気がします。

 というか,パソコンも携帯もなくなって困るのは,アクセスされなくなるとおまんまの食い上げになってしまう,ここではないかと私なんかは思うのですが(爆)。

軽率な扱いは慎んでほしい(2011/01/16 Sun)

 本件は内容的にいまだデリケートな部分が存在していると思われますので,勝手ながら,本記事につきましてはコメントとトラックバックをお断りさせていただきます。また,本記事の「にほんブログ村」へのトラックバック配信も停止させていただきました。

---------------------

 @niftyのやっている,「デイリーポータルZ」は,ばかばかしい内容を一生懸命調べたり,体験したり,作ったりして紹介しているので,息抜きにはとても面白いページだと思っていました。

http://portal.nifty.com/2010/07/02/a/(リンクは貼っていません)

 数日前に,「デイリーポータルZ」に掲載中の本記事を読みました。この町の町おこしの取り組みを肯定的に紹介している記事になっていたと思います。
 ただ,その取り扱い方がいかにも表面的で,新聞等で報道されるこの町のもう一面の姿とはかけ離れた感じがしているなぁ,という印象を持ちました。

 本日,この町で首長の選挙が行われ,この町おこしを企画した元首長が落選確実,とのニュースが入ってきました。ただ,この町では議会のリコールについての住民投票の予定もあり,住民自身がこの町をどんな方向に進めようとしているのか,みんな真剣に悩んでいるところなのではないだろうか,という印象があります。

 この,デイリーポータルZの記事は,そのような住民の苦悩はさらっと流して,町づくりの結果生まれた町の様子について面白おかしく書いているので,実はかなり不快な印象を持ちました。
 町を二分するような騒動が起きていて,この町の住民がおそらくいろいろと考えることがあるだろう,ひょっとすると,言いたいことがまったく言えない状態になっているかも知れない。面白おかしく記事を書くのは結構だけど,そのようなことに,ライター氏はもっと思いを馳せて欲しかった,という印象があります。

 @niftyニュース問題の時にも思ったのですが,@niftyの名前をつけて公開される情報の中には,かなり軽率な扱い方をしているものが多いと感じています。「他のニュースサイトの記事を転載しているからいいだろう」,「面白サイトでの扱いだからいいだろう」,という姿勢になってはいないでしょうか。
 @niftyが新聞,放送,出版と同じような情報機関になるというのなら,情報のタレ流しはやめにして,もっとひとつひとつの情報を丁寧に扱ってほしいと思います。それができないというのなら,@niftyは単なる一プロバイダに戻ってほしいと思います。

ジャーナリストが芸人に負けた日(2011/01/23 Sun)

(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました)

の記事は,確かにそうだなぁとは思うけど,

http://www.sponichi.co.jp/osaka/ente/earth-marathon/100902/index.html

の言葉の方が説得力があるなぁ,と思うのは私だけでしょうか。

さらばNEC(2011/01/29 Sat)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421833.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/21/news018.html

 「NECとレノボが合弁か?」という第一報は大変驚きました。かたやPC-9800シリーズで日本のビジネスパソコン界を牛耳ってきたメーカー,かたや,その前身は「DOS/V」をひっさげてその巨人に立ち向かい,ついに日本のパソコン市場をひっくり返したメーカー,その2社が一緒になる,というのは,話としては面白いけれど,にわかには信じられませんでした。

 当初は2社ともそれを否定していたのですが,事実を隠すために否定するというのはよくある話で,結局,

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423168.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/28/news018.html

合弁は正式に発表されました。レノボ・NECのブランドは維持され,特に企業向けのパソコン(MateやVersaProのことか?)は引き続きNECが販売する,ということになり,この手の発表でお決まりの「合弁によりお互いにメリットがある」ということを強調していました。

 ところが,今日になって,

(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました)(新聞社のサイトですので数日先にはリンク切れになると思われます)

レノボ側に合弁会社の全株取得権が与えられていることがわかりました。

 もう,PC-9801時代のような圧倒的なシェアはありませんが,それでも,私のようなアンチNEC派(ここの「さらばPC-98」にもお越しください。もっともPC-9800シリーズ亡きあとは,そんなにアンチNECというわけではありません)でさえ「日本でパソコンと言えばNEC」という意識が強く,実際に現在でもかろうじて国内シェア1位を誇っています。
 ただ,世界に目を転じるとNECよりは富士通の方がシェアが大きく,富士通よりもソニーの方がシェアが大きく,ソニーよりも東芝の方がシェアが大きいけど,それでも世界5位でしかない,というのが現状で,とうにNECは世界市場をあきらめていた,とのことだそうです。

 仕事柄,NECと富士通のビジネスパソコンをいじくることが多いのですが,最近は両社ともあまり違いはなくなってきたのですが,少し前は,そっけない作りの富士通LIFEBOOKに比べて,NECのVersaProは塗装もきらきらしていて,企業向けなのにコストがかかっているなぁ,という感じがしました。
 最近,こんなこともありました。5年ほど前のVersaProを職場の別部門で使おうとした時,キーボードのファンクションキーが1個取れていたのです。単にキートップが外れただけかと思ったらそうではなくて,キーボードの金属ベースに直接キートップを取り付ける構造になっており,1か所でもキートップのキャッチ部分が壊れたらキーボードを全交換しないといけないという恐ろしい構造になっていました。
 それはともかく,交換用のキーボードをようやく手に入れて交換しようとしたとき,パームレスト側を外そうとするとうまくいかず,そもそもパームレストを外してもキーボードが外れそうにありませんでした。悩んだ挙句,背面側の液晶パネルを固定しているねじを外し,液晶パネルをずらしてスイッチ部を外し,ようやくキーボードを外して交換することができました。
 NECのノートパソコンは,分解するのも組み立てなおすのも大変そうな構造になっているみたいで,これではコストがなかなか削れないよなぁ,と思った矢先の今回の合弁話でした。

 レノボNEC軍団はこれで日本と中国でシェア1位となるのですが,それにしては,2社が言うほどこの合弁にインパクトを感じません。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110128_423389.html

の記事はまさにその通りだと思うのですが,レノボには悪いけど,「ThinkPad」以外のレノボの製品は,どうしても安かろう.悪かろうというイメージが先立ちます(というかレノボの買収により「ThinkPad」のイメージも劣化しつつあるように思う。レノボ製品の実際の優劣について言っているわけではありませんので念のため)。
 かといってNECパソコンのイメージも,そりゃあレノボよりは高品質なイメージがあるでしょうが,やはり「ThinkPad」と比べると一段落ちるような気がします。

 だから,「ThinkPad」,「NEC」,「(その他の)lenovo」の3ブランドが仲良く並立するとは,私にはとても思えません。おそらくブランドは今後淘汰されていくでしょうが,「ThinkPad」はそのまま残り,日本ではその他のレノボのパソコンが「NEC」というブランド名をつけて販売される,という形に落ち着くのではないか,という気がします。
 そうなると,「NEC」というパソコンのブランド名は残るかも知れないけど,実体としては今後,「NEC製のパソコン」というものはなくなってしまうのではないか,と予想しています。それで本記事にあのような表題をつけたというわけなのですが,あれだけ栄華を誇ったNECがこんなになってしまうとは,さすがの私も想像はできませんでした。

大衆から星になる(2011/01/30 Sun)

 昭和48年春,パブリカのスペシャルバージョンとして「パブリカ・スターレット」が投入されます。
 ボディは2代目パブリカより長く,幅広く,低くなった,ファストバックの2ドアクーペとなり,エンジンはパブリカと同じ1000ccと1200ccで,1200ccにはツインキャブ車もありました。外装と内装がある程度自由に選択できる,セリカのフルチョイスシステムを簡略化したシステム当初は採用していました。
 CMタレントは2代目パブリカに引き続いて石坂浩二さんを起用し,「2人の若い星」というコピーが流れていました。
 この年の秋には同じくファストバックの4ドアセダンも投入され,スプリンターの下位車種として,クーペと4ドアのスターレット,2ドアの2代目パブリカ,というラインが完成します。

 前年に2代目パブリカを大幅にマイナーチェンジさせた上でのスターレットの投入は,トヨタらしい周到な計算だったのでしょうか。エントリーカーとしての役割を与えられた2代目パブリカは,肝心のエントリー層の支持があまり得られなかったので,新しいエントリーカーを開発することにしたのだが,旧来のパブリカユーザが離れることを恐れて,パブリカも事前にビッグマイナーを行った,ということなのでしょうか。web上では確たる情報がないのでなんともいえません。
 それはともかく,スターレットはエントリーユーザ達の支持をある程度集めたことは間違いないでしょう。それと同時にパブリカはだんだん忘れられた存在となっていきました。

 実はうちでも,当時父が乗っていた2代目ミニカの後釜として,このスターレット,の中古を買おうかという話になったことがあります。実車を見に行ったとき,トランクのある4ドアセダンながら,後席を前に倒すとトランクと車内がつながる構造になっていて,便利そうだなぁと,子供ながらに思ったことがありました。

 スターレット・クーペが登場してから1か月後に,OEM版である,ダイハツ・コンソルテにもクーペが登場し,秋にはダイハツ待望の4ドアセダンも投入され,パブリカOEMの2ドアと合わせて3タイプが揃います。軽自動車であるフェローがFF化されて「フェローMAX」となり,それには4ドア車も用意されていたのに,上位版のコンソルテには4ドアがない,という事態がこれで解消されたかに見えました。テレビCFでは父親と息子が登場して「男と男のコンソルテ4ドア」と宣伝していました。
 ところが,そのコンソルテ4ドアはわずか1年でフェードアウトしてしまいます。これは昭和49年秋に,廃版となった2代目カローラをベースに作った4ドアセダン,「シャルマン」を登場させたため,と言われているのですが,設計年度が昭和48年のコンソルテ4ドアの後継が,設計年度が昭和45年のシャルマン,という事実を後で知ったとき,それはなんだかおかしいなぁ,と思いました。

 このスタイリッシュなスターレット・コンソルテ連合軍にも排出ガス対策の波は容赦なく襲いかかります。何しろ小さい車だったので排出ガス対策が,特にトヨタの場合はなかなかうまくいかなかったのでしょう。まず昭和50年末にコンソルテの1000ccが触媒方式で50年規制に適合,次いで51年早々にスターレット・パブリカ・コンソルテの1200ccが同じく触媒方式で51年規制に適合します。この時点でツインキャブ車とスターレット・パブリカの1000ccモデルが姿を消し,日本で買える1000cc車はダイハツ・コンソルテのみとなりました。
 そのコンソルテ1000も昭和52年早々,51年規制に適合できないとのことで販売が終了してしまいました。スポーツバージョンもなくなったスターレットは,モデル末期にはかなり商品の魅力が落ちていたような印象がありました。
 なお初代スターレットで記憶すべきは,2代目サニー同様,レースの世界ではかなり長期にわたり活躍していた,という事実です。

 一方,ダイハツでは,ちょうどコンソルテ4ドアをフェードアウトさせた頃から,FF化したフェローMAXの経験を生かし,公害対策も見据えた独自開発の新型車の開発をスタートさせるのです。
巨匠に酷評されたクルマ(2011/02/05 Sat)
 ファミリア・プレストが3代目になったのは昭和48年秋のことでした。メーカーのマツダでは昭和48年に出たモデルを「3代目」と紹介しているのでそれに従うことにするのですが,正直なところ,将来の排出ガス対策関連の機器を収めるためにボディを拡幅しただけのモデルで,これを「3代目」だというのなら,前述の2代目パブリカのビッグマイナーも「3代目」だと言った方がよい,そういう程度のモデルチェンジでした。

 エンジンはここでロータリーエンジンが落とされ,1300ccと1000ccの2本立てとなります。ラインナップは4ドアセダン,2ドアセダンと2ドアのクーペ。それぞれに4つグレードがあり,セダンは1300ccのGLと廉価版のLX,1000ccのDXと「標準車」(なぜか当時のマツダは「スタンダード」のことを漢字で「標準車」と言っていた),クーペは1000ccは同じで,1300ccがGFとFX,という構成になっていました。
 なぜ詳しく知っているかというと,このファミリアプレストが登場した際に父親がカタログをもらって帰ってきたからで,穴があくほどとは言わないけれど,小学生になったばかりの私はずうっと見ていたから覚えていたのでした。それまでも自動車,というのは身近で好きな存在だったのですが,それを決定的にしたのが,おそらくこの3代目ファミリア・プレストのカタログだったのだろうと思います。

 この頃のマツダは,公害対策車に力を入れていて,2代目ファミリアの項で書いた通り,ロータリーエンジンにサーマルリアクターを取り付けたルーチェを発売,いち早く50年規制に適合させていました。当時はバルブシールを保護するため鉛が入っていたガソリンが社会問題となっていて,特に公害対策のひとつである白金を使った酸化触媒車に有鉛ガソリンを入れると触媒を損傷する,ということが言われていました。触媒方式による公害対策を進めていたトヨタや日産が出遅れたのはそのためかも知れません。
 バルブのないロータリーエンジンはそもそも有鉛ガソリンを使う必要がなく,排気温度さえ低くできれば,やや排出濃度が高めの炭化水素だけサーマルリアクターで処理すればよいので,触媒を使う必要がない,ということから,マツダでは早い時期に公害対策車をリリースできたのでしょう。

