ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 9月,当時の政権党の実力に限界説が出ていた日本を揺さぶろうとしたのか,沖縄県の尖閣諸島で操業中だった中国漁船が,違法操業として取り締まろうとした海上保安庁の巡視船に衝突した,という事案が発生しました。その後日本では10月,中国に対する抗議デモが起きるなど,反中国の動きが急速に進み,2015年現在の状況にまで至る事態のきっかけとなりました。
 11月には韓国の離島に北朝鮮の軍隊が砲撃し,民家が消失したり韓国軍人ばかりか民間人まで亡くなるという事件も起きました。
 そんな中12月には東北新幹線が青森市にまで延伸し,乗り継ぎが必要なものの青森市から福岡市まで新幹線で行けるようになりました。翌年3月には九州新幹線の延伸で,やはり乗り継ぎが必要なものの青森市から鹿児島市まで新幹線で行ける時代になる,という夢のような話も予定されていたのですが,この時,日本を揺るがす悲惨な出来事があと数カ月のうちに発生しようとは,日本国民の誰も想像していなかったと思います。

その22

【緊急】コレガFSW-5Aハブは過熱に注意(2010/08/05 Thu)

 2005年ごろ購入したコレガの中国製スイッチングハブ・FSW-5Aを,最近は私たち夫婦の部屋でキヤノンiX5000プリンタと東芝RD-S301レコーダをネット接続するのに使っていました。
 実は昨日,iX5000から印刷ができなくなり,プリンタサーバを見てみるとLEDが点滅していて,まともに通信ができていない様子でした。さらに上位のハブをたどってみると,LEDがなぜか1個だけ点灯していて,本体はこのように変わり果てた姿になってしまっていました。
FSW-5Aの外装が一部茶色に変色している様子
 今日,あわてて新しいハブを購入して不通状態は復旧したのですが,ハブの中身をあけて調べてみると,電源部(本FSW-5Aハブは電源内蔵型)の基盤の一部が焼け焦げていました。しかし,さらに詳しく見てみると,下記写真では分りにくいのですが,写真右端にあり,トランスの左に写っているコンデンサ2個の頭が膨らんでいるようです。メーカーはLtecとなっていましたが,以前のAX4GE Maxマザーボードの時のように,あまり品質の良くないコンデンサを使っていたことがわかります。
FSW-5Aの電源部が焦げている様子
 私の居場所は同じ部屋のロフトなのですが,実は数か月前から焦げ臭いにおいを感じていたんですよねぇ。暑い日が続いていたのでそれでなんとなく焦げ臭いのかなぁと勝手に考えていました。あぶないですねぇ。
 この事象が私の特殊な環境によるものであればメーカー名,機種名の公表はしなかったのですが,実は「FSW-5A」でwebを検索してみると同様のトラブルがいくつか起きていることがわかります。私が初めてではないことがわかりましたのでメーカー名,機種名の公表に踏み切らせていただきました。8ポートの「FSW-8A」も同様のトラブルが報告されているようです。

 実は,独立行政法人 製品評価技術基盤機構のサイトでアップされているpdf資料にもこの件が掲載されています。これです。
http://www.nite.go.jp/jiko/reports/H22/data/h22_1-4.pdf

 このpdfファイルから「FSW-5A」を検索してもらうと分かると思うのですが,原因は「当該品の電源ユニットにある平滑用電解コンデンサーに設計上の余裕がなかったため、電解コンデンサーがドライアップを起こし、ダイオードに過電流が流れ異常発熱し、外郭樹脂を変色させたものと推定される。」ということであり,再発防止措置としては「外郭樹脂の変色のみであり、拡大被害に至っていないことから、今後の事故状況を注視し、必要に応じて対応することとした。なお、当該品は既に生産を終了している。」という,ほんまにこれで大丈夫なんかいなとツッコミたくなる措置なのだそうです。

 ともかく,本サイトとしては同型機をお持ちの方は早めに外観を確認のうえ,本体に変色が起きているようであれば至急ハブの入れ替えをお勧めしたいと思います。本サイトは後継機としてこれ(2015,1,4追記:すでに販売終了しています)を購入したのですが,このバッファロー製のハブを本サイトとしてお勧めするものではありません。

 実は,焼損したハブの内部の写真を撮るのにネジを外していったのですが,どうしてもケースが開かず,機種名の書かれたシールをはがしてネジを外そうとしたところ,
FSW-5Aの機種名表示シールをはがした時に出てきた落書き?
のような落書き様のものを発見してしまいました。本当に落書きをしたのではないでしょうが,なんとなくこのFSW-5Aを製造した中国の工場のモラルの低さを感じた一件でした。もっとも,製造後5年が経過していますので,中国の工場もこの当時からはきっとクオリティが向上しているのに違いないと信じたいところです。
コメント(2010/09/19 Sun by えんじぇる)
こんにちは、同じく FSW-5Aですが異常動作がありましたので調べたところ クスピーさんと同様の状況でした。

焦げていますし、すでに一部は溶けて変形しています、ゲーム機の横の開けたところに設置してありましたし暑くなってからは24時間冷房を入れている部屋でしたのでその程度で済んだ気がします。

ハブなどは床下、天井裏などにも設置するものですのでリコールを出すべきレベルだと思います。
なによりお互いに火事にならずに良かったですね。

ちなみに FSW-8Aは交換対象としてコレガのWebに掲載されています。
コメント(2010/09/19 Sun by くすぴー)
 えんじぇるさん,拙いブログにお越しいただきありがとうございます。

 そうなんですよねぇ。キャビネットのあの微妙な焦げ具合を見ると,本当に「火事にならなくてよかった」と思いますよねぇ。
 過熱の件でwebをいろいろ調べていた時に,8ポートのFSW-8Aが交換対象になっていることを知ったのですが,どうして8ポートが交換対象で,5ポートが交換対象にならなかったのか,理解ができませんでしたねぇ。
 ちなみにFSW-8Aの交換についてのページはこちらになるようです。
http://corega.jp/support/important/fsw8a.htm

 それはそうと,えんじぇるさんのFSW-5Aも落書き様の文字はありましたか?

 今後とも本ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
コメント(2011/07/22 Fri by k-roh)
FSW-5Aでググっていたらこのサイトにたどり着きました。
で、私のハブにもありました、落書き。同じではありませんが何でしょうねぇこれ。
障害対策済なのか、中身は焦げてはいませんでしたが。
コメント(2011/08/27 Fri by くすぴー)
 k-rohさん,拙いブログにお越しいただきありがとうございます。また,お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

 やはりありましたか>落書き様のもの。外観に影響はないのでいいだろうと言われればそれまでなのですが,やはりあれを見かけるとあまりいい気分はしないですねぇ。
 k-rohさんのFSW-5Aには中身の焦げがないようなのでなによりでした。

 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。
コメント(2011/09/09 Fri by たかぼう)
始めまして

我が家のFSW-5Aも本日反応がなくなりました(>_<)

ちなみに、気になりまして分解したところ焦げも落書きもありませんでした。。。

色々な固体があって面白いカモ(笑)
トラックバック(2011/09/11 Sun by たかぼう日記)
|長年使っていたコレガのスイッチングHUBが突然壊れました(gt;_lt;) 壊れたのは「FSW-5A」という機種でネット上には結構不具合レポートがあるタイプでした(^_^;
コメント(2011/09/25 Sun by くすぴー)
 たかぼうさん,お返事がおくれて申し訳ありませんでした。たかぼうさんのFSW-5Aには「落書き」はなかったのですね。工場のモラルが向上していたのでしょうか。

 別途トラックバック(2015,1,4追記:トラックバック先のブログは閉鎖されたようです)をいただいているブログの方も拝見させていただきました(@niftyがたかぼうさんのトラックバックを迷惑トラックバックだと誤って検知したようで,最近まで気がつきませんでした)。なるほど,新しいハブの方が若干高速化が図られているのですね。別のweb上の記事では,ハブを最新のものに交換すると消費電力が少なくなっているため,節電に役立つ,と書いてあったのを見かけたことがあります。

 そろそろ,ハブも交換時なのですかねぇ。

 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。

サンヨーDMX-CA100を買って(2010/08/08 Sun)

 早い帰省ラッシュが始まって,今年の夏もはや後半戦かといったところですか。さてようやく第3回目となった今夏の買い物ネタはこれです。
サンヨーDMX-CA100本体の写真
 サンヨーのXacti,DMX-CA100です。家内の仕事用ですので色はピンクです。仕事がら動画を撮る機会が多いらしく,この機種なら撮った映像をそのままパソコンで見ることができる(Windows7の場合。Windows Vista以前なら昔はQuick Timeを入れていたが最近ではVLCメディアプレーヤを使うことが多い)のと,加えて防水機能がついたということもあり,本当なら先のソニーの液晶テレビと同時に他のXactiを購入する予定だったところを,このCA100の発売日を待って購入した,というものです。

 実は職場で同じサンヨーのDMX-HD1010を購入してもらっているのですが,これが非常に優れもので,やはり撮った映像がすぐにパソコンで見られる(つまりプレゼンテーションですぐ使える)ことと同時に静止画も撮れるのが大変便利で,職場でもひっぱりだこになっています。その代わり値段もやや高かったような気がします。

 HD1010と同じような使い心地を想像していたのですが,残念ながら静止画撮影は今一歩というか,今2,今3という評価です。なにしろ思った時にシャッターが切れません。どうやらオートフォーカスの動作が遅いらしく,そのためシャッターボタンを押しても反応しない,あるいは,反応しても鈍い,といった感じになるのです。行楽に持って行ったのですが,思った時にすぐ写真が撮れず,確かにいらいらしました。静止画撮影が主目的であれば,この機種の購入はちょっと待った方がよさそうです。

 では肝心の動画はどうか。家内が職場で撮った映像を見せてもらったところ,確かにフルハイビジョンの映像自体は十分きれいでした(ただし別売りのHDMIケーブルが必要。ハイビジョン系の入力がD端子しか持たないテレビではハイビジョン画像は出力できないので要注意)。ただ画面の細かいブレが気になりました。本機は一応電子式の手振れ補正機能はついているのですが,本格的なビデオカメラと比べるとこのあたりの機能は割り切っているのかも知れません。

 動画ファイル形式が流行のAVCHD形式ではなくmp4形式なので,これをよしとする人と,これでは困る人とがきれいに分かれるでしょうね。AVCHD形式であれば,ブルーレイレコーダのSDカードスロットに入れてすぐ再生・ダピングができて便利でしょう。
 ただmp4形式だとファイルが単独なのでパソコンでのファイル再生が分かりやすい,という利点もあるでしょう。今はXactiとAVCHDカメラの価格帯が完全に分離しているので「安くハイビジョン画像を撮るならXacti,(手振れ補正も含め)ちゃんとした映像を撮るならAVCHDカメラ」という使い分けもできるでしょうが,コンパクトデジカメ用に「AVCHD Lite」という規格が出てしまった今では,少々悩ましいですね。

 なおXactiで撮った映像でもDVD化は可能です。付属のソフトでもできるのでしょうが,私はTMPGを使いました。お手軽に作るのならオーサリング・ワークス1本で可能ですが,ビットレート等の調整をきちんとしたいとなると,やはりオーサリング前にTMPGEnc 4.0を使うひと手間をかけた方がいいでしょう。この手順でブルーレイも作れるはずです。ただしいずれにしても時間は結構かかるのでこの点ご注意を。

 あと気になるのが電池。携帯電話の電池かと言わんばかりの電池しか付属していません。速攻でもう1個電池を買いました。HD1010だと結構電池が持つのですが,まことに残念。少々本体が大きくなってもいいから,大きめのリチウム電池が搭載できるようにして欲しかったです。

 とまぁいろいろ書きました。このXacti,残念ながら,勧められる人はそんなに多くないような気がします。HD1010なら特に仕事で使う人に広くお勧めできるのですが本当に残念です。
 そんなことよりも,三洋電機のパナソニック完全子会社化に伴う事業の見直しで,このXactiの将来がどうなっていくのか,見通しが立たない状態になってしまいました。パナソニックにはすでにAVCHD方式のビデオカメラやLumixというデジカメ,さらにそれらは液晶テレビのビエラやレコーダのディーガで使いやすくなっていると,そういう中にパナソニックブランドとしてXactiが入っていけるのか,非常に疑問ではあります。

 三洋電機はこの他にも通販雑誌で隠れた人気商品となった「おどり炊き」という炊飯器や持ち運びのできるカーナビの先駆者である「ゴリラ」,先ごろ発表された,家のコメを使ってパンを焼く「ゴパン」という自動ベーカリーなど,シャープとは比べ物にならないくらいの「オンリーワン」商品があります(「エアウォッシュ」という洗濯機もあるけれど,リコールが多発しましたね)。洗濯機と一体化してしまって最近見かけなくなった単体の衣類乾燥機も,他社が旧モデルの焼き直しで済ませているのにサンヨーは意欲的に新機種を投入しています(昨年うちもサンヨーの6kg衣類乾燥機を買った。ドラム式の洗濯乾燥機は大容量が洗えても恐ろしいほど洗濯時間がかかるので,6人家族のうちでは使い勝手が悪そうだと思ったから)。

 でもパナソニックはきっとこれらのようなサンヨーのオンリーワン製品をばさっと切り捨てにかかるのでしょうねぇ。そうだとすれば,残念だとしか言いようがありません。

トラックバック(2011/05/26 Thu by くすぴーのぼらぼらBlog2)
|http://panasonic.jp/dmvc/  結局,Xactiユーザにと
トラックバック(2011/05/28 Thu by くすぴーのぼらぼらBlog2)
| 先日の「さらばXacti」の記事をまとめた時にwebを検索していて気が付いたの

やっぱり高飛車(2010/08/10 Tue)

(2015,1,4追記:リンクが張られていたのですが解除されました)(新聞社のサイトです。数日後にリンクがたどれなくなる可能性があります。)

 初代iPod nanoのバッテリ過熱問題です。まぁ,アップル社がバッテリから生産しているわけではないので,若干腰が重いのはやむを得なかったかも知れませんが,すでにこの問題が起きてから数年が経過したというのにまだ問題が続いているとのことです。

 中でも,経済産業省は(パナソニックの暖房機のように,ということなのでしょうが)この件に関する情報がわかりやすくなるようwebサイトの構成を改善するよう指導をしているようですが,ここを今(8月10日0時現在)見る限り,何ら改善はなされていないようです。

 アップル社は,完全に日本国民と日本国政府をなめてかかっているみたいですね(爆)。

 仕方がないので私の方で初代iPodのバッテリに関するアップル社の情報が載っているページを紹介しておきます。

http://support.apple.com/kb/TS2099?viewlocale=ja_JP(2015,1,4追記:日本語での情報ではなくなりました)

 「バッテリーが過熱する特殊な事例」ですか。やっぱりなめられてますね。

コメント(2011/08/13 Fri by くすぴー)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/11/news070.html
 この件でアップルがサイトを更新し,本体の交換にも応じる,とあります。
 ですが,サポートページ
http://www.apple.com/jp/support/
からのリンク(それも画面右隅に追いやられている)だけではだめでしょう。(2015,1,4追記:すでに本件に関する情報はこのページからは確認できません)やっぱりトップページにアップルの美意識では許されないくらいの大きさででかでかとおわびを表示しないとあかんでしょう。

 この会社の体質は簡単には変わりそうにありません。
 というか,ITmediaのこの記事も,やっぱり親方ソフ〇バン〇の影響で「これでは改善されたといえない」とは,書けないのでしょうかね。
コメント(2011/08/14 Sat by くすぴー)
 さらにしつこく書いてみるのですが。

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819695E3E1E2E18B8DE3E1E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
(2015,1,4追記:2件のリンクがあったのですが削除されました)
 充電中に発煙したのではなく,電車の乗車中に発煙したとのことだそうです。今回問題となっている件と直接関係があるかどうかについてはわかりません。

 私,iPod系列は所有したことがないのでよく知らなかったのですが,iPodのバッテリは,ユーザがおいそれと交換できるような作りになっていないのですね。バッテリを取り出すためのふたもないらしいですし,本体を分解(もちろん分解した時点で保証がなくなります)しても簡単にバッテリが交換できるようにはなっていないようです。(参考URL…http://minkara.carview.co.jp/userid/145783/blog/7488613/)

 もちろん,従来からアップルでも有償でバッテリ交換のサービスをしているとのことだそうですが,

http://www.apple.com/jp/support/ipod/service/battery/

を何度読んでみても,どうも本体を分解してバッテリを交換するのではなく,同機種の新品または再生品と「交換」するのだそうです。
 全交換なのですから当然,

・記録してあるデータはすべてパァ。
・本体の刻印もすべてパァ(アップルでの刻印に限り注文時の文字を刻印してもらえる)。

ということになるという,驚愕の事実を初めて知りました(あと,全交換だから修理金額やバッテリ交換金額も当然「定額」になる(http://www.apple.com/support/ipod/service/prices/#japan)というのもうなづけますよねぇ)。

 電池がなくなったら全交換ですか。全交換するというのなら,いっそ新しいiPodを買おうかという話もユーザによっては出てきますよねぇ。
 それはともかく,「iPodは,実は使い捨て商品だった」という事実を初めて知り,びっくりしています。使い捨てという表現が不適切ならば,「写ルンです」のようなビジネスモデルと言い換えてもいいでしょうか。
 アップルが今回の発煙の件で腰が重いのは,アップル自身が「iPodは,所詮使い切り商品だから」と思っているからかも知れません。

ワコムのタブレット,バンブー・ファンを買って(2010/08/15 Sun)

 夏の買い物ネタ4発目です。また写真を撮り忘れました。ごめんなさい。
 4発目は,ワコムのタブレット,バンブーのスモール版です。色はシルバー。シルバー系のバンブーにはファンとアートマスター,コミックの3機種があって,付属ソフトやおまけの違いになっているようです(アートマスターはミディアム版のみ)。うちで購入したのはファンです。

 実はこれも,ソニーの液晶テレビを買った電気店で家内が見て欲しいと言い,あわてて買わずによく調べてから買おうということで,結局アマゾンで購入しました。
 家内のInspironに接続してセットアップ。付属のソフトを入れて試してみました。Windows7のマルチタッチに対応している旨,「コンピューター」の「プロパティ」に表示されます。
 私が触った感じでは,どうもコントロールがうまくいかず,ペンによる文字入力もいらいらするし,絵も思ったように描けないし,ま,Word2010でインク機能を使うとオートシェイプとして保存されるのがいい位かなぁ,嫁は使いこなせるかなぁ,と正直思いました。

 ところがです。私が出張で数日家を空けているうちに,嫁は,付属の「水彩LITE」というソフトで次々とイラストを描けるようになっているではないですか。これには驚きました。
 この手の周辺機器はコンピュータが分からない人の方がうまく使いこなせるのでしょうか,と思った出来事でありました。私が使うとたぶん死蔵品になっていたかもしれませんが,嫁が使うとおそらく今後フル活用が期待できる周辺機器でありましょう。

雪はない(2010/08/21 Sat)

 Snow LeopardことMac OS X 10.6が世に出て久しいですが,ここでようやく,うちのPowerPC版Mac miniのOSをLeopardこと10.5にしようと思い立ちました。
Mac miniにOS X 10.5をインストールしたデスクトップ画面
 話は違うんですが,うちのPowerPC版Mac miniではDVDライターを使って作成したDVD-R DLのディスクが読み取れないんですねぇ。DVD-R DLに記録したビデオをMac miniで見ようとしたのですが,1層目に記録された途中までは正常に再生できるのですが,2層目に入ったところで止まってしまいます。
 もうひとつ脇道にそれるのですが,PowerPC版Mac miniではどうもUSBからのブートができないらしいんですねぇ。「Macなら外付けのハードディスクを使ってデュアルブートできる」とか便利そうなことを聞いていたのですが,あれはFireWire接続に限られるのだそうです。

 さらに脇道にそれるのですが,うちにはブルーレイ化によりいらなくなったDVDスーパーマルチのドライブが数台あるのですよねぇ。そりゃぁ,IDE-USB変換ケーブルを持っていますのでそのままでもパソコンへの接続は可能ですが,なんともぶざまです。
 そこで,ロジテックのLDR-N106FU2という外付けDVD-RAMドライブの,ドライブ部分が取り外されているものをオークションでゲットして,手持ちのDVDマルチドライブを装着したのです。これにはUSB2端子だけでなく,IEEE1394端子もついていました。ということは,Mac用のブートDVDなんかも,これでブートさせることができるんでしょうかねぇ。

