ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 あとから読み返すとiPadやiPhoneの導入とWindows10のリリースに振り回された期間だった,という感じですね。
 2015年はイスラム過激派が勢力を増し,いろいろな地域でテロ活動を行ったり,日本人2名を殺害したり,というようなこともあり,いつテロが起きるのかと不安な気持ちになったこともありました。
 明くる2016年。長男が進学のため家を出た年でもありますが,過去ログにもある通り「表の仕事に関してひとつの重大な岐路」という出来事が確かにありました。その結果は,次の2017年ではなく2018年に現れました。そしてその年は拙webにもある通り大変な思いをした1年だったのですが,2016年当時の私にはそのようなことは知る由もありませんでした…。

その28

2015年3月1日以前の記事は過去ログへ移動しました。(2015/3/2 Mon)

 これ以前の記事は「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」に移動しましたのでそちらをご利用ください。

 なお,以前の過去ログ移動対象ながらある程度のアクセスがあり残しておいたものの,アクセス数が減少した記事もブログへの掲載を終了しました。具体的な記事名は「続き」の(1)をご覧ください。

 また,一定のアクセス数が見込まれる過去ログ移動対象記事につきましては当ブログにて引き続きご覧いただけます。具体的な記事名は「続き」の(2)をご覧ください。

(2019年1月1日)
-----
(1)

・FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)
・PCリサイクルかパソコン回収か。
・【緊急】コレガFSW-5Aハブは過熱に注意
・どうして2ストロークになったのか…。
・ディーゼルでロックンロールだ
・これがトヨタ・マジックだ。
・サンヨー乾燥機用「とれとれフィルター」の購入はハイアールから
・トヨタと日産以外には日本では高級車は作れないのか。
・結構,失敗作が多かったのか…。
・巨匠墜つ。
・むやみに大きくすりゃいいってもんじゃない
・パイオニアCT-770(4)・カセットオーディオの時代は遠くなりにけり
・アイリスオーヤマEAC-23K・これで猛暑を避けられた。

(2)

・FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)
・Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!
・家電のネーミング退化論…。
・【緊急】ソニーの1990年末までのブラウン管カラーテレビ使用中止!
▲なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…
・パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…
・巨匠に酷評されたクルマ
・昭和時代のテレビで地デジを見る方法
・【F-07C】バッファローのLUA2-TXが使える
▲F-07Cの電源問題を考える
・このメーカーから先進的なデザインの車が出なくなったワケ…
・4ドアハードトップに「柱」が標準装備されました。
・プライベートではおタクな人でも,やっぱりクラウン。
▲実は最大の危機が迫ってきているのではないか?
・川村龍一さん亡くなる…
・直噴ガソリンエンジンの悲劇
・この時代のトヨタのデザイン力はものすごかった…。
・これが最後の「お手軽グルマ」だった。
・バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法
・トヨタ・マジックはやめました…ほんとに!?
・昔は渾身の1台だったのだが,名前が変わった今では…。
・Windows8で使えた周辺機器一覧
・Core2級の中古パソコンが旬だ。
・パイオニアCT-770(2)・3分割のスゴい奴
・パイオニアF-780(2)・修理に出せば直るのだ。今回はおまけつき。
・パイオニアCT-970(1)・ついに買ってしまっただよ…。
・シャープLC-13S4・地デジチューナーがあればまだまだ使える
・パイオニアCT-780(1)・ボロさ加減を確かめたかった…。
・パイオニアCT-780(2)・74800円のデッキのレベルメーターがたった8セグメントとは…
・パイオニアCT-780(4)・本当はヘッドの話。だけどどうしてもイジェクトが…。
・ピクセラPIX-DT090-PE0・とりあえず見るだけなら…(Windows8.1環境にて)。
・さらばフレッツ光プレミアム,ようこそフレッツ光ネクスト隼。
・Windows8.1がインストールできないときは…。

 ▲印の記事は本来過去ログ移動対象なのですが,最近になりややアクセス数が増加していることから今しばらく削除を見合わせています。

やっぱあきまへん。しばらくお休みさしてください。(2015/4/5 Sun)

 拙ブログをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 さて,毎年恒例の多忙旬間がやって参りました。
 昨年転勤したのですが,予想通りというか,前の勤務先と同等,いやそれ以上の仕事がやってきてしまい,現在身動きがとりづらい状況です。

 というわけでして,これまでも更新がストップ状態だったのですが,期限を切って定期更新を停止しようと思います。ブログ再開は来月になりますでしょうか。それまでしばらくの間,お休みをいただきます。

 いろいろとご迷惑をおかけ,は,していないつもりなのですが,再開まで,いましばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

-----
 ここをクリックした人だけにちょっと情報を。結局,さる3月に,嫁&子ども2人にiPhone6を買い,しかもファミリー共有機能のために自分用にiPad mini2を入手してしまうという大がかりなことをやらかしてしまったのでありました。

 しかしそのことがなかなか書けません。いましばらくお時間をいただきたく思います。

【緊急】さらばDataplex(ダウンロードはお早めに)(2015/5/3 Sun)

 今から3年前,こんな商品がリリースされたものでした。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20120529_536033.html

 Crucialは,SSDの分野ではすでにおなじみのブランドなのですが,いまからたった3年前の時点では,あまり有名ではないブランドだったかも知れません。
 そしてSSDも,ちょうど3年前の時点ではまだまだ高価で,しかも導入にはOSの再インストールが必要と,二重三重にも導入の難しいデバイスだったように思います。

 そんな中,このCrucialが「アドレナリン」という,ハードディスクのキャッシュに特化したSSDをリリースしたのでした。この64GBのSSD(キャッシュとしての容量は50GB)を適当なSATA端子に接続し,別途NVELO社のサイトからDataplexというソフトをダウンロード(シリアルナンバーが同梱されていた)し,システムドライブにインストールして使います。
 日本では1万円を切った価格で発売され,SSDをお試し価格で使うには敷居の低い商品だったように思います。で,それにころっと参ってしまって,つい買ってしまったのですね。

 あいにく私の環境ではWindows7の動いていたマシンがSATA6Gbpsに対応しない,当時でも古いマシン(Intel DP35DP)だったので,結局違いが分かりませんでした(インデックス・エクスペリエンスの数値も変化がない)。そうこうしているうちに,この年はWindows8がリリースされ,当初はWindows8上でも動いていたような気がしたのですが,何かのはずみでDataplexが動作しなくなってしまい,NVELO社とメールでやりとりをしている(当然英語。ただし当方は機械翻訳(爆))うちに,NVELO社の担当から「Windows8には対応していない」と怒られた(いや別に怒ってはいないだろうが)こともありました。
 やがてこのマシンに本格的にSSD(128GB)を導入することになり,「アドレナリン」はWindows7をインストールしていた子供用のマシン(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)に装着したのですが,こちらもSATA6Gbpsには対応していなかったので,あまり変化はなかったような気がしました。
 今ではこの子供用マシンもWindows8.1化され,それと同時にSSDを導入したので,この「アドレナリン」は現在お蔵入り状態です。うちのマシンはほぼ全てSSD化してしまっているので,64GBという,今では中途半端な容量のSSDはかえって使い道が見つからない,といった状況です。

 そんな中,今朝メールを整理中に,このNVELO社が,今ではサムスン電子の子会社(2012年12月)になっており,Dataplexのサポートを完全に終了するので,ついてはアクティベーション作業が不要となったDataplexをアップロードしているが,将来サイトも閉鎖する予定なので早めにダウンロードして欲しい,という事実を知りました。

 まぁ,今となっては,「アドレナリン」を普通のSSDとして使った方が幸せそうだし,Windows7環境でないとだめなソフトを使わない限り,みんながWindows10への無償アップグレードを利用してWindows7環境は駆逐されてしまうでしょうから,このDataplexのお世話になることはほとんど考えられないでしょう。たった3年でパソコンの世界はがらりと変わってしまうのだから恐ろしいものです。

-----

 とはいうものの,「今でもDataplexを使っている」という人は,古いソフトのままだとサイト閉鎖でアクティベーションの確認ができず,アドレナリンの機能を生かせない状況になるので,アクティベーション不要の最新バージョンをダウンロードしてアップデートしておくことをお勧めします。サイトはこちらです。
(2021/1/11追記:リンクを張っていたのですが,リンク先のサイトがなくなっていました。)
コメント(2015/07/08 Wed by none)
Windows8でも普通に使えてますが・・・。
コメント(2015/07/18 Sat by くすぴー)
 名無しさん,拙いブログにようこそお越しくださいました。

 名無しさんの環境ではDataplexがWindows8環境でも使えているとのこと。いや本文にも載せている通り,私の環境でも,当初は使えていたはずなんですが,こちらの環境を「Windows8」と伝えたばっかりに,サポートしてくれなかったんですよねぇ。

 SSDもずいぶん安い値段で購入できるようになり,アドレナリン,そしてDataplexの存在意義もほとんど無くなってしまった今日この頃ですが,よろしければ,現在動作している環境等お教えくださると,他にご覧になられる方の参考になると思いますので,お忙しくないときにどうぞよろしくお願いいたします。

iPhoneへの道(その4)(2015/05/11 Mon)

 以前書いた通り,すでに嫁と子供2人用にiphone6を購入済みです。多忙につきなかなかブログ更新ができていない状況が続いていますが,少し余裕ができたようですので,少しずつiPhone導入までの顛末を書いておこうと思います。
-----
 実はうちでは,21時以降子供の携帯電話は親の部屋で充電する取り決めをしています。上の子だけの時はコンセントを1つ充電用に使わせればよかったのですが,下の子も携帯電話を持つようになるとコンセント不足が予想されました。

 そこでまず購入したのがこれです。
サンワサプライ製USBチャージャー
 サンワサプライの6ポートUSBチャージャーです。「スマートUSBシステム」搭載で,機器に合わせ,2.4Aまで児童で電流量を調整,6台の機器を最大10A(50W)まで電流を供給して充電できる,という特徴があります。
 このチャージャーはUSBケーブルが同梱されていないので,同時にiPhone/iPad用の互換Lightningケーブルを2本購入しています。
 iPhone導入までは上の子用のAndroidスマートホンをこれで充電,ついでに私のF-07Cやnexus7タブレット,L-09Cモバイルルータなどもこれで充電していました。

 後日談ですが,この手のチャージャーは何台あっても困らない,と思ったので,我々の寝室にも,
Anker製USBチャージャー
今度はAnker社製の5ポートUSBチャージャーを買いました。こちらは5台の機器を最大8A(40W)まで充電できる仕様です。

 これ用にも互換Lightningケーブルを2本購入しました。え?なぜ「2本」かって? それは次回のお楽しみ(って,すでに報告済みでしたよね)。
iPhoneへの道(その5)(2015/05/25 Mon)
 また更新を飛ばしてしまいました。いましばらくこのような状態が続くかと思いますのでご了承のほど。

 iOS8から「ファミリー共有」という機能が導入されたのはご存じの通りだと思います。アプリや音楽等の共有ができたり,アプリの購入を親のクレジットカードで代行できたり,家族の居場所がすぐに分かったりするなどの機能があるのですが,一番重要な機能として,子供用iOS機器のアプリのインストールを承認制にできる,というものがあるのです。長男用にアンドロイドのスマートホンを持たせたときに結局,ゲームアプリを入れられてしまい学業に支障が出た(もっとも,iPhoneにしたからといって,結局動画サイトばっかり見ていて,学業に支障が出ている状態絶賛継続中なのですが(爆))ことがあり,親として切実な問題だったのです。

 しかしこの,「ファミリー共有」を使うためには,AppleIDを持っているだけではだめで,管理者用のiOS機器が必要になるとのこと。うちにある第3世代iPadは家族で共用しているため,ファミリー共有のアカウント管理用には使えません。
 アカウントを管理するだけなのだから,WindowsパソコンにインストールされているiTunesででもできるようにすればいいではないか,と思うのですが,そこがアップルのいやらしいところなのでしょう。
-----
 じゃあ自分もiPhoneに変えればいいではないか,ということになるのですが,いやいや,不便なF-07Cにも,一度Windows10の夢を見させてやろうではないか,と思い,またドコモ対応の中古iPhoneもまだまだ高価なので,私の携帯をiPhoneにする話は,なし。
 次に同じく中古のiPad,もしくはiPod nanoの購入を考えたのですが,やはりこれらの機種は中古でも値付けが高く,なかなか導入に踏み切れません。

 ところで,うちはiPhoneをドコモから購入するというのはすでに確定済み事項だったのですが,ここにきて「ドコモ光」というサービスが始まることがアナウンスされるようになり,事前に近所のドコモショップに相談に行っていたのです。従来のNTT西日本フレッツ光から転用する場合,NTT西日本のポイントは引き継がれないので注意してくださいねとドコモショップの人から言われたのでした。
 それで一度はドコモ光への移行をあきらめたのですが,やはり一挙に3台も携帯電話を購入・機種変更するにあたり,ドコモ光にすることで少しでも安く導入できるのではないか,と思ったのでした。

 するとNTT西日本のポイントを早く消費してしまわないといけない。そういえばNTT西日本のポイントでiPadやiPod nanoにも交換できたよなと思い,サイトを見てみるとなんと,あと2万円ほど追い金を払えば,iPad mini2がもらえるではないか,ということに気づいたのでした。
 そこで早速交換手続き。色は黒しか在庫になかったので仕方なくそれを選択。記憶容量は16GBと少なめで,実際の使用には不便なことも予想されたのですが,基本的にアカウント管理用だからと,ここは割り切ることにしました。iOSのメジャーアップデートをするには保存しているデータを退避する必要があるなど,16GBでは不便な印象もあるのですが致し方ありません。
 それで申し込みをかけたところ,なんと嫁・長男・長女のiPhoneの契約に行く予定の日の前日に到着する,ということが分かり,しかもiPhone契約の翌日には急遽九州への出張が決まってしまい,これはばたばたしそうな,嫌な予感があったのでした。
iPhoneへの道(その6)(2015/06/14 Sun)

 また更新を飛ばしてしまいました…。

 さて,そうこうしているうちに,iPhoneより先にiPadがやってきたのでありました。

第2世代のiPad mini
-----
 iPad miniは3世代ともまだ現行製品で,初代iPad miniをRetinaディスプレイ化,64ビットCPU化したものが今回導入したiPad mini2(発売当初は"2"ではなかった),mini2に指紋認証機能をつけたのがmini3,という理解でいいでしょうか。データ保存用のメモリのバリエーションが多いのが現行機種のmini3で,初代やmini2はメモリが少なめのものしか用意されていません。

 iPad mini2が到着したらすぐに開梱し,2日後の出張に持っていくために,必要なアプリケーションを次々入れていきました。

 で,翌日はiPhoneの購入。その設定のためにiPad mini2も投入して大変な状態だったのですが,それは次回の話とします。

 iPhone購入後の翌日,出張にも持って行ったのですが,本iPad mini2はWifiモデルのため,GPS機能がついていません。というわけで徒歩ナビ機能を使うには今まで使っていたnexus7(2012)も同時に持っていかなければならない,ということになります。このnexus7が下手にandroid5化してしまったために,動作がひどく遅くてこれまた困った状態でした。

 で,こちらのiPad mini2ですが,GPS機能がない,というのはマイナス点ですが,Retinaディスプレイで表示が美しく,(Android5化してしまった)nexus7よりも軽快に動作し,しかもバッテリーも長持ちで,情報収集にはもってこいです。
 最近iPadでもwordが使えるようになり,出張帰りに報告書を打とうとしました。標準のローマ字入力でやろうと思ったのですが,せっかくだから,親指シフト入力のできるN+Keyboardを購入して試してみました。しかし私の場合,左小指を使う入力が少々難しかったことと,漢字変換にはネット接続が必須で,移動中の車内ではモバイルルータを使っても接続が切れてしまい入力ができなくなることもしばしばで,そのうちに眠くなってしまい,その後の年度末の多忙状態に巻き込まれる結果となったのでありました…。

 ジョブズが生きていたらリリースされなかったであろう8インチサイズのiPad。しかし300g程度の重量はやっぱり手になじみやすく,10インチ版のiPadが重く感じられるようになりました。

 なおケースは,中国製のjisoncaseの紺色を買いました。うちで始めて購入した第3世代iPad用にjisoncaseの白色を買い,これが落ち着いたデザインで質感もよく,しかも安いので,iPad mini2用にも買ったのでした。中国ブランドの品物の中で,指名買いして購入したのはこれが始めてではないかと思います。
iPhoneへの道(その7)(2015/07/18 Sat)
 というわけで,iPhoneの契約をしようと近所のドコモショップに行ったのは3月15日午後のことでした(午前中は私に用事があった)。

 家族4人で出かけて行ったのですが,新入学シーズンでもあり,予想はしていたとはいえ受け付けはなんと数時間先のこと。とりあえずiPhoneの在庫だけ確認すると,iPhone6のゴールドは在庫があって即納できるとのこと。家内(機種変更),長男(機種変更),長女(新規)の3台分の契約を予約し,一旦自宅へ。その間,3人にはドコモIDとアップルIDを考えてもらうことにします。
-----
 数時間後に私だけドコモショップへ。悩んでいた「ドコモ光」ですが,月いくばくかでも料金が下がるのならいたしかたないと考え,思い切ってフレッツ光から転用することにしました。そのための転用承認番号はインターネット上ですでに取得済みでした。
 プロバイダは従来と同じ@nifty(にしておかないと拙ブログが無くなってしまう(爆))なので,タイプB。しかし3月の時点でタイプBはサービスインしていなかったので,6月までは単独タイプの契約となります。
 そしてシェアパック。25歳以下が2人と,iPhone3台で,計5GB分がパケット追加となるため,とりあえずシェアパック15で契約。
 なお,私のF-07Cと義父の携帯については,旧料金プランのまま維持した方がかえって安上がりと言われたため,そのようにしました。

 話は一気にiPhone導入後に飛ぶのですが,しばらくするとドコモから,ドコモ光へ移行されたとの案内が届き,@niftyからも,契約が変更になったとの連絡が入ったのでした。
 ネット接続に必要な機器が特に変更されたわけではなく,NTT西日本と契約している「セキュリティ対策ツール(ウィルスバスターのOEM)」やフレッツスポットもそのまま使用可能(ただしフレッツスポットはNTT西日本のポイントで加入していたので,わざわざ料金を払って使うことはしないかも)です。

 ところが,今のところIPv6接続ができていません。「フレッツ光ネクスト隼」にして,ようやくIPv6接続ができると喜んだ(といって,メリットはそんなに感じられなかったのだが)のに,ドコモ光化したために,IPv6接続が切られてしまいました。
 ドコモ光のタイプB契約が始まらないとIPv6接続できないのかと思い,6月まで待ってみたのですが何の音沙汰もなし。ドコモに問い合わせると,IPv6には対応しているが,プロバイダ次第なのでそれ以上のことはドコモでは分からないとのこと。
 では@niftyに再度申し込みをすればいいのかと思い,「IPv6接続オプション」を改めて申し込んだところ,「提供不可」とのこと。現在改めて@niftyに問い合わせをしているところです。
コメント(2015/12/12 Sat by くすぴー)
 本文に追記してもよかったのですが。

 8月中に,@niftyとメールでやりとりを行い,結局「v6プラス」の申し込みをしたのでした。
 「v6プラス」はすぐにでも開通するような感じの案内を受けていたのですが,9月,10月と待っても一向に開通せず(対応CTUを持っていれば,http://ntt.setup:8888/tで「配信済事業者ソフトウェア」に「IPv4設定」というソフト名が表示されていれば開通していると分かる),11月は毎週,週末が多忙だったためチェックする余裕がなく,今日になって,「改めてv6プラスをwebページから申し込もう」と思ったら,「すでに申し込み済みのため申し込みできません」との表示が。そこで上記アドレスのページを確認すると,「IPv4設定」のソフトがいつの間にか入っていて,知らないうちにIPv6再移行完了していたというわけです。
コメント(2018/01/14 Sun by くすぴー)
 さる2017年12月1日から,ドコモ光を@niftyで使う場合,これまでの「タイプB」から「タイプA」になったらしく,従来の契約者もこの日をもって「タイプA」に切り替わった,とのことです。
 タイプBとタイプAの違いは,本当は我々が知らない何かがあるんでしょうが詳細は全く不明。我々が知り得る唯一の違いは,月々の料金が200円安くなることだけ。それはそれでありがたいことなのでしょうが,一体本質的には何が違っているのでしょうか。
 まさか親会社が富士通からノジマに変わったための変更?(爆)
iPhoneへの道(その8)(2015/12/12 Sat)
 先月は毎週末が多忙だったためとうとう記事を1本もアップできませんでした。そして気がついたら,本連載も5カ月にわたり放置状態となっていました。ここで少し駒を進めておくことにします。

 話はまだドコモショップの中のところでしたね。「ドコモ光」の契約をし,料金プランを決めたところまでの話だったと思います。やがて3台のiPhone6(気がついたらすでに旧機種だ…)ゴールド64GBがやってきて,それぞれ嫁用,息子用,娘用と決めました。
-----

 本体価格は80400円。それに900円のフィルムをつけてもらいました。
 嫁の分の支払額。「家族まとめて割」が適用されて10,000円引き。「iPhoneデビュー割」が適用されて12,000円引き。機種変更前の携帯につけていた「ケータイ補償お届けサービス」による割引が1,000円。残額58,300円はドコモポイントを使ったので支払額は0円。別途契約事務手数料として,FOMA契約からXi契約へ移行のため税込み3,240円。
 息子の分の支払額。「家族まとめて割」が適用されて新規契約のため20,000円引き。「iPhoneデビュー割」が適用されて12,000円引き。ドコモポイントがまだ30,700円分残っているのでそれを使い,残額にかかる消費税額が2,288円なので,24回の分割払い額が月1,287円,30,888円。別途契約事務手数料として,Xi契約は変更なしなので税込み2,160円。
 娘の分の支払額。「家族まとめて割」が適用されて10,000円引き。「iPhoneデビュー割」が適用されて12,000円引き。残額にかかる消費税額が3,944円なので,24回の分割払い額が月2,218円,合計53,244円。別途契約事務手数料として,新規のXi契約なので税込み3,240円。
 毎月の利用料金から差し引かれる「月々サポート」額は,嫁と息子が月2,592円,娘が3,078円となっています。

 そして,オプションサービスとして,次のものを強制的に契約させられました。
 dビデオ/dアニメストア/dヒッツ(500)/おすすめパック(スゴ得コンテンツ/iコンシェル/クラウド容量プラス)/あんしんパック(ケータイ補償サービス/あんしんネットセキュリティ/あんしん遠隔サポート)/カラダのキモチ/からだの時計/dマガジン/Rantastic
 合計4,010円×3人分。当然1カ月間で契約解除しました。ただし,「あんしんパック」の中の「ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」のみはそのまま契約しています。

 で,携帯の外観を確認した後に,「AppleID等の設定を行うので,1時間後に再度来店してください」と言われ(ギャフン),近くをぶらぶらして,再び来店し,ようやく自宅に帰って来たのでありました。

 すると,docomoIDが実はドコモのメールアドレスと紐付けになるようになった,というのに私が気がつかなかったので,嫁と息子のiPhoneに登録されたメールアドレスが,それまで使っていたアドレスと違っていることに気がつき,再度docomoIDの設定し直し。そうするとメールが一時的に使えなくなるので,dメニューから,「プロファイル設定」をダウンロードし直して再設定。そうすると,さらに息子のiPhoneで「メッセージR/Sが受信できない」というトラブルが発生し,結局この点についてはよく分からないまま翌日出張のため時間切れになってしまいました(結局自然に直ったらしい)。

 そしてもっと大変だったのは,設定をお願いしたAppleIDが,こちらの指定した通りに入力されてなく,ID,パスワードとも食い違って往生したのでした。この時ほどドコモのおねいさんを恨んだことはありませんでした。まだまだドコモはiPhoneの扱いに慣れていないのでしょう。自分がドコモからiPhoneを買うときは,「AppleIDは自分で設定するから,触らないで下さい!!」と声を大きく張り上げようと思ったものでした。

 一段落する間もなく,自宅無線LANに接続するための設定も行って,ここでようやく翌日の出張のための荷造りを始めるお父さんだったのでありました(爆)。
iPhoneへの道(その9)トラブル編(1)(2015/12/19 Sat)
 iPhoneを一気に3台導入するという騒動から早数カ月。当然のことながら,子供は早々に使い方を覚えてしまい,嫁も少々使い方に戸惑っていた様子だったのが,iPadならある程度使えていたということもありいつの間にかトラブルコールも少なくなって行ったのでした。

-----

 少々面食らったのがドコモiモードの成れの果て,「dメニュー」の扱い。家ではパケット代を節約するため無線LANでiPhoneを使うことになるのですが,その状態だと「dメニュー」でドコモID(現在ではdアカウントに改称)によるユーザ認証が必要になったときは,IDとパスワードを入力しないといけない,という状態に陥ります。入力を回避するには一旦Wi-Fi接続を切り,ドコモの回線を使ってdメニューに入ればいいのですが,なんだかめんどくさい印象がありました。搭載された"Touch ID"を使ってパスワード入力できれば便利なのですが,外部には"Touch ID"の仕様を公開しないという,故ジョブズの如く頭の固い仕様になっているのでいたしかたないのでしょうか。

 あとは"LINE"導入もちょっとした騒動だったでしょうか。娘の部活動で「LINEで連絡をとりたい」という要請が先輩からあったらしく,長い間父親はそれをシカトしていたのですが,そうも言っていられなくなりある日とうとう私のiPad mini2と娘,そして息子のiPhoneに導入してしまったのでした。娘はしばらくの間,自分のアイコンをとっかえひっかえしているようでした。
 本当は嫁も職場でLINEをするよう言われていたのですがこの時点では導入せず,さらに数カ月経ち,臨時の職員とどうしても連絡がとりたいから,ということから遅れてLINEを導入したのでした。