 ところが,その直後に我々を襲ったのが第1次オイルショックでした。特にマツダは,燃費の悪いロータリーエンジン搭載車をフルラインで用意していたため,その影響をもろに受けてしまったようでした。
 さらに,このファミリアプレストといい,昭和49年に登場した2代目カペラといい,公害対策に追われてボディの開発に余裕がなかったため,古いままのボディで登場してしまうなど,マツダ車の人気が全体に落ちてしまいます。
 オイルショックがひと段落する昭和50年末に,スペシャルティカー,2代目コスモをリリースしてそれが人気となり,マツダはようやく一息つくのですが,その直後である昭和51年早々に,ファミリア・プレストはマイナーチェンジを迎えます。

 それまでマツダ車の公害対策はレシプロ車も含めサーマルリアクター方式が中心だったのですが,このファミリア・プレストと上位のグランドファミリアに搭載されたのは,1300ccの希薄燃焼方式エンジンでした。「スワールポート」というものを取り付け,薄い混合気でもそれによって発生する渦により確実に燃焼できる,という仕組みで,しかしそれだけでは51年規制をクリアできないので,酸化触媒も併用している,という仕組みです。 ただ,それにより自慢の高出力が72psにまでパワーダウンしてしまいました。もちろん,サーマルリアクター方式の三菱ランサー1200(73ps)以外の1200cc車には馬力で勝っていたのですが,なにしろ基本設計が1960年代の重いボディですから,ドライバビリティがそんなにいいはずがない。

 実はこの51年規制対応ファミリア・プレストは父が乗っていました。それまで三菱の2代目ミニカに6年乗っていたのですが,買い換えることになり,後述の4代目ファミリアが出たときに「新古車」として購入したのです。
 ミニカが2ストロークエンジンだったこともあり,ファミリア・プレストの燃費はある程度はましだったらしいです。
 リアサスペンションは,今では乗用車用としては珍しい板バネ方式。トランクの部分をえいやっ,と押し下げると,運動音痴だった小学生の私ですら,ボディを深く沈ませることができました。こんなふわふわなサスペンションでは,バイアスタイヤ装着とあいまって直進安定性が極めて悪いのも当然で,長距離を乗ると疲労がたまる代物だったようです。
 「オートチョーク」というと,普通は,エンジン始動時にアクセルをパタパタと踏み,始動後,エンジンの回転が上がるたびにアクセルを踏んでチョークを戻す,という仕組みなのですが,ファミリアプレストに採用されたそれは,普通にチョークボタンがついていて,チョークを引いてエンジンを始動するけれど,エンジンの回転が上がったまま放置すると,チョークボタンが自動的に「トンッ」と,元に戻るという仕組みになっていました。
 ボディが拡幅されていたことによりその頃小学4年生だった私は,カタログの説明通り,後席に横になって寝ることができました(現在ではチャイルドシート・ジュニアシートの使用が義務付けられています)。しかし,それ以外はいたるところにコストダウンの影響を見る車で,フロントドアとリアドアの閉まる音がかなり違う(リアドアは「ペシャッ」という感じで軽く閉まる)こと,フェンダーミラーが古い丸型のもの,くもりとりのリアデフォッガーこそあるものの,そのスイッチがなんとファンスイッチと共用になっていること,極めつけは,「GL」というセダン最上級のグレードにもかかわらず,なんとフロントブレーキがドラムブレーキだったこと(クーペのGF,FXがディスクブレーキ仕様だった)。そういえばタイヤも,今では軽自動車でも履かない12インチでした(クーペのGF,FXは13インチ)。
 徳大寺有恒さんのベストセラー「間違いだらけのクルマ選び」では最低の評価を受けていましたが,それに乗ったことのある者から言わせていただくと,確かにその通り,と受け入れざるを得ない代物でありました。

 もちろん,さすがのマツダでもこの状況を放置しておくわけにはいかないので,急遽このファミリア・プレストの後継車種を開発することになるのです。
コメント(2013/04/10 Wed by 真鍋清)
ファミリアプレストの場合、51年排ガス規制を機にエンジンにスワールポートなどという吸気の邪魔者が付いてしまい、高回転・高負荷域では抵抗が増えすぎて「72馬力とは名ばかり」の最悪の代物だったことを思い出します。
現に全く同じエンジン、殆ど共通のギアレシオを採用した一回り大きいマツダグランドファミリアの場合、最高速は何と120.60km/h!!!!とミニカ他360cc軽自動車の方が速いんじゃないの?という鈍足ぶりがあるテストで証明されており、実馬力は50馬力内外だったと推定できます。
その後のファミリアAPでは同じ1272cc/72馬力のマツダTC型希薄燃焼エンジンを採用するも、スワールポートが取り払われたためにはるかにスムーズに回るようになり、最高速は133.83〜145km/h、ゼロヨンは19.3/19.05secと平均的データとは言え先代のファミリアプレストとは比較にならぬほど軽快に走ったものです。
公害対策には泣かされた(2011/02/12 Sat)
 昭和48年から昭和52年ごろまでの,大衆車クラスの動向を見ていきましょう。この頃は各社とも公害対策に追われた時期であり,長くなりそうなので分けることにして,まずはトヨタ・ダイハツ・日産編からです。

 昭和48年5月に3代目のダットサン・サニーが登場します。曲面を多用した4ドア,2ドアのセダンと,テールゲートを持つファストバックのクーぺ,それからバンが登場します。この3代目のサニーが登場したとき,子供心に大変びっくりし,立派そうでかっこよい車だなぁ,と正直思いました。特にクーペはかっこいいなぁと思いました。
 現在web上での3代目サニーの評価はパッとしないのですが,それでも当時は不人気車ではなかったと思います。当初は1200ccOHVとエクセレントの1400ccSOHCだったのですが,51年排出ガス規制をクリアさせるためにエクセレントシリーズは1600ccに拡大,普通のサニーは1200ccに加え1400ccOHVエンジン車も追加,1400ccはツインキャブ車も登場しました。

 それに比べて昭和49年4月登場のカローラ3代目は,子供の私にはあまり面白くないデザインに映ったのですが,使い勝手はやはりカローラの方が上だったのか,売れ行きはサニーよりも当然よかったです。「30(さんまる)」とサブネームのついたカローラは4ドア・2ドアのセダンと2ドアハードトップにバン,双子車のスプリンターは4ドアセダンと2ドアクーペ(フェアレディZのようなヘッドライトだった)が用意され,エンジンもK型系列の1200ccとT型系列の1400cc,1600ccを設定し,車種が一層充実しました。
 ところが公害対策にはかなり泣かされたようで,まずT型エンジンの50年規制,そして,追加ボディの3ドア「リフトバック」リリースに合わせて,「TTC-L」と呼ばれる,後述のホンダCVCCから副燃焼室の吸気バルブを取り去ったような形の希薄燃焼方式の1600ccエンジンを追加します。その後触媒方式による1200ccと1600ccエンジンが追加されるので,1600ccのエンジンは触媒付と触媒なしの2本立てとなり,少々ややこしいラインナップとなりました。
 また,公害対策のあおりで伝統の1600ccDOHCエンジンが一時姿を消します。

 日産チェリーは昭和49年9月に2代目となり,新たに「F-II」というサブネームがつきました。ここで1000ccは姿を消し,サニーのように1400ccエンジンが追加されました。ただしこちらは,サニーエクセレントのSOHCエンジンではなく,1200ccを拡大したOHVエンジンとなりました。サニー同様,1200ccと1400ccで違うお面をつけていました。そういえば3代目カローラも1200ccと1400・1600でお面が違っていましたね。
 ボディは2ドア,4ドアのセダンとハッチバッククーペ,そして3ドアのバンがありました。チェリーはサニーの弟分,ではなく,サニーと同クラス,ということになったわけです。こちらも,サニー同様51年規制適合時に1400ツインキャブ車を登場させています。

 なお,3代目カローラに「30」というサブネームがついた(マイナーチェンジを受ける昭和52年まで使われた)のは,第1次オイルショックのさなかのモデルチェンジが批判され,批判をかわすために,やむなく2代目カローラ(のバン)も並行して発売されていたからです。
 さらにその,2代目カローラの金型はダイハツに移され,スターレットの項で記した通り,なんとそこで昭和49年,新型車として「シャルマン」という4ドアセダンが登場することになったのでした。エンジンはトヨタ製の1400ccと1200cc。他社の同クラス車にはない4灯式のヘッドライトを持ち,高級感を演出していました。昭和51年のマイナーチェンジでは,どういう理由かわからないのですが,カローラよりも早く,1400ccエンジンの51年規制対応が完了していました。
3位以下のメーカーこそ輝いていた頃…(2011/02/19 Sat)
 昭和48年から昭和52年ごろまでの大衆車クラス・他車編です。

 人気のホンダ・シビックはこのクラスとしてはいちはやく「CVCC」という公害対策エンジンを導入して,イメージをさらに高めます。これが追加されたのは昭和48年12月。排気量は1500ccでした。この10年位前までは1500ccというのはありふれた排気量だったのですが,各社とも1600ccに移行してしまい,この頃はシビックが唯一1500ccクラスだったかと思います。同時に2ボックスの4ドアセダン車も追加されます。
 その一方で昭和49年には非公害対策車の1200RSを追加,ホンダはスポーツを忘れていないことをアピールするのですが,それでも出力は76psとそこそこでした。しかしCVCCとの2枚看板はシビックの人気を絶対的なものにしました。残念ながら1200RSは翌昭和50年の全車CVCC・51年規制適合化により消滅します。

 三菱のランサーは昭和50年早々,ハッチバッククーペの「セレステ」シリーズを追加します。ランサーセダンとはフロントマスクが異なり全く違う印象のクルマでしたが,インパネはセダンと同様のものを採用していました。
 同年11月にサーマルリアクター方式により51年規制適合。この時1200ccのエンジンはSOHC化されました。サーマルリアクター方式により,ハイオクガソリン(この当時は有鉛ガソリンだった)仕様のツインキャブエンジン車も投入できたのですが,全体にいまひとつカタログ燃費がよくなかったのが悩みでした。当時のランサーのカタログには60km/h定地走行時の燃費は掲載されていたものの,当時からちらほら掲載されるようになった,「10モード燃費」の掲載がなく,おそらく掲載に耐えうるほどの燃費ではなかったのではないかと思われました。その60km/h走行時の燃費でさえ,1200ccでも20km/lを割っていたような記憶があります。もっともこの頃はカローラも10モード燃費を公表してなかったので,こちらもあまりカタログ上の燃費がよくなかったのでしょう。
 昭和51年11月にはマイナーチェンジを受け,1600ccエンジンはサイレントシャフトを搭載した,いわゆる80エンジンに変わります。

 スバル・レオーネは昭和50年早々に4輪駆動車をセダンにも投入します。そしてその年秋には,水平対向エンジンの特性を生かした触媒を使わない,「二次空気導入」方式の排出ガス浄化装置を搭載,51年規制に適合させます。この際排気量を1400ccと1600ccに拡大,レオーネが大衆車クラスから離れるきっかけとなります。なおレオーネにも51年規制適合時に1600ccツインキャブ車が存在していました。

 いすゞは昭和38年から作り続けてきたベレットを昭和48年に終了し,1年の空白の後昭和49年秋にベレット・ジェミニをリリースします。これは提携先GMのドイツ子会社オペルの「カデット」(戦前に作られたモデルを除いて)3代目の日本版にあたる車種であり,本国仕様は(ハイパワーバージョンを除けば)1000ccと1200ccエンジンを搭載した大衆車クラスだったのに対し,カデットのボディがやや大きめだったことから,ジェミニでは1600ccエンジンが搭載されることになり,カリーナ,コロナクラスで戦うこととなりました。販売台数の少ないいすゞのようなメーカーでは公害対策が難しかっただろうと思うのですが,触媒方式により,昭和50年末に50年規制,昭和51年末に51年規制に適合させています。

実はぴんと来ていない…(2011/02/04 Fri)

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2E0E2E7998DE2E0E2E0E0E2E3E39E9193E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EA
(2015,1,6追記:2件リンクが張られていたのですが解除されました)(全て新聞社のページですので数日後にはリンクが消失していると思われます。)

 地元の有名バイオ企業が,当初は私的整理による再建を目指したものの,地元以外の金融機関の反発で,やむなく会社更生法の適用を申請することになった,とのことです。

 本社が岡山駅の南側にあるこの会社は,まず広大な駐車場があり,そしてその南側に,その知名度に比べるとあまり立派とは思えない本社社屋と工場(昔はグループ企業だった製菓会社がそこを工場にしていて,岡山駅前がなんとなくお菓子の甘い香りに包まれていて幸せな気分になっていたことがあった)があります。
 オンリーワンの製品を作る,非常に堅実な会社,という印象があり,数年前に,先の広大な駐車場にデパートと博物館(恐竜の研究をしている)を建設する,という計画が発表されたときは「あの会社が」とびっくりしたものでした。