 あそうそう,Mac OS X 10.5の話でしたね。気を失っている間に(爆)インストールが完了できていました。10.5は初代Mac miniにはかなり荷が重そうなのでインストールをためらっていたのですが,実際にインストールして使ってみると,すでに苦労してメモリを1GBにしていたからかも知れませんが,痛痒なく動いてくれているようです。

 OS X 10.4は,最後のマイナーアップデートが2007年11月,そして,最後のセキュリティアップデートが,OS X 10.6のリリースされた直後の2009年9月になっています。私は使ったことがないのですが,OS X 10.3も,OS X 10.5のリリースされた直後に最終のセキュリティアップデートが行われたみたいですから,どうやらアップルは,新しいバージョンのOS Xをリリースすると同時に,その前の前のバージョンのOS Xを賞味期限切れとしているようですね。OS X 10.4だと,2005年4月から2009年9月までですか。OSのサポート期間として4年というのは,果たして長いといえるのでしょうかねぇ。
コメント(2015/01/04 Sun by くすぴー)
 今から読めばなんとも意味不明な記事だったのですが,すでにMac miniも処分しており,真相を紹介しようと思います。
・PowerPC版Mac miniにOS X 10.5をインストールしようとオークションを物色したところ,アップルが,何らかの理由でディスクが読み取れなくなった場合に配布するOS X 10.5のディスクがあったのでそれを落札した。(本来このディスクが出品されるのはおしい,と言う意見があったので,本記事のように内容をぼかさざるを得なかった)
・PowerPC版Mac miniは,DVD-R DL規格のディスクを読み取れない。実はこの落札したディスクも上記のとおりDVD-R DL規格で焼かれており,本機では本来読み取れない。
・一方,PowerPC版のMac miniでは,昨今のパソコンならできるはずのUSBブートができない。ただIEEE1394端子に接続された機器からのブートはできる。
・そこで上述の,ロジテックLDR-N106FU2のボディだけオークションに出品されているのを見つけて落札。手持ちのパイオニア製DVDドライブ(DVD-R DL読み書き可)を取り付け,この外付けドライブに先程の10.5のディスクを入れて起動すると,見事インストールに完了した,という塩梅でした。

実家がパナのTH-L32C2を買っていた…。(2010/08/28 Sat)

 6月にソニーのKDL-40NX800液晶テレビを購入したので,それまで使っていたシャープのTU-HD200デジタルチューナーが余ってしまいました。そこで父親の家で使ってもらおうと思っていたのですが,実家は私に黙って,それまで使っていた旧松下の29インチテレビに代え,パナソニックのVIERA,TH-L32C2という32V型の液晶テレビを買っていました。

 このTH-L32C2というテレビはパナソニックでもボトムの価格帯に位置する機種なのですが,うるさいことを言わなければこれで十分,と思いました。メニューや番組表はレコーダーのDIGAと同じ形式。音声メニュー機能もついているそうですが,試すとうるさそうなので断念しました。SDカードスロットもついているのでAVCHDカメラを持っている人はすぐに再生できそうですし,考えようによっては,わざわざブルーレイに焼かなくても,SDカードにホームビデオを記録して再生し,見終わった後も誤消去防止タブをオンにしてそのまま保存してもらう,というのもありかなぁ,と思いました。
 ただ安い機種ということでDLNA機能はないとのこと。実家にはLANの設備はないのでどうでもいいのですが,うちの2階で使う分には却下という感じでしょうか。

 さて,実家では地元のケーブルテレビを見るようにしています。鳥取県のケーブルテレビなので当然区域外のテレビ局が見られるようになっています。ただホームターミナルを使わない通常契約にしていますので,有料テレビは見ていませんでした。従って松下の29インチテレビ時代には次の放送局が見られました。

・地元局
 1ch…日本海テレビ/3ch…NHK総合鳥取/4ch…NHK教育鳥取/5ch…独自放送/10ch…山陰放送/11ch…山陰中央テレビ
・区域外局
 2ch…テレビせとうち/9ch…朝日放送/12ch…サンテレビ
・衛星放送
 6ch…NHKBS第1/8ch…NHKBS第2/CATV23ch…BS朝日/CATV24ch…BS-TBS/CATV25ch…BSジャパン/CATV26ch…BS日テレ/CATV27ch…BSフジ

 当地でCATVが見られるようになったのは1997年3月頃で(祖母の法事で実家に帰った折,急にテレビのチャンネルが5局から11局に増えていたので驚いた),なんといっても区域外の3局が見られるようになったというのはすごいことだと思いました。

 以前にも書いたかと思うのですが,私は生まれが兵庫県の西脇で,それまで民放が5局見られていた地域から急に3局しか見られない地域に転居する,というのは当時子供心に相当なショックでした。加えて,1975年の毎日放送と朝日放送のネットチェンジにより,毎日放送製作の番組はいくつか見られるようになったものの,朝日放送製作の番組が見られなくなったり,放送時間が大幅に変わったりしたという二重の変化を,当時子供だった私はなかなか受け入れられなかったような気がしました。
 だから大人になったらテレビの映らない鳥取を離れようと心に誓い今に至るのですが(爆),その朝日放送が引っ越し以来22年半振りにまた実家で見られるようになった,というのは当時感慨深いものがありました。加えて,サンテレビに(自宅に帰れば好きなだけ見られる)テレビせとうちまでついてきたのですからもう怖いものはなかったです(何が)。
 画質は兵庫県北部から電波が届く朝日放送・サンテレビが,走査線が太くなったような見え方で放送開始以来あまりよくありませんでした。一方のテレビせとうちは岡山県南部から電波が届いているわりには地元局と変わらないくらいクリアな映像,だったのですが,数年前から急激に画質が悪くなってしまいました。アナアナ変換によるものか,あるいは,テレビせとうちが山陰地方の各ケーブルテレビ局に出していた再送信同意の更新を渋っていたことと関係があったのかも知れません。

 衛星放送もケーブルテレビでBS1,BS2と見られるようになりました。加えて,衛星デジタル放送が始まった時に,NHK BSハイビジョンと民放5局がアナログ変換により,アナログCATV帯域のチューナーを搭載しているテレビならホームターミナルがなくても見られるようになっていたのですが,それに1年半気が付かず(爆),実家でアナログ変換のBSデジタル放送が見られるようになったのは2002年になってからでした。なお現在ではNHK BSハイビジョンの変換サービスは終了おり,BS放送は上記に掲げた7局のみ視聴可能となっています。

 さて,地元のCATV局は,当地にデジタル中継局ができた2007年秋から,セットトップボックスの必要なトランスモジュレーション方式ではなく,パススルー方式で地上デジタル放送を送信することになりました。ただし有料のCS放送とBSデジタル放送はセットトップボックスが必要になるのだそうです。これもBSデジタル放送だけ見られる安い契約と,CS放送も見られる高い契約の2種類があり,セットトップボックスを使わない従来の契約と合わせて3本建ての契約体系,うちは当然,デジタル時代もセットトップボックスを使わない通常契約ですので,BS放送が見られなくなる来年7月以降はNHKの契約を変えないといけないのかも知れません。

 話が長くなりそうなので明日に続きます。
依然として難しい区域外再送信(2010/08/29 Sun)
 さて,TH-L32C2購入により受信できるテレビ局はどう変化したか。現在はまだ昨日紹介したアナログ放送も受信できるので,それらに加えて、

・地上デジタル放送
 1ch…日本海テレビ/2ch…NHK教育鳥取/3ch…NHK総合鳥取/5ch…瀬戸内海放送/6ch…山陰放送/8ch…山陰中央テレビ/11ch…独自放送

が見られるようになりました。

 2007年にこのCATV局で地上デジタル放送の再送信が始まったのに,どうしてギリギリまで導入を待っていたのかというと,2009年秋までは,地上デジタル放送の再送信は地元局に限られていたからです。デジタル化することで,それまで見られていた朝日放送やサンテレビ,テレビせとうちが見られなくなるというのは,いくら画質がよくなっても意味がないと思ったからです。
 地上デジタル放送では原則区域外再送信を認めない,と当初言われていたのでこれは大変不便になるなぁとやきもきしていたのですが,徐々に制限が緩和されていき,当地のCATV局でも,ついに2009年秋,香川の瀬戸内海放送の再送信が,「試験中」という但し書き付きで再送信が始まりました。
 朝日放送から(自宅に帰れば毎日見られる)瀬戸内海放送になる,というのは大幅なグレードダウンという印象もあるのですが,実際に放送を見てみると,もともと画質の良くないアナログ映像が質の悪い電波でさらに悪くなっている朝日放送よりも,画質のよいデジタル瀬戸内海放送の方が良いような気がしました。

 区域外局の再送信にあたってはなるべく近隣の放送局を再送信する,というガイドラインがあるらしく,山陰地方でも,鳥取県の因幡地区は朝日放送,伯耆地区は瀬戸内海放送,島根県の大部分は広島ホームテレビだけど,山口県に近いところは山口朝日放送,というように線引きがなされたようです。
 そもそも微弱なデジタル電波を,さらに区域外受信が簡単にできないようなチャンネルプランで配置しているため,当地で朝日放送のデジタル波を問題なく受信する,というのは技術的に難しいことかも知れません。

 現在,デジタルの区域外局はテレビ朝日系の瀬戸内海放送のみとなっています。アナログで見られるテレビ東京系のテレビせとうちと,兵庫県の独立テレビ局であるサンテレビについて,このCATV局はweb上ではその動向を明らかにしていないのですが,うちの父をはじめとする地域住民には,「現在鋭意交渉中」と説明をしているようです。
 サンテレビの場合,すでに岡山県や香川県・徳島県のケーブルテレビ局にデジタルでの再送信を同意しており,山陰地方でもデジタルでの再送信ができそうな気がするのですが,やはり技術的に大きな問題があるのでしょうか。ただ,鳥取県東部で朝日放送のデジタル再送信はできているのですから,何か別の問題が立ちはだかっているのかも知れません。

 もっと大変そうなのはテレビせとうちです。テレビ東京系列自体が,地方には番組販売によって番組を供給することで利益を上げている構造なのですから,おいそれと再送信で番組を見て欲しくないのが本音でしょう。すでにアナログ時代から山陰地方のケーブルテレビ局と摩擦を起こしていました。
 そんなテレビせとうちも兵庫県西部のごく一部のケーブルテレビ局に限りデジタルでの再送信に同意し,将来に期待が持てそうな気もするのですが実際のところはどうなのでしょう。

 なお,今年の2月,総務省が各ケーブルテレビ局に,暫定的にデジアナ変換で地上デジタル放送が見られるよう要請したようで,実家を受け持つCATV局もweb上ではデジアナ変換をするともしないとも書かれていないのですが,地元住民に対する説明では地元5局のみデジアナ変換を行うことにしているのだそうです。ま,テレビを買い替えた今となっては,液晶化により余計悪くなった画質のアナログ放送を無理して見るということは考えにくいのですが。

 相前後してこのケーブルテレビ局,というか,実は回線のインフラは町が所有しているのですが,集落ごとの音声放送にも使っているケーブルテレビ回線を光ファイバーに替えるらしく,同時にその光ファイバーを使ったインターネットサービスも始めるとのことだそうです。
 ところが父親はインターネットなんかしないと言います。インターネットをする気がないと言うのにプロバイダ契約をして,さらに据え付けたパソコンのセキュリティ管理をしろとは私には言えません。というわけで光ファイバーは実家に入ってきても,それでインターネットはできないので,実家に帰ったらFOMAでアクセスするしかないという変則的な状況になりそうです。
 でも,いくらテレビでインターネットできる,と言われても,アクトビラではねぇ。あれはあれで,なんとなく使い勝手が悪そうな気がします。
コメント(2010/12/04 Sat by くすぴー)
 鳥取県内の,実家近隣のケーブルテレビ局でサンテレビのデジタル再送信が始まったそうです。
http://www.ncn-catv.ne.jp/photolib/admin/642.pdf
 おそらく,実家を担当するケーブルテレビ局でもサンテレビのデジタル再送信が始められるものと期待しているのですが,瀬戸内海放送と同じパススルー方式で行くのか,それとも,セットトップボックスの必要なトランスモジュレーション方式で行くのか,まだまだ予断を許さない状況です。

 一方,テレビせとうちのデジタル再送信が愛媛県の一部のケーブルテレビ局で始まっているという情報があり(ケーブルテレビ局のwebには正式な情報がない),こちらの方も,雪解け近し,という状況になったのでしょうか。
コメント(2010/12/09 Thu by くすぴー)
 実家を受け持つケーブルテレビ局で,サンテレビのデジタル再送信が決まった,とのことですが,期日は来年4月1日,受信方式は未定とのことです。
コメント(2011/01/18 Tue by くすぴー)
 さらに状況が明らかになってきたようです。

・今年4月1日からサンテレビと「テレビせとうち」のデジタル再送信が始まる。
・セットトップボックスだけでなくデジタル受信機のチャンネル再設定を要求しているので,方式はトランスモジュレーションではなく,「パススルー」。
・ただしテレビせとうちについては平成26年7月24日までの放送となるとのこと(これはテレビ東京をデジタル再送信する長野県でも同様らしい(←2ちゃんねるでの情報より)。
・朝日放送と,アナログのサンテレビ,テレビせとうちについては今年の6月末で再送信を終了。
・民放BSデジタル各局のアナログ再送信は一足早く,今年の3月末で終了。
・ただしNHKのBSアナログについては今のところアナウンスがない。BSアナログ停波(今年7月24日とのこと)の際,そのまま終了とするのか,それともアナログに変換して再送信するかどうかはわからない。

 いっそNHKのBSはアナログ再送信しないことにすれば,実家では衛星契約をとりやめにして受信料を安くできるのですが(爆)。
コメント(2011/04/06 Wed by くすぴー)
 4月を迎え,実家が加入しているCATV局のチャンネル一覧も書き換わったようです。実家のテレビを見て確認したわけではないのですが,予定通りBSデジタル局のアナログ変換サービスが終了し,このCATV局の基本契約で見られるテレビ局は現在次のようになっているそうです。

・地元局のアナログ再送信
 1ch…日本海テレビ/3ch…NHK総合鳥取/4ch…NHK教育鳥取/5ch…独自放送/10ch…山陰放送/11ch…山陰中央テレビ
(いわゆる「デジアナ変換」を行っているのか,アナログ波の再送信を行っているのかは未確認)

・区域外局のアナログ再送信
 2ch…テレビせとうち/9ch…朝日放送/12ch…サンテレビ
(朝日放送は7月24日でサービス終了とのこと。テレビせとうちとサンテレビについてアナログ再送信の期限について記述はないが,朝日放送と同様に終了するものと予想)

・衛星放送のアナログ再送信
 6ch…NHKBS1/8ch…NHKBSプレミアム
(BSアナログ放送終了後もデジアナ再送信により視聴可能かどうかについては記述がない)

・地上デジタル放送
 1ch…日本海テレビ/2ch…NHK教育鳥取/3ch(031-0)…NHK総合鳥取/031-1…サンテレビ/5ch…瀬戸内海放送/6ch…山陰放送/7ch…テレビせとうち/8ch…山陰中央テレビ/11ch…独自放送
(テレビせとうちの再送信は平成26年7月24日までという記述あり)
コメント(2015/01/04 Sun by くすぴー)
 昨年夏に帰省したところ,テレビせとうちは従来通り視聴することができていました。
トラックバック(2011/05/14 Sat by くすぴーのぼらぼらBlog2)
| ゴールデンウィークに実家に帰って参りました。この記事のコメントに記した通り,実

電源には相性がある…(2010/09/04 Sat)

 夏休み買い物特集(そんな名前でしたっけ?)も大詰めを迎えていますが,もう小ネタしかありませんので期待しないでください。

 BIOSTAR G31-M7 TE Ver.6.4ベースの自作5号を使っていて,突然止まることが頻発するので,昨年電源のトラブルだったと気がつかずAOpen MX4GERベースの自作2号をうっかり処分してしまった反省をふまえ,「これは電源のトラブルに違いない」と,電源を買い替えることにしたのが少し昔の6月のことでした。
 それまで使っていたのがサイズの「鎌力Rev.B」という電源でした。2004年に購入して,AOpen AX4GE Maxベースの自作1号,Intel DP35DPベースの自作4号と使ってきて,前述の自作2号電源トラブル問題で,鎌力Rev.Bを自作5号に,そして自作4号はポイントがたまっていたのをいいことにオウルテックの「静が如く」という電源にしたのでした。

 今回,自作5号用だからと少々お安めのアンテック・EA-650という電源にしてみました。愛称は「EARTHWATTS」というそうで,地球にも優しそうなイメージがあります(本当か?)。ところがこれを自作5号に組み込むとうんともすんとも言わない。「やられた! 安物買いの銭失いだった!」と思いました。
 万策尽きたのでカカクコムの情報を見てみると,このEA-650で同じように電源が入らないケースがありました。ただ,この電源を他のマシンに取り付けるとあっけなく動いたという情報も。
 そこで,自作4号から「静が如く」を取り外して件のEA-650を取り付けました。すると,何事もなかったかのように動き出すではないですか! 逆に自作5号に「静が如く」を取り付けると,こちらも問題なく立ち上がりました。

 これは,なんなんでしょうねぇ。BIOSTARがあまりにもじゃじゃ馬マザーボードなので,一部の電源ではまともに使えない,ということなのでしょうか。それにしても,電源とマザーボードには相性があるだなんて,初めて知りました。それにしても,この場合,格安電源を買わない方がいいのでしょうか,それとも,格安マザーボードを買わない方がいいのでしょうか,悩みは尽きません。

こけたかな……。(2010/09/09 Thu)

 生麺タイプの日清「ラ王」が先月製造を終えました。
 以前(2015,1,4追記:「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「グループ3」→「その21」に保管した,「チキンラーメンを死ぬほど食べるとどうなるか…」のこと)にも書いた通りで,私はインスタントラーメンが好きな人なのですが,結婚してからは明らかにインスタントラーメンの消費量が減ったように思います。だから,時々無性にチキンラーメンやカップヌードルが食べたくなる時があるのでしょう。
 そんな我が家ですが,そんなたまにしかないインスタントラーメンを食べる時というのが,実は決まって生麺タイプの「ラ王」でした。私はそうでもないのですが,家族が割と生麺タイプの「ラ王」が好きだったのですね。先日,スーパーでまだ生麺タイプの「ラ王」が売られていたときはよほど買い占めようかと思ったのですが,「何もそこまで…」と理性が働き,断念しました。

 生麺タイプの「ラ王」は,私には,ちょっとスープが塩辛いかな,という印象もあるのですが,何よりも「待たずに食べられる」という安心感があったように思います。
 確か,1992年の発売当初は,お湯を入れるだけで即食べられることをアピールしていたように思います。ただ,めんの品質保持のために微量の酢が入っていたためその風味を嫌う人もおり,当初は「よりおいしく食べる方法」として紹介されていた「いったん湯切りをする」方法がやがてデフォルトになっていったように思います。
 手間は増えた(もっとも私は発売当初から湯切り方式で食べていたと思う)のですが,生めんタイプの「ラ王」を作る過程で「ぼーっと待つ」必要がない,というのが,なんとなく安心感のもとだったのかも知れません。

 生麺タイプ「ラ王」発売中止のリリースの際には,市場はノンフライ方式の高級カップめんに移行している,との説明があったのですが,販売戦略の一環とは言いながら,まさか終息したはずのブランド名を新しいノンフライ方式のカップめんに使うとは思いませんでした。「これは閉店商法だ」という批判が多く出たニュースも記憶に新しいと思います。

 ところが日清食品はまたしてもやってしまったのでした。

(2015,1,4追記:3件のリンクがあったのですが削除されました)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/09/news019.html

 登山者を締め出して山頂でCM撮影,しかもちゃぶ台で新「ラ王」を食べている様子をヘリコプターで撮影している(加えて山頂付近でのヘリコプター運航の自粛を環境省から要請されていたのに関わらず強行してしまったという)とのことで,足止めを食わされた登山者の方は,ヘリコプターの爆音の下,山頂になぜかちゃぶ台があるという摩訶不思議な光景を見て怒り心頭だったろうなと思います。

https://www.nissin.com/jp/news/2020
(2015,1,4追記:ここにCM製作会社のお詫びページのリンクを貼っていたのですが削除されました)(2010,9,11追記。CM製作会社のお詫びページ。なお元請けの広告代理店はいまのところお詫びなし)
というお詫びも出ていますが,新商品立ち上がり時のCM自粛は,CM製作費がかなりかかっている(と思われる)こともあり,なかなか痛いと思います。

