ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 アメリカでレクサスES(もとのウィンダム)が走行中スピードが上昇した挙げ句ブレーキが効かず,衝突して乗員全員が死亡してしまった事故が明らかになり,トヨタ車の欠陥問題が急浮上した中,発売されたばかりのプリウスのブレーキも効きにくい,ということが言われ,各販売店が,ブレーキシステムのソフトウェア改修に追われる事態となったのがこの頃でした。
 一方,2003年に小惑星の観測のために打ち上げられた探査機「はやぶさ」が,数々のトラブルを乗り越えながら無事に小惑星のサンプルを回収して地球に帰還したのがこの年6月13日のことでした。相対的に国際的地位が下がっていた日本でしたが,「はやぶさ」の成功は日本国民を大いに勇気づけました。

その21

もっと骨太になってほしい…。(2010/02/27 Sat)

ブログネタ: ヱビスはうまさで120年!ヱビスへお祝いコメント大募集!(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)

 すいませんついつられてしまいました。
 本当なら「ヱビスビール120周年おめでたい」と書けばニフティさんもサッポロさんも大喜びで万々歳と言いたいところですが,どうも正直に喜べない部分があります。

 ヱビスビールは確かにあの苦みがよい。よいのですが,残念ながら,私の中ではプレミアムビールの第1位はこれ,第2位はこれで,第3位にようやくヱビスビールがきます。もっとも,ヱビスビールの名誉のために付け加えるならば,この1,2,3位は僅差の違いでしかないとも思います(発泡酒と第3のビールに血道を挙げ,ようやく復活したビール系飲料1位の座を死守しようとする某社は論外として)。

 ただ,本体webの過去ログにも載せている通り,矢継ぎ早に新商品を開発する挙げ句,そのどれもが軌道にのることは少なく,「ヱビスビール120周年」とか,「結局飲んでる黒ラベル」などと,思い出したように伝統を持ち出すようなことがこの会社は多いような気がします。

 日本のビールメーカーが大同団結してできた会社なのですが,戦後アサヒビールが分社したものの,大消費地東京を基盤に持つこの会社は長らくビール業界首位の座にいました。
 ところが家庭用冷蔵庫の普及に目をつけたキリンビールが家庭への売り込みが奏効し首位を転落。それでも「セラミック濾過」という技術の生んだ「黒ラベル」の人気は根強かったものの「ドライビール」で本気の勝負に出たアサヒビールに抜かれて3位に。それでも不動産を中心とする豊富な財務力に支えられてさまざまな商品を開発したものの,万年4位をなんとしても抜け出したいサントリーに迫られ,追い越される事態になってしまいました。(このあたりの話に私の誤解があるかも知れません。コメント等で訂正をお願いします。)

 今のサッポロビールの状態は起こるべくして起きた,というような印象があります。発泡酒も,第3のビールもいいけれど,キリンやアサヒやサントリーのように,もっとハングリーになって,そして,「ヱビス」や「黒ラベル」といった定評のある商品を大事にして,所有する不動産に頼ることなく,もっと骨太な会社になって欲しいと思うのです。

 前にどこかで書いたことがあるのですが,サッポロビール社の製品は,今私の住んでいる所で飲むとそうでもないけれど,どうしてなのかうまく説明できないのですが北海道で飲むと本当においしいのです。ビール系飲料出荷高では4位のことがあっても,内容的には依然一流のメーカーなのだから,なんとか頑張ってほしい。こんな「お祝いコメント大募集(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)」みたいなちまちましたマーケティングはやめにして,もっと本気でやらないといけない,と私は感じます。

 というわけでシルクヱビスの応募は辞退しますです。はい。
(なお本記事が不適当な場合は削除に応じますのでご連絡ください。)
実はまだ92年の歴史しかなかった…。(2010/03/08 Mon)
 シェアの話等,訂正の必要な箇所もいくつかあったのですが,「シルクヱビス」プレゼント終了まであえてこの件の発言を自粛しておりました。本日16時に締め切りとなったようですので本件に関わる書き込みを再開します。

 さて,タイトルの件なのですが私もすっかり忘れておりました。Wikipediaにも載っている通りですが,ヱビスビールはビールが配給制となりすべてのブランド名が消えた1943年から1971年まではこの世に存在していなかったのですね。
 1971年の復活では,当時私は保育園児でビールなんか飲む年齢ではなかったのですが,そういえば「ヱビスビール」のテレビCFが流れていたのを思い出しました。えびす顔の看板のある酒屋にヱビスビール復活と聞いて多くのお客さんが殺到しているシーンのあるコマーシャルだったと思います。

 ということはヱビスビールの歴史は120-28=92年ということですか(爆)。いやヱビスビールの生誕120年が認められるというのなら自動車でいえばマツダキャロルなんかは再来年には「生誕50年!」のお祝いをしなければならなくなりますよ(爆)。OEMなのでやらないと思いますが。
 今年生誕120年とお祝いするよりは,来年に「復活40年」のお祝いをした方がまっとうな感じはしますよねぇ。なおヱビスビールは復活当時は熱処理のビールで,非熱処理になったのは1986年のことだったそうです。う〜ん,そういえば,「ヱビスビールがうまい」と思って飲んだのはいつのころだったでしょうか。大学生の頃はそういえば飲んだ記憶がないので,やはり仕事を始めてからになるでしょうか。前田吟さんのコマーシャルがおいしそうでよかったですね。

 気がつけばそんなヱビスビールもいくつも種類が増えていたのですが,私が買うのはいつも琥珀色の普通のヱビスビールです。他の種類のヱビスビールは飲めばなんだか期待を裏切られそうな気がして買おうとも思わないのですね。やはり今のサッポロビールでキリンビール以上の商品ラインナップを維持するのはかなり危険なような気がします。せっかくのまじめな商品なのだから,もっとまじめに売ってほしいと切に感じます。

 なおビールのシェアについての考察は,長くなりますので続きに書きます。興味のある人だけクリックしてください。

 おおむねこんな感じになるでしょうか。長文ごめんなさい。また本記事は各webサイトを参考にしています。ありがとうございます。

・サッポロビールは札幌麦酒という会社から1887年に売り出される。
・ヱビスビールは日本麦酒醸造という会社から1890年に売り出される(これが今年で120年の根拠)。
・アサヒビールは大阪麦酒という会社から1892年に売り出される。

・この3社が軸となりできたのが1906年の大日本麦酒という会社。戦前にかけてその他のビールメーカーとも合併しシェアは7割に達する。
・1943年,ビールが配給制となり,すべてのビールの商標が廃止される。

・1949年,過度経済力集中排除法により大日本麦酒は日本麦酒と朝日麦酒に分社。その頃ビールの配給制も終了し,朝日麦酒はアサヒビールを,日本麦酒は「ニッポンビール」という名前のビールを売り出す。分割当初はアサヒビールがシェア1位だったそうだが麒麟麦酒も入れた3社間のシェアはそう変わりがなかった。ちなみに各社の総出荷量はこの頃17万キロリットル程度。当時の3社が束になってかかっても今のサッポロビールにはかなわない(2009年で41万キロリットル)。

・西日本中心のアサヒビールはシェアを落とすようになり,1954年まではニッポンビールが1位となるが,それ以降はキリンビールが1位となる。この頃の各社の総出荷量は41万キロリットル。
・「サッポロビール」復活の声が高まり,1956年には北海道で,翌1957年には全国でニッポンビールという名前はサッポロビールに置き換わる。この時点でサッポロビールのシェアは3位だがアサヒビールと拮抗状態。1位のキリンビールはシェア40%。1960年の各社の総出荷量は92万キロリットル。

・1964年に日本麦酒はサッポロビールという社名に変わる。小売りを重視したキリンビールは1966年にシェア50%を達成(この頃の総出荷量は210万キロリットル)。キリンのシェアは上昇,サッポロは2位。アサヒは3位だが,1963年のサントリーのビール進出もあり,このあと80年代中頃にかけてアサヒビールのシェアはサッポロビール以上に低下が進む。

・サッポロビールのシェアは1975年からの約10年間20%・2位で推移する。この頃のサッポロ・アサヒ・サントリーの「生ビール戦争」に「黒ラベル」で有利な戦いを進めたからか。この頃1位のキリンは生ビール戦争に参入せずシェア60%で推移。サントリーのシェア上昇分は全てアサヒビールのシェア下落分によるものだった。もっともビール市場はこの10年ゆるやかに拡大を続け,総出荷量は400万キロリットルから480万キロリットルまで増加している。

・10%弱とサントリーと変わらないシェアまで落ちたアサヒビールはこの頃CI導入,主力製品のモデルチェンジに続き1987年の「スーパードライ」の導入で1988年にサッポロビールを抜きシェア2位となる。この時点で2社のシェアはともに20%程度。もっともサッポロビールのシェアは1997年頃まで引き続き20%程度を維持し,ビール市場も1994年に出荷量が最高の710万キロリットルになるなど,引き続きゆるやかに拡大を続ける。もっともこれ以降は発泡酒・第3のビールの出現でいわゆる「ビール」の出荷量は毎年減少を続ける。

・アサヒビールのシェアは1989年から1995年まで25%程度を維持していたがIT技術を導入した製品の鮮度管理が功を奏しシェアが急拡大,1998年にキリンビールを抜いていわゆる「ビール」のシェアが1位・40%となる。

・一方,サントリーも少しずつシェアを拡大していったので,キリンビールとサッポロビールのシェア下落が目立つようになる。2003年ごろにはサッポロビールのシェアは15%程度にまで落ち込んでいた。サッポロビールのシェアは若干上昇することもあったのだが,ついに2008年サントリーがサッポロビールのシェアを追い越して新たに3位となる。「プレミアムモルツ」の成功とよく言われるが,料飲店に生ビールサーバーの管理を徹底してもらった効果も大きい(「モルツ」のCFで故下川辰平さん扮する板前が上手に生ビールを注ぐシーンがあったが,あの頃のことらしい)。

 キリンビールの小売重視,アサヒビールの鮮度管理,サントリーのビールサーバー管理と,サッポロビールに追いつき追い越した各社のスタートは,実は地道なところからだったことが,なんとなくわかったような気がします。
 対するサッポロビールは伝統を大事にして,というか,伝統にすがってライバルと勝負をしていたような印象もあります。サッポロビールにとって不幸なのは,シェアがじわじわと落ちている時が実は市場拡大期と重なってしまっていて,シェアは落ちているが売れ行きは伸びていると感じてしまった時期が結構長かったのではないか,と思われる点です。市場が拡大しているときはそれでもいいのですが,市場が収縮するとライバル以上に売り上げが落ちてしまうのが恐ろしいところです。
 豊かな不動産のおかげなのか,サッポロビールはこのような状況でも数多くの新製品を開発できるのはある種強みでもあるのですが,「この商品が売れないと,あとがない」という危機感が持てない,という点も心配なところです。

 サッポロビールが本気を見せるのは,果たしていつのことでしょう。のんびりじゃんけんをやっているひまはないと思うのですが。

もう,やる気はないのだろうな。(2010/03/04 Thu)

 最近時事ネタから離れていた本ブログですが,

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html

 これが2006年〜2007年ごろに言われていればかなり真実味もあったのでしょうが,こんなことを今表明するメリットがどこにあるのか。

 もうこの政党は再び頂点に戻るつもりはないのでしょうね。
コメント(2010/03/07 Sun by くすぴー)
 このニュース,共同通信以外のところから配信されず,結局大きな話題にもなっていないようなので,このような説があるようです。

(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)

 ただこの記事を書いたココログニュースの人も,ぐぐってみると,
(2015,1,1追記…googleで人名を検索するリンクを張っていたのですが検索不能となりました)

というような感じの方らしいですので,なんだか真相は藪の中といったところなのでしょうか。

乗り換えをシミュレーションしてみるの巻(2010/03/07 Sun)

(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)(新聞社のサイトですので数日後にはリンクが切れると思われます。)

 富士通のお家騒動がニフティ絡みだったということで,少々ショックを受けております。
 いや正確にいうとお家騒動自体には興味も関心もないのですが,ニフティの経営状態があまりよくないというのが騒動の発端であり,ということは,万一ニフティの経営に重大な問題が発生したとき,インターネットへの接続は,メールアドレスは,拙いwebページとこのブログは,一体どうなってしまうのか,ということが急に心配になったのです。

 突然これらのサービスが止まるようなことがあると何が困るのか。
 ・webサイトの閲覧が当分できなくなる恐れがある。サイトのデータは持っているので移転先さえ見つかれば復旧は可能。ただドメイン転送サービスはニフティのものを使用していたはずなので,再設定が必要(そもそもこのkusup.comというドメインはニフティを経由して取ったはずなのに,気がついたらニフティを離れGMOインターネットの管理となっていた)。
 ・ブログも再度引っ越しが必要。本ブログは最近にほんブログ村に登録したので再度設定を変更する必要がある。
 ・そうなると一番困るのはメールアドレスか。ニフティ加入以来20年(!)使ってきたアドレスであり,このアドレスを使って結構多くの人や企業と連絡を取っている。メールアドレスがリセットされることでスパムメールが一掃されるメリットも認めるが,一つ一つ連絡先の変更をしていくのはかなりむずかしいのではないかと。

 「ニフティ」という言葉でぐくるとサジェスチョン項目の中に「ニフティ 解約(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)」というのが出てきます。結構多いですねぇ。パソコン通信サービスが終わったのを機会にニフティを解約した,というケースが多いようです。
 ただ私の場合,フレッツ光の契約はそのまま維持したい。でも今のフレッツ光はニフティ経由で加入しているものなんですよねぇ。
 さらに調べてみると,別に以下で紹介するサービスをお勧めするわけではないのですが,こんなのとか,あんなの(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)とか,そんなのを利用するといいらしいです。ただし注意事項としては,今加入しているプロバイダ,私の場合だとニフティになるのですが,移行期間中はそことの契約を完全に切らないのがコツのようです。
 さらに私のように現在ニフティのメールもホームページもブログも使っている状態だと,移行期間が終わってもすぐにニフティの契約を完全に切らず,ダイヤルアップ契約,私の場合だとホームページが引き続き使えるお手軽5コースになるのですが,それに変更しておき,時期を見てブログ,ホームページ,メールアドレスと移行していくのが賢いような気がします。ただ,ニフティの経営状態が急変してサービスが突然止まってしまうようなことがあると,こんなに悠長にプロバイダの変更をするのは不可能で,かなりのハードランディングが予想されます。

 とまぁ,軽くシミュレーションしてみただけでもかなりの困難さが予想できます。
 プロバイダ,という企業はもはや利益を追求する一企業ではなく,電気・ガス・電話といった社会インフラを担う一員である,という自覚を持って,堅実な経営をお願いしたいところです。
(このあと数行記入していたのですが,事実誤認がありましたので全面削除といたしました。)

家電のネーミング退化論…。(2010/03/24 Wed)

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/30/news004.html

を読んでみたのですが,この文章を書かれた方はまだまだお若いのでしょうか,もっともっと古い家電のネーミングまで突っ込んでいないので,読んでいて少々物足りない感じがしました。
 私とてそんなに年を食っているわけではないのですが,さらに古い時代の家電のネーミングをいくつか思い出して書いてみたいと思うのですが,拙文はあくまでも情報提供にとどまるものであり,私はこの筆者のように分析眼は持ち合わせていませんので,もし拙文がお目にとまればさらに細かく分析していただいて上記の原稿をバージョンアップしていただければと思います。
 なおタイトルの「退化論」というのは,時間をさかのぼったことを書くから「進化論」に対する言葉として単純に使っただけで,各社のネーミングが退化していることを言っているわけではないことを申し添えておきます。

1.エアコン編
 東芝…「木かげ」という名前のエアコンがありました。
 パナソニック…「エオリア」←「楽園」←「樹氷」という名前でしたね。特に「樹氷」という名前は,ルームクーラー時代には適当な名前だったとしても,冷暖房できるエアコンの名前としてはどうだったでしょう。
 その他三洋には「レイダン」という安直な名前のエアコンもあったように思います。日立の「白くまくん」も結構長い寿命の名前ですが,三菱重工の「ビーバー」や,三菱電機の「霧ヶ峰」は本当に息の長い名前ですねぇ。

2.テレビ編
 パナソニック…「タウ」←「ヨコヅナ」←「画王」←「アルファ」←「魁」←「輝」←「クイントリックス」←「エバートロン」←「パナカラー」←「嵯峨(白黒テレビ)」とずいぶんいろいろな名前がついています。ただ「ヨコヅナ」から「エバートロン」までは実はサブネームで,実質的にはこの会社のブラウン管カラーテレビは「パナカラー」という名称でした。
 東芝…「フェース」←「バズーカ」←「コア」←「サーボビジョン」←「ブラックストライプ」←「ブライトロン」←「名門」と,これまたすごい。「名門」というのはうちで一番最初に購入した真空管式のカラーテレビでした。
 ソニー…「ベガ」←「キララバッソ」←「トリニトロン」。家族で見る「ゆとりにとろん」とか,単身用の「サイテーション」など,サブネームは多数あったのですが,その独特なブラウン管形状もあり,基本的にブラウン管カラーテレビは「トリニトロン」というメインネームに収斂されますね。
 日立…「マジックウィンドウ」←「キドカラー」。電源を入れるとすぐに画面が見られる「ポンパ」というのが有名でした(真空管テレビは電源を入れてもすぐには画面が映らなかったのです)。
 三洋は「帝王」とか,「ブラックシャーシ」,超音波リモコンの「ズバコン」というのが有名でした。三菱は「高雄」というのがありましたね。今は「アクオス」で有名なシャープは,以前はそれほど有名になった名前はなかったように思います。

3.洗濯機編
 東芝は「銀河」,パナソニックは「愛妻号」「うず潮」,三菱は「千曲(ちくま)」というのが有名どころでしょうか。日立は「青空」という名前でしたが,その後「からまん棒」,「これっきりボタン」などと,機能をユーモラスにネーミング化していました。三洋には「手もみL」という洗濯機もありましたね。

4.冷蔵庫編
 確かに冷蔵庫にはあまり名前がついていないかも。でも東芝の「北斗星」「優等生」とか,パナソニックの「花束」「ザ・スリム」,三菱の「みどり」という名前が知られていますね。日立は冷凍室の扉に氷だけを取り出せる小さい扉を取り付けて「はい氷」と言って売っていましたね。

5.その他
 電子レンジといえばシャープが有名ですが,今は「ヘルシオ」,でも昔は「ハイクッカー」という名前だったんですよねぇ。そういえばシャープは電卓にも「コンペット」「エルシーメイト」などと横文字の名前をつけているなど,あまり日本語名の名前の商品が多くないような気がします。そう考えると,上記リンクで紹介したブランド進化論の「レベル1」から「レベル5」まで分けた考察は,メーカーによっては少々あてはまらない部分もあるみたいですね。筆者の方には,ぜひこのような古い家電の名前も発掘して,真の「ブランド進化論」をまとめてほしいと思います。期待しています。

 おまけでビデオデッキ編です。

 パナソニック…「マックロード」。これが今の「ディーガ」になっていくのですねぇ。
 ソニー…「ベータマックス」。VHSビデオは「ゴク楽ビデオ」,DVDレコーダーは「スゴ録」という安直な名前になったのですが,今はまた「ソニーのブルーレイ」と名前がなくなっています。
 東芝…「ビュースター」→「アリーナ」。そして今は「ヴァルディア」ですか。
 シャープ…「マイビデオ」という名前でした。今はテレビの「アクオス」の名前を流用。
 日立…「マスタックス」でしたねぇ。レコーダーから撤退状態なのが残念。
 三洋…「マイコニック」というすごい名前でした。安いのはいいけどよく壊れました。
 三菱…「ファンタス」。二流メーカーの扱いだったのが25年前はAV機器市場に殴り込みをかけて一流になりました。今は…。
 そういえばビクターのビデオには特に愛称はなかったですねぇ。「ビデオはビクター」というキャッチフレーズには,VHS開発メーカーとしての意地も込められていたのでしょうか。
コメント(2010/03/26 Fri by くすぴー)
 パナソニック(旧松下)のブラウン管式カラーテレビの名称で,「アルファ」と「画王」の間に「パナカラーイクス」というのが存在し(それは知っていたのですが),「パナカラー」ブランドは「画王」以降使っていないとのことです。下記アドレスをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7
 こんなページがあったんですねぇ。また,「ヨコヅナ」と「タウ」の間に「美来」と書いて「みらい」と読ませるブラウン管式カラーテレビもあったそうです(これは,忘れていました。)