 とはいうものの,この会社,名前はよく知っているけれど,いまひとつ我々との距離が近くはないなぁ,という印象がありました。
 多くの岡山の企業は派手さをよしとしないのでしょうか。レストラン会社に和菓子の会社など,全国津々浦々に店舗を構えているのに,その本社はあまり派手なしつらえをしていない。派手さを追わず比較的堅実な経営をして,気が付いたら全国に名前を売っている,というのが岡山発祥の企業に共通する特徴のような気がします。昨夏は上記の製菓会社の,さらに関連の乳製品メーカーのアイスクリームを,なんと東京の上野動物園で食べたことがあって,何も岡山から東京までやって来て,わざわざ岡山のアイスを食べることはないだろう,と思ったものでした。

 今回会社更生法の適用申請をしたバイオ企業も堅実な経営をしている,と思われていたのですが,堅実だったかどうかはともかく,なんとなく一般の県民からは遠い存在のような印象があり,実はそれこそが,情報公開の姿勢に乏しかったこの企業の体質を現していたのだろうか,と今になって思います。
 この会社は岡山城の近くに美術館を持っていて,今調べてみると入館料もそんなに高くないのですが,岡山にやってきて26年目が終わろうとしている現在,実はまだ見学したことがありません。というのも入口が威圧感を感じる大きな門で,いかにも「一見様おことわり」という感じがするのですね。こういうメセナ事業を売却するという話があるので,そうなる前に一度行ってみようとは思うのですが。
 それはともかく,この美術館の構えが,このバイオ企業の体質を如実に表していた,と言っても,今では言い過ぎではないと思います。

 というわけで,「会社更生法適用申請へ」というニュースを聞いても,そりゃあ地元の銀行とかは大騒ぎでしょうが実は私はあまりぴんと来ていない。そのうち県民生活に暗い影を落とすことがあるかも知れないけれど,やはりこれからの企業は情報公開をきちんとしていかないと各方面からの支援を受けるのは難しいような気がします。
 まぁ,例の広大な駐車場が本当に開発されるようなことがあると,岡山市にデパートが3つもできることになり,オーバーストア状態になってしまいかえって悪影響が出るのではないかと心配していたので,それはよかったかと思います。ただ恐竜博物館までできなくなってしまうのは岡山にとって痛かったですねぇ。
(2015,1,6追記:この跡地ですが,つい1カ月前に巨大なショッピングモールに生まれ変わりました。これで岡山も名実共に「政令指定都市」になった,ような気もするのですが,果たしてこれでよかったのか…。)
コメント(2011/02/04 Fri by くすぴー)
ケノーベル 御中  貴団体は本記事にトラックバックをし,「岡山」の位置情報をグーグルの地図サービスに登録なさったようですが,その意図がはっきりわかりません。
 貴団体について調べると多くの方が貴団体のつけるトラックバックをスパムと感じておられるようでした。
 本記事につけられたトラックバックもニフティ株式会社の方で「スパム」の属性をつけられていたようです。
 意図のよくわからないトラックバックにつきましては本ブログでは掲載をお断りしております。
 また,貴団体がお持ちのIPアドレスによるトラックバック・コメントの禁止措置をとらせていただきました。

 以上,悪しからずご了承くださいますようお願いいたします。

 管理者

Windows Home ServerとBRAVIAで写真三昧(2011/02/06 Sun)

 おかげさまで,拙ブログの「ソニーKDL-40NX800を買って」という記事は連日ものすごい数のアクセスをいただきました。2月に入り,ソニーも新型の液晶テレビをリリースしたこともあり,アクセス数は減少し,ようやく普通の記事に戻りました。
 この記事で気になっていたのが,実機の写真が載ってないままで,何も知らない厨房が書いた記事扱いされるのではないか,という点だったのですね。お待たせしました。これが実機の写真です。

ソニーKDL-40NX800の写真

 本機は表面のガラスが特徴で,それが仇となって私と,向かい側の汚い壁が写り込んでいましたので画面を加工させていただきました。悪しからずご了承ください。
 設置時は古いテレビ台を使用していたのですが,現在では大工さんにお願いしてテレビ台を作ってもらいました。ですから日本一かっこ悪い置き方をされているNX800,という不名誉な称号は返上できたのではないかと思うのですが。

 さてそれはともかく,この画面はホームメニューから「フォト」を呼び出して,表示された「Windows Media Player」を選択し,「フォルダ」を選ぼうとしているところです。このあと写真の入っているフォルダを選択していくと,一覧表示が現れ,写真を選択すると,なんとパソコンに保存されている写真がBRAVIAで見える,という寸法です。
 写真をパソコンに保存させておくだけでいつでもスライドショーが楽しめます。実父の誕生日記念にうちに呼んだ時,一緒に旅行に行った時の写真をこれで見てもらいました。写真はリモコンの十字キーで送ったり,戻したりすることができます。写真の向きをあらかじめパソコン上で設定しておくと楽ですが,BRAVIA側でも一時的に写真の向きを変えることができます。
 画質は当然きれいです。カメラを直接つないで見る場合,家内のT300はハイビジョン対応なのですが私のα200はハイビジョン対応ではありません。そこで以前は専用のフォトストレージが販売されていたものでしたが,もはやそんなものは必要ありません。
 もちろんUSB端子にカードリーダーを取り付ければ写真を見ることは可能なのですが,Windows Media Playerを使った方法だと,パソコンに保存されている画像であれば古いものから新しいものまで自由に見ることができる便利さがあります。

 この方法で写真を見る場合,Windows Media Playerであらかじめ共有設定をかけておき,パソコンの電源を入れたままにしておくというようになりますが,ふだん使っているパソコンではなく,電源が常時入れっぱなしになっているファイルサーバを使うと一層便利でしょうねぇ。うちではWindows Home Serverが動いていますのでそれを使います。

 ところがそのままではWindows Media Player11がインストールできません。そこで,インストールファイルを解凍し,そこで現れた実行ファイル2つを,WindowsXP互換モードで順次インストール,次いで,Windows Home Server側のメディア共有を解除し(まずは標準状態でBRAVIAからのアクセスを試みたのですが,うまくいきませんでした。),あらためてWindows Media Player側でメディア共有を設定するのです。
 このやり方は下記サイトを参考にしました。ありがとうございました。(リンクは貼っていません。)

http://hatonotani.wordpress.com/2008/06/25/whs%e3%81%abwmp11%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e7%89%88%e3%82%92%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%82/

 実はWindows Home Serverに保存したビデオファイルも見ることができます。ただし,現状ではどんなビデオでも見られるというわけではなく,あらかじめDVDビデオを作るときに使う,720×480ドットのmpeg2形式にしておかないといけないようです。デジカメで撮影できる簡易動画だとファイルサイズが馬鹿でかくなってしまいますがやむを得ません。しかも元の画質が悪いので見るに堪えない映像になってしまいます。

 おそらく次期Windows Home Serverだともっと簡単にメディア共有や再生ができるのだろうと思います。まぁ言ってみれば,BRAVIAはテレビの形をしたLinuxパソコンみたいなもの(正月にテレビで紹介していた)ですから,ネットワーク上に保管されたファイルを再生するなんてことは朝飯前なのでしょう。いずれにしても,大型テレビのコンテンツは電波で送られてくるものだけではない,ということを実感しました。つまらん番組を作り続ける放送局危うし!!

はじめまして(2011/02/09 Wed)

Inspironに関する記事を見て書き込みさせていただきました。
実は私もInspiron1545を使っており、Vistaから7にアップグレードしたりCPU載せ換えをしました。
元々性能的には私には十分過ぎるスペックでしたので特に不満も無かったのですが
最近いじることが無くなって退屈なので中古でInspiron1525を購入しまして
Vistaから7にアップグレードしてCPU載せ換えを行なったところです。
ドライブも載せ換えてみたのですが、元々のAD-7580Aから松下のUJ-870にしてみました。
(UJ-870はSATA接続のも存在するようですが・・・)
ポン付けで特に問題も無く認識されているようです。
ベゼルも純正のがそのまま使えました。
コメント(2011/02/12 Sat by くすぴー)
ハマーさん,拙いwebにお越しいただきありがとうございます。

 換装がうまくいかれたようでよかったですね。
 私はベゼルのことを気にしすぎて,マスター,スレーブのことを気にかけていなかった(というか,最近のパソコンだしラインナップにブルーレイドライブ装着機もあったので,てっきりシリアルATA接続だとばっかり思っていた)のが失敗の元だったのですが,最近,ベゼルは「GBAS」という規格があって,それに対応していればベゼルの換装は簡単にできるのだそうですね。まったく知りませんでした。

 仕方ないから,買ってきたドライブは外付けにしようと思っているのですが,どうも手持ちのACアダプタではこのドライブにうまく電源が供給できないのか(それでも1.5A程度は供給してくれているはずなのですが。パスパワーで動作してくれないのは想定の範囲内です)ドライブがまともに動作しません。どこかでACアダプタを仕入れてこないといけません。

 今後とも拙webをよろしくお願いいたします。

だからNECは…(2011/02/16 Sun)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110215_427038.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/15/news026.html
(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました)

 いったい,誰が買うのでしょう?

 実機を触ってもいないし,見てもいないのですが,このマシンを私が買ったとして,その使い道がまったく想像できない。
 小さくなく,軽くなく,メジャーなソフトが動かない。かといって,それほど安いわけでもない。じゃあデザインはいいかというと,どうもそうでもない。
 Androidがだめというわけではないけれど,もう少し小さく軽くできなかったか。それがだめなら,せめてこの半額くらいには安くできなかったか。

 名器(と言われているが私は触ったことがない)モバイルギアの再来か,と書いている記事もあったけど,当時のモバイルギアは,独自の「PC-9800」アーキテクチャを捨てて開発するなど,NECにしてはかなり思い切りがよかったような気がする。このマシンは,「モバイルギア」の再来というよりも,「ハンディ98」の再来のような気がして仕方がない。

 どうしてこんな中途半端な仕様で出してしまったのか。こんな中途半端な仕様のものに,いったい誰がゴーサインを出したのか。このあたりに,今のNECの苦悩が見え隠れしているのかも知れない。
コメント(2011/11/27 Sun by くすぴー)
 あれから9カ月が経ちました。

http://kakaku.com/item/K0000228524/
http://kakaku.com/item/K0000228523/
http://kakaku.com/item/K0000228522/
http://kakaku.com/item/K0000228521/
(2015,1,6追記:リンクは生きていますが,販売終了製品のため価格の表示はありませんでした)

 すでに,暴落と言ってもいいくらい値下がりしているようです。やっぱり,あんまり売れなかったんでしょうねぇ。

 目利きは大事だと思った次第です。

岡山市内のMAが統一されると…(2011/02/20 Sun)

 平成の大合併によりまたまた市内全域で市内通話の扱いにならなくなった岡山市ですが,他MA(Message Area:単位料金区域)だった地域を岡山MAに統合したい,と各地域の要望がまとまり,来月NTTと総務省へ申し入れをし,翌々年の実施を目指しているのだそうです。

(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました)(数日前に地元紙の記事で読んだのですが,地元紙webページには掲載されませんでした。)

 現在,岡山市のほとんどの地域は岡山MA(086-2DE,80E,89E,90E,94E)ですが,旧赤磐郡瀬戸町は岡山瀬戸MA(086-60E,95E,99Eの一部)ですし,旧御津郡御津町・建部町は福渡MA(0867-2E,3E),旧児島郡灘崎町の大部分は玉野MAの一部(08636-Eの一部)となっています。旧灘崎町は玉野MAに属しながら玉野市内には市外局番をつけて電話をかける必要があり,しかも今や岡山県で唯一残る一桁市内局番の地域だったりします。

 旧灘崎町にはそれ以外にも倉敷MAの電話をひいている地域があるのですが,今回は対象外なのだそうです。というか,地域の何らかの要望あるいは旧電電公社の技術的制限ががあったからわざわざ倉敷MAに属しているわけであり,岡山MAに統合されるにあたっては電話番号や施設の大がかりな変更が必要になるでしょうから,見送りとなったのでしょう。

 さて,基本料金が100円値上げになっても,岡山旧市内への通話料が3分20円から8.5円になる方を選んだこれらの地域は,平成4年に西大寺地区が,それまでの旧「西大寺MA」から離れた時と同じように,つまり, 「08694-E-FGHJ」から「086-94E-FGHJ」という桁ずらしを伴って岡山MAに属するようになるのでしょう。この時旧西大寺MAは,残った旧邑久郡内の3町(現在の瀬戸内市)だけで「邑久MA」(0869-2E,34)を構成することになりました。

 したがって,旧灘崎町は,「086-36E-FGHJ」に,旧瀬戸町は「086-95E-FGHJ」に,旧御津町・建部町は「086-7DE-FGHJ」という電話番号に変わり,玉野MAは範囲が玉野市内だけに,岡山瀬戸MAは名称が「赤磐MA」か何かに変わって範囲が赤磐市内(久米郡美咲町の旧柵原町地区の一部を含む)だけになるのでしょう。

 問題は福渡MAです。福渡MAから旧御津町と旧建部町が離脱すると,残った範囲は,久米郡久米南町の大部分,久米郡美咲町の旧旭町地区,加賀郡吉備中央町の旧御津郡加茂川町地区だけになってしまいます。
 しかも久米郡美咲町や加賀郡吉備中央町も,今回の岡山市と同じく,合併によって町内がすべて市内通話で話せない状態になっています。久米郡美咲町の大部分は津山MA(0868-2E〜6E)であり,吉備中央町の西半分である旧上房郡賀陽町は高梁MA(0866-2E,4E,5E)に属しています。