 で,この,ノンフライタイプの新「ラ王」,日清食品では新製法で湯戻りが早い,としていますが,web上で情報を調べてみると,湯戻りの時間は実に「5分」。ノンフライめんののどごしは確かによいけれど,袋タイプのものでも湯戻りの時間がやや長めなのが欠点のような気がします。
 日清食品では「ラ王」というブランドを高級タイプのカップめん,と位置付けているかも知れないのですが,少なくとも我が家では,「ラ王」というのは「待たずに食べられるカップめん」という位置づけであり,湯戻りの時間が5分になった新「ラ王」を我が家で引き続き購入し続けるか,非常に疑問なところです。

 せっかくの「湯戻り時間ゼロ」という特徴を捨ててしまった上に,2度にわたる今回の騒動で,新「ラ王」の行く手に暗雲が立ち込めて来たような気がするのは私だけでしょうか。日清食品には,もう少し地道なマーケティングを行って,と言わずにはいられません。
コメント(2010/09/10 Wed by くすぴー)
 今日,近所のスーパーへ寄った折りに,旧タイプのラ王がまだ棚に残っていた(当地ではまだ新タイプのラ王は発売されていません)のを見かけたので,しょうゆ・みそ・とんこつ各2個ずつ(うちは6人家族なので)を捕獲して参りました。
 昼メシのネタに困ったある休日に,きっと我が家の「追湯式」は挙行されることでしょう(爆)。
コメント(2010/10/03 Sun by くすぴー)
(2015,1,4追記:ここにリンクを貼っていたのですが削除されました)
 ここで読んだのですが元ネタはこちらです。
http://wjn.jp/article/detail/0013757/
http://wjn.jp/article/detail/2290129/
 うちのような取材力ゼロの弱小ブログと同じようなこと位しか書いていないのに唖然としてしまいました。
 はい,私のブログの取材源は当然各webです。ということは,この雑誌の記事も足で情報を集めたのではなく,机上のパソコンで情報を集めたというのでしょうか…。
 この記事がwebで騒がれてから1か月後に配信される,というのもとんだお粗末です。何か新情報があれば話は別なのですが,そんな感じでもない。

 呆れた商魂なのは
http://wjn.jp/
ここの雑誌社だよと思ったのは,私だけでしょうか。

………。

 あ,相変わらずノーチェックで記事を載せている,@niftyもか(爆)。

明日には50000アクセス?(2010/09/11 Sat)

 気が付けば当ブログも皆様のご厚意によりいつの間にかこんなことになっていました。
49921アクセスを表示したカウンター

 おそらく明日中には前身の「ぼらぼらぶろぐ(今は廃止)」と合わせたカウント数が50000を越えることになるかと思います。

 本当にありがとうございます。

エコポイント狂想曲(2010/09/13 Mon)

 7月から続く暑い日々も今日でひと段落(であるといいのですが),夏休み買い物シリーズも大詰めを迎えました。

 今年は,6月のテレビに加えて7月,子供部屋用にダイキンの安いエアコンを2台購入しました。型番ですか。よくわかりません。実は家電店ではなく,家を建てたときにお世話になった近所にある電気工事の会社に任せたのです。
 今回,私も初めて知ったのですが,エアコンというものは,パソコンの企業向けと家庭向けのように,電気工事店向けと,家電量販店向けで,型番が異なっているのだそうですね。それぞれでもらってくるカタログも,同じようなことが書いてあるように見えて,実は微妙に違っています。なんでこんなに細かい違いをつけないといけないのか,私には理解できません。
 機能的には,冷えれば(冬は暖まれば)いいエアコンですので,フィルター自動掃除機能なし,空気清浄機能もなし(空気清浄機能のついたフィルターがオプション),リモコンも小さくて必要最小限,という感じです。

 そんなこんなで,ソニーのテレビのエコポイントが23000点,東芝のテレビを処分したので3000点,ダイキンのエアコンを購入したので7000点×2台の合計40000ポイントものエコポイントがもらえることになったのでした。
 ところが全部まとめて40000ポイントになるまでの道のりは結構長かったのでした。

 まず6月中にソニーのテレビのエコポイントを申請。ところが全部インターネット上で手続きが完結できるのかと思ったらそうは問屋が卸さない。
 インターネットで必要な事項を入力すると住所氏名機種名等の入ったpdfファイルの印刷を要求されます。これに,メーカー保証書のコピーとリサイクル券のコピー,そして,領収書の原本を貼り付けます。そして,用紙は2枚出てくるので,これをホチキス止めして,しかも書類を折り曲げてはいけないので大きい角形2号の封筒に入れて事務局に送るわけです。封筒が大きいので郵便料金も割高になります。
 と同時にインターネット申請をするとメールアドレスの問い合わせのメールが返ってくるので,そこに記されたアドレスにアクセスして連絡用のメールアドレスをアクティブにします。

 で,1か月程度待つと申請が受理され,ポイントが発行されるのですが,今回エアコンでもらえるエコポイントも合算しようと企んでいるのでこれで終わりではありません。
 エアコン2台のエコポイントも手続きとしてはほぼ同様なのですが,なんと2台別々に申請しないといけないのです。インターネットで別々に申請するので,したがってpdfファイルも2組出力されます。当然メールアドレスの確認も2回必要です。
 原本が1枚しかない領収書なのに2通の申請書に貼れないじゃないか。そのような時は,どちらか1枚の申請書はコピーでいいということなのですが,なんだか不安です。
 2通の申請書を同じく角形2号の封筒に入れます。あて先は,申請書1通だけの時とは別のところになるようです。

 これも1か月ほどしてポイント発行の通知がメールでやってきました。ところがこのままでは26000ポイントと7000ポイントが別々です。そこで,エアコンのポイントをテレビのポイントに合算する手続きが必要です。もらったIDとパスワードを使ってインターネット上で手続きが完結するのですが,なんだかめんどくさい。
 あれ? エアコン2台分申請したはずなのに,1台分の7000ポイントしかついていない。どういうことだ?

 そこでエコポイントの事務局に電話で問い合わせをしました。すると,どうも1台分については(私が)メールアドレスの確認を飛ばしていたということらしく,その分については郵便で送られてくるとの由。
 電話をしてから2週間弱,ようやく事務局から郵便で7000ポイント発行の通知がやってきました。再度インターネット上でポイント合算の手続きをし,ようやく合計40000ポイントということになりました。
 それから商品選び。うちでは,結局全額を百貨店の共通商品券に交換することにしました。その手続きを行ったのが数日前。なので,商品券はまだ届いていません。

 なんとも手続きが面倒なのに参ってしまいました。これと自動車のエコカー減税といい,いかにも旧政権が考えましたという感じの手間の多さだったように思います。あ,手間を多くすると人手が必要で,集めた人手をまとめる人もいるだろうから,天下りにはちょうどよかったのか(爆)。
 それにしても,このデジタル時代に文書でのやりとりが必要だなんて,もうちょっとなんとかならなかったんだろうか,という気はします。
 というか,エコポイントなり,エコカー減税なり,本当に「エコ」な商品に発給しているのでしょうかね? 超大型のテレビや,3ナンバーの自動車がエコだとはとても思えないです(ナンバーでくくると日本一売れている例のハイブリッド車が「エコではない」と矛盾したことになるのですが)。
 あまりにも大きな商品へのエコポイントや補助金の給付をやめれば,そもそもエコでない品物の方が高額のポイントや補助金がもらえるという矛盾した制度だったのですから,予算をより有効に使えたのではないかと思うのですが,これも旧政権の考えた制度だから仕方がないですよね(火暴)。
トラックバック(2010/09/13 Mon by エコポイント補足情報)
| エコポイントについて調べています。いろいろありますなぁ ブログで拾ってみました。とりあえず10件ほど住宅エコポイントの実施状況について(平成22年8月末時点)(METI/経済 ...住宅エコポイントの実施状況について(平成22年8月末時点)(PDF形式:104KB)別添1住宅エコポイントの実施状況(平成22年8月末時点)(PDF形式:96KB)別添2住宅エコポイントの都道府県別実施状況(平成22年8月末時点)(PDF形式:244KB)...... 自転車にエコポイントを -...
コメント(2010/09/14 Tue by くすぴー)
 拙いブログにトラックバックをいただきありがとうございます。
 同一のブログの別々の発言から本記事にトラックバックをいただいているのですが,当方は1つだけで結構ですので,あとからつけられたトラックバックを削除といたしました。申し訳ありません。
コメント(2010/09/19 Sun by くすぴー)
 全国百貨店商品券は意外と早く,つい先日到着しました。さすがに40000円分の商品券は分厚いですね。
 もちろん私が使えるわけではありません(爆涙)。
コメント(2010/11/22 Mon by くすぴー)
 11月に本記事にトラックバックをされた方にお知らせします。  以前にも別の記事にトラックバックをいただいた方だと思い承認をいたしましたが,ニフティでは「迷惑トラックバック」の扱いとしているようでした。
 おそらく他のニフティ内のブログにも多数トラックバックをされたので,迷惑トラックバックの扱いを受けられてしまったのではないかと思われます。

 拙ブログの内容が貴ブログにとって本当に有益かどうか,当方としては判断をいたしかねる部分ですので,熟慮の上トラックバックをつけていただけると,お互いによいのではないかと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
トラックバック(2010/11/29 Mon by ぱふぅ家のサイバー小物)
|ぱふぅ家のサイバー小物では、薄型液晶テレビの特設コーナーを設けています。11月中に購入すればエコポイントが満額支払われます!

祝!50000アクセス(2010/09/13 Mon)

 おかげをもちまして本ブログも(前身のブログを含んで)昨日,無事50000アクセスを迎えることができました。皆様のご厚意に心から感謝いたします。

50055アクセスを表示したカウンター

 現在,1日にのべ70〜80名程度の方にお越しいただいております。依然として弱小ブログであり今後とも弱小ブログのままでありたいと思っているのですが,もはや自分でキリ番が取れないという状態になっており,うれしい状況ではあるのですがちと寂しいかなと。

 本ブログは携帯版には広告が入っているようですが私のところには1銭も入らず,「ココログベーシック」という有料版ですので実に万年赤字経営で運営しております。従いまして,めでたくキリ番を取られましたどこかのだれかさんに記念品をお送りすることはできませんのでご了承ください。

 そういえば,以前に使わなくなったフォントファイルを引き取ってくれる人を募集したことがあったのですが,当時はアクセス数が少なかったので誰も応募がなかったですねぇ。この程度のアクセス数があれば「不用品あげます」の掲示を出すと誰か引き取り手が出てくるでしょうか。
 10万アクセスの際には考えてみたいと思います。その時までどうか引き続きご愛顧のほど。

ソニーSRF-R431 を買って(2010/09/19 Sun)

ソニーSRF-R431の本体写真
 朝夕はようやく涼しくなったのですが日中はまだまだ残暑が続いているような感じです。ということは,まだまだ夏のお買い物シリーズを続けてもよさそうですね(爆)。
 すいません,今回と,次回のあと2回だけ続けさせてください。

 東芝レコーダーのDVD修理の件でも書いたかと思うのですが,この夏は実は東京の方に出張に出ておりました。宿は秋葉原まで徒歩10分の定宿です。行かないわけにはいきません(爆)。
 とはいうものの,今回,あまり物欲をそそられるような品物は残念ながら見つかりませんでした。よっぽどFMV-B8240用のIDEタイプのSSDを買おうかと思ったのですが,価格で折り合いがつかず,断念しました。

 あきらめて近くで食事でもとろうかと思った時,関東地方の方には家族連れのエスカレーターのCMで有名な石丸電気(本店ではなく万世橋に近い方)の近くにたどり着き,そういえばビッ○カメラで買ったポケットラジオの調子が悪いよなぁと思い,じゃあポケットラジオでも買うかということになったのでした。
 エスカレーター下のラジオ売り場でいろいろと物色していた時,運悪く万引き防止用のブザーが鳴ってしまい,その解除がてら,これも何かの縁かと思って購入したのがこのソニーSRF-R431です。購入した翌日から,出張先まで81.3MHzを聞きながら歩いて通ったのは言うまでもありません。シンセサイザー式のラジオは面倒な微調整がなくて便利です。
 ところが,最近のラジオはAMステレオ機能がなくなっているんですよねぇ。ただ,当地の山陽放送では一部中継局を除きまだAMステレオ放送をしているようなのですが,よく聞く毎日放送や朝日放送といった在阪局ではAMステレオ放送を打ち切っているので,AMステレオが過去の規格になるのも時間の問題でしょう。

 少し話はさかのぼって支払いの時です。ご存じとは思うのですが,石丸電機はエディオンの一ブランドになってしまっているので,デオデオのカードを出してもポイントが付くんですよねぇ。ひょっとすると,5年保証(本機は1万円ほどしたので長期保証の対象)による修理も近くのデオデオで受けることができるのでしょうか。 
 まぁ何にせよ,はるか遠い東京に来たはずなのに,そこで買い物をすると見慣れた自分の家の住所がレシートに印字されている,というのはなんだか不思議な感じがしました。
ソニーSRF-R431 を買って(2)(2010/09/21 Tue)
またソニーSRF-R431の本体写真
 わはははは。さっきブログを見たらえらいことになっているわい。
 実は昨日,元の「ソニーSRF-R431 を買って」を携帯電話を使ってアップしたのですが,すぐに反映されなかったのですね。で,計3回にわたり連続投稿したところ,ようやく1発言だけアップされたので,そこに本文を付け加えて完成したのですね。

 時間差で他の2発言がアップされてしまったというわけです。
ソニーSRF-R431 を買って(3)(2010/09/21 Tue)
またまたソニーSRF-R431の本体写真
 ココログも,わけのわからない新機能を投入するのではなく,基本的な使い勝手をもっと高めてほしいと思います。携帯からブログにアップして,その反映に時間がかかるというのはやはり問題があるのではないかと思います。

 @niftyに対する抗議の意味を込めまして,あえて発言を消さないでおこうと思います。

TU-HD200,データ放送でフリーズしませんか?(2010/09/19 Sun)

 タイトルに機種名を入れるとアクセス数がものすごく上がるのですが,それをちょっと利用させてください。
 2台購入したシャープの3波デジタルチューナ,TU-HD200について公開質問です。

 というか,ソニーの40インチ液晶テレビを買い,しかも実家に回そうとしたところ実家もパナの32インチ液晶テレビを買ったので,1台は完全に宙ぶらりん状態なのですが,もう1台,うちで旧松下の32インチワイドテレビ用に使っている,2007年に購入した方のTU-HD200なのですが,最近データ放送を見ていて,メニューを移動しようとしたり,データ放送を終了しようとしたりすると,フリーズしてしまうことが頻発するようになりました。しかもその状態でチャンネルを切り替えると真っ黒な画面と無音状態になってしまいます。
 リモコンによる電源オンオフ,本体スイッチによる電源オンオフではこの状態からの復旧はできず,本体裏の電源端子の抜き差しをすることで復旧するしかありません。なおデータ放送は,NHK総合のものをよく見ています。他局のテータ放送をあまり見ないので,他局のデータ放送でもこのような症状が起こるかどうかについてはわかりません。

 1台余っているからと,2006年に購入した方のTU-HD200につなぎかえてみたのですが,やはり同様の症状が出ました。なお今年1月に行われた本機の放送波アップデートは実施をしています。同型機をお持ちでこのようなトラブルに見舞われている方はおられないでしょうか。

 カカクコムではこのようなトラブルについての報告はないようです。というか,カカクコムの本機についての掲示板を見ると,3名くらいの方が,この機種について他の方からの質問にまともに答えず本機を中傷するような書き込みを繰り返されていて,とても質問できるような雰囲気ではないんですよねぇ。困ったもんです。
 とはいうものの,簡易タイプではないデジタルチューナも,真打ちと呼べるような機種が登場してしまったので,もはやこのTU-HD200を新品で購入する理由はどこにもないのですが……。
コメント(2010/09/23 Thu by くすぴー)
 そう思っていたらシャープからもこんな機種が登場しました。
http://www.sharp.co.jp/products/av/tuner/prod02/anip100/index.html
 カカクコムのシャープ嫌いの御三方も,この機種についてはどう評価を下されるでしょうか。

コメント(2011/04/02 Sat by くすぴー)
 本文の投稿をしてから半年が経過しました。
 実は数か月前から,このNHK総合のデータ放送視聴中のトラブルがなくなっていました。
 本機のアップデート状況は昨年1月に行われたままですので,本機のプログラムが書き換わったわけではありません。
 おそらく,問題はNHK側にあったとにらんでいるのですが,違うでしょうか。

 そのNHK総合のデータ放送ですが,最近トップ画面のデザインが変わってしまい,文字が小さくなったので(ニュースの画面デザインは変わらず)見にくくなってしまいました。また,ニュースを見たい時も,直接全国ニュースに行けず,いったん地元のニュースに行ってから全国ニュースに行く仕様になったみたいなので,使い難いです。

 NHK総合のデータ放送はこれまで文字が大きめだったので,古いブラウン管テレビで利用しても便利に使えてよかったのですが…。

結局,64ビットに移行しました…(爆)(2010/09/25 Sat)

 自作4号(インテルDP35DP)でWindows7の製品版を10か月強にわたり使用してきました。導入当初は,本ブログや本体「ぱそこんぼらぼら」でも書いている通り,64ビットに移行するか,32ビットのままでいくか,ずいぶん試行錯誤を繰り返したのですが,結局32ビット仕様でずうっと使ってきました。

 最近,システムドライブのチェックディスクが多くかかるようになりました。ウェスタンデジタル社製500GBのハードディスクには特に異常はみられない様子だったのですが,念のためシステムのハードディスクを交換しようと思い,それならいっそのこと,64ビット仕様に切り替えてみようと思ったのでした。

 購入したハードディスクは日立デスクスター500GB。型番はHDS721050CLA362です。最近の500GBハードディスクは重量が軽いですねぇ。
 で,Windows7リリース直後はあんなに細々とトラブルが発生したというのに,今回64ビット化させてみると,結局まったくノートラブルで動いているので,少々拍子抜けです。下の写真はコンピュータのプロパティを表示させたところですが,OEM表示は自作です。表示のさせ方については各自でぐぐっていただければと思います。

自作4号のプロパティ

 念のためエクスペリエンスインデックスを紹介すると,
 ・プロセッサ…7.1
 ・メモリ…5.9
 ・グラフィックス…6.8
 ・ゲーム用グラフィックス…6.8
 ・プライマリハードディスク…5.9
のように,既報の通り32ビット時と比べてメモリの値がどうしても落ちてしまいます。ただ実際の使い勝手はどうかというと,そんなに違いはありません。むしろDvorakJによる疑似親指シフトのレスポンスが若干向上したような印象があります(IMEはマイクロソフトOfficeIME2010)。

 逆に,64ビット化によりエプソンのスキャナGT-7000とオンキヨーのUSBオーディオSE-U55GXが使用できなくなりました(SE-U55GXは既報の通り再生用としてなら使用可能)。実はこの環境では使っていない,というだけのことなのですがまぁ細かい話はどうでもいいじゃないですか(爆)。

 以上が,この夏休みに買い物をした全てでございました。長期間にわたりご愛読ありがとうございました。

小さいクルマたちのその後を追って…(2010/10/02 Sat)

 先日,古書店にてモーターマガジンの昭和41年1月号を手に入れました。単に自分の生まれ年だったからという理由で買ってしまったのですが,本号の特集として「大衆車を分析する!」として,700〜800ccクラスの5車を取り上げていました。その5車とは,トヨタ・パブリカ,マツダ・ファミリア,三菱・コルト,スズキ・フロンテ,ダイハツ・コンパーノでした。
 ご存知の通り,昭和41年といえば,4月のダットサン・サニーや11月のトヨタ・カローラといった,大衆車の決定版が登場した年です。5月には独創的なスバル1000も登場(本号にも概略が紹介されていた),大衆車は当時のモーターファンの分析を外れ,800ccではなく1000〜1200ccのクラスで花開くことになります(ただ,自動車雑誌である以上当時のトヨタや日産の情報はつかんでいたとは想像するが…)。
 それでは,これらの800ccカーはその後どんな経緯をたどっていったのか,駄文恐縮ではありますが個人研究の許されるブログでぼちぼち書いてみたいと考えました。