 上記Wikipediaの落ち穂拾いをすると,タモリと団しん也の宣伝する音声多重テレビの後継機種が「魁」になっているはずで,「魁」の廉価版が「音声多重クイントリックス」ではないはずだと思います(ちなみに当時住んでいた鳥取県ではこれらのテレビの登場当時,これらのテレビを購入しても音声多重放送を見ることはできませんでした(泣)。

PCリサイクルかパソコン回収か。(2010/03/27 Sat)

 戦力外となったVAIO505Vなのですが,オークションで次々同形機を購入したために,気がついたら動作するものやら不動のものやら,合わせて4台が私の家にありました。

 うち1台は動態保存機として当分の間残すのですが,残り3台の処遇については,さすがに最初購入した1台についてはPCリサイクル制度を利用した方がいいだろうと思い,3000円を支払ってソニーのパソコンリサイクルに依頼しました。
 PCリサイクル制度もスタートしてからすでに6年半が経過しました。我が家のパソコンも,MacMiniにDELLのパソコンと,PCリサイクルマークが予めついているものが多くなりました(ただしMacMiniは自分でPCリサイクルのシールを貼るようになっていた)。
 手順としては今までと全く同じで,ソニーに依頼する(と同時にクレジットカードで支払いをする)と「エコゆうパック」の伝票が送られてきて,処分してもらうパソコンを詰めた箱にその伝票を貼り,郵便局に持ち込んで手続き終了です。

 しかし残り2台はそれぞれ1万円もしない値段でオークションにて入手したものであり,そんなものに各3000円ずつ支払ってリサイクルするのはなんとも馬鹿らしい,と思っていました。そこで,以前ここ(ビデオ再生が自動的に始まります。音量注意)でパソコン回収のビデオ記事が紹介されていたなぁ,と思い,埼玉県にあるこの会社に送りつけることにしました。
 着払いで送りつけさえしなければ責任を持って引き取ってくれるというので,適当な箱にVAIO505Vを2台,それと,義父のVersaProの液晶ディスプレイを交換したときに出た,調子の悪い液晶パネルなどを詰めてヤマト運輸の営業所に持ち込み,伝票を書いて送料を払い作業終了となりました。リサイクル会社の方からは何の連絡もないので回収作業は滞りなく終了したのでしょう。

 それにしても,公的な処理方法だと3000円もかかり,これを別ルートで処理してもらうと送料(確か1000円程度だった)のみでいい,というのが,なんともよく理解ができません。パソコンの内部は希少な物質が多くそれを回収することで儲けになる,というのなら,公的な「PCリサイクル」という制度はぼったくっているとしか言いようがない状態ですよねぇ。
 ただ,個人のデータが多数納まっているハードディスク等の処理にはやはり不安があります。でもこれは公的なPCリサイクルにも同じ心配があてはまるはずであり,これはやはりユーザの側で取り外して保管または破壊するしかないでしょうね。

 ただしです。2003年9月以前の古いパソコンや自作機,あるいは,PCリサイクルマークのない企業向けのパソコンを個人で使用している場合などはパソコン回収の業者を利用するのもありかと思うのですが,すでにPCリサイクルのシールが貼られているものまで「手間の点では、リサイクルマークのついた製品だって同じだ。」などと言ってPCリサイクルの制度を利用しないことを勧めるのはどうだろうかと思います。
 PCリサイクルのシールが貼ってある,ということは,その分の料金をすでに払い込んでいるということであり,PCリサイクルのシールが貼られたまま回収業者に送りつけるのは,(回収業者が整備して再販するというのなら話は別ですが)その払い込んだお金が丸々PCリサイクルの会計に入ってしまう,ということであり,これは許されてはいけないと思うからです。PCリサイクルのシールが貼られているのなら,めんどくさかろうがなんだろうが,消費者としてその料金分の権利はきちんと行使すべきだと思うのです。

 実は今回いろいろと調べる中で,うちにある三菱とディナーの液晶ディスプレイを捨てるときは,2003年10月以降に買ったのに,PCリサイクルのマークがないから,処分するのにお金がいるよなぁ,と思っていたのですが,実は下記にまとめた通りのことであることがわかりました。PCリサイクルのシールが貼られていない製品でも,このようにPCリサイクルの制度を追加料金を払わずに利用できるケースがありますので,処分する前に一度よく調べてみることをお勧めします。

・三菱RDT178V(2004年6月購入)…数社共同のここが窓口となっています。2003年10月以降に購入したものでも,ここで申請をすれば,PCリサイクルマークのシールが送られてきます。それを貼付することでPCリサイクル制度を追加料金なしで利用できます。
・ディナーTE195SDR…窓口はここ(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)です。このページに,本機がPCリサイクルマーク未貼付だが,マーク貼付済みの扱いで回収する,ということが明記されています。
コメント(2010/07/26 Mon by しげ)
(管理者註:ここにメールアドレスが記載されていましたが迷惑メール防止のため削除とさせていただきました。)

ここに液晶ディスプレイ着払い無料回収していただきました。問い合わせてみるといいかもしれません。
コメント(2010/07/27 Tue by くすぴー)
 しげさん,拙い本ブログにお越しいただきありがとうございました。

 元コメントにはメールアドレスの記載がありましたが,コメントをご覧になられた方がどこのどんなところなのかお分かりになられないと思われましたので,私の方で調べまして,問い合わせ先URLを紹介します。

http://rmts.web.fc2.com/

 この会社も埼玉県に存在しているようです。しげさんが紹介なさったメールアドレスもこのページに記載されているようです。

 今後とも本ブログをよろしくお願いいたします。
----------------------------------------
−ご注意−
 私の作成した元発言を含めまして,これらの回収業者の利用を本web/ブログとしてはおすすめするものではありません。
 これらの業者のご利用につきましては,閲覧者の方でそのサービス内容等をよくお調べの上,自己責任にて行っていただきますようお願いいたします。
 これらの業者をご利用になられトラブルが発生しましても,本web/ブログとしては責任を負いかねますのでご承知置きください。
コメント(2014/10/15 Wed by くすぴー)
 本記事も公開4年半を迎え,そろそろ過去ログ保管庫への収容を考える時期になりました(現在でもある程度のアクセスをいただいている記事ですので,すぐにブログから削除するという方向にはいかないと思うのですが)。

 で,記事の内容を改めて確認していたのですが,三菱とディナーの液晶ディスプレイ回収について若干情報が変わった部分がありますのでここでお知らせします。

・三菱RDT178V(2004年6月購入)…上記リンク先はすでに窓口を閉鎖しています。上記リンク先の記述に「一般社団法人パソコン3R推進協会へ回収業務を委託しております。」との記述があるのですが,その「パソコン3R推進協会」のページをアクセスすると再び元発言に記載されたリンク先を紹介しているので少々やっかいです。
 いろいろ調べると現在,三菱電機製ディスプレイの回収窓口は確かに「パソコン3R推進協会」が請け負っており,回収申し込みのページはこちらになります。
https://www.pc3rsupport.jp/home/jsp/pc_recycle_01.jsp?m_cd=J32Z
 ただ,パソコンリサイクル制度が導入された後で購入したにもかかわらず,パソコンリサイクルマークがない場合にシールを提供するサービスが続いているかどうかは不明です。

・ディナーTE195SDR…窓口はこちらに変わっています。
http://www.candela.co.jp/support/recycle.html
 「パソコン3R推進協会」には加盟していないらしく,メーカーの責任の下で回収を行っているようです。ただ,細かくは申し上げないのですが,私としては,上記ページの対象機種にお持ちのディナー製ディスプレイの型番が掲載されているのなら,この制度の利用を強くおすすめしておきたいと思います。

これがあれば地方局なんかいらない…んじゃないの?(2010/03/28 Sun)

 先日からBSデジタル波で在京6法人7地上テレビ局の再送信が始まりました。BSデジタルチューナーを持っていれば番組表と案内のデータ放送だけは見られるのでご存じの方も多いでしょう。
http://www.dpa.or.jp/safetynet/

 当然これは地上デジタル波が2011年7月を迎えても受信できそうにない地域限定になるとのことで,現在は東京エリアの一部地域のみですがいずれ全国に拡大されたとしても,現在地上デジタルテレビが視聴できる地域でこれを見ることはできないでしょう。
 いろいろなwebサイトでは,対象地域の人が専用のB-CASカードを申請して受信機に取り付けるのだと言われています。放送局の少ない地域に配られる専用B-CASカードでは,その地域では本来見ることのできないキー局の受信を制限する,ということもあるでしょうね。

 でもねぇ。なんだかこの難視対策用BSデジタルテレビ放送があれば,日本中にあまたあるテレビ局はいらないような気がする。だいたいが,「日本テレビ放送」というテレビ局なんかは,本来,それぞれの地域に「日本テレビ」を作って1社でネットワーク化する,という構想だったじゃないですか(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81%E7%B6%B2#.E9.96.8B.E5.B1.80.E3.81.8B.E3.82.891980.E5.B9.B4.E4.BB.A3.E3.81.BE.E3.81.A7)。この難視対策用BSデジタル放送が仮にオープン化してしまえば,いわゆる「正力構想」は開局58年目にしてようやく実現するということになります。

 いろいろな手段を使えば今や技術的には全世界どこでも視聴することができる「放送」。でも,「放送エリア」と「著作権」の絡みで,それを特定の地域でしか見られないようにしている。
 インターネットを使ったラジオ配信サービスも始まりました。
http://radiko.jp/
が,現状では関東エリアと関西エリアだけ。それもそれぞれの地域のラジオ局しか聞くことができないため,もし同じサービスが岡山で始まった場合たったの2局しか入らない,ということになり,地方ではずいぶんつまらないサービスに終わってしまいそうな気がします。
 批判することの多い山田さんのコラムですが,
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100319_355457.html
を読んであっ,と思ったのは,在京ラジオ局には,本来エリア外のリスナーを相手にするのは好ましくない,というか,意味がない,思っている人がいる,ということでした。

 放送エリアを絞ることで,出演料や,著作権料を少なくすることができ,地域の広告主から見れば,安い料金で効果的に宣伝をすることができる,という利点があるのは確かにわかります。でもそれは,電波の届く範囲が限られている時代の古い発想だという印象もあります。

 でも,「見たい番組が放送エリア外で見られない」と大声を上げたところで,じゃあそんなに見たい番組があるのかと尋ねられると,返事に窮してしまうんですよねぇ。今の日本では,テレビ局が今の半分から3分の1くらいになっても,そんなに困らないかも知れないし,逆に番組の質が向上して結果的によかった,ということになるかも知れない。いずれにしても,放送業界は何年か先にはその様相が大きく変わっているのに違いないでしょう。それも拡大する方向ではなく,縮小する方向にです。

古いデジカメを買い換えるのはありかも(2010/04/04 Sun)

 以前はメインのデジカメでしたが,ここ数年は仕事用としてキヤノンのIXYデジタル200を使っていました。光学2倍ズームの200万画素機で,購入当時は便利に使っていたのですが,最近では起動の遅さや経年使用によるバッテリーのへたり(追加で購入した中国製(もちろん純正)のバッテリーの方が顕著だった)が気になっていました。

 家内のサイバーショットDSC-T300の調子が今一つだったので修理に出すことにし(レンズユニットの交換となりました),その間ピンチヒッターとして使い,次いでT300が修理から帰って来たら私のIXYデジタルの後継として使うデジカメを買うことにしました。
 職場の机に常時放り込んでおくデジカメなので安いが一番,いわゆる「トイデジカメ」に毛が生えた程度の機種で考えて,当初はこれなんかいいかなぁ,と思っていたのですが,店頭で選んで購入に至ったのは展示品のこの機種でした。

ソニーDSC-W19の写真

 結局ソニーのサイバーショットの最廉価機,DSC-W190になりました。展示品でしたので1万円しませんでした。CCDはなんと1200万画素。これは家内のT300や私のα200よりも高画素です。そんなデジカメが1万円以下で買えたというのはすごいと言えばいいのか,プライドが傷つけられたと言えばいいのか。

 IXYデジタル200と比べると雲泥の差です。起動が速い。光学ズームも3倍。液晶パネルもでかい。そして,薄くて軽いのでポケットに入れていても気にならない。
 先日家族旅行に出かけたときにα200のサブカメラとして持っていってみました。出かけた先が突然の大雨だったので,α200は車内に残して,このW190を持ち出したのですが,それでも,

ソニーDSC-W19で撮った写真

とまぁ,こんな感じでシャッターチャンスを逃さずに済みました(画像はパソコンで色補正をかけています)。

 実はT300が修理から帰って来たときにα200(それまで20年近く使っていたトキナーのレンズが壊れたのでソニーのSAL1855というレンズをオークションで手に入れた)とT300,そしてこの,我が家のカメラで一番画素数が大きいW190で撮り比べをしてみたのですが,もう1000万画素を超えてしまうと画素数がどうかというよりも画像処理エンジンや使用レンズで画質が決まってしまうみたいで,やはりα200とSAL1855レンズの組み合わせが高画質かつ高精細に撮れました。次いでT300。W190はやはり値段相当の写りしかしないようです。

 とはいうものの,購入当時4万円以上もしたIXYデジタル200と比べると画質の違いはやはり雲泥の差がありました。7〜8年前のデジカメを大事にするのもいいけれど,当時の高価格帯のデジカメよりも今の1万円内外のデジカメの方がいい画質で撮れるみたいですね。バッテリーを新しくする位ならプラスアルファの予算で思い切って買い換えてしまうのもありかも知れません。

ライバルはクラウンだった…(2010/04/10 Sat)

 権利関係の問題からか1か月発売の遅れたこのDVDがようやく発売となり,1月に予約をしていた私のところにも昨日ようやく届き,ささやかな誕生日プレゼントになりました。
 商品として堪えうる国産車が登場してから55年が過ぎましたが,1950年代から1960年代前半にかけて登場した国産乗用車の愛称の中で,いまだにメインストリームとして使われているのはこの「スカイライン」と,あとはトヨタのクラウンぐらいなものでしょうか(日産のブルーバードは「シルフィ」というサブネームが付いてしまった。「フェアレディ」やマツダの「キャロル」は休止期間があった)。

 この「スカイラインCMコレクション」DVDを見ながら,長い歴史のスカイラインについて他の方のwebページ等も参考にしながら見ていきたいと思います。

 まずは初代スカイラインから。とはいうものの,このCMコレクションには初代スカイラインのCMは収められていません,というか,おそらく初代スカイラインはテレビによる宣伝はなかったのではないかという気もします。
 そこで,初代スカイラインの出てくる映像として,巨匠小津安次郎監督の「彼岸花」を挙げておきます。初代スカイラインのタクシーに乗って和装姿の女性がやってくるシーンが見られます。

 スカイラインの前身は今の天皇陛下の立太子礼を記念して1952年に名付けられ,後に皇太子時代の天皇陛下も使われたという1500ccOHV45psのプリンスセダンでした。さらにそのプリンスセダンの前身はというと,1947年に登場した「たま電気自動車」という,今のスカイラインからは想像もつかないようなのどかな名前の自動車でした。たま電気自動車には後に小型セダンのジュニアと中型セダンのセニアが投入されました。戦後はガソリンエンジンの自動車とて商品化の難しい時代でしたから,部品点数の少ない電気自動車にも当時は勝ち目があったのが驚きでしたが,鉛価格の高騰とガソリンの入手がしやすくなったことから廃止となり,在庫のボディにガソリンエンジンを搭載して売りさばきました。

 プリンスセダンの後継として1957年に登場したのが初代のプリンス・スカイラインです。1500cc4気筒OHV60psというエンジンは当時最高のものだったそうですが,当時のスカイラインには「GT」とか「RS」などといった勇ましいグレードはありませんでした。そう,初代のスカイラインのライバルは,なんとトヨタのクラウンとか,日産がノックダウンで作っていたオースチンで,今でいうフォーマルセダンのセグメントに属していたのですね。
 この初代スカイラインの上級版として,当時は普通車登録(3ナンバー)となる1900ccエンジンを搭載した「グロリア」を1959年にリリースするのですが,これが初代スカイラインとまったく同じボディなのです。この約30年後に登場する「シーマ」と「セドリック,グロリア」の関係に奇しくもよく似ているのですが,それも1961年には小型車(5ナンバー)の排気量が2000ccにまで引き上げられてしまい,相次いで初代スカイラインも1900cc版が投入されるなど,少々混乱したラインナップになってしまいます。

 初代スカイラインで特徴的なのが,手作りで計100台程度しか作られなかった「スカイライン・スポーツ」の存在です。ところが当時の1900cc4気筒OHVエンジンは悲しいかな90ps程度の出力しかありませんでした。でも,そのプレミアム度は,きっと今のGT-Rとは比べ物にはならなかったでしょう。
 1962年にグロリアが5ナンバーフルサイズの近代化されたボディになってモデルチェンジし,双子車の関係ではなくなるのですが,初代スカイラインはお面を当時の流行にアップデートされてあと1年継続生産されます。

 当時としては高出力のエンジンと,凝ったサスペンションを持った初代スカイラインなのですが,徳大寺有恒さんの「間違いじゃなかったクルマ選び」によるとプレスが貧弱なのでボディが波うっていた,との指摘があります。また当時の劣悪な道路環境では,残念ながら独特の高度なメカニズムも,故障を多く誘発する原因となってしまったのではないでしょうか。当時の日本の道路環境がヨーロッパのように優れていれば,プリンスのような高度な技術を持つメーカーが支持を得て,日本の自動車産業の構図も今とは違ったものになっていたかも知れません。

 それはともかく,フォーマルセダンのセグメントに新型(2代目グロリア)と旧型(初代スカイライン)の2車種も存在している状況はあまり合理的とは言えません。そこでスカイラインは2代目で路線変更をすることになります。そしてここからが「スカイラインCMコレクション」の始まりとなります。
敵は外ではなく内にいた(2010/04/17 Sat)
 初代はなんとトヨタのクラウンや日産のセドリックがライバルだったプリンスのスカイラインですが,そういったフォーマルセダンの市場は,新たに2000cc6気筒OHCエンジンを追加した2代目グロリアに任せ,1963年に登場した2代目スカイラインは上級ファミリーセダンとして再定義されます。

 エンジンは1500cc4気筒OHV70ps。この2年前に登場した2代目トヨペットコロナは非力だった1000cc45psエンジンに代わり1500cc4気筒OHVエンジンを搭載していましたが,モデル末期だったこの頃はまだ60psしか出ていませんでした。
 ところが2代目スカイライン登場直前の日本グランプリでトヨタ車が3階級制覇を果たしてしまい,それがトヨタ車の売り上げ増にもつながったため,各社とも本格的なスポーツモデルの開発を進めます。早くも翌1964年にはグロリアに搭載した2000cc6気筒OHCエンジンに3連キャブレターを搭載したスカイラインGTがホモロゲーションモデルとして登場し,翌年に量産化(125ps),そしてシングルキャブレター105psのデチューンタイプも登場し,自動車雑誌が時々やる「懐かしの名車特集」の記事を読むと,もうこの頃にはスカイラインと言えば6気筒のGTが当たり前,という印象を持ちます。

 ところがです。この「スカイラインCMコレクション」に収録された2代目スカイラインのCMはどれもこれも「ファミリーカー」を強調するものばかりで,「GT」を全面に出したCMは1本もありません。唯一,日産自動車との合併後にマイナーチェンジを行ったときのCMに,大勢のスカイラインの中の1台としてGTが4気筒スカイラインと一緒にテストコースを走っているものがあるだけです。
 CMの中には,遅くまで残業している中間管理職の人が,仕事を終えてスカイラインで家路につく,というものがあります。YouTubeにアップロードされているこの当時のプリンス社のCMの中に,普段は苦虫を噛みつぶしたような顔をしている社長が6気筒グロリアに乗るとおだやかな顔になる,というものがありますが,それと対を成しているのでしょう。それと同時に,当時のスカイラインのターゲットはこのような中間管理職の人たちだった,ということもこのCMから分かります。
 またCMでは,有名な「封印エンジン」をはじめとしたさまざまなメンテナンスフリー機構にも触れ,一つひとつのメカニズムが精密にできているから,結果として活発に走る,ということを訴えています。スポーツタイプの車だからスポーティなのではなく,精密なメカを組み合わせた結果スポーティにもなった,ということなのでしょうか。宣伝文句どおりだとすれば,まさに日本に居ながらにして外国車並みの操縦性能がスカイラインで手に入るということであり,ぜひ一度乗ってみたいなぁとは思いました。