 気がついたらiOSのバージョンも9に上がっていました。iPad2枚に先行導入して具合を確認し,ネット上に不具合がなくなったのを確認して,iOS9.1になった時に嫁,娘のiPhoneをアップデートしました(息子は自分でアップデートしていた)。

 とそこで娘のiPhoneの画面に異変が起きたのでした。色がずれ,全体ににじんだような感じで表示されるようになり,気のせいか本体も熱を帯びるようになってきたのでした。
 iOSを9にアップデートしたからか,はたまたAdobeのお絵描きアプリを入れたからか,とも思ったのですが,画面のハードコピーをとった所それは正常だったので,明らかにディスプレイのトラブルのようでした。嫁や息子のiPhoneには異常はなく,どうして娘のだけこのようなトラブルになってしまったのか(いやよく考えれば異常になったiPhoneは嫁か息子のものになる可能性もあったのだ),さすがアップルクオリティ,といったところでしょうか。

 そうは言っても使うのには困るから修理に出さないといけない,混み合うドコモショップに行くしかないか…,と思ってドコモのwebページを見ると…,
「※iPhone、iPadの故障・修理については、Appleのホームページをご確認ください。」…。
 要するに,docomoでは修理を受け付けない,というわけです。
 まじかよ?。(この項続く)
iPhoneへの道(その10)トラブル編(2)(2015/12/26 Sat)
・一番欲しがっていたはずの娘のiPhone6の画面表示がおかしくなった。
・ドコモショップに修理を依頼しようとしたら,どうやらiPhoneの修理は受け付けていないようだった。
 というところで話が止まっていたと思います。その続きです。

-----

 で,アップルのwebページに移り,iPhoneの修理のしかたを調べてみると,
・Appleサポートに問い合わせて,配送修理を依頼する。
・Apple Storeに持ち込む。
・Apple正規サービスプロバイダに持ち込む。
の3通りがあるようです。
 当地で最寄りのApple Storeは大阪心斎橋です遠くて行けません(爆)。

 それならApple正規サービスプロバイダは,というと,これが当地ではビックカメラにあったのですね。ビックカメラのwebページを開いてみると,まずデータのバックアップをし,次いで「iPhoneを探す」をオフにするよう要請されます。次いで,自然故障で1年の製品保証期間内(もしくはAppleCare+に加入している場合)であれば無償で修理が可能だと案内されます。
 そうして修理の予約受け付けとなるのですが,当日はすでに予約がいっぱいで,11月8日の日曜日であれば(前日7日は私が仕事だった)修理可能ということだったので,12時頃に予約を確定したのでした。
 あとで気がついたのですが,この日は岡山市内,これが開催される(2022,1,1追記:現在存在するサイトに変更しました)ので,交通渋滞が予想されるというとんでもない日程だったのでした…。

 話は飛んで修理予約をした当日。娘のiPhoneを借りてまずはバックアップ。iCloudバックアップは容量5GBしかないので,必然的にiTunesによるバックアップとなります。方法はこちらをごらん下さい。
] https://support.apple.com/ja-jp/HT203977#itunes
 なおWi-Fiのアクセスポイントの登録についても,「バックアップの暗号化」という手段をとらないとバックアップできないそうです。
 次いで「iPhoneを探す」をオフ。そのようにしておいて,私と娘とで,電車に乗ってビックカメラまで行くのでありました…。(この項続く)
iPhoneへの道(その11)トラブル編(3)(2016/01/02 Sat)
 しつこく続く連載ですご了承ください。
 液晶画面がおかしくなった娘のiPhone,修理予約を入れ,バックアップをとり,「iPhoneを探す」をオフにして,電車でビックカメラまで出向いた,というところまで話が進んでいたでしょうか。
-----

 おかやまマラソンは私と娘が電車に乗る直前に1位ランナーがゴールとなり,岡山駅前はもうすでに,マラソン?そんなものもあったよなぁ的な状況でした。

 ビックカメラに入り,まだ予約の12時まで時間があったので,店内をぶらぶらし,4階のApple修理コーナーへ。ところがすでにカウンターは3組ほど修理依頼の人が座っていて,さらに数組ほど修理待ちの人がいたので,一体いつうちの応対をしてくれるのだろうといった状況でした。
 が,我々はすでに予約をかけていたので,すぐに対応してもらい,用紙に名前やら故障の状況やらを書いて待っていたのですが……,そこから30分位待ったでしょうか。

 我々の名前が呼ばれてカウンターへ。店の人に故障の状況を見てもらい,「中を開けて確かめてみますので」といってヤードの中へ。
 そこからしばらく待っていると,まず水没サインが出ていないので無償修理の対象になると,そして本体を初期化すると症状が出なくなる場合もあるので,本体を初期化してよいかと尋ねられました。バックアップをとっているので当然「はい」と返事して,店の人はまたヤードの中へ。
 そこからさらにしばらく待ったところ,画面をつなぐケーブルが外れかけていた(!! さすがアップルクオリティ。というか,最近アップルって,「壊れたら即全交換」では,ないのね,と感心した)ので,接続し直したけど,状況が変わらなかったので,全交換させていただく,ということになったのでした(なんだ結局…)。

 交換用のiPhone6ゴールド64GBがヤードから出てきて,傷がないか娘にチェックさせ,簡易にアクティベート作業を行い,いくつかの書類にサインをさせられ,今回は無償修理の対象だから支払いはない,ということを確認してようやく終了とあいなったのでした。気がついたら修理待ちの列が徐々に長くなっていき,どう見ても観光旅行中の東アジアの人だよなぁ,という方も修理カウンターに来られていました。

 あ,交換対応になったのだから画面保護のフィルムがなくなってしまった。というわけで,画面フィルムを携帯電話売り場で買ってきて,これでとりあえず終了となりました。
 いやいやまだ終わりではありませんでした。家に帰って,iTunesにバックアップしたデータをリストア。それで動作を確認したところ,ドコモメールの読み書きができない状況になっていたので,dメニューから,「プロファイル設定」をダウンロードし直して再設定して,これで本当に完了となりました。やれやれ。

 なお自分の覚えとして。うちのiPhone6はもうすぐメーカー保証が切れますが,メーカー保証が切れてからこのような状況に陥った場合,今度はドコモの「ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」を利用するようになります。年2回まで,1回7,500円(新機種の6s等は11,000円らしい)で同等品を送ってくれる,というサービスで,故障のみならず紛失や盗難,水濡れにも対応してもらえるという強力なものです(月額料金600円)。
 このサービスに入っているドコモユーザは,購入2年目以降は故障の際,「Apple正規サービスプロバイダ」に行く必要はない,ということになるのですが,auユーザやソフトバンク(やめとけ)ユーザは,ドコモ同等のサービスに入っていても,やはり修理のために「Apple正規サービスプロバイダ」に出向く必要があるのだそうです(修理代金のいくらかがキャッシュバックされる)。
---
 さて本連載,本日で終わりの予定だったのですが,みなさん前後の記事からお察しの通り,これで終わりなのではありませんでした。あと少しだけ,おつきあい願えればと思います。
iPhoneへの道(その12)そして父も編(1)(2016/01/09 Sat)
 (携帯電話として)F-07Cの運用を止めると決めてから,次の電話をどうするか考えていました。iPhoneだけが候補でなかったというのは,嫁や子供のiPhoneをファミリー共有で管理するためにわざわざiPad miniを導入したことからも理解していただけるかと思います。

 ただ,前述のとおりAndroidは操作性が統一されていないこと,iOS以上にOSのサポートが長期間にわたって行われないであろうことから,SIMフリー機といえどもAndroid機はありえませんでした。
 Windows10モバイル機も考えたのですが,いくらAndroidやiOSのアプリがWindows Bridgeという仕組みで動くようになると宣伝されても,それはアプリ開発者次第の話であり,現状ではアプリがあまりに少ないであろうことが問題でした。

 ということで,嫁も息子も娘もiPhoneにしている,ということもあり,この際自分もiPhoneにしてみようということになったのでした結末が最初から見えていたような書き方でしたね。
-----

 ではどんなiPhoneにすればよいか。実は最初に考えていたのは,オークションまたは中古取扱店で,中古のiPhoneを手に入れよう、ということでした。メモリ32GBで,iPhone5cなら3万円台,iPhone5sなら4万円台で買えるなぁ,と考えていました。
 この間もちろん,SIMフリーのAndroid機や,Windows10モバイル機なら新品でもっと安く買えるので,3機種平行して考えていたのですが,前回の連載で書いた,娘のiPhoneのトラブルを見て,中古のiPhoneを買うのが怖くなってしまったのでした。それなら,きちんとアップルの保証のついたiPhoneを買った方がいいんじゃないか,という結論に至ったのでした。

 F-07Cの記事で書いた通り,キャリアはocnモバイルone一択でしたので,iPhoneは3大キャリアからの購入ではなく,アップルストアでの購入となります。画面の大きい"Plus"は最初から検討にはいっておらず,リリースされたばかりのiPhone6sか,嫁と子供が使っているiPhone6か,おや?まだiPhone5sもアップルストアでは入手可能なのですね。

 購入のしかたは,ボーナスシーズンだったのでクレジット一括でも構わないのですが,息子の大学進学が予想に反して(爆)早期に決まってしまい,今後いろいろと物入りになるため,できるだけ負担の少ない支払いかたにしたい,すると実は,さる1月5日までキャンペーンが行われ,現在でも3月31日まで3万円以上の購入であれば「24回払い特別分割金利0%」になる特典を使えば,キャリアでiPhoneを購入するような感覚で購入できるのではないか,と考えたのでした。
 アップルストアのページからたどれるオリコ(アップルローンの提供元)のローンシミュレータで計算すると,iPhone5s(メモリは奮発(!)して32GB)と,娘のトラブルを見て心配になって追加したAppleCare+,そして追加で購入した画面保護のフィルムと合わせ,ボーナス時に10,000円多く払うようにすれば,初回3,920円の,月々1,800円で買えることが分かったのでした。
 もちろんiPhone6やiPhone6sでも同じような買い方はできるのですが,少しでも負担を抑えたいこと,型遅れのiPhoneがどこまで使い物になるのか試してみたかったこと,そして何より,嫁や子供とお揃いにしたくなかったこと(そこかい!!)から,iPhone5sスペースグレイをぽちったのでありました。

 実はオリコとは,常用しているクレジットカードの取引はあるのですが,今回のアップルローンの契約にあたっては,その個人情報がある程度使い回せるというだけで,ほとんど新規契約のような感じとなりました(支払い口座も改めて登録を行う必要がある)。ただ本人確認が,オリコからの直電ではなく,メール経由によるものだったので,そのメールに返送することで本人確認が終了し,アップルへの注文が成立したのでした。

 そうして品物が届いたのがさる12月20日のこと。
iPhone5s一式

 画面に保護のフィルムを貼っているまさにその時に,前述のocnモバイルoneのSIMカードがやってきたのでした…(当然この話は続く)。
iPhoneへの道(その13)そして父も編(2)(2016/01/23 Sat)
 さぁ,それではやってきたiPhone5sを使えるようにします。
-----

 先程ocnから届いてきたナノSIMカードをiPhoneに挿入します。ただ,MNP開通手続きの最中であるため,挿入直後はまだ電話は使えない状態です。

 次いでiPhoneをアクティベートするのですが,ここで,このiPhoneをまっさらの状態からアクティベートするのではなく,現在使用中のiPad mini2のデータを活用しようと思い立ったのでした。というかもともとそのつもりだったのでしたまわりくどい表現で申し訳ありません。

 実は事前準備として,F-07Cの電話帳データをiPad mini2の方に移行しておいたのでした。その方法は次の通り。
・まずF-07Cで電話帳データをmicroSDカードに移す。
・ドコモのwebページから"AddressBookConverter"こと,「電話帳変換ツール」をダウンロードする。ダウンロードしたファイルそのものが実行ファイルなので,インストール作業は不要。
・先程電話帳データを移したmicroSDカードをパソコンに装着し,上記"AddressBookConverter"を起動して,拡張子がvcfの電話帳ファイルを作成する。
・このファイルを添付ファイルとしてメール送信し,iPadでその添付ファイルをインポートすると,「連絡先」にF-07Cで作成した電話帳データが移行される。

 このようにしたiPad mini2を,前に娘のiPhone6を修理に出したときにしたような,iTunesによりバックアップをとり,そのバックアップデータを,iPhone5sのアクティベートの際に使ったというわけです。
 このようにすると,iPadで使っていたアプリのうち,iPhoneで使用可能なものはそのまま移行ができるのでとても便利でした。iPhoneとiPadは機種が違うので,「バックアップデータが使えません」などと警告されるのかと思ったのですがそのようなことはなく,リストア時にiPad専用のアプリは自動的に除外されるようになっていました。

 さて次は,ocnモバイルでネット接続をするために,構成プロファイルをインストールします。この作業はWi-Fi環境で行わないといけないそうで,詳細は次のサイトを参考にして下さい。

http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2015/09/10_1.html(2022,1,3追記:古い情報ですのでご注意ください)

 ocnモバイルoneの音声SIMはIP電話"050 plus"も使えるようになるのでその設定もしておきます。App Storeから"050 plus"アプリをインストールして起動し,アプリの初期設定でNTTコミュニケーションズからもらった050番号とパスワードを入力すれば使用可能です。

 その後任意のアプリをインストールしているうちに,MNP開通手続きが完了し,iPhoneが使えるようになったのと同時に,F-07Cが圏外表示となった,というわけです。
(さらに続きます)
コメント(2022/01/03 Mon by くすぴー)
|(さらに続きます)
 嘘つきですね。結局未完のまま過去ログ格納の日を迎えてしまいました。
 iPhoneはその後お古の6→もう一度この5s→お古の8と変遷し,いまだに使っています。よく考えれば「現行機種のiPhone」というものを今まで一度も使ったことがない(爆)。
 なのでどこかで続編をしたためるかも知れません。期待せずに待っていてください。

"Get Windows10"アプリの挙動はいかがでしょうか?(2015/06/28 Sun)

 連載・iPhoneへの道は,今回はお休みです。

 1カ月ほど前に各Windows7/8.1パソコンに,Windows Updateを通してインストールされた"Get Windows10"アプリことKB3035583修正プログラムにより,次のようなアイコンが表示されていると思います。
Windows10の通知
 これによりWindows10の対応チェックができたり,Windows10のアップグレード予約ができるようになっています。
 Windows10がインストールできるかどうかについては,上記のアイコンをクリックし,左上の「三」のように表示されている部分をクリックして「アップグレードの入手」の「PCのチェック」をクリックすると分かるようになっています。

 で,うちにあるWindows7/8.1マシンの状況は,それぞれ次のようになっていました。

※おことわり(2015,7,30変更)
 Windows10がリリースされました。Windows10の予約をしていないマシンについては今しばらく本記事を随時変更していきますが,Windows10の予約を完了したマシンについては別記事にて現状をお知らせすることにします。

-----
・自作4号こと,Intel DP35DPマザーボード(Xeon X3350/2.66GHz,GeForce GTX650,メモリ6GB)…動作可能。アップグレード予約済み
このPCではWindows10をご利用になれます
(2015,7,28追記)
 最近,表示される内容が変わって,次のような感じになりました。
アップグレードに進む準備ができています
 アプリケーションに関わる表示が追加されています。本機にはストアアプリでは使用不可能なJapanist2003がインストールされているのですが,それに関するエラーメッセージは表示されていません。
 また,本機はMedia Centerをインストールしているため,「Windows10にアップグレードすると使用できない」という表示も出ています。
 この表示スタイルになってからは,本機だけでなく,以下の自作5号やInspiron1525も同じような表示となっています。Inspiron1545は,なぜかアプリについて言及のない,今までの表示のままとなっています。(2015,7,30 更新終了)

・自作5号こと,BIOSTAR G31-M7 TE V6.4マザーボード(Core2Quad Q8200/2.33GHz,GeForce GTS450,メモリ4GB)…動作可能。アップグレード予約済み
 まぁ,この辺りは私が管轄しているパソコンですので,さくっとWindows10予約状態としています。(2015,7,30 更新終了)

・Dell Inspiron1545(Celeron T3000/1.80GHz,モバイルGM45 Express,メモリ4GB)…動作可能。アップグレード予約はまだ。
 義父用のパソコンなのですぐにWindows10導入というわけにはいきません。
(2015,7,30追記)
 7月29日にWindows Updateをかけたらこの"Get Windows10"アイコンが消えてしまいました。なんででしょう…。
(2015,8,9追記)
 昨日確認したところ,依然として"Get Windows10"アイコンは消えたままだったのですが,Windows Updateをかけてみたところ"Get Windows10"アイコンが復活したようです。(2015,8,9 更新終了)

・Dell Inspiron1525(Core2Duo T8300/2.40GHz,モバイルGM965 Express,メモリ4GB)…動作可能。アップグレード予約はまだ。
 嫁用のマシンです。実は本機に"Get Windows10"アイコンが出た当初は,グラフィックスが未対応なのでWindows10の予約ができない,という表示だったのでした。
 ところが,この記事を書こうとして今日再確認したところ,「動作可能」の表示に変わっていたのでした。Windows10用のGMA X3100グラフィックスドライバが完成したのでしょうか。当然本機も,アップグレード予約はまだしていません。嫁との交渉次第です。
 なお本機はOSを64ビット版に変更しています。もともとインストールされているOSは32ビット版でした。
(2015,7,30追記)
 7月29日にWindows Updateをかけたら,本機もこの"Get Windows10"アイコンが消えてしまいました。なんででしょう…。
(2015,8,9追記)
 こちらも昨日確認したところ,"Get Windows10"アイコンは復活していました。(2015,8,9 更新終了)

・オンキヨー C413(Atom N450/1.66GHz,モバイルNM10 Express,メモリ2GB)
 この機種は次のように表示されました。
このレポートは現在ご利用いただけません
 Windows10のアップグレード予約はできるものの,アップグレード可否の確認はできない状況です。つい先日までのInspiron1525とは対応が違っています。
(2015,7,18追記)
 ところが,7月のWindows Updateを適用したあとから,本機も「動作可能」の表示に変わりました。これも嫁用のマシンですので,今のところアップグレードの予約はしていません。

・富士通FMV-B8240(Core Solo U1400/1.20GHz モバイル945GM Express,メモリ2GB)…現在Windows10 Insider Preview ビルド10130を試用中なので確認できません。ひょっとすると,つい先日までは,Inspiron1525のように,"Get Windows10"アプリを導入したときには,「インストール不可」と案内されていたかも知れません。
 本機で使うWindows10はかなり動作がもっさりしていて,Windows8.1の方がまだましといった状況でしたが,ビルド10130では,もっさり感は続くもののかなり動作が改善されたようです。ひょっとすると,モバイル945GM向けにも,Windows10グラフィックスドライバの改善がなされたのかも知れません。
(2015,7,18追記)
 製品版とほぼ同等と思われるビルド10240版に入れかえました。本機は指紋認証によるログインができるのですが,Windows10環境でもWindows8時代に登録した指紋のまま指紋認証できています。指紋認証が完了してからデスクトップ画面が表示されるまでの時間がやや長くなったような気がしますし,起動直後はスタートボタンの反応も鈍いような印象があります。また,ストアアプリの挙動もなんだかかったるい印象があります。(2015,7,30 更新終了)
・富士通 FMV-D1200(Pentium E6300/2.80GHz,G31 Express,メモリ4GB(32ビットOSのため実質3.2GB程度))…本機については,現在アイコンが表示されていません。どこかにWindows10非対応部分があるのでしょうか。本機には古いScanSnapが接続されており,Windows8.1のアップグレード・アシスタントを走らせるとScanSnap関係の警告が出るので,おそらくその辺りに問題があるのかも知れません。
(2015,7,29追記)
 今日0時過ぎになりようやく,自作4号と同じ,インストール可能の表示が出ました。本機にWindows10(こちらは32ビット)をインストールするとどんなことになるのか(しかも本機にはFMV-KB611親指シフトキーボードが接続されています!)。早速予約をしてみました。(2015,7,30 更新終了)

(2015,7,18追記)
・docomo F-07C
(Atom Z600/1.20(0.60)GHz,GMA600,メモリ1GB)…しばらくさぼっていた(とにかく時間がかかるため)Windows Updateを6月,7月と行ってみているのですが,本機についても,結局現在に至るまでアイコンが表示されていません。Windows8.1へのアップグレードの際も,低クロックのためアップデートを拒否された(クロックアップして解決)ため,同じような問題でアイコンが表示されていないのかも知れません。
(2015,7,28追記)
 いまだに表示は出ていません。

(2015,7,18追記)
・NEC Mate MY26X/R-J
(Pentium4 650/3.40GHz(換装),GeForce6200GS(PCI増設),メモリ4GB(32ビットOSのため実質3.2GB程度))…かなり初期からWindows10のプレビュー版をインストール。本機は64ビットCPUですが,EM64Tのバージョンが古いために,Windows8.1以降の64ビットOSはインストールできません。やむなく32ビット版の試用となっているところです。標準搭載の915GV Expressのグラフィックスでは荷が重すぎ,PCI接続(本機のPCI Expressスロットはグラフィックスカードの使用不可)の古いGeForceを入れてみているところです。本機にもビルド10240版をインストールしており,以前のもっさり感はずいぶん改善されているのですが,この環境でストアアプリ版のWord Mobileを起動するとうんともすんとも言わなくなってしまいます。「起動できる」というだけで,常用は厳しいでしょう。(2015,7,30 更新終了)

 というわけで,"Get Windows10"アプリ導入後にも結構いろいろな動きがあるのが現状のようです。ただ,Windows10を時折動作検証するたびに思うことなのですが,低速CPUのマシンではどうも動作がもっさりするみたいで,Windows7や8とはまた,その構造に若干の違いがあるOSなのかも知れません。ひょっとすると,Windows7マシンについては,Windows7のまま生涯を全うさせた方が幸せなのかもしれない,と思い始めています。

Windows10が降ってくる(先発隊)(2015/07/30 Thu)

 昨日7月29日からWindows7/8/8.1マシンへの,Windows10へのアップグレードが開始されました。

 何しろ今回のアップグレードでは,こちらの思うタイミングでアップグレードできない(インストールメディアを作成するなどして強制的にアップグレードする方法あり)ため,Windows7なり,Windows8なりの時のように,実況中継のようにしてインストール状況をお知らせすることができません。
 したがって,本記事をだらだらと書き換える形でのご紹介となります。

(2015,8,8追記)Intel DP35DPについては,依然としてアップグレード可能な状態になりません。そこで,本記事に記載したIntel DP35DP関係の文章を別記事,「Windows10が降ってくる(中堅隊)」に移しましたのでご了承ください。
-----
・富士通FMV-B8240
 というわけで,Windows10リリース日時点で,我が家で動いているWindows10マシンは,Insider Previewを利用していたマシンのみ,ということになっています。このFMV-B8240はWindows8.1環境からアップグレードインストールを行い,何回か新しいビルドのアップグレードを経験しています。数日前から最終ビルドの10240版が入っているので,結局,我が家ではWindows8の時に続き本機がいち早くWindows10を導入したマシン,ということになります。

 すでに本機はInsider Previewの利用を停止し(方法はhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/29/news055.htmlを参照),普通のWindows10マシンとしての一歩を歩み始めています。

・NEC Mate MY26X/R-J
 本機もビルド10240のWindows10が入っていますが,本機はアップグレード対象外のWindowsXP状態からインストールを始めており,継続されるInsider Previewプログラムを停止してしまうとWindows10が使えなくなる恐れがあるため,とりあえずそのままとしています。といって,依然としてストアアプリ版のWordを動かすとハングアップしてしまう状態が続いています。常用は厳しいと思われます。

(2015,7,30追記)
・BIOSTAR G31-M7 TE V6.4マザーボード搭載機(通称自作5号)

 30日夕方に確認してみると,本機にも,"$Windows.~BT"隠しフォルダができておりました。そのまま電源を投入したまま放置しておくと,DP35DPと違い,

Windows10への無償アップグレードが可能になりました
アップグレード可能の表示が出てきました。そこでそのまま続行をクリック。言われる通りに画面をクリックしていくと,
アップグレードをインストールできます
と,「アップグレードをインストールできます」の表示が現れ,ここは「今すぐアップグレードを開始」します。その後は,Insider Previewプログラムに参加していた人はお分かりだと思うのですが,それと同じようなインストール画面が表示され,1時間少々でアップグレードは終了しました。

 インストール直後にインボックスのサウンドドライバがインストールされましたが,画面の解像度は1024×768ドットの表示で少々ぼやっとしていました。ただ,おそらくこの時点で,同じくインボックスのグラフィックスドライバがインストールされていたのでしょう。nvidiaのサイトを開いた直後に解像度が1920×1080ドットに変わった模様,しかしなぜか画面の縦方向がつぶれて表示されていて,文字が見にくい状況でした。nvidia純正のドライバを入れようとしたのですがこの時点ではインストールが拒否され,デバイスマネージャでドライバの状況を確認しようと思った矢先に再起動を要求され,再起動するとようやくまともに見られる画像で表示されました。このあとは,nvidiaの純正ドライバも問題なくインストールできました。

 あとは,キヤノンiX5000のプリンタドライバはそのまま生きていたものの,エプソンEP-976A3のドライバが吹っ飛んでいたのを確認。ただし,EP-976A3の電源を投入すると,これもインボックスと思われるドライバがインストールされたのでした。

 本機は今年正月にWindows8.1化したばかりの,基本的に子供用マシンで,また使い方を一から教えていかなければならないのですが,すでに子供はiPhone/iPadを使うことの方が多くなり,すぐにトラブルコールを受けることはないかも知れません…。
Windows10が降ってくる(中堅隊)(2015/08/02 Sun)
 こちらの記事では,リリースから10日経過した段階でも,依然としてWindows10にアップグレードできない機種の顛末をまとめていこうと思います。