 話は昭和28年にさかのぼります。トヨタでは初の本格的乗用車クラウンの開発が始まっていましたがこの頃はまだトヨペット・スーパーの時代でした。マツダは当時東洋工業といい,ダイハツとともに三輪トラックを製造し,くろがね(社屋は今の日産工機に)や三井精機オリエント・愛知機械ヂャイアントと競い合っていました。三菱自動車という会社はまだなく,三菱重工から分割された新三菱重工では水島で三輪トラックが作られ,また,会社として「自動車部」を再設置し,ジープのノックダウン組み立てを始めた頃です。
 この頃,スズキは「鈴木式織機」という会社名でしたが,前年の昭和27年にバイクモーターを発売,そしてこの昭和28年に,2サイクルエンジン搭載の,当時としては珍しい前輪駆動の乗用車の開発をスタートさせたと今回入手した「モーターマガジン」に書いてあります。
 鈴木式織機は昭和29年に「鈴木自動車」と社名変更,その前輪駆動の軽自動車は「スズライト」と名付けられ,昭和30年10月に発売となりました。しかし複雑な構造で大量生産が難しかったはずであり,社史には「わが国の軽自動車の先鞭をつける」とあるのですが,昭和34年登場の2代目スズライトTLも含め,本当に軽自動車の先駆者的存在と言えたかどうかは疑問です。

 昭和30年に当時の通商産業省が「国民車構想」なるものを出します。もっともこの構想は私案のレベルでしかなく,実際にこの構想に即して各メーカーに援助がなされるということもありませんでした。この構想に即して開発されたと言われるのが新三菱重工の三菱500でした。500cc空冷4サイクル直列2気筒OHVエンジンは21psを発生,これをリアに置いて後輪を駆動しました。今の三菱iのご先祖様のような車かも知れません。ボディは丸っこい2ドアの3ボックスセダン。4人乗りでした。
 ところがこれが全く売れません。「国民車構想」を意識せず開発され昭和33年に発売された富士重工のスバル360は,後の三菱500と同じリアエンジンリアドライブ方式なのに,軽自動車の枠内で4人がゆったり乗れ,16psを発生する空冷2サイクル直列2気筒エンジンと,トーションバーを使った独特のサスペンション,そして徹底的な軽量設計により,ユーザの心をつかんでいきます。普通車登録のスバル450もありました。
 そんなスバル360とほぼ同じ構造を持つ三菱500は,全体のデザインが当時としても古すぎたのか,はたまた普通車登録というのがよくなかったのか。車名が「500」のまま600ccエンジンを搭載し5人乗りとしたスーパーデラックス仕様,そして直線的なデザインを取り入れてマイナーチェンジし,スペアタイヤとガソリンタンクのスペースだった前ボンネットをトランクとした「コルト600」も登場しますが,人気の回復には至りませんでした。

 昭和35年には東洋工業からマツダR360クーペが登場します。スバル360と同じリアエンジンリアドライブ方式。エンジンも,前年登場の軽三輪車・マツダK360と同じ空冷4サイクルV型2気筒OHVエンジンですが,アルミ合金を使用した軽量設計でスバル360と同じ16psを発生しました。
 30万円という低価格で人気を集めましたが,スバル360のように後席に大人が乗れる設計にはなっていませんでした。これには理由があって,マツダの元モデラーである石井誠さんの「人の想いをかたちに(ガリバープロダクツ)」という本によると,もともとは大人が4人乗れる車として開発していたところ,試作車の走行中,当時の社長の目の前でタイヤが傾いてしまうというアクシデントが発生し,それで4人乗りではなく「ツー・プラス・ツー」のクーペとしての開発に切り替わったのだといいます(この本にはR360のお面にK360の荷台をつけたような軽トラックのクレイモデルが写っているという,衝撃的な写真も掲載されていました)。そして昭和36年にはマツダ700という,リアエンジンリアドライブの4ドア乗用車を公開します。

 ダイハツは昭和32年の大ヒット軽3輪トラック,ミゼットに続き,昭和35年にはボンネット型の軽4輪トラック,ハイゼットを発売,翌36年にそのライトバンも追加します。この年の秋に,昭和26年の3輪乗用車,ビー以来10年ぶりとなる試作乗用車を公開するのですが,市販までにはさらに2年を要しました。
 トヨタは昭和30年の1500cc級クラウン,昭和32年の1000cc級コロナ,そして昭和35年にコロナの2代目をリリースするのですが,国民車構想が出される以前から,コロナよりさらに小さいクラスの乗用車の開発を始めていました。
理想主義では売れない…。(2010/10/09 Sat)
 昭和36年6月,トヨタから700ccの乗用車「パブリカ」が発売されます。トヨタ博物館が出している「トヨタ博物館だより」のpdf版(64号)によると,開発のための構想が始まったのは通商産業省の「国民車構想」が出されるより前の,昭和29年のことだったのだそうです。それ以前のトヨペット各車や,後の初代コロナに搭載された水冷4サイクル直列4気筒SV(サイドバルブ)1000ccのS型エンジンを搭載するアイデアもあったようです。
 「国民車構想」が発表され,その案通りでは性能が足りないので無理と判断したため,昭和30年の開発開始時にフロントエンジンフロントドライブによる500〜600cc級の乗用車を作ることに決まったのだそうです。

 昭和31年には試作車が完成,それに,トヨタとしては最初で最後の,空冷4サイクル水平対向2気筒OHVの700ccエンジンが搭載されたというわけです。このエンジンの前にトランスミッション等を配置するFF方式としたのです。
 FF方式は当時のヨーロッパ車の影響をうけて採用されたものですが,現在主流のエンジン横置き式のものとしては,実用車としてはイギリスのミニが最初,しかもそれは昭和34年のことで,この頃すでに登場していたスズライトもエンジンを縦に置いていたというとことからも,当時はFF方式を採用するならエンジン縦置きしかない,エンジンの全長を詰めるのなら,水平対向のエンジンを採用するしかない,ということだったのでしょう。のちのスバル1000もきっとそのような発想だったのかも知れませんね。コストを少しでも下げるため空冷方式としたのでしょうが,2気筒程度であれば表面積の大きい水平対向エンジンなら十分冷えるという判断もあったのでしょう。なによりエンジンの高さが抑えられるので重心も低くなり,ドライバビリティにもいい影響が出るでしょう。
 ところがこの試作車の完成度が今一歩で,市場調査の結果,ダットサン対抗の小型タクシー向け車両の開発の方が先だということになり,トヨペットマスターのパーツを使って急ごしらえしている(翌32年に発売)初代コロナ,の2代目モデルの開発を先行させたといいます。

 その2代目コロナの発売を翌年に控えた昭和34年に700ccカーの開発が本格化しました。ここで駆動方式はそれまでのFFからフロントエンジンリアドライブという,オーソドックスなものに変更されます。その代り徹底的な軽量化と低価格化を図ったといいます。
 購入したモーターファンの昭和41年1月号には,この700ccカーのボディ構造のイラストが載っています。ボディ構造は「サブ・フレームをもった単体構造」と紹介されており,なんとフロントフェンダーをすべて外し,エンジンとサスペンションを取り外すと(極端な言い方をすれば)車室前部からフォークリフトのような棒が2本伸びているだけというつくりになっています(パブリカのレストア関連のwebページでも見られます)。逆に言えば,駆動方式がFFになっても,FRになっても融通が利くような,巧みなボディ構造であったとも考えられます。

 2代目コロナを発売した半年後の昭和35年10月にこの700ccカーを披露,車名公募などのティザーキャンペーンのあと,翌昭和36年6月に「パブリカ」と名付けられて発売開始。700cc28psの水平対向エンジン採用で重心が低いことによるロードホールディングのよさと,軽量設計による燃費の良さが評価され,全国に新系列の「パブリカ店」を組織して拡販を目指しました。
 ところがこれがあまりよく売れない。パブリカは,最近のトヨタでは考えられないほどの理想主義的乗用車だったのですが,2ドアセダンはあまりにも簡素に過ぎ,空冷エンジン採用のためヒーターが標準で付かない,空冷水平対向エンジン独特の「パタパタ」という安っぽいエンジン音(これが個性だという見方もできますが)が,気に入られなかったのでしょうか。
 パブリカの仕込みが始まった昭和30年代初めだと,おそらくこのパブリカの仕様でも十分贅沢すぎて,買う人がそんなにいなかったことでしょう。パブリカが熟成して市販にこぎつけるまでの間に,平均的な日本人の生活が,おそらく当時のトヨタの予想以上に急速に良くなったので,三菱500や,パブリカのような簡素な車には見向きもしなかったのでしょう。

(初代パブリカの項は次回に続きます。)
販売の勝利(2010/10/17 Sun)
 三菱は500やコルト600をあきらめ,昭和38年に4ドアセダンのコルト1000を投入,昭和40年には1500ccモデルも追加してコロナ・ブルーバードクラスに移行します。ところがトヨタはパブリカをあきらめませんでした。
 1962年には「トヨグライド」と呼ばれるセミオートマチック仕様を投入。これは2代目コロナよりも1年早く採用されました(YouTubeにCFがあります)。また乗用仕様だけでは売れないので3ドアのバンも追加されます。
 1963年には待望のデラックス仕様とコンバーチブルを追加,売れ行きも少しずつ伸びていきます。1964年はピックアップの追加とエンジン出力の向上(32ps)がありました。
 デラックスは大坂志郎さんのCF(YouTubeにあり)が有名で,トランクに荷物がたくさん載り,狭い道でもハイウェイでも思うように走れ,女性でも簡単に運転でき,しかも毎日通勤で使っても少ない維持費で済む,ということを訴える,今から見ればずいぶん欲張りなCFの作りになっていました。大坂志郎さんは毎朝ガソリン代として奥さんから100円もらっていて,子供がそれをうらやましがるというシーンがCFの最後にあるのですが,どうしても「100円しかもらえないかわいそうな亭主」に見えるのは当時の貨幣価値を知らない私だけでしょうか。
 前席のリクライニングを倒し,そして後席背もたれも下部を引っ張ってやると前席背もたれと一体化し,フルフラットとは言えないまでも広い空間が作れるという面白いアイデアも盛り込まれていました。
 1965年には一足早く800cc・ツインキャブ化したトヨタスポーツ800を投入。45psという,今では軽自動車よりも小さい出力ながらいっそう軽量化したボディで時速155kmをマーク,燃費がいいことからピットイン回数を減らすことができ,レースでも健闘したといいます。

 数々のてこ入れ策を行ったのですが,「モーターマガジン」によるとそれでも,当時の同級他車と比べて車内の断熱防音性能の低さや,今のトヨタでは考えられない工作精度の低さを問題にしていました。実はこのモーターマガジン誌が出た直後に大規模なマイナーチェンジが行われ,お面もスマートになり(前述のフェンダー構造なので大規模なお面の変更がやりやすかったはず),エンジンも800cc・36psに拡大,スポーツ800と同じツインキャブエンジン搭載のスーパーも追加されました。実は私が「パブリカ」と聞いて真っ先に思い浮かべるのはこのビッグマイナーを受けた後のパブリカです。オリジナルのパブリカは早々に日本の道路から姿を消しましたが,ビッグマイナー後のパブリカは昭和40年代後半ごろまで見かけたような気がします。
 なお1967年にはパブリカの800ccエンジンを搭載したワンボックスのミニエースが登場します。

 数々のてこ入れ策を行ったパブリカは,販売の力でそこそこ成果を残し,三菱500とは違って歴史に残る車となりました。しかし発売当初のつまづきは,トヨタの社内でも大きな問題となったことでしょう。また,2代目コロナの熟成不足による失敗がもとで1000ccのコロナを1500cc級に移行させたこともあり,パブリカとの間が広く開いてしまうことになりました。おそらくパブリカ発売後かなり早い段階で,新しい1000cc級の乗用車の開発が始められたことと思います。ライバル社の動向をつかんでより大きい1100ccとなったトヨタ・カローラは人気を集め,パブリカは低価格なファミリーカー,という立ち位置から変更を余儀なくされることとなります。
分けるパイはない…。(2010/10/31 Sun)
 昭和36年に試作乗用車を公開したダイハツは,翌37年にイタリアンルックのバンを東京モーターショーにて公開,さらに翌昭和38年4月にそれは,「コンパーノ」と名付けられ発売開始となりました。

 コンパーノ・ライトバンは水冷4サイクル直列4気筒OHVの800ccエンジンを持ち,41psを発生していました。なにしろダイハツは,自動車については3輪トラックから出発したメーカーなので,乗用車経験は戦後少量生産された3輪車,ビー以降は経験がなく,まずは得意の商用車で市場の様子を見た,ということなのでしょう。
 6月に5ナンバー登録のワゴン,そして11月に待望の2ドアセダン,コンパーノ・ベルリーナを登場させます。

 イタリアのヴィニアーレがデザインしたというコンパーノ・ベルリーナは,やや古くさい印象はあるけれど,デラックス仕様はメッキのモールを多用したり,計器盤も木目のパネルが奢られていたりして,「小さな高級車」というたたずまいでした。
 ボディ構造はなんと梯子型フレーム。商用車を多く手掛けていたのでフレーム構造の方が作りやすかったのでしょうか。逆に言えば,経験がないのでモノコックボディが作れなかったということなのでしょう。ダイハツの乗用車がモノコックボディを採用するのは昭和41年のフェローまで待たないといけません。
 ただ,梯子型フレームであるがゆえに容易に可能となったバリエーションもあります。それが昭和40年4月登場のオープンボディ,コンパーノ・スパイダーです。スパイダーはエンジンを1000ccに拡大,ツインキャブも搭載して出力を65psとしました。昭和42年には日本初の燃料噴射エンジン(ただし機械式)に換装されます。
 話を昭和40年に戻すと5月にベルリーナやバンにスパイダーと同じ1000ccエンジンを追加します。ただしスパイダーと違いこちらはシングルキャブで,55psにデチューンされていました。同時にベルリーナの4ドア版を投入,これは1000cc専用となりました。10月にはトラックも追加されます。

 「モーターマガジン」昭和41年1月号に掲載されたのはワイドバリエーション化されたコンパーノの,すでにその時点では廉価版という扱いとなった,ベルリーナ2ドアの800cc版でした。凝ったつくりは塗装にも表れていて,ペイントの被膜がかなり厚い,とレポートされていました。サスペンションも非常にやわらかく,乗り心地のよいものになっているものの,非常にローギヤードなので初心者には乗りやすくても将来スピード不足が不満になるのではないか,ということでした。ダイハツは乗用車の経験が乏しいので,ギヤレシオも,非力なエンジンで重い荷物を運ぶ,当時の三輪トラックのような設定にしてしまった,というのは推理が飛躍しているでしょうか。
 商用車の片手間に作った車ではあるのですが,いろいろな面で凝った部分の多い車でもありました。凝った部分が多いということはコストが多くかかっている,ということがいえ,価格帯としてはパブリカ以外の同級他車とそう変わらないのですが,おそらく利潤は少なかったのではないでしょうか。後述する同クラスのマツダ・ファミリアと比べるとデザインが古い印象は否めず,ダイハツの乗用車販売力のなさもあって,コンパーノは月1000台すら売れないことも多かったのではないでしょうか。まして,この年にはもっとコストパフォーマンスに優れた,ダットサン・サニーやトヨタ・カローラが登場するのです。昭和42年には前述のインジェクション仕様の他,豪華なスーパーデラックス仕様も追加(アプローズのモデル末期のように,ダイハツは売れなくなると超高級仕様を出すことがあるのだが,これがその始まりだろうか)されるのですが,もはや市場にはコンパーノに分け与えるパイはありませんでした。

 昭和42年,ダイハツ工業はトヨタ自動車と業務提携を結びます。その関係からか,昭和44年にコンパーノが生産を終了した際,次期モデルは,ダイハツが自力で開発したモデルとはなりませんでした。
手ごろな高級感,がよかったからか。(2010/11/07 Sun)
 昭和36年にリヤエンジン4ドアの乗用車,マツダ700を公開した東洋工業は,翌昭和37年の2月に,「キャロル」という名前の,マツダ700と同じ構造だが,360cc軽自動車規格の乗用車をリリースします。
 ボンネット(トランクルーム,というか,スペアタイヤルーム),車室,エンジンルームが独立した,2ドアながら,普通車と同じ3ボックススタイルで,エンジンは360ccながら5ベアリングの水冷直列4気筒OHVエンジン。しかも4輪独立懸架という,非常に贅沢なメカニズムを持った乗用車で,車室の長さを稼ぐために,後席の真後ろがすぐ,直立したリヤウインドーになっている,いわゆるクリフカットスタイルを採用していました。翌年には軽自動車初の4ドアも登場し,一時は爆発的な人気となりましたが,「ケロケロケロケロ…」という独特な音を持つエンジンが,当初18ps,昭和41年のマイナーチェンジ後でも20psという低出力だったため,パワーアップしたスバル360や,昭和42年に登場し,高出力低価格で爆発的な人気となったホンダN360やフロンテ360に市場をさらわれてしまいます。

 話を昭和37年11月に戻すと,このキャロルに600ccエンジンを搭載したモデルが4ドアで登場します。出力は28ps。こちらの方は,残念ながらあまり売れなかったと思うのですが,東洋工業が普通乗用車に進出するにあたって,その試金石的なモデルとなりました。
 先に紹介した,マツダのモデラー石井誠さんの「人の想いをかたちに」によると,キャロルを出す前後に1000cc級のセダンを作る計画が始まっていて,そのデザインを社内と,三輪トラックのデザインで有名な小杉次郎さん,そして,イタリアのベルトーネ社の3者に依頼したそうです。
 キャロル600をリリースしてから1か月後に,ベルトーネ社からのデザイン案が到着します。石井さんの本に写真が掲載されているのですが,昭和41年登場の1500cc車,初代ルーチェを小さくしたようなデザインです。このモデルの量産にむけて準備が始まるのですが,生産直前になって開発が急遽中止になってしまったそうです。石井さんはコストの問題によるものではなかったかと書いておられます。

 新型の小型車は社内デザイナーと小杉さんでデザインを行うことになり(この辺りの話がソースによって微妙に違うようです。マツダのweb「ファミリア物語」ではマツダ発展のために若手デザイナーの案を採用した,とし,wikipediaではベルトーネがセダンとクーペ,小杉さんがトラックをデザインした,としています。)ました。
 一方で市場調査の結果,乗用車より先にバンを発売することになり,昭和38年の10月にキャロル600のエンジンをさらに200cc拡大して800ccのエンジンを搭載した,ファミリア・バンを発売します。
 上下2分割のテールゲートを持った2ドアのバンで,800ccのエンジンは42psを発生,フロントエンジンリアドライブ方式で駆動します。当時としては乗用車的で近代的なデザインだったので,好評を博します。
 ファミリアの知名度が上がったところで翌1964年4月に5ナンバーのワゴンを,そして10月に4ドアセダンとトラック(同じデザインのはずなのだが,バンやセダンと比べてやや腰高な印象がある),11月に2ドアセダンをリリースします。
 モーターマガジンで取り上げられたファミリアも当然800cc車です。「コンパクト化された高級車」と紹介されており,当時の日本の自動車業界全体の技術力の低さによる欠点はいくつか指摘されているものの,この特集全体での評価は中庸なもので,大人2人と成長した子供3人の5人家族ならファミリアを勧めると結論付けています。ただ,ボディの塗装が,下地は厚いものの,ペイントの仕上げが薄く,固いものでこすると下地が見えてしまった,と書いてありました。

 その頃東洋工業は普通乗用車で月に2500台〜3000台程度の登録があり,ファミリア登場によりキャロル600がフェードアウトしていることと,1500ccのルーチェがリリースされる直前の時期であることを考えると,これはすべてファミリアの台数ということが言えるでしょう。パブリカに比べると売れてはいませんでしたが,他の同クラスの乗用車に比べると圧倒的に売れていたと言えるでしょう。
 昭和40年4月には早くもトルコン車が,10月には52psエンジン搭載のS仕様が,そして11月には2ドアクーペが追加されます。クーペのエンジンはセダンとは全く別の,1000cc水冷4サイクル直列4気筒OHCで,その後登場するサニーやカローラをしのぐ68psを発生させていました。