 一方,2代目スカイラインのCMでは早くも奥さんや婚約者,恋人といったさまざまな女性がスカイラインを運転するシーンがいくつか登場します。もっともトヨタにはよそ見運転をする大坂志郎さんが危ないので奥さんが運転を代わってしまうパブリカのCMや,実写ではないのですが,家族でピクニックにやってきて帰りはなんと和服姿のおばあちゃんが運転するカローラのCMなど,他社にも例はあります。でも,スカイラインのCMで次に女性がハンドルを握るのは8代目のCF,つまり,実に21年後のことなんですよねぇ。

 モデル末期の1967年には1500ccのエンジンがOHC化され,88psとなります。ところが,同じ日産のブルーバードSSSが1600ccOHVで90psしか出なかったため,技術的にはもっと高出力化できても88psまでしか出せなかった,という話があるようです。この頃の日産はなんといってもブルーバードを大事にしていて,当時登場した1000ccのサニーなんかも,カローラとは違って当初は主力としては考えていなかったそうです。ましてやよそからやってきたスカイラインのような馬の骨に,(GTは別として)ブルーバードより高性能なエンジンを与えるわけにはいかなかったということなのでしょう。スカイラインの敵は外ではなく内にいたということです。
かくて若者が無理をしてでも買いたいクルマとなる。(2010/04/24 Sat)
 そんな冷や飯を食わされ続けていたスカイラインですが,日産との合併前から3代目の仕込みを始めていました。
 そして日産との合併が表面化し,桂木洋二さんの「コロナとブルーバードの時代」という本によると,同じようにモデルチェンジを計画していたブルーバード(こちらも,2代目ブルーバードが不振だったため,当時先行して開発していたローレルの技術を使って早期にモデルチェンジしようとしていた)とスカイラインの設計図を2社の開発陣が見せあったところ,奇しくもリアサスペンションが同じ構造だったということだったそうです。
 ただ旧日産ではこのサスペンションに問題を抱えていて,以前から凝った形式のサスペンションを手がけていた旧プリンス社の技術を用いてようやく解決に至ったということだそうです。

 3代目ブルーバードは1967年8月にリリース。次いで合併に伴い旧プリンス側の開発に変わった初代ローレルが1968年4月のリリース。ブルーバードとローレルに技術を持って行かれたスカイラインは1968年8月と,一番遅いリリースになってしまいました。しかも,3代目ではおそらく当初から6気筒GTが計画されていたものの,実際のリリースは1500cc4気筒版が2か月先行となり,ようやく登場した6気筒GTも,旧プリンスのエンジンではなく,日産のL20エンジンが搭載されることになりました。

 さらに,そのCMも当初は4気筒版が中心で,2代目のCMとそう印象が違わないものが続きます。発売当初の3代目スカイラインのコンセプトは引き続き「上級ファミリーセダン」で,ターゲットは中間管理職層,ということになります。
 初期の女声のコマーシャルソングがこれまたよく言えばのどか,悪く言えば古くさい印象です。YouTubeにアップロードされているこの当時のブルーバードのCMを見ると,「スーパーソニックライン」を全面に出した,当時としては近代的なものだったので,その違いは明らかです。

 ところが,「2年クルマに乗るとスカイラインが欲しくなる」というコピーをつけたあたりから,1600ccの「ダイナミックシリーズ」を追加したブルーバードのCMとそう印象が変わらない(男臭いイメージのカーマニア風のモデルが出る)レベルになり,次いで1969年の1800cc4気筒OHC100psエンジン搭載時から,蟇目良さんと女性モデルを起用した「愛のスカイライン」キャンペーンが始まります。「スカイライン・CMコレクション」のリーフレットによると,(スタート当初は1800ccを前面に出したものの)2000GTを前面に据えたキャンペーンと「愛の」という言葉への抵抗感が上層部にはあったということです。この時からスカイラインのCMは,家族が出てくるほのぼのムードから,若い男と女がスカイラインに乗って気ままに旅をするという,意味ありげなシチュエーションのものに変わっていきます。
 このキャンペーンの約半年前に旧プリンスの開発したDOHC24バルブ160psのGT-Rが登場,月販3000台程度が関の山だったスカイラインはこの,「愛のスカイライン」キャンペーンとGT-Rのレースでの活躍という2本立て販売戦略で飛ぶように売れていきます。それまでのスカイラインが,中間管理職層のような,もともとお金のある人が買うクルマだったとしたら,「愛のスカイライン」以降は,若い人が無理をしてでも買うクルマへと変わっていきました。
 なお3代目スカイラインが登場したのとほぼ同じ頃にトヨタからコロナマークIIが登場します。もともとは4代目コロナとして企画されていたのが急遽コロナの上級バージョンとしてリリースされたもので,日産のローレルと真っ向から対立する車種となりました。販売方針の定まらないローレルを尻目に初代マークIIは売り上げを伸ばしましたが,このスカイライン旋風に巻き込まれてしまいモデル末期にはあえなく撃沈してしまいます。スカイラインの側ではそう思っていなくても,マークIIの方ではここから「打倒スカイライン」の戦いが始まるのです。

 1970年に2ドアハードトップを追加,さらに1971年にL20エンジンをツインキャブ化して130psとしたGT-Xを追加して,この年とうとう,モデルチェンジイヤーを迎えた同じ日産のブルーバードを8000台の差をつけて追い越してしまいます。桂木さんの本によると旧日産側はスカイラインがブルーバードの販売台数を抜いたことはコロナに抜かれるよりもショックだったという話が残っていて,当時の日産の不可解な社内事情が垣間見えます。

 それはともかく,販売台数はトータルで31万台を超え,発売以来40年が経過した今でも「ハコスカ」と呼ばれるなど,3代目スカイラインは間違いなく日本の名車のひとつと言えるでしょう。
公害対策に苦しんでいた4代目(2010/05/01 Sat)
 2代目ローレルが1972年4月にリリースされます。もちろんこれは,4代目スカイラインのコンポーネントを生かして作られた車種で,肝心の4代目スカイラインは約半年遅れの9月に発売されました。
 コンポーネントが共通でも,ローレルの方がやや大きめに作られ,ローレルのホイールベースは2670mmあったのに対し,スカイラインのホイールベースはGT系でローレルより60mm短い2610mmとなりました(4気筒版はさらに短い)。

 4気筒版はプリンス系エンジンの1600ccと1800cc(これはローレルにも搭載される),6気筒版は例によって日産系のL20が搭載されます。おなじみの丸いテールランプも,2代目GTを除いてはこの4代目から継続して採用されます。翌1973年には24バルブDOHCのハードトップGT-Rも投入されますが,キャブレターの在庫整理を兼ねた企画(と言われている)だったからか200台弱しか作られず,レースにも出場しませんでした。
 3代目の販売戦略だった「愛のスカイライン」と「活躍するGT-R」の2本立てが4代目ではとれません。勢い,イメージ戦略を強化するしか方法がなく,苦心の結果生まれたコピーが「ケンとメリーのスカイライン」だったというわけです。

 CMの中でケンとメリー(役のCMモデル達)はいろいろなところにスカイラインで出かけます。「スカイラインCMコレクション」に収録されている中で一番印象に残ったのが,砂丘にスカイラインで出かけたケンとメリーが大きな流木を見つけ,それを持って帰ろうとハードトップGTの後部座席に無理やり押し込むシーンです。これは最近のワンボックスカーのCMのように機能的な広い室内をアピールしているわけではない。でも,おそらく当時のドライバーたちは,狭い車内にたくさんの荷物を積んで出かけたこともあったのではないでしょうか。大変な思いをして流木を狭い車内に積み込むことも思い出となる,そんな心のぜいたくさが感じられるCMでした。
 また,4代目スカイラインのCMソングは結局モデルライフの5年間,1回も変わることがありませんでした。これまた,車両本体のコンセプトが明確だったことによるものでしょう。

 あれから何十年も経った現在では,4代目スカイラインの価値としてサーフィンラインが特徴的だったデザイン,200台弱しか作られなかったGT-R,「ケンメリ」と呼ばれその後僚車のローレルともども暴走族の改造種車になったことだけしか挙げられませんが,その当時は「ケンとメリーはゴミを捨てません」といったキャンペーンや,Tシャツやステッカーといったグッズ販売による広報活動も印象に残っていました。「CMコレクション」の中にラストでゆるやかなS字カーブを曲がるスカイラインの出てくるものがありましたが,あのCMの15秒バージョンでケンとメリーのロゴの入ったゴミ入れプレゼントの告知をしたものがあり,幼い頃に見たそのCMがいまだに印象に残っています。

 さて,4代目スカイラインで秀逸なのがサイドとリアのデザイン,そして追い越された時に見える斜め後ろのデザインでしょうか。これは今見ても間違いなくかっこいい。CMでもサイド,リア,斜め後ろをよく見せていました。ところが意外と印象に残っていないのがフロントマスクです。今見ると,当時のローレルにそっくりで,「こんなお面だったかなぁ」と正直思いました。GTと4気筒版でお面が違っていたのも薄い印象に拍車をかけていたと思います。

 それでも,5年間の販売台数67万台と,史上もっともよく売れたスカイラインでした。モデルチェンジ直後は一足先にモデルチェンジしていた4代目ブルーバード(U)の方がよく売れていた(4代目コロナよりも売れていた)のですが,翌1973年にはカローラ,サニーに続く3位を獲得,それ以降も1975年までブルーバードよりも売れる状態が続きました。ブルーバードは(不毛な)社内の争いに勝つため,6気筒L20エンジンを搭載したシリーズを投入しますが,バランスの悪い代物で評価は高くなかったようです。
 また,打倒スカイラインを誓い1972年2月にクラウン用6気筒エンジンも一部モデルに搭載した2代目コロナマークIIが登場,モデルチェンジ直前だったスカイラインを見事に追い抜きましたが,それも1年限りでしかありませんでした。ただ安全実験車のイメージをうまく取り入れた5代目コロナが1973年に登場,「予防安全」のキャッチフレーズにより1976年までブルーバードやスカイラインよりも売れました。
 さらに,スカイラインの価値観を根底から覆すクルマとしてホンダから初代シビックが同じく1972年に登場。「これ以上何がいるんだ」と言わんばかりのコンパクトなボディとマイルドな特性のエンジン,さらに排出ガスをエンジン単体で浄化するCVCCシステムの導入もあり,1975年までスカイラインよりも多く売れます。

 ところで,CMで初代ケン役だった陣内たけしさんはオートバイの事故で亡くなってしまいます。それを幼い自分は歯医者に置かれていた女性週刊誌で読んだ覚えがあります(ませてるガキだったのでしょうか)。自動二輪車のヘルメット完全義務化は事故から何年も経った1978年のこと。詳述できる内容ではないので書きませんが,かなり痛ましい事故だったそうです。

 それから,4代目スカイラインで意外と話題にのぼらないのが,排出ガス規制の影響をもろに受けてしまったことです。酸化触媒を使ったNAPSと呼ばれる浄化システムを採用し,1975年に昭和50年規制,1976年に昭和51年規制を順次クリアしますが,その過程で4気筒版は旧プリンスのエンジンから日産のL18,L16エンジンに変わってしまいます。日産NAPSは同じ触媒方式のトヨタTTC-Cと比べカタログ上でのパワーダウンと燃費のロスは少なかったと思いますが,それでもドライバビリティの低下は避けられなかったことでしょう。
えっ,「カップルはお断りっ!」?(2010/05/08 Sat)
 4代目末期に現れた排出ガス規制問題や,安全対策の問題,そしてホンダシビックのような新しい思想で作られたクルマの出現など,スカイラインを取り巻く状況は徐々に悪くなっていきます。「スカイラインCMコレクション」添付のリーフレットによると,販売側ではこれらの諸問題を当然認識していたということです。
 そこで,5代目スカイラインの広報戦略として,彼と彼女が出てくる世界はそのままとして,「日本の傑作車」という意味を「ジャパン」という言葉に託したのだ,といいます。

 例によって,5代目スカイラインのコンポーネントを先取りした3代目ローレルを1977年1月にリリース。約半年遅れの8月に5代目スカイラインが登場します。
 この頃は(昭和)53年排出ガス規制を前に日産も他社もモデルチェンジが相次ぎました。スバル・三菱・トヨタはすでにこの頃一部車種にこの53年規制に合格したものを登場させていますが,どういう理由かはわかりませんが日産はこれらのメーカーに比べ若干53年排出ガス規制への対応が遅れており,5代目スカイラインも,この時点では古い51年規制対応のまま登場しました。日産に限らず,51年規制までの排出ガス対策車は一般にレスポンスに劣り燃費も悪いエンジンが当たり前で,おそらく5代目スカイラインもリリース当初はそうだったのでしょう。

 GTのホイールベースは4代目より5mm延長されて2615mmとなります。この数値はなんと8代目スカイラインが販売終了となる1993年までの実に16年間に渡って適用されます。また4気筒版のホイールベースがGTより短いのはこの5代目が最後となります。4代目まではファミリー層を意識していた4気筒版でしたが,ここで「TI」というグレード名に1本化され,4気筒版もスポーツを意識したモデルに変わります(もっとも「TI」の中でグレードが細分化されていて,ハーフホイールキャップと横一文字ステアリング採用のスタンダード然としたモデルも存在した)。
 スピードメーターが70km/h,タコメーターが3000rpm付近で指針が上を向くようにしたのも特徴的で,その映像がCMにも使われていました。

 53年排出ガス規制は1978年8月にクリア。TIのエンジンが前年にブルーバードに搭載された2プラグのZエンジンに変わります。
 そして翌1979年夏にマイナーチェンジ,GTのお面に角形異型2灯式ヘッドライトが装着されます。4代目と違いマイナーチェンジ前のハニカムグリルのお面もよく印象に残っていますが,マイナーチェンジ後の5代目のお面はその後10代目まで影響を受けていると思います。スカイラインのフロントマスクが発売22年にしてようやく定まった,と言えるでしょう。

 しかし同じ1979年,マイナーチェンジを受けた2代目セリカのCMで「名ばかりのGTたちは,道をあける」と言われてしまいます。セリカ(カリーナ・コロナ)の2000cc8バルブDOHCエンジンもやはり排出ガス規制に苦しんでいたのですが,ソレックスツインキャブをやめ電子燃料噴射装置を装着することで順次50年規制,51年規制,53年規制とクリアさせていきます。出力的にはスカイラインの2000cc6気筒OHCエンジンと差はなかったのですが,「DOHC」の金看板はユーザーの目からすれば絶対だったような気がします。
 打倒DOHC,というわけで,日産は国産乗用車として初めてセドリックとグロリアに搭載した「夢の」L20ターボエンジンを,1980年にスカイラインに搭載します。

 5代目スカイラインのCMは4代目を踏襲した,恋人同士がいろいろなところにスカイラインで出かけるというものでした。
 しかし,このターボGT登場の時だけは,なんと舞台がサーキットで,しかも彼と彼女はサーキットを疾走するターボGTのタイム計測係。せっかくのターボGTなのに,それをお預けにされてしまった彼と彼女,という,うがった見方をすることもできます。その後のCMではそのターボGTで彼と彼女がようやく海辺をドライブできるのですが,それまで10年にわたり続いてきた「恋人同士」というシチュエーションを一時的にでも排除したところを見ると,ターボGTへの力の入れ具合がわかろうというものです。もっとも,このターボGTの出力はグロス145ps。ネット換算をすると123ps。これはなんと,今の日産の,ノンターボ1800ccのティーダにも劣る数値でしかありません。

 その後2800ccディーゼルエンジンを搭載したモデルや,TIの2000ccモデルも追加されます。ディーゼル版のスカイラインは一応6気筒でしたので,なんと「GT」のバッジが付いていて,いくらディーゼル車で最速だと言われても当時は違和感を覚えました。もっとも第2次石油ショックの影響によるのか,ディーゼル版のツーリングカーは,三菱のギャランラムダやいすゞの117クーペなど,他社にも例はありました。
 また2000TIは軽い4気筒エンジン搭載でハンドリングがよく,評価が高かったと言われています。全体として4代目ほどには売れませんでしたがそれでも販売台数は54万台弱。5代目の方が生産期間が短いので,年あたりに直すと5代目の方がよく売れていたといいます。
かくて小型車から中型車に進化する(2010/05/15 Sat)
 日産車の形式名を見ると面白い規則があることがわかります。それは,形式名に「1」が付くと小型車,「3」が付くと中型車,「5」が付くと大型車,という規則です。今の日産ですとマーチやティーダが「1」,ティアナやスカイラインが「3」,フーガやシーマは「5」になります。
 ところが5代目スカイラインまでは,小型車扱いの「1」が形式名に付いていました。一方,同じコンポーネントを使うローレルは中型車扱いの「3」。一見華やかに見えるスカイラインも,日産の社内ではずいぶん冷たい扱いをされてきたことが,なんとなく垣間見えてきます。

 例によって4代目ローレルが先行して1980年11月に登場,6代目スカイラインは9か月遅れの1981年8月に登場します。実はこの6代目で,晴れてスカイラインは中型車扱いの「3」を形式名に持つようになりました。と同時に6気筒GTと4気筒TIが,同じボディを持つようになりました。この代から1600ccは廃止となり,4気筒が1800ccと2000cc,6気筒は2000ccのターボ付きとターボなし,そして2800ccディーゼルというラインナップでスタートしました。省みられることはあまりないのですが,ボディスタイルにはセダン,2ドアハードトップの他,5ドアハッチバックも用意され,日本で初めてスペアタイヤにスペースセーバー型のものが採用されました。
 スカイラインの「中型」化を記念したわけではないのでしょうが,CMタレントも,レーサーとしても有名なポール・ニューマンさんを起用しました。「スカイラインCMコレクション」添付のリーフレットには,当時日本では別の食品会社とCMの独占契約をしていたので出演の契約をとるのに苦心したこととか,スポーツ新聞に「スカイラインCMに大型タレント起用」とすっぱ抜かれたのはいいけれど,それがロバート・レッドフォードさんだったというガセネタだった話(「明日に向かって撃て!」や「スティング」で共演していたので,どこかで話が混線してしまったのでしょうか)が載っています。

 ところがポール・ニューマンさんがあまりに大物過ぎて,しかもすでに2008年に他界されているということもあり,肖像権の問題がクリアできなかったのでしょうか,この「スカイラインCMコレクション」には6代目「ニューマン」スカイラインのCMが一切収録されていません。おまけ映像として6代目RSターボのCM撮影風景のビデオは収録されているのですが,当然ポール・ニューマンさんの登場はないので,欠落した部分を補完するには残念ながらYouTubeにアップロードされている動画を見るしかありません。

 スカイラインのやや上級クラスにトヨタからソアラが市場に投入されたのがこの年の春でした。2800cc12バルブDOHCエンジンは170psを発生,装備も高級でよく売れました。日産はこれより早い1980年秋に,輸出用6気筒ブルーバードのコンポーネントを使ったレパードという車種を投入していましたが,見事にソアラにやられてしまいました。
 それはともかく,このソアラが,その後の自動車の「パワーウォーズ」の始まりだったことは間違いないでしょう。スカイラインもそのパワーウォーズに参入すべく,日産工機製の2000cc16バルブDOHCエンジンを投入します。これは本格的なレーシングエンジンで150psを発生しました。
 ところが,このDOHCエンジン搭載車のグレードは4気筒ということもあり,「GT」ではなく「RS」になりました。他社とのパワー競争に勝ち抜くべく,1983年2月にターボを装着して190ps,翌1984年2月にはさらにインタークーラー搭載で205psへと進化します。
 勢いCMもRS中心の,サーキットで収録したものが多くなり,「愛のスカイライン」というコピーは続いていたものの,そのコピーが似合わないようになってしまいました。モデル全体の販売台数は40万台でした。

 この頃,トヨタの「打倒スカイライン」戦略がようやく功を奏し始めます。4代目マークIIが1980年秋に発売されるのですが,それに先立つ同年4月,新型2000cc6気筒エンジンを搭載したクレスタを発売,新車効果を存分に出したところで秋のマークII,チェイサーのリリース,次いで1982年夏にその6気筒エンジンを24バルブDOHC化します。このエンジンはトルクが細かったものの160psを発生,スカイラインRS(ノンターボ)を出力で追い越します。6代目スカイラインがモデル末期の1984年,マークIIは5代目となり,これがバカ売れしていわゆる「ハイソカーブーム」が始まります。
 この6気筒24バルブエンジンはおそらく当時の日産がのどから手が出そうなほど欲しかったエンジンではなかったかと思います。当時の日産は古いL20エンジンとは別にセドリックやグロリアに搭載したV型6気筒エンジンを持っており,スカイラインもV6にするか,直列6気筒で行くか,ずいぶん悩んでいたのではないかという気がします。その証拠に,のちのローレルやフェアレディZではとうとうV6エンジンとストレート6エンジンの両方を搭載するという愚策に走ってしまいます(実は当時のセドリックとグロリアもディーゼル版はストレート6だった)。