(2015,12,6追記)
 先月ようやく富士通FMV-D1200もWindows10化できましたのでその顛末を追記します。
-----
・Intel DP35DPマザーボード搭載機(通称自作4号)
 本機のCドライブには,Windows10リリース時点で,"$Windows.~BT"と呼ばれる,おそらくWindows10のインストールファイルが収容された隠しフォルダができておりました。
Windows10のインストールファイルが収容された隠しフォルダ
 フォルダの作成日が7月28日22時14分となっており,実はこの段階で,Windows10のインストールファイルがじわじわとダウンロードされていたのでしょう。一昨日夜,異常にネットが遅いなぁ,という印象もあったのですが,これが原因だったのですね。
 "Get Windows10"アイコンをクリックした時の画像も変わっています。
無償アップデートをご予約いただき、ありがとうございます
 ところがWindows10のアップグレードは一向に開始されません。他の人のブログを読んで,自分のWindows Updateの履歴を確認したところ,
アップデートが悉く失敗している様子
なんとすでに3回もWindows10へのアップグレードを試みた挙げ句,悉く「失敗」してるではありませんか。一番最新は,この記事を書いている途中だったようです。
 最初のアップグレードのトライアルも,一昨日の7月28日に行われたようで,なぜ7月29日を守らなかったのか疑問です。
(2015,7,30追記)
 いまだにアップグレード可能になったという画面は表示されません。すでにファイルのダウンロードは終わっている模様。一体,何がいけないのでしょうか。
 と,思っていたら,
アップデートに失敗している詳細情報
こういうことらしいです。「詳細情報」とか,「ヘルプとサポート」のリンク先をクリックするのでなく,"80240020"というエラーコードでぐぐると,対処法がいっぱい出てきます。今日は遅いので深追いはやめときます。

(2015,8,8追記)
 上記文章を書いた翌日に,この件について対処しようと思い立ち,とりあえず以下の手段をとってみました。

・C:\Windows\SoftwareDistribution\Download の中にあるファイルを全て削除する。
・コマンドプロンプトを右クリックして「管理者権限」で起動し,「wuauclt.exe /updatenow」というコマンドを入力する。
・その後 Windows Update を手動で実行する。

 というわけで早速上記手順を実行しました。すると,次に示すような画面が開き,
アップデートファイルをダウンロードしている様子
必要なファイルをダウンロードし……,
インストールの準備をしている様子
インストール準備が順調に進んでいるのかと思いきや……,
アップグレードの前にお使いのPCを確認してください
上に示したような画面が表示され,それではと,「PCをチェック」のボタンをクリックしても,Windows10のアップグレードは全く行われませんでした。
 何度か上記手順を繰り返すとWindows10のアップグレードが始まった,という方もおられるようですが,私の場合はだめでした。

 そこで,改めて本件について調べてみようと思ったところ,偶然開いたマイクロソフトのページで,
Windows10へアップグレード方法や時期について
との表示が。トラブルにはまっている可能性も考えられなくはないのですが,メッセージを素直にとらえると,どうやら本DP35DPは「アップグレードの順番待ち」ということのようです。
 どこの馬の骨か分からないメーカーのマザーボード(BI○STARさんごめん)だとアップグレードを待たされることがなく,インテルのような大メーカーのマザーボードだと,安全を見込んでアップグレードのタイミングを遅くしている,というのはうがった見方なのでしょうか。

 実は2日から東京出張だったため,しばらくどのような状況だったか調べることはできませんでした。出張から帰ってから,"Get Windows"アイコンをクリックすると,このような表示に,微妙に変わっていました。
無償アップデートをご予約いただき、ありがとうございます
 「アップグレードを開始できるように、通知をチェックしてお待ちください。」の文の後に,「アップグレード通知は、数日から数週間以内のできるだけ早いうちに届くでしょう。」という文章がつけ加わりました。
 しかしそれから数日経過した本日,依然として同じ表示なのですが…。

(2015,8,13追記)
 また2日ほど家を空けていまして,今朝確認したところ,次のような表示に変わっていました。
無償アップデートを利用できます
 微妙に表示が変わっているなぁ,と思って10数分程度パソコンを使っていると,通知があったのちにこのような表示に変わりました。
Windows10への無償アップグレードが可能になりました
 Windows10のリリース開始から実に16日目にして,ようやく本機もWindows10へのアップグレードが可能になったようです。あとは8月8日追加分のようなWindows Updateの画面が表示され(なおこの時"Get Windows10"アイコンをクリックするとこのような表示になった),
Windows10をダウンロードしています
「アップグレードの前にお使いのPCを確認してください」画面が出てきて一瞬「また無限ループか!」とギョッとしたのですが,今度は無事にWindows10へのアップグレードに進むことができました。あとは他のサイトでも紹介されているようなアップグレード状況となり,本機もようやくWindows10が使えるようになりました。(更新終了)

・富士通 FMV-D1200
 本機の場合,ちょっと表示が異なっていました。
無償アップデートをご予約いただき、ありがとうございます

 現在Windows10の検証中なのだとか。何を検証しているのかは知る由もないのですが,「準備ができたら通知する」の他にもう一つ「詳細情報」というボタンが追加されています。そこをクリックすると,

追加情報
「この特定のPCでWindows10をお使いいただくことができるように、パートナー各社と共に取り組んでいます。」とのこと。「特定のPC」というのは,何をもって「特定」だと言っているのでしょうか。CPUを換装(Celeron 430からPentium E6300に)したからか,親指シフトキーボードFMV-KB611が装着されているからか,はたまた,Windows8に対応しているかどうか分からない,オークションで入手した古いScanSnapが装着されているからか。
(2015,12,6追記)
 1カ月前の11月1日,ついにFMV-D1200にもWindows10が降りてきました。Windows10リリース後,3カ月以上が経過していました…。
MicrosoftではWindows10へのアップグレードをお勧めしています
 「今すぐアップグレード」をクリックすると,次にこの画面が。
アップグレードは簡単
 すぐに始まらないんですね。「続行」をクリック。
アップグレードをスケジュールする前に、簡単なチェックを行っています…
 こんな画面が出た後に…。
セットアップファイルを取得しています…
 ようやくダウンロードの準備が始まって…。
復元ポイントを作成しています…
 復元ポイントを作成し…。
要件を確認しています…
 さらに要件を確認して…。
Windows10をダウンロードしています
 ここでやっとダウンロードの開始ですか!!
インストールの準備をしています
 ダウンロードが終わり,やがてインストールの準備が始まって…。
それでは、アップグレードを開始します
 やっとアップグレードの開始。「同意」をクリックして…。
アップグレードの準備をしています
 アップグレードの準備だそうです。いったいどれだけ「準備」の機会があったやら…。
アップグレードをインストールできます
 はい,実はここでようやくアップグレードの入り口にたどりついたというわけなのですね。ここで「今すぐアップグレードを開始」すると,サインアウトがなされ,再起動前のファイルの準備があって,再起動される,というわけなのですが…。

 このFMV-D1200は,再起動に成功せず,真っ黒な画面を表示したまま止まってしまったのでした。そうです。実は本機は,Windows7にアップグレードしてしばらくしてから,Windows Updateをするたびにその直後の再起動ができない,というトラブルを抱えているのですね。再起動後だんまりになってしまうたびに電源ボタンを押して強制的に電源を切り,次いで背面の主電源のトグルスイッチを切ってしばらく放置し,数十秒経過したところでトグルスイッチを入れ,電源スイッチを入れることで再起動させていたのです。

 手間であるには違いないのですが,今回もそれでアップグレード作業の続きが進むかと思ったところ,やっぱり画面が黒いまま。何回か試してようやく起動できたものの,Windows10のアップグレードには失敗してしまい,もとのWindows7に戻ってしまったのでした…。

 万事休すと思っていたところ,あるサイトで,「BIOS設定で,USBレガシーサポートを"Disable"にすると改善される」という記述を見かけ,早速設定し直し,再びWindows10へのアップグレードをやり直すと,依然として再起動には失敗するものの,主電源を切って放置するとなんとかアップグレード作業の続きが進むようになり,ようやく本機もWindows10化できるようになったというわけです。

 本機には本来Windows10に対応していないFMV-KB611親指シフトキーボードが接続されているのですが,Windows8.1用の親指シフトキーボードドライバを使うことで問題なく動作している,というのは別項で追記している通りです。

 先日本機もようやくバージョン1511へのアップグレードが可能となったのですが,上記とまったく同じ問題が発生し,アップグレードには難渋しました。一体,どこに原因があるのでしょうかね。
Windows10が降ってくる(F-07C編)(2015/08/02 Sun)
 Windows10がリリースされてしばらく経過した8月1日,我らがF-07Cにもようやく"Get Windows10"アイコンが表示され,ついにF-07CもWindows10時代を迎えることができたかと色めき立ったのでした。しかし,そのアイコンをクリックして表示された内容は,「Windows10にアップグレードできない」という,なんともつれない内容のメッセージだったのでした。
申し訳ございませんが、このPCではWinodws10を実行できません。
 しかし,幸いなことに,すでに先人たちがF-07CへのWindows10アップグレードに成功しており,その言葉を信じて,まずは不要ファイルの削除から始めてみることにしたのでした。

(2015,10,12追記)
 本機のタッチキーボードについて重要なコメントをいただきました。タッチキーボードについての情報を得たい方は,ぜひ「続きを読む」をクリックしてください。
-----
 私の環境では,Cドライブの空きがなんと1GB少々しかなかったので,まずはF-07Cに付属されていたOffice2010をばっさり削除。その他細々としたプログラムを削除し,ようやく空きを作ったのですが,それでも6GB程度の空きしか作れませんでした。
 そこでCドライブにディスククリーンアップをかけ,さらにシステムファイルのクリーンアップもしてみたのですが,長時間かかった割りにはあまりファイルの空きは増えませんでした。
 そこでこの状態から強引にアップグレードを試みることにします。本機の場合,"Get Windows10"アイコンをクリックしても「アップグレードはできない」わけですから,インストールメディアを事前に作る必要があります。ここからダウンロードすればいいですね。
 http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10(2022.1.2追記:現在のバージョンのWindows10がダウンロードできるページとなります)
 このツールの「32ビットバージョン」「64ビットバージョン」は,インストールしたいF-07Cのことではなく,メディアを作るマシンのOSに従ってクリックします。私は,いまだにWindows10に移行できないIntel DP35DPの64ビット版Windows8.1で作業したので,ここは「64ビットバージョン」をダウンロードするようになります。

 で,ダウンロードしたツールをメディア作成機(私は,Intel DP35DP)で実行。「このPCを今すぐアップグレードする」か「他のPC用にインストールメディアを作る」を選ぶようになるので,ここは「…メディアを作る」を選択。
 その次に,言語・エディション・アーキテクチャの選択画面となるので,言語は日本語,エディションは,私の場合,例の3000円アップグレードでWindows8 Pro(それをさらに8.1化)となっていたので,Windows10 Proを,アーキテクチャは32ビット(x86)を選択します。

 そして,USBフラッシュドライブを作るか,ISOファイルを作るかという選択画面になるので,今回お手軽にUSBメモリでインストールしようと考えていたのでそれを選択し,インストールメディアとなるUSBメモリのドライブ名を確認して選択すると,インストールファイルのダウンロードが行われ,その後メディアが作成されます。

 いよいよインストールメディアになったUSBメモリを使ってF-07Cをアップグレードします。F-07Cは別売りのクレードルにセットし,Windowsを起動して,クレードルのUSB端子に先程作ったUSBメモリを刺し,念のため,CrystalCPUIDを使ってCPUをクロックアップしてから,USBメモリ内のsetupプログラムを起動します。
 で,あとはUSBメモリを使ってWindows10にアップグレードする方法を記述したサイトを参考にしてくださるとよろしいかと思うのですが,ここでCドライブの空き容量が少ないことを指摘されます。
 インストールの続行は無理かと思ったのですが,ここで空き容量のある別のドライブを指定すれば,そこに旧Windows環境を移してもらうことができるのです。インストールメディアとなっているUSBメモリが32GBと結構容量の多いものだったので,そこを指定してやるとアップグレードの続きが進んでいきました。

 例によってF-07Cはインストールに膨大な時間がかかります。私は8月1日の夕方にアップグレード作業を始めたのですが,翌2日のお昼には東京出張に行かなければならないので,出発までにアップグレードが終了するか,けっこうやきもきしていました。

 しかし幸いにも翌朝には,初期設定が可能なところまでインストールが進んでおりました。初期設定を行い,その後実際にWindows10が使えるようになるまで長い時間がかかるのですが,それでもなんとかアップグレードは完了。しかしグラフィックスドライバが標準のものに置き換わってしまい,しかも画面の縦横の表示が変わり縦長表示となっていたので,ここをなんとかしないといけません。

 まずは画面の縦横を直さないといけないと思うのですが,なぜかトラックボールを動かす度に画面がブラックアウトすることが頻発しました。本来ならグラフィックスのプロパティから縦横を切り換える必要があるのですが,しばらくいじっているうちに自然に横長表示に変わっていました。しかし640×480ドット表示を1024×600ドットの画面に映しているわけですから文字は横長となります。
 その状況の中でなんとかエクスプローラを立ち上げ,USBメモリに仕込んでおいたグラフィックスドライバをインストールします。使用するドライバはこれです。

http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1013379

 本来FMV-STYLISTIC Q550/Cや,LIFEBOOK TH40/D用のドライバです。これをインストールすると,その直後は1024×768ドットの表示となりますので,グラフィックスのプロパティで1024×600ドットの表示に変更すると,このような感じになります。
F-07CでWindows10が動作している様子
 例によって,タッチキーボードはご覧のサイズとなります。動作は全体にもっさりで,今後Windows10が改良されるとどうなるか分からないのですが,ちょっと使い物にならないかもなぁ,という印象があります。

(2015,10,12追記)
 下記コメントのとおり設定し直すと,タッチキーボードはこのような表示となりました。
拡大されたタッチキーボードが表示されているF-07C
 詳細はコメント欄をごらんください。
コメント(2015/08/09 Sun by none)
パフォーマンスはハードディスク設定をActiveにするとかなり改善されます。
その他もろもろは「最大パフォーマンス」で。
あと、DirectShowのDVDのaudioをツールでoffにするとFirefoxでの処理干渉が防げるかも?(推測)
あと、起動直後はかなりRAMを食っているので
(予約領域等のせいなのか、実表示より食っている模様。RAMディスクソフトで1Mも確保できず)
メモリ掃除ソフトが重要になってくるので常駐するか最初に使うと有効だと思います。
これでもWindows7時と比較してだいぶ落ちますが、
そこは今後のMSのアップデート次第の部分もあるでしょう。
コメント(2015/09/18 Fri by おさる)
こんにちは。おさるです。
タッチキーボードの大きさについて、たぶんです。
おそらく、DPIの設定です。
モニターのドライバーが「汎用Pnpモニター」になっているかなとおもいます。このドライバーだと、モニターのscreen size が 2550 x2550 mmになっています。この大きさが実サイズの10倍ぐらいになっているとおもいます。解像度をこの数値をインチ化して割ったものがDPIで、このDPIを使って表示するタッチキーボードの大きさを決めているっぽいです。そこで、実サイズのモニターのINFファイルを作って、ドライバーを読み込ませれば直るかもしれません。方法は、「Monitor Asset Manager」をどこかから探してもらって、管理者特権で起動して、active registory のscreen sizeを見ます。おそらく2550 x2550 mmになっています。これを実サイズに直します。まずメニューのEditからread onlyをはずして、RAWDATAの15(横)と16(縦)のところあたりをいじります。どうも1桁目の0を省いた上の数字みたいです。
つまり15マスのFF(255)をもし220mmなら16(22)にする16マスのFF(255)をもし140mmなら0E(14)にする。
Infomationをいくらいじってもだめですよ。下にsampleがあるのでよく考えて。
うまく編集できたらFILE->Create INFでわかるところに書き出します。あとはモニターのドライバーの更新でその書き出したINFファイルを指定してドライバー読み込みなおせばOKです。
これでDPIを使って表示してるソフトはちゃんと表示されるようになってるかもです。
お邪魔しました。
コメント(2015/10/12 Mon by くすぴー)
 名無しさん,おさるさん。拙いブログにコメントをありがとうございました。

 名無しさんのコメントについてはまだ検証しておりません。申し訳ありません。

 おさるさんのコメントは先程検証できましたので,遅くなりましたがコメントを公開させていただきました。
 確かにこの方法でタッチキーボードを大きくすることができました。もう3年早くこの方法を知っていればと残念でなりません。

 "Monitor Asset Manager"は,私は次のサイトから入手しました。
http://www.entechtaiwan.com/util/moninfo.shtm
 これをインストールして管理者権限で起動,おさるさんの示した手順で操作します。F-07Cの画面サイズは88mm×51mmぐらいですので,四捨五入して,15マス目を09(09),16マス目を05(05)としました。
 できたinfファイルをデバイスマネージャで登録します。このようにして作成したinfファイルは署名がないため警告表示が出ますが,構わずインストールします。
 すると再起動なしで新しい画面設定になり,ディスプレイの幅すべてを使ってタッチキーボードが表示されるようになりました。

 ただ,悲しいかな私のF-07Cも,縦に持ったときの画面下部のタッチの反応が悪くなってしまい,タッチキーボードではバックスペース等のキーが使えない状態になってしまっています。

 なお,おさるさんのコメントの掲載にあたり,不穏当な部分は勝手ながら削除とさせていただきました。本来ならば全文掲載しかねる内容だったのですが,不穏当な部分を除けばこれほど有益な内容はないと思い,特別に公開させていただきました。悪しからずご了承ください。

 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。
コメント(2015/12/23 Wed by none)
ここのブログの通りに設定したらキーボードが表示できました。
いや有難い。
Windows10のアップグレードインストールはmicroSDから行いましたが出来ましたね(この記事にはあまり関係ないか?)
Windows10がやってきた(後発隊)(2016/02/21 Sun)
 Windows10無償アップグレード終了まで6カ月を切りました。常時私が使わないWindows7マシンの,Windows10への移行を考えなければならない時期にさしかかっています。

 従来通りWindows10が有償アップグレードであれば,Windows8ほどではないとはいえユーザインタフェースが激変しているWindows10への移行は,まず考えられなかったことでした。無償でアップグレードできる上,サポート終了期限がWindows7の2020年早々から伸びる,というのは,かなり魅力的な話です。
 もっとも嫁が使っているDELL Inspiron1525は購入以来すでに7年半。もし仮にWindows7のサポート終了まで使い続けると11年半となり,いくらなんでもそこまでは使えないので,マシン更新の際にWindows10化してもよさそうなものですが,マイクロソフトのいう通り,これがWindowsとして本当に最終バージョンなのだというのなら,できるだけ早い段階でWindows10に移行して,早く慣れた方がよい,という見方もできます。

 というわけで,我が家に残された3台のWindows7マシンのWindows10化作業を進めていくことになりました。

(2016,5,4追記)
 すべてのマシンについてWindows10化が完了しました。その顛末を追記します。
-----

・ONKYO C413
 Atom N450搭載のネットブックで,すでにメモリの2GB化とSSD化を果たしているのですが,もっさりした動作はなかなか改善されません。
 この状態でWindows10化するともっと動作が鈍くなるのではないか,と当初は心配していたのですが,中には「思ったほどでもない」と評したブログもあるので,残り2台のWindows10化の予行演習も兼ねて,このネットブックを先行してWindows10化してみることにしました。

 今回は自分のマシンではないので,まずは現在の環境のバックアップから始めます。これは,Windows7の「システムイメージの作成」で行いました。「システム修復ディスク」の作成を求められたのですが,外付け光学ドライブがその時は見当たらなかった(どれだけ居場所が散らかっているんだ)ので,そこはキャンセル。これがトラブルからの脱出を遅らせることになろうとはその時は思いもしませんでした。

 Windows10のアップグレードは例の"Get Windows10"アイコンから行います。TH2リリースによるものなのか,ダウンロードに至るまでの画面が若干変わっていましたが,今回はスクリーンショットは取っていません。次回Inspironのアップグレードの時までお待ちください。

 よそのブログに載っている手順を見て思い出しながら書いていきます。まずは「Windows10にアップグレード」画面が出てくるので,ここは,「今すぐアップグレード」をクリック。
 次は,「このPCでWindows10をご利用になれます」画面。本機では特にデバイスの注意点は表示されませんでした。引き続き「今すぐアップグレード」をクリック。

 するとWinows Updateの画面となり,Windows10のファイルがダウンロードされます。これ以降の画面はTH1時代と同じ仕様になっていたでしょうか。
 以前の本機は32ビット版Windows7 Starterがプレインストールされていましたので,アップグレード先は32ビット版のWindows10 Homeとなります。ダウンロードに結構な時間がかかった後,「それでは、アップグレードを開始します」画面となり,「同意する」をクリック。ついで「アップグレードの準備をしています」画面で長く待たされて,ようやく「アップグレードをインストールできます」画面に。「今すぐアップグレードを開始」ボタンをクリックして,ようやくサークル状の進行グラフが表示されるインストール画面が出てきます。

 ファイルのコピー,機能とドライバーのインストールの後,「設定を構成しています」の段階で,異常に長い時間がかかり,円グラフも止まった状態となりました。これはやばい,と強制電源断。この状態で再起動すると,せっかく途中までインストールが進んでいたWindows10が,書き戻し作業により消されてしまった後,Windows7 Stater環境に逆戻りしてしまったのでした。

 ここで,以前富士通FMV-D1200で悪戦苦闘した経験を思い出し,BIOS設定でUSBレガシーサポートをオフにすることを思い出します。そこで再度アップグレード作業を開始すると,なんともう一度Windows10をダウンロードしてくるではないですか。1回ダウンロードしたらそのファイルは使えないのですか。これには難儀しました。
 ダウンロード後,再びインストールを試みようとするのですが,またも「設定を構成しています」画面で止まってしまいました。そして同じように強制電源断。しかし今度は,再起動するとWindows7すら起動しないようになってしまい,万事休すとなってしまったのでした……。

 しかも悪いことに「システム修復ディスク」を作っていません。この時点で,うちにあるWindows7マシンはすべて64ビット版になってしまっていましたので,もはや32ビット版の「システム修復ディスク」を作ることすらできません。というかUSB接続の光学ドライブすらない。と思っていたら太古の地層の中から光学ドライブを発見(爆)。「システム修復ディスク」がなくても,Windows7のDVDディスクがあればなんとかなるのではないかと思い,NASに保存してある32ビット版Windows7のisoファイルからDVDディスクを作成し,本機のシステムを無事修復したのでした。

 とはいうものの,またまた振り出しのWindows7 Starter環境に戻ってしまったのでした。さらにWindows10へのアップグレードに失敗するパターンを調べてみると,特定のウィルス対策ソフトを使っていると起きやすいトラブルらしいとのこと。しかし私の環境では該当のウィルス対策ソフトは使っていない。さらに調べると,どうやらWindows7をクリーンブートにより起動するとよいのでは,ということを発見したのでした。クリーンブートの方法はこれです。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/929135

 ざっくりと手順を書くと,msconfigによりスタートアップじに読み込まれるプログラムと,マイクロソフト製以外のサービスを無効にして再起動する,ということです。
 そしてまたまたWindows10ファイルのダウンロードから始まり,長い時間かかってアップグレードインストール,ドライバのインストール,そして今度は,「設定を構成しています」も無事完走し,ようやく次のステージに進むことができたのでした。

 嫁はマイクロソフトアカウントを作っていませんので,そのままローカルアカウントのままとしましたが,特に怒られることもなくインストールはようやく終了しました。

・Dell Inspiron1525
(2016,5,4追記)
 嫁のメインマシンで,Core2Duo T8300搭載のノートパソコン。メモリは4GBに増設し,SSDにも換装しています。換装したSSDが250GBで,嫁が仕事で撮影したデジカメ写真が増えたからかすでに残り容量が半分となったため,この際500GBのSSDに換装し,本機で使っていたSSDを義父のInspiron1545に玉突き転配しようと考えました。

 そのため現在のWindows7(64ビット化済)環境を,本機で以前使っていたハードディスクにバックアップし,次いで新しいSSDにも同じくバックアップし,この状態からWindows10化を図ります。

 今から思えば,なかなか"Get Windows10"のアイコンが表示されなかったInspiron1525。当然Dellでも,本機に対してはWindows10の動作保証をしていません。ところがどうしてどうして,本機は嘘のように何のトラブルもなく,Windows10化が完了してしまったのでした。これは全く拍子抜けでした。
 いや,正確に言えば,Windows10化した直後,ブートローダーを見失ったのか,「OSがない!」と起動できなかったことが1回だけあったのですが,すぐに電源を入れ直すと何事もなかったかのようにWindows10が起動し,その後は起動に失敗することも,特にないようです。

・Dell Inspiron1545
(2016,5,4追記)
 義父が使っているマシンで,デュアルコアのCeleron T3000搭載ノートパソコン。こちらもメモリは4GBに増設しています。本機もSSD化していたのですが,嫁の250GBSSDが余ったので玉突き転配で今回換装します。
 嫁のSSDに本機のSSDのバックアップをとり,この状態からWindows10化を図ります。

 ところがアップグレード作業中に進行状態を示す円グラフが止まってしまい,そのままインストールに失敗し,もとのWindows7環境に戻ってしまいます。
 ONKYO C413での経験を思い出し,クリーンブートとUSBレガシーサポートのオフをしようと思いました。ところがBIOS画面を呼び出したところ,USBレガシーサポートに関する項目がありません。
 仕方がないのでクリーンブートだけ設定して再びアップグレード作業を始めたところ,今度はWindows10化することができました。

 さて,これら3機種については,このままではWindows10のままの画面デザインはしてしまうと,Windows7の操作性にようやく慣れた嫁や義父からのトラブルコールは避けられません。
 そこで,これら3機種については,操作性をできるだけWindows7に近づける細工を施したのですが,それは別記事にまとめたいと思います。

---------------------------------

(2016,5,4改訂)