 昭和41年に登場するトヨタ・カローラは,実はダットサン・サニーはライバルとは思ってなく,本当に脅威だったのは実はこのマツダ・ファミリアだったといいます。カローラに比べると,初代ファミリアのボディは小さい割に重量が重く,800ccエンジンのまま戦えば明らかにカローラの勝ちでしょうが,もしこの新型OHCエンジンがセダンに搭載されれば,動力性能的にはほぼ互角となり,価格競争まで仕掛けられるとカローラが勝てるかどうかわかりません。
 サニー登場直前の昭和41年3月には800cc標準型エンジンを45psにパワーアップ,カローラ登場後の昭和42年1月には1000ccOHV58psアルミエンジン搭載車を追加します。しかし,結局はご存知のとおりカローラの圧勝だったのでした。一説には東洋工業は当時,ロータリーエンジンの実用化に向けて精いっぱいだったため,ファミリアやキャロルにかける余裕がなかったともいいます。
 悲願のロータリーエンジンの実用化にめどがたつのはこの少しあとのこと。そして,ファミリアがカローラの立場を脅かすようになるには,まだここから16年ほど時間がかかるのです。
 なお初代ファミリアはバンのみが昭和43年初めまで継続生産されます。

 またファミリアのエンジンをスバル・サンバーのようにリヤエンジンリヤドライブで駆動したワンボックスカー,初代ボンゴが昭和41年5月に登場,昭和50年まで生産されます。
どうして2ストロークになったのか…。(2010/11/14 Sun)
 昭和35年に登場した新三菱重工の三菱500は名古屋で作られていたのですが,翌昭和36年4月に登場した軽商用車の三菱360は岡山県の水島というところで開発されました。
 普通車と変わらない,フロントエンジンリヤドライブという駆動方式を持つ軽自動車で,エンジンは空冷2サイクル直列2気筒で17psを発生しました。FR方式を軽自動車に採用するのはスペース効率の面で不利な部分が多いのですが,何より運転特性が(普通車は当時FR全盛だったので)自然な感じとなり受け入れられやすかったのでしょう。これがそこそこヒットし,10月にはトラックの追加,そして翌昭和37年11月にはトランクのついた2ドアセダン版の「ミニカ」を登場させます。FR方式のミニカはこのあと昭和59年までという長きにわたり作り続けられます。と同時に,それまで水島で作り続けられてきた小型と軽の三輪トラックは製造が中止されました。

 前述のとおり,名古屋で作られていた三菱500のマイナーチェンジ版,コルト600は売れ行き不振が続いていました。名古屋では,コルト600の上位版として,京都で作られた1000cc水冷4サイクル直列4気筒OHVエンジンを搭載した4ドアセダンのコルト1000を開発,昭和38年6月に販売開始します。アメリカのデザイナー,ブレッツナーが関わったとされるデザインは,昭和38年の水準で見れば,プリンスのスカイラインだって,日野のコンテッサだって,あるいはいすゞのベレットと比べても,そんなに違わないような印象もあるのですが,後年,なぜかコルトだけ「古臭いデザイン」というレッテルを貼られるようになってしまいます。

 すでに名古屋製作のコルト1000があるというのに,敗戦により分割された三菱系の重工業会社が再び「三菱重工」として合流した昭和40年11月,水島から「コルト800」という,ファストバックの2ドア車が登場してしまいます。
  ファストバックタイプの車は,三菱からはコルト800以降もたくさん登場して,かっこいいデザインのものもあるのですが,当時のコルト800はどう言ったらいいのかやっぱり古臭いものでした。いや全体としてはまとまっているようにも見えるのですが,後ろのサイドウィンドウに大きな三角窓を作ってしまい,それもリヤウィンドウの前部は正方形に近い形をしているのでそれが軽快なイメージをそいでいるような印象があります。そしてリヤエンドにはこれまた時代遅れになりつつあったテールフィンが生えていて,これまた古臭いイメージを高めてしまっています。

 駆動方式はミニカと同じ,オーソドックスなフロントエンジンリヤドライブ方式。ところがエンジンは,京都産の4サイクルエンジンを使わず,なんと800cc(実際には850cc弱の排気量)の普通車登録でありながら水島産の水冷2サイクル直列3気筒という,ずいぶん変わったものを採用してしまいます。確かに馬力は45psあり,当時の800ccカーとしてはパワフルで,最高速度も120km/h出せ,発進加速や追い越し加速も優れたものになっているのですが,2サイクル独特のエンジン音,特に,「モーターマガジン」によると時速70km/hから発生するうなり音が気になったらしく,軽自動車ならともかく,5ナンバー登録の車でそれはあるのだろうか,という点が非常に気になる点です。
 水島での4サイクルエンジンは三輪トラックに搭載されていた空冷2気筒のものしか生産実績がなかったはずであり(マツダやダイハツはこの頃水冷4気筒エンジンを三輪トラックに採用しており,三菱を含め他社の三輪トラックは壊滅的な状況になった),ヒットしていたミニカの2サイクルエンジンの経験を活かすしかなかったのかも知れません。ただ水冷化によりデラックスでヒーターを標準装備できたのが空冷のパブリカに対するアドバンテージだったでしょうか。
 モーターマガジン中で気になる記述としては,テスト車の「エンジン上部とボディを連結してある金具」が根元からちぎれていて,さらにその影響でエアクリーナの空気吸入口がつぶれている,というのがありました。コルト800の発売時期と,モーターマガジンの取材時期とを考えると,ほぼ新車の状態で,すでにこんな状態だった,ということなのでしょうか。

 問題なのは,この水島コルト800の開発を,名古屋側ではいつの時点で知ることができたのでしょうか。Wikipediaの解説では,どうにもこれは「二重投資」であったと結論づけているようですが,ひょっとするとこの件で名古屋側と水島側で何らかの確執があったのかも知れません。とはいうものの,「コルト」シリーズとして筋の通った車種体系にしておかないと混乱するのはユーザの側ですので,この頃までに名古屋生産のコルト600は生産を終了,さらに名古屋コルト1000の上位車種としてボディをストレッチさせたコルト1500を追加,「コルトシリーズ完成!」ということにしてしまいました。

 ただ,2サイクルエンジンではあまりにもイメージが悪かったのか,翌昭和41年9月,コルト1000に搭載されていた京都産の水冷4サイクルOHV4気筒エンジン搭載車を水島コルトに追加します。出力は55ps。すると,「コルト1000」という名前の車が2種類存在してしまうので,名古屋コルトは100cc排気量をアップして「コルト1100」とし,水島の1000cc版は「コルト1000F」になります。
 さらに昭和42年にはテールゲートがついた3ドアが,昭和43年には800cc版をフェードアウトさせた上で,名古屋コルト1100のエンジン(58ps)を搭載した「コルト1100F」(名古屋コルト1100はボディを1500と共通化してコルト1200となる)と4ドアを追加,さらには若者向けにスポーツバージョンも登場するのですが,所詮カローラやサニーの敵とは成りえませんでした。ただ,三菱はこの水島コルトFで初めてサザンクロスラリーに参戦,以後のランサー(一時ギャラン)によるラリーでの活躍につながっていきます。

 昭和44年,名古屋コルト1500は軽快でスタイリッシュな1300ccと1500ccOHCエンジン搭載の「コルトギャラン」に生まれ変わり,本格的にコロナやブルーバードのライバルとなります。一方名古屋コルト1200は昭和45年まで生産されるのですがその後終息となります。
 水島コルトF(この頃までに1100ccの「11F」のみとなる)はコルトギャランの販売開始に伴い製造中止。入れ替わるようにファストバック化した2代目ミニカが製造開始となり,先代よりもよいデザインだったのでそこそこヒットします。
 コルトギャランは昭和48年の2代目「ギャラン」で大型化し,コロナやブルーバードだけでなく,コロナマークIIやローレルの市場をも窺うクルマとなるのですが,空白となる大衆車クラスを穴埋めするのがそれより少し早く発売された水島生産の「ランサー」です。きっとコルトFの製造終了後にランサーの仕込みが始まったのでしょう。
 ただ本稿では,水島コルトFの後継車はランサーということにはせず,そこからさらに5年間,空白期間を置こうと思います。
トラックバック(2010/12/22 Wed by 車の形をした煙草入れ、ブリキのおもちゃ(玩具)と自動車グッツのコレクション。)
|1960年代から1970年台にかけて販売...
コメント(2010/12/22 Wed by くすぴー)
 すてきなトラックバックをありがとうございました。
 コルト1200のシガレットケースもあったんですねぇ。この手のシガレットケースはというと,どうしてもトヨペット・コロナの印象が強い(実父が元タクシーの運転手で,本社になぜか家族連れで面接に行ったときに,応接室の机にコロナのシガレットケースが置いてあって「こんなものがあるんだぁ」と感心したことがありました)のですが,三菱自動車販売(当時)もこんなものを作っていたんですねぇ。

 2件つけられたトラックバックのうち,本発言につけていただいた1件がなぜかスパム扱いとなっていました。当然本発言にトラックバックをしていただくのがふさわしいので,こちらの方を公開とし,スパム扱いをされなかったもう一方のトラックバックを削除とさせていただきました。ご了承ください。

 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。
出すことに意義がある(2010/11/20 Sat)
 昭和34年に発売された軽商用車スズライトTLをベースに乗用車化した「スズライト・フロンテ」が昭和37年3月に登場しました。駆動方式はそれまでのスズライトと同じフロントエンジン・フロントドライブ方式で,エンジンは空冷2サイクル直列2気筒エンジンでした。スズキは,まだこの頃はオートバイのイメージが強いメーカーで,それでも(当初はセミキャブオーバーの)軽トラック「キャリィ」を昭和36年に発売するなど,まずは商用車から4輪車の足場を固めていっている状況でした。

 ところが,「WebCG」の連載「これっきりですカー」の田沼哲さんの記事によると,当時の通商産業省では貿易自由化対策のために自動車メーカーの合併を考えていたといいます。すると,まだ5ナンバーの自動車を製造販売したことがない鈴木自動車は真っ先に整理の対象になることが予想されました。
 そこで,自社の技術でもここまでのものが作れるのだ,と,自動車ショーで問うたのが昭和37年のことでした。曲面ガラスを多用した2ドアセダンで,市販にこぎつけたのは昭和40年12月。だから,「モーターマガジン」昭和41年1月号で紹介されているのは,まさにぴかぴかの新車の「フロンテ800」だった,というわけです。

 エンジンは三菱のコルト800と同様の形態である,水冷2サイクルの直列3気筒エンジンです。コルト800は当時としては常識的なフロントエンジンリアドライブ方式でしたが,フロンテ800はスズライト・フロンテで経験のあるフロントエンジンフロントドライブを継承します。「モーターマガジン」の写真によると,スズライト同様エンジン縦置きFFになっているのはともかくとして,なんとラジエーターも前後逆,つまりフロントウィンドゥ側に配置されているのでした。外国メーカーの車でもこのような配置例はあったそうですが,果たしてこれでエンジンがうまく冷えたのでしょうか。また,モーターマガジンでは,フロントグリルの直後に発電機等の電気系統が配置されていることを心配していました。

 クラス唯一の4輪独立懸架採用でハンドリングと乗り心地を両立と,凝った造りがよい影響を与えている部分もありました。コンパーノとは逆に4速がオーバートップ(0.926)になっているハイギヤードタイプで,高速域からの加速も可能だというメリットはあるものの,うるさい2サイクルのエンジンをさらにぶん回して走らないとパワフルな走りが望めない,という不満も出そうです。
 2サイクルエンジンの影響か,エンジンの振動がかなり多く,自慢のサスペンションも細かい凹凸には敏感でピッチングが多く,時速100kmを超える速度ではハンドルが小刻みに揺れたそうです。初期のFFなので低速時のハンドルが重いのも問題でした。

 2ドアノッチバックセダンのデザインは当時の水準としてはバランスがよくとてもスマートです。でも,よく考えるとフロンテ800は小型車です。何かを犠牲にしないとこんなにスマートなデザインは成立しないはず。そう,犠牲になった部分は,小型車だからこそ重要であるはずの居住性です。天井が低いため頭上空間が少なく,乗り降りも頭がつかえそうになったそうです。室内はデラックスに作られていたのですが,なんと天井の内貼りがプラスチックの発泡剤を植え付けたものになっていて,天井をたたくと鉄板の「コンコン」という音がし,内貼りを触ると毛のようなものが落ちてくる,という,今では考えられないような作りの部分もあったようです。

 走行性能や洗練された外観とは裏腹に,いたるところで詰めが甘いフロンテ800でしたが,このフロンテ800を広く売るのが目的ではなく,「当社でも5ナンバー車を作れるのだ」と実力を誇示することが目的だったため,昭和44年の販売終了までの期間に,このフロンテ800は3000台も売れなかったと言います。
 フロンテ800に次ぐ5ナンバー車の計画もあったらしいのですが,ホンダN360とほぼ同時期に発売された2代目のフロンテ360がヒットし,スズキにとって,当面5ナンバー車を出す理由がなくなってしまいました。
 2代目フロンテはFF方式をやめリヤエンジンリヤドライブという,時代を逆行するような駆動方式を採用したのですが,空冷ながらフロンテ800を受け継ぐ2サイクル3気筒エンジンは空冷4サイクル2気筒OHCエンジンを持つホンダN360と同じ31psを発生し,出足のよさが人気となりました。フロンテの人気は昭和45年の3代目,昭和48年の4代目も続き,スズキは軽自動車ナンバー1の地位を獲得することになります。

 フロンテ800の命脈は昭和44年でいったん途切れます。8年後の昭和52年,定評のある軽4輪駆動車,ジムニーをベースに800ccエンジンを搭載した「ジムニー8」を登場させるのですが,これに搭載されたエンジンは,フロンテ800とは出力41psは同じものの,技術的には何の関連もない,水冷4サイクル4気筒OHCエンジンが採用されます。
 その後スズキは再び5ナンバー車市場に参入することになるのですが,それはフロンテ800の発売終了から実に14年後の話となります。
 本稿をまとめるにあたり当然Wikipediaも参考にしているのですが,Wikipediaのフロンテ(360cc版)の記述でちょっとおかしい部分を発見しましたのでここにひっそりと訂正を促しておきたいと思います。

 おかしいのは4代目の1977年6月の記述で,
 ・53年規制をクリアするためダイハツの4サイクルエンジンを一部搭載した。
 ・1978年に自社製4サイクルエンジンに移行した。
とあるのですが,スズキの社史を確認してみても,本当は,
 ・1977年6月に,450cc「2サイクル」3気筒エンジンで53年排出ガス規制をクリアした(それまでは炭化水素の規制が緩い50年暫定排出ガス規制対応であった)。
 ・1977年10月,53年規制に対応した自社製550cc「2サイクル」3気筒エンジンをフロンテと,新モデルのセルボに採用。
 ・ダイハツの550cc4サイクル2気筒エンジンを搭載した車種は確かに存在するのだが,発売は550cc2サイクル版と同じ10月で,しかも51年排出ガス規制にしか対応できていなかった(ダイハツの550ccエンジンが53年排出ガス規制に適合するのは1979年のこと)。

 そして,4代目では自社製の550cc4サイクル「3気筒」エンジンは搭載されず,再びFF化された5代目のフロンテでようやく採用された(2サイクル3気筒エンジン車も併売)のではないかと思うのですが,違うでしょうか。

 スズキの社史にもある通り,2サイクルエンジンを採用していたため公害対策への取り組みは遅れており,トヨタに依頼のうえ,傘下のダイハツから4サイクルエンジン供給が決まったのは1976年だったかと思います。
 ただダイハツのフェローMAXはFF,4代目フロンテ(7-Sというサブネームがあった)はRR方式と,エンジン横置きは同じとはいえ,FF方式に使われているエンジンをRR方式に使えるようにするには少々時間が必要だったのではないでしょうか。その間に結局,スズキの技術陣が2サイクルでも53年排出ガス規制をクリアできるエンジンを開発させてしまった,ということなのだろうと思います。
 同じRR方式のスバルに依頼すればもっと早く4サイクル車が投入できたはずなのですが,そうはできない何らかの事情があったのでしょう。
大衆車時代幕開けの前夜だったのだ(2010/12/05 Sun)
 トヨタ・パブリカ,マツダ・ファミリア,ダイハツ・コンパーノ,三菱・コルト800,スズキ・フロンテ800と,「モーターマガジン」昭和41年1月号の特集に掲載された車種を見てきたのですが,いよいよ,これらの車たちがこの後どのような運命をたどっていったかを見ていくことになります。
 その前に,これら5車種の,さらにその周辺にいた車たちはどんな様子だったかをかんたんに眺めておきたいと思います。

 この「モーターマガジン」昭和41年1月号が出たころは,これら5車種の上位にあたるクラスは,すぐにコロナ,ブルーバードクラスになっていました。トヨペット・コロナは3代目となり人気を博していた頃です。エンジンは主力の1500ccの他に1200ccと,この頃には1600ccツインキャブエンジン車も投入していました。
 プリンスは2代目スカイライン1500cc。2000cc6気筒のGTもこの頃にはすでにありました。
 いすゞは昭和38年にベレットを投入。この頃は1300cc,1500ccの他に,1600ccツインキャブのGTと,1800ccディーゼル車もありました。サイズは小さい車なのですが,やはりコロナクラスに入るでしょうか。
 今はトラック専業の日野自動車も乗用車をリリースしていました。リヤエンジンリヤドライブという,このクラスとしては変わった駆動方式の「コンテッサ」と呼ばれる車で,昭和36年登場の初代は900cc,昭和39年登場の2代目は1300ccとなり,やはりやや小さめのコロナクラスに相当する乗用車でした。日野自動車はこの昭和41年にトヨタ自動車と提携,その絡みで,登場3年後の昭和42年に販売を終了します。
 ホンダは5ナンバークラスとしてはスポーツカーのS600やS800があるのみで,ファミリーカー市場には昭和42年のN360でようやく参入となります。その直後に5ナンバーセダンの開発をスタートさせるのですが,それにはやや大きい1300ccエンジンが搭載されます。
 そして,この昭和41年にはパブリカクラスと,コロナクラスを埋める新しい車種が3社から発売されます。
 実はこの「モーターマガジン」昭和41年1月号には,富士重工からリリースされる「スバル1000」という4ドアセダンについての記事が収録されています。実写の写真こそないのですが,掲載されているイラストは販売後の姿とほぼ同じであり,かなり忠実に描かれていることがわかります。
 独創的な水冷4サイクル水平対向4気筒OHVエンジンを縦に置くフロントエンジンフロントドライブ方式で,エンジンの出力は当初55ps。計画の際には空冷エンジンのアイデアもあったそうですが,パブリカと違い放熱に難があったため,逆に「デュアルラジエータ」という凝った冷却機構を採用します。ブレーキもばね下重量を下げる効果があるインボード方式と,これまた凝ったメカニズムでした。
 ところが,スバル1000の実際のリリースが5月だったのに対し,日産が出した1000cc乗用車「サニー」は少し早い4月に発売されました。
 日産は名車ブルーバードが昭和38年に2代目となり,当初はそこそこ売れていたものの,3代目コロナのヒットで苦戦していた頃です。当初は1000ccと1200ccでスタートしていたのですが,この頃には1000ccは廃止,1200ccは1300ccに変更,そして1600ccツインキャブエンジンのSSSを追加してベストセラーのコロナを追走していました。
 日産の首脳はブルーバードを第一に考えていたため,パブリカのような車を買う層に対しては「ブルーバードの中古を売ればよい」と考えていたそうです。それではいけないと,現場は何度も首脳陣を説得し,ようやく1000ccクラスの開発が認められたそうです。ただ,開発当初は乗用車ではなく,商用車として開発がスタートしたのだそうです。
 昭和40年末から,パブリカのように車名公募をしてティザーキャンペーンを開始,翌年「サニー」と名前が決まり,4月に水冷4気筒OHV56psエンジンを持つ2ドアセダンが発売開始されます。
 スバル1000の発売開始は5月。スバル1000の凝ったメカニズムに対し,サニーは軽量かつコストパフォーマンスに優れていました。サニーは広く人気を博す一方,スバル1000は一定のマニアがつく車となり,排気量も1100cc,1300ccと徐々に上がって行って,サニークラスからは徐々に離れていくことになります。