 V6かストレート6かはともかく,一層の高出力化を図ったエンジンが次期スカイラインに載ることは間違いがない状況になりました。モデル末期のスカイラインのCMでは,RSではなくエンジン改良を図ったGTで,ポール・ニューマンさんが「ロングドライブに出かけよう」と誘うものが流されました。CMソングも気持ちのよいものが選ばれ,ロングドライブをしているスカイラインの後ろ姿がこれまたかっこいい。
 今RSを選んでしまうと翌年必ずがっかりする。気持ちのよい走りをするなら,現行6代目のGTでもお買い得ですよ,というメッセージの中には,日産というかプリンス販売の良心が現れていたのだろうかと,今になって思います。
ついにマークIIに負ける(2010/05/22 Sat)
 1980年代,日産は6代目ブルーバードの大ヒットで潤ったものの,いくつかの「迷い」も見られるようになります。
 1981年夏に登場したオースター3兄弟は,すでにチェリー・パルサーでFF方式の実績があったはずなのに操縦性が煮詰められず,あえなく撃沈。1983年にセドリックとグロリアに新設計のV型6気筒エンジンを搭載,「世界の高級車はV」とぶちあげたのはいいけれど,1984年10月に登場した5代目ローレルではなんと,新型(だがコスト削減のため旧L型エンジンの製造施設を活用したとのこと)の直列6気筒エンジンとV型6気筒エンジンの2種類を搭載するという奇策に出ます。
 デザインの面でも,オースター3兄弟は空力を意識したボディでややずんぐりむっくりだったもののそんなに悪いデザインではなかったのですが,これが失敗したとわかると1983年のマイナーチェンジで直線を意識した角々したデザインに改悪(バイオレットは発売わずか1年後の1982年にサブネームの「リベルタ」を残してパルサーの双子車となる)。初代マーチや4代目シルビアにはその影響がなかったものの,1983年のセドリック・グロリア,FF化されたブルーバードも時代遅れのペキペキデザインで登場。1984年の5代目ローレルに至っては「演歌調」と呼ばれるキンキラしたデザインで登場してしまいます。

 当然,ローレルとコンポーネントを共有するスカイラインも,1985年夏に登場した7代目では,ローレル同等のペキペキしたデザインで登場してしまいます。しかもボディスタイルは4ドアセダンと,高級車然とした4ドアハードトップで登場,キャッチコピーも「都市工学」という,コンセプトのよくわからないものが選ばれてしまいます。
 エンジンは待望の新開発2000cc24バルブDOHCを搭載。ターボ付き車はグロス210psを発生しました。またHICASと呼ばれる4WSシステム(当時日産ではこれを「4WS」とは言っていなかったと思います)も採用するなど意欲的なメカニズムも導入されていたのですが,よく言えばフォーマルな,悪く言えば古くさいボディスタイルがそれらを全てだめにしてしまった印象があります。最高級モデルの価格も300万円し,グロリアとそんなに変わらないところまできてしまいました。

 全ては,先行して2000cc24バルブDOHCエンジンを搭載し,大人気となったマークII3兄弟の影響があまりにも大きすぎ,それに引きずられてしまったことが原因でしょう。スカイラインも確かにハイパワーでしたが,マークII3兄弟は同じ頃ネット180psのツインターボエンジン車を追加し,人気を絶対的なものにします。
 この当時の徳大寺有恒さんの「間違いだらけのクルマ選び」ではスカイラインはかなり酷評されていて,結局徳大寺さんはスカイラインのベストのひとつとして2800ccディーゼル仕様を推さざるを得なくなり,「何が悲しくてスカイラインのベストにディーゼルを推さなければならないのか」と思われたそうです。

 ボディスタイルのまずさは,時代遅れの角張ったデザインの他に,5ナンバーフルサイズにまでボディが拡大したのに,ホイールベースが2615mmのままに留め置かれ,前後のオーバーハングが長くなってバランスが悪くなったことも影響しているのに違いありません。翌年春にスカイラインのコンポーネントを使った2代目レパードが登場するのですが,これまたスカイラインと同じ2615mmのホイールベースで出てしまうので,角張っている上にバランスの悪いデザインが踏襲されてしまいました。人気刑事ドラマで車両が使われたので一部には好評だったのですが,同じ頃に登場しより本格的になった2代目ソアラの敵ではありませんでした。

 そんなスカイラインが息を吹き返したのが,1986年5月登場の2ドアクーペでした。DOHCターボエンジンをリファインしたこともあり,ようやく人気を取り戻します。時速70kmで自動的にせりだして来るフロントスポイラーが特徴的でしたが,これは子供だましの装備という印象もありました。
 せっかく24バルブDOHCエンジンを搭載したのだから「GT-R」というグレードにしてもよさそうなものでしたが,何を遠慮したのかこの2ドアクーペは「GTS」というグレード名になっていました。おそらくこの頃には近く登場する「GT-R」の仕込みが始まっていたのでしょう。

 「スカイラインCMコレクション」に収録されている7代目スカイラインのCMは,当初は「ハイソカー」を意識した,高級車ばりの気取ったものから,2ドアクーペ登場後はサーキットや海辺を高速で疾走する,モータースポーツを意識したものに変わりました。
 2ドアクーペ登場当時は確かイメージタレントが岩城滉一さんだったと思うのですが本「CMコレクション」には肖像権の関係からか収録されていませんでした。モデル後期には「We, Motor Sports」と称して2人の男性と1人の女性がスカイラインでレース場近くに乗り付けてレースを観戦する情景のCMが流れるのですが,もはやそこには「愛のスカイライン」などというロマンチックな世界はありませんでした(3人目はやっぱり狭い後部座席に座ったんだろうか,という邪推はおいといて)。もっともこの頃,「デートカー」と言われたホンダの3代目プレリュードや日産の5代目シルビア(これは大人気を博す)が存在し,もはやスカイラインで愛をささやく必要がなくなっていたのも事実です。

 かくてスカイラインはムードを楽しむクルマから本格的なツーリングカーへと変貌して行きます。7代目は,個人的には史上最悪のスカイラインだと思うのですが,それでも31万台売ったところをみるとそれなりに人気はあったのだと思います。しかし7代目の2ドアクーペでの,「スポーツ性を全面に出せば,売れる」という成功体験が,今後のスカイラインにとって,やがて重荷になっていくのです。
----------------
 なお「スカイラインCMコレクション」に収録されている7代目スカイラインのCMは,個人がホームビデオに残していたものを使用しているのか非常に画質が悪いです。いろいろな事情があってマスターテープを使用することができなかったのでしょうが,3代目や4代目の古いCMが鑑賞に堪えて,7代目スカイラインのCMが鑑賞に堪えないというのはなんとも理解ができませんでした。DVDには「『愛のスカイライン』と銘打たれたキャンペーンのCMを中心に…」と但し書きはしてありましたが,多項で紹介している「YouTubeで補完」と同じようなレベルの画質・音質なので,なんとも残念です。
クルマは,まじめだったけど。(2010/05/29 Sat)
 日産自動車は1981年まで開発拠点が旧日産系の横浜市鶴見と,旧プリンス系の杉並区荻窪に分かれていました。2つ拠点があったことによるシナジー効果も多少はあったのかも知れませんが,古くはブルーバード対スカイラインという不毛な対決を社内でしてしまったこと,そして末期には荻窪開発のチェリーやパルサーの技術に頼らず鶴見で作られたバイオレット3兄弟の挫折や,ローレルやフェアレディZへの直列6気筒とV型6気筒エンジンの同時搭載という,消費者にとっては理解できない事象が続きました。

 1982年に開発拠点を厚木に1本化。その効果が現れ始めた1986年頃から,3代目パルサーや7代目セドリック・8代目グロリア,8代目ブルーバードなどと,意欲的なモデルが次々と登場します。特に7代目セドリックをストレッチさせ,3000ccDOHCターボエンジンを搭載した初代シーマは,「シーマ現象」という言葉が残るほどよく売れ,日産を潤しました。

 当然,次期スカイラインとなる8代目にも相当力が入ります。高出力モデルの噂もすでに1987年頃には流れていました。
 しかし,トヨタもマークII3兄弟を1988年秋にモデルチェンジ。ハイソカーブームに沸いた先代をさらにリファインさせて,これがまたよく売れました。
 ところがマークII,チェイサー,クレスタのどれをとっても似たようなクルマだというところに目をつけたのか,日産はこのクラスに方向性がそれぞれ違った車種を次々と発売します。

 その第1弾が口パクCMでおなじみの初代セフィーロでした。車高のやや低い,クーペのような4ドアセダンとして1988年秋に登場。エンジンは全て2000cc直列6気筒のOHCとDOHCで,ホイールベースは2670mmでした。リリース当初はそれなりに注目を集めましたがやがて売れ行きは失速します。
 第2弾が6代目ローレルで1989年早々に登場。エンジンは2000cc直列6気筒(V6エンジンは落とされる)の他2800ccディーゼルに1800cc4気筒と幅広い選択ができたのですが,ボディスタイルは4ドアピラーレスハードトップ1本のみとなります(このあと衝突安全性についての議論が沸き起こり,これが日産最後のピラーレス4ドアハードトップ車となる)。ホイールベースはセフィーロと同じ。マークIIほどではないのですがこれはそこそこ売れました。
 実は第1弾と第2弾の間に,これらとは別企画となるV6FF3000cc4ドアセダンのマキシマを登場させます。V6エンジンを搭載していたブルーバード・マキシマの後継にあたる車種で大柄なボディが特徴でした。高級車臭くないぜいたくな車だったのですが,残念ながら日本では理解されませんでした。ただマキシマという名前は日本では消えても,この企画は2代目・3代目セフィーロ,初代・2代目ティアナへと続いていきます。

 話を戻すとマークII対抗の第3弾が8代目スカイラインということになります。スカイラインはローレルと違いこの8代目からディーゼル車が落とされました。ホイールベースは今までと同じ2615mm。ところが全長は4500mm台となり,100mm前後の大幅なサイズダウンを果たしています。7代目のような異常な前後のオーバーハングが一掃され,4ドアセダン(サッシュレスドア採用なので,ピラードハードトップと言えばいいか)と2ドアクーペの,日本刀のような引き締まったボディスタイルとなりました。
 この代から待望の2600ccDOHC24バルブ280psのツインターボエンジンとフルタイム4WDという,究極のメカニズムを搭載した「GT-R」が登場,値段も高額だったのですが,バブル末期のトヨタセルシオをはじめとする高価格車ブームに支えられ,よく売れました。軽自動車の64psに続く普通乗用車の「280ps」という自主的な出力制限もこのGT-R(と4代目フェアレディZ)から始まりました。

 7代目の史上最悪のスカイラインから8代目は一転,史上最良のスカイラインとなったのですが,高額なGT-Rはなんと4万台以上も売れたものの,8代目スカイライン全体では30万台に届きませんでした。これは7代目の販売台数を下回る値です。
 ハードは非常によかったのですが,3代目や4代目の頃とはスカイラインを取り巻く環境が大きく変わっていました。運動性能を高めるためにボディサイズをシュリンクさせたのはよかったのですが,車内空間は当然狭くなり,ファミリー層が購入を控えたというのがその理由の一つとして挙げられています。
 それ以外の理由を考えると,この1989年は消費税が導入され,それに伴い自動車に関わる税金の制度も変わり,いわゆる3ナンバークラスの自動車税が下がったことと,あくまでも排気量によって自動車税をとる制度に変わりました。この制度にうまく乗れたのが1990年春に登場した三菱のディアマンテで,税金の安くなった2500ccモデルと,3ナンバーサイズなのに税金が5ナンバークラスでよい2000ccモデルがよく売れました。あわてたトヨタもその年夏に2500ccエンジン車を投入,マークIIなどの売れ行きの落ち込みを防ぎました。残念ながら日産の2500ccエンジンはバブル経済がはじけた後の1991年夏の投入で,完全にブームに乗り遅れてしまいました。このエンジンの開発者は,この直列6気筒エンジンシリーズは実は2500ccを基準に開発していた,と言っており,そうするとなぜ投入が他社より遅れたのか,ますます疑問が深まります。
 自動車の嗜好も変わり始めたころで,冬季のスキーが大流行していたこともあり,4WDのクロスカントリー車,特にこれまた三菱の2代目パジェロがよく売れました。三菱はパジェロとディアマンテの成功で自動車造りにかなり自信がついたのですが,やがて慢心的な体質へと変わってしまい,欠陥車問題も次々起きて,現在の状況にまで追い込まれます。それはともかく,三菱躍進の割りを食ったのが当時の日産であり,スカイラインだったのだろうと思います。

 日産の中でもスカイラインの売れ行きを鈍らせる車種が登場します。1990年に登場した3代目オースター後継の初代プリメーラは,2000cc16バルブDOHCエンジン前輪駆動の,広い室内とヨーロッパ車をしのぐ操縦性能を持って登場し,よく売れました。
 当時パルサーや旧オースターを扱っていた日産チェリー店(軽商用車「コニー」を売っていた愛知機械の販売系列が出自)と日産プリンス店との販売車種共通化や統合が相次ぎ,プリメーラは日産プリンス店で売られていました。となると,店頭では顧客がスカイラインとプリメーラを直接比較してしまうという事態になり,スカイラインを買うつもりでプリンス店に入ったお客が,店を出て気がついたらプリメーラを買っていた,というケースもあったかも知れません。

 さて,ここでようやく,「スカイラインCMコレクション」に収められているCM映像を見ることになるわけですが,改めてこのCMを見ると,広告代理店の単なる言葉遊びだったのか「超感覚スカイライン」というキャッチコピーといい,「とんでもないが,とんでもいい」という言葉といい,クルマ自体のまじめさとは裏腹に,ものすごく軽く,製品の本質を表していないCMだった,という印象を持ちました(ただ当時このコピーにあまり違和感を覚えなかったのがそのころの私の浅はかなところだったかと)。この程度のCMであの8代目スカイラインを,よくぞ29万台も売ったものだと,逆に感心してしまいます。

 残念ながら,2500cc投入後の8代目スカイラインのCMは,楽曲に山下達郎さんのものが使われており著作権の問題がクリアできなかったのか「スカイラインCMコレクション」に収録されておらず,YouTubeで補完するしかありません。彼女といえばいいのか,若い奥さんと言えばいいのか,そういう女性が2500ccのスカイラインに乗ってやってくる彼なのか,若い旦那様なのかを待つ,というシチュエーションのCMなのですが,運転している男性はCM上では一体誰なのかよくわからない,というのが,女性上位になった90年代を象徴している,というのは言い過ぎでしょうか。
かくて隘路にはまりこむ…(2010/06/05 Sat)
 1989年の自動車税の改正で,いわゆる3ナンバーサイズのボディを持っても,排気量が2000ccまでであれば2000ccまでの自動車税を払う方法に変わり,それならと,いくつかの乗用車が5ナンバークラスから3ナンバークラスへと移行します。

 日産でも,(3000ccエンジンのみの搭載となった1989年の4代目フェアレディZは別として)1991年夏に8代目セドリックと9代目グロリアがワイドボディ化され,次いで1993年早々に7代目ローレルが,その年夏に9代目スカイラインがワイドボディ化を果たします(なお初代セフィーロは1992年にバンパーの延長で3ナンバー化)。

 大型化したボディはついにホイールベースもローレルと同じ2720mmに拡大(肝心の車幅は1720mmと,今から見ればささやかな拡大だった)。そして4気筒エンジンもラインナップから外れ,GT-Rの2600ccと,2500cc・2000ccの6気筒エンジン(2000ccのみOHCで,他はDOHC)を持ち,従って9代目スカイラインは全車「GT」を名乗ることになりました。
 8代目スカイラインはよくできていたものの,車内が狭いというネガがあったので,今回のモデルチェンジでその点を改善したスカイラインは,デザインもそこそこ良いし,きっと売れるだろう,と実は当時思っていました。
 山下達郎さんの楽曲が引き続き使われた関係でこの9代目のCMも,「スカイラインCMコレクション」には収録されていません(GT-Rを除く)。またまたYouTubeで落ち穂拾いをすると「あした,スポーティに生きる」というキャッチコピーはなかなかかっこよく,少々シニアな彼と彼女が9代目スカイラインで疾走するCMは好感が持てました。「愛のスカイライン」とCMでは言わなかったけれど,久しぶりにスカイラインらしいCMに戻ったような気がしました。

 ところが,ふたを開けてみると約5年間の総販売台数は8代目を8万台も下回る22万台弱に終わってしまいます。
 日本には,「もともと5ナンバーで定評のあった車種が3ナンバーに移行すると,ぱたっと売れなくなる」というジンクスでもあるのでしょうか。クラウンやセドリック,マークII(1992年に出た7代目はこれまたよく売れた)のような車種はもともと3ナンバー・ワイドボディ化が待望されていたこともあり,実際に車幅が広がっても売れ行きに大きな変化はありませんでしたが,

 ・1991年のマツダクロノス(前身はカペラ)他
 ・1992年の三菱ギャラン・エテルナ
 ・1993年のトヨタカリーナED・コロナエクシブ・セリカ
 ・1993年のホンダアコード

など,3ナンバー化した挙げ句不人気車になってしまうケースが続出しました。当の日産でも,同じく1993年に登場した6代目シルビアが,いいデザインのクルマだったにも関わらず,3ナンバー化後に人気を落としました(7代目ローレルも不人気車だったが,3ナンバー化というよりもAピラーを立ててしまったことによるデザイン悪化が理由と思われた)。結局,マツダは「カペラ」の名前を復活させて5ナンバー化,ホンダや日産も,アコードやシルビアの次世代モデルでは5ナンバーサイズに戻してしまいます(アコードはその後再び3ナンバーモデルとなり,日本ではほぼ忘れられた存在となる)。
 最近ではヨーロッパ車が軒並み車幅が広くなり,その影響で2003年に登場した初代マツダアクセラ(前身はファミリア)はフォードグループで車台を共通化したため3ナンバーとなりました。ところがこれがそこそこ売れたため,日本のユーザも3ナンバー化への抵抗が少なくなったかに見えたのですが,2005年のホンダシビックや2006年のトヨタオーリス(前身はアレックス),2007年の2代目トヨタイストが3ナンバー化した挙げ句不人気車になってしまうところを見ると,日本人の3ナンバーアレルギーはまだまだ続いているようです。

 もっとも,3ナンバーでも売れるクルマは確実に存在し,当時の日産の中でも1994年,スカイライン系列から離れ事実上初代マキシマの後継車となった2代目セフィーロが,車幅1770mmという堂々としたボディでそこそこ人気を得ていました。ひょっとすると,9代目スカイラインが不振だった原因は,3ナンバー化とは別のところにあったかも知れません。

 そうは言っても9代目スカイラインが売れない,という事態は続きます。1996年早々にビッグマイナーチェンジを行った際には,これまた残念ながらYouTubeでしか見られませんが,「男だったら,乗ってみな」「キメたかったら,乗ってみな」と牧瀬里穂さんが言い放つCMに変わります。ところがこのCMが前期型の気持ちよさそうなイメージのものとは違い,なんとも乱暴な印象で,牧瀬さんには申し訳ないのですが間違いなくスカイラインのCMとしては史上最悪だったと断言できます(牧瀬さんはそのわずか3年前にはマイルドなホンダトゥディのCMに出ていたので,当時余計に違和感を感じました)。

 かくしてスカイラインのイメージは,常にエンジンをブン回し各所でコーナリングをキメながら乗り回さないといけないような,了見の狭いものへと入り込んでしまいます。スカイラインだけでなく,この頃には,やはり不人気車となった6代目シルビアも,それまでのおとなしいお面から目のつり上がった凶悪なお面へと変わってしまうなど,多くの日産車が何かにとり憑かれたような,悪いイメージを持つようになってしまいます。そして日産自動車本体にも,その経営に危機が迫りつつありました。
無理をすれば欧州車が買えた…(2010/06/12 Sat)
 スカイラインを取り巻く状況も,日産自動車を取り巻く状況も最悪の環境の中,10代目スカイラインはリリースされます。例によって1997年夏に8代目ローレルが先行して登場,次いで10代目スカイラインが1998年5月に登場します。なおこれらに先立つ1996年秋に,ローレルやスカイラインのコンポーネントを使ったワゴンの初代ステージアが登場しています。