 福渡MAはこのような状況下でもそのまましぶとく存置されるのか,それとも近隣MAの再編と併せて廃止となるのか,NTTの人や料金体系の変わる可能性がある地域の人たちは頭が痛いかもしれませんが,電話番号マニアにとっては目が離せない状況かも知れないですね??
コメント(2011/03/31 Thu by くすぴー)
 昨日,NTT西日本岡山支社に岡山市長が上記の件の申し入れをしたそうですが,なんと,

(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました)

現在福渡MAに属している久米郡久米南町の町長も岡山MAに収容替えするよう同時に申し入れをしたそうです。

 さぁ,残った加賀郡吉備中央町加茂川地区と,久米郡美咲町旭地区はこれからどうする?
(2015,1,6追記:結局この2地区で,新たに「加茂川MA」という料金区域を設定し,現在に至っています…)
コメント(2011/05/12 Thu by くすぴー)
 実は最近,あまりにもマニアックすぎて誰もアクセスしないだろうと思われた本発言のアクセスが急増していて,書いた本人がびっくりしています。

 どうやら,とある知恵袋サイトに本記事が紹介されたらしく,本発言を基にして質問者は大学のレポートをまとめたかまとめていないかということになっているらしく,書いた本人は二度びっくりしています。

 これから通信のプロを目指そうかと思われている人に,通信の関係でご飯を食べていない不肖な私の発言がお役に立てるかと思うとうれしいような恥ずかしいような気がします。
 ついでといっちゃあなんですが,私にも知恵コインを2,3枚下さるとありがたいのですが(火暴)。

昭和時代のテレビで地デジを見る方法(2011/02/26 Sat)

 地上アナログテレビ放送停波まであと148日となりましたが,みなさん,いかがお過ごしでしょうか。

 本ブログでも数々の地上デジタルテレビ放送用の機器をリポートしてきましたが,コンポジット入力のないテレビ,というか,いわゆる「ガチャガチャ」とチャンネルを「回す」操作をするテレビでの地上デジタル対応については,知らぬ顔を決め込んでおりました。
 実家用にバッファローのチューナーを購入した時,まだ古い松下の13インチガチャガチャチャンネル式のテレビがあるものと思い込んでいて,それに地デジチューナーを接続してやろうと思っていたのですが,ガチャガチャテレビはすでに処分されてしまったとのことでその夢を果たすことはできませんでした。
 たいていの地上デジタルチューナーとビデオ入力端子のないテレビを直接接続することはできないので,現実的な方法としては,RF出力のできるビデオに地デジチューナーをつなぐ,というところにこれまではなっていたでしょうか。

 ところが,

http://www.avermedia.co.jp/product_swap/product-avt-a285.html

なんとRF出力のできる地上デジタルチューナーが登場しました。
 pdfのパンフレットから使い方を想像する(マニュアルのpdfを開くと私の環境ではフリーズしてしまった)(2015,1,6追記:現在では改善されています)と,このチューナーとテレビを同軸ケーブルでつなぎ,テレビのチャンネルは1チャンネルに固定する。選局と番組表の表示はチューナー付属のリモコンでできるが,テレビの電源と音量はテレビ側で操作しないといけない。音声多重放送については基本的にモノラルで,二か国語・二重音声放送のみ切り替えができる,という仕様でしょう。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110225_429515.html

の記事によると価格は6千円程度になるとのことだそうです。

 これを使えば,稼働状態であれば真空管式の古いテレビでも地上デジタル放送が見られそうです。ただ,このようなチューナーを必要とする古いテレビが今の日本にどれだけ残っているか。(特にソニーは古いテレビは使用禁止のお達しを出している。)仮に高齢者の世帯でこの手のテレビが残っているとして,このメーカーが,高齢者層にどのような手段でこのチューナーの存在を訴えることができるのか。

 発想は面白いけれど,売れるかどうかは微妙な感じもします…。
コメント(2011/02/26 Sat by くすぴー)
 自己レスです。

 よく考えてみれば,磯野さんちの「東芝サーボビジョン」のような,コンポジット入力のない音声多重テレビでは,この手のチューナーで地上デジタル放送を見ようとした場合,ステレオ放送が見られなくなりますよねぇ。

 この場合は依然として「地上デジタルチューナー」プラス「ビデオデッキ」という選択肢しかないのですが,ステレオ信号をRF端子から送出できる,古くて高級な音声多重ビデオデッキでないと,磯野さんちのテレビでは地上デジタル放送が完全に楽しめない,ということになりますねぇ。

 そりゃあ,音声は外付けのサラウンドシステムで流すという方法もあるにはあるでしょうが,そうまでして「東芝サーボビジョン」を維持する必要はないんじゃないかと思うのですが。
コメント(2011/06/24 Fri by くすぴー)
 本記事,アナログテレビ放送終了1カ月前になり急激にアクセス数が伸びております。
 本機を購入して書いた記事ではありませんので間違って本webに来られた皆様には誠に申し訳ないです。今後も本機を購入する予定はありませんのでなにとぞご容赦のほど。

 さて,本機の利用法として「お風呂のアナログテレビのデジタル化に使用できる」

(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました)

ということが分かりましたのでご紹介をしておきます。
 なるほどねぇ,こういう使い方もあったのですねぇ。
 ちなみにうちはお風呂にテレビはありませんのでやっぱり本機の購入予定はありません。

古い革袋に新しい酒(クルマに酒はいかんか…)(2011/02/27 Sun)

 昭和52年早々に,ファミリアは4代目にモデルチェンジしました。
 ファミリア・プレストと同じ希薄燃焼方式の1300cc4気筒OHC72psエンジンを搭載し,駆動方式もフロントエンジン・リアドライブのままなのですが,ボディはそれまでの3ボックスセダンとクーペから,2ボックスの5ドア・3ドアハッチバックへと大胆に変更されました。
 今では当たり前となったハッチバックというボディ形式は,コルトFの項でも述べたとおり,当時の日本ではあまり一般的ではありませんでした。特に5ドアハッチバックは3代目コロナに例があるだけで,これもあまり売れなかったので4代目では姿を消しました。例外は4代目のスズキ・フロンテなのですが,リアのグラスハッチを開けたそこには,リヤにエンジンがある関係上,トランクルームというよりは,手荷物を載せるリヤトレイという感じのスペースしかなく,本格的な5ドアハッチバックとはいえませんでした。

 一方,ドイツでは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」というフロントエンジン・フロントドライブの5ドアハッチバック車が登場します。合理的な設計により評価を得るのですが,当初日本のユーザーはそのボディ形状に見向きもしませんでした。
 しかし,徳大寺有恒さんの「間違いだらけのクルマ選び」でゴルフがべた褒めされるのを待つまでもなく,日本の多くの自動車メーカーではこのボディ形状に大いに注目し,開発を進めていって,この手のFFハッチバック車が数多くリリースされるようになります。
 ところが,公害対策やオイルショックにより新車開発が凍結されていたマツダでは,「X508」というコードネームで呼ばれた4代目ファミリアの開発にはそんなに時間や手間がかけられず,ファミリアプレストやグランドファミリアと同じ,フロントエンジンリアドライブという方式で,5ドアハッチバック車を完成させたのでした。
 全長はプレストより2センチ短くしたものの,全幅はプレストの6.5センチ増し,グランドファミリアの1センチ増し,そしてホイールベースはプレストの5.5センチ増し,グランドファミリアの5ミリ増しと,安定感のあるサイズとなりました。
 当初コマーシャルソングでは「Oh!ミディ・コスモ」と歌われていました。フロントマスクが上級車のコスモと同じ縦線のグリル(ただし国内仕様)になっており,コスモの人気にあやかったように見えますが,リヤサスペンションは板バネをやめ,そのコスモと同じ5リンク式を採用したそうです。
 ただ,依然として「GL」という高級そうなグレードにもフロントドラムブレーキが装着されてしまう(上位の「スーパーカスタム」と3ドアの「GF」だけディスクブレーキ)など,あちこちにコストダウンの影が見えていました。

 何しろうちでは3ドアハッチバックの2代目ミニカに乗っていましたから,同じように使い勝手がよさそうで,しかも後ろにも2枚ドアがあるファミリアはいいなぁ,と小学生の私は思っていたのですが,家を新築したばかりの我が家ではそんなにお金はありませんでした。そうはいってもミニカも古い(というか,数度にわたり事故に遭ったので,ボディに歪みが生じていた)ので,当初はスズキのフロンテ(7-S)にしようかという話もあったのですが,別の用事でたまたま入ったマツダの店に新古車のプレストがあったのでそれに決まってしまった,という次第でした。当然かなりの値引きをして購入したので,価格は当時の軽自動車並みだったと思います。

 話を4代目ファミリアに戻すと,何しろ5ドアハッチバックは当時他のメーカーにはラインナップされていないボディ形式だったので,発売当初はよく売れていたように思います。ところが,後述する通り各社からこの手のハッチバック車が,しかもフロントエンジンフロントドライブ方式でリリースされるので,ファミリアの競争力は次第に落ちていきます。

 4代目ファミリアはリリース当初は51年排出ガス規制までの適合でしたが,(web上ではどこにも記述がないのですが,確か)その年の秋には上位のスーパーカスタムのみ,53年規制適合車が用意されます。「空燃比自動補正装置」付きのキャブレターを装着して53年規制に適合した1300ccTC型エンジンは,科学技術庁長官賞や日本機械学会賞を受賞します。翌昭和53年には,その年秋のグランドファミリア終息への対策として,TCエンジンを拡大した1400ccエンジン搭載車を追加します。また,従来の2代目プレストバンに代わり,この4代目がベースとなったバンも登場します。
 昭和54年にはマイナーチェンジが行われ,ヘッドライトが丸型から角型になり,グレード名もツーリングカスタムが「XG」,エレガンスカスタムが「XE」,スーパーカスタムが「XL」などという呼び方に変わります。
 マイナーチェンジ後のファミリアは,旧称DXだった「XC」を70万円を切る価格のお得グレードとして,これを中心にテレビCFを流していましたが,この頃には中学生の私から見ればあまり魅力のない車種になっており,「マツダはこのファミリアであと『2年』,どうやって戦うんだろう」などと,余計な心配をしていました。

 バカな中学生が余計な心配をするまでもなく,5代目ファミリアの仕込みはとっくに始まっていたのでした。今から考えれば,4代目ファミリアと5代目ファミリアは並行して開発が進められていたのでしょうか。
 もっとも,急ごしらえだった4代目ファミリアも,日本での評価はともかく,ヨーロッパではある程度売れた車種となり,3代目カペラと合わせてロータリー失速後のマツダのヨーロッパ進出の礎となりました。
5平米カー,というキャッチフレーズはいかにもこのメーカーらしい(2011/03/05 Sat)
 ダイハツがコンソルテに代わる新しい1000ccカーの開発を始めたのは,webでの資料によると昭和49年頃だったのだそうです。スターレット4ドアのOEMであるコンソルテ4ドアをフェードアウトさせ,2代目カローラの焼き直しであるシャルマンをリリースした頃でしょうか。

 ダイハツはすでに昭和45年にリリースした「フェローMAX」というフロントエンジンフロントドライブ方式の軽自動車があり,そこそこ売れていました。当然開発のベースはフェローMAXだったでしょう。
 ところが従来の1000cc4気筒エンジンを横置きに搭載すると,ステアリングの切れ角が大きく取れないという問題が出てきました。そこでダイハツは,当時は珍しいエンジン形式だった直列3気筒エンジンを開発することになったのだそうです。
 3気筒エンジン化により1気筒あたりの排気量は330ccとなり,公害対策がやりやすくなる,と当時のカタログには掲載されていたように思います。

 コンソルテに代わる新型車は「シャレード」と,以前は3輪車メーカーだったダイハツにしては洒落た名前で昭和52年11月にリリースされます。ダイハツとして初めて53年排出ガス規制に適合した,OHC1000cc3気筒55psエンジンは,当時の5ナンバー車中トップの低燃費を記録したといいます。
 ボディは流行になりつつあった5ドアハッチバック。フォルクスワーゲン・ゴルフのようなボディ形状の5ドア車としては,4代目ファミリア,5ドア車を追加したシビックに次いで3例目となりました。今見ると初代ゴルフによく似ているスタイルです。初代ゴルフをダイハツ流に理解したのが初代シャレードなのでしょうか。でも,垢抜けたデザインは30年後の今見ても本当に明快で,欲しくなる車です。
 グレードはスタンダードの「XO」をベースに,スポーティラインの「XT」系列とラグジュアリー系列の「XG」に分かれ,それぞれのさらに高級仕様には「E」がつくようになっていました。
 このシャレードXTEを知人のおじさんが購入することになり,当時小学生だった私はその納車についていったことがありました。以前乗っていた車は親戚から譲り受けたという初代カローラで,まずそれに乗って外回りを済ませ,夕方にダイハツのお店に行ってシャレードを納車したのでした。
 シャレードはファミリア・プレストより広々とした印象があり,作りも1000ccのクルマとは思えないくらいしっかりしていました。コンパーノの実車は見たことがないのですが,シャレードは久しぶりの自社開発の乗用車なので,コンパーノ並みに力が入っていたのでしょう。シャレードは登場後まもなく,当時のカーオブザイヤーを受賞します。