 そして,パブリカの失敗から学んだ1100ccのカローラが11月に発売開始。サニーより少し大きめのボディ,60psのエンジン,しかも人気集中を見越して月産3万台まで対応可能な工場を用意するという周到さで,瞬く間にこのクラスの本命となりました。
 日産の方では「うちのサニーよりも少しずつ大きくなっている」と悔しがったことでしょうが,トヨタの方ではおそらく,「本当はブルーバードを売りたい日産のことだから,サニーのために専用工場は作らない」というところまで計算していたのでしょう。サニーも日産の想定外によく売れたのですが,あまりにも想定外だったために別々の拠点でサニーを作らざるを得なくなり,生産効率があまりよくなかったのだそうです。

 スカイラインを作っていたプリンスが,小型のFF乗用車の開発を始めたのはおそらくこの頃ではなかったでしょうか。ただ,プリンスはこの年8月に日産と合併,FF乗用車の開発は引き続き旧プリンスの開発陣で進められることになります。
 そのような状況の中,あの「モーターマガジン」掲載の5車種の中で先にフルモデルチェンジを迎えたのは,マツダ・ファミリアでした。


パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(2010/10/21 Thu)

 LGのGGW-H20Nが壊れてしまったと思って,昨年末に購入したパイオニアのブルーレイドライブ,BDR-203なんですが,CDやDVDの読み書きには特に異常がみられないのに,なぜかブルーレイディスクだけ認識ができない,という現象が起きていたことに先日気が付きました。

 この前の土曜日に,キヤノンのHDVカメラとサンヨーのザクティで撮ったハイビジョン動画を1枚のブルーレイディスクにしてやろうと思い,オーサリング作業の後,ImgBurnというフリーのライティングソフトを使ってブルーレイディスクに焼こうとしたところ,焼くも焼かないも,それ以前にブルーレイの生ディスクを認識していない様子で,TMPGのオーサリング・ワークス4のライティングツールでも同じ症状,エクスプローラでブルーレイドライブのアイコンをクリックしても,認識がされなかった挙句トレイがイジェクトされて「ディスクを入れてください」ダイヤログボックスが表示される状況となりました。
 それじゃあということで,パナソニックのブルーレイレコーダに地上デジタル番組を録画したBD-REディスクを入れてみたのですが,こちらも再生する,再生しない以前にディスクの認識ができていないようでした。

 エクスプローラのアイコンはちゃんと「BD-REドライブ」と表示されているようで,デバイスマネージャを見ても特に異常は見られないようです。OSはWindows7 Professional 64bit,マザーボードはおなじみ(?)インテルDP35DP。AHCIモードで使用しています。ファームも1.10版から最新版(なぜか1.13版)にしてみたのですが,状態は変わりません。

 まったくドライブ自体が認識できていないとか,ディスクの書き込みだけできないとか,転送モードがおかしいなどというのなら,対処の方法があろうというものですが,CDとDVDの読み書きはできるけど,ブルーレイだけ読みも書きもできない,そもそもブルーレイディスクだけ認識できないという状態はweb上にも例がなく,お手上げ状態です。ドライブ内部の問題で,おそらくレーザー光が既定どおり発射されていないのではないか,とも想像できるのですが,なんとも言えません。

 壊れたと思っていた,LGのGGW-H20Nが実は壊れていなかったので,別のマシンに取り付けてあるGGW-H20Nでディスクを焼いて今回は事なきを得たのですが,ブルーレイだけがおかしい状態が,いずれDVDやCDにも波及することがあるのか,とても不安ではあります。どなたか処方箋をお持ちではないでしょうか。
コメント(2010/10/28 Thu by くすぴー)
 本発言に「クレジットカード現金化」のしかたを伝授するとされるブログをお持ちの方からコメントをいただきましたが,コメント自体には特に問題となる文面はなかったものの,お持ちのブログサイトが公序良俗に反する内容のものだと思われましたのでniftyに通知の上削除とさせていただきました。悪しからずご了承ください。

 クレジットカード現金化なんてそんなダークな方法に手を染めず,ぜひともまっとうなお仕事に就いて頑張っていただくよう,切にお願いいたします。
コメント(2010/11/21 Sun by くすぴー)
 結局,パイオニアのBDR-203にはご退場いただき,I.O.データのアウトレットでBRD-SH10Bが出ていたのでそれを購入し,取り付けました。
 実体は日立LG製のBH10Nドライブですので,結局またまたLGのドライブに戻ってしまったというわけです。
 ブルーレイディスクの読み取りも確認しました。今のところ,快調に動いているようです。

 BDR-203の方は,USB変換ケーブルや外部の電源を接続したりしてブルーレイディスクの読み取りを試してみたのですが結局読み取れず細かい原因は不明。内部のトラブルが原因ではないか,という見方が濃厚になってきました。
コメント(2011/01/29 Sat by (お名前のご入力がありませんでした))
お役には立てませんが、情報として
私もBDR-203 を使用していますが、WindowsXP より Windows7 x64 に変更したら、よく似た現象になりました。
BDへのデータの書き込み、読み込みはできますが、BDMVの映画の再生ができません。
リージョンコードエラーになります。
また、DIGA DMR-BW750 でBD-REに焼いたものは、リージョンコードエラーにはならず、何の反応もなく再生できません。
BDR-203 にてのBDの再生はあきらめるしかない状態です。
BDの再生に別のドライブを買うしかないのかと思案しています。
原因は分からないのは、いやなものですよね。
では、失礼いたします。
コメント(2011/01/30 Sun by くすぴー)
 貴重な情報をいただきありがとうございました。

 なるほど! 64ビット環境になったから使えなくなった,ということなのですね。ただweb上では類似の事例はなさそうな様子ですが,それでも今後事例が出てくるのかも知れません。
 処分する前に32ビット環境のマシンで試してみる価値はあったかも知れませんね。うかつでした。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメント(2011/05/29 Sun by あぷ)
パイオニア BDR−206にて、まったく同様の症状に悩まされております。

CD,DVDは読み書きできるのに、BDだけ、認識されずに吐き出されてしまうのです・・

ドライブ自体の初期不良なんでしょうか・・?

Win Vista
Intel Cor2 6000 2.4Ghz×2
コメント(2011/07/02 Sat by くすぴー)
 あぷさん,お返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148481/SortID=12862682/

のような事例が上がっていたのですが,あぷさんの事象とは違うかも知れないですねぇ。
 少し前のブルーレイドライブは,安くなったといっても,1万5千円以上はしましたから,使えないからと言って捨ててしまうには惜しい気がしますよねぇ。

 的確なコメントができず申し訳ありません。
 今後とも拙ブログをよろしくお願いいたします。

今回は山田さんに一票!(2010/10/30 Sat)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/28/news090.html

 タイトルだけ見ると「ノートパソコンを持つことすら恥ずかしい」ような印象もあるのですが必ずしもそうではないかも知れませんね。
 「PCに触らないと決め、実行している」というのはどうぞご自由にという感じなのですが,まぁWeb閲覧と,ツィッターのような短いメッセージをちゃっちゃと送るだけならiPadやiPhoneでもなんとかなりそうですね。
 ただ,結局シンク作業は秘書の方にさせているそうですから,「それは社長のあなただからできることでしょう?」とつっこみたくなります。だいたいが,長文を書くためにiPhoneやiPadにぶら〜んと,外付けキーボードが接続されている姿というのは,どう考えてもノートパソコンよりかっこ悪いような気がするのですが。

 書店に行くと,今やiPad本,iPhone本が雨後の筍のように並んでいて,「これを使わないと乗り遅れる」という感じを一生懸命あおっているのですが,このような本を今頃あわてて読む時点ですでに(以下自粛)。

 で,批判だけして終ろうかなと思っていたのですが,

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20101029_403201.html

の山田さんのコラムを読むと,そういえばそうだよなぁ,という感じはしました。アップルはiPadやiPhoneは自己完結するツールだとは考えてなく,あくまでもMacと連携させて使って欲しいはず(そもそもiPadやiPhoneの初期導入の際には必ずパソコンが必要)であり,山田さんの言われるようにそれら携帯機器をつなぐ「糊」となるのがパソコンであろうと思うのですね。
 どんなに逆立ちしてもiPhoneやiPadで高度に,しかも高速に画像や映像を処理することは不可能です。携帯機器とパソコンは,密接に連携することはあっても携帯機器だけですべてを完結することは不可能であり,もし「私は携帯機器だけで立派に仕事がこなせる」と言われるのなら,それはきっとその方が有能な秘書をお持ちのエグゼクティブだからだと考えるのです。

 4000万回線というバラ色の未来を語るのも結構ですが,その前に,

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51482361.html

で指摘されているように,回線の質をなんとかするのが先決ではないかと思うのですが。ま,同じ予算なら,地味に回線の品質を上げるよりも,宣伝を派手にした方が世の中へのインパクトは大きいですからね。で,宣伝につられたユーザーは不便ばかり続いて泣くと(爆)。


一太郎ユーザに平和が訪れるのはいつ…(2010/11/04 Thu)

 久しぶりに一太郎にセキュリティ問題が発生しました。一太郎2004〜2010については,すでに修正ファイルが公開されています。
●一太郎2004
 ・「ヘルプ」→「バージョン情報」を確認する。「1.0.1.8」より前だったら「一太郎2004アップデートモジュール」t2004up7.exeを適用する。

(2011,6,27追記) 別のセキュリティ問題が発生したため,一太郎2005以降のアップデートモジュールにつきましては,こちらの方で紹介をしております。

 セキュリティに関係ない更新のようだったので紹介は控えていたのですが,一太郎2010はいつの間にかマイナーバージョンが「5」まで上がっていたのですねぇ。

 すでに9月14日にはこの問題をジャストシステム側で把握をしていたような記述が見られます。一般への公開が2か月近く遅れたことが問題だという見方もできるかも知れませんが,時間的余裕ができたことにより一太郎2004までセキュリティ対策をすることができたのですから一概に悪いことばかりではないかも知れません。
 ただ,ひとつのセキュリティの問題が7本にもわたるソフトの改修作業を引き起こしているわけですから,ジャストシステムのプログラム改修担当の人は仕事とはいえたまらんだろうなと思います。
 ソフトウェアのサポートを3年で打ち切ります,といっても,修正プログラムを作らないわけにはいかないでしょうからジャストシステムも大変だし,特に多数のバージョン違いの一太郎を抱えているところの情報管理セクションも同様に大変だろうと思います。
 もういい加減,毎年恒例のように行うバージョンアップをやめて,1つのバージョンを2〜3年はじっくり作りこむようにした方がいいんじゃないかと思うのですが,もう,なかなかやめられないようになってしまっているんでしょうねぇ。

 なお例によりまして,一太郎2004より古いバージョンの一太郎に同様のセキュリティ問題があるのかどうなのかという点についてはわかりません。また一太郎ビューアに同等のセキュリティ問題があるのかどうなのかについてもわかりません。

さらばT-ZONE(2010/12/04 Sat)

(2015,1,5追記:リンクが張られていたのですが解除されました。)

 先月末をもって廃業したとのことです。

 「ついにT-ZONEもつぶれてしまったか…」と感慨にふけりかけたのですが,最寄りの大阪・日本橋に支店ができたのはwebで調べると1997年だったらしいですので,ワープロ・パソコン関係の品物を日本橋で漁りはじめた1991年から数年の間には,私はT-ZONEには行ったことがない,ということになりますか。すると初めてT-ZONEに入ったのは秋葉原に行った1995年ごろということになるのだろうか?

 しかし,かなり以前からパソコン雑誌には広告を出していたような気がしますし,20年くらい前にはテレビ東京系の深夜のスポーツニュースにCFを流していたのを当地で見た記憶もあるので,その知名度は当時はかなりのものだったような気がします。

 本体webにも書いている通り,当地にイトーヨーカドーができる際,このT-ZONEが出店するというニュースが流れ,これで岡山駅近くで暇つぶしができると喜んだものでしたが,この頃からT-ZONEの経営は迷走状態に陥り,当地への出店話は立ち消えとなりました。

 その後2001年に秋葉原に寄った際,T-ZONEでATIのRADEON VE 32MBを購入したのが私のwebの記録に残っています。通り抜けのできる,おもしろい構造の店舗でしたよねぇ。
 今年の夏に東京に寄った際にも,買い物こそしなかったのですが,このT-ZONEの店内をすり抜けた記憶があります。「経営状態がよくないとは聞いていたけど,まだまだ残っているんだなぁ」という感慨を持ったような気がします。

 しかし,WikipediaのT-ZONEの記述を読むと,素人の私にはとても一瞬には理解できないような経営陣の変更の経歴がびっしりと書かれていて,よほど大変な状態だったのだろうなぁ,と想像することくらいしかできません。

 webの様々な書き込みを見ると,「(PCの)自作はヲワタ」的な書き込みが散見され,一つの時代の終焉を感じさせます。というか,自作はヲワタのではなく,パソコンの進化が止まってしまい,贅を尽くしたマシンでも激安のマシンでもできることに違いはなくなってしまったので,パーツに金をかける必要が,今はないのですね。私ですら,2年前に購入したCore 2 Quad Q8200という,クアッドコアながら一番性能の低いCPUでいまだに不満を感じないのですから,他は推して知るべし,といったところでしょう。

 まだまだ,パソコン不況は続くのかも知れません。

飛行機になりたかったクルマ(2010/12/11 Sat)

 マツダ・ファミリアが2代目になったのは1967年11月のことでした。
 デザインがそれまでのコルベア・ルックから,メーカー自らが「オーバル・シェイプ」という丸みを取り入れたデザインに変わりました。同時期に登場した3代目のダットサン・ブルーバード同様に三角窓を廃し,前後のバンパーもU字型をした,当時としては独創的なデザインとなっていました。確かにデザインだけ見れば,カローラやサニー,スバル1000はそれなりに破綻のないクリーンなデザインをしているのですが,それらと見比べると,2代目ファミリアのデザインは,当時としてはかなり前衛的なデザインだったといえるでしょう。
 初代と比べてボディサイズは全高が低くなり,全幅は広く,全長が長くなりました。ただ初代カローラと比べると,全長・全幅とも少しずつ小さくなっているようで,これは何か意図があったのでしょうか。

 エンジンは初代後期に採用された1000cc水冷4気筒OHV58psを当初は採用,ボディも当初はセダンとトラックでスタートします。シリーズ中の「オリジナル」というグレードは装備を徹底的に省き,なんと39万円という価格で売られたといいます。
 翌昭和43年2月,バンモデルと,1200cc水冷4気筒OHV68psエンジン車を追加します。カローラが1200ccになるのは初代末期の昭和44年,サニーが1200ccになるのは昭和45年の2代目からでした。

 しかし,2代目ファミリアで一番のトピックは,同年6月に追加された「ロータリークーペ」でしょう。昭和42年に登場したスポーツカー,「コスモスポーツ」と同型ながら出力を100psとした490cc×2ローターの10A型ロータリーエンジンを搭載します。メーカーの言う最高速度は実に180km/h。計器盤も,その他のモデルがグローブボックスなど,一部鉄板がむき出しになっている構造だったのに対し,全面が黒色のT字型をしたコンソールになっていて,高級感・スポーツ感にあふれていました。その代わり価格も70万円しましたので,廉価バージョンとして1200ccレシプロエンジン搭載のクーペも用意されました。
 ロータリーエンジン車のバリエーションはさらに広がり,T型コンソール非採用の廉価版クーペとセダンが翌昭和44年7月に,そしてT型コンソール採用の高級版セダンが10月に追加されます。
 どういう理由だったかはわからないのですが,今から40年前,我が家の玄関の前にこのファミリアのロータリーセダンが停まっていて,車を変えたんだろうかどうしたんだろうかと思ったことがありました。おそらくつきあいのあった自動車屋から父が一時的に借りたのだろうと思うのですが,軽自動車しか知らなかった私は,「すごいクルマがやってきたんやなぁ」と子供心に思ったものでした。

 ロータリーエンジンが発生する100psという出力は,同クラスの車で比較すると,トヨタのカローラが昭和47年(1600ccDOHC 115ps),日産サニーがおそらく昭和51年(1600ccSOHC 100ps 51年規制)でようやく達成された値であり,そのすごさがわかろうというものです。もっとも昭和44年にはホンダ1300が登場,SOHCノーマル仕様で100ps,4キャブレターが付くと115psというもっとすごいエンジンが載るのですが,残念ながら一般的ではありませんでした。

 徳大寺有恒さんの「ぼくの日本自動車史」という本によると,確かによく走る車だったそうですが,まずロータリーエンジンの特性でエンジンブレーキがかかりにくいこと,じゃあシフトダウンできるかというとすぐに過回転状態となりエンジンがだめになるのでそれも慎重にしないといけない,最後のフットブレーキはというと,一応前輪ディスクにはなっていたものの,すぐにフェードしてしまって使い物にならない,という代物だったのだそうです。
 まぁ,超低価格版の「オリジナル」が39万円で作れ,ロータリーエンジン車がそのわずか31万円増しというのですから,当時のマツダはよほど安づくりだったのかも知れません(前述の徳大寺さんの本にもそのような記述がありました)。しかし,安くて立派に見えるファミリアはそれなりに存在意義があり,そこそこ売れたそうです。それに,この頃は日本人の所得がまだまだ上向いていた頃で,少しでも性能や内装のよい自動車がリリースされればすぐに買い換えていた時代であり,作りの比較的良かったカローラやサニーも,作りの比較的良くないファミリアも,すぐに買い換えられていたことでしょうから,長く乗った時の作りの良し悪しは,当時はあまり問題にならなかったのでしょう。

 マツダはこの後,フルラインロータリー化を進めていくことになるのですが,マツダのモデラー,石井誠さんの「人の想いをかたちに」によると,せっかく苦労して開発したロータリーエンジンを,普通のセダンやクーペに載せるのは邪道ではないかと,当時思われていたそうです。ロータリーエンジンを載せるには,その独自の考え方をスタイルに表現しないといけない。しかし,そのような現場の思いとは無関係に,ロータリーのフルライン化は進んでいき,やがて悲劇を迎えることとなるのですが,それはまだ先の話です。
(この項続きます)
コメント(2010/12/31 Fri by くすぴー)
 本記事にその意図がよくわからないトラックバックがついておりました。ニフティからはすでに「迷惑トラックバック」のマークをつけられていました。
 リンク先をたどってみると,どうやら有名無名のいろいろな会社につながるリンク集のようなブログでした。

 現在,コメントやトラックバックのポリシーとしては,
・公序良俗に反するものは即刻削除とし,IPアドレスを禁止リストに登録する。ニフティが迷惑トラックバック・コメントのマークをつけていなければ,ニフティに迷惑トラックバック・コメントの報告を行う。迷惑行為の報告窓口が相手方のプロバイダにあれば,その報告も行う。
・単純な商行為のコメントやトラックバックについては,コメントに私の記事に対する感想等がなかったり,トラックバック先の内容が私の記事とほとんど関連がないようであれば削除をする。ただしIPアドレスの禁止リスト登録と迷惑行為の報告は行わない。
ということで行っておりますのでご承知おきください。

 だいたいこんな弱小ブログに商用のアドレスに誘導するコメントやトラックバックをしても,あまり効果はないと思われますので,もう少々知恵を絞っていただきますとお互いにいい結果になるような気がしますので,同様のことをなされようとする方はなにとぞよろしくお願いいたします。
ワイドバリエーション戦略をとる(2010/12/19 Sat)
 2代目ファミリアは昭和45年,マイナーチェンジを受け,「プレスト」というサブネームが付いたバージョンが登場します。
 まず3月に,1300ccSOHCエンジンを搭載したセダン・クーペを投入,次いで4月に1000ccのエンジンもSOHC化,さらにロータリー車も「プレスト」シリーズに加わることになりました。
 沼田亨さんの「新聞広告でたどる60〜70年代の日本車」という本を見ると,当時のファミリア・プレストの広告にはトランぺッターの日野皓正さんが登場し,「華麗なるいなずま」というコピーが付けられます。