 10代目スカイラインはホイールベースを55mm縮小して2665mmとし,全長もその分短くしました。全車DOHCエンジンとし,ボディ剛性を高めました。「スカイラインCMコレクション」には収録されていませんでしたが,YouTubeにアップされているリリース直後のCMでは,未塗装・未艤装のボディを映して「ドライビング・ボディ」だと称していました。
 しかしボディがシュリンクしたとは言っても8代目と比べるとやはり大柄であることは否めず,そのデザインも,4ドアセダン,2ドアクーペとも伝説的な人気を誇る3代目スカイラインに影響を受けていることは理解できても,このスタイルを初めて見たときは,「この程度のデザインなら中学生でもできる」と思ったものでした。

 機能的にはおそらく過去10代にわたるスカイラインの歴史の中で最高であり,旧来のスカイラインをよしとするマニアには人気だっただろうとは思うのですが,総販売台数が9代目を大幅に下回る6万5千台弱であったことを考えると一般受けはしなかったのだろうと思います(ただマニアが購入し大切に使われているものが多いことにより,販売台数の割りには今でもそこそこ見かけるクルマになっています)。三菱ランサーエボリューションやスバルインプレッサWRXなど,スカイラインよりはるかに格下のクルマでさえ自主規制値いっぱいの280psエンジンを持つようになっていたのもスカイラインにとっては悪い状況でした。
 この頃日産車は全般的に売れ行きが落ち込んでいたのですが,そんな中でも苦しい日産の台所を助けていたのが,モデル末期だがよく売れていた2代目マーチと,1997年に登場したワンボックスカーの初代エルグランドでした。エルグランドはクルマ自体のできはともかく,先行していたトヨタのグランビアの息の根を止め,苦しい日産の数少ない孝行息子となりました。

 10代目スカイラインは発売前のティザーCMで,メルセデスとBMWとを並べ,「メルセデスか,BMWか,新しいスカイラインか」とメッセージを送っていました。確かにそれら本物のツーリングカーにスカイラインは機能では追いついたかも知れない。しかし10代目スカイラインにとって不幸だったのは,もはや円高が進んでいたこの時代,BMWやメルセデスが手の届かない遠い世界の存在ではなく,それこそ3代目スカイラインのように「無理をすれば買える」存在になってしまっていたということです。
 本物のツーリングカーが簡単に買えるようになってしまうと,もはやスカイラインの居場所はGT-Rを除いてはありませんでした。「スカイラインCMコレクション」にも収録されている,マイナーチェンジ後のCMでは彼と彼女が久しぶりに登場して「愛のスカイライン」の世界をもう一度演出し,「その名を聞いて,ときめくクルマは少ない」とメッセージを投げかけましたが,そんな努力も結局は失敗に終わってしまいます。
 GT-Rは2002年8月まで継続生産されましたが,スポーツイメージだけではもう売れない,かと言って「愛のスカイライン」の世界にも戻れない,そんな状況に陥った普通のスカイラインはとうとう消滅か,というところまできてしまいました。
死の淵からよみがえる(2010/06/19 Sat)
 ・レパード…1999年夏に消滅。
 ・パルサー…2000年夏に消滅。
 ・フェアレディZ…2000年秋に(一時)消滅。
 ・ブルーバード…「〜シルフィ」と併売されていたが2001年8月に消滅。
 ・ローレル,シルビア…2002年夏に消滅
 ・プレジデント…2002年冬に(一時)消滅(そして2010年夏に消滅予定)。
 ・サニー,グロリア…2004年秋に消滅(セドリックはビジネスカーのブランドに移行)。

 日産の経営陣が一新された前後になくなった車名をいくつか挙げてみると,それなりに歴史のあるクルマたちが鬼籍に入ってしまったことがわかります。ひょっとすると,スカイラインもこの「日産過去帳」の中に入っていたかも知れません。
 しかしスカイラインは過去のしがらみを断ち切り,新しい形式名を付けられて生き続けることになったのです。それが,2001年夏に登場した11代目のスカイラインでした。

 この11代目スカイラインは「スカイライン」として売り出す構想は当初なかったといいます。そのためエンジンもストレート6ではなくV型6気筒エンジンが選ばれ,ボディスタイルも当初は4ドアセダンだけで2ドアクーペは用意されていませんでした。
 当初2500ccと3000ccの2種類の直噴エンジンで登場し,翌2002年春に3500cc(非直噴)が追加されます。車格的には2002年で販売終息となった8代目ローレルを完全に追い越し,10代目セドリック・11代目グロリアよりわずかにボディが小さいところまできました。ただスカイラインのホイールベースは2850mmとセドリック・グロリアよりもわずかに長く,そしてセドリック・グロリアには結局3500ccモデルは投入されなかったので,見方によっては,セドリックとグロリアの車格を追い越した,と言えるかも知れません。

 あわてたのはトヨタだったでしょう。それまで「打倒スカイライン」の最先鋒がマークIIだったはずなのが,敵は静かに,マークIIではなくクラウンのクラスに近づいてきたのですから。2000年秋に登場した9代目マークIIは,ミニバンブームによりセダン型乗用車が売れなくなった状況下で登場しており,マークII自体がすでに商品的に魅力のない状態になっていました。同じく1999年秋に登場していた11代目クラウンもセドリック・グロリア並みのボディサイズに,やはり3000ccまでのエンジンしか搭載されてなく,スカイラインよりは売れていたはずですがやはり商品の魅力度は下がっていたように思います。

 そこで2003年末に登場した12代目クラウンではホイールベースをスカイラインと同じ2850mmとし,エンジンもスカイライン同様,伝統のストレート6をやめV型6気筒とし,走行性能を徹底的に磨き上げて「ゼロ・クラウン」と称して売り出されました。
 2004年秋にはこのクラウンのコンポーネントを使ったマークIIの後継であるマークXも登場し,結局,12代目クラウンがよく売れ,初代マークXもそこそこ売れたという結果に終わりました。
 クラウンやマークXのツーリング志向は,2005年から日本でも展開された自社の高級車ブランド「レクサス」とベースを同じにした,ということもあったのかも知れません。でも,もし11代目スカイラインが「スカイライン」という名前ではなく,例えば,絶版となっていた「レパード」という名前で売り出されていたら,いや,もっと他の何か新しい名前で出ていたとしたら,12代目クラウンは果たしてあの形になっていただろうか,マークIIがマークXという名前に変わったりはしなかったのではないか,ということを想像します。

 2003年初頭には待望の2ドアクーペも登場します(フェアレディZ2by2の後継車種としての役割も果たす)が,残念ながら11代目スカイラインは日本では不人気車だったと言わざるをえないでしょう。ただ,当のスカイライン自身は,セドリックやグロリア,ローレルなどといった日産車の中でのヒエラルキーからも,ライバル車からの圧力も,そして,長年締めつけられてきた「GT神話」の重圧からも解放されて,ずいぶん自由になったような印象がありました。事実「GT神話」の存在しない外国では,この日本名スカイラインことインフィニティG35は,そこそこ人気があったそうです。
 また,このスカイラインをベースにして2001年秋に2代目ステージア(絶版),2002年夏に5代目フェアレディZ,2004年秋にグロリアとタクシーを除くセドリックの後継となる初代フーガが登場し,スカイラインは日産のラインナップ構築上極めて重要な車種となりました。

 「スカイラインCMコレクション」には残念ながら11代目のCMは収録されませんでした。YouTubeにて落ち穂拾いをすると,この11代目スカイラインのCMは過去のスカイラインの映像がよく登場していて,確かにCMが流れていた当時は「懐かしい」「この伝統の延長に今の11代目があるんだ」と感心したような気もするのですが,せっかくクルマ本体が新しいコンセプトになったのだから,CMも新しいコンセプトで作ればよかったのに,と今では思います。
そして再びクラウンがライバルとなる(2010/06/26 Sat)
 2006年秋に現行の12代目スカイラインが登場します。12代目は11代目のキープコンセプト。ただそのデザインは大きくリファインされ,V6エンジンも直噴をやめたものの構成部品のほとんどを入れ換え,高回転域まで回るエンジンとなりました。
 排気量は2500ccと3500cc。ただし翌2007年にクーペを追加した時にはその排気量を3700ccとし,2008年末にはセダンにも3500ccに代えて投入されました。まぁこのご時世に,大衆車サイズのハッチバックボディにV6・3500ccエンジンを載せるような愚かなメーカーもあるのですから対抗上やむを得ないでしょう。
 発表時には国内販売目標が月1000台と控えめな数字が公表され,実際の売れ行きもクラウンやマークXを下回るものとなっているのですが,この12代目は日本の外に出ればアメリカ,ヨーロッパ,アジア圏で「インフィニティG35/37」という国際車として売られるため,莫大な開発費がかけられたといいます。もちろん日本でも,2008年末の6代目フェアレディZ,2009年夏のスカイラインクロスオーバー(スカイライン初のRV車となる本車は日産の形式としては「大型車」扱いとなる),2009年末の2代目フーガのベースとなっています。

 12代目も「スカイラインCMコレクション」にはCMが収録されていません。現行車だからなのか,CMキャラクターとして起用された,渡辺謙さんやイチロー選手の肖像権があまりに大きすぎるからなのかはわかりません(ただしDVDオリジナルのイメージ映像が収録されています)。しかしYouTubeにアップされている12代目スカイラインのCMは,今までのスカイラインのCMとは比べ物にならないくらい手のかかったものになっています。渡辺謙・イチロー・スカイライン。日本で苦労して,世界でビッグになったというのがこの3者に奇しくも共通しているような気がします。
 CMの構成としては,分別のある大人が,オフの日に一人,スカイラインでロングドライブに出かける,というものでしょうか。まさしくグランド・ツーリングの世界であり,そこには2代目〜3代目初期のようなほのぼのムードも,3代目中期〜5代目のような2人で愛をささやくような光景も,ましてやサーキットに行ったりハンドリングでキメてみたり都市工学だなんて言ってみたりというようなこともありません。
 実はイチロー選手は14年ほど前には日産全体のイメージキャラクターであったことから当時は3代目シーマのCMにも出ていたのですが,「走りが最高に楽しめる,おしゃれなクルマが,高級車」というセリフには歯が浮くようなものを感じ,肝心の3代目シーマも,コストを抑えたためか,セドリックを拡大コピーしたかのようなクルマでしかありませんでした(だいたいCMで「高級車」とぶち上げるクルマで成功したケースはありません。伊丹十三さんの7代目サニーや田村正和さんの4代目トヨタビスタのCMで,もともと高級車のセグメントに属していないのに「高級車」だと宣伝したのは本当に噴飯ものでした)。あれから時間が経ち,イチロー選手も本物になり,日産車も本物に近づきつつあり,イチロー選手の出るスカイラインのCMは地に足がついた感じでとても好ましいです。

 さて,気がつけば12代目スカイラインの立ち位置は,トヨタで言えばクラウンとマークXの中間を狙うところにあり,しかもプレミアムカーとして別に2007年末にGT-Rをリリースしていることもあり,気がつけば,これは初代スカイラインと全く同じ立ち位置になっていることがわかります。
 トヨタのクラウンも発売以来55年を経過しましたが,こちらは発売以来その立ち位置はほとんど変わりません。3代目でパーソナルユースを意識するようになり(現行の「アスリート」の始祖ともいえる,ツインキャブエンジン搭載のスポーツモデルは2代目から用意される),9代目でビジネス用の車種を切り離し,12代目でツーリング志向に振ったというところが大きなコンセプトの修正点だったでしょうが,全体として大きな変化はなく,むしろ4代目の革新的なデザインで失敗したために,冒険があまりできないという足かせがかかるようになってしまいました。
 一方のスカイラインは,「2000GT」でブランドイメージが固まったとはいうものの,これまでを振り返ってみると,生みのプリンス自動車の経営難に苦しめられ,里子に出された日産自動車では冷たい扱いを受け,プリンス販売の尽力でようやく名声を得たものの,日産自動車の経営難で死の一歩手前という状態になり,フランスからやってきた新しい里親に命を救われ今がある,といった感じで,この53年間はまさに波瀾万丈だったと言ってもいいでしょう。だからこそ,あまたある日本車の車名の中でも「スカイライン」は特別な名前になっているのだろうと思うし,「スカイラインCMコレクション」というDVDが注目されたのだろうと思います。これが例えば「クラウンCMコレクション」だったら,民族学的な資料としては価値があるかと思いますが娯楽として成り立つかどうかは疑問です。
 さて,日産自動車のラインナップから,この夏に最高級車のプレジデントとシーマがなくなるということが発表されました。今後はフーガが日産の最高級車ということになり(輸出用の5600ccV8エンジンが投入されると思われる),そうなると次期スカイラインはいよいよ本格的にクラウンクラスに格上げされることになるのでしょう。
 一方,ルノー・日産陣営はダイムラー・ベンツ社と緩い提携関係を結ぶことになりました。そんな中,自動車の環境問題は切迫感を増しています。日産から「リーフ」という電気自動車が今年末発売されるのですが,スカイラインのルーツをたどれば「たま」という電気自動車だったことを考え合わせるととても興味深いです。

 それはともかく次期スカイラインは今以上に環境のことを考えていかないとその成立が危ういものとなるでしょう。一説にはハイブリッド版が投入されるとのことですが,せっかくダイムラー・ベンツと提携したのだから,ベンツEクラスのように,スカイラインに今夏登場のRV車・ジュークのエンジン技術を使った4気筒エンジンのシリーズを復活させても面白いのではないかと思います。ドイツ勢はVW,ダイムラーに加え,BMWも小排気量低燃費高出力車をリリースしてきました。ディーゼル中心で環境対策をやってきたはずの彼らは,ガソリンエンジンの改良もかなり本気です。
 まぁ,プリウスが月に2万台以上も売れるようなどこかの国のユーザに,地道なエンジン改良の技術を理解してもらうのは至難の技でしょう。でも,ハイブリッド車や電気自動車は量産が進みさえすれば新興国にもビジネスチャンスはありますが,単純なボディスタイルの模倣とは違い,究極のガソリンエンジン技術は,なかなか新興国の自動車業界ではまねができない分野ではないかと思われます。
 プリウスだけ売れて他の車種は軒並み販売台数を減らしている(本来クラウンを買うようなユーザまで買っているので,このゴールデンウィークは渋滞する高速道路の路肩を我が物顔で走る,ドキュソなプリウスユーザも遂に出現した)どこかのメーカーはひょっとすると将来新興国の自動車会社に追い越されるかも知れません。日産自動車が,ナンバーワンでなくても,各国のメーカーからも技術で尊敬される自動車会社になるには,今がチャンスではないかと思うのですが。

----------------------------------------------------------

 今回こんな駄文を書く気になったきっかけとなる「スカイラインCMコレクション」の発売元であるキングレコード社様に厚く御礼を申し上げます。

 実は知っていたけどそんなに気にはならなかったので問題にはしなかったのですが,3代目スカイラインのチャプターに一部2代目のもの(OHC化された直後のカラーCM)が混じっていたのでした。
 私は気にならないので交換するつもりはないのですが,気になる方は修正版ディスクが用意されている(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)とのことですので(2015,1,1追記…このサービスが現在も行われているかどうかは分かりません。)お問い合わせをされてはいかがでしょう。

コメント(2011/08/05 Fri by 永山修一)
「スカイラインCMコレクション」ですが、私も持っています。
それだったらキングレコードさんは「スバルCMコレクション」も出したらどうでしょう。
スバル360やレガシイなどのCMがDVDに収録されてたらみんな買うでしょう。
コメント(2011/08/28 Sun by くすぴー)
 永山さん,拙いブログにお越しいただきありがとうございます。また,お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

 スバルのCMも古いものから新しいものまでYouTubeで見ることができますよねぇ。ただこのメーカーのよいところでもあり,苦手なところでもあるのですが,初期の広告戦略が「よいものはよい」と訴えたいのか機能の説明が長くなりがちで,ちょっと面白みに欠ける部分があった感じがしますねぇ。

 ところで,スバル車のCMでもう40年以上も気になっているのが,2代目スバル・サンバー(初期の三角窓があるタイプ)の白黒TVコマーシャルで,ヘッドライトがウィンクする映像が出てくるものがあったのですね。ヘッドライトを覆うように球形のまぶたがするすると降りて上がるのです。この映像が当時幼児だった私にはものすごく衝撃的でした。
 ところが,当時父親がこれと同じサンバー(会社所有)で行商に出ていて,家に止まっているサンバーのヘッドライトのふちを触り,「どうしてうちのサンバーにはまぶたがないんだろう」と思ったものでした。そんなばかな幼児はともかく,果たしてそのようなCMが実在したのかそれともあれは幻だったのか,長年気になっているのです。

 そんな永山さんにぜひ見てもらいたいwebページ(もうご存じかも知れませんが)が,
http://a15ff11300g.sakura.ne.jp/
です。数多くのスバル車のカタログが閲覧可能になっていて,スバルマニアでなくても必見のサイトです。

 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。
コメント(2011/12/21 Wed by 永山修一)
私は「クラウンCMコレクション」も買いました。
昭和40年代、「白いクラウン」というCMがありました。あの時代のクラウンは私の時代で言えば、シーマのようなものでしょう。なぜなら、私の時代なら「シーマ現象」と呼ばれていたほどでしたから。
でも、私の世代は「いつかはクラウン」です。で、「いつかは」のときのやつは中古車で買った若いユーザーもいました。
AVEXさんは「カローラCMコレクション」や「ブルーバードCMコレクション」「セドリックCMコレクション」も出してほしいです。
コメント(2012/01/08 Sun by くすぴー)
 永山さん,再びお越しいただきありがとうございました。

http://kusup.cocolog-nifty.com/pasores/2012/01/post-e84d.html

 こちらの方で,スカイラインと同じようなことを始めてしまいました。私の生活からすれば,スカイラインだって結構遠い存在なのですが,クラウンはそれよりもっと遠い存在なので,完走できるかどうかわかりません。それでも,私なりに知っている「クラウン」のことが書けるかも知れませんので,もしよろしければご覧いただければと思います。

 「ブルーバードCMコレクション」は,YouTubeで上がっている映像を見る限り3代目がなかなか面白そうですね。「カローラCMコレクション」は,意外とAE86系のCMが少ない(またはない)可能性があるのでそういうものが欲しい人にとっては拍子抜けかも知れないですね。

 引き続き拙ブログをよろしくお願いいたします。
コメント(2012/02/09 Thu by 永山修一)
先日俳優の二谷英明氏が亡くなりました。二谷氏は「特捜最前線」のイメージが強いです。
二谷氏はセドリックのCMをしていました。で、二谷氏を追悼して、「日産セドリックCMコレクション」のDVDを出してほしいです。
で、セドリックは「西部警察」のスタントカーでおなじみの230型、族車のイメージの330型、日本初のターボの430型、これまた日本初のV6のY30型、そして、グランツーリスモのY31など数々の名車を世に送り出しました。
初代からY34型まで収録してぜひ出してください。
トラックバック(2011/10/03 Mon by くすぴーのぼらぼらBlog2)
|だからこそ,あまたある日本車の車名の中でも「スカイライン」は特別な名前になって

祝!ブログ40,000アクセス(2010/04/17 Sat)

40001アクセス
 本ブログも本日めでたく40,000アクセスを迎えることができました。30,000アクセスが昨年10月での達成でしたので,半年でのべ10,000人の方にお越しいただいたということになります。
 もっとも,ブログのアクセス数の話が出たときには何度もご説明しているのですが,今は亡きドリコムブログ(やっぱりあのとき引っ越しをして正解だった)での10,000強のアクセスを合算していますので,本当の本ブログのアクセス数は29,000アクセス程度ではないでしょうか。

 それにしましても,いくらココログがアクセスするたび,リロードするたびにカウント数がどんどん増えていく設定だったとしても,私一人でこんなにアクセス数を増やすのは不可能です。これはひとえに皆様のご好意によるものと,厚く感謝いたします。

久しぶりの一太郎セキュリティ問題(2010/04/17 Sat)

 一太郎の修正ファイルについて1年ぶりに書きます。発売されたばかりでジャストシステムの黒字化にも貢献した一太郎2010もしっかり対象に入っています。
(2010,11,4追記)別のセキュリティ問題が発生し,一太郎2004〜2010に新しい修正ファイルが用意されたため,本稿での一太郎2006〜2010の修正ファイルの紹介文は削除いたしました。