 職場で貸与されているパソコンは,この3月までWindows10への移行を指示されませんでした。2つ理由があって,

・ウィルス対策ソフト(マカフィー製)がWindows10に対応しない。
 https://community.mcafee.com/thread/85713
・LAN内で使用するwebアプリケーションが本来Internet Explorer8までの対応になっている(Windows7ではInternet Explorer11しかサポートされなくなった現在,そのwebアプリはエンタープライズモードで使用している)。

 このうちウィルス対策ソフトについては,以前赤箱のワープロソフトの会社が販売代理店になっていた,ロシアのコンピュータセキュリティ製品を作る会社のものが導入されることになり,昨年度末に一斉にインストール作業ということになりました。それと同時に,それぞれのパソコンのWindows10化が一転認められたというわけです。

・富士通 LIFEBOOK A572/F
 職場所有のCore i系列CPU搭載ノートパソコン。職場のIT管理者に隠れて悪さをいろいろしているのですが,今回のWindows10化(と今秋のインターネットからの切り離し)に伴い内緒でSSD化を図っていたものを元のHDDに戻した環境です。
 Windows10解禁当初は一般職員のWindows10化は禁止されていたのですが,自分でなんとかできる人中心に人柱を募集していたのでそれに応募し,他の職員より少し早くWindows10化できました。

 本機も"Get Windows10"のアイコンからWindows10化を図ろうとしたのですが,なんと「Windows10化できない」と表示されてしまいます。なんでもCPUのデータ実行防止機能がサポートされていないからだとか。
 え?
 本機はCore i系列のCPUを採用しているのでNX/XDはサポートしているはず。なぜ。
 しかしBIOS画面を見てもNX/XDは機能を停止していないようなので万事休す。いろいろ調べると,"Get Windows10"アイコンからではなく,「メディア作成ツール」をダウンロードし,メディアを作るのではなくそこから直接アップグレードするとよいのでは?ということが分かり,その通りにしてみると無事にアップグレードできました(古いMcafeeのウィルス対策ソフトがインストールされていたからアップグレードに失敗した可能性もある)。
 本機はWindows8世代のマシンなので(ただし本機導入時は職場内でWindows8の接続が認められていなかったので,Windows7がインストールされていた),ドライブをHDDに戻してもサクサク動く印象があります。Windows10は古いパソコンでも確かに動作はするけれど,やはりWindows8以降の世代のマシンの方がまともに動く,という印象があります(ただし本機は富士通からWindows10の動作確認が出されていない)。

Windows10でJapanist2003と親指シフトは使えるか…(2015/07/30 Thu)

 http://access-fs.com/FAQ/Windows10.html

 うちにも本日,青山のアクセスさんから「親指シフト環境にWindows10は入れないで」というダイレクトメールが届きました。富士通のJapanist,OASYSサイトではまだWindows10の「う」の字も載せていませんので,これが唯一の公式情報になるのかなと思います。

 一番大きなトラブルとしては,LIFEBOOKの親指シフトドライバや,FMV-KB613用ドライバが入ったままWindows10化すると,キーボードドライバが標準のものに入れ代わってしまい,親指シフトキーボードが使えなくなる,ということを挙げておられます。
 あとは,現時点でJapanist2003(気がつけばもう13年前のソフトだ。13年前のソフトなのにWindows8.1対応(笑))はWindows10に対応していない点,動作したとしても,新しいブラウザであるEdgeを含め,ストアアプリ環境ではJapanist2003が使えない点,ところがWindows10では従来のデスクトップアプリとストアアプリの垣根があいまいになったため,Windows8/8.1の頃よりも使い勝手が悪くなっていることを,アップグレードを避ける理由としています。(2016,4,29追記…下記Windows10用キーボードドライバのリリースに伴い,アクセスさんからWindows10がインストールされた親指シフトノートパソコンが発売されています。)

 拙ブログとしても公式には,Japanist2003環境にWindows10をアップグレードするのはお勧めできないという立場です。

(2015,11,1追記)10月30日,富士通からWindows8用の修正差分(rel.317)でWindows10にも対応する,ということが発表されました。なお残念ながらストアアプリには対応しないことになったようです。それに伴い,FMV-KB611を装着した富士通機FMV-D1200にWindows10(ただし32ビット)をアップグレードインストールし,動作確認を行いました。続きをクリックしてご覧下さい。

(2016,4,29追記)4月15日,富士通からWindows10用の親指シフトキーボードドライバが公開されました。それに伴い,Windows10(32ビット)をインストールし,FMV-KB611を接続した富士通機FMV-D1200での動作確認を行いました。続きをクリックしてご覧下さい。
-----
 とはいうものの,「そんなのやってみなけりゃわからないじゃないか」という声に答えるのも,OASYS/OAK/Japanistを使い続けてきた拙ブログの使命だと思いますので,本記事でも,またまただらだら更新方式で,Japanist2003がWindows10でどこまで使い物になるのかレポートしようと思っております。

 と思っていたら,このような情報が入って参りました。

(2015,11,1追記…リンク先pdfファイルは削除されました。)

 この表を素直に読み取ると,
・Japanist2003とOASYS V10は現在Windows10(32ビット/64ビット)環境での動作を検証中(OASYS V10の64ビット対応はWOW64)。
・Japanist2003とOASYS V10のWindows10対応時期は2015年10月下旬。
・Japanist2003については,インターネット・エクスプローラ11だけでなく,ストアアプリのEdgeでも現在動作を検証しているところ。

ということが明らかになりました。これをできるだけ素直な気持ちで理解すると,10月下旬のアップデートで,Japanist2003は,Windows8時点では対応が見送られたストアアプリに対応する,と読み取れると思います。(実現しませんでした…)

 依然キーボードドライバについては不安が残るのですが,10月下旬といえば,企業向けLIFEBOOKのリリースもこの頃だろうと思います。親指シフト環境はもはや富士通にとって慈善事業のようなものでしょうからいつサポートを切られても不思議はない,と思っていたのですが,どうやら富士通は本気でこの慈善事業に取り組んで行くようです。
 「このようなメジャーアップデートはこれが最後」とWindows10のことを言うマイクロソフトの言い分を信じれば,Windows10に完全対応すれば,親指シフトの将来は未来永劫に渡って安泰(ホンマカ…)なわけですから,ここは大いに期待したいところです。

(2015.8.8追記)
 ここに来て,7月末になんと,ようやく「Windows8/8.1」対応の親指シフトキーボードドライバがリリースされたとの情報が入ってきました。

http://software.fujitsu.com/jp/japanist/download/index.html#common

 ここから,「Japanist バージョン共通(セキュリティパッチ、キーボードドライバなど)」をクリックして,「OASYSキーボードドライバ Windows8,Windows8.1用 (V5.0.2.0)」をダウンロードするようになります。32ビット,64ビット共用です。
 Windows8/8.1が終息した頃にキーボードドライバをリリースするなんて,という印象もあるのですが,そうではなく,来るべきWindows10に向けて開発が進められた,と考えるのが自然でしょう。今回のキーボードドライバと,Japanist2003の改良とで,Windows10完全対応,という日がやってきてほしいです。

(2016,4,29追記)上記リンク先で,「OASYSキーボードドライバ Windows10用 (V5.0.3.0)」がダウンロードできます。

 以降は環境別の動作状況です。

・FMV-B8240+快速親指シフト
 Windows8時代からJapanist2003を入れた状態で使っていました。この環境のまま,Windows10 Insider Previewに上書きアップグレードし,先般Insider Previewプログラムをオプトアウトしました。親指シフト環境は快速親指シフトとなります。
 初期のWindows10 Insider Previewでは,そもそもJapanist2003をインストールしても動作することができなかったのですが,ビルドが上がりいつしか使えるようになりました(本機にはJapanistが使えるようになってからアップグレードインストール)。
 動作条件はWindows8/8.1の時と同じで,デスクトップアプリでは使用可能,ストアアプリでは使用不能となっています。デスクトップアプリでの動作で,特におかしなところは見られません。
(2015,8,13追記)
・Intel DP35DPマザーボード搭載機+FMV-KB232
 本機もWindows8時代にJapanist2003をインストールした状態のままWindows10にアップグレードしています。
 前述のFMV-B8240とそう条件は変わりなく,デスクトップアプリ上では特に問題なく親指シフトが利用できています。

(2015,11,1追記)
・FMV-D1200+FMV-KB611
 本機はWindows7(32ビット)時代にJapanist2003をインストールした状態でWindows10にアップグレードしました。
 アップグレード直後はキーボードドライバが標準PS/2キーボードのものに戻っていましたので,上記Windows8/8.1対応版親指シフトキーボードドライバに変更し,デスクトップアプリ上で問題なく親指シフトが利用できることを確認しました。

(2016,4,29追記)
 上記環境のキーボードドライバを,Windows10対応のものに入れ換えてみました。
 Windows8/8.1用キーボードドライバがそのまま正式版になるのかと思っていたら,Windows10専用のものがリリースされました。そしてドライバのインストール前には,Windows Updateを必ず適用するよう明記されており, Windows側も,親指シフトキーボードを正常に動作させるための何らかの修正が加わった可能性があります。
 というわけで,Windows Updateを適用してから,上記キーボードドライバに入れ替えをしましたが,インストール前後で特に変わった点は見られず,問題なく親指シフト入力ができています。
 なお注意事項ですが,FMV-D1200,FMV-KB611ともに富士通では,Windows10をサポートしていません。あくまでも「動いている」というレベルのレポートであることをご理解ください。
--------
(2015,11,1追記→2016,4,29修正)
 現在の富士通製ミドルウェアのWindows10対応状況は以下の通りです。

(2022,1,1追記)リンクが削除されました。
 Japanist2003のEdge対応は,はっきりと「×」印がついています(泣)。
コメント(2020/02/06 Thu by 親指シフト組)
ずと昔に覚えてしまってから、OASYSのキーボードのみでやってきて、7でも何とか使用していた〇親指シフトキーボードKB611を、Windows10にした今も、使おうとチャレンジをはじめます。
しかし、情報は少なく、この優れた日本語入力方式をまだ完全放棄しないとても良心的な富士通のサポートでも、Windows10では除外(ほぼ不可能)とされて、半分以上あきられていたのですが、この詳細な記事に出会えて、気持ちがなえるのを、何とかつなぎ止めました。 
ありがたい、の一言です。 感謝してやってみます。
コメント(2020/02/16 Sat by くすぴー)
 親指シフト組さん,拙いブログにお越しいただきありがとうございました。

 FMV-KB611キーボードは公式にはWindows10には対応していないことになっているのですが,すでに後継のFMV-KB613(RoHS認証を得るためにモデルチェンジしたと言われる)がリリースされており,Windows10の動作検証はモデルチェンジ後の機種で行っているため,FMV-KB611ではメーカーとしてWindows10対応の検証をしない,というくらいの意味だそうです。
 拙ブログを含めいろいろなところで情報が得られるかと思いますが,実際にはFMV-KB611はWindows10で問題なく動作しております。Japanistのwebサイトにあるキーボードドライバも"FMV-KB613"用となっておりますが,FMV-KB611で使用しても何ら問題はありません。

 そして記事アップ後とは事情が異なっている点として,ストアアプリにも対応したJapanist10がすでにリリースされていることもありますが,一番大きく変わったのは,Windows10の標準ブラウザとされた"Edge"が,いわゆるChromium版の新Edgeに変更され(日本では確定申告のため4月以降に自動アップデート),ついにストアアプリではなくなるため,「Japanist2003でEdge上に日本語入力可能」になる,ということです。
 EdgeがJapanist2003で入力できるようになれば,もはや他のストアアプリは特に日本語入力の必要がないため,Windows10で古いJapanist2003を使用してもほぼ問題がなくなる,というわけです。
 親指シフト組さんがWindows7の時代にJapanist2003を導入されていたとすれば,Windows10対応(クイック日付で「令和」にも対応)のアップデートファイルを適用することでWindows10でも使用可能となります(64ビット機に使用する場合,CD-ROMに64ビット版用のJapanist2003がなければ,まず32ビット版をインストールし,次に修正ファイルに含まれる64ビット版用の修正ファイルを適用する)。どうぞお試しください。

 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。

【Windows10】調子が悪ければクリーンインストールするしかないか…(2015/08/30 Sun)

 インテルDP35DPマザーボードをベースにした,拙webでの通称「自作4号機」にWindows10をアップグレードした後,再起動を受け付けなくなってしまいにっちもさっちもいかなくなることが頻発したのです。結論から言うと,結局クリーンインストールをする羽目になってしまったのでした…。
-----
 ことの顛末を紹介すると…,

・8月13日午前中にWindows10のアップグレードに成功。ただし午後から自宅に帰省しなければならなかったので,その後しばらく,じっくり本機を触っていない。
・実は先日の東京出張中に,容量が少なくなっていたCドライブ用に256MBのSSD(Crucial製)と,中古のDDR2-800メモリ2GB2枚を購入しており,本当はWindows10にアップグレードする前に換装する予定だったのだが,ぐずぐずしてしまってWindows10アップグレードまでに間に合わなかった。帰省中に他の人のブログ等で,「Windows10アップグレードに複数のデバイスを交換したら,ライセンス認証を取り消された」という事象が何例かあったことを知る。
・そこで帰省後,意を決してSSDとメモリの換装を行った。SSDは,旧SSDから最新版の"EaseUS Todo Backup Free"を使ってクローンを行ってから換装した。メモリは1GB×2枚との換装になったので計8GBとなった。心配していたライセンス認証の取り消し問題は,結局本環境では発生しなかった。
・ここでようやく本自作4号にてWindows10を使い始めることになったのだが,ネットサーフィン(古っ!)中にリンクをクリックしてもページが切り替わらず,ブラウザがだんまり状態になってしまい,スタートメニューから再起動をかけても再起動できない状態になってしまうことが頻発するようになってしまう。
・ブラウザに新しいEdgeを使ったからかと思い,InternetExplorerにしてみたが同じ症状。マイクロソフト製だからだめなのかと思い,Chromeに変えたところ,若干症状が改善されたような気もしたがそれは気のせいだった。
・DP35DPに内蔵されたLANアダプタのドライバが古いのではないかと思い(ビルトインドライバの日付が2011年9月だった),インテルからより新しいドライバを探してインストールしようとしたが,「Windows10をサポートしていないドライバだ」と怒られインストールできない。(結局解決に至らなかったため方法は割愛するが)強引にインテル製ドライバをインストールし,これでよくなったかと思ったが症状はやはり変わらず。
・グラフィックスドライバがビルトインドライバのままだとトラブルが起きやすい,という情報をwebから得たので,メーカー(nvidia)からWindows10対応の新しいグラフィックスドライバをインストールしてみたが,状況は変わらず。
・(やはり次の方法では解決できなかったため詳述は避けるが)マウスカーソルだけ残ってあとは画面が真っ黒になってしまう例が他のWindows10環境でみられるらしく,その問題に対応する復旧手段を実行してみたが,状況は変わらず。
・オンボードのLANアダプタがWindows10に対応していないからいけないんだと思い,Reaktekのチップを積んだPCI-Express×1のLANカードを買ってきて取り付けたが,やはり状況は変わらなかった。

 というわけで,これはもはや再インストールするしかない,という決断を下すに至ったのでした。

・F-07Cの時と同じようにインストール用のUSBメモリを作成してそこから起動,Cドライブの領域を削除してクリーンインストールを行った。途中2回プロダクトキーの入力を要求されたが,すべて突っぱねた。なんでも一度Windows8.1/7からWindows10にアップグレードしてしまえば,その時点の機器情報がマイクロソフトに登録されているので,プロダクトキーなしでWindows10をクリーンインストールできるのだとか。
・クリーンインストールはアップグレードインストールよりも早い時間で終了し,これまでに大きなトラブルは起きていない。

 本機の前回のクリーンインストールは前の128MBプレクスター製SSDにWindows8をインストールした時以来ですから,2年8カ月ぶりとなります。そんなに時間は経っていないと思うのですが,仕事から帰った後はよく使うマシンなので,Windows10のインストールに邪魔なゴミファイルが結構残っていたということなのでしょうか。

 というわけでリリース1カ月後にして,ようやくWindows10を本格的に使い始めるようになったのですが,このごたごたを経験した結果,「Edgeはなんとなく使いにくい」ような印象を持つようになってしまい(IMEのJaoanist2003が現時点ではストアアプリ環境に対応していないという点も大きい),Internet ExplorerもしくはGoogle Chromeから離れられなくなってしまったのでした…。
コメント(2016/02/06 Sat by みっちー)
こんにちは。
8GBと言うのは2GB(片面実装)×4枚ですよね。
それとも両面実装ですか?
同じマザーボードを使っていますが、P35DPのメモリバンク数がわからないので、悩んでいます。
コメント(2022/01/02 Sun by くすぴー)
拙ブログにお越しいただきありがとうございました。
コメントを放置しておりました。申し訳ありません。
DP35DPにつきましてはすでに処分しておりますので,仕様等すでに分からなくなっております。
大変申し訳ありませんでした。今後とも拙ブログをよろしくお願い申し上げます。

Windows10にしてから発生した不具合あれこれ(2015/10/13 Tue)

 気がつけば先月9月は1本も記事をアップしていませんでした。予想外の事態により表の仕事が天地をひっくり返したかのような状況となってしまい,頭よりも体を使う仕事内容に変わってしまったため,休みの日は完全に体を休めなければもたなくなってしまい,ブログどころではなくなってしまったのでした。
 この状況はいましばらく続くため,申し訳ありませんがブログの新記事アップがなかなかできません。それでも拙ブログは,8月ほどではないもののWindows10特需がまだ続いているようで,連日多くのアクセスをいただき感謝しております。

 ところでそのWindows10ですが,以下のようなつまらないトラブルに軽く悩まされているところです。

-----

(2016,11,27追記)
 毎月多くのアクセスをいただいている本記事ですが,つい先日から,本記事へのアクセスが急上昇しております。
 そこで,2016年11月現在での現況を書き加えるとともに,8月にリリースされたrs1版導入前後のトラブルについても書き加えようと思います。

-----

(2016,12,4追記)
 本記事は依然として,拙ブログとしては異常に多いアクセスをいただいています。
 あと2件,ハードにまつわるトラブルがあったことを思い出しましたので,書き加えます。
-----
・サウンドドライバがWindows10に対応していない
 NEC Mate MY26X/R-J(CPUをPentium4 650に換装)にWindows10 Insider Previewをインストールした環境。本機にWindows10をインストールしている例はおそらく日本唯一ではないかと思います。
 本機にスピーカーもヘッドホンも接続しているわけではないので,どうでもいいといえばいいのですが,Windows10正式リリース以降(かその前から?),タスクバーのボリュームアイコンに使用不可を示す×アイコンが表示されていたのでした。
 なんとなく気持ちが悪いので原因追究。本機の内蔵サウンドは,RealtekのAC'97規格のもので,そのドライバを再インストールしてみるものの,使用不可の状態は変わりません。
 このサウンドチップはWindows10に対応していないのではないか,と思い(それを言うならMate MY26X/R-J自体,Windows10に対応していない)バッファローのUSB接続のサウンドアダプタを買ってきて接続したところ,インボックスドライバが組み込まれて音が出るようになりました。

・ストアアプリ版のWordを起動するとハングアップする
 これも上記NEC Mate MY26X/R-Jでの話。上記の通りの症状。ストアアプリ版Wordをインストールした後,Intel 915内蔵グラフィックス上でストアアプリ版Wordを起動しようとすると確か起動すらできなかったはずです。グラフィックスをPCI接続のGeForce6200GSに変更したところ,ストアアプリ版Wordは途中まで起動するがその後ハングアップしてしまいます。原因不明ですが,原因が分かったとしても対処法はないのでは?

(2016,11,27追記)
 なおこのMate MY26X/R-Jですが,Windows Updateの失敗から現在OSが起動しない状況となっています。いずれ折りを見て処分しようと考えているところです。

・PINによるログインの設定ができない。
 BIOSTAR G31-M7 TE V6.4マザーボード搭載機(通称自作5号)での事象。「PINはマシン固有のものなので,パスワードよりも安全」と言われるPIN(暗証番号)によるサインイン。常用しているIntel DP35DPマザーボード搭載機(通称自作4号)では,それまでのUSBカメラによるサインインに代えて便利に使っているのですが,これがどうしても上記マシンでは設定できず,「問題が発生しました。後でやり直してください。」とつれない表示が出てきてしまいます。また,そもそも「設定」→「アカウント」→「サインイン オプション」に入ろうとすると,ひどく待たされてしまいます。
 http://tooljp.com/qa/E16D4FC80AE158E349257E9C0026403C.html
というwebページでは,"CNG Key Isolation"サービスが無効になっていないか確認しなさい,と指示されていますが,本機ではこのサービスは有効になっており,万事休すです。

(2016,11,27追記)
 このG31-M7 TE V6.4ですが,2月に別のトラブルに見舞われ,やむなくクリーンインストールを行ったところ,現在ではPINによるログインができるようになっています。Windows10のトラブル解決には,やはりクリーンインストールが一番の薬なのでしょうか。

・ストアアプリのインストールや更新ができない。
 F-07Cでの現象。「ストア」のアプリ自体起動が遅くて参ってしまう(Windows8/8.1時代と違い,1024×600ドット表示でもストアアプリが使えるようになった)のですが,新規にストアアプリをインストールすることはおろか,すでにインストールされているストアアプリのアップデートすらうまくいきません(ダウンロード待ちの状態からなかなか進まない)。
 これまた原因は不明です。

(2016,11,27追記)
 F-07Cも現在,Windowsが起動できない状況に陥ってしまいました。Windows10を導入したことによりリカバリ領域も破壊されたらしく,もとのWindows7に戻すこともできない状況となってしまったのでした。

・Windows10起動時にNumLockがONにならない。
 Intel DP35DPマザーボード搭載機(通称自作4号)での現象。こちらはPINコードでサインインしているのだが,サインインしようとするとNumLockがONになっていたり,OFFになっていたりとまちまちになってしまっている。
 webページを見ていると,レジストリエディタを使って値を設定するよう指示しているのだが,その設定箇所や設定する値がwebページによってまちまちで,どれを信用していいんだかよく分からない。

(2022,1,2追記)リンクが削除されました。
の情報によると,FastBootがONになっているとこのような状態になりやすい,ということであり,現時点では打つ手無し,といったところか?