 昭和53年に3ドアハッチバック(これを「クーペ」と称する)を追加。昭和54年にマイナーチェンジし60psエンジン版を追加。昭和55年にやや規模の大きいマイナーチェンジを行います。

 マイナーチェンジ後のシャレードにも乗りました。ファミリア・プレストの代替えが近づき,父が同僚から借りてきたのでした。依然としてしっかり作りこまれたクルマだと思ったのですが,確か値段もあまり安くはなかったような気がします。それで購入には至らなかったのではないかと思いました。
 シャレードはあくまでも「一家に1台」的なクルマとして仕上がっており,それがしっかり感につながり,多くのユーザの共感を得たのですが,いかんせん値付けがやや高かった。そこに目を付けたのが後述の日産マーチで,エントリーカー,セカンドカーユースに絞って開発を進めました。
 しかし次世代のシャレードはそんなマーチの影響を受けながらも,あくまでも「一家に1台」的なコンセプトにこだわって開発されるのです。
軽いことはいいことだ。(2011/04/30 Sat)
 昭和50年排出ガス規制,51年規制には出遅れたトヨタでしたが,53年規制の時は比較的他社より早く適合車を登場させました。大衆車クラスでも,カローラ,スプリンターにTGP+酸化触媒の1600ccエンジンを昭和52年夏にまず投入,次いで秋に,従来の1200cc3K型エンジンを100cc排気量アップした,1300cc4K-U型エンジン車を投入します。
 2代目スターレットは,この1300ccエンジンを使って翌昭和53年2月にリリースされます。ダイハツからシャレードがリリースされていたことから,2代目以降のスターレットはOEM供給はされませんでした(ただし実際の生産はダイハツに委託)。

 世界で最も厳しい排出ガス対策と言われた53年規制ですが,各社とも公害対策の手法に慣れてきて,この頃になるとドライバビリティや燃費もずいぶんよくなってきました。ずうっと隠し通し続けていた10モード燃費をトヨタでもカタログに載せ始めたのがこの頃からだったでしょうか。
 ボディスタイルはシャレードに続き4番目のゴルフ風3ドア・5ドアのハッチバックになりました。しかし当時のカローラのエンジンである4Kエンジンを使用したことからもわかるように,2代目スターレットは初代と同じフロントエンジンリヤドライブ方式で登場します。この頃トヨタではフロントエンジンフロントドライブ方式の新しい車種の仕込みが終わりつつある頃でしたが,あえてスターレットは従来通りのFR方式となりました。

 2代目スターレットは発売当初,ヨーロッパの高速道路をノンストップで走らせたり,著名なラリードライバーをCFに起用したりするなど,「走りのよさ」を強調した販売戦略をとっていました。おそらく,当時のスターレットにはいろいろな事情でFRレイアウトしか選択できなかったので,操縦性が当時のドライバーにとって自然で走りやすい点を強調したのだろうと思われます。ところが,公害対策の影響でこの頃はまだツインキャブエンジンのようなスポーツ性の高いエンジンは,このクラスではまだまだ各社とも投入できていませんでした。
 そこで2代目スターレットはボディの軽量化を図り,普通の4Kエンジンでもグロスでパワーウェイトレシオが10kg/ps程度になるようにしました。10kg/ps前後だと,スポーツカーほどではないけれど,ずいぶんきびきびした走りが期待できます。ステアリングのギア比もクイックな設定とし,リアサスペンションも従来の板バネをやめて4リンク式のコイルサスペンションになりました。

 当時のスターレットはもちろんエントリーカーの役割を果たしていましたが,そのリリース当初は現行のヴィッツやパッソのように,必ずしも女性を意識していたグレードを投入していたわけではありませんでした。初代の「SR」の流れを汲む「S」や,当時のカリーナや4代目のカローラ,スプリンターにも設定された高級グレード「SE」が存在するなど,小さくても装備が充実していた車種が存在していました。で,2代目スターレットは人気を集め,結構売れました。
 その年の秋には2代目パブリカバンの後継となるスターレットバンが追加されました。パブリカが3ドアだったのに対し,スターレットは5ドアとなりました。ただしエンジンは当初は1200ccの3Kエンジンが搭載された(最近まで知りませんでした)そうでした。2代目パブリカはピックアップのみ昭和63年まで存続します。

 昭和55年に最初のマイナーチェンジを受け,ヘッドライトが角型になりました。もちろんこの頃でもスポーツ性を前面に出した宣伝戦略をとっていましたが,この頃初めて「リセ」と呼ばれる女性仕様車が登場,歴代のスターレットに設定されるようになります。昭和54年にしゃれたデザインの低価格軽商用車「スズキ・アルト」が登場,当初はいかにもビジネスカー然とした宣伝でしたが,途中から女性を意識した宣伝に変更して爆発的に売れ,スターレットの属するリッターカークラスにも大きな影響を与えたことでしょう。
 昭和56年にはエンジン形式は同じながら「レーザー」と呼ばれる改良エンジンが,カローラ,スプリンターと同時搭載されました。この時ビジネス用の廉価グレードにアイドリングストップ機構が搭載されます。

 このように人気を保ち続けたスターレットですが,さすがにリリースから4年経過すると,時代遅れとなったOHVエンジンにFR駆動方式が見劣りするようになりました。そしてこの頃にはよりきびきび感のある走りのホンダ・シティが登場し,人気を得ていました。
 そこで昭和57年秋,スターレットはビッグマイナーチェンジを図ります。エンジンに電子燃料噴射装置を取り付けたモデルを追加,さらにハッチゲートの開口部を拡大し,バンパーの真上まで開くようにしました。
 この頃のテレビCFでは電子燃料噴射装置による吹け上がりの良さを強調していたようですが,いかんせん出力はグロスで79psしかなかったので,あまりぱっとしなかったように思います。
 モデル末期の2代目スターレットはむしろ,70万円を切る価格の特別仕様車がよく売れていたように思います。大学の先輩がこれを購入して,よく乗せてもらった覚えがありました。

 後述しますが,2代目スターレットの6年半にわたるモデルライフの間に,トヨタはまず,初代パブリカの試作車で採用したエンジン縦置きFFの乗用車を開発,次いでエンジン横置きFFの乗用車を開発して,さらにそれをコロナ,カローラといったメインストリームにおろしていきます。
 トヨタFFの熟成が進んだ昭和59年,満を持してFF方式となった新スターレットが登場するというわけです。
田舎の小学生は見た!(2011/05/07 Sat)
 三菱ではサーマルリアクターに代わる新しい公害対策方式を完成させます。ジェットバルブと呼ばれる,シリンダー内に空気を導入するためのバルブを追加,空気を導入することで得られる渦により完全燃焼を促進する方式で,これを「MCA-JET」といいました。
 新型の1200cc「オリオン」と呼ばれるエンジン系列にこれを搭載,昭和52年のランサーに採用され,三菱のエンジンは順次,サーマルリアクター(軽自動車の「ミニカ5」は触媒)からこの「MCA-JET」方式に変わっていきます。

 一方で,三菱としては初めてのフロントエンジンフロントドライブ方式の乗用車の開発が完成し,それに「ミラージュ」と名前が付けられ,従来の三菱自動車の販売網ではなく,新たに整備した「カープラザ」と呼ばれる販売網で売られ始めたのが,昭和53年春のことでした。
 このミラージュにもMCA-JET方式を採用した「オリオン」エンジンの1400ccと1200ccが搭載されるのですが,後輪駆動のランサーと同じエンジンを,前輪駆動のこのミラージュにも搭載するため,無理が生じる部分が出てきます。
 ランサーで使われているエンジンを縦置きから横置きにする際,キャブレターが前に出てしまうと冬季に凍結する恐れがあったため,キャブレターが後ろにくる配置となるようにしました。ところが,それをトランスアクスルに接続するとエンジンが逆回転になってしまいます。
 ギヤを1つ余分に入れればその問題は解決するのですが,どうせギヤを1つ追加するのなら,ジープの製造経験が長い三菱ゆえか,そこに変速機能を持たせればいい,というわけで,4WD車のような高低2段の副変速機を搭載,これを「スーパーシフト」と称しました。
 ミラージュのマニュアルシフト車には5速車は用意されなかったのですが,4段フロアシフトにこの副変速機を取り付けて「8段変速」と称していました。ミラージュを運転したことがないのでなんとも分からないのですが,律儀に8段ギヤをすべて使う運転をする人はいなかったでしょうねぇ。

 それはともかく,当初3ドアで登場したミラージュは,当時小学生だった私にはとても衝撃的なデザインで,当時ものすごく憧れていました。鋭角的でクリーンなデザイン,ギャラン・ラムダのような角型ヘッドライト,そして日本初のプレスドア。今見ても,これが30数年前のデザインだとは思えません。
 実はこのミラージュの発表展示会に出かけたことがあります。というものの,父はファミリアプレストを買って満1年,前述の知人のおじさんもシャレードを買ったばかりなので,買うつもりで見に行ったわけではありません。しかも当時は実家の近くには「カープラザ」はなかったので(ミラージュ発売1年後にようやくできる),わざわざ車で1時間の町まで出かけて見に行ったものでした。

 後席も結構広々していたように思いました。ではなぜ3ドアだけで5ドアが用意されなかったのか。当時小学5年生の私はとても疑問に思いました。
 疑問は小学6年生になった時に氷解します。修学旅行で三菱自動車の水島工場を見学することになったのです。その工場のラインで,塗装されていない銀色ボディの,ミラージュ5ドアが見学コースから遠いところに無造作に置かれているのを,ミラージュフェチだった小学生は見逃しませんでした。その後の図工の時間,「修学旅行の思い出」という題材では,当然水島工場の絵を描きました。私が特に力を入れたのは,絵の95%を占める製造ラインの様子,ではなく,絵の左上隅にちょこんと描かれた,まだ市販されていない銀色のミラージュ5ドアであったことは,言うまでもありません。
 待望の5ドアは,私が修学旅行で見た形のまま,「4(よん)ドアハッチバック」と称されてその年の秋にリリースされます。また1年後の昭和54年春にはサターン1600cc車とオートマチック車が追加されます。
 販売網が脆弱だった割にはこのミラージュは比較的多く売れ,人気車種になったと思います。

 リリース4年後の昭和57年にやや大きめのマイナーチェンジが行われ,ヘッドライトが異形2灯式に変わります。この頃2代目ホンダシビックや5代目マツダファミリアに3ボックスセダンが用意され,5代目日産サニーもFF化されたこともあり,ミラージュにも3ボックスの4ドアセダンが投入され,「ミラージュ『II』」とサブネームが付きました。さらに従来のギャラン系販売店でも,ミラージュの4ドアセダンを,古くなった2代目ランサーEXの,ファミリー需要を置き換える(ランサーEXは昭和56年にターボ車が追加され,その後ターボ車が主力となった)目的で「ランサーフィオーレ」と称して販売されることになりました。
 ミラージュIIとランサーフィオーレには1400ccのターボも搭載され,グロス105psを発生しました。また,「MD」と呼ばれる排気量可変システムをビジネスグレードに用意し,低燃費の追求も怠りませんでした。

 しかし,この頃になると,あんなに憧れたミラージュに対する熱はさめてしまっていました。ファミリアプレストが古くなった頃,うちにもカープラザのセールスマンがやってきて簡易なカタログを置いていったのですが,小学生の頃ほどミラージュに興味は沸きませんでした。
 ミラージュIIのエンジンは1200と1400(ターボの登場と上位車にミラージュベースのトレディア,コルディアを用意した関係で1600はカタログ落ちとなる)で,他社の同級車が採用していた1300,1500よりそれぞれ100ccずつ排気量が少ないのも,モデル末期のイメージの悪化につながったのかも知れません。

 このミラージュはヨーロッパでは「コルト」と称されて発売,アメリカでも2代目からは「プリムス・コルト」と名付けられます。無理やりではありますが,昭和40年代の,コルト1500の後継がギャラン,ギャランとほんの一時期併売されたコルト1200の後継がランサー,そして,あのコルトFシリーズの8年5か月ぶりの後継車が,このミラージュと,言えなくはないでしょうか。
パワーと燃費をとりもどす(2011/05/14 Sat)
 昭和52年から昭和55年までの大衆車事情をざっと見ていきます。

 サニーは昭和52年秋に4代目となりました。1600の「エクセレント」シリーズはサニーの少し前に出たバイオレットの双子車「スタンザ」に吸収されたため,53年排出ガス規制に対応した1200と1400のみのラインナップとなります。初代サニー以来連綿と続くA型OHVエンジンを搭載したFR方式のセダン,クーペと,のちに「カリフォルニア」と呼ばれるワゴンが追加されます。昭和54年には流行の角型ヘッドライトにマイナーチェンジされます。