 一太郎2005以前の一太郎に同様のセキュリティ問題が存在するのか,問題が存在したとして同様に修正ファイルのアップロードがあるのか,一太郎ビューアも同等の問題があるのかについては現在わかりません。バージョンがやたら増えたことによる諸問題については,一向に改善される気配がなく,もう私も書くのが馬鹿らしくなりましたので,書きません。
 よく売れていると言われる一太郎2010はいまだに個人では購入していませんが,予定通り職場の上部組織から配布された新しいパソコンには一太郎はインストールされなかったので,職場独自で10本分,一太郎2010のライセンスを購入しました。ですが,私は使っていないのでどんな感じに仕上がったのか全くわかりません。
 よその職場では,「一太郎のアップデートモジュールを適用するまでは,LAN接続禁止」というお達しを出したところもあると聞いたのですが,一般マスコミが大騒ぎしていないので,そこまでする必要もないんじゃないかという気もするのですがどうなのでしょう。むしろ一太郎をアンインストールする方がセキュリティ上安全なんじゃないかと思うのですが(爆)。
コメント(2010/05/01 Mon by くすぴー)
http://www.justsystems.com/jp/info/js10001.html

 4月23日に対象製品の一覧が確定され,2006以降の一太郎に影響がある,となったようです。ただ,一太郎2007以前はすでにサポート対象から外れているので,「2007と2006は面倒見たけど,2005より前は知らないよ」ということなのかも知れません。

 一太郎ビューアも4月20日にバージョンが20.0.2.0に上がったようですが,本セキュリティ問題の影響を受けるとも,受けないとも,web上には記載がありません。
トラックバック(2010/11/29 Mon by サイバー商品日記)
【12月7日に発表予定】「一太郎」の次期バージョン

@niftyのトップページはうざかった…。(2010/04/24 Sat)

 Internet Explorerの「ホームページ」の設定で,私はずうっと,@niftyのトップページを使っておりましたが,最近,「うざいなぁ」と思うことが多くなりました。

 ひとつは,以前(2015,1,1追記…リンクにある過去ログの"Top画面の「niftyニュース」は一時中断しよう。"の記事)にも書いたniftyニュースがうざいこと。新聞社の配信するきちんとしたニュースと,J-CASTをはじめとする取材能力に疑問符がつくニュースと,どうでもいい芸能ニュースが何の疑問もなく並べられていて,見出しだけでは確かな情報なのかどうなのかよくわからない。まともな新聞社のニュースも,少々偏向報道気味の産経新聞が入っていて,正直言って使い物にならなく,場合によっては見出しを見るだけで腹が立ってしまうこともしばしばでした。

 もうひとつは昨年末ごろから始まったニフティ宝くじ。毎日続けてやると当選確率が高くなるというのですが,毎日続けて当選確率がかなりあがったというのに一度もあたったことがない。
 以前はつまらないまんが画面をスキップしていきなり当選結果が見られたのでそれでもましだったのですが,そのつまらないまんが画面がリニューアルされたのを機に,つまらないまんが画面を最後まで見ないと当選結果が分からない,という仕様になってしまいました。

 @niftyのトップ画面は表示の軽いテキスト画面もあるのですが,それを選んでもうざいニフティ宝くじやniftyニュースから逃れることはできません。そこで

「top.htm」をダウンロード

のようなつたないhtmlファイルを作ってホームページに設定し,@niftyのトップページの代わりに使うことにしました。マイニフティやニフティのメール,ココログのログインや,時々読むデイリーポータルZへのリンク先が書いてあるだけのwebページです。
 @niftyのうざい画面を見ることがなくなり私は精神安定上とてもよくなりました。著作権を主張するほどのファイルではありませんので,私のように@niftyのトップページでお困りの方は,よろしかったら上記ファイルを適宜改変してお使いください。

ある意味,キリ番ですか?(2010/05/06 Thu)

9801アクセス
(爆)。

清掃代込みで500円でどうだ。(2010/05/09 Sun)

(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)(新聞社のリンクなので数日先に消える可能性があります。)

 岡山駅西口のバスターミナルが新しくなりました。実は昨日所用で駅までいく用事があったのでついでに見てきてトイレを使ったのですが,政令指定都市(でしたっけ)らしいターミナルになったかどうかはいざ知らず,水戸岡さんらしい,木を多用したシンプルなデザインには好感が持てます。

 とても気持ちのよいターミナルに仕上がっていたのですが,誰かが食べたソフトクリームのコーンを包む紙が椅子に残っていました。実はトイレの洗面台にも飲んだビール缶とペットボトルが置いてありました。
 ま,こんなきれいなバスターミナルを作るくらいなら儂らの生活をよくしろという気持ちはわかりますがね。ただ,自分だけよければいいとどこでも構わず捨てるような気持ちの人がいるからいつまで経っても岡山はよくならないんですよ。

 まそれはともかくこのコーンの紙は駅のごみ箱にでも捨てておこうと思い(ビール缶とペットボトルは見捨てましたごめんなさい),それを持って駅の東口に出ることにしました。
 しばらくするとなんとなく身体のまわりがたばこくさくなってきました。で,さっき拾った包み紙をよく見てみると中にたばこの吸殻が入っていました…。

 身の回りにたばこを吸う人がいなくなったので,たばこの臭いが鋭敏に感じられるようになってきました。子供の頃は父親が日に2箱は吸うヘビースモーカーでしたし,もっとよく思い出すと,例えば小学校なんかで担任の先生が男だったら教室内に灰皿があるのは当たり前だったような気がしますし,たばこの臭いもそんなに気にならなかったような気がします。きっと今,ドラえもんのタイムマシンに乗って子供の頃に戻ると,どこでもかしこでもたばこの臭いばっかりしているような気がします。

 たばこを吸われる方には御愁傷様なことですがたばこ税の増税で10月からたばこが値上がりすることになりました。たばこを吸われる方には大変申し訳ないのですが,個人的にたばこ税の増税は賛成をしておりました。
 ただ,このようなポイ捨てを目の当たりにすると,ポイ捨てをしない人が一定数いるのは重々承知の上で,やはり「増税賛成」と本ブログ的には表明せざるを得ない,と思います。
 いや,いっそのこと,たばこのポイ捨て対策として各たばこ会社からポイ捨て回収の人員を出してもらってポイ捨てたばこの回収をしてもらい,それにかかる費用をたばこの値段に上乗せして一箱500円にしてはどうでしょうか。愛煙家の方がポイ捨て回収のボランティアに参加すれば例えば一箱390円におまけする仕組みを作っても(私は)面白いと思います。じゃあ,たばこを吸わない人がボランティアに参加したら? う〜ん,1kgの食塩をお礼にくれるとか(爆)。←今は日本たばこ社では塩の製造販売はしていませんね。

(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました)
 こんな記事を書く人がいるんですねぇ。ま,こんな記事を書く人はここの新聞社に決まっているのですが。不安や危機を煽る能力はさすがに天下一品ですねぇ(爆)。
コメント(2010/05/29 Sat by くすぴー)
 東京都限定で発売されたかぎたばこ関連のブログからトラックバックをいただきましたが,本ブログの趣旨に反すると思われましたので作者の方には申し訳ありませんでしたが削除とさせていただきました。
 @niftyへの通知やIPアドレスの制限といった措置までは行っておりませんのでご安心ください。

 今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。

SIMロックはかかっています(2010/05/10 Mon)

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100510_366125.htmlより。

| 国内で5月28日に発売される「iPad」について、アップルでは、Apple Storeをはじめ、国内で販売されるWi-Fi+3G版には、全てソフトバンクモバイルのSIMロックが施されていることを明らかにした。

いらねぇや。(爆)
がんばれ!ジョブズ君(2010/05/28 Fri)
iPad風の縦画面表示にしたFMV-B8240の画面
 こうすると誰かが「あいつも例のブツを買ったか」と思ってだまされないでしょうか。Windowsの壁紙が出ている以上だまされっこないですよね。

 これまでアップル社には,「打倒マイクロソフト」の急先鋒ということで陰ながら応援をしておりました。
 ところが,日本では例の携帯電話会社と手を組むようになり,新しいパッド型情報端末は,他国の仕様ではSIMフリーなのに,なぜか日本ではSIMロックがかかった状態で売られることになりました。
 今日はそのパッド型情報端末の日本での発売日だったのですが,いつも以上に品薄感をあおる演出をしていました。

 第3位なので奇をてらった戦略をとらなければならないのはわかりますがいつもやり口がダーティな例の携帯電話会社も嫌いですが,ここ数日で,そんな会社と手を組んだアップル社の,私の中でのイメージもだんだん悪くなっていきました。

 特にもうこの会社はだめだと思ったのが,今日の新聞記事で,このパッド型情報端末で読める電子書籍の中に,アップル社を批判するような書籍が選ばれなかったということか紹介されており,それじゃあ極悪マイクロソフトとやってることが変わらないじゃないか,と思ったのですね。

 アップル,という会社には「驕り」という言葉は似合わないように思っていたのですが,どうもそうではなくなってきたようです。相対的に,マイクロソフトの方が,Windows7やOffice2010など,少しはユーザー本位に近づいた商品を出してきて,私の中では極悪イメージが薄くなってきています。

 アップルは,今のような高飛車な商売をしていると,いつか転落する日がきますよ,という印象があります。
 タイトルの人名部分をマイクロソフトの創業者の名前に代えたwebサイトが以前は痛快でよく読んでいたのですが,最近マイクロソフトは少しだけユーザー本位になり,アップルが以前より高飛車になったことから,以前と同じような批判のしかたでは現状に当てはまらないようになってしまい,作者の方には申し訳ないのですが,最近あまり面白くありません。

 アップル社だけはユーザーの気持ちをくみ取ってくれるメーカーだと思っていたのですが,まことに残念です。
アップル製品なのに,Macで使えないなんて…(2010/06/22 Tue)
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100622_376053.html

 iPhoneやiPod touch,将来的にはiPadも使用可能となるi OS4がリリースされたらしいのですが,アップデートにはiTunes9.2がインストールされたパソコンが必要とのこと。

 で,そのiTunes9.2が使えるパソコンですが,WindowsだとXP,Vista,7に対応しているとのこと。XPはsp3を当てる必要があるのですがそれほど問題ではないでしょう。
 問題はMac側。なんとMac OS Xの10.5以上とのことで,マイナーアップデートは最新のものを当てておかなければならないのですが,リリースして5年が経過したMac OS X 10.4は対象外とのこと。

 アップル製品を使うのに,ライバルのWindows機ならほとんどの機種で使用可能なのに,肝心のMac機では使えない機種が出現している!

 という事実。なんだか変だなぁと思いませんか。

「セキュリティアップデート」のはずなのにひそかに本来の機能も修正されている?(2010/05/18 Tue)

 職場で一太郎のトラブルコールを受けました。

 なんでもエクセルのデータを差し込んでラベル印刷できないのだと。エクセルのデータを食わせようとすると「Internal application error」というダイアログボックスが表示され,それを閉じるとデータ設定のためのボックスが表示されるのですが,うんともすんとも言わない状態になるのですね。一太郎のバージョンはすでにサポート終了の12でした。

 その場でインターネットで調べてみると(いやだから私を呼ぶよりぐぐった方が早いんですって)バージョンも症状も違うけど「Internal application error」という表示が出たら修正ファイルを適用したらよい,という回答が出ていました。

 そこでこのパソコンに入っている一太郎12の修正ファイルの適用状況を調べます。本ブログをお読みの方はご存じの通り一太郎12の修正ファイルはマイナーバージョン番号を調べるのではなく,ファイルのタイムスタンプを調べるようになっています。すると,2008年2月の「JS共通セキュリティ更新モジュール」までは適用されていたけど,同年9月の「一太郎12セキュリティ更新モジュール」は適用されていないことがわかりました。私が紺屋の白袴をはいていたことも同時にわかりました(爆)。

 それでも本来のプログラム修正モジュールである「一太郎12更新モジュール」は適用されているみたいだったので,おかしいなぁとは思いながら「一太郎12セキュリティ更新モジュール」をダウンロードして適用し,再起動して,問題となったエクセルファイルはどこかに行っていたので適当なエクセルファイルを作り差し込みの設定をすると「Internal application error」は出なくなりました。

 これは,なんなんでしょうねぇ。「セキュリティ更新モジュール」と言っておきながら,セキュリティ以外の修正もひっそりやっているということなのでしょうか。「セキュリティ更新モジュール」でセキュリティ以外の部分もいじっていることが事実だとすると,たとえプログラムをよい方に修正していると言われても,ちょっと信用できないよなぁ,という印象を持ちました。
また修正ファイルです。(2010/06/03 Thu)
 また一太郎の修正ファイルです。今度は一太郎2010が対象外だった代わりに一太郎2004・2005が対象に入っています。
(2010,11,4追記)別のセキュリティ問題が発生し,一太郎2004〜2010に新しい修正ファイルが用意されたため,本稿での一太郎2004〜2009の修正ファイルの紹介文は削除いたしました。

 一太郎13以前の一太郎に同様のセキュリティ問題が存在するのか,問題が存在したとして同様に修正ファイルのアップロードがあるのかについては現在わかりません。

(注:この後の文章は別記事「さらば親指ひゅんQ」に移動しました。)

さらば親指ひゅんQ(2010/06/08 Tue)

 何を思ったか,実は現在職場のパソコンで,Google日本語入力に代えてATOK2010を試用中です。
 実は,意外と動作が軽いのに驚いています。しかし,親指ひゅんQにより疑似親指シフトにしていますので,当然単文節で変換する関係からか,変換精度についてはメーカーが言うほど良くはないような気がします。学習が進めばどうなるかわかりませんが,今のところ,Japanist2003とそんなに変わりはないような気がします。
 キーボード上段の数字キーを押したら最後,英数モードに自動的に入ってしまうのに閉口していたのですが,親指ひゅんQのOffice2007関連のチェックボックスを解除したらそのような現象も改善され,ようやく安定的に使えるようになりました。
 もうすぐマイクロソフトのOffice2010が出ますが,添付のMS-IMEがOfficeXP以上のユーザーであれば無償でダウンロードできるという太っ腹なことを計画しているらしく,このATOK2010と比べてどうなのか,とても興味があります。

 で,その親指ひゅんQなのですが,なんと,去る5月をもって公開を停止した,とのこと。長い間ありがとう,と作者の方にはお礼を言いたいところなのですが,さぁ困った。

 で,「親指ひゅんQ」の後継として,「やまぶき」というエミュレートソフトがあることを知ったので,現在,ATOK2010の試用版を自作4号に入れて「やまぶき」を試しているところです。
 IMEを解除すると半角英数文字が入力できないのであせったのですが,たまたまバグに遭遇していたことがわかり,現在は修正されています。また,Internet Explorerでwebページのテキストボックスに文字を入力すると急に旧JISカナモードに入ってしまうというトラブルも起きていますがこちらの方は回避方法がわかりません。
 あ,今気が付いたのですが,自作4号ではMS-IME2010のベータ版も使用可能だったのだ。しばらくいろいろと取り換えて試してみましょう。

 ある程度「やまぶき」のノウハウがたまれば,この夏はいよいよ自作4号の64ビット化を考えてもいいかもしれません。
DvorakJはどうだ?(2010/06/10 Thu)
 親指ひゅんQ亡き後の非富士通純正環境による親指シフトについていまだに模索を続けております。

 「やまぶき」が今一つしっくりこなかったので,今は「DvorakJ」を試用しています。最初触った時に「親指シフトが効かない。こりゃだめじゃん」と思ったのですが,設定で「その他」タブの「文字の出力を何ミリ秒待機するか」という設定をいじらないと親指シフトが使えないことがわかったのでした。私は45ミリ秒に設定してみています。

 さて,職場のFMV-A8255(Vista sp2)ではお試し版のATOK2010とMS-IME2007,そしてGoogle日本語を入れていますが,MS-IME2007はやはり動作が今一つで,現時点では反応速度の面でATOK2010がベターかなぁと思いました。
 キーボード配列の設定ファイルは「NICOLA配列(無変換、変換)」というのを選びましたが,まず,本来の親指シフト入力にある"〜","『","』"と,後退・取消キーの設定を追加します。
 ところが,「ぁぃぅぇぉっゃゅょ」の入力が全くできなくてあせりました。そういえばATOKはローマ字のアサインが独特だったことを思い出し,まずローマ字"x"に割り当てられている"ー"の指定を解除し,「ぁぃぅぇぉっゃゅょ」のローマ字綴りに"x"を付加したものを割り当てて解決しました。これでそこそこ使えるようになりました。 あ,言い忘れてましたが「DvorakJ」はIMEはローマ字入力モードで使います。ローマ字入力モードといえばMac用の親指シフトエミュレータを思い出すのですが,ローマ字モードでも違和感なく入力ができます。

 一方,自宅の自作4号(Intel DP35DP)では,こちらもお試し版のMS-IME2010を入れて使っています。無変換キーとスペースキーを入れ替えた東プレのRaalforce106キーボード(さらにダーマポイントを使ってUSB接続)という環境です。
 こちらの設定ファイルは「NICOLA配列(SPACE、変換)」を使います。記号や後退・取消キーの設定を同じように施しています。
 このままでも使えるのですが,なんとなく無変換操作をしようとするとしっくりこない。「DvorakJ」では,親指シフトキーの割り当てまではできても,無変換とスペースキーの入れ替えまではしてくれないので仕方がありません。MS-IMEのキー設定で無変換キーとスペースキーの役割をそっくり入れ替えてほぼ違和感のない使い心地となりました。
(2010,6,11追記 畏れ多くも,DvorakJ作者のblechmusikさんから直々にコメントをいただきました。ありがとうございます。追試の結果,DvorakJの設定ファイルを書き換えることで思い通りの動作とすることができましたので上記文章は削除といたしました。ぜひコメント欄をご覧ください。)

 MS-IME2010でも,ATOK2010に負けないくらい結構レスポンスよく入力できているようです。あとATOKは無変換時の操作が私は今一つ気に食わないので,Office2010がリリースされたら,おそらく職場のFMV-A8255もMS-IME2010に取り換えると思います。
 と同時に,おそらく自作4号でも,Japanistの使用を停止することになるだろうと思うのです。DvorakJは64ビット環境でも使用可能とのことなので,ややメモリ周りの遅さが心配なのですが,自作4号もいよいよ正式に64ビット化を果たそうかと目論んでいるところです。
コメント(2010/06/10 Thu by blechmusik)
こんばんは。

>「DvorakJ」では,親指シフトキーの割り当てまではできても,無変換とスペースキーの入れ替えまではしてくれないので仕方がありません。

できますよ。当該キーを組み合わせる設定表のうち、最下段を変更してください。設定ファイルを編集するのです。たとえば、[無変換]を単独で打鍵したときに、左カーソルキーを一回押すには、以下のように記述します。

/* [無変換] + 文字キー */
-muhenkan[
| | | | | | | | | | | | |
ぁ|え|り|ゃ|れ|ぱ|ぢ|ぐ|づ|ぴ| | |
を|あ|な|ゅ|も|ば|ど|ぎ|ぽ| | | |
ぅ|ー|ろ|や|ぃ|ぷ|ぞ|ぺ|ぼ|゛| |
{←}|
]
コメント(2010/06/11 Fri by くすぴー)
 こんな拙いブログに作者のblechmusikさんにお越しいただき大変恐縮しております。また,本ブログの,コメントがすぐにアップできない仕様につきましては大変ご迷惑をおかけしました。

 MS-IMEのキー割り付けを元に戻し,現在下記の設定にして,私が期待する動作ができておりますのでご報告しておきます。

----ここから----
/* 文字キーを単独で入力 */
[
1|2|3|4|5|6|7|8|9|0|−|^|¥|
。|か|た|こ|さ|ら|ち|く|つ|,|、|゛|
う|し|て|け|せ|は|と|き|い|ん|{後退}|{取消}|
.|ひ|す|ふ|へ|め|そ|ね|ほ|・| |
]


/* [Space] + 文字キー */
-space[
?|/|〜|「|」| | | | | | | | |
ぁ|え|り|ゃ|れ|ぱ|ぢ|ぐ|づ|ぴ| | |
を|あ|な|ゅ|も|ば|ど|ぎ|ぽ| | | |
ぅ|ー|ろ|や|ぃ|ぷ|ぞ|ぺ|ぼ| | |
{無変換}|
]


/* [変換] + 文字キー */
-henkan[
| | | | |[|]|(|)|『| 』| | |
|が|だ|ご|ざ|よ|に|る|ま|ぇ| |゜|
ヴ|じ|で|げ|ぜ|み|お|の|ょ|っ| | |
|び|ず|ぶ|べ|ぬ|ゆ|む|わ|ぉ| |
{変換}|
]