(2016,11,27追記)
 「Windows10環境でJapanist2003を安定して使うこつ」でも書いた通りですが,やはりFastBootこと,高速スタートアップを解除することが解決法のようです。少なくともWindows8時代のハードであればそのようなことをする必要はないのかも知れませんが,Japanistを使う場合は,最新ハードでも高速スタートアップは解除した方がよいとのことです。

・GeForceドライバが応答停止したり,最悪画面が砂嵐状態になる。
 これもIntel DP35DPマザーボード搭載機(通称自作4号)での現象。グラフィックスアダプタはGeForceGTX450。
 8月中旬にリリースされたGeForceのドライバにアップデートしてから,スリープ後サインインした直後に,画面が真っ暗になったり,画面が砂嵐状態になったりしていた。9月リリースのGeForceのドライバにアップデートしても,「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました」表示が出てくるので,なんだか気持ちが悪い印象がありました。
 GeForce GTS450を装着したBIOSTAR G31-M7 TE V6.4マザーボード搭載機(通称自作5号)ではこの現象は発生せず,グラフィックスアダプタ自体の買い換えが必要かと考えていました。
 結局,以下のサイト,
 http://ameblo.jp/kandyu/entry-11510469390.html
の情報をもとに,GeForceのドライバを削除して再起動した後,自動的にインストールされるマイクロソフト製インボックスドライバも削除,上記サイトの手順により"nvlddmkm.sys"ファイルの削除も試みてから最新のドライバをインストールしたところ,今のところこの現象は発生しなくなりました。

 まぁ,Windows7が出たときも,試用中は「素晴らしいOSができた」と思ったものの,実際にリリースされると安定するまでずいぶん時間がかかったものでしたから,Windows10も,そのうち(Core2時代のおんぼろマシンといえども)安定して使えるようになるのだろうなと,淡い期待を持ちながら生きていこうと思うところです。

-------

(2016,11,27追記)
 ここから後は,Windows10 Anniversary Update(rs1)導入前後のトラブルについてまとめます。

・Windows10アップグレード後,パソコンの動きが異常に遅くなる。
 義父のDell Inspiron1545(CPUはCeleron T3000/1.80GHz,メモリ4GB)では,それまでのWindows7(64bit)からWindows10(TH2)にアップグレードしてからしばらくして,パソコンの動きが異常に遅くなっていた。義父は囲碁ソフトしか使っていないので気になっていなかったかも知れないが,Windows Updateの度に本機だけ処理が異様に遅く,私は困惑していた。家内用のInspiron1525で使っていたSunDisk製256MBのSSDを使い回したのがいけなかったのかと思い,新品のSSDに換装したものの事態は好転しなかった。
 そんな中8月にAnniversary Updateがリリースされ,しょうがないなと思いながらもアップデート作業を行うと嘘のように改善されてしまった。パソコンが遅くなった理由,それがrs1を導入して改善された理由,ともに原因不明である。

・特定のソフトを入れると,最悪パソコンが止まってしまう。
 またまたIntel DP35DPマザーボード搭載機(通称自作4号)での現象。rs1導入後特に問題なく使っていたはずなのだが,ある日からパソコンの動きが異常に悪くなり,最悪止まってしまうことも多くなった。どこかのサイトでユーザーアカウントを新規に作成するとよいという情報があったので,やってみたのだが状況は変わらなかった。
 そこでクリーンインストールしようとも思ったのだが,「システムの復元」情報が生きていたことが判り,システムの復元をかけると嘘のように治ってしまった。
 システム復元の日付が,某社の外付けハードディスク用フォーマッタをインストールした日になっていて,どうやらこれが原因のような気もするのだが,このフォーマッタソフトは一応Windows10対応になっており,本当の原因はいったいどこにあったのだろうか…。

・Windows Updateが異様に遅くなった機種がある。
 富士通のFMV-B8240(CPUはCore Solo U1400/1.20GHz)とオンキヨーのC413(CPUはAtom N450/1.66GHz)は,rs1版を入れてから特にWindows Updateに時間がかかるようになった気がする。
 だいたいが電源を入れるときはWindows Updateが公開された時と言えるくらい使用頻度が少なく,その電源を入れたときにどうもWindows Updateのファイルをダウンロードし始めているみたいで,それが遅さに輪をかけている印象がある。
 そこでこれらの機種については,
http://yakudate.com/win10-weight-saving-1/
を参考にして不要なサービスを止め,視覚効果を最小とし(ここで紹介されている高速スタートアップの設定は,両機とも古いパソコンであるため行っていない),Windows Updateを手動のみで行うこととした。
 とはいうものの,Windows10 ProをインストールしたB8240は,レジストリをいじることでそれが簡単にできるが,Home版をインストールしたC413では,その方法がとれない。というわけで,
https://i-bitzedge.com/tips/windows-auto-update-disable-windows-10
などに書かれている方法で,Windows Updateのサービスを「自動」から「手動」に変えている。これを「無効」にする,と紹介しているブログも多いのだが,「無効」にすると,「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」も効かなくなってしまうので,「手動」の方がよいように思う。現在この設定にして様子をみているところである。

-----

 「1GHz以上のCPU,2GB(TH1,TH2は1GB)以上のメモリ」が必要と言われるWindows10ですが,やはりアップデートの度に重くなっている印象があります。Vista世代のCore Solo搭載機や,Windows7世代のAtom機には,そろそろ引導を渡す必要があるのかも知れません。

-------

(2016,12,4追記)
 ここから後は,DELLのInspironノート2機種に関わる,内蔵ハードのトラブルについてまとめます。

内蔵LANが生きているとWindowsが異常終了する。

 義父の使っているInspiron1545。使用中,Windowsが突然止まってしまうことが多くなり,いろいろ調べてみるとどうも内蔵の有線LANに問題があるらしい。ドライバをアップデートしてみるが状況は変わらず,BIOSで有線LANをディセーブルにするとトラブルは回避された。
 無線LANには幸い問題がなかったため,これで終了としたいところだが,内蔵無線LANもやや古い規格のもので,速度が遅い。外付けの有線LANカードをつけたいところだが,本機に装着されているExpressカードスロットに対応する,1000BASE-TのLANカードはもはや絶滅状態だった。
 結局,そのExpressカードスロットにUSB3.0カードを刺し,そこにUSB3.0接続の1000BASE-T対応LANカードをつけて有線LAN問題を解決した。しかしパソコンの右側が異様に出っ張った感じになってしまうので,必要な時だけ接続することにし,通常は無線LANで対応することとした。

内蔵のSDカード/メモリースティックスロットが使えない。
 嫁のInspiron1525での話。Windows10にアップグレードし,さらにrs1版を入れてから気がついたのだが,内蔵のSDカードスロットが使えなくなっていることに気がついた。
 実はDELLのサイトからこのカードスロットのドライバ(Vista用)をダウンロードし,インストールすると,その直後は使えるのだが,次に再起動するとそれがもう使えなくなってしまっているようだった。
 本機には別にバッファロー製のSDカードリーダーを取り付けていたのだが,それも調子が悪くなっていたので,USBカードリーダーの買い替えで対応することとした。

2015年に多く読まれた記事その1(2015/12/27 Sun)

 Windows10に明け暮れ…たかどうかは分からないのですが,そんな2015年もあと少しで終わりです。
 今年は昨年以上にブログにかけるエネルギーが奪われてしまい,ブログ的にはやる気のない1年に終わったのですが,「Windows10特需」のおかげでそれほどアクセス数が下がらなかったのがなるほどなぁ,と思った1年でした。おそらくWindows10がリリースされなかったら,じり貧状態に加速がついていたかと思うところです。

 さて今年も恒例のランキングをお送りします。例によりまして記事ごとの集計となっております。トップページに直接来られる場合とか,毎月のバックナンバー,あるいは,カテゴリごとのまとめページにつきましてはランキングに入れておりません。

 今日は30位から21位までを一気にご紹介します。なお本日紹介するアクセス数は12月26日現在のものとなっております。
-----

30位 F-07Cの電源問題を考える(2012年1月29日) 349アクセス(昨年は25位↓,456アクセス↓)
29位 ディーゼルでロックンロールだ(2011年6月4日) 361アクセス(昨年は18位↓,597アクセス↓)
28位 Windows10が降ってくる(中堅隊)(2015年8月2日) 367アクセス
27位 【F-07C】Windows8.1にアップデートする方法(2013年11月6日) 405アクセス(昨年は2位↓,2236アクセス↓)
26位 Windows8.1がインストールできないときは…。(2015年1月12日) 434アクセス
25位 昭和時代のテレビで地デジを見る方法(2011年2月26日) 436アクセス(昨年はランク外↑,313アクセス↑)
24位 実は最大の危機が迫ってきているのではないか?(2012年5月12日) 485アクセス(昨年は21位↓,538アクセス↓)
23位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009年8月28日) 497アクセス(昨年は6位↓,1698アクセス↓)
22位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(2009年7月2日) 520アクセス(昨年はランク外↑,319アクセス↑)
21位 巨匠に酷評されたクルマ(2011年2月5日) 559アクセス(昨年は24位↑,479アクセス↑)

 古いパソコンねたのアクセス数が徐々に落ちてきています。30位,27位,23位がそうですね。
 F-07Cも登場以来4年半を経過し,携帯電話として使っている人はかなり少なくなっているのではないでしょうか。昨今はスマートホンのアプリが充実し,WordもExcelも動作するようになってしまっては,F-07Cの居場所もなくなってしまったのだろうな,という気がしています。
 Windows Vistaも過去のOSとなってしまいました。まぁWindows7登場後は拙ブログでもVistaの駆逐を幾度となく呼びかけていたのですが,最近ではAdobe Acrobatを筆頭にVistaのサポートを打ち切っているソフトも続出しています。XP以上に「Vista斬り」は深刻な印象があります。

 もっとも,「FMV-A8270」とて,Vista時代のかなり古いノートパソコン(すでに私は使っていない)だと思うのですが,なんとBIOS更新の話がランク外から22位に復活しており,古いパソコンのニーズもそこそこあるのかもしれません。私の使っていたA8270はCeleron 575/2GHzのモデルだったのですが,上位機はCore2Duo P8600/2.40GHz搭載ですから,Windows10が動かないわけではなさそうです(もちろんメーカー非保証だと思いますが)。

 パソコン関係で言えば28位,27位もありますね。28位は,なかなか降りてこないWindows10アップグレードの話,27位は古いパソコンにWindows8.1をインストールする際の苦労話でした。今ならWindows7機からすぐにWindows10にアップグレードした方が楽でしょうか。Windows8/8.1は,おそらくWindows Vistaのような末路が待っているのでしょうね。

 くるまねたからは29位,24位,21位の3本がランクイン。29位はディーゼルエンジン車のあった2代目ダイハツ・シャレードの話でした。フォルクスワーゲン社の問題があったものの,マツダの努力によりディーゼルエンジン車が日本でも再評価されており,そのおこぼれでいくらかのアクセス数を得ているのでしょうかね。24位は先代クラウンの話。今年は「クラウン」にダウンサイジングの4気筒ターボエンジン車が投入され,とうとう6気筒エンジン車は「クラウン」のメインストリームから脱落してしまう,という,ある意味象徴的な1年となってしまいました。同クラスのスカイラインも主流はメルセデス製4気筒エンジンに変わっています。クラウンもスカイラインも,およそ6気筒エンジンを捨てそうにないクルマだったはずなのですが,時代は大きく変わりつつあるということなのでしょう。
 そして21位は3代目マツダ・ファミリアプレストの話。これが意外にアクセス数としては健闘しており,書いた本人がびっくりしています。Googleで検索しても,本家マツダのページ,Wikipediaのページに続いて表示されるので,他の有益な記事を書かれているサイトには大変申し訳なく思っているところです。マツダのクルマは良くなりました。もうプレストのようなぼろいクルマがマツダからリリースされるようなことはないのでしょうね。

 RF端子につなぐ地上デジタルチューナーの話が,今年再び25位にランクインしています。すでに本商品は製造を終了した模様で,在庫商品もごくわずかだろうと思います。ただ,オークションでは,役目を終えた本機がいくつか出品されているようなので,そのような用途でお探しの方はオークションで「AVT-A285」と検索してみることをお勧めしておきます。
2015年に多く読まれた記事その2(2015/12/28 Mon)
 2回目の今日は20位から11位までの紹介となります。12月27日までのデータをもとに集計しました。
-----

20位 シャープLC-13S4・地デジチューナーがあればまだまだ使える(2013年8月25日) 620アクセス(昨年は28位↑,352アクセス↑)
19位 Windows10にしてから発生した不具合あれこれ(2015年10月13日) 650アクセス
18位 巨匠墜つ。 (2012年9月29日) 661アクセス(昨年は14位↓,1022アクセス↓)
17位 川村龍一さん亡くなる…(2012年5月27日) 721アクセス(昨年は16位↓,818アクセス↓)
16位 Windows8で使えた周辺機器一覧(2012年11月25日) 766アクセス(昨年は10位↓,1084アクセス↓)
15位 祝! Japanist2003&OASYS V10 Windows8正式対応(ただし制限あり) (2013年6月29日) 798アクセス(昨年は8位↓,1316アクセス↓)
14位 Core2級の中古パソコンが旬だ。(2013年1月5日) 812アクセス(昨年は12位↓,1041アクセス↓)
13位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009年7月12日) 947アクセス(昨年は5位↓,1890アクセス↓)
12位 ピクセラPIX-DT090-PE0・とりあえず見るだけなら…(Windows8.1環境にて)。(2014年9月6日) 1015アクセス(昨年はランク外↑,139アクセス↑)
11位 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(2010年10月21日) 1096アクセス(昨年は9位↓,1088アクセス↑)

 中古パソコン絡みのネタがランクダウンになっているかと思えば,ランクアップしているのもありと,パソコンに関してはいろいろなニーズがあるのだなと,しみじみ思います。
 16位・Windows8で使えた周辺機器とか,14位・Core2級の中古パソコンとか,13位・Windows7でGT-7000が使えた,などというのはこの手の話にはいるでしょうか。GT-7000のような古いSCSI接続のスキャナなんかを維持するよりも,新しく買ってしまった方がどう考えても幸せなような気がします。Core2級のパソコンを買うよりも,ひょっとすると,数千円で帰るスティック型パソコンの方が使い勝手がよいかも知れません。そして,もはやWindows8は過去のOSですから,その上で使える周辺機器の話なんかどうでもいいでしょうね。

 とはいうものの,12位のピクセラチューナーの話とか,11位のパイオニアのブルーレイドライブの話(こちらはランクダウンだったがアクセス数は微増だった)にアクセスが集まるところをみると,「古い機械をなんとかしたい」というニーズを持つ人はそこそこいるのかも知れません。
 ちなみに,ピクセラのチューナーはWindows10アップグレードのどさくさで,パソコン全体の動きがおかしくなり,原因を追究しようと思って外したっきり,今ではすでに使用を中止しています。実はWindows10アップグレード直後はWindows8.1上と同じ条件で動作していたようですので,おそらく,文字が表示されないというトラブルに目をつぶれば,Windows10上でも使用可能と思われます。
 で,何度も書いているのですが,パイオニアのブルーレイドライブは,私の環境ではすでに処分してしまいましたので,もはや検証のしようがありません。申し訳ありません。

 その一方で,これからアクセス数が伸びるかなと思うのが,19位のWindows10不具合問題の件でしょうか。意外とつまらなく,しかも完治しないトラブルが多いかなぁ,という印象があります。Windows8以降,トラブルの原因になる問題がマイクロソフトから公表されるようなことが少なくなり,ユーザーの手ではトラブルシュートも難しくなった印象があります。
 それをカバーするため,Windows10では,以前のWindowsにあったサービスパック級のアップデートをより多く行うことになったのだろうと思うのですが,そのアップデートの手間と時間は,OSのバージョンアップかと思うくらいかかるようになってしまいました。こんなことで本当にいいのでしょうか……。

 シャープの古い液晶テレビのネタは,今年は20位にランクインです。勉強をしない長男のために,B-CASカードを抜いて早1年。オブジェ化している古いテレビですが,その甲斐あって,長男はなんとか某大学に進学が決まりました。ただどういうわけか,もう受けなくてもいいはずのセンター試験を受けるみたいで,今しばらくチューナーにB-CASカードが刺さらない状態が続きます。

 あとは,18位故徳大寺有恒さん,17位故川村龍一さんのことも依然として根強くアクセスされていますね。
 なお,15位Japanistの件は別項で書きたいと思います。
2015年に多く読まれた記事その3(2015/12/29 Tue)
 3回目の今日は10位から5位までの紹介となります。12月28日までのデータをもとに集計しました。
-----

10位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(2010年7月4日) 1105アクセス(昨年は11位↑,1082アクセス↑)
9位 "Get Windows10"アプリの挙動はいかがでしょうか?(2015年6月23日) 1153アクセス
8位 アイリスオーヤマEAC-23K・これで猛暑を避けられた。(2013年8月18日) 1387アクセス(昨年は7位↓,1351アクセス↑)
7位 Windows10は避けて通れない(2015年1月24日) 1534アクセス
6位 昔は渾身の1台だったのだが,名前が変わった今では…。(2012年10月6日) 1843アクセス(昨年は13位↑,1037アクセス↑)
5位 バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法(2012年9月3日) 2184アクセス(昨年は1位↓,4303アクセス↓)

 テレビドラマ「マッサン」が終わって早9カ月。10位の「なんだか最近…」は,それよりはるか昔,2010年にハイボールブームで,サントリーの「角瓶」が品薄になったことをとりあげたものでした。
 「マッサン」の余波はいまだに続き,ニッカもサントリーも,原酒が不足する事態となり,いくつもの高級ウィスキーが「ノンエイジ」化されてリニューアルせざるを得ない状況となっています。
 そんな中,サントリーが「知多」という,(微量モルトが添加された)グレーンウィスキーを発売します。サントリーの知多蒸溜所(厳密にはサングレインという別会社)は,(行ったことがないから知らないのですが)同社の山崎蒸溜所や白州蒸溜所と違い,工業地帯の中に存在するらしく,風情も何もあったもんじゃないところらしいです。しかし私は,実はバーボンウィスキーも大好きなので,リリース前から気にはなっていました。
 ボトルをかって飲んでやろうと思っていたら,出先のバーで「知多」があるのを発見し,ストレートで飲んでみたのですが,なんだか風味が弱く,期待外れの印象をもちました。
 その後,自宅の近くにドラッグストアが新しくでき,そこでこの「知多」が少々ディスカウントされていたので,先日のバーの印象はありながらも早速購入。ストレート,ロック,水割り,ハイボールで試してみると,ストレートではなく,ハイボール等,割って飲んだ方が風味がよい,ということが分かったのでした。「知多」のハイボールは確かに軽くて甘みもありうまいのですが,それはボトル4000円もするウィスキーのうまさなのかどうかについては,若干疑問を感じました。ほぼ同じ値段なら,同社ウィスキーの場合「白州」が一番うまいかも,とも思っています。

 ウィスキーの話でこんなに長くなってしまったので,あとは駆け足でいきます。9位,7位はWindows10関係の記事でした。が,徐々にWindows10が浸透してきているのか,最近ではアクセス数は減少気味です。
 自宅で私が使うパソコンはすべてWindows10に移行しました。あとは義父と嫁が使うパソコンをどうするか,といったところです。今年の春をめどに,Windows10化を持ちかけようと思っているのですが,果たしてどうなることやら。

 5位の「ちょいテレ」Windows8対応はいまだに多くのアクセスをいただいている記事となっています。一度試してみなければ,と思いながらできていないのですが,Windows10でも,同じようなやり方でインストールできるのでしょうかね。インストールされた方は,ぜひこの記事にコメントをつけていただくとありがたいです。

 8位のアイリスオーヤマ製サーキュレーターの話は,ランクダウンのアクセス数アップ,ということで,依然として多くのアクセスをいただいています。が,昨年のまとめでも書いた通り,暑くなるとアクセス数が増え,寒くなるとアクセス数が下がるという,典型的な季節ネタとなっています。

 6位の初代ダイハツ・ブーン/トヨタ・パッソの記事にはどういうわけなのか,依然として多くのアクセスをいただいています。さすがにリリースから10年以上を経過しており,徐々に初代パッソを見かける機会がやや少なくなったかなという気がします(ブーンはもともと見かけない(爆))。
 トヨタの中でも,このクラスはハイブリッドのアクアが主流なので,パッソはどう売ったらいいのかわからない状況になっているのかも知れませんね。
2015年に多く読まれた記事その4(2015/12/30 Wed)
 はじめにおことわりです。昨日までに紹介したランキングのうち,昨日のうちに10位と11位が入れ代わってしまいましたので,ここでその部分だけ紹介し直しておきます。

11位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(2010年7月4日) 1106アクセス(昨年は11位→,1082アクセス↑)
10位 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません……(2010年10月21日) 1110アクセス(昨年は9位↓,1088アクセス↑)

 それでは,元に帰りまして,4回目の今日は4位から2位まで,じっくりと紹介していこうと思います。12月29日までのデータをもとに集計しました。
-----

4位 Windows10でJapanist2003と親指シフトは使えるか…(2015年7月30日) 2367アクセス
 元FOAU1お茶係(わかる人はわかる)の面目躍如,といった感じのアクセス数になりました。一番多かったのは記事を書いた翌月の795アクセス,次いで10月の519アクセスでした。Windows10のアップデートが一律にはできない仕様だったため,本記事を含むWindows10関係の記事は徐々に内容をつぎ足し,つぎ足ししていくしかありませんでした。
 富士通から出される情報を追いかけていくと,「ひょっとして,Windows10のストアアプリモードでもJapanist2003が動くのではないか?」と,大きな期待を寄せていたのですが,結局,ストアアプリ非対応のままWindows10対応(正確には,Windows8/8.1対応の差分でそのままWindows10に対応する)になってしまった,ということになり,少々残念なところです。
 現状では,公式にはFMV-KB613や,LIFEBOOKに搭載された親指シフトキーボードは,Windnows10に非対応の状態が続いているのですが,実際のところ,私の環境ではWindows10(32ビット)+Japanist2003+FMV-KB611(本キーボードは厳密にはWindows7以降非対応(爆!)) で,Windows8/8.1用の親指シフトキーボードドライバをインストールして使用できています。そうそう,このWindows8/8.1用キーボードドライバが,Windows8.1が過去のOSとなった数日後にリリースされた,というのも,なんだか不思議な話でしたよね。

 まぁ,分かっている人しか親指シフトキーボードは使わないでしょうから,それがストアアプリでは動かない,ということもほとんどの人が理解して使うのだろうとは思うのですが,デスクトップアプリとストアアプリの違いが分からないような初心者の人に親指シフトを勧め辛い状況になってしまった,というのは,間違いないところでしょうね。
 富士通もパソコン事業を分社化することが決まってしまいました。いろいろな意味で,親指シフト入力方式の将来が,不安視されるところです。

3位 直噴ガソリンエンジンの悲劇(2012年7月28日) 2405アクセス(昨年は4位↑,1915アクセス↑)
 本記事も毎年多くのアクセスをいただいています。毎月見ていて,爆発的なアクセス数はないのですが,コンスタントに月150〜200程度のアクセスをいただいており,ロングヒットの記事となっています。
 プラグインハイブリッド版アウトランダーが徐々に売れ始め,利益も過去最高だと言われる三菱自動車。しかし基本的には,商品ラインナップが大幅に縮小し,じり貧状態が徐々に加速しているといった状況なのだろうと思います。
 今年一番の三菱の失態は,次期RVRの開発がスケジュールどおりに進まず,関係する管理職が諭旨退職となってしまったことでした。そもそも「退職」させられてしまう,ということ自体が業界内ではかなり異例のことらしく,開発陣が萎縮してしまって,今後三菱自動車からは,現行ミラージュのような当たり障りのない(そして売れない)クルマしか出てこないのではないか,ということまで危惧されています。この夏にはアメリカ生産からも撤退し,いよいよ東南アジアとロシアに活路を見いだすしかない状況となってしまっています。
 歴史にたらればは禁物なのですが,GDIエンジンの悪評が高まっても(公式には,GDIエンジンはリコール対象ではなかったはず),あきらめずによくする努力をしていれば,少なくとも,今のマツダのポジションは三菱がとっていたかも知れないですね。GDIエンジンをあきらめてしまったからこそ,今の袋小路のような状況になってしまっているのだろうと思います。

2位 Windows10が降ってくる(F-07C編)(2015年8月2日) 3283アクセス

 F-07Cに強引にWindows10をインストールして以降,月500アクセスを割ったことがないという,拙ブログとしては驚異的なアクセスを集める記事となっています。一番多かったのは記事をアップした直後の8月で実に985アクセスで,1000アクセスは割っているものの拙ブログとしては久しぶりの強烈な反響をいただきました。
 すでにF-07Cを現役携帯電話として使っている人は少ないのではないかと思うのですが,世の中にあまたあるWindowsマシンの中でもボトム中のボトムですから,Windows10を強引にインストールすると,一体どんな動きになるのかと,期待する人は多いのかもしれませんね。

 おかげさまで,タッチキーボードのサイズの件は解決しました。もうすこしこの方法を早く知っていればと残念でなりません。
 今は「どうしてストアアプリのアップデートができないのか」という点が気になっているところなのですが,今ではもう,どうでもよくなってしまいました……。
 えっ?

 詳しくは年を改めて発表いたします……。
2015年に多く読まれた記事その5(2015/12/31 Thu)
 2015年,平成で言えば27年も,とうとう終わりの日を迎えてしまいました。

 拙ブログ的には,今年はパワーがずいぶん落ちてしまった1年だったように思います。転勤して以来,このような情報機器の調達にかかわる業務から外れてしまい,それとともに,IT関連で知らないことが多くなってしまいました。「アイパッド? 何それおいしいの?」というのは極端までも,それに近い状況になっているのは否めません。
 コンピュータは,基本的にはいまだにCore2時代の知識で生き延びているところです。最近のコンピュータは,新しいOSを余裕をもって受け止めるだけの性能があるのですが,今使っているコンピュータだって,新しいOSに完全に対応しているとは言えないまでも,いまだに,特に不満なく動いている。だから新しい知識が入っていかないのだろうな,という気はうすうす感じています。
 もっとも,その新しい知識を入れようと,メインコンピュータを新調しよう,という気はさらさらなく,きっとこの,IntelDP35DPマザーボード使用自作4号機は,あと2年くらい生き延びるのではないかという気がしています。そうなるとコンデンサが破裂しないか心配ですが。

 ノートパソコンなんかも,興味の湧かないジャンルになってしまいました。転勤に伴い仕事の内容が若干変わってきて,仕事場に自分のノートパソコンを持ち込んで仕事をする,というような機会がなくなってしまったのですね。マイクロソフト謹製のSurface(インテルアーキテクチャ限定)は,少し前ならものすごく欲しいなぁ,と思う機種なのですが,全く触手が動きません。激安となった各種Windowsタブレットについても同じです。
 そんなわけで,携帯端末は,もう自分の中ではiOS機しかありえないという感じになってしまっています。第3世代のiPadを購入したあとに,Android機であるNexus7(2012)を導入したのですが,激重になったAndroid5に振り回され,使い物にならなくなった挙げ句,次のAndroid6には対応しない,という仕打ち。もうAndroidにはついていけない,と思った一瞬でありました。GoogleはOSのサポートを,せめて極悪マイクロソフトのレベルぐらいは責任をもってして欲しい,と思います。

 結局,iOS機の方が「何も考えなくても使える」ことが分かった昨今です。若干使い勝手は落ちますが,(Androidでも動くけど)iOS機でWordやExcelが使えるようになった(夏にOffice365Soloのライセンスを導入した),というのは,自分の中では今年一番のトピックだったような気がします。そういうわけで,Androidも,モバイルで使うWindowsも,要らなくなった。
 でも,iOS機とて,別に最新のものを購入しなくても十分快適に使える(もっとも第3世代iPadはiOS9の導入以降動きがカクカクしてきた)んですよねぇ。新しいiPhoneやiPadがリリースされても,多くの人はそれに見向きもしない時代,というのは,意外とすぐそこまで来ているのかも知れません。

 さて来年の拙ブログですが,表の仕事の多忙化が進行し,今年以上に記事のアップができにくくなる,ということが十分に予想されます。少なくとも毎週の記事アップはお約束できません。これにより迷惑を被る方は1名たりともおられないとは思うのですが,一応お知らせお詫びをしておきます。

 というわけで拙ブログの年内の記事更新はこれにて終了とさせていただきます。今年もなんやかんや言いながら,6万1千以上のアクセスをいただきました。本当にありがとうございます。それでは,続きをクリックしていただきますと,アクセス数第1位の記事の発表に移ります。
-----

1位 さらばフレッツ光プレミアム,ようこそフレッツ光ネクスト隼。(2014年12月8日) 5613アクセス(昨年はランク外↑,58アクセス↑)
 昨年末に本記事を書いてから,4月以降400アクセスを割ったことがない,というビッグヒットかつロングヒットの記事となっています。4月,5月と600アクセス越え,8月,11月は500アクセス越えで,この12月もおそらく500アクセスを越えるでしょう。
 しかしGoogleの検索で上位に現れるわけでもなく,検索フレーズランキングでも上位にくるわけでもなく,そもそも「光プレミアムから隼へ」というのはNTT西日本加入者限定の話ですから,すでに日本のインターネットユーザの半数以上の市場をあきらめている(爆)記事だというのに,このアクセス数は一体どうしてだろう,という疑問も正直あります。
 まぁ,正直に解釈すれば,「フレッツ光プレミアムのユーザはまだ結構残っている」「フレッツ光プレミアムからフレッツ光ネクスト隼に変えたいユーザは結構いる」「実はNTTに来てもらわなくても自分で変更工事ができることを知らない人は多い(ONUはそのままで,CTUとVoIP機器だけ新しいものに取り替えれば良い,ということは意外と知らなかった)」ということなのでしょうか。