 ただ,この頃にはすでに次期ファミリア,とされる車の仕込みが最終段階を迎えていたと思います。ところがこの2代目ファミリアシリーズが登場3年を経過しても順調な売れ行きだったため,トヨタのコロナとマークIIのように,現行車種の継続販売と,新型車の別名採用によるワイドバリエーション戦略をとることになりました。それが,昭和46年登場の,ロータリーエンジン版が初代サバンナ,レシプロエンジン版がグランドファミリア,ということになります。サバンナとグランドファミリアでカローラ,スプリンターの上級版とカリーナ,セリカの市場を窺い,従来のファミリアプレストはパブリカからカローラ,スプリンターの廉価版までをライバルとして戦うことになりました。

 この頃は増え続ける自動車の排出ガスによる公害が問題となった時期でもありました。アメリカでも光化学スモッグが増え続け,いわゆる「マスキー法」が提出された頃でもあります。
 マツダのweb「ファミリア物語」によると,ロータリーエンジンは(2サイクルエンジン車のように)炭化水素の排出量が多いとのことでしたが,その燃え残りの炭化水素を「サーマルリアクター」という機構を使って減少させ,その「マスキー法」をクリアできる,としました。国内市場向けには搭載されなかったと思うのですが,サーマルリアクターを搭載したファミリアロータリーは,晴れてアメリカに輸出することができたのだそうです。もっとも,ロータリーエンジン+サーマルリアクターという構成は,悪い燃費がさらに悪くなるような印象があり,ガソリン代の安かったアメリカでしか実用にならなかったのではないかと思います。

 この頃のファミリアというとロータリーエンジンという印象が強いですが,実はレシプロエンジンも相当なもので,昭和47年のマイナーチェンジ時には1300ccのエンジンが87psになりました。これがどのくらいすごいのかというと,OHVながらクロスフロー方式で当時は名機と言われたT型エンジン搭載の,カローラ1400ccツインキャブの出力が90ps。一方のファミリアは廉価版にも採用された普通のエンジンです。
 ファミリアの中だけで見ても,軽快な走りが人気だった5代目の1500ccが,実は85psほどしか発生していませんでした。いかにこの1300ccエンジンがすごいのかわかろうというものです。

 結局,2代目ファミリアは,乗用車版が昭和48年までの6年弱生産されたことになります。なおトラックやバンについては,商用車排出ガス規制に対応させた上で引き続き昭和53年まで生産され,トラックはこの時点で廃止となりました。

 またまたWikipediaの落穂拾いをしておきますが,Wikipediaでは2代目ファミリアの全幅が「1430mm」と紹介されているようですが,他のwebサイトを見ると,どうもこれは「1480mm」が正しいようですね。それでも,現行の軽自動車と比べるとわずか3cmしか違わないのですから,当時の日本は,幅の狭いクルマが多数走っていた,ということなのですね。
名は体を表さなくなったとき…。(2011/01/15 Sat)
 昭和41年に登場し爆発的な人気を得たトヨタ・カローラは,もともとファストバックの2ドアセダンとして企画されていたのですが,よりセダンらしい方がよい,という意見によりトランクに少々ノッチがついた,セミ・ファストバックのセダンとして登場しました。結果的にその判断は正しかったのですが,さらに購買層を広げるために,従来のパブリカ店に加え,新たにトヨタオート店,という販売系列を整備し,その系列でこのファストバックタイプのカローラ・スプリンターと,パブリカを販売することになりました。

 そして昭和44年3月,従来のパブリカ店は「カローラ店」に名称変更となり,ついに店名の上からも,カローラとパブリカの地位が入れ替わったことになりました。
 その翌月,パブリカは初めてのフルモデルチェンジを受けました。従来の800cc空冷エンジンも残されたものの,主力はカローラのエンジンを小さくした(というか,むしろこちらの方が原型であった)1000cc直列4気筒OHVエンジンに変わります。さらにスポーツバージョンも用意され,こちらはカローラと同じ1100ccの,ツインキャブエンジンが採用されます。
 ボディデザインは初代カローラをやや縮小コピーした感じのセミファストバック・2ドアセダンになりました。2ドアのバンと,トラック改めピックアップも用意されます。

 2代目パブリカはファミリーカーとしての需要や,例の「パタパタパタ…」というエンジン音をたてて走る800cc車(私の中では2代目パブリカの800cc版も結構記憶に残っている)のような廉価版の需要もいくらかはあったでしょうが,販売店をカローラ店からオート店に移し,カローラの変わり型であるスプリンターの格下モデルとして売られたところをみると,初代からコンセプトを変更し,免許取りたてのエントリーユーザに焦点を合わせたような印象があります。CMタレントも当時まだ20代の石坂浩二さんを起用,若いイメージを前面に押し出していました(石坂さんがジャングルにパブリカで乗り付け,ジャングルの人たちが仕掛けた網にパブリカごと引っかかってしまうCMが印象に残っています)。

 この頃までに,トヨタは日野自動車とダイハツ工業を傘下に収め,日野自動車はコンテッサの製造を中止してトラック専業メーカーに,ダイハツ工業はコンパーノの製造を中止して軽自動車専業メーカーに転換させます。
 そして,自社製の乗用車を作らせなかった分を,それぞれパブリカの製造に回していきます。ダイハツについては,製造した分の一部をOEM供給させて,コンパーノ後継の「コンソルテ・ベルリーナ」という車種をリリースさせます。
 コンソルテはパブリカとはフロントマスクを若干変更し,エンジンも1000ccの1本のみ,ただしそのエンジンは,トヨタの2Kエンジンではなく,ダイハツ製のFE型水冷直列4気筒OHVエンジンが搭載されます。ただ,残念ながら,「パブリカとそっくり同じ形」のコンソルテは,市場に多く出回ることはありませんでした。もちろん,コンパーノにはあった4ドアセダンも,コンソルテ・ベルリーナでは外されていました。

 昭和44年10月には,カローラが1100ccから1200ccになった関係で,パブリカの1100ccモデルも1200ccに変更となり,このトヨタ製1200ccエンジンはコンソルテにも供給されることになりました。
 さらに昭和47年1月,それまでセミファストバックだった2ドアセダンのボディをファストバック化するという,大規模なマイナーチェンジが行われ,それと同時に伝統の800cc空冷水平対向2気筒エンジンはリストから外されることになりました。近い将来実施される排出ガス規制に空冷エンジンでは対応できない,というのがその理由だとされています。

 ところがそれからわずか1年後の昭和48年4月には,このパブリカのクラスにスタイリッシュなクーペボディの車種が投入されることになるのです。
父が僕よりも若かった頃…(2011/01/22 Sat)
 昭和42年頃から昭和48年頃までの,その他の大衆車クラスの動向を簡単にまとめておきましょう。

 パブリカの項で触れたとおり,カローラは昭和42年に4ドアセダンを追加,昭和43年にはクーペボディ(トヨタでは当時「セダン」と称していた)のカローラ・スプリンターを別系列を整備して発売,昭和44年にはサニーより一足早く1200ccエンジンを投入します。
 日産サニーも昭和42年に4ドアセダンを追加,昭和43年にはスタイリッシュなクーペを追加してカローラに迫ります。そして昭和45年1月に2代目が登場。1200ccエンジンを搭載し,「隣のクルマが小さく見えます」というコピーは衝撃を与えました。

 ところがカローラもわずか4か月後の5月にフルモデルチェンジ。この時スプリンターは独立した車種となり,カローラの双子車となります。しかも9月には「パッション・エンジン」と称した,セリカとカリーナに搭載予定の1400ccT型エンジン車を投入,一気にサニーを引き離しにかかります。サニーは翌昭和46年4月に「エクセレント」と呼ばれる,ブルーバードのエンジンと同じ1400ccSOHCエンジン車を追加するのですが,1200ccモデルほどには人気は集まらなかったように思います。
 そうこうしている間に昭和47年3月,伝説となる1600ccDOHCエンジンを搭載したカローラ・レビンとスプリンター・トレノが登場,カローラシリーズのイメージリーダーとなりました。
 もっとも,2代目サニーも,1200ccA12型OHVエンジンはハイチューンに耐えるエンジンで,モデル終了後もずいぶん長くレースの世界で活躍していました。もうひとつ2代目サニーで記憶すべきはトラックモデルで,これは日本国内では実に平成6年まで作り続けられ,「サニトラ」と呼ばれて隠れた人気車種となりました。さらにこのサニトラは南アフリカで平成20年まで作り続けられました。

 日産はまた,旧プリンスが開発していたFF乗用車「チェリー」を昭和45年10月に発売します。エンジンはサニーに使用した1000ccと1200ccの直列4気筒OHVエンジン。FR方式で使用しているサニーのエンジンをFF方式で使うにあたり,スバルのような縦置きFFではなく,エンジン横置きながら,トランスミッションをエンジンの下に置く「イシゴニス」方式を採用,ファイナルギアに採用したヘリカルギアから,同じエンジンを採用しているサニーとは違う,「ヒューン」という独特の走行音が発生していました。ステアリングも,バスやトラックほど極端ではないのですが,この手の駆動方式を採用した元祖であるミニ同様,やや斜めになった配置がまた独特でした。ボディは2ドア・4ドアのセダンとハッチバッククーペ,それに3ドアのバンがありました。

 ファミリアの項で少し触れたホンダ1300は昭和44年に登場。100psとか,115psという出力を発生しながら,コロナやブルーバード,ファミリアロータリーよりも安い,とアピールしていたのですが,独特の二重空冷システムはフロントを重くさせ,ステアリングが重く安全に操縦できない,という重大な欠点を持つことになってしまいました。
 後に追加されたクーペはスタイリッシュだったものの,マイナーチェンジのたびにエンジンはデチューンされ,最後は空冷をあきらめ水冷エンジン搭載となったのですが時すでに遅し。昭和49年に製造中止となります。
 しかしホンダは,1300とは方向性がまるっきり異なる,1200cc水冷4気筒SOHCエンジンを横置きとするFF乗用車,シビックを昭和47年7月にリリースします。普通乗用車としては初の2ボックスボディで,当初はトランクが独立した2ドアセダンで登場(翌月にはハッチドアのついた3ドア版も追加)。エンジン出力はなんとホンダ1300の半分強である60ps(翌月には69ps版も登場),ただしボディ重量も600kg台だったのでそこそこ機敏に走りました。ところがこれが,カローラやサニーほどではないものの爆発的に売れ,チェリーの立場をなくしてしまう結果となりました。

 スバルは昭和46年にレオーネをまずクーペで発売,翌昭和47年にサッシュレスドア採用のセダン(見方によっては「ピラードハードトップ」とも言えるか)を追加してスバル1000改めスバルff-1をフェードアウトさせます。当初は1100ccと1400ccの水平対向4気筒OHVエンジンでスタート,昭和48年にはなんと2ドアハードトップモデルの追加と,1100ccモデルの1200cc化が図られました。白い2ドアハードトップを親戚が購入し,ずいぶんぜいたくな車だなぁと子供心に思ったものでした。この当時のレオーネは一応大衆車セグメントにいたのですが,レオーネの大衆車セグメントから離れようとする動きはこの2ドアハードトップ登場の頃から起きていたのかも知れません。
 その一方で昭和47年,縦置き式FFのメリットを生かした4輪駆動車をバンに投入。これがスバル中興の祖となります。

 三菱は昭和48年,水島工場からランサーを登場させます。エンジンはすべて直列4気筒の,1200ccがネプチューンと呼ばれるOHVエンジン,1400ccと1600ccがサターンと呼ばれるSOHCエンジンです。2ドアと4ドアのセダンで,特にあとで登場した1600GSRはツインキャブエンジンを採用し,ラリーのベースカーとなります。いわば「ランエボ」のご先祖様でしょうか。実際にラリーでも好成績を挙げ,ランサーは地味ながらも定評のある車に成長します。

そうですか……(2010/12/12 Sun)

http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro_2011/price.html(個人向け)
http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro2011/index.html(法人向け)

 バージョン管理が大変だろうからとずいぶん長い間指摘をし続けているのですが,定期的に新バージョンを出し続ける習わしというものは,一度始めてしまうとなかなかやめられないんでしょうねぇ。

 現行の2010シリーズがATOKの改良に力を入れていたのに対し,今回の2011シリーズは久しぶりに一太郎の方に力を入れているという感じがしました。ただ,メーカーのいう,「第二章」というほど劇的に変わっているのかというと,β版も触っていない私が言うのもなんですが,それほどでもないんじゃないかと。新しい編集画面だとメーカーはいいますが,なんかどこかで見たような画面ではないかという気がしないでもないです。

 プレミアムパッケージ以上につく,一太郎専用のモリサワフォントは,正式に買えば1書体2万円以上する代物で,一太郎専用にするという契約でもしているのでしょうか,そのおかげで安く導入できる,というメリットはあるのでしょうが,特定のアプリケーションにしか使えないフォント,というのは,なんだか囲い込みみたいなイメージがあって嫌ですねぇ。

 それに今回から家庭向けと企業向けの一太郎が別バージョンになったということで,まぁ,コアの部分は同じでしょうから我々が気にすることはないのでしょうが,バージョンの細分化が,万一セキュリティ問題が発生したときに問題が複雑化することはないのか。ただでさえ毎年のバージョンアップで修正ファイルの作成が大変だというのに,大丈夫なのだろうか,という気がします。

 メーカー発表によればATOK2010はかなり大幅な改良をしたらしい(試用をしたのだがよくわからなかった)ので,ATOK2011の特長をまとめたwebを読んでも,「だからどうした」的な感じでいまひとつピンときませんでした。キーワードチャージャー,みたいな機能は,昔あったiATOKが進化したようなものなのでしょうか? でもiATOKって,私も知らなかったのですが,実はすでにサービスが終了しているんですよねぇ。何年かしたらこれらの機能がiATOKのように使えなくなってしまっている,なんてことはないんでしょうか。

 とまぁ,毎年一太郎/ATOKのバージョンアップの時には懐疑的なまなざしをついしてしまうのですが,実は今回の一太郎のバージョンアップはやってもいいかなぁ,と考えているのです。そろそろ新しい花子も使ってみたいけど,USB版の一太郎はいらないので,プレミアム版15750円也はどうだろう,と考えているところです。
 ただ今回の一太郎はざっと他のブログを見てみると「高い!」という評価が多いみたいですねぇ。値段が高いうえに,大幅なモデルチェンジで一太郎7のように重くなっていたら,どうなるんでしょう?

 ハードのグレードアップをあまりしなくてもよい今の時期に新しい一太郎を買ってみて,その行く末についてじっくり考えてみるのもありかなぁ,と思うのです。ちょっとひねくれているでしょうか。
(2015,1,5追記:結局,この一太郎2011は購入しませんでした。それどころか,2015年1月現在に至るまで,一太郎を購入しておりません(爆)。)

???…。(2010/12/22 Wed)

 とうとうFMV-B8240にSSDを入れてしまいましたっ。ちょっと手間がかかったけどなんとかなりましたぁ…などと浮かれた気分になれないトピックスが飛び込んできました。

(2015,1,5追記:リンクが張られていたのですが解除されました。なお参考までにどのような記事だったか,残されているページがありますのでリンクを貼っておきます。)

 明石の方でパソコン修理を営まれていた方で,ココログのランキングでも上位につけておられたように思うのですが,突然の更新終了宣言をされました。
 私はとあるメーリングリストでこのブログを知ったのですが,確かに,なかなか面白いブログだったように思います。
 時にアグレッシブな発言をされることもあって,修理をしたハンドメイドパソコンの製造元がいい加減な対応だったらしく,ブログ上で批判をしてその対応におわれた様子が書かれていたこともありました。またそのようなことが起きてブログ更新停止に至ったのかと,タイトルを読んで一瞬考えたのですが,どうもそうではないらしい。

・この発言が「公開日時を指定」機能でアップされている(後述のツィッターの初めての反応をみると,本日未明に公開された模様)らしく,この発言が出ている段階で「修理業務も停止している」とある。
・家族が(ニフティの)料金を支払わないとこのブログも見られなくなる,とある。

 このような内容のことが書かれており,ツィッターのメッセージを見るとすでに200件以上にのぼる発言が見られ,ちょっとした騒ぎになっています。
 いったいどういう経緯でこのようなことになってしまったのか,事情の説明がまったくないのでわかりません。ただこれまでの発言の内容(おもしろおかしくながらも,パソコンのトラブルに真面目に対処している様子が窺われた)から考えても,この人が「ネタ」でこのような発言をするとは考えにくく,おそらく何らかのトラブルに巻き込まれてしまった,と考えるのが大方の筋でしょう。

 何らかのトラブル,というのが,仮にこの人が生業としていた訪問によるパソコン修理による問題だった,とすると,個人のパソコン修理の仕事も,意外と楽ではないのだなぁ,という想像ができます。
 この人の発言の端々に「お金をもらっているのだから,いい加減なことはできない」と書かれているのをたびたび見たことがあります。ホームページによると,2時間で5000円,1日まで10000円。もちろん出張費や部品代,リカバリ等の特殊な作業は追加料金が必要なのですが,読み手によっては,いろいろなとらえ方があるでしょうが,趣味でパソコンを治す私から言わせれば,非常に安い料金でされていたのだなぁ,という気がします。それで修理後の動作の保証もするというのですから,本当に儲かっていたのかどうか,気になるところです。

 自己紹介欄を見るとお一人ではなく家庭を構えられているようなので,今回のトラブルが幸せだった家庭にも影響していないかどうか,それが心配です。このブログの一読者だった私は,「どうぞご無事で」とお祈りすることしかできません。。
コメント(2011/07/11 Mon by くすぴー)
 あれから半年以上が経過しましたが,この方のブログはまだ生き残っているようです。(2015,1,5追記:リンクを追加しました。)

 ご本人が更新されたのか,ご家族の方が更新されたのかわからないのですが,件のショッキングな文面の記事が削除され,改めて5月13日付で諸事情によりサポート業務を終了していることと,ブログはこのまま残しておくという内容の記事が掲載されているようです。

 パソコン通信の時代だったら,契約者が亡くなると即解約,といった感じでしょうが,インターネットの時代になると,契約者本人が亡くなっても,家族がインターネット回線を引き続き使っている,というパターンが多いでしょうから,おいそれとプロバイダの解約はしないものなのかも知れないですね。
さらば2010年(2010/12/31 Thu)
 いよいよ,今年も残りわずかとなりました。

 今年は表の仕事では,部分的には頑張ったところもあったかなぁと思うのですが,全体的には,目の上にたんこぶができたような感じで,あまりいい年ではなかったなぁ,という気がします。

 パソコン分野に目を転じると,年賀状印刷をする時期になってキヤノンのMP970の調子が悪くなるなど,細々したトラブルは例によってあったような気がします。それから,今年は富士通のFMV-B8240にオンキヨーのC413など,小さいノートパソコンが我が家に次々やってきた年となり,FMV-B8240はSSD化も果たしてしまいました。
 ただ,今年話題となったiPadやiPhone4のようなデバイスには一切縁がなかった年でもありました。世間ではこの手のタッチパッド系デバイスがもてはやされているようですが,この手のデバイスが本当に世間に認められるかどうかは,まだまだ未知数な部分があるのではないか,という気がしています。もう少々様子を見てみないとなんとも言い切れないように思います。それまでの間,プロからアマチュアまでの多くの人ばしらーの皆様にしっかりこの手のデバイスを触っていただいて,貴重なノウハウを蓄積していただければ私としてはありがたいです。

 とまぁ,いろいろなことがあったのですが,今年の年末は,いつもとは違って,実はやや暗い気分で迎えています。仕事や自分のパソコンの細々したトラブルが原因ではなく,例の,

(2015,1,5追記:リンクが張られていたのですが解除されました。)

の記事です。
 ご本人の消息は,結局どうなったのでしょうか。ツィッターを読むと死亡説が流れているようで,すでに葬儀も終わったようなことも書かれているのですが,なんとも確証がない。ただ,依然としてブログの方には「更新停止」の後に新しい記事が加わることもないので,やはりご本人は何らかの事情でブログの更新ができない状態にある,という事実は間違いがないのでしょう。それまで非常に意欲的に情報を更新していたブログだっただけに,何よりも,ブログの継続ができなくなったことは,ご本人が一番無念に感じておられることでしょう。