/* [shift] + 文字キー */
-shift[
!|”|#|$|%|&|’|(|)| |=|〜|||
Q|W|E|R|T|Y|U|I|O|P|`|{|
A|S|D|F|G|H|J|K|L|+|*|}|
Z|X|C|V|B|N|M|<|>|?|_|
]


/* [無変換] + 文字キー */
-muhenkan[
| | | | | | | | | | | | |
ぁ|え|り|ゃ|れ|ぱ|ぢ|ぐ|づ|ぴ| | |
を|あ|な|ゅ|も|ば|ど|ぎ|ぽ| | | |
ぅ|ー|ろ|や|ぃ|ぷ|ぞ|ぺ|ぼ|゛| |
{space}|
]
----ここまで----
 スペースキー単独で押したときに無変換の操作をするようにし,無変換キーの割り付けを追加して,無変換キーを単独で押したときにスペースが入力される仕様としました。

 blechmusikさんには,このような便利なソフトウェアを作っていただき,とても感謝しております。ありがとうございます。
さらばATOK2010(試用版)(2010/06/17 Thu)
 今日はOffice2010の発売日でした…が,ダウンロード版を2本予約していた私は,メールでプロダクトIDが届いていたというのに,ダウンロードができず,日中あせっておりました。結局,これは障害だったとマイクロソフトからメールで連絡があり,現在はダウンロード可能になっているとのことですが,もう今日は疲れましたのでダウンロードは明日以降,ということにしています。

 今日は,OfiiceXP以上のユーザが使用可能となったIME2010のリリース日でもありました。早速ダウンロードして,Office2007の入っている職場所有の富士通FMV-A8270に入れてみました。数日前からDvorakjを入れて親指シフト化していて,ATOK2010試用版を入れておりました。

 IME2007はレスポンスが悪く,IME2010ベータ版も自宅のパソコンで親指シフト化して試していたのですが実はATOK2010より若干レスポンスが悪いと感じていました。
 ところが今日リリースの正式版IME2010は,シングルコアのセレロンでも十分使い物になる位レスポンスが良好でした。特定の文字を入力して変換した直後になぜかローマ字が入力されてしまうような気がするのは究明の必要がありますが,それでも僅差でATOK2010よりもレスポンスがよいと感じました。
 というわけでATOK2010はサクッと削除してしまいました。親指シフトユーザすべてがそうだとは言いませんが,私は,かしこい変換よりも少しでもレスポンスのよいIMEの方が好きです。

 そう思っていたら,またまた,

http://access-fs.com/oasys/fkb7628.html

のような親指シフトキーボードが開発中とのこと。新しいハードが開発中だということは,Japanistの方も,いよいよ64ビット化が動きだしているということなのでしょうか(ついに富士通のパソコンも32ビット・64ビットセレクタブルモデルが出たというこの時期に,古い32ビット環境だけ動作する新ハードが開発されるというのは考えにくい)。機能追加はあとまわしでいいから,とにかく64ビット対応のJapanistを何とかして出してほしい,というのが正直なところです。
コメント(2010/06/26 Sat by くすぴー)
 本文中のリンクを参照していただければ分かると思うのですが,新型コンパクト親指シフトキーボードは32bitOS用なのだそうです。orz。(2015,1,1追記…その後japanist2003の64ビット対応により,64ビット版Windows7/8/8.1(8と8.1はデスクトップ環境のみ)でも使用可能となりました)

【緊急】ソニーの1990年末までのブラウン管カラーテレビ使用中止!(2010/06/10 Thu)

 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201006/10-077/

 いやもうびっくりです。火災事故自体は全世界でまだ10件にも満たず,亡くなった方はおろか,けがをした人もいまだにいない,というのにです。

 1968年から1990年末までに生産されたソニーのブラウン管カラーテレビですから,いわゆる「トリニトロン」のことですね。今回はあくまでも使用中止のみの呼びかけですから,メーカーによる回収についてはアナウンスがないので,通常の家電リサイクルによる回収しか受けられないものと推測されます。

 とはいうものの,「使用中止」になったトリニトロンは「ただの箱」と何ら変わりがない,ということになりますからねぇ。第1号機の「KV-1310」や,たこの赤ちゃんのCMで有名になった機種,留置場の檻の中からでもチャンネルが変えられる「ジェットコマンダー」や,大型テレビの先駆けとなった27インチモデル,忘れてはならないモニターテレビの「プロフィール」に,黒い猫のキャラクターで登場した「ブラックトリニトロン」や,コミカルなCMで話題だった「ひとりにとろん」「ゆとりにとろん」……。これら全てが,今回「使用中止」の指示を出されたのです。
 特にモニターテレビ「プロフィール」の中でも,フレームむき出しの黒いボディに,電源を入れると自照式のスイッチが表れた「プロフィール・プロ」というのはものすごく憧れた機種でした。その「プロフィール・プロ」も今回使用中止と相成りました。

 もちろんこれらの機種があるから今のソニーがある,という事実は揺るぎようがないのですが,年数が経ったから朽ちてしまうのと,メーカーによる使用中止の命令が出されたので使えなくなる,というのはまるっきり意味が違うような気がするのです。
 今後,ソニーのテレビの歴史は,当時としては秀逸なデザインだったオールトランジスタの8インチポータブル白黒テレビの後は,マイケル・ジャクソンがCFに出た「キララ・バッソ」まで空白になる,ということなのでしょうか(あ,小型白黒ブラウン管を使った時計屋のような名前の携帯テレビ「ウォッチマン」もありましたね)。
 使用中止の命令が出た,ということは,「KV-1310」も「ゆとりにとろん」も,そして憧れの「プロフィール・プロ」も,「この世からなかったことになってしまった」ような感じがして,少々さびしいです。

 それはそうと,実は我が家では東芝の28インチプログレッシブテレビに代わり,ソニーのKDL-40NX800という液晶テレビを買うことにして,今度の日曜日にはそれがやってくる予定なのですが,このブラビアが同じような憂き目に遭うことはないのか,少々胸騒ぎを感じている今日この頃です。
コメント(2010/06/21 Mon by ドテチン)
サービスセンターに、他の修理の用事があったので
行き、用件を済ませてからテレビの件についてセンターの責任者に問いかけてみた・・。
責任者もビックリしていたようで「キララバッソもかな〜」となげいていた・・・。
HPからコピーを取り対象機種を見せたら、その様に言っていた。
今回のソニーの対応は無謀とも言える・・・。
せいぜい地デジに完全移行してから発表するべきだったね。
コメント(2010/06/22 Tue by くすぴー)
 ドテチンさん,拙いブログにお越しいただきありがとうございました。
 私の家では対象機種はなかったのですが,勤務先にはなんと3台も対象機種がありました。
 使用中止を呼びかけるメッセージは前に三洋電機の扇風機の件もありましたが,単なる経年変化による原因で出火しやすいのか,それともトリニトロンの回路構成が独特なので出火しやすいのか,その辺りがいまひとつよくわからないので不安を増大させている,という感じがしました。
 ソニーのトリニトロンは今後,製造20年たった物は自動的に「使用中止」のレッテルを貼られることになるのかならないのか,その辺りもきちんと説明してほしいなぁ,とも思いました。

 今後ともよろしくお願いいたします。
コメント(2011/05/10 Tue by メークボーイ)
使用中止のお願いが出た機種を、数年前まで持っていましたよ。
KV-27DZ1という機種で、オーディオコンポ顔負けのテレビでした。SRSサラウンド・分離型スピーカー・ウーファーと、まさしくオーディオ機器並みの装備です。
もう引退しましたが、これもなかったことにされるのはさみしい気も…
コメント(2011/05/12 Thu by くすぴー)
 メークボーイさん,拙いブログにようこそお越しくださいました。

 平成になってすぐの頃のテレビのようですね。その少し前に三菱が37インチの(当時としては)超大画面のテレビを売り出し,それに引きずられて,29インチクラスのテレビがよく売られた頃だったかと思います。大学時代の先輩が29インチのテレビを買い,さすがに大きい画面は違うなぁ,と思ったのがちょうどこの頃だったような気がします。

 KV-27DZ1という機種は結構高級な機種だったようですね。私と結婚する5年前の嫁はこの少し後に就職して,25インチのソニーの「ゆとりにとろん」と日立のビデオ(BS付きなのにアンテナを当時購入しなかったのはなぜ?)のセットを,家のために購入したそうです。そのテレビも11年前に壊れて東芝の28インチプログレッシブテレビに代わり,そして例のエコポイント騒動もあって昨年,現在のKDL-40NX800に代わったという次第です。
 ちなみに,一人暮らしをしていた私はその頃,諸般の事情で三菱の15インチ音声多重テレビしか買えない貧しい暮らしをしていました(このテレビはデジタルチューナーを取り付けられてまだ義理の両親が現役で使用中です(2015,1,1追記…本機も故障して日立のテレビに置き換えられました))。

 今後ともよろしくお願いいたします。

チキンラーメンを死ぬほど食べるとどうなるか…(2010/06/26 Sat)

ブログネタ:1年間、同じものしか食べられないとしたらどれにする?(2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました。)

 ラーメンを選んだつもりなのですがどこに表示されるのでしょう。
 それはともかく,ラーメンはラーメンでも,ここで私のいうラーメンとは「チキンラーメン」のことです。

 有名店のラーメンでもない。サッポロ一番でも,同じ日清食品の出前一丁でもない。同じ日清食品のカップヌードルも無性に食べたくなる時がたまにあるけれど,チキンラーメンほどではない。
 生卵1個と,刻みねぎをたくさん用意して,ついでにこしょうも用意して,準備万端,お湯をかければ,何杯でも食べられそうな気がする。いざとなれば,山田吾一さんじゃないけれど,生でばりぼりいくのもいい。

 実は高校生の頃,「独身時代にチキンラーメンだけで何日過ごせるかやってみた」という先生の話を聞きました。その頃は変なことをする人だなぁと思ったものでしたが,今は無性にやってみたい。実家を出てから,11年余に渡り独身生活を続けていたのですが,どうしてその自由な時間のうちにやっておかなかったのか,後悔しきりです。

 たぶん数日で心身の調子がおかしくなってしまいそうな気はしないでもないのですが,死ぬ前に一度,チキンラーメンを死ぬほど食べてみたいような思いもないことはありません。
コメント(2010/06/26 Sat by ブルボン)
チキンラーメンってなんかこう、独特の味というか、何かが足りないような味がしますが、人気の食品ですよね。(*^-^*)

私は、オーソドックスにサッポロ一番塩ラーメンなどが好みです。

日清の会長は毎日必ず1杯はカップ麺を食べていたというし、毎日食べても実は大丈夫なような気もします。(野菜は別に補給するなどして)
コメント(2010/06/26 Sat by くすぴー)
 ブルボンさん,拙いブログにお越しいただきありがとうございます。

|私は、オーソドックスにサッポロ一番塩ラーメンなどが好みです。

 あ,私もサッポロ一番の塩ラーメンは大好きですよ。バターがないので,あれにマーガリンをのせて食べるのが好きでした。時々無性に食べたくなる味ですよね。

 今後ともよろしくお願いいたします。

誰がキリ番をゲットするでしょう?(2010/06/26 Sat)

9999アクセス
 ついにあと1アクセスとなりました。さぁ,誰が踏むでしょう。

 なお申し訳ありませんが特に記念品等は用意しておりません。ごめんなさい。
ごめんなさい…(2010/06/26 Sat)
10000アクセス
 自分で踏ませていただきました(爆)。

 VirturlPCのXPモードの手入れをしようと思って、軽い気持ちでアクセスしたら,やっちゃいました…。

本ブログの2010年上半期の記事別アクセスランキングです(2010/07/01 Thu)

 昨年末に引き続き,本ブログにおける2010年上半期の記事アクセスベスト10をまとめてみました。これは,各記事に直接アクセスされた方のカウント数を基にしており,ブログのトップページやカテゴリ別の表示,各月ごとの表示は除いています。
 なお集計は2009年12月30日から今年6月30日までのデータで行いました。また本文中で使用しているアクセス数は各月間のアクセスデータを基にしています。

10位…は,えーと,あとで公開します。

9位…東芝RD-S301を買って(2008年1月19日)…206アクセス
 2年半前に書いた記事がまだアクセスランキングのベスト10に残るのですねぇ。ところが,今年1月には47アクセスをいただいたのですが,6月では27アクセスと,若干の増減はありますが順調に(?)アクセス数は減少傾向にあるようです。
 それにしても,東芝の自社開発版ブルーレイレコーダーはいつリリースされるんでしょうねぇ。

8位…パナソニックDMR-BW770を買って(1月16日)…217アクセス
 新旧レコーダーネタ対決は僅差でパナソニックの勝ちとなりました。1月には52アクセスをいただきましたが,こちらも減少傾向で,4月・5月は20半ばのアクセス数でしたが,6月には34アクセスと若干伸びました。ただ芝レコネタほど定番化しそうにはなさそうな気がします。2匹目のドジョウはいなかったということでしょうか。

7位…ATOK2009よりも,ATOK2007の方がかしこいのですか?(爆)(2009年12月13日)→237アクセス
 本ブログの持ち味(?)である,一太郎ネタと実験系ネタの代表といってもいい記事でしょうか。実は2月以外はそれほどアクセス数を稼いでいないのですね。ところが2月には136アクセスを獲得。もう分かりますね。一太郎2010のリリースに合わせて情報を探そうとした人が多かった表れでしょう。他のブログでひそかに本記事が紹介されているのを目にするなど,それなりにインパクトのある記事だったかと思います。

6位…FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ!(古っ)(2009年8月21日)→240アクセス
 本記事は,書いた直後にはそれほどでもなかったような気がするのですが,コンスタントに30〜40アクセスを獲得する記事となっていますねぇ。我ながらびっくりしています。モバイルマルチベイの操作を誤ってトラブルになるケースがそこそこあるということなのでしょうか。アクセス数はなぜか2月が一番多く,57アクセスでした。
 この記事のネタになった講演者の人も,まさかこんなところで話題になっているとは思いますまい。それがインターネット時代の恐ろしいところであります。

5位…OASYSPocketの後継には…(1月23日)→245アクセス
 VAIO P対抗のLOOX U /G90とOASYS Pocketを比較した記事でした。これはLOOX UとOASYS Pocketのどちらで検索してやってこられた方が多かったのでしょう。興味があるのですが,そこまでは調べていません。
 1月の月末になってから書いたのに1週間そこそこでなんと93アクセスをたたき出し,続く2月も71アクセスを獲得しています。もっともそれ以降はアクセス数も急減し,6月はわずかに14アクセス。そりゃそうでしょう。

4位…古いOSでは一太郎ビューアは使えない…らしい(2月6日)→400アクセス
 Windows2000では新しい一太郎ビューアが使えませんよ,という記事で,公開2か月後の4月に最高の103アクセスを獲得,その他の月も60アクセス以上を常にキープしています。
 この記事には,Windows2000の延命に尽力されておられる方からコメントをいただき,Windows2000環境でも一太郎2010がインストールできているという報告がありました。私の文章だけではどうしょうもないネタだったのでしょうが,プロの方のコメントをいただいたことで記事に箔がついたという例だと思います。

3位…<緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009年8月28日)→463アクセス
 一時よりはだいぶ落ち着いたような気がするのですが,それでも1月に113アクセスを稼ぐなど,まだまだこの問題は尾を引いているのだろうなということを感じます。
 2月には69アクセスとようやく落ち着いたのですが,3月は79アクセスと若干上昇したところをみると,年度末がらみでパソコンのクリーンインストールをする必要があり,サービスパックを順次適用する過程でトラブルに見舞われるケースがまだまだ多いことが想像できます。
 私もこの4月に数台Vistaのクリーンインストールをしましたが,無印Vistaをアップデートする場合,まずsp1を入れてから,いったんインターネットにつないでWindows Updateをかけ,次いでsp2を入れると,手間は恐ろしいほどかかりますが失敗はないように思います。それにしてもどうしてsp1を適用しないとsp2が適用できないという仕様にしてしまったんでしょう。この1点だけとってみても,もうVistaは使いたくないと思ってしまいます。

2位…Windows2000で一太郎ビューア2010を動かしてしまった…。(2月13日)→477アクセス
 4位の「古いOSでは一太郎ビューアは使えない…らしい」という記事の実践編といえばいいでしょうか。結局,紹介された方法にプラスアルファして,Windows2000に最新の一太郎ビューアを入れた,という内容の記事です。公開当初の2月より,3月が103アクセス,4月が110アクセスと,少し間をおいてからブレイクした記事になっています。
 でも,あまりにも手順が面倒で,もう個人的にはやりたくはありません。そして今月中にはWindows2000もサポート切れになってしまいます。今後この記事のアクセス数は急減するのではないかと考えるのですが,いかがでしょう。

1位…Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009年7月12日)→574アクセス
 私的にはもう過去の記事だなぁと思うのですが,読者の方はそうは思われていないのか,もはや本ブログのベストセラーであり,ロングセラーでもある記事となっています。Windows7で古い周辺機器を使おうという方が想像以上に多い,ということなのでしょう。
 実は私ですが,最近はあまりWindows7でGT-7000Sを使うことがありません。やっぱり面倒な印象があるのですね。オークションで安く手に入れて,それを7年以上も保有するという状況になるとは,私自身思っていませんでした。もうそろそろ,新しいスキャナを買ってもばちは当たらないかなぁと思います。

 さて,10位だけ発表をしていませんが,それは続きの方で。
-----
10位…【緊急】ソニーの1990年末までのブラウン管カラーテレビ使用中止!(6月10日)…201アクセス
 なんとわずか20日間で201アクセスを記録したという,とんでもない記事になってしまいました。
 何の変哲もなく,ただ雑感だけを書いた記事に終わっているような気もするのですが,こんな記事がこれほどのアクセス数をいただいくのですねぇ。不思議です。
 今期は4月に「スカイラインCMコレクション」というDVDを購入,それにちなんで12代にわたるスカイラインの物語を12回に分けて書くということをしたのですが,そちらの方は,全12本で100アクセス行くか行かないかという有様。ブログの記事は,一生懸命書くことよりも,人の目をどれだけ惹きつけるかでその優劣が決まるような気がして,それはなんとなく本意ではないような気がします。

 まぁ,今回のソニーテレビの記事では,プレスリリースよりもそれにまつわる自分なりの思い出をなるべく中心に据えて書くようにしたつもりなのですが,失礼ながら,他の方のブログを拝見させていただくと,中にはソニーのプレスリリースそのものをアップされている方もおられるので,それはなんだか寂しいなぁ,と思ってしまいました。
 この前チキンラーメンの話を書いたからというわけではないのですが,以前福岡にインスタントラーメンを食べさせるお店があったのだそうです。好きなインスタントラーメンを選び,お店で作ったトッピングを載せて食べる,という趣向で,これをテレビで見たときは「こんなもの流行るんかいな」と思ったのですがやがてインスタントラーメン会社が市場調査に訪れるようになったことを知り,それなりに市民権を得たのかなと思った矢先に,やっぱり閉店になったのだそうです。
 最近の朝昼のワイドショーで新聞記事をもとにコメンテーターが話をするというのがありますがまさにこのインスタントラーメン店のノリですよね。インスタントラーメン店のトッピングにあたるものが,各番組のコメンテーターの話術になるわけです。
 なんだかあほらしいなぁ,と思いながら見ていたのですが,よく考えると,私のソニーテレビの記事などはまさにその「トッピング」でできているわけですよね。そもそも素人ですからインスタントラーメン本体をいじることは不可能で,せいぜい麺のゆで時間を工夫するか,お湯の代わりに野菜のゆで汁を使ってスープを作る(スープに甘みが加わります)か,トッピングにこだわるかしかできないわけです。
 ソニーのプレスリリースをそのまま掲載するブロガーの方は,失礼ながら「インスタントラーメンをそのままお客に出している」ようなものなのでしょうか。素人だから,麺は打たなくてもいいです。スープも豚骨をたたくところからしなくていいです。でも,せめてトッピングにはこだわって欲しいなぁ,と思うのですが,いかがでしょう。
コメント(2010/07/03 Sat by くすぴー)
 どうでもいい話なのですが,「インスタントラーメン専門店」というのは今もあるのですね。
 検索するとわかると思いますので,興味のある方はお調べになってはいかがでしょう。

なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(2010/07/04 Sun)

 (2015,1,1追記…リンクが張られていたのですが解除されました。)