 で,せっかく変更した「フレッツ光ネクスト隼」ですが,これをNTT西日本の卸回線とし,「ドコモ光」に切り換えてしまったので,本記事も少々実態と合わなくなってきた部分があります。ドコモ光化して一番面食らったのは,ニフティのIPv6サービスが一旦契約切れとなってしまい,再びサービスインされるまでに相当な時間(約4カ月)かかったことでしょうか。
 肝心のドコモ代は,安くなった,という印象はあまりありません。これは今年,一気にスマートホン(iPhone6)を3台購入したからかも知れません。むしろNTT西日本のポイント獲得ができなくなり,(これを機に契約解除しようと思うので)お外の無線LANサービス(フレッツ・スポット)が使えなくなることとか,結構手間がかからず便利だったウィルス対策ソフトを使わないようにした(そのままNTT西日本に料金を払えば使用可能なはず。もっとも,何台でも保護できるトレンドマイクロの"OKAERI"というサービスを利用することにしたので,この際解約した)ことが,少々不便な印象もあります。
 そのドコモ光に関する記事も書いた(「iPhoneへの道(その7)ドコモ光編」)のですが,こちらは8月のアップ以来今までに132アクセスしか獲得していません。この際ですから,こちらもどうぞお読みになってみてください(と軽く宣伝)。(2022,1,3追記:リンクを解除しました。本ページ内に収録されています。)
2015年のアクセストップ30最終報告(2016/01/03 Sun)
 別に意図していたわけではなかったのですが,12月26日以降続いていた「毎日1記事アップ」も,今日で最終日となりました。
 遅くなりましたが,2015年分のアクセストップ30最終集計をお示しいたします。
 なお,年末に発表したものから,26位と25位の順位も変動していますのであわせてお知らせしておきます。
 それでは,「続きをクリック」して,ご覧ください。
-----

30位 F-07Cの電源問題を考える(2012年1月29日) 353アクセス(昨年は25位↓,456アクセス↓)
29位 ディーゼルでロックンロールだ(2011年6月4日) 365アクセス(昨年は18位↓,597アクセス↓)
28位 Windows10が降ってくる(中堅隊)(2015年8月2日) 371アクセス
27位 【F-07C】Windows8.1にアップデートする方法(2013年11月6日) 413アクセス(昨年は2位↓,2236アクセス↓)
26位 昭和時代のテレビで地デジを見る方法(2011年2月26日) 442アクセス(昨年はランク外↑,313アクセス↑)
25位 Windows8.1がインストールできないときは…。(2015年1月12日) 445アクセス
24位 実は最大の危機が迫ってきているのではないか?(2012年5月12日) 492アクセス(昨年は21位↓,538アクセス↓)
23位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009年8月28日) 508アクセス(昨年は6位↓,1698アクセス↓)
22位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(2009年7月2日) 527アクセス(昨年はランク外↑,319アクセス↑)
21位 巨匠に酷評されたクルマ(2011年2月5日) 563アクセス(昨年は24位↑,479アクセス↑)
20位 シャープLC-13S4・地デジチューナーがあればまだまだ使える(2013年8月25日) 635アクセス(昨年は28位↑,352アクセス↑)
19位 Windows10にしてから発生した不具合あれこれ(2015年10月13日) 672アクセス
18位 巨匠墜つ。 (2012年9月29日) 688アクセス(昨年は14位↓,1022アクセス↓)
17位 川村龍一さん亡くなる…(2012年5月27日) 722アクセス(昨年は16位↓,818アクセス↓)
16位 Windows8で使えた周辺機器一覧(2012年11月25日) 774アクセス(昨年は10位↓,1084アクセス↓)
15位 祝! Japanist2003&OASYS V10 Windows8正式対応(ただし制限あり) (2013年6月29日) 801アクセス(昨年は8位↓,1316アクセス↓)
14位 Core2級の中古パソコンが旬だ。(2013年1月5日) 818アクセス(昨年は12位↓,1041アクセス↓)
13位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009年7月12日) 955アクセス(昨年は5位↓,1890アクセス↓)
12位 ピクセラPIX-DT090-PE0・とりあえず見るだけなら…(Windows8.1環境にて)。(2014年9月6日) 1041アクセス(昨年はランク外↑,139アクセス↑)
11位 なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(2010年7月4日) 1110アクセス(昨年は11位↑,1082アクセス↑)
10位 パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(2010年10月21日) 1123アクセス(昨年は9位↓,1088アクセス↑)
9位 "Get Windows10"アプリの挙動はいかがでしょうか?(2015年6月23日) 1171アクセス
8位 アイリスオーヤマEAC-23K・これで猛暑を避けられた。(2013年8月18日) 1389アクセス(昨年は7位↓,1351アクセス↑)
7位 Windows10は避けて通れない(2015年1月24日) 1543アクセス
6位 昔は渾身の1台だったのだが,名前が変わった今では…。(2012年10月6日) 1853アクセス(昨年は13位↑,1037アクセス↑)
5位 バッファローDH-KONE/U2VをWindows8にインストールする方法(2012年9月3日) 2233アクセス(昨年は1位↓,4303アクセス↓)
4位 Windows10でJapanist2003と親指シフトは使えるか…(2015年7月30日) 2378アクセス
3位 直噴ガソリンエンジンの悲劇(2012年7月28日) 2418アクセス(昨年は4位↑,1915アクセス↑)
2位 Windows10が降ってくる(F-07C編)(2015年8月2日) 3328アクセス
1位 さらばフレッツ光プレミアム,ようこそフレッツ光ネクスト隼。(2014年12月8日) 5628アクセス(昨年はランク外↑,58アクセス↑)

 なお昨年1年間では,のべ61,310人の方に拙ブログにお越しいただきました。本当にありがとうございます。

平成28年がやってきた。そして,さらばF-07C。(2016/01/01 Fri)

 あけましておめでとうございます。本年も拙webページと拙ブログをなにとぞよろしくお願いいたします。

 ところで,新年早々唐突なのですが,
圏外表示されているF-07C

F-07C,昨年末から携帯電話としての運用を停止しております。
-----

 F-07Cは,2011年末に購入して以来,ちょうど4年使いました。前のNEC携帯が5年弱,その前の富士通携帯が2年半,さらにその前のシャープ製PHSが3年3カ月ほど,一番最初にニフティからただでもらったシャープのPHSは3年使ったので,NEC携帯よりは寿命が短かったけど,よく考えたら結構長く携帯電話として使っていたのですね。

 Windows10化したものの,実際にはほとんどWindowsモードを使わなくなっていたF-07C。ここしばらくは「ガラケー」としての使い方しかしておりませんでした。それも最近では,画面をタッチしたときの反応が悪くなっていて,横にしたときの画面右部,縦に持った時の画面下部の反応が悪くなってしまいました。もっとも全くタッチが通らないわけではなく,ふとしたはずみにタッチが効くときもあったので,一体何が悪いのか,皆目見当がつかない状況でした。
 F-07Cの場合,タッチが通らなくてもスライドさせてキーボードを出せばほとんどの操作が可能です。ただ,そのキーボードを出しているときは,意外と電話帳を使った電話の発信時に操作に困ることがありました。

 電池の持ちは,一昨年春ごろには若干悪くなった感じがしました。そこでMUGEN POWER製の大容量バッテリーパックに交換。Windowsモードはほとんど使わなかったので,以前のNEC携帯のように1週間に1回充電すればよくなったのですが,最近ではバッテリーパックがやや肥大化してきて,電池の劣化が気になっているところでした。

 Windowsモードを持っているので,スマートホンじゃなくてもそれに近い使い心地が得られるはずのF-07Cでしたが,いかんせんWindowsの起動時間が長いためスマートホンのような使い方もできず,最近ではスマートホンでしか使えないサービスも増えてきたため,F-07Cは重量が重く使いづらい携帯電話に成り下がっていました。

 そこで携帯電話を買い換えることにしたのですが,現在連載中の「iPhoneへの道」にも記した通り,ドコモに設定を任せるとIDやパスワードがぐぢゃぐぢゃになってしまうのではないかという不安もあったのです。
 そこで,現在モバイルルータとして使用中の「ocnモバイルone」に音声SIMカードを追加して,SIMフリーの携帯電話を買おう,ということにしたのです。

 というわけで,ここではF-07Cの運用を止めるまでの経緯を記録しておきます。

 次の携帯電話はFelicaサービスが使えないので,まずはF-07Cに残された各種電子マネーの残高を0円にします。よりによって,昨年夏の東京出張の際,JR西日本用のicocaカードを忘れてしまったため,東京に向かう新幹線の中でモバイルsuicaを設定し,東京に着いてからコンビニでチャージしてもらって,しばらくそれを使っていたのですが(岡山に帰って,pitapa対応のバスにモバイルsuicaで乗れなかったのには面食らったが),その残高が数十円残っていたので,それをコンビニで消費。次いで楽天Edyもコンビニで消費してそれぞれ0にしました。
 面倒だったのはモバイルnanacoで,nanacoは買っても買ってもその都度ポイントが付いてくるので,完全に0円にするのは難しいのですね。仕方がないので数ポイント分はあきらめることにしました。
 suicaはicocaカードがあるのでいらない(というか,我が家には東京駅100年記念suicaが3枚もある)し,楽天Edyはめったに乗らない全日空のマイレージカードがあるのでそれを使えばよい。nanacoだけはカードを持っていないので,インターネットで申し込み用紙を作ってセブンイレブンに持っていき,300円出して改めて作ってもらいました。

 次に念のため,(使わないのに)いくつかマイメニューに契約していたiモードの情報サービスを解約。さらにdアカウントのメール設定をocnのメールアドレスに変更して移行しておきました。
 そしていよいよMNP予約番号を取得するのですが,敵(ドコモ)もさる者,MNP予約番号をとるためのページは,ものすごく奥深いところまで進まないとたどりつけず,しかも途中,「ドコモにも安い料金のメニューがある」「解約するとドコモポイントが失効する」「解約の際にはさまざまな手数料が発生する」などとしきりに脅しをかけてきます。まるでいかがわしいサイトの解約の手続きの様な感じです。
 そんなこんなでようやくMNP予約番号をとり,続いてocnモバイルoneに,MNPで音声SIMカードを追加する手続きをします。現在ではSIMカードの受け取りの際配達員に本人確認書類を見せる方法もあるらしいですが,私は免許証をスキャンしてアップロードする方法で行いました。

 以前はocnモバイルoneへのMNP手続きの際,一旦番号が停止されるため2日ほど電話の使えない期間が生じたそうですが,昨年10月からSIMカードを受け取った際にユーザー側でMNP開通手続きを行えるようになったため,岡山県内にはない「即日受渡カウンター」に行かなくても,即日開通できるようになった,とのことで,これを利用しました。
 ocnに申し込みをしてから3日ほどの17時30頃にSIMカードが到着。ところが開通手続きが18時以降になると,開通が翌日午前中になる,とのただし書きがocnから送られてきた封筒に入っていたため,残り時間20分であわててMNP開通手続きを行いました。即日開通のためには携帯電話の番号,SIMカードに書かれている番号と,ドコモが発行したMNPの予約番号(受付番号ではない)が必要でした。ドコモのMNP手続きをした際に予約番号が表示されたページをあらかじめ印刷しておいて正解でした。

 手続き後,2時間ほどでocnモバイルoneのSIMカードが使えるようになりました。
ocnモバイルoneのSIMカード

 さぁ,そのSIMカードはどの携帯電話に刺さったのか。それはまた,連載の方で(爆)。

 一方のF-07Cですが,ご覧の通りまだ残しておりますので,引き続きWindows10マシンとして,動態保存する予定です。ご存じの通りSIMカードを入れておかないと時計の設定が飛んでしまいます。もとのFOMAのSIMカードは返す必要があるのかと思い,iPhoneアクティベート用ダミーSIMカードを入手しておいたのですが,時計の設定が消えない場合と消える場合があるみたいでした。結局FOMAのSIMカードは,どうやらドコモに返さなくてもよさそうな感じで,冒頭の写真の通り,時計表示は生きている模様です。

Windows10で使えた周辺機器一覧(2016/02/07 Sun)

 Windows10になり,うちにある周辺機器は古いものが多いから,どうせ使えないのだろうなと思い,周辺機器接続のトライアルをあまり行っていません。

 それでも少々はまとめた方がいいのだろうなと思い,ここにまとめておきます。今後少しずついろいろな機器の接続を試してみたら,だらだらと追記していこうと思います。
-----

Canon iX5000プリンタ…Windows10対応ドライバが32ビット版,64ビット版ともに公開済み。後述のSilex製プリントサーバを介して問題なく動作。気がついたら本機も購入以来8年目。今の職場にあったiX5000は一昨年処分されてしまった(泣)。
EPSON EP-976A3複合機…Windows8.1に対応したドライバがWindows10対応として現在公開されており,特に問題なく動作。
Silex C-6500U2プリントサーバ…本機自体はWindows7までの対応。キヤノン複合機を使うためのフル機能モード用ドライバはWindows10対応となっているが,プリントサーバモード用のドライバはWindows7までの対応となる。このWindows7用ドライバで問題なく動作している。
I.O.データ USB2-SC2 SCSIコンバータ…WindowsXPまでの対応。32ビット版Windows7をインストールしていた富士通FMV-D1200に強引にインストールして使用していた。このD1200を32ビット版Windows10にアップグレードしたところ,ドライバの登録が解除されていたので,改めて,ここ記述のWindows7時代のインストール方法で強引にインストールしたところ,機器を認識した様子。
EPSON GT-7000Sイメージスキャナー…すでにリリース後17年が経過した,Windows98時代(!)のフラットベッドスキャナー。ドライバは32ビット版Windows Vistaまで対応している。これもドライバの登録が解除されており,上記USB2-SC2のインストールと同時にここ記述の方法で改めて強引にインストールしてみたところ,動きました(祝!!)。
 64ビット環境で本機を使う予定はないのだが,USB接続のGT-7000Uについては,64ビット版Windows10のドライバもリリースされているGT-9300UFのドライバを強引にインストールして使えるという情報がある模様。
富士通 FI-5110EOX3ドキュメントスキャナ…WindowsXP末期にリリースされた"Scan Snap"。Windows7(32ビット/64ビット)まで対応。上記富士通FMV-D1200に接続している。Windows10アップグレード後,先般ようやくこのScan Snapのふたを空けて起動してみたところ,Windows7時代にインストールしていたドライバが自動的に組み込まれ,問題なくWindows10環境でも使うことができた。
・ピクセラ PIX-DT090-PE0地上デジタルチューナーカード…64ビット環境の自作4号機(インテルDP35DPマザーボード)に装着したままWindows10をアップグレードインストールしたところ,Windows8.1の時と全く同じ条件,つまり,付属ソフト上での本機の動作状況を示す文字や,データ放送の文字がまったく表示されないという条件の下で動作した。本機でのWindows10の動作状況が当初異常だったため,現在では外している。
・I.O.データ挑戦者 RockDiskNext NASキット…問題なく動作している。実は本機,昨年4月29日版のファームウェアが適用されるまでWindows8/8.1との相性が極めてよくなく,気がついたらネットワークから見えなくなってしまうことが頻発し,その都度電源ボタンを長押しして再起動をかけていた。最近再起動しなければならないことがなくなったなぁ,どうしたのかなぁと思っていたら,実は新しいファームウェアが適用されていたからだったということなのだ。これでようやくお勧めできるNASキットになったと思った矢先,本機は販売終了となってしまった。
・SCE CECH-ZNR2J チューナー付きNAS…「ナスネ」。問題なく動作している。

 今のところこれらの機器以外の動作検証をすぐに行う予定はありません。気が向いたら接続してみますが,期待せずにお待ちいただければと思います。

-----------------------
(2016,3,6 追記)
・ONKYO SE-U55GX USBオーディオ(Vista対応ファームアップ機)…Windows8の時と同様,32ビット環境では問題なく使用可。添付ソフトが使えない場合は,Sound Engine等のフリーソフトを使えばよい。
 実は最近気がついたのだが,64ビット環境下でも,デバイスマネージャに"!"は表示されるが,再生はもちろん録音もできることが分かった。
 ところが,64ビット環境の場合,"24bit/96MHz"のハイレゾ音源の再生ができない。"24bit/96MHz"の音源を再生しようと思ったら,専用ドライバをインストールした32ビット環境で使うしかない。ハイレゾ音源の対応度合いは,実は本機よりもマシン内蔵のHDオーディオチップの方が上である。

大村崑さんのご子息が開設していたYouTubeのアカウントが停止されている?→復活→また停止!!→別アカウントに移行(2016/03/06 Sun)

 大村崑さんといえば,関西,いや日本喜劇界の重鎮であり,すでにご高齢であるのにも関わらず,いまだにお元気のようで,時々テレビドラマにもご出演されます。オロナミンCのホーロー看板や,初代ダイハツミゼットの生コマーシャルでも有名ですね。

 そのご子息がYouTubeにアップされていた動画を楽しみに見ておりました。「楽しみ」というのは軽い表現ですが,中には日本のテレビ史上非常に貴重な映像が公開されていました。これは,大村氏がご自身の演技の研究用として記録されていたもののようで,ビデオデッキのない時代はキネコによりフィルムにて保存,そして,オープンリール式の家庭用ビデオデッキが登場したときもすぐに購入して,ご自身の出演された番組を保存されていたようでした。テレビ研究をされておられる方ならおそらく大村氏宅に残されている映像資産だけで何本もの論文が書けるのではないか。その位貴重な映像が惜しみなくアップされていました。
-----

 例えば,ダイハツの提供していた「やりくり天国」内でミゼットのCF(魚屋が移動販売をするのに,荷台に熱の影響がないミッドエンジン式のミゼットが向く,という内容)が流れた後,番組が終了,その後,朝日放送のコールサインと明色化粧品の宣伝が同一画面に納まったスライド式のスポットCM(ナレーションは明色化粧品の内容)が流れた後,セイコーの腕時計のCFが流れて時報の直前で録画終了,というものがアップされていました。この映像で,昭和30年代中頃は,ごくわずかの時間のステーションブレークを経て次の番組を流していた,ということが分かります。今のようにスポットCMが大量に流れていなかった,ということも分かりますね。

 大村氏の映像資料はこれまでも往年の「テレビ探偵団」等の番組で流されることはあったのですが,このように番組前後の映像まで公開されることはこれまでありませんでした。放送局にも残されていないであろうこのような映像は,非常に貴重な文化財であるといえると思います。

 その大村氏のご子息のYouTubeのアカウントが,先日突然停止され,これらの映像資料が見えない状態となってしまいました。理由は,例によって「このユーザーのコンテンツが著作権を侵害しているとの申し立てが、第三者から複数寄せられたためです。」ということのようですが,このような心ない第三者の申し立てで貴重な文化財が見られなくなる,というのは,YouTubeのシステム上,非常に問題なことではないかと思います。

 とはいうものの,大村氏のご子息がアカウントを新たに取得しない限り,これらの文化財的資料が見られない,という状態は変わることがなく,まことに残念でなりません。アカウントを復活させても,また心ない第三者が,悪意の申し立てを行うかもしれません。
 そこで大村氏のご子息には,著作権関係をクリアにしていただいて,無編集でも結構なので,これらの映像資料をぜひ市販していただければと願わずにはいられません。場合によっては高額になるのかも知れませんが,高い値段を払ってでも見る価値のある映像であると,私は思います。

----------------------

(2018,10,14 追記)
 コメント欄のとおり数か月後にこの方のアカウントは復旧され,しばらくは動画の閲覧が可能だったのですが,2018年10月になりこの方のアカウントが再び停止され,動画が見られない状態になりました。
 本記事もそれに合わせて一時的に公開日時を変更したのですが,この方はアカウント削除の後改めて別アカウントにて動画配信を始められました。元のとおり貴重な動画が見られるかどうかは分からないのですが,とりあえず新しいアカウントで再開されたようですので,本記事の公開日時をもとに戻すことにしました。
コメント(2016/03/19 Sat by さくら)
同感です。私も楽しみにしてたひとりです。
停止すべき投稿者は他にもたくさんいるのに
よりによってって感じで 本当に気の毒です。
全ての動画を一瞬にして失ったのですから。
でも彼は負けてませんでした。
違うサイトで復活されてるのを見つけました!
http://www.dailymotion.com/kon_channel
一からやり直しですね。
一緒に応援しましょう!
コメント(2016/11/19 Sat by くすぴー)
 さくらさんのコメントをいただいてから半年以上経ってしまいました。その後おかわりありませんでしょうか。

 さくらさんのコメントの通り,大村崑さんのご子息はDailymotionで動画をアップロードされているようですが,どうやらつい数週間前に,YouTubeのアカウントが復活したようで,新しい動画のアップロードもなされているようです。めでたしめでたし。YouTubeの関係者の方は,著作権の保護も大切ですが,このような文化財ともいえる映像資産の保護・公開にも配慮をしていただきたいと強くお願いしたいところです。

 ところで大村崑さんといえば先日「ボクの昭和青春譜」という本を文藝春秋から出版され,Kindle版も出ていたので早速購入し,あっと言う間に読み切ってしまいました。非常に面白く,生粋の関西芸能人でありながら吉本芸人にはないスマートな印象の理由も判りました。また,当時の芸能界では避けようがない暴力団との関わりも,その是非はともかくとして,なべおさみさん同様率直に書かれているのが印象的でした。
コメント(2017/05/28 Sun by くすぴー)
 さらに追加のコメントです。
 実は昨年末,川崎 隆章さんがまとめられた「まぼろしの大阪テレビ: 1000日の空中博覧会 全番組表集成」(大阪東方出版刊)を購入しました。
 この本は,昭和30年に朝日放送と毎日放送の合弁で開局したOTV大阪テレビ(現在OTVの略称をもつ沖縄テレビや,昭和57年に開局したTVOテレビ大阪とは無関係)が,その後朝日放送に吸収合併されるまでの出来事や番組表をまとめられたもので,それに「テレビの笑い、大阪のテレビ。」として大村崑氏とのインタビューが収録されています。
 前に紹介した「ボクの昭和青春譜」は大変面白く読んだのですが,Amazonのブックレビューで「花登筺との確執があっさり書かれていて(物足りなかった)」というものがあったのですが,全部ではないにせよ,その辺りのことがこちらのインタビューには収録されていて,興味深かったです。
 その他インタビューには「ボクの昭和青春譜」には掲載されていない内容も収録されており,4200円と高額な「まぼろしの大阪テレビ」を応援するためにわざとご自分の「ボクの昭和青春譜」にエピソードを載せなかったのか,とも思ったりしています。
 「ボクの昭和青春譜」は「まぼろしの大阪テレビ」を読んで補完・完結したような印象がありました。前述のとおり高額な書籍ですが,ご興味のある方はぜひ1冊お買い求めになることをおすすめします。

Windows10環境でJapanist2003を安定して使うこつ(2016/04/29 Fri)

 しばらく多忙な日々が続き,ブログどころではない状態となっていました。ようやくゴールデンウィークとなり,ちょっとは記事が書けるかな,といった感じとなりました。

 富士通からWindows10用の親指シフトキーボードドライバがようやく公開され,依然としてストアアプリ非対応ながら,晴れて親指シフト入力がWindows10時代に入っても安心して使えるようになりました。

 ただ,残念ながら,現在の親指シフト環境は,基本的にはWindowsXP時代のものを手直ししているだけに,Windows10対応になったとはいえ,まだまだ微妙な不具合が残っているような印象もあります。最新のSkylake系列CPUを搭載したLIFEBOOK A746/Nの親指シフトモデルであればトラブルはないのかも知れませんが,Windows8.1や,Windows7からWindows10にアップグレードした環境であれば,相当やっかいなトラブルも予想されます。

 Windows10上(もちろん,すべてWindows Vista〜7時代の古いパソコン)での親指シフト環境を9カ月かけて試してみて,このような対策が効果があった,というものを,ここで一挙まとめてみようと思います。
 なお中にはレジストリをいじる内容のものがありますので,バックアップをおとりになるなどのトラブル予防策を事前にしていただくことをおすすめします。
-----

既定のIMEを変更する・アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する
 アップグレード直後は日本語入力時にどうしてもMicrosoft IMEが立ち上がってしまい,その切り換え(Windowsキー+スペースキー)が面倒です。その回避法です。

1. コントロールパネルの「言語」をクリック
2. 画面左の「詳細設定」をクリック
3. 「既定の入力方式の上書き」で「日本語 - Japanist 2003」を選択する。
4. 「入力方式の切り換え」で「アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェックを入れる。
5. 必要であれば「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」にもチェックを入れる。
6. 「保存」をクリックする。

USB親指シフトキーボードが英語キーボードと誤認されないようにする
※レジストリを変更するので,事前にレジストリのバックアップをとる必要あり。

 Windows10アップグレード後,結構頻発したのがこのトラブルです。半角英数入力だと,"@"キーなどの位置がずれてしまうので,ID入力時に困ってしまうのですが,親指シフト環境の場合,左右のシフトキーが使えなくなってしまうというトラブルが発生します。
 一時的には,一旦サインアウトして,改めてサインインすると直るのですが,完治にはこの方法をとる必要があります。

1. regeditを起動する(コルタナの入力欄にregeditと入力してもよい)。
2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters を開く。
3. 以下の文字列値のデータをそれぞれ変更する。
・ LayerDriver JPN … データを kbd106.dll に。
・ OverrideKeyboardIdentifier … データを PCAT_106KEY に。
4. もし,文字列値 LayerDriver KOR があれば値ごと削除する。
5. 以下のバイナリ値のデータをそれぞれ変更する(表記は16進数,10進数どちらでもよい)。
・ OverrideKeyboardSubtype … データを 2 に。
・ OverrideKeyboardType … データを 7に。
6. レジストリエディターを閉じる。