 この件でいろいろと思うところがありました。
 まず,個人のwebページやブログなどは,個人が死んでしまったらもうそれっきりになってしまう危険性があり,形があるようで実はないものなのだなぁ,ということを感じました。
 次に,個人発信の情報で,ある程度信頼できるのは文字数がある程度多いwebページやブログまでであり,ツィッターの情報は,真偽が確認できるほど文字数がないので,信頼のしようがない,ということを今回感じました。ツィッターは,ある程度有名な人がつぶやくからこそ,その情報に価値があるのであり,一般の人のつぶやきは,よほどコトが起きている現場の近くにいない限り,信頼度の低いただの「つぶやき」にしか過ぎないような気がしました。
 さらに,一般の人の実名による情報発信はやはり危険が大きいということも感じました。この方は実名と,自分の経営しているパソコンサポート会社の名前を出して活動していたようですが,トラブルの実例を実際の社名を出してアップしたり,他のブログで自分の記事が批判されたことについて,そのブログに,普段とは異なるぶっきらぼうな文体でコメントをした形跡もあり,しかしこの方は実名を公開しているものだから,その後処理にかなり手を焼かれていたようでした。

 この方の消息も依然として心配なのですが,翻ってみると,私のwebページやブログも,同じように非常にもろいものなのだということを実感した事案だったような気がします。
 逆に言えば,60000アクセスの時にも書いたことなのですが,非常にもろい存在であるからこそ,たとえネットワーク上といえども,一期一会の出会いを大切にし,その時その時を豊かなもの,確かなものにしていかないといけないような気がします。

 などと言ってみても,所詮こちらは「ぼらぼら」精神でいきますので(爆),来年もあまり変わり映えはしないかと思いますが,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 来年が皆様にとりまして素晴らしい1年になりますように。

2010年本ブログの人気記事ランキングはこれだっ。その1(2010/12/25 Sat)

 気が付けば,2010年も残りわずかとなってしまいました。恒例の「10大ニュース」の季節になったのですが,今年はやめにして,本ぼらぼらブログの人気記事ランキングをそれに代えようと思います。

 トップページや各月ごとの記事,カテゴリごとの記事のページを除く,純粋に記事だけのページのアクセス数を月ごとに集計して,ランキング化し,人気の高かった記事について振り返っていこうと思います。なお,ランキングは現在も集計中ですので,発表中に順位が変わる可能性もありますが,それは随時訂正をしながら進めていきたいと思います。ま,所詮お遊びですからあまりみなさん真剣にならないように…。

 今日は12月24日までのアクセスデータをもとに,まず30位から18位くらいまでをトントンっと見ていきます。

------------------------------

30位 家電のネーミング退化論…。(3月24日 171アクセス)
 家電のネーミングについて書かれた記事をねたに,逆にルーツを探ってみた記事。
29位 Windows7 64bit版とi845GE機でのエクスペリエンス・インデックスです(2009年6月6日 179アクセス)
 Windows7のRC版を使ったベンチマーク系記事。
28位 さらばATOK2010(試用版)(6月17日 180アクセス)
 とりあえず親指環境で試用したが,IME2010が出たのでそこでやめたのですね。
27位 一太郎7や8はどうする?(2007年12月30日 184アクセス)
 情報は古くなっているのですが,いまだにちょびちょびとアクセスされています。
26位 PCリサイクルかパソコン回収か。(3月27日 187アクセス)
 実は,12月現在アクセス数が増加している記事です。大掃除の季節ですからねぇ。
25位 ひょっとして,ATOK2009はおばかなのですか?(2009年12月9日 191アクセス)
 昨年話題となった記事ですが,なぜか6月だけアクセスが急増しました。
24位 【緊急】コレガFSW-5Aハブは過熱に注意(8月5日 202アクセス)
 ハブの発煙損傷を緊急レポートした記事。これも現在アクセス急上昇中です。
23位 COAラベルはバッテリーを取り外して…。(2月12日 225アクセス)
 ほんっとにねぇ,こんなところに貼ってあるとは思わなかったんですよ。
22位 依然として難しい区域外再送信(8月29日 230アクセス)
 実家のケーブルテレビ事情について書いた記事です。結構アクセスされてます。
21位 DvorakJはどうだ?(6月10日 233アクセス)
 64ビット化を後押ししてくれたソフトです。作者の方に感謝いたします。
20位 歴代カーオブザイヤー受賞車の○と×(2008年11月15日 250アクセス)
 古い記事ですが,やっぱり11月にはアクセス数が多くなりますね。
19位 室内アンテナで地上デジタル放送を見る効用(2009年9月8日 270アクセス)
 今年初頭まで多くのアクセスをいただいた記事でした。
18位 OASYSPocketの後継には…(1月23日 278アクセス)
 おあしすねた,というよりは,LOOX Uねたの記事でしたね。
------------------------------

 最近書いた記事でもなかなかアクセス数が得られない(特に「くるまねた」シリーズはおしなべて不評。でもやるけど)のですが,特に一太郎7/8の記事は200アクセスを割ったとはいえ,ある程度閲覧される方がおられるのですねぇ。
 ケーブルテレビの区域外再送信の話も結構アクセスをいただきます。いや民放5系列すべて見られる大都会の人にはわからないでしょうけど(岡山も大都会かと言われると答に窮するのですが),区域外再送信,というのは,テレビ局が5局全部揃っていない地方の人にとっては死活問題に等しいところがあるのですよ。マスコミの人は,それをもう少し分かってほしいなぁ,という気がするのです。

 なお26位と22位の記事は現在アクセス急増中のため,年末までに順位が入れ替わる可能性があります。さらに,実は現在順位でいうと32位になる,「ワコムのタブレット,バンブー・ファンを買って」(8月15日 165アクセス)という記事も,ボーナスシーズンでこれを買おうか,という人が多いのかこれまたアクセス上昇中の記事で,年末までには「家電のネーミング…」を押しのけてベスト30入りするのではないかと思います。

 明日は17位〜11位の発表となります。
2010年本ブログの人気記事ランキングはこれだっ。その2(2010/12/26 Sun)
 人気記事ランキング,まずは16位から行ってみましょう。なおアクセス数は,12月25日現在のものに変わっています。

------------------------------

17位 富士通のモバイルパソコン,意外といいです(3月13日 289アクセス)
 中古のFMV-B8240の記事。ちょろちょろとアクセスをいただいています。ただ,現行機種のことを書いたわけではないので,その手の情報を欲しい方には申し訳なかったかも。
16位 一太郎8のアップデート手順(2008年10月11日 301アクセス)
 一太郎8について究極のアップデート手順が掲載された記事で,なにしろWindowsXPでも事実上動作するの(メーカー非保証)ですから,情報を求めに来られる方も多いようです。
15位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(2009年7月2日 310アクセス)
 もう1年半前の記事なんですねぇ。それでも,いまだに月に20アクセスは稼ぐ記事となっています。本ブログを読んでBIOS更新にチャレンジされた方も多いのでしょうか。
14位 ATOK2009よりも,ATOK2007の方がかしこいのですか?(爆)(2009年12月13日 319アクセス)
 広告では見えない部分を暴いた(嘘)実証記事でありました。これも一太郎2010発売の2月に136アクセスをいただいたのですが,その後はアクセス数が低迷したようです。
13位 東芝RD-S301 を買って(2008年1月19日 381アクセス)
 昨年までの勢いは衰えたのですが,それでも毎月20アクセスを稼ぐ記事となっています。すでに東芝もブルーレイ陣営に入り,内容的には古い記事となりました。
12位 メーカーは,「簡易チューナー」なるまがい物なんか作ってない!(というか逆に早く作れよ)(2009年5月16日 444アクセス)
 これも昨年の記事でした。春ごろはアクセスが低迷したのですが,買い替えるかチューナーかで悩まれる人が多かったのか,夏ごろは月50アクセスを超える記事となりました。
11位 サンヨーDMX-CA100を買って(8月8日 445アクセス)
 Xactiの防水フルハイビジョンムービー,DMX-CA100を購入して少し使ってみた記事です。夏のボーナスでこれを買い,海や川に出かけた人も多かったのではないでしょうか。ただ静止画は操作性がやや期待外れだったように思います。

------------------------------

 「10大ニュース」というイベントを続けていれば,おそらく,中古で手に入れたFMV-B8240のことは個人的には絶対ベスト10に入っていたことでしょう。Windows7化して,SSD化もして,今も快調に使っていますが,拙ブログにお越しになる一般の方々は,当然ながら,そんなことはどうでもいいのでしょうね。
 例によりまして,一太郎,ATOK系のネタには安定したアクセスをいただいています。拙ブログはどちらかというと反一太郎,反ATOK寄りのブログだと思うのですが,そのようなスタンスだからこそ見えてくる部分もあり,アクセスをいただいているのかなぁと思います。

 ところで,実はXactiの記事ですが,アップ直後の8月に127アクセス,翌9月に141アクセスと,結構ヒットした記事となりました。12月25日時点では11位ということになっていますが,12月も25日までに59アクセスを得ており,年内ぎりぎりまでには10位と順位が逆転するのではないかと予想されます。
 本機は,動画はそこそこきれいですが,フルハイビジョンでないHDV方式のビデオカメラと比べると自然さに欠けるかなぁ,という印象がありました。

 さて,明日はいよいよ10位から7位の発表となります。
2010年本ブログの人気記事ランキングはこれだっ。その3(2010/12/27 Mon)
 人気記事ランキングもいよいよベスト10に差し掛かりました。アクセス数は,例によりまして,昨12月26日現在のものです。

------------------------------

10位 「パナソニックDMR-BW770 を買って」(1月16日 449アクセス)
 かろうじて10位を獲得ですか。う〜ん,アクセスが意外と伸び悩んだ記事でしたねぇ。春ごろは一時月20アクセス代に落ちたこともありました。でも,最近は月40アクセス程度をいただいていたりします。
 レコーダー関係の記事が伸び悩んだのは,やはりエコポイントのこともあり,レコーダーよりもまずはテレビ,と考えた人が想像以上に多かった,ということなのでしょうねぇ。それでも,2011年のアナログテレビ放送停波の問題はレコーダーにも等しく降りかかってくるので,今後どうなっていくんでしょうか。

9位 FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)(2009年8月21日 476アクセス)
 なぜか多くのアクセスをいただく記事となっています。細かく見ていくと4月に26アクセス,7月に18アクセスと,一時低迷をすることもあるのですが,それ以外は30アクセスを割らなかった記事であり,なぜか2月に57アクセス,そして今月は26日までに54アクセスを獲得した記事となっています。
 モバイルマルチベイは結構便利そうな気がしないでもないのですが,USBメモリと同じように「ハードウェアを安全に取り外す」手段でCDやDVDを取り出そうとした挙句,罠にひっかかってしまうことが,依然として多いのでしょうかね。

8位 【緊急】ソニーの1990年末までのブラウン管カラーテレビ使用中止!(6月10日 557アクセス)
 アップしてからわずか20日で201アクセスという大ヒットを記録してしまい,こちらが仰天してしまった記事でした。その後は沈静化したのですが,それでも9月以外は月50アクセス以上を稼いでいる記事となっているようです。
 今のところ,この問題でソニーのテレビが原因による事故は発生していないのが不幸中の幸いでしょうか。まぁそれにしても,トリニトロン1号機やプロフィール・プロのような,文化的な価値を持つ機種まで「使用中止」というレッテルを貼られてしまったのは,なんだか複雑な感情を抱きました。

7位 古いOSでは一太郎ビューアは使えない…らしい(2月6日 640アクセス)
 一太郎ビューアは最新の一太郎をベースに作られているため,最新の一太郎が古いOSのサポートをやめてしまうと,一太郎ビューアも自動的に古いOSで使えなくなり,古い一太郎ビューアを探してもすでにサイトからなくなっている,というお話でした。特にこの2月時点ではマイクロソフトによるWindows2000のサポートはまだ続いていたというのに,一太郎ビューアは早々とサポートを打ち切ってしまったものだから,困った人も中にはおられたことでしょう。特に,4月に103アクセスをマークしたということは,年度替わりでパソコン再設定の際に往生したケースがあったのではないかと推測できます。

------------------------------

 さぁ,明日はいよいよ6位から4位の発表となります。
2010年本ブログの人気記事ランキングはこれだっ。その4(2010/12/28 Tue)
 人気記事ランキング,今日は6位から行ってみましょう。アクセス数は,12月27日までのものです。

-------------------------------

6位 さらば親指ひゅんQ(6月8日 668アクセス)
 アップ以来今月までに70アクセスを割り込んだことがないという人気記事となっています。特に9月以降は毎月100アクセスをキープしており,今月も27日現在ですでに93アクセスとなっています。
 ところが記事の内容はあまり喜ばしい内容ではありませんで,いろいろな事情でJapanistが使えない親指シフトユーザにとってなくてはならないツールだった「親指ひゅんQ」の開発が停止されたばかりか,その入手もできなくなってしまった,という話でした。
 もちろん,最終版の親指ひゅんQを入手していれば当分の間は32ビット環境でまだまだ使い続けられるのですが,富士通のJapanistの64ビット対応の鈍さと合わせ,親指シフトユーザたちにとってこの2010年とは,親指シフトの将来が不透明となり,ずいぶんやきもきした1年になったのではないでしょうか。やはりJapanistの早期の64ビット対応をお願いしたいところです。

5位 実家がパナのTH-L32C2を買っていた…。(8月28日 696アクセス)
 本当は実家に,使わなくなったシャープのデジタルテレビチューナを持って帰って取り付けてやろうと思い,現在実家で見られるテレビ局の状況などを予め仕込んでおいた記事のもとを作っていたのですが,父親が液晶テレビをすでに買ってしまっていたので,あわてて記事の内容を変更したという経緯があったのでした。
 TH-L32C2,という液晶テレビは,パナソニックの32インチタイプでもボトムにあたる機種でしたので,アクセスはそうないだろうと思っていたのですが,エコポイントの条件変更が近づくに従ってアクセスは急上昇。10月に221アクセス,11月には284アクセスという驚きのアクセス数となりました。
 エコポイントの条件が変更された現在はアクセスも沈静化したのですが,それでも今月は27日までに101アクセスと,依然として人気記事となっています。

4位 Windows2000で一太郎ビューア2010を動かしてしまった…。(2月13日 798アクセス)
 昨日紹介した7位の記事に,「一太郎2010をWindows2000にインストールした」という方からトラックバックをいただき,一太郎2010を持っていない私は早速,Windows2000に,一太郎2010ベースの一太郎ビューアを苦労の末インストールした,という記事でした。
 おかげさまで本ブログの人気記事となり,8月,9月,11月以外はアクセス数も好調で,3月には103アクセス,翌4月には109アクセスをいただきました。
 実は先日気が付いたのですが,とある質問サイトで一太郎ビューアについての質問が上がっていて,回答者は本記事のアドレスを示して,不可能ではない,とお答えになられているというのを発見しました。なんだか恥ずかしいような照れくさいような(同じか)気がしたのですが,なにぶんジャストシステムでは保証しないやり方ですので,本記事にしつこいほど注意書きを書いておいて正解だったなと思いました。

-------------------------------

 明日ですが,少し横道にそれまして,30位までには入っていないけど,特異なアクセスを示して,私自身えっ,と驚いた記事をご紹介します。
2010年本ブログの人気記事ランキングはこれだっ。番外編(2010/12/29 Wed)
 今日は,人気記事ランキングからは少し離れて,「こんな記事にもこんなにアクセスがある」というものをご紹介するのですがその前に,順位の変動がありましたのでお知らせします。

・パナソニックDMR-BW770 を買って(1月16日 451アクセス)10位→11位
・サンヨーDMX-CA100を買って
(8月8日 452アクセス)11位→10位

 予想通りの展開といえばその通りなのですが,直近のアクセス状況から考えて,この順位が再び変動するとは考えにくく,これで確定するのではないかと思います。

 それではお待たせしました。こんな記事にもこんなにアクセスをいただきました。

-------------------------------

・ソニーSRF-R431 を買って(2)(9月21日 97アクセス)
 なぜか11月に41アクセスを獲得しています。
 ごらんの通り,この記事は,SRF-R431に言及した本体の記事,ではなく,携帯電話で記事(に添付する写真)を投稿したものの,それがなかなか受け付けられず,再アップを2回行ったうちの1回目の方です。しばらくしてからブログを覗くと同じタイトルの記事が3つもアップされていて,初めは何が起こったのかとびっくりしたものでした。で,このまま消しても面白くないからと,それぞれにコメントをつけて,タイトルに「(2)」,「(3)」とつけ,そのまま保存したのですね。
 ところが,本体の「ソニーSRF-R431 を買って」(9月19日)という記事は,12月28日現在でも,合計47アクセスしか獲得していないんですね。Googleの「SRF-R431」写真検索でも,本体ページでなく,この「(2)」の方に掲載した写真が表示されるのです。
 まじめに書いた本体よりも,ふざけた内容の(2)の方がアクセスが多いだなんて,書いた本人がずっこけてしまいました。

・配達店へ輸送中です(2007年3月15日 168アクセス)
 「配達店へ輸送中です」という用語は,佐川急便の貨物追跡サービスで検索すると出ることがある言葉なのですね。WindowsVista HomePremiumのOEM版アップグレードが苦難の末に受理され,いよいよ我が家に到着しようか,という頃に書いた(ところがその時出張で家を空けていた)ものだったと思います。
 もう3年以上前の記事で,WindowsもVistaはとうに忘れ去られた(爆)というのに,なぜか7月に49アクセスも稼いでしまった,という記事です。続く8月も26アクセスでした。
 最初はiPadの配達関連かとも思ったのですが,アップルはどうもiPadの配達にはヤマト運輸を使っているらしいのであまり関係がないようです。
 この頃,みんなが到着を待ち遠しく思っていた何かの配達があったのでしょうか。詳しいことをご存知の方はぜひ教えていただけるとありがたいです…。

・なんだか最近飲みだしたように思われそうでいやだなぁ…(7月4日 124アクセス)
 ハイボールのブームで,サントリーの「角瓶」が出荷制限を行う,というのをネタにした記事でした。出荷制限は行われたかも知れませんが,結局,「角瓶がなくなって困った」という話は聞かなかったですよねぇ。でも私は,「角瓶は今度いつ買えるかわからないんだ」と信じていて,この頃に買った角瓶700mlを,ようやくつい先日飲み終わったバカりです。
 書いた直後の7月は31アクセスと,人気記事とは言えませんがそこそこアクセスをいただきました。で,予想通りその後はアクセス数は10台にまで下がっていったはずなのですが,なんと11月に反転して23アクセス,12月は28日現在で29アクセスをいただいてしまいました。
 年末ですからねぇ,この時期はアルコールネタはアクセスが増えるんでしょうか。

 この他,ベスト30には入らなかったものの月間50アクセス以上を獲得した(私の基準での)人気記事には次のようなものがありました。
・パイオニアBDR-203 ブルーレイだけ使えません…(10月21日 11月に68アクセス,12月は28日までに50アクセス)
・さらばWindows2000(7月17日 7月に51アクセス)
 今年はついにWindows2000がマイクロソフトのサポートを外れたのですねぇ。堅牢ないいOSだったと思います。

 あと,すでに30位でお伝えした
・家電のネーミング退化論…。(3月24日)
ですが,これがなかなかしぶとい。昨日もアクセスをいただいたおかげで今月は19アクセスの,昨日までに合計176アクセスになりました。一方,これが30位になるのではないかと予想した,
・ワコムのタブレット,バンブー・ファンを買って(8月15日)
は,今月は57アクセスと,人気記事入りしているものの,合計のアクセス数が169アクセスで,今後の上積みを考慮しても,順位の変動は年末までにはないのではないか,という状況です。

-------------------------------

 さぁ,明日はいよいよ第3位と第2位の発表となります。
2010年本ブログの人気記事ランキングはこれだっ。その5(2010/12/30 Wed)
 人気記事ランキング,今日は3位と2位の発表です。アクセス数は12月29日現在となっています。

-------------------------------

3位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009年8月28日 883アクセス)
 昨年はアクセス数第1位を誇る人気記事だったのですが,今年も引き続き人気記事となり,1月に113アクセスを獲得し,その後も50アクセス以下は下がったことがない記事となっています。
 それにしてもWindows Vistaは再インストールが面倒です。いや,今となってはWindowsXPも,無印のものにサービスパック3は直接適用できない(サービスパック1か2を適用する必要がある)のですが,そんなパソコンはもはやかなりの骨董品で,骨董品ではないWindows Vista無印の場合,それぞれ1時