 ハイボール効果で角瓶が売れすぎて,出荷制限を行わなければならないとのこと。ウィスキー低迷時代もようやく終わり,といったところでしょうか。

 こんなことを書くとミーハーと思われそうで(事実職場の飲み会で「そうしている」というと「今風ですね」と言われるのがちょっと心外。)嫌なのですが,数年前から晩酌のビールの量を減らして(今では小さめのコップに3分の1〜4分の1程度しか飲んでいない),ハイボールを作って数杯飲むようにしています。アルコールの飲みすぎは体に良くないのでどなたにもおすすめはしませんが,なんとなくビールよりはカロリーが少なそうで,事実ビールを毎晩大瓶1本程度飲んでいた頃と違って若干翌朝のだるさが軽減されているような気がするのですね。ちなみに冬はポットのお湯を入れてホットウィスキーにしています。

 これはCMの影響だろうと言われれば確かにそうなのですが,ごく最近は角瓶も買ってきてハイボールにしています。うん,確かに香りもよいし,ソーダで割っても味がしっかりしています。品薄になりそうだという新聞記事を読んだので,今日も1瓶買ってきました。
 でも,角瓶でハイボールを作るのは仕事を頑張った時とか,休みの前の日の夜といった,ちょっと特別な時にしています。普段はもっと安いウィスキーにしていますね。

 ふだん飲む分には,記事でも紹介されているブラックニッカ・クリアブレンドが価格と味のバランスがとれていてよいです。2ちゃんねらーの人たちもこのクリアブレンドを推す人が多いみたいですね。口当たりがマイルドで,しかもなめらかな印象があり,食事にもよくあうと思います。この「食事にあう」というのがポイントで,角瓶ハイボールはやや上級の味だけど,もうちょっとぜいたくなおつまみの方がいいかなぁ,という気がします。
 サントリーには高度成長期のサラリーマン達を支えたお酒,「サントリー・レッド」があるのですが,実はブラックニッカ・クリアブレンドというのはこのレッドよりも値段的には格下なのですね。値段だけでなく,味の面でもブラックニッカ・クリアブレンドはお勧めだと思います。
 じゃあそのブラックニッカ・クリアブレンドすら買えないくらいお小遣いがさみしくなったらどうするか。はい,そんな時は,もっとお手軽なトリス・ブラックになるのですね。数か月前に買ったトリス・ブラックの4リットルペットボトルをちびちび飲んでいるのです。別にトリス・ブラックの責任ではないのですが,どうもお小遣いがないからとトリス・ブラックを飲んでいるときは,身の回りにあまりいいことが起きないような気がするのですね。数年前は本当に気持ちがどよ〜んと落ち込んだこともありました。晩酌くらい,自分の好きなものを飲む方が,やっぱり精神衛生上よろしいのでしょうか。

 キリンの「富士山麓」も2回ほど買って飲んだことがありますが値段の割にどうも私の口には合わないような気がします。同じ「富士山麓」という名前でひと瓶1万数千円もするような高級ウィスキーと,スーパーで千円ちょっとで売られているものとがありますが,私がどちらを飲んで言っているのか,もうお分かりでしょう。

 一方のサントリーは「山崎」や「白州」という高級ウィスキーを売る戦略だそうですが,う〜ん,私,サントリー・オールドでもハイボールは似合わないような気がするのですね。記事からはそうとは読み取れないかもしれませんが,「山崎」や「白州(これは飲んだことはない)」をハイボールで飲むのはもったいないような気がするのですが。
 だいたいが「山崎」クラスのウィスキーになると,安売りしているものを買って家で飲んでもちっともおいしくないのですね。バーに入って,ショットグラスにほんのちょっとしか入っていない山崎を千数百円も出して飲む。ところがこれが本当にうまいのです。こんな私はきっとばかなのに違いありません。

 家で飲んでうまいのはサントリーならせいぜいローヤルクラスまでではないでしょうか。ローヤルも私が子供の頃は高級酒扱いでしたから,ずいぶん身近になりました。
 いやいやサントリーオールドだって結構高価だったはずですよ。今なら千数百円でひと瓶買えます。実は先日まで,車で10分のところにある,老夫婦がしている酒屋では「ザ・サントリー・オールド」がなんと角瓶よりも安い1050円で買え,どうしてここだけ価値が変わっているのかと思いながら数年にわたりその酒屋からオールドを買い続けました。ところが残念ながら40度仕様の「ザ・サントリー・オールド」は製造中止になってしまい,この酒屋でも角瓶よりオールドの方が高いという,当たり前の状況になってしまったので,最近は少々足が遠のいているところです。

ソニーKDL-40NX800を買って(2010/07/10 Sat)

 雀の涙ほどのボーナスが出たので,いろいろな品物を買っているところです。少しずつまとめていこうと思います。まず第1弾。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40NX800/index.html

 トリニトロン使用中止の記事で書いた通り,ソニーのNX800という液晶テレビを買いました。40型の方です。写真がなくてごめんなさい。

 http://kakaku.com/item/K0000095222/

や,

 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269015309/

などを読むと,結構この機種に結構思い入れがあって購入する人が多いようですが,すいません私はこの機種にそんなに思い入れはなく,「家電店にあったから買った」というのが真相です。

 10年使っていた東芝の28インチプログレッシブテレビからの置き換えで,本当はもっと古い松下(現パナソニック)の32インチワイドテレビを置き換えればいいようなものなのですが,せっかくハイビジョン画像が映し出せる東芝のテレビは,近くで扇風機を使っていたために色ずれが発生し,なかなか直らなかったのでお役御免にしたのです。
 ですからなんとなく次も東芝がいいかなぁと思っていたのですが,店頭ではじめソニーのEX500という安い機種を見て,そのとなりにあったEX700だったらLED液晶なので消費電力が少ない,という話になり,さらにそのとなりにあったNX800を見ると4倍速液晶でさらに高画質だった,ということでこの機種に決めたのでした。このNX800をデザインの良さで購入した人が何人もいると知ったのはその後のことだったのでした。

 注文して半月後に到着したNX800は,あろうことかそれまで東芝28インチテレビが置いてあったテレビ台(正確に言うとこのテレビ台は松下32インチテレビのオプション)の上にそのまま置かれ,おそらく日本で一番かっこ悪い置かれ方をしているNX800ではないかと思います。

 画質は確かに良い,のですが,実は私そんなに腰を落ち着けてこのテレビを見ていません。私の憲法には「チャンネル権は,これを放棄する」と書かれてしまっているので仕方がありません(爆)。
 音質ですが,筐体があれだけ薄いですし,以前の東芝テレビのように「バズーカ」機構のようなものを収めるスペースもないですので,物足りないのは仕方がありません(東芝の「バズーカ」機構はあまりにも効きすぎたので効果を半分程度の設定にして使っていた。その状態での比較)。いい音を求めるのなら別売りのサラウンドシステムが必須でしょう。

 本機のデザインは大変良いのですが,薄いボディでいたる所に無理が生じているのか,トラブルが多く報告されています。
 ひとつめは,端子を隠す裏ぶたが外れやすいこと。うちのNX800も裏ぶたが納入当日からゆるいようです。まぁ,この程度はささいな問題でしょう。
 ふたつめは,筐体からきしむような音がするらしいこと。「らしい」と書いたのは,実はうちではそのようなトラブルは確認できていないからです。この問題で交換に至った人が多数おられるようなので,ソニーも対策を急いだのでしょうが,キャビネットの素材の選定がまずかったのでしょうか。
 そしてみっつめが,勝手に再起動すること。電源を投入して数分後に画面が真っ暗になり,パソコンのVAIOよろしく「SONY」のロゴと「ポポン」という起動音を出して,あとは何事もなかったかのように映るという症状です。
 上記のとおり私はチャンネル権を放棄していますのでこの事象を確認したのは1回だけなのですが,家人に聞くと結構この症状が起きているとのこと。ただ再現性がないので購入した店にも相談したのですが,「交換もできますよ」と言われても,カカクコムや2ちゃんねるで「交換しても再起動する」とレポートされているのを読むと,それにも踏み切れないんですよねぇ(交換するとエコポイントの返却・再申請が必要になるのもめんどくさそう)。
 おそらく現象がソニーの方で確認され次第,放送波ダウンロードにより修正されるとにらんでいるのですが,どうでしょう。いずれにしても,本機の完成度の低さが気になりました。

 3D対応ではないものの,インターネット機能などはほとんど使いこなせそうにありません。というか,大きなテレビでYouTubeを見て面白いか?という疑問は感じます。YouTubeはやはりパソコンで見る方がレスポンスがよいでしょうし,そもそも放送波ダウンロードだけでは修正しきれないくらいYouTubeの仕様が変わったらどうするのか。「インターネットのできるワープロ専用機」のように,将来使えなくなる可能性がある,と思ってしまうのは私だけでしょうか。

 なお消費電力は,40型ではあるのですがLEDバックライト採用のおかげでかろうじて東芝28インチプログレッシブテレビよりも少なくなっているようです。買い替えにより画面サイズも大きくするご家庭も多いでしょうから,結果的に消費電力が変わらない,下手をすると消費電力が増えてしまう場合もあるのに「エコポイント○万点贈呈!」というのはおかしいんじゃないかと思うのですが。
コメント(2010/07/11 Sun by くすぴー)
 ゲルマニウムの美顔器を取り扱われている方からトラックバックをいただいたのですが,本ブログをはじめとする各ブログからの液晶テレビ関連の記事を引用したあげく(きつい表現ですみません)ご自分の文章はそのゲルマニウム美顔器の宣伝となぜか楽天の旅館ランキングの話という,よくわからないものでしたので,ニフティ通知なしの削除とさせていただきました。IP制限は現在かけておりませんが,同じようなトラックバックを再度なさった場合ニフティに通知の上IPアドレスも制限させていただきますのでこの場を借りてお知らせいたします。

 同じ宣伝目的の記事だとしても,嘘でもいいから「液晶テレビ何買えばいいか困ってるんですよねぇ」くらいの文章を載せておけば承認をさせていただくのですが…。
 次回はご配慮をよろしくお願いいたします。
コメント(2010/07/31 Sat by くすぴー)
 再起動の件ですが家人によると最近は起きていないということです。
 実は,
http://www.sony.jp/bravia/info/20100702.html
上記URLのとおり先ごろ放送波アップデートが行われたとのことです。主な修正内容はブラビアネットチャンネルに関わる点だけのようなのですが,再起動問題に対応していないとは言い切れないかも知れません。

 ところがこの件に気が付いたのはこのアップデートがとおに終了した今日のことでした。うちのNX800のメール画面を確認したところ,地上デジタルチャンネルの更新を行う旨のメールが入っていたものの,「ソフトウェアの更新が正しく行なわれました」メールは確認できませんでした。
 ソニーのテレビはソフトウェアバージョンの表示もしないようなので,うちのNX800が本当にバージョンアップされたかどうかわかりません。
 ユーザが手動でアップデートできる術はないのだから,ユーザ登録の際に送ったメールアドレスに更新についてのお知らせを送付して注意を促すしかないと思うのですが,いかがでしょう。

トラックバック(2010/12/21 Sat by ぱふぅ家のサイバー小物)
3D表示には対応していないものの、「クリアブラックパネル」に前面ガラスを組み合わせたスタイリッシュなモノリシックデザインを採用
コメント(2010/12/23 Mon by くすぴー)
 ぱふぅさん,とお呼びすればよろしいでしょうか。いつも拙ブログをご愛顧いただきありがとうございます。

 トラックバックをつけていただくのはいいのですが,毎回,ニフティ側で「迷惑トラックバック」のフラグをつけられているようです。
 トラックバックをいただくとメールで当方に知らせるようになっており,それを受けて内容確認の上公開の是非を判断しているのですが,「迷惑トラックバック」のフラグをニフティにつけられると,当方にメールが到着しませんので,公開がどうしても遅れることになります。この点,いつもご迷惑をおかけしておりますが,ココログの仕様ですのでご了解いただきたいと思います。

 私の方では,現在,ぱふぅさんのトラックバックが迷惑トラックバックである,という報告をニフティには行っていないのですが,他のココログユーザの方から,ニフティ宛てにぱふぅさんのトラックバックが迷惑である,と報告されているようなことはないでしょうか。
 ご心配であれば,一度ニフティにご相談されることをお勧めいたします。

 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。
コメント(2014/11/03 Thu by くすぴー)
 過去ログ収容にあわせ,2010年7月31日につけたコメントの訂正をひっそりとしておきます。

 本機はいい加減古くなったせいか,放送波アップデートは行われなくなりました。ただ,ソフトウェア修正は現在でも行われているようで,9月25日にも本機のアップデートが行われました。アップデータはネットワークからのみ行われるようになっています。
 で,ここからが訂正なのですが,
 ・ファームウェアのアップデートは登録時のメールで連絡される。
 ・バージョン確認方法は次のURLにある。
   http://www.sony.jp/bravia/update/version_tv.html
 以上,大変ご迷惑をおかけしました。

さらばWindows2000(2010/07/17 Sat)

 Windows2000の延長サポートが終了しました。今後Windows2000にはセキュリティ対策のための修正パッチが公開されなくなり,そのままの状態でネットワークに接続すると危険な状態となります。

 発売から10年半。とうとうこの日が来てしまったんですねぇ。思い起こせば,1999年末にWindows2000のβ版がさまざまなパソコン雑誌の付録となり,CPUアクセラレータを装着したばかりのFineNXというNECのコンピュータでそれを使ってみて,非常に安定して動作するのに感動し,(Windows98のままでは8GBを超える容量のハードディスクを認識しない,という問題もあったので)20GBのハードディスク導入を機にWindows2000のアップグレード版をFineNXに導入したのが2000年4月のことでした。

 実際に導入してからは細々としたトラブルもいろいろ発生し,親指シフトキーボードの対応も遅れていた(FMV-KB211のドライバはあったので,それを使ってFMV-KB611を動作させていた)のですが,それらも徐々に改善されていき,もう1台パソコンを自作(FMV-590Tspのケースを生かしたもの)したときにもOSとしてWindows2000のOEM版を購入したものでした。

 リリースからわずか2年足らずでWindowsXPが登場するのですが,今でこそ「WindowsXPは軽量OSだ」と云われることが多くなったものの,当時はWindows2000の方がやや軽く動いたもので,しかも32ビットOSで堅牢だったことから,最初に購入したWindows2000がアップグレード版とはいえ一応パッケージ版なので,VAIO505Vにもインストールして使っていました。本当にとことん使ったOSだと思います。

 VAIO505Vも再び標準のWindows98に戻してしまい,今では義父が使わなくなったVersaProに入れてちょいテレ+DVDプレーヤとして使用しています。
 本機では基本的にインターネットには接続しないことにしているのですが,月に1回のWindowsUpdateは欠かさずやってきました。
 さて先日,Windows2000延長サポート終了&最終のWindowsUpdateの日を迎えたわけですが,

修正データのないWindows2000のWindows Update画面

ご覧のとおりで,1件もWindowsUpdateの対象になっているプログラムはありませんでした。サポートは終了になったものの,とりあえずは「最新」の状態になっていると思われるので,最長でも来月のWindowsUpdateである日本時間8月11日,それまでの間にWindows2000にも関係すると思われるセキュリティアップデートがあったときにはその日まで,サッカーの試合の「ロスタイム(今は「アディショナルタイム」と言うんですか?)」のような感じでWindows2000が使用可能,という理解を勝手にしています。もっとも,今後このVersaProでインターネットにつなぐ予定はないのでこの点どうでもいいのですが。

 Windows98/Meがサポート切れになった4年前には,こんなことはあまり思わなかったのですが,Windows2000がサポート切れになった今,「まだ使えるのに,惜しいなぁ」という気持ちがあります。それにしても,マイクロソフトのOSで10年現役で使えたOSというのはきっと初めてのことでしょう(もっとも,WindowsXPではそれより長い13年現役で使えるという計画になっているのだが)。マイクロソフトにはいろいろ言いたいこともあるのですが,ここはひとつ,「10年間,本当にご苦労様」とねぎらいの言葉をWindows2000にかけておこうと思います。

お宅のDVDドライブ,お加減はいかがですか?(2010/07/25 Sun)

 本当は買い物話の続きを書きたいところですが,うちの東芝RD-S301にトラブルが発生しましたのでそちらの方から書いていきます。

 7月上旬,RD-S301のハードディスクにたまっている録画データをDVD-RAMに落とそうとすると,書き込めないという表示が出て止まってしまい,しかもそのディスクを取り出せない,というトラブルが発生したのです。
 電源を一旦切り,再投入するとディスクの取り出しができるようになるのですが,ディスクに不具合が発生したような感じになっています。
 それではDVD-RWだったらどうなるかやってみたのですが状況は変わりませんでした。DVD-RWに書き込むときはドライブから「ブーン」と大きな回転音が発生するのですが,そんな音もしませんでした。ディスクが回っていないような感じです。なおディスクの取り出しは,DVD-RAMとは違ってイジェクトボタンを押すだけで取り出すことができました。
 それではDVDディスクの再生はどうなるか,とやってみると,これは問題なくできるようでした。おそらく記録系に問題があるということなのでしょうか。

 修理に持ち込んだのは7月中旬のこと。早くも先日,修理から帰って来ました。「電気系統の不具合」という,なんだかよく分からない理由でDVDマルチドライブの交換をされて帰って来たようです。
 実はRD-S301が帰って来た翌日から当分家を離れていますので,実は修理後の状態を検証していません。問題なく直っているものと願いたいところです。
 インターネット上に類似の案件がないか確かめてみたのですがどうも見当たりません。これが初めての情報になるのでしょうか。同機種をお持ちの方は何かの参考になさっていただければ幸いです。

横のものを縦にする(2010/07/31 Sat)

くねくねアームに取り付けられたディスプレイ
 iPadを縦にして使っている図ではありません。

 昔のビジネス用OASYSでは,CRTを90°回して配置して,縦長の表示画面にしているモデルがありました。通常作成する文書は縦長のものが一般的であり,作成中の文書を画面いっぱいに表示できる縦長画面はとても合理的にできていて,ビジネス用OASYSなんて買えるわけがない私はとても憧れていました。
 98互換機をやめた頃のEPSONのパソコンにも,液晶画面をくるっと回して,縦長表示にできるものがありました。あれも当時は,そんなに安くなかったような気がします。

 時は流れて,いつしかグラフィックスカードのドライバソフトには,90°単位で自由に画面を回転できる機能がついているのが当たり前になっていました。だったら,ディスプレイをくるくる回して縦長表示にできるのではないか。
 試しにディスプレイをむりやり縦方向に置いたら,映像ソフトを見るとき以外は視認性がよくなって使いやすい。じゃあ,そういうことのできるディスプレイスタンドを買えばいいじゃないか。

 というところに発見したのが,サンコーが4980円で出している「4軸式くねくねアーム」というやつでした。
 これを購入し,現在使用しているディナーTE195SDRのスタンドを外し,このくねくねアームに取り付けて,パソコンデスクに固定してみました。それが上記の写真の状況というわけです。

 4980円のアームですので結論から言うと機能的には値段相当です。アーム式ですので横方向には当然自由に動き,いわゆる「スイーベル」は問題なくできるのですが,ディスプレイの付け根の部分が回転できるだけで角度の調節ができない,いわゆる「チルト」ができない状態なので,少し角度を変えて外光の反射を抑えたいなぁ,ということができません。用途によっては要注意です。
 ディスプレイの高さ調節は可能ですが,高さ調節のねじをゆるめるとそのまま「ズドン」と,ディスプレイが机上に落ちる仕様となっていますので,注意と,ディスプレイが落ちないように支える力が必要です。高さ調整をしなくてもいいよう,ディスプレイを下げた位置で使うとディスプレイの回転ができません。ディスプレイの回転ができるようある程度高くして固定すると,今度はディスプレイがやや高い位置に来てしまい,視線がやや上向きになって首が疲れるような感じがします。

 その欠点を差し引いても,縦長ディスプレイは文書やwebページの視認性がよくなって快適です。どうして今までこうしなかったんだろう,と思いました。
 ディスプレイを縦に使うようになってもうひとついいことがありました。今までこのディナーのディスプレイは,中国製だからなのか,しばらく使っているうちに画面左上のメニューバーのあたりが焼き付いてしまってそれが消えない状態が続いていました。この夏は思い切ってディスプレイを買い替えようかと思っていたのですが,ディスプレイを縦長で使うと嘘のように焼き付きが取れてしまい,クリアに表示されるようになりました。
 ディスプレイの買い替えが当分延びたのでほっとしているところです。