高速スタートアップを無効化する

 BIOSでいくら設定しても,Windows終了時にNumLock ONのままにしていても,なぜかWindows起動時にNumLockがONになりません。レジストリをいじる方法も紹介されているのですが,それでは完治しませんでした。
 結局完治にはこの方法しかないようです。どうもWindows7時代以前の古いパソコンではこの設定にしておいた方がトラブルが少ない印象があります。高速起動できないじゃないかといわれそうですが,古いパソコンの場合,どちらの設定であっても,起動時間にはあまり差がないような印象もあります。

1. コントロールパネルの「電源オプション」をクリック。
2. 画面左の「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
3. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。
4. 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す。
5. 「変更の保存」をクリックする。

インターネット・エクスプローラのアドレスバーで,Japanist活性時に常にかな入力モードになるようにする

 インターネット・エクスプローラのアドレスバーに,Japanistで日本語入力しようとすると,常にローマ字入力モードになってしまい,しかもそのモード切り換えが,Alt+カタカナひらがなキーではできず,マウスで行うしかないのでとても不便です。
 Japanist側での対策は難しいようです。そこで,Microsoft IME側の設定を変えることにより対応させていきます。

1. アドレスバーをクリックし,日本語入力を活性化する。
2. IMEがJapanistになっていれば,Windowsキー+空白キーでMicrosoft IMEに変更する。
3. Microsoft IMEの入力モードをローマ字入力からかな入力に変更する(Microsoft IMEだとAlt+カタカナひらがなキーが生きている)。
※この作業は必ずアドレスバーに入力可能な状態で行う。
4. Windowsキー+空白キーでIMEをJapanistに変更する。

Japanistの使えないEdgeブラウザを標準ブラウザから解除する

 どうせEdge上ではJapanistでは日本語入力できない(メモ帳等を使って入力し,それを貼り付ける方法はあるが,面倒な印象が…)ので,いっそEdgeは使わないようにすることも一案です。
 なおストアアプリに対応した他社製IMEでは,Windows10へのアップグレード後,Edgeで日本語入力ができないトラブルが起きており,マイクロソフトではIMEを再インストールするようアナウンスしています。Japanistは上記の通りもともとストアアプリ非対応なので,特に再インストールが必要だと感じたことはありませんでした。

1. スタートボタンをクリックし,「設定」をクリックする。
2. 「システム」をクリック。
3. 「既定のアプリ」をクリック。
4. 「Web ブラウザー」に表示された"Microsoft Edge"をクリックし,表示されたプログラム名から"Internet Explorer"をクリックする。

 もっとも今後,デスクトップアプリが減りストアアプリ全盛になってくると,Japanist2003はWindows10対応でありながら事実上使えないIME,になってくるかも知れません。やはりここは改めて,Japanistにはストアアプリ対応を目指していただきたいとお願いしたいところです。
コメント(2019/05/03 Fri by くすぴー)
 Japanist2003は1809(RS5)版のWindows10では使用しないよう富士通から案内がありました。
 詳細は次の記事にまとめています。
http://kusup.cocolog-nifty.com/pasores/2019/05/post-e950ed.html
コメント(2019/10/26 Sat by くすぴー)
 5月3日のコメントで紹介した件は,10月18日に富士通から問題の回避策が公開されています(最新のWindows Updateを適用する。Japanist2003を削除する場合特定の操作が必要)。
 5月3日のコメントで紹介した記事自体を追加訂正していますのでご確認ください。
http://kusup.cocolog-nifty.com/pasores/2019/05/post-e950ed.html


Windows10の環境をWindows7にできるだけ近づける(2016/05/07 Sat)

 Windows7/8.1からWindows10への無償アップグレードの期日(7月29日)まで3カ月を切りました。

 現在Windows7が動いているマシンが必ずWindows10が動くとは限らないこと(そんなマシンでWindows10を動かそうとする酔狂な人はいないと思うが,x64対応のPentium4でも,Windows10の64ビット版には対応しない例がある),アップグレード時・アップグレード後のトラブルが比較的多いこと(うちの環境では,軽微なものも含めトラブルが全くないケースは,なかった)など,残念ながらトラブルを自力で克服できる人でないとWindows10へのアップグレードは勧められないのが現状です(Windows8.1プレインストールのマシンならなんとかスムーズにアップグレードできる? そのようなケースは私の環境にはないので残念です)。

 そのようなトラブルが克服できたとして,次の難関は「Windows7にようやく慣れたユーザをどうやってWindows10に移行させるか」という問題でしょう。
 うちの職場では半強制的にWindows10への移行が完了し,操作面でいくらかのトラブルコールが発生したものの(すでに私は,表の職場ではIT担当から離れているので詳細は不明),そんなに大きなトラブルには至らなかったようで,実際にはそう心配するまでもないことなのかも知れません。

 しかしうちの嫁と義父のマシンに,職場と同じような強制力でWindows10化すると相当な反発が起きることでしょう。そこでできるだけ見た目をWindows7に近づけ,スムーズにWindows10に移行できるようにしようと思います。
-----

 さて今回のネタですが,はっきり申し上げますと元ネタはここです。
 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/364/364836/
 週刊アスキーの記者さんにはここで厚く御礼申し上げます。しかし自分のした手順を見直すと,
 http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-267.html
ですでに取り上げられている内容を施したのかなぁ,とも思っています。この両サイトの手順をなぞっておこうと思います。

1."Classic Shell"ソフトをダウンロードしてインストールする。
 大元の配布先はこちらです。
 http://www.classicshell.net/
 "Download Now!↓"というボタンからダウンロードできます。両サイトでは必要な機能だけを選択してインストールしているようですが,私はずぼらでしたので特に何も考えずインストールしてしまいました。

2."Classic Shell"を日本語化する
 インストール直後に設定画面が出るそうです(本当にそうだったか記憶がない。ごめんなさい)。スタートメニューに"Classic Start Menu Settings"が登録されるので,そこをクリックしてもよいです。
 設定画面上部の"Show all settings"にチェックを入れるとその直下に10数個ほどのタブが現れます。その中の"Language"タブを選び,"ja-jp - 日本語(日本)"を選んで,スクロール画面下の"Check for Update"ボタンをクリック,さらにその右の"Click here to install it."リンクをクリックして日本語ファイルをインストール,一旦"Classic Shell"を終了して再起動します。

3."Classic Shell"を設定する
 設定画面から「スタートメニューの様式」タブを選びます。お好きなものを選べばよいですが,「Windows7に近づける」のが目的ですので「Windows 7 スタイル」を選択します。次に,「スキン」タブを選び,「スキン」から「Windows Aero」を選択します。

 最低限の設定はこれで終了となりますが,このままだとスタートボタンが,"Classic Shell"のトレードマークである貝がらのマークになってしまうので,そのままでもいいといえばいいのですが,違和感があるので,それを直していきます。

4."Windows7 Start Button Changer"をダウンロードする
 大元の配布先はこちらです。
 http://www.thewindowsclub.com/windows-7-start-button-changer-released
 "Download File▽"というボタンからダウンロードできます。zipファイルですので解凍します。
 解凍したファイルの中で使うのは,"10 Sample Orbs"というフォルダに入っているbmpファイル群です。スタートボタンを変更するプログラムも含まれているのですが,スタートボタンの変更は,前述の"Classic Shell"プログラムから行うので"Windows7 Start Button Changer"プログラムは必要ありません(誤って実行されるのを防ぐため,あらかじめ拡張子が".exe1"に書き換えられています)。

5."Classic Shell"でスタートボタンを変更する
 先程"Windows7 Start Button Changer"を解凍したファイル群から,"10 Sample Orbs"フォルダにある"Start Orb (1).bmp"ファイルを分かりやすいところにコピーしておきます。bmpファイルはお好みのものを使えばいいのですが,あくまでも今回は「Windows7に近づける」のが目的ですので,このファイルを使います。
 "Classic Shell"の設定画面から,「スタートメニューの様式」タブを選び,「スタートボタンを置き換える」にチェックを入れます。次いで「カスタム」のラジオボタンを選択し,「画像を選択」ボタンで,先程コピーした"Start Orb (1).bmp"ファイルを設定します。

 "Classic Shell"を使った設定は以上となりますが,まだまだ元のWindows7環境とは違和感があると思いますので,いろいろと設定します。

6."Cortana"または"WebとWindowsを検索"ボックスを小さくする
 Windows7にはタスクバーに検索ボックスがなかったので,うっとうしく感じるかも知れません。「週刊アスキー」記者さんはこの表示をやめてしまっていますが,タスクバーを右クリックし,「Cortana」もしくは「検索」から「Cortana(検索)アイコンを表示」にすれば,ずいぶん小さくできます。
 なお,Windows10インストール直後はこの検索ボックスは"Cortana"なのですが,嫁も義父も,Microsoftアカウントをまだ持っていないので,その設定をキャンセルすると"WebとWindowsを検索"ボックスになってしまうようです。

7.ユーザーアイコンを元通りにする
 Windows8以降,ビルトインのユーザーアイコンがそっけなくなってしまい,Windows7以前のユーザーアイコンが使えなくなってしまいました。Windows7のユーザーアイコンをあらかじめ退避させておき,それを使うようにします。
 稼働中のWindows7から,次のフォルダをバックアップしておきます。なおこのフォルダは隠しフォルダになっているので,コントロールパネルの「フォルダオプション」で設定を変えておきます。
 C:\ProgramData\Microsoft\User Account Pictures\Default Pictures
 参考までに,このフォルダ位置はWindows Vistaも同じようです。
 Windows10化したマシンの適当な場所にこのフォルダを書き戻し,Windows10の「設定」→「アカウント」の「自分の画像」にある「参照」ボタンをクリックして,Windows7時代に使っていた画像を選択します。Microsoftアカウントを使っている場合,どれかのマシンでこの設定をすると,すべてのマシンで同じユーザーアイコンとなります。

8.壁紙を元通りにする
 ユーザが「デスクトップの背景として保存」した壁紙であれば,
 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\theme\TranscodedWallpaper.jpg
がそれです。
 Windows7デフォルトの壁紙であれば,
 C:\Windows\Web\Wallpaper
フォルダ内にあります。Windows10アップグレード前にこれらのファイルを退避しておき,アップグレード後に壁紙ファイルを書き戻して,Windows10の「設定」→「パーソナル設定」の「背景」で,「参照」ボタンをクリックし,書き戻した壁紙ファイルを設定します。

9.デフォルトブラウザをInternet Explorer11にする
 Microsoft IMEを使う義父はあまり気にしなくてもいいかもしれませんが,見た目が異なること,また嫁はローマ字入力ながらJapanist2003を使わせているので,標準ブラウザのEdgeでは日本語による検索ができなくなってしまいます。
 なお方法は,「Windows10環境でJapanist2003を安定して使うこつ」の「Japanistの使えないEdgeブラウザを標準ブラウザから解除する」を参照してください。

 以上の設定を施すことにより,今のところ,嫁も義父も,Windows10化によるトラブルコールは言ってきていません。以上の設定があらかじめWindows10にビルトインされていると非常に便利だったのですが…。
コメント(2022/01/03 Mon by くすぴー)
 上記 http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-267.html 内の記述が変更されている通り,"Classic Shell"は開発終了となり,その後継として"Open Shell"が公開されています。
 ダウンロード先は上記ブログ記事のさらに前記事にありますのでそちらをご参照ください。
 義父のパソコンも2021年秋にこのOpen Shellに変更しました。Classic Shellのアンインストール→Open Shellのインストールでは,設定した情報がうまく引き継がれるようで,何も考えずにソフトを入れ換えることが可能でした。

多謝! 40万アクセス(2016/05/14 Sat)

 気がついたら40万アクセスを突破していました。
400212アクセス

 これもひとえにみなさまのおかげと感謝しています。
-----

 拙ブログは現在,長期にわたり安定して高くご愛顧いただいている「フレッツ光ネクストねた」をはじめ,ピークは過ぎたもののいまだ需要の多いWindows10ねた,それと最近,「燃費偽装」特需にわく某自動車会社ねたで,多くのアクセスをいただいています。

 そして気がついたら私もすでに半世紀を生きてしまっていたのですが(爆),さすがに最近目が見えにくくなったので,拙ブログのフォントをようやく変更させていただきました。これで少しは,私を含むシニア世代の方々にも読みやすくなったでしょうか。

 さらに拙Webでは,@niftyが突然@ホームページサービスを終了してしまう(怒)のに伴い,急遽サイトの移転を進めることになりました。設定をやり直したつもりだったのですが,現在独自ドメインwww.kusup.comでは旧サイトに案内されてしまうようで,設定の見直しが必要と思われます。もう少々お待ちいただければと思います。

 表の生活が多忙になったのに伴い,以前のように精力的(うそつけ)な更新はできないと思いますが,今後とも拙ブログ/Webを引き続きよろしくお願いいたします。

三菱自動車の「軽」を振り返る(1)(2016/06/26 Sun)

 三菱自動車の軽自動車が大変なことになっています。
 しかし,「燃費の偽装」,ということまでは予測できなかったものの,拙ブログでは過去の「くるまねた」記事で何度か,このメーカーの異常さを取り上げており,このメーカーならやりそうなことだなぁ,という感慨しか持ちません。

・燃費がいいからと言って売れるとは限らない…。(2022,1,3追記:過去ログその26に収容しています。)
・高性能なラリーカーと,低廉なビジネス仕様しかないクルマ。(2022,1,3追記:過去ログその25に収容しています。)
・直噴ガソリンエンジンの悲劇http://kusup.cocolog-nifty.com/pasores/2012/07/post-88f2.html
・エリマキトカゲだけヒットする(2022,1,3追記:過去ログその24に収容しています。)
・どうして2ストロークになったのか…。(2022,1,3追記:過去ログその22に収容しています。)

 燃費問題が未解決のまま,三菱自動車は日産自動車の傘下に入ることになったり,他社でも燃費偽装が明らかとなったりするなど,この問題はまだまだ現在大きく進行中の事案であり,現時点で拙ブログで何かを語る段階ではありません。拙ブログにできることは,だから今三菱自動車製の軽自動車を振り返ることなのではないかと思いました。
-----

 現在三菱自動車で軽自動車を作っているのは,岡山県倉敷市の「水島」と言われる地域で,もとは児島郡福田村・浅口郡連島町と言っていました。当地はちょうど備前と備中の境目となります。昔々は工場のあった辺りは瀬戸内海の中でした。沖積作用による干潟が干拓されて新田ができ,高梁川の改修により干拓,さらに埋め立てにより陸地が広がっていったのでした。

 一方明治維新の動乱期に政商となった岩崎弥太郎は土佐藩士が設立した九十九商会を引き受け明治6年これを三菱商会とし,翌年これを郵便汽船三菱会社と改名し,競争の末これは日本郵船という会社となります。
 弥太郎の弟弥之助は三菱社を設立,明治14年の高島炭鉱の買収に続き明治17年に官営長崎造船所を借り受け,さらに明治20年,その長崎造船所の払い下げを受け,明治26年三菱合資会社に改組し,弥太郎の息子久弥が社長に就任し,事業の多角化を進めます。
 大正6年,三菱合資会社から三菱造船が分割,この間神戸造船所で「三菱A型自動車」を製造します。「三菱A型自動車」は大正9年名古屋に作られた三菱内燃機という会社で製造されるようになり,この会社が三菱航空機となります。
 そして昭和9年に「造船」と「航空機」が合併し,初代の三菱重工業となります。


 太平洋戦争が始まる昭和16年,高まる戦闘機需要を満たすため,旧三菱重工は岡山県の高梁川河口にできた土地に着目,航空機製作場を作ります。そのため当時の岡山県は強制的にそこの耕地を買収したといいます。この土地の南側には上水島,下水島という2つの島があり,近辺を水島灘と称していました。三菱重工の航空機工場が作られる折りにこの地域を「水島」と称することにしたというわけです。この工場は昭和18年に完成し,522機もの戦闘機を製造します。
 昭和20年6月22日,この水島をアメリカ軍の爆撃機が襲い,11人もの死者と水島工場の壊滅的な被害をもたらします。しかし昭和23年,復興のために航空機用素材だったアルミやジュラルミンをふんだんに使った「みずしま号」というオート三輪の生産を開始,販路を拡大していきます。

 旧三菱重工が3社に分割したのは昭和25年。飛行機を作っていた部門は「中日本重工業」という社名になります。この年,みずしま号は前輪サスペンションにテレスコピック式のサスペンション(オレオフォークと呼んだ)を採用,他社とは一線を画します。
 中日本重工業は昭和27年に新三菱重工業と改称し,その3年後の昭和30年から,オート三輪の名称を「みずしま号」から「三菱号」に変えていきます。しかし昭和29年,トヨタから値段の安い4輪トラックSKB型,後の「トヨエース」が登場,これが昭和30年大幅に値下げして販売され,これが爆発的に売れるようになります。

 対抗する三輪トラックメーカーは独立キャビン化,丸ハンドル化して高級化を進めるのですが,そうすることによりトヨエースとの価格差が縮まってしまい売れ行きが縮小してしまう結果となりました。
 トヨエースが,サイドバルブでありながら水冷4気筒エンジンを搭載していたのに対し,多くの三輪トラックメーカーはこの頃オートバイのような空冷V型2気筒エンジンしか搭載しておらず(愛知機械のヂャイアントは水平対向エンジン),トップメーカーであるダイハツやマツダは水冷4気筒エンジンを搭載してかろうじて生き延びたものの,販売力が弱かったくろがねは水冷4気筒エンジンを採用しても事態は改善できませんでした。新三菱とて,みずしま号改め三菱三輪トラックの最終型は空冷直列2気筒OHVエンジンのままでした。

 その一方で,「軽自動車」枠に目をつけ,軽自動車枠に合致するサイズのオート三輪を,低廉な価格で製造販売する動きが現れます。軽自動車,といっても,昭和24年に制定されたこの規格,当初は幅が1メートルまでと,どう考えても2輪専用の規格でしかありませんでした。翌25年に3輪,4輪の区別が新設され,長さ3メートル,幅1.3メートル,高さ2メートルの寸法が定まり,昭和29年10月にエンジン排気量2合≒360cc(2サイクル・4サイクルとも。2輪と,後に小型特殊自動車となった農耕用を除く。昭和30年4月より施行),という,このあと昭和51年まで続く規格が完成したのでした。

 この規格に目をつけたメーカーのひとつがホープ商会で,昭和27年12月に,旧来のオート三輪そのもののデザインを持つ「ホープスター」を発売します。ホープスターが零細他社の同等品と違ったのは,既存自動車メーカーの部品を使い,コスト低減と信頼性の向上の両立を図ったと言われます。
 軽三輪トラックに商機があるとみた各メーカーはそれぞれ軽三輪トラックの開発を進めていきます。昭和32年,零細企業や小商店の配達業務向けにダイハツが「ミゼット」を開発して販売,CM戦略(大村崑氏と故佐々十郎氏の生コマーシャルが有名だが,女性タレントが生コマーシャル中セリフが出なくなるという放送事故が起き,急遽大村氏と佐々氏がCMに起用されたのが大ウケしたという逸話がある)が当たって爆発的にヒットします。
 さらにこれを見て昭和34年,3月に愛知機械から「ヂャイアント・コニー」が,5月にマツダからK360が発売されます。また同年,三井精機から「ハンビー」が,そして新三菱から「レオ」という軽三輪トラックがそれぞれ登場したというわけです。

 新三菱の「レオ」は全長2.87メートル,全幅1.28メートル,全高1.52メートルと,先行しているミゼットよりもわずかに寸法が拡大されており,しかもミゼットと違い密閉式のキャビンに丸ハンドルを装備していました。エンジンは大型のみずしま号で手慣れた空冷4サイクルOHV単気筒の310ccエンジンをシート下部に搭載し,ミゼットの2サイクル250ccよりもパワフルな13psという出力を得ていました。しかもクラス初のシンクロメッシュ式トランスミッションも装備し,変速のしやすさも売りにしていたと思われます。「レオ」という名前の通り,手塚治虫さんの「ジャングル大帝レオ」をイメージキャラクターとしていました。

 軽三輪トラックも密閉式キャビンが一般的になるのを見てダイハツも,ミゼットに"MP"型と呼ばれる丸ハンドル・密閉式キャビンを持ち,エンジンもやや大型化したものを追加し,一方従来のドアのない"DK"型はオートバイ並みの価格に値下げして商品の魅力を高めます。
 結果,軽三輪トラックとして成功したのは昭和47年まで生産されたダイハツ・ミゼット,次いで昭和44年まで生産されたマツダK360であり,レオは新三菱の三輪トラックとしてはヒット作であったものの,わずかに2万8千台の売れ行きにとどまったとのことです。
 改めてこれら3車のエンジンを比較すると,ミゼットは空冷2サイクル単気筒をフレーム下(前輪の直後)に搭載,K360は空冷4サイクルOHVのV型2気筒をキャビン直後(荷箱の前)に搭載,レオは空冷4サイクルOHV単気筒を横倒しにした上でシート下に搭載していました。低コストに作られた2サイクルエンジンを開発できたミゼットが値段の安さで人気となり,凝ったメカニズムだがV型2気筒でライバルよりなめらかにエンジンが回るK360がその次の選択肢となり,4サイクル単気筒で若干コストがかかり,しかもエンジンがややスムースネスに欠けるレオは,やはり中途半端な存在になってしまったかも知れません。
 それ以外のメーカーは推して知るべしという状況。しかし,三井精機を除く各メーカーは,軽三輪トラックが売れなくなると分かると,次に軽四輪車というステージに進んでいくことになるのです。
三菱自動車の「軽」を振り返る(2)(2016/08/20 Sat)
 ここで初めてお知らせすることになり大変心苦しいのですが,拙ブログ,しばらく前から「原則月1回更新」と,これまでの方針を大幅に変更させていただいております。
 理由は表の仕事が多忙になってしまったためです。気が向いたら更新頻度を若干上げるかも知れませんが,数年前のように,毎週書くわけにはいかなくなったことを,ご了承いただければと思います(って,そんなに誰も期待していないでしょ…)。

 さて,

-----------

 クルマは,3輪あればとりあえず安定して立っていられる。しかし実際に走ってみると,4輪の方がもっと安定する。というわけかどうかわからないのですが,軽自動車の規格が決まった後,4輪の軽自動車から開発を始めるメーカーも多くありました。
-----

 まず昭和26年に,「オートサンダル」という軽自動車が現れます。2人乗りのクーペのような,手作りと思われるボディの後ろ側に,中日本重工業が作っていた汎用「コミパワー」350ccSV単気筒5psエンジンを搭載し,後輪をなんと,金属製の円盤2枚を直交させ,摩擦力で駆動する(フリクションドライブ)という代物でした。変速の必要がないものの相当な駆動力のロスがあったはずであり,商品以前の有り様だったと言われます。
 その他,「ニッケイ・タロー」とか,車両用シートを製造する今の住江工業が作った「フライング・フェザー」もありましたが,いずれも商業的には失敗に終わっています。

 商業ベースに初めて乗った軽自動車が,織機メーカーから二輪車メーカーへと転身を図った鈴木自動車の「スズライト」でした。西ドイツのコンパクトカー,ロイトをお手本にして,16psの空冷360cc2サイクル2気筒エンジンとFF駆動方式を採用した画期的なものでした。ボディはセダン,ピックアップ,バンを用意していたのですが,販売が伸び悩み,3人乗りのバンだけのラインナップに縮小してしまいます。
 昭和34年には早くも2代目が登場し,ずんぐりしたデザインから少々スマートな形にモデルチェンジを図り,そこでようやく売れ始めます。

 しかし軽4輪車の決定版となったのは,スズライトではなく,昭和33年に富士重工業が開発した,スバル360でした。こちらはシトロエン2CVを理想としたものの,信頼性の高い「等速ジョイント」が作れないからと,スズキのようにFF方式を採用せず,リヤエンジンリヤドライブ方式を採用します。そしてそこから,軽自動車の枠内で大人4人が乗れるボディデザインを完成させ,飛行機作りで実績のあるフル・モノコックボディを採用し,極限までの軽量化を進めました。エンジンは,これまたロイトがお手本となった16psの空冷360cc2サイクル2気筒エンジンを完成させます。スペースを少しでも稼ぐため,10インチのタイヤをブリヂストンに開発させ,これがしばらく軽自動車の標準的なタイヤになりました。
 果たしてスバル360は小さくても,当時としては高性能な軽自動車に仕上がり,当時の経済状況では爆発的な売れ行きというわけではなかったものの,富士重工が自動車メーカーとして認知される重要なモデルとなりました。

 軽3輪を作っていたメーカーはその状況を見ていたのかそれとも三輪からの脱却は急務と考えていたのか,軽4輪車の生産にシフトをし始めます。

 軽3輪のヂャイアント・コニーを作っていた愛知機械は同じ「コニー」の名前をそのまま踏襲し,昭和34年秋に"AF3"という形式の軽4輪トラックを発売します。ボンネットトラックでありながら,独自の空冷水平対向2気筒OHVエンジンをシート下にレイアウトしたミッドシップ・リヤドライブ方式とします。翌年3月にはバンも追加されます。さらに翌昭和36年春には「コニー・グッピー」という200cc空冷2サイクル単気筒の2人乗りコンパクトトラックをリリースし,市場の乗用ニーズを窺います。

 軽3輪ホープスターを作っていたホープ自動車も「ユニカー」というサブネームをつけた,NT型の軽4輪トラックを昭和35年にリリースします。エンジンは独自の空冷2サイクルダブルピストンエンジンで,膨張後の掃気がスムーズなため,単気筒でも15psという出力を得ていました。しかし他社にこのエンジンの生産を委託していた関係で生産が間に合わなくなり,富士自動車製のロータリーディスクバルブ式2サイクルエンジンを搭載したOT型にモデルチェンジします。しかし富士自動車自身もこのエンジンを載せる軽自動車を発表するかしないかという頃であり,耐久性等の実績がほとんどなく,ホープスターOT型を発売すると肝心のロータリーバルブやクランクシャフトに問題が発生したといいます。