 FF方式だったチェリーF-IIが,53年規制対応に合わせて,昭和53年夏に「パルサー」という名前に変わって発売されます。当初はファストバックスタイルの4ドアセダンで登場。荻窪での開発を主張する,5代目スカイラインと同じ常用域で指針が上を向くメーターが特徴でした。秋にはハッチゲートを持つ3ドアとクーペが登場,次いで翌昭和54年秋には,4ドアと同じデザインのまま5ドア車も追加されます。なお,サニーとパルサーには,従来のツインキャブエンジンに変わって,クラス初の電子制御燃料噴射装置のついたエンジンが投入されます。

 3代目カローラとスプリンターは昭和52年早々に規模の大きいマイナーチェンジを実施,カローラにはスプリンターの胴体にリフトバックのお面をつけたクーペが,スプリンターにはカローラの胴体にセダンのお面をつけたハードトップが投入されます。待望のDOHC車も電子燃料噴射装置を取り付けて51年規制に適合します。DOHCはそれぞれのクーペにレビン,トレノとして,またリフトバックにも「GT」というグレードで投入されます。結果的に,カローラレビンのハードトップは,公害対策前のほんの一時期しか存在しなかったということになります。
 53年規制には前述のとおり1200改め1300と,1600が適合しました。ところが昭和53年の再度のマイナーチェンジの際,1600DOHCは53年規制に適合できたものの,1400ccのT型エンジンが姿を消すことになりました。

 昭和53年夏,トヨタから初のフロントエンジンフロントドライブ車である,ターセルとコルサが発売されます。従来のT型OHVエンジンに代わる,A型OHCエンジンを縦置きに搭載したFF方式で,長いホイールベースによる広い車内を売りにしていました。
 パブリカの試作車でも採用していた縦置きFFは,作りやすくドライブフィールが自然になる,という利点もあったでしょうが,同じエンジンを後輪駆動の次期カローラにも搭載する,という計画があったからでもあるでしょう。ボディは3ボックスの2ドアと4ドアのセダン,そしてグラスハッチを持つ3ドアだったのですが,どうして5ドア車を用意しなかったのかとても疑問でした。
 Wikipediaによると海外ではそこそこ人気だったそうですが,日本では残念ながら人気車にはなりませんでした。トヨタらしくない腰高で奇異なボディスタイルもさることながら,肝心のA型エンジンの出来が今一つで,性能がよくなかったのが一番の問題だったのでしょう。この1500ccA型エンジンは,従来の12T型エンジン同様,TGPが装着されていたのですが,これが性能を下げる原因となっていたようです。

 翌昭和54年春にカローラとスプリンターが4代目のモデルチェンジを迎えます。どちらも直線を基調とした,角ばってはいるが,国際的に通用するデザインをしていました。ボディも2ドアと4ドアのセダンに加え,2ドアのハードトップ,3ドアクーペとリフトバック,さらにはバンにワゴンと,超ワイドバリエーションになり,日本でも海外でも人気車種となり,「貿易摩擦」の象徴となりました。
 エンジンは従来の4K型1300OHVと,1600DOHC,そして新たに加わった1500のOHCエンジンが投入されるのですが,1500はターセルの初代A型エンジンではなく,TGPを取り去った3Aと呼ばれるエンジンが投入されました。
 (Wikipediaには昭和55年に搭載となっているのですが,いろいろ資料を調べると)昭和54年夏のターセル,コルサのマイナーチェンジで1500のエンジンはこの3A型に変更,同時にターセル,コルサには1300の2A型エンジンも追加されます。
 なおカローラ,スプリンターには後に1800ccの13T型OHVエンジンが追加されるのですが,こちらの方はあまり人気が上がりませんでした。
 なお,この間ダイハツ・シャルマンは引き続き2代目カローラベースのボディを維持,エンジンのラインナップも1600cc12Tと1300cc4Kのまま販売されます。

 シビックは昭和52年にまず1500がCVCC方式で53年規制に適合,その際のマイナーチェンジで従来のボディのまま5ドアハッチバックを登場させます。翌昭和53年,1200は100ccアップで1300となり,53年規制に適合します。
 さらに昭和54年,ボディを大型化した2代目が登場します。当初は5ドアと3ドアのハッチバックで登場。特に1500cc版は排ガスのすべてをCVCC方式で浄化するのではなく,酸化触媒と併用することによりクラストップの低燃費となりました。その一方で,スポーツグレードには高圧縮比で出力を5ps高めたエンジンを用意します。スピードメーターとタコメーターを同軸に置いた1眼メーターも特徴的でした。
 このシビックを(おそらく)ベースに,上級版の1600cc5ドア車「クイント」が翌昭和55年春にリリースされますが,こちらは,人気車種にはなりませんでした。

 前述のとおりランサーは昭和52年,1200ccを皮切りにツインキャブ車を除いて順次53年規制に適合します。ただ発売から長い期間を経過し,徐々に競争力が落ちてきます。
 昭和54年に2代目の「ランサーEX」が登場します。ミラージュに1200ccが用意されていることもあり,当初は1200ccを落として1400ccのオリオンと1600ccのサターンの2本立てで登場します。角ばっているがミラージュに似たクリーンなデザインの4ドアセダンで,ギャラン・ラムダにも採用された,メーターの視認性のよい1本アームのステアリングが特徴でした。翌昭和55年に,オリオン1200ccと,新開発のシリウス1800ccエンジンが追加されます。なおクーペのランサー・セレステは継続生産され,昭和54年,ツインキャブ車がなくなったのと引き換えに,(その頃はシリウスエンジンの登場前で三菱車から1800ccのエンジンがなくなっていたこともあり)アストロン2000ccエンジン車が追加されます。2000ccというエンジンはものすごい印象がありますが,出力はグロス105psと,今から見ればずいぶんささやかなものでした。

 昭和54年初夏にスバルのレオーネが2代目となり,当初はエンジンが1600と1800で登場し,アコード・カペラクラスに移行しました。ところがしばらくして「スイングバック」と呼ばれる3ドアハッチバックモデルを追加,そのシリーズの中に廉価版として1300ccエンジンを搭載した車種を用意しました。
 また,いすゞジェミニは,種車のオペル・カデットがFF方式となってモデルチェンジしたにも関わらず,昭和54年,FR方式のままビッグマイナーチェンジを遂げます。トピックは昭和54年末に追加された1800のDOHCエンジンとディーゼルエンジンで,特にディーゼル仕様の追加によりジェミニの人気が高まり,古いボディのまま長らく作り続けられることになるのです。

「情弱」という言葉で切り捨てていいものなのかどうなのか…。(2011/03/06 Sun)

http://ameblo.jp/staff/entry-10818151552.html
http://ameblo.jp/staff/entry-10819083477.html

 こういう遊びをしたことがないのでなんともはやよくわからないのですが,えらい騒ぎになっているのだそうです。

 このアバター遊びをするプラットフォームが,フラッシュプレーヤーのバージョン9から,10.1以上に変わった,というのがそもそもの原因なのですが,この「9」と「10」の間には実に大きな隔たりがあり,Windows98/Me/2000やPowerPCのMacでは動作しない,というのです(Windows2000やOS X 10.4以上のPowerPC Macでは回避方法があるらしいとのこと)。
 そもそも,アドビのフラッシュプレーヤーは,実は定期的に自動アップデートが行われるはずなのですが,時々現れるダイヤログボックス上に表示されるチェックボックスやボタンの表示がわかりにくく,アップデートしたつもりが単にダイヤログボックスを終了させようとしているだけだった,という経験も私はしたことがあります。

 そんなわけで,サイトに入れない,アップデートのしかたがわからない,という内容の書き込みが続き,上記スタッフブログは炎上状態に陥ってしまったのでした。で,単にサイトに入れないだけならここまで炎上はしなかったのかも知れませんが,「アイテム」と呼ばれるものを手に入れるために現実のお金を投資している人がいるので,事態は余計深刻な状況です。

 炎上したブログの内容を読むといろいろなことがわかるのですが,

・結構古いOSを使っている人がいっぱいいる
・フラッシュプレーヤーのバージョンを意識しない人もいっぱいいる


 Windows98やWindowsMeでインターネットに接続するのは論外,と,私なんかも思っているのですが,実はそういう人はいっぱいいるんだなぁ,と思いました。昨今のウィルス対策ソフトはWindows98やMeのサポートを打ち切っていますので,この人たちはおそらく「丸腰」でインターネットに接続していたのでしょう。
 OSがWindowsXP以上であったとしても,フラッシュプレーヤーのバージョンが古くて今回のトラブルに巻き込まれた人も多かったでしょう。おそらく,ポップアップでフラッシュプレーヤーのバージョンアップを促されても,それが何を意味しているのか分からず,「触らぬ神に祟りなし」という判断をしてずうっとバージョンアップをしなかった,というケースが多かったのではないでしょうか。
 ただ,確かに,セキュリティ対策をしないパソコンでインターネットに接続するのはよくない行為だとは思いますが,だからといって,それを「情弱だ」と決めつけてユーザー同士で非難し合うのはどうだろうかと思います。
 むしろ非難の矛先は,早々とソフトウェアのサポートを打ち切るマイクロソフトやアドビ,アップル(特にアップルが早々にPowerPC機のサポートを切ろうとするのを,マカー達はもっと怒るべきだと思う)に向けられるべきではないかと思うのですが,違うでしょうか。

・(管理者権限ではないので)フラッシュプレーヤーのアップデートができないケースがある

 逆に,Windows Vista機や7機だろうと思うのですが,「子供なのでアップデートのやり方がわかりません」という書き込みがあり,なぜかというと,管理者権限ではないから,というケースがいくらかあるようです。
 うちの共用パソコンは実は管理者権限を与えているのですね。そうかぁ,やっぱり管理者権限は与えない方がいいのかぁ,と思ってしまいましたね。世の中の多くの保護者たちは結構厳重にパソコンを管理しているのですねぇ(それならフラッシュのバージョンくらい保護者の方で気にかけとけよ,と思ってしまいますが)。

・結局,企業はユーザを「金づる」としてしか見ていない

 発言の中には「家の人に内緒でやっているので…」という書き込みも見受けられました。そもそもこのアバター遊びは,「18歳未満は保護者の承諾を得て」という規約になっているはずなのに,それが守られていない,ということも明らかになってしまっています。
 このアバター遊びでは中学生から仮想通貨をだまし取ったとして小学生が補導された,という事件も明らかになっています。
 かわいいユーザインタフェースや面白そうなイベントで,何も知らないユーザを数多く集めて少しでもたくさんのお金を落とさせる。昨今のIT企業のやることはどうにも阿漕なやり方で金集めをしているような気がして仕方がありません。
 それを証拠に,上記のスタッフブログでは結局,ユーザに対して誠意あるお詫びの言葉は見られませんし,イベント紹介のブログでは,新しい企画を次々紹介するばかりで,今回のトラブルに巻き込まれた人が読めば怒り心頭間違いなし,といった感じの文章の羅列でしかありません。

 某IT企業のブログでも,同じようなアバター遊びを始めているようですが,ここのアバター遊びのように問題を起こさないで欲しいなぁ,という印象があります。何度も言っているのですが,プロバイダは情報インフラを担っている社会的使命があるのだ,ということを忘れないで欲しいです。遊び呆けるだけでは困ります。

これからはウェスタンデジタル製しか買えないのでしょうか。(2011/03/09 Wed)

 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110308_431804.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110309_431891.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/07/news096.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/08/news035.html

 日立のハードディスク事業がウェスタンデジタルに売却されることになったとの由。ただ,ウェスタンデジタル社は売却費用を現金だけでなく株式でも支払うことになったたため,日立がウェスタンデジタルの株式を10%程度持つ大株主になるんだとか。

 「デスクスター」や「トラベルスター」といった,日立のハードディスクは以前から喜んで買っておりました。たまには外れも引くこともありましたが,世間の噂通り信頼性が高く,妙な壊れ方をしない印象があります。ただその信頼性は,あくまでも,2003年にこの日立がIBMのハードディスク事業を買収して以後の話であって,それ以前の日立のハードディスクと言えば,以前家内が購入したNECのVersaProで突然調子が悪くなったことがあり,あまりいい印象はありませんでした。

 緑電子やICMなんかをハードディスクのメーカーとは呼ばない,ということを知ったのは人生初のAT互換機,コンパックのコンチュラを買った18年あまり前のことでした。コンパックのノートパソコンはその頃,「コナー」という会社のハードディスクを使っていました。次いで,デスクトップパソコンとして富士通のFMV-590Tspを購入した時には,内蔵ハードディスクが「クァンタム」というメーカーのもので,「ハードディスクの増設は同じメーカーにしないといけない」という伝説を真に受けていた私はその後クァンタムのハードディスクばかり喜んで買っていた時期がありました。

 コナーは1995年にシーゲートに買収され,そしてクァンタム(のハードディスク部門)は2000年にマックストアに買収,従って,自作1号を作った2002年頃は,バカな私はマックストアのハードディスクばかり買っていたのですが,そのマックストアも2005年にシーゲートに買収されてしまいます。