 三輪車では有名なメーカーだった東洋工業も軽4輪への進出を図ります。昭和35年にマツダR360クーペを販売開始。三輪トラックK360と同じ空冷360ccV型2気筒OHVエンジンを採用しますが,アルミ合金やマグネシウム合金を導入したことにより16psまでパワーアップされていました。このエンジンを後ろに置いたRR駆動方式となっています。
 懸架方式はトーションラバースプリングを採用した前後とも独立方式なのですが,当初は大人4人が乗れるものを開発していたところ,試験走行中に社長の目の前でタイヤが傾いてしまうトラブルが発生したため,セダン型はあきらめクーペ型とし,後席は子供用と割り切った設計になってしまったのでした(石井誠著「人の想いをかたちに(ガリバープロダクツ)」参照)。価格は安く反響を呼んだのですが,長続きはしませんでした。ただ,オフィス家具の岡村製作所が作ったトルクコンバータを搭載したモデルもあり,こちらは身体障害者用モデルとして長く作られました。
 マツダはその一方で,昭和36年に,ボンネット型の商用車,B360をリリースします。当初はK360やB360と同じ,空冷360ccV型2気筒OHVエンジンを搭載し,フロントエンジンリヤドライブ駆動方式を採用していました。

 ミゼットが好調なダイハツも,昭和35年11月にボンネット型の商用車「ハイゼット」をリリースします。「…ゼット」を揃えてミゼットの姉妹車を強調していました(ただし綴りはミゼットが"midget"なのに対し,ハイゼットは"hijet")が,エンジンはスズキやダイハツにならい,空冷360cc2サイクル2気筒エンジンを開発して搭載しました。

 ここまでざっと振り返ると,昭和36年の時点で,ボンネット型の軽4輪車の開発は,
 ・スズキは,乗用車と商用車が両方作れる車種を開発したが,商用車のみ。
 ・スバルは乗用車専用ボディ(「コマーシャル」と呼ばれる商用仕様もあったが,積載性がよくなかった)。
 ・マツダは乗用車と商用車で別ボディを与えていた(この頃は次世代の乗用車を仕込み中)。
 ・ダイハツは商用車のみ(乗用車は次の世代で登場)。
という状況で,メーカーが狙う目標やメーカーが持つ技術力によって,乗用車・商用車兼用のもの,乗用車専用,商用車専用という作り方をしていたことが分かります。

 さて三菱。当時の新三菱重工は軽3輪レオの後継として,4輪の商用車を開発します。レオの4輪バージョンとして,「レオ4」という名称も考えられていたようですが,前年登場した名古屋生産の乗用車「三菱500」と揃えたかったのか,「三菱360」という名称で,昭和36年4月にリリースされました。

 三菱360はまずバン型で登場し,3輪トラックのレオと併売されます。レオが4サイクル単気筒エンジンだったのに対し,三菱360はスズキやスバル,そしてダイハツも採用した空冷360cc2サイクル2気筒エンジンを採用します。2サイクルは「パンッ,パンッ」という独特の排気音がうるさい上に,バルブがないため混合気の充填効率がよくなく完全燃焼しづらいこと,まだ当時はガソリンとオイルを混合しないといけないなど,手間のかかるものでしたが,そのバルブがないことからまず低コストでエンジンを作れ,同じ回転数なら爆発回数は倍となり4サイクルよりもパワフル(トルクフル)なこと,そして2気筒なら4サイクル単気筒(4サイクル2気筒も含めて)よりもエンジンがなめらかに回る,というメリットがあったのでしょう。エンジンの出力は17psと,ライバルより上回っていました。

 バン型,そして翌年にはトラック型も追加されるため,駆動方式として三菱500のようなRR方式は考えられず,また,FF方式も当時はスズキしか採用例がなく手堅さに欠けるため,オーソドックスなFR方式としたのでしょう。ただ自動車全体としてはFR方式はオーソドックスなのですが,プロペラシャフトを省いて軽量化したい軽自動車にとっては,ハイゼット同様,かなり意欲的な取り組みだったのかも知れません。

 サスペンションは前輪独立懸架ながら横置きリーフサスペンションを採用していましたし,フロントドアも,当時の多くの軽自動車で採用されていたような前開き式のドアでした。ボディは角張ったボクシーなもの。ただリリース当初はボンネットのエッジはそんなに効いておらず,ライバルと比べてそれほど古くさい印象はないように思いました。
 3輪レオに続いてトランスミッションはフルシンクロ式を採用。最高時速は80km/hをマークしていました。

 果たして三菱360は,新三菱が三輪トラック事業をあきらめてもよくなったほどに売れていきました。そして三菱360は,初代ダイハツハイゼットや,マツダのB360のような商用専用設計とは違い,トラックではなくバンから販売開始したことからも分かるように,ゆくゆくはセダンバージョンが追加可能な構造になっていたのだろうと思うのです。その乗用車バージョンは昭和37年に追加されることになったのですが,乗用車化したとたんそのボディデザインは古くさく見えるものとなり,そして高速道路網発達に伴う第1次軽自動車パワーウォーズの波に揉まれてしまうこととなるのでした。
コメント(2022/01/03 Mon by くすぴー)
 「三菱自動車の『軽』を振り返る」,現在でも絶賛(??)連載継続中です。過去ログ収録はここまでとさせていただきます。

さらばKDL-40NX800。そして代わりにやってきたKJ-40W730C。(2016/07/17 Sun)

 6年前に我が家にやってきて,記事を書くと拙ブログに一時は1カ月に500アクセス以上もいただいた,KDL-40NX800。数日前から,一旦電源を切り,再度電源を入れると次の写真のような症状が頻発するようになったのでした。
画面が2分割されしかもまともに表示できていないKDL-40NX800
-----

 電源を切り,1時間ほど放置すると症状は改善され,正常な画像を映し出すのですが,それもなんだか不便な印象がありました。
 販売店の5年保証も切れており(まさしく,「ソニータイマー」発動!!),いっそ4Kテレビに買い換えてもいいのですが,購入6年で買い換えるというのも癪なので,4万円程度までなら,修理に出しましょう,と言って,修理をお願いしたのでした。

 私の仕事場に電話がきたのが一昨日のお昼前。家人から,修理にやってきたソニーの人に電話が代わると,「KDL-40NX800は基盤交換となるが,その基盤の納期が未定なので,修理代相当の金額で新品に入れ換えたい。ついてはこのテレビで有料サービスを契約していないか」ということだったので,契約していないと告げたのでした。

 修理対応なので,販売店的には,いまだにKDL-40NX800を使っている扱いとなる(従って保証もあくまでも修理後の保証扱いとなり,期間は3カ月となる)のですが,実際には6年使ってきたKDL-40NX800はドナドナされてしまい,その日は飲み会があったので,夜遅くご対面した新しいソニーのテレビは,KJ-40W730Cという普及価格帯の40型液晶テレビだったのでした…。

 確かに機能は新しいぶん40W730Cの方が優れているようです。40NX800では見られなくなったYouTubeも見られるようですし,NHKが進める新しいデータ放送,ハイブリッドキャストにも対応しています。NETFLIXの動画にも対応しているようですね。
 チューナーもダブルとなり,USBハードディスクを接続すれば裏番組の録画も可能です(早速アマゾンで注文してしまった(爆))。消費電力は138Wからなんと71Wと一気に減少し(昔の18型ブラウン管カラーテレビ並だ),重量も20.1kgから8.8kgと一気に軽量化。したがって画面の向きを変えるときはスイーベル機構ではなく本体を直接持って行うようになります。

 しかし画質面では,40W730Cは"X-Reality PRO"を搭載し映像表現力を向上させたとありますが,液晶が倍速対応でないこともあるのか,これはもう,40NX800の方が圧倒的によかった。4倍速液晶搭載だったこともあり,ブロックノイズが抑えられ,発色も自然で,目にやさしい印象がありました。40W730Cの初期設定はややぎらつきが多い「ダイナミック」の画質設定だったので,それを「スタンダード」に戻すと少々ましになったのですが,地上デジタル放送はこんなにブロックノイズが乗っていたのか,と思うほどノイズが気になる画質です。
 音質面でも,まぁこれは,40NX800とて,以前の東芝バズーカのような高音質は望めなかったのですが,アンプ出力が10W+10Wから5W+5Wとさらに減少しており,それなりの音質でしかありません。リモコンも普通の赤外線リモコンとなっていて,無線LANの帯域を使った「おき楽リモコン」ではありませんし,Felica機能もありません。

 そのうち2階にあるパナソニックの32型ブラウン管テレビ(2022,1,3追記:この話は過去ログその26に収容しています。)も壊れるでしょうから(と言いつつしぶとく壊れずついに購入以来20年となる。購入8年となったシャープの地上デジタルチューナー(2022,1,3追記:この話は過去ログその26に収容しています。)の方が先に壊れそうだ),その置き換えには都合がよいと思いますが,メインのテレビとしてはどうだろうと思います。パナソニックのブラウン管テレビが壊れたら1階用の4Kテレビを買うつもりです。

 というわけで,何人残っているか分からないKDL-40NX800ユーザに緊急報告。お持ちの40NX800が壊れたら,不便のない限り基盤交換をお願いしましょう。同等品に交換されてしまうと,機能は向上します(それがいい人は交換してもらったらよいが)が,画質は明らかに悪くなります。ここは5万円ほどのお金と時間をかけて修理して少しでも長く使い,来る4K時代に備えていきましょう!!

 しかし電化製品が故障したときに,修理ではなく交換対応されることが多くなってきましたね。「モノを大事に使いたいから,割高になっても修理するんだ」ということが言えない時代になってしまいました。それっていいことなのか,それともよくないことなのか…。

webの移転と,掲示板の移転と…引き続きよろしくお願いいたします(2016/09/04 Sun)

 あまり見る人はいないでしょうが,拙web「ぱそこんぼらぼら」はこの度,今までの"@homepage"から"LaCoocan"に移転をしました。これは,@niftyがこの9月29日15時をもって"@homepage"を終了することによるものです。
 また,ほとんど使われていなかったのですが,拙webで「掲示板2」と称している@niftyの「レンタル掲示板」サービスも,翌10月4日10時をもって終了することになりました。そこで新たに上記LaCoocanのホームページ領域上に掲示板を作成することにしました。

<2016,9,22追記>
 上記で説明した掲示板は他ユーザからの攻撃を受けたため終了し,拙ブログ内に掲示板を設けることとしました。
-----

 すでに半年近く前に"LaCoocan"側でも「ぱそこんぼらぼら」を始めており,"@homepage"側と両方更新を続けていたのですが,9月に入り,現在"@homepage"側の各ページを新ページの案内に書き換える作業を続けています。それも9月25日ごろをもって,@nifty側で用意している移転通知機能に切り換える予定です。
 独自ドメイン"kusup.com"の扱いは例によって難渋したのですが,これもしばらく前から現在の"LaCoocan"側のページを案内できるようになっています。

 ニフティのホームページは前にも移転騒ぎがあったなぁと思って調べてみると,まず1995年11月に,富士通がやっていたインターネット接続サービス"InfoWeb"でホームページ開設サービス"InfoVillege(後の"MySweetHomepage")"を開始,次いで1997年12月に旧ニフティが「メンバーズホームページ」を開始。
 1999年11月に,旧ニフティとInfowebが統合した@niftyで,"@homepage"を開始したことにより,ニフティは3つのホームページサービスを抱えることになりました。で,拙webは翌2000年の夏ごろに"@homepage"の利用を開始し,試験運用の後,11月に正式公開に至ったというわけです。
 旧来のホームページサービスだった「メンバーズホームページ」と"MySweetHomepage"は2004年8月末をもって終了となり,この日までに@homepageなり,他のプロバイダに移らなかったホームページは消滅してしまった,ということになります。
 一方,@niftyは2006年1月に"LaCoocan"という新たなホームページサービス,というか,ホスティングサービスを開始します。@homepageユーザから見れば,LacooCanは「自由度の高いサービス」と言われてもかなり敷居が高いような印象があり,しかも有料サービスなので,@homepageサービスから移行するメリットはほとんどないように思われました。しかしそのLaCoocanも,サービス開始以来もう10年が過ぎていたのですね。

 @homepageは現在でも私を含め17万人ものユーザが利用していますが,その容量の合計はなんとわずか2TBしかないんだそうですね。たかだか2TBのために莫大なシステムを維持するのはなんとも無駄遣い,というニフティ側の事情もあったのでしょう。しかしいまだに大多数のユーザがLaCoocan側に移行できていないとのこと。ホームページは印刷物のように末永く残るものではないことを改めて実感させられます。

 一方の掲示板サービス,拙webでは「掲示板2」と称していますので確かこれも移転騒ぎがあったような覚えがあるのですが,以前は「@niftyメッセージボード」というものがあり,"@homepage"を利用すると無料で開設できる,と拙webの過去ログに載せていました。
 2007年に現在のLaCoocanベースの「レンタル掲示板」が始まり,私は5月にはそちらのほうに移行していたようです。その後「@niftyメッセージボード」のサービスが終了し,9年経過したところで,今回の「レンタル掲示板」終了とあいなったわけです。
 利用者がごくごく少なかったのでそのまま廃止しようと思ったのですが,掲示板のcgiを設置して拙ブログ内の1発言を活用することとして,そちらの方で再開することにいたしました。引き続きよろしくお願いいたします。
掲示板3攻撃を受けあえなく閉鎖…その一部記録(2016/09/22 Thu)
 先の発言を修正した通り,移転したLaCoocanベースの拙web内にcgiプログラムを利用した掲示板を運用していたのですが,数日後からウクライナのIPアドレスを持つ(おそらくIPアドレスは偽装されているはずなので,本当にウクライナからの発信かどうかはわからない)ユーザから,意味不明の日本語の単語が羅列された文章と,正常にたどりつくことが困難なバイアグラ購入のwebページのリンクが貼られたコメントが多数アップされるようになりました。

 その都度削除し,しまいには発言者名を当方で発信者のIPアドレスに変更して晒してはみたのですが,一向にやむ気配がなく,緊急措置として9月20日未明にcgiプログラムを削除し,掲示板3は短い一生を終えたのでした。

 ここにその悪戦苦闘の記録を掲載しておきます。なお相手方の発言は全て削除されていますので,いまひとつその悪戦苦闘の状況がわからない点はご了承ください。また,発言中の該当IPアドレス等も削除させていただきました。なお今回攻撃を受けたIPアドレスを含むアドレス領域からは,拙ブログにコメント・トラックバックをつけられないよう投稿規制をかけさせていただきましたので,合わせてお知らせします。
-----
[1] 掲示板3を設置しました。
 @niftyがレンタル掲示板サービスを終了するのに伴い,独自で掲示板を設置し,「掲示板3」として運用を始めました。引き続きよろしくお願いいたします。
 作者のKENTさんには厚く御礼申し上げます。

くすぴー  2016/09/04(Sun) 11:59 home | 返信 | 削除 |

[2] 公序良俗に反する発言は削除いたします。
 早速バイアグラを勧めるサイトから3件発言をいただきました。
 拙webでは従来同様,公序良俗に反する発言は発言者の同意を得ることなく削除いたしますのでこの点ご理解をよろしくお願いいたします。
 なお,どう考えましても年間1000アクセスあるかないかという拙webに商用目的で発言をされましても,その広告効果は限りなく0に近いと思われますので,無駄な悪あがきはやめて他の効果的なメディアをお使いになられますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

くすぴー  2016/09/06(Tue) 23:57 home | 返信 | 削除 |

[5] 高性能な掲示板荒らしソフトがあるのでしょうか?
 IPアドレス*.*.*.*をお持ちの方から異常な数のメッセージをアップされ,次々削除しているのですが追いつかない状況です。
 このIPアドレスはウクライナ国内からのもののようですが,IPアドレスを詐称している可能性もあるので本当かどうか判りません。

 このような状態が長く続くようですと,本掲示板の閉鎖も考えないといけません。というか,本掲示板がなくなって困るのは上記IPアドレスの方だけでしょうが。
 というわけで,このような状態が続くようであれば,旧webページの閉鎖に合わせ9月25日をもって本掲示板も閉鎖しますのでご承知置きください。

くすぴー  2016/09/20(Tue) 01:06 home | 返信 | 削除 |

[12] これで分かるかなぁ?
IP-адреса *.*.*. * Для того, щоб бути до ненормального к&#1110;лькост&#1110; пов&#1110;домлень в&#1110;д людей, у вас &#1108;, це ситуац&#1110;я, яка не йти в ногу з, але я був один за &#1110;ншим Вилучити.
Цей IP-адреса, як т&#1110; з Укра&#1111;ни в&#1110;тчизнян&#1110;, але в&#1110;н не зна&#1108;, чи д&#1110;йсно не так, тому що &#1110;сну&#1108; також можлив&#1110;сть того, що п&#1110;дм&#1110;ни IP-адреси.

Якщо зда&#1108;ться, що ця ситуац&#1110;я трива&#1108; протягом тривалого часу, ви не ходите, &#1110; не думаю, що нав&#1110;ть закриття ц&#1110;&#1108;&#1111; дошки оголошень. Або, хоча неспок&#1110;йний пройшли цей дошка оголошень буде т&#1110;льки вище вказано&#1111; особи IP-адреса, який.
Так що, якщо зда&#1108;ться, що цей стан збер&#1110;га&#1108;ться, сл&#1110;д пам'ятати, тому що в&#1110;н також закритий цей форум 25 вересня, в&#1110;дпов&#1110;дно до закриттям старо&#1111; веб-стор&#1110;нки.

くすぴー  2016/09/20(Tue) 01:17 home | 返信 | 削除 |

[18] 掲示板を閉鎖します。
IPアドレス*.*.*.*と*.*.*.*の方からの掲示板攻撃が尋常ではないので,9月20日午前1時30分をもって本掲示板の運用を終了とさせていただきます。
 上記IPアドレスの方は,こんなアホなことばかりせずに,まっとうなお仕事に就かれまっとうな人生を歩まれることを切にお祈り申し上げます。

くすぴー  2016/09/20(Tue) 01:25 home | 返信 | 削除 |

[19] 読んでほしいなあ
Оск&#1110;льки дошц&#1110; атаки у напрямку IP-адреса *.*.*.* &#1110; *.*.*.* не &#1108; незвичайним, ми зак&#1110;нчимо &#1110; до роботи ц&#1110;&#1108;&#1111; дошки оголошень Omotte 1:30 20 вересня вранц&#1110;.
Вищевказан&#1110; особи IP-адреса, це дурна р&#1110;ч, не просто, перемикання Я хот&#1110;в би бути йшов законним хвостами законно&#1111; вашого трудового життя.

くすぴー  2016/09/20(Tue) 01:27 home | 返信 | 削除 |
本日をもって@homepage終了< しませんでした。11月10日に延期。(2016/09/29 Thu)
 ただいま,@niftyの@homepageのサービスが終了しました。って,実は本記事は予定送信を行っているので,何らかの事故でサービス終了が延期してしまっているかも知れません。

 この記事を書いている9月25日をもって,@homepage側に置いていた旧拙webページは完全に公開を終了し,現在は旧アドレスでアクセスすると,LaCoocan側の新拙webページに飛ばされるようになっています。この措置は2018年3月29日15時までとられるようです。

(送信前の2016,9,28追記)「何らかの事故でサービス終了が延期してしまっている」の予言どおり,@niftyは@homepageのサービス終了を11月10日まで延期してしまいました。ですが拙webページは前述の通り移転作業を終えていますので,このあとの文章には若干の食い違いが起きているかもしれませんが,そのままアップすることにしましたのでご了承ください。
-----

 旧webページを正式に開設したのが2000年11月2日ですから,16年弱続いたことになります。Windowsが家庭用の16ビットmeと,業務用の32ビット2000に分割された年で,CPUはPentium4がようやくリリースされた頃。一般のユーザはまだまだPentiumIII時代で,格安の機種を購入するとチップセットがPC用としては消滅したSiS製だったりして,よく止まるので泣かされた覚えがありました。
 MacはOS Xのパブリックベータがリリースされた頃だったと思います。携帯電話は当時はドコモ1強で,iモード,というのが社会現象になるほどでしたよね。
 テレビはまだまだアナログ時代。しかしBSがデジタル放送になる前夜だったと思います。従来のテープ式ビデオに代わる,DVDレコーダーやハードディスクレコーダーがちらほら出ていた時代でしたね。
 輝かしい2000年でありましたが,個人的には,表の仕事上のトラブルが相次いだ1年で,あまり実りの多い年ではありませんでした。

 それから16年。Macはいつしかインテルアーキテクチャに変わってしまいました。iモード時代の携帯電話はいつしか「ガラケー」と呼ばれるようになってしまい,スマートホン時代に乗り遅れた日本の携帯電話業界は今や青息吐息といった状況です。
 テレビは全てデジタルに移行したものの,番組制作のしかたはアナログ時代と全く変わらなかったことが仇となり,「テレビ離れ」がますます進行している有り様です。
 そしてWindowsはバージョンが10となり,ますます繁栄しているかのようにも見えるのですが,16年前と違いもはやPCに新機軸が投入されても触手はなかなか伸びず,パソコンのことでわくわくするようなことが,最近ではほとんどなくなってしまいました。もっとも,それは私自身が,すでに半世紀も生きてしまったことと無関係ではないのかも知れません。

 webページが新天地に移ったものの,拙webページの更新頻度は旧ページ開設当初と比べて非常に少なくなっており(パソコンの購入・改造頻度が少なくなっているためそもそもネタがない,という側面もある),どう考えても,私自身あと半世紀生きるとは到底考えられないこともあり,拙webページの「終わり」も近いのだろうなぁ,とは漠然と考えています。

 さて,実は本記事がアップされるであろうその頃は,私の,表の仕事に関してひとつの重大な岐路になるであろう出来事を迎えつつある頃であるのです。@homepageが終了するまさにその一瞬,私の人生にも重大な岐路が迫っている,というのは,きっと何かの「縁」なのかなぁ,という気がしています。

 拙web/ブログが果たして今後いつまで続くか見通すことはできませんが,今しばらくのおつきあいをいただきますよう,改めまして,よろしくお願いいたします。

実家が被災地になるとは…(家族は無事です)(2016/10/22 Sat)

 昨日の鳥取県中部の地震は,当地(岡山市)ではたいしたことなかったのですが,同僚から「震源は鳥取県中部だ」ということを聞き,最悪の事態を考えつつ,傍の仕事をしながら家族,親族と連絡をとりあうといった状況でした。

 一時連絡がとれない状況もありましたが,家族とはすべて連絡がとれ,あわてて実家等に帰らなくてもよいということで,あれだけ大変なことがありながら,当方は落ち着いているところです。

 被災地の皆様にお見舞い申し上げます。
-----

 実は現在子どもの一人が鳥取市内に住んでいて,震源には近いがこいつはなんとか無事だろうと思い,LINEを送ったところすぐに「市内は停電のところがあるらしい」と返事を送ってきました。子どもは実習がなければ日常の居場所も住まいも鉄筋の建物内にいるはずで,実際に被害もほとんど受けず,物資を送ったりする必要もない模様でした。

 次に連絡がとれたのは倉吉市に住むいとこで,いとこもiPhoneを使っているのかiMessegeで連絡がとれました。「倉吉駅前の雑居ビルの壁が落ちた」という現場から近いところにいとこは住んでいるのですが,さすがに家具等が倒れたりしたとのこと。ただそれ以上の被害が書かれてないところをみると,高齢の伯母を含めていとこの家族は無事だった模様でした。

 そして「震度6弱」と報道され「避難所に2000人が避難している」と報道された東伯郡北栄町に住む父親とは,なかなか連絡がとれなかったのですが,地震から2時間後に自宅に電話をかけると,その北栄町の実家から無事だと電話がかかってきたとのこと。
 で,私もドコモ回線ocnモバイルone契約のiPhone5sで電話をかけてみると,さっきまでかかっていた発信規制が解除され,あっけなく実家につながってしまいました(実はau契約の父の携帯には電話がつながっていたが,留守電モードにしていてつながらなかった)。

 父はホームセンターに買い物に出ていた時に地震にあったらしく,そこからあわてて帰ってみると,母の墓の灯籠が倒れていて,家の中は鍋等が散乱していたという状況で,しかし窓ガラス等は割れていなかった,ということでした。

 震源の緯度・経度の情報を確認すると三朝温泉の南のあたりで,実は先日来鳥取県中部では震度3?4の地震が頻発しており,心配をしていたところでした。
 今からちょうど33年前の昭和58年10月31日にも,鳥取県中部を中心に当時は鳥取市で震度4,米子市で震度3と報道,しかし実家は震源に近いので,あれはやはり震度5くらいあったのではないかという地震がありました(震源は今回の地震とほぼ同じ場所)。
 当時は秋田県で日本海中部地震が発生し,津波で100人以上の方が亡くなった出来事がありましたが,同じ日本海側とはいいながら,阪神大震災や東日本大震災を経験した今とは違い,防災に対する関心は低く,深夜に大きな地震があったにも関わらず(さすがにNHKはすぐに電波を出していましたが)地元の民放ラジオは地震報道をすることもなく,当時私はなんとラジオ大阪で情報を収集した(そこで名番組「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」の存在を知った)ことがありました。
 学校なども防災意識は低く,当時通っていた高校では「40キロ競歩」というのを伝統行事として開催していたのですが,まさに地震の震源地近くを通るルートが設定してあり,しかも参加者である我々がまさにその震源地近くの「波関峠」というところを歩いている時に余震で大きく揺れた,ということがありました。地震が続いているのに予定通り,しかも震源地の近くで学校行事を開催するなんて,今では全く考えられないことです(といいながら,当時はお馬鹿な高校生だった私も「揺れた揺れた」と言って喜んでいたような気がする(爆))。

 今回もやっぱり同じところが揺れたので,「またか」という思いの方が強いです。今しばらくは余震が続くだろうと思いますし,私もたぶん近いうちに帰らないといけないような気もしています。明けない夜はありませんので,それを信じていただければと思います。