 一方,ウェスタンデジタル社のハードディスクは,最近まであまり縁がなく,1998年にNECのFineNXに装着されていたCaviarの2GBを使ったのが最初でしたが,これが3年足らずで昇天してしまい(その頃はFineNXから取り外されデータドライブとして使っていた),今一つ信頼性の高くないメーカー,という認識を持っていました。
 最近になり,Caviar Green 1TBのような大容量でしかも安いハードディスクが出るようになり,ウェスタンデジタル社のものをよく買うようになりました。Windows7化する自作4号のシステムドライブに,日立のものがなかったので,Cavier Black 500GBを購入して使っていたのですが,そういえば購入1年ほどで起動時にディスクチェックがかかることが多くなり,日立のデスクスター500GBに取り換えたのを機に64ビット化したのだと思い出しました。

 これで主だったハードディスクのメーカーは,ウェスタンデジタル,シーゲート,サムスン,東芝の4社になるのですが,東芝はノート用ハードディスク専業であまり購入するチャンスがなく,サムスンは外付けハードディスクやNASによく使われているのですが,故障の頻度はやはり高めでベアドライブとして買うことは考えられず,シーゲートは例の1件(2015,1,6追記:「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ2」→「その19」の,「大当たり…」参照)があるので,今のところ,2度と購入する予定はありません(爆)。
 となると,これからは,ハードディスクと言えばウェスタンデジタルしか選択肢がない,ということになるのでしょうか。「デスクスター」や「トラベルスター」がなくなって,Cavierしか選べなくなってしまう,としたら,なんとなく今後に不安が残りそうです。これからは,ハードディスクのバックアップを今まで以上にせっせととっていかないといけないような気がするし,きっとバックアップ関連のハードやソフトがよく売れるようになると思います(爆)。。

災害お見舞い申し上げます(2011/03/12 Sat)

 3月11日に発生した東日本大震災で被害を受けられた方にお見舞いを申し上げます。
 また,今回の大震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。

-----------------------------------------------------

 このような状態の時に拙web/ブログでどうでもいいような内容の情報を発信するのもどうかと思いますので,当分の間,拙web/ブログの情報発信を抑制いたします。

 ・拙ブログで毎週書き込んでいる「くるまねた」の連載は当分の間休止いたします。
 ・拙web「ぱそこんぼらぼら」の更新は当分の間休止いたします。
 ・拙ブログでの新規の批評的な記事(直近の記事でいうと「これからはウェスタンデジタル製しか買えないのでしょうか。」とか,「『情弱』という言葉で切り捨てていいものなのかどうなのか…。」が相当します)の掲載は当分の間休止いたします。

 以上の措置にご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。  管理人

-----------------------------------------------------

(2011,4,29追記)

 上記措置は4月29日(金)をもって終了しました。
コメント(2011/03/12 Sun by くすぴー)
 昨日,3月11日の拙ブログのアクセスログを確認しておりましたところ,宮城県から,地震発生直前の13時30分ごろにコレガのハブの件でアクセスされた方がおられたようです。

 現在,お住まいの方は大丈夫でしょうか。一日も早く平穏な生活を取り戻すことができますよう,お祈りいたします。
Please do not send commercial e-mail addressed to Japan.(2011/03/17 Thu)
As you know, a large earthquake occurred in the east.
In the capital of eastern Japan including Tokyo, the damage is a major power facilities has been conducted by the power companies are currently planned outage of the East. However, due to climate change, reducing power consumption is not progressing as you wish, concern has been the possibility of large-scale blackout in the area East.
By the way, Japan's leading Internet provider is headquartered in Tokyo, many of which include East. Thus, the data of users who subscribe to the provider in Japan, it has saved many of the provider's data center located in eastern Japan.
Many data centers in Japan, and the self-generation equipment, the installation of multiple data centers, and to protect user data, so far, large-scale Internet failure has not occurred. However, a large-scale power outages will not even expected to be lost, data center capabilities, could be valuable to risk losing data stored by Internet users in Japan.
Currently, companies in Japan, and refrains from sending commercial e-mail addressed to the affected areas in particular, and the companies and individuals to send spam to an unspecified number in Japan, has been planned outages because you are severely decreased the amount of spam sent. However, e-mail advertisements from outside of Japan, still seems to be reaching a lot.
If the massive power outage in the east, and lead to breakdown of Internet, getting email addressed to the Japanese because, of congestion of the data path can lead to paralysis of the Internet in Japan also considered.
Companies are urged to send a mass mailing from outside Japan this time, until further notice so stop sending you mail for Japan, thank you. In your address book "jp" domain and tagged, Japan, a leading provider of "nifty" I think with a domain name like. Once you confirm it, and you'll take measures to stop mail addressed to the Japanese, a Japanese Internet users, the user will be very helpful, especially near the disaster area.
We ask companies outside of Japan by all means thank you for your consideration.
-------------------
 ご存知の通り,東日本で大規模な地震が発生しました。
 日本の首都である東京を含む東日本では,電力施設に大きな損害を受け,東日本の電力会社によって現在計画的な停電が実施されています。ところが,気候の変化が原因で,電力使用量の削減は思うように進んでおらず,東日本一帯の大規模な停電の可能性が危惧されています。
 ところで,日本の主要なインターネットプロバイダは,その多くが東京を含む東日本に本社を置いています。従って,日本のプロバイダに加入しているユーザのデータは,東日本にあるプロバイダのデータセンターにその多くが保存されているのです。
 日本のデータセンターの多くは,自家発電装置や,複数のデータセンターの設置によって,ユーザーのデータを保護しており,今のところ,大規模なインターネットの障害は発生していません。しかし,今後予想もつかない規模の大規模な停電が発生すると,データセンターの機能が失われ,日本のインターネットユーザが保存する貴重なデータが消失する危険が考えられます。
 現在,日本国内の企業では,特に被災地宛てに広告メールを送ることを自粛しており,また,日本国内で不特定多数にスパムメールを送る企業や個人も,計画的な停電が行われているからか,スパムメールの送信量がかなり減少しています。ところが,日本国外からの広告メールは,依然として大量に届いているようです。
 もし,東日本で大規模な停電が発生し,インターネットプロバイダの機能停止してしまうと,日本宛てのメールが届かなくなるため,データの経路に輻輳が生じて,日本中のインターネットがマヒしてしまうことも考えられます。
 日本国外から大量のメールを送信している企業におかれましてはこの際,日本宛てのメール送信を当分の間やめていただくよう,お願いいたします。貴社の住所録に「jp」のついたドメインや,日本の大手プロバイダである「nifty」などの名前が付いたドメインはないでしょうか。今一度確認していただき,日本宛てメールの停止の措置をとっていただくと,日本のインターネットユーザ,特に被災地近辺のユーザは大変助かります。
 日本国外の企業におかれましてはぜひともご検討をよろしくお願いいたします。
近況報告です。(2011/03/26 Sat)
 東日本大震災と言われたり,東北関東大震災と言われたりしている今回の大地震ですが,死者不明者が2万人以上になり,原子力発電所の問題もなかなか解決せず,被災地の方々はもちろんのこと,私を含めそれ以外の多くの人たちも不安を感じながら毎日を送っていることと思います。
 そんな中でも,復興のつち音は徐々に聞こえてくるようになり,また地震から十数日も経ってから救出された人も現れ,そのようなニュースを聞くたびに,我々は生きる希望と勇気が湧いてくるのだと思います。
 今回の地震に関するテレビ・新聞やwebの情報を見聞きすると,腹の立つこともいっぱい出てくるのですが,私がここでごちゃごちゃそのことについて書くと,せっかく近づいてきた復旧の足音が遠のいてしまいそうな気がしますので,そのようなことはいましばらく,書くのを我慢していこうと思います。

 さて,そうこう言っている間にも,新年度は近づいている状態でして,例によって新年度絡みの多忙な季節が近づきつつあります。まぁ,最近「企画もの」の記事でお茶を濁すことが多いので一見コンスタントに記事が上がっているように見えるかも知れませんが実は結構記事の作りだめをしているのですね。
 現在,拙web「ぱそこんぼらぼら」は更新を停止し,拙ブログも更新を抑えている状況でして,今回の地震の状況に鑑み今しばらくこの自粛状態は続けさせていただこうと思っているのですが,更新しないまでも新しい記事の準備は合間を見て着々と続けております。
 今回の地震の救出活動と,避難の状況がひと段落し,被災地復興に向けて力を出し合えるようになる頃を見計らってこの自粛を解除しようと考えているのですが,その暁には多くの新記事が拙ブログ/webにアップできているのではないかと思いますので,どうぞ今しばらくご辛抱願いますようお願いいたします(えっ? 誰も辛抱していないって(爆))。
プロの仕事(2011/04/24 Sun)
 東日本大震災の前後,ラジオは何を伝えたかがわかる録音がYouTubeにアップロードされているようです。

http://www.youtube.com/watch?v=QSTsxU8A428&feature=related(TBSラジオ)
(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました。)(文化放送)
http://www.youtube.com/watch?v=Msvy2fvBH3k&feature=related(ニッポン放送)
(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました。)(茨城放送)

 東京では,初めは震度2程度の揺れだったのが,その揺れが長く続き,さらに震度5強の揺れがかなり長い時間続き,スタジオ内の物が散乱していった,という状況がよくわかります。
 いざという時のためにトレーニングは積んでいたのだろうとは思うのですが,各局のアナウンサーとも非常に的確なアナウンスを行っていた,という様子がよくわかります。特に文化放送に出演中の大竹まことさんは地震を感じると他の出演者の発言を制したりアナウンサーに先んじてスタジオの震度表示を読み上げたりするなど冷静に行動されていたのがすごいと思いました。(2015,1,6追記:リンクが解除されたのでかえすがえすも残念です)そうかと思えば比較的歴史の長いラジオ局でも,

(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました。)(ラジオNIKKEI)

のような放送になってしまった局もあるのですが…(こんな時に株価の速報はいらないような気もするのですが。でも「株価」を切り口に震災を伝えるというのもこの放送局なら「あり」かも知れない)。

 ちなみに在京テレビ各局の震災前後の状況をマルチ画面で編集しているものはこちらですが,

http://www.youtube.com/watch?v=eOrAwvJLKxo&feature=related

民放ラジオと違い,民放テレビ局はコマーシャルに引っ張られて初動がかなり遅れている(その後のヒステリックな放送内容についてはみなさんご存じの通り)のがよくわかります。そして,なぜか通販CS局の震災前後の放送状況がわかるビデオもアップされています。

http://www.youtube.com/watch?v=uZiyK4NX3X4&feature=related

 AMラジオ局のアナウンサーと比べると確かに対応らしい対応はできていないけれど,じゃあ我々がQVCやショップチャンネルに出演していてAMラジオ局のアナウンサーのような対応ができるかというとそれは無理だと思います。出演者なりに,できる範囲のことをされているのだろうなぁと思いました。特にQVC局の揺れているさなかの笑顔はYouTube上のコメントには「ふざけるな」と書かれたものもあるけれど,いやこれはこれでプロ魂だと私は思いました。
コメント(2011/05/22 Sun by くすぴー)
 追加です。

http://www.youtube.com/watch?v=PK86VKfLQXU ラジオ福島
http://www.youtube.com/watch?v=lrAV-qzBkwU ウェザーニュース

70000アクセスの日を迎えました。(2011/03/29 Tue)

 おかげさまで本日,拙ブログは70000アクセス(前身のブログを含む)を迎えることができました。皆様からのアクセス,本当に感謝しております。

70074アクセスを表示したカウンター

 今後とも拙ブログをなにとぞよろしくお願いいたします。

アバウトミーへのリンクを解除させていただきました。(2011/03/31 Thu)

(2015,1,6追記:リンクが張られていたのですが解除されました)

の通り,ニフティはアバウトミーのサービスを6月30日で終了することに決定したそうですので,一足早く,本日3月31日をもって,拙webからの私のアバウトミーのリンクを解除させていただきました。悪しからずご了承ください。

人生の折り返し点…は,とっくに過ぎている(2011/04/10 Sun)

 昨日が誕生日でした。自己紹介の欄に生年月日を書いているので年齢はそこを見て計算されるとお分かりになるかと思います。

 ま,厚生労働省の第20回生命表によると平均余命がだいたいあと35年,ということらしいですから,小さいころは「現代っ子」,成人期には「新人類」と言われた我々でさえ,どうやら人生の折り返し点はとうの昔に過ぎてしまったようです。もっとも,不摂生な生活をしている私が80歳まで生きているというような自信はありません。

 テレビを見ていて,この人は自分より老けて見えるなぁ,と思っていたら,実は自分より若かった,なんてことも最近増えてきました。いや自分だって鏡の前に立つと齢相応なのですが(爆),まぁ,そういうお年頃にさしかかってきた,ということなのでしょうねぇ。

 人生の中でもちょうどこの年代は,若いころに苦労した成果が実り,あと少しで収穫の時期を迎えるころ,という印象があるのですが,若いころに種をまかなかった私に収穫するような実があるはずもなく,人生の冬の時期を前にいったい何が残るんだろうねぇと自問自答するキリギリスのような気分です。

-----------------------------------

 さて。

 誰も待っていない本ブログとwebの通常更新ですが,予想通り4月に入ると急激に表の仕事が忙しくなってきています。それでもゴールデンウィークの頃になるとそれも落ち着き,東日本も復興の槌音がそこかしこに聞こえてくるようになるのではないでしょうか。
 というわけで,本ブログ/webは4月29日から通常の態勢に戻していきたいと思います。
 今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします(いや,だから誰も…)。

もうあの頃には戻れない…(2011/04/16 Sat)

http://www.nifty.com/25th/niftyserve/

 パソコン通信のニフティサーブが始まってから25年が経ったそうです。もっともニフティサーブのサービスが終わってから,もう5年になるのですねぇ…。そこで上記リンク先のようなニフティサーブのシミュレーターが公開されました。(2015,1,6追記:リンク先文書の通り,現在はこのサービスを終了しています。)

ニフティサーブ・シミュレーターの画面


 う〜ん,これはよくできている。確かに懐かしい。

 でも,馴染んだフォーラム名をGOコマンドで入力しても,もはや当時常駐していたフォーラムには入れないんですよねぇ。懐かしいけど,なんだか切ないです。

 気が付けば,私のnifty歴も,もう22年目に突入していました…。

レコーダーの子機としてプレーヤーを使う(2011/04/29 Fri)

 この春にちょっとした収入があったので,自室で使うブルーレイプレーヤーを物色しておりました。ブルーレイレコーダーもずいぶん安くなったのですが,そこまでの資金はなかったのでプレーヤーという選択になりました。

 当初はソニーのBDP-S370が速く起動できてしかも価格も安いのでそれにしようと考えていたのですが,その,「ちょっとした収入」がもらえる時期が近づいてみると,パナソニックのDMP-BDT110という機種が,ソニーより約3000円高いけれど,DLNAクライアント機能がついている,ということで,これしかないと思って購入しました。

 残念ながら,接続するテレビは同じパナソニックとは言いながら,まだ会社名が「松下電器」だった頃の32インチブラウン管式のワイドテレビです。ハイビジョン対応ではありませんし,ましてやプログレッシブ対応でもありません。ところがDMP-BDT110という機種はHDMI端子は当然装備されているのですがD端子はおろかS端子すら省略されてしまっています。従って松下のテレビとの接続は通常のピンジャックで行うしかありません。当然,本機の一番のセールスポイントである「3Dソフト再生」というのがうちの環境ではまったくできません。

 まぁ3D再生ははなから期待していませんのでそれはおいといて(爆),問題はDLNAクライアント機能です。本機では「お部屋ジャンプリンク」機能と呼ぶのですが,居間に置いているディーガことDMR-BW770と,Windows Home Serverは確かに見えているけれど,再生がまったくできない。
 よくよく調べてみると,これらDLNAサーバでDMP-BDT110からのアクセスを許可してやる必要があるんだそうで,順次アクセス許可をしてやると再生が可能になりました。
 DMR-BW770にアクセスした場合,DMR-BW770の再生メニュー画面が表示され,ほぼ同じ感覚で操作することが可能になります。DMP-BDT110側からDMR-BW770に録画された番組を削除することも可能で,いつも居間で誰かが見ているテレビを使わずにDMR-BW770の管理を行えるのはとても楽です(パソコンから「ディーガマネージャ」を呼び出して行うこともできるけれど,かなり面倒)。

 ブラビアKDL-40NX800と同じようにWindows Home Server+Windows Media Player11にアクセスすることも可能で,ホームサーバーに保存された写真やビデオを見ることが可能です。音楽ファイルは公式にはwav形式のファイルは再生不可とのことらしいですが,私の環境では,(同じカセットテープから取り込んだというのに)再生できるwavファイルと再生できないwavファイルができていて,なんだか不思議な感じでした。
 画像ファイルの閲覧はブラビアよりレスポンスが劣っているようでした。2万円以下のプレーヤーなので我慢しないといけないところでしょう。

 実はアナログ録画したものであれば東芝RD-S301もDLNAサーバーとして動作できるのですね(ブラビアからも再生可)。ただRD-S301と同じところにDMP-BDT110を置いているので意味はまったくないんですけれど。
 なおインターネット機能は現在YouTubeのみ利用可能となっています。ソフトのアップデートにより見られるサイトが増える可能性もありますが,今のところはわかりません。
 なにしろピンジャック接続ですので画質については特に問題はないとしか言いようがなく,今のところ評価のしようがありません。電源を入れてからのレスポンスはそれまで使っていたパイオニアのDVDプレーヤーより少々遅いくらいなもので,当然ディーガよりは若干早く,思ったより悪くないような気がします。この機種についてはドライブの動作音がうるさいという評価がありますが,もうちょっと使ってみないとなんとも言えません。リモコンはテレビの電源,音量,入力切替もコントロールでき,しかも今回は同じパナソニック同士だったのでリモコンコードの変更もする必要がなく,便利に使えました。

 本機は,お使いのレコーダーがDLNA対応のディーガであれば,レコーダの子機を増設するような感じで便利に使えます。DLNA非対応のテレビでもDLNA対応にできる,という点もよいところです(ただ,DLNA非対応のテレビはおそらく3Dにも非対応だろうからその場合はもうひとつの売りである3Dが見られないのは難)

さらばABC(2011/05/08 Sun)

 ゴールデンウィークに実家に帰って参りました。この記事(2015,1,6追記:「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ3」→「その22」の,「依然として難しい区域外再送信」)のコメントに記した通り,実家がサービスエリアに含まれるケーブルテレビ局では,岡山のテレビせとうちと神戸のサンテレビが地上デジタルで区域外再送信されるようになっていました。テレビせとうちは何もしなくてもチャンネル登録がなされていたみたいですが,サンテレビは枝番で入っていたのでチャンネル登録がなされませんでしたので,今回手動でチャンネル登録をしてきました。

 地上デジタル波は,テレビ設置の際にアナログと同じ配列になるようにチャンネル設定を行ったみたいで,そこに今回サンテレビのチャンネルを空いたところに設定したため,ケーブルテレビ局の案内と違って実家ではこのように設定しています。

 1ch…日本海テレビ/2ch…サンテレビ/3ch…NHK総合鳥取4ch…NHK教育鳥取/5ch〜7ch…独自放送/9ch…瀬戸内海放送/10ch…山陰放送/11ch…山陰中央テレビ/12ch…テレビせとうち(今のところ,平成26年7月24日までの期間限定)(2015,1,6追記:現在も配信されているようです)

 一方,アナログ放送は予定通り民放BSデジタル局のCATVチャンネル帯を使った再送信が終了しており,現在次のように送信されていました。

 1ch…日本海テレビ/2ch…テレビせとうち/3ch…NHK総合鳥取/4ch…NHK教育鳥取/5ch…独自放送/6ch…NHKBS1/8ch…NHKBSプレミアム/9ch…朝日放送/10ch…山陰放送/11ch…山陰中央テレビ/12ch…サンテレビ

 アナログ波によるテレビせとうち,朝日放送,サンテレビの再送信が今年7月24日に終了するのはこのケーブルテレビ局のwebページに記されている通りですが,今回の帰省で明らかになったことは,地域住民には,同じく7月24日にNHKのBS放送も再送信を終了する,というビラを配っていたことです。
 ビラには,引き続きBS放送を見るには,セットトップボックスを導入するか,BSアンテナを建てることが必要だと,NHK鳥取放送局との連名で記載されていました。逆に言えば,せっかくの衛星契約を解除してもらいたくないためか,「BS放送を見ない場合はNHKの契約を変更する」ことを勧めるような記述はありません。
 なお現在,NHKのBSはアナログ波のものを再送信しているようです。なおこのケーブルテレビ局ではいわゆる地上波の「デジアナ変換」を予定しているのですが,今のところは,各地元局はアナログ放送を再送信されているようです。

 とここでようやく本題に入るのですが,小さいころは毎日見ていたのに転居で見られなくなり,区域外再送信により23年ぶりに帰省時だけ見られるようになったABC朝日放送テレビがまた見られなくなることになりました。次回のお盆の帰省時にはもう再送信はされていないはずなので,今回の帰省が(旅行等の機会を除いて)私にとっての,ABC朝日放送テレビとの最後の別れ,ということになってしまいました。
 朝日放送のエリアから引っ越して,そのしばらく後に例の毎日放送とのネットチェンジがあり,朝日放送の番組がほとんど見られなくなってしまいました。朝日放送の番組とは縁遠い少年時代を送ったので,実家でまた朝日放送が見られるようになったのは本当に感無量な出来事でした。しかし,それも14年余りで終わってしまうことになったのです。

 とはいうものの,前回書いた通り,画質の悪い朝日放送よりも,画質のよい瀬戸内海放送をどうしても見てしまったのですが,その瀬戸内海放送,やはり遠距離受信の影響が大きいのか,電波が弱くてモザイクノイズが現れることが数回ありました。
 それから,瀬戸内海放送についてはデータ放送が受信可能であるものの,テレビせとうちとサンテレビについては何らかの原因でデータ放送の再送信が行われていないようでした。やはりまだまだ,品質の高い区域外再送信というのは難しいようです。

さらばXacti(2011/05/26 Thu)

http://panasonic.jp/wearable/(2015/01/10追記:後継商品のリンク先です)
 結局,Xactiユーザにとっては,「ブランド名消失」という悪い結末を迎える結果となってしまいました。

 パナソニックによる三洋電機の完全子会社化により,Xacti後継のムービーデジカメは今後パナソニックブランドで発売されることになりました。
 例えば,うちで購入したXacti DMX-CA100,
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/dmx/DMX-CA100_K/
の後継は,パナソニックのHX-WA10,
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dmvc/dmvc/HX-WA10.html
という機種になりました。
 旧Xactiのダブルレンジズームのボタンが「おまかせiA」機能のボタンに変わっていて,シーンを自動で検出するようになっているのが大きな変化でしょうか(ダブルレンジズーム機能も搭載されているが,動画の記録モードによって機能に制約ができた)。
 画素数が1400万画素から1600万画素に,そして,内蔵メモリが50MBから80MBに拡大されています。もっとも外観は,カラーリングはともかく,デザインには大きな変化はないようです。

 以前DMX-CA100の項で書いた通り,すでにパナソニックにはLumixというデジカメにAVCHD方式の動画が撮れる機能を搭載しており,また「愛情サイズ」のデジタルビデオカメラもラインナップされており,旧Xactiの入るすき間はないと思われたのですが,「デジタルムービーカメラ」という,「デジタルビデオカメラ」とどこがどう違うんだというカテゴリを新設して「愛情サイズ」ビデオカメラとデジカメLumixの間にねじこんでしまいました。
 懸案の「mp4ファイルだとSDカードを直接挿入してテレビで見られない」という問題は,この春モデルからのビエラでmp4ファイルに対応させており,ビエラを買った人が新しいパナソニックのムービーカメラを購入しても大丈夫なようになっています(もちろん旧Xactiで撮影したファイルも再生可能と思われる)。

 ただ,このデジタルムービーカメラのwebページを見る限りでは,もとからあるパナソニック製品とはやはりページの作り方が違っているみたいで,パナソニックの中でも取り扱いに困っているような感じが,なんとなく感じられます。
 パナソニックのカメラを買う,と決めた人が,果たして,Lumixを買うのか,「愛情サイズ」ビデオカメラを買うのか,それとも,旧Xactiであるムービーカメラを買うのか,見ものではあるのですが,やっぱり旧Xactiを買う人は少ないのではないかなぁ,という気がします。

 そう考えると,パナソニックが「Xacti」というブランド名を踏襲しなかったり,あるいは,「Xacti」に変わる新しいブランド名を作らなかったりした理由が,なんとなく見えてくるような気がするのですが,違うでしょうか……。
Xacti DMX-CA100のファームをアップデートしましょう(2011/05/28 Sat)

 先日の「さらばXacti」の記事をまとめた時にwebを検索していて気が付いたのですが,昨年12月に,DMX-CA100のファームウェアが1.01版に上がっておりました。サイトはこちらです。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/dsc/support/updata/dmx_ca100/index.html

 自分でファームウェアをアップデートされる場合は,上記リンクを参照のうえ方法をよく確認して自己責任で行っていただきたいのですが,このファームを適用すると操作キーのレスポンスがよくなるなど,操作性がかなり改善されます。
 具体的には,「サンヨーDMX-CA100を買って」(2015/01/10追記:「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ3」→「その22」にあり)の記事で取り上げた,静止画撮影で「シャッターボタンを押しても反応しない,あるいは,反応しても鈍い」という部分がかなり改善され,

(1) 静止画撮影ボタンを半押ししてフォーカスロックされるのを待つ(あるいは,静止画の画面サイズの設定が4:3になっていれば,撮影画面がモニター上に4:3で表示されるのを待つ)。
(2) そこで撮影ボタンを強く押し込む。

ようにすることで確実に静止画が撮れるようになります。家内にもファームを上げた本機を触ってもらったのですが,これなら思った時にシャッターが切れそうだ,と言っていました。

 DMX-CA100のレスポンスが悪くてお困りだった方はぜひ一度お試しください。上記「サンヨーDMX-CA100を買って」での評価をやり直さないといけないほどの大幅な改善になっています。なおファームウェアのアップデートが自分でできない場合は,宅配便による本社宛ての送付も可能になっているようです。
 もし店頭に新機種のパナソニックのHX-WA10と旧機種のサンヨーDMX-CA100の両方が並んでいて,サンヨーの方がびっくりするほど安い値段で売られていれば,ファームウェアが最新になっている(あるいは自分でアップデートできる)のなら買いだと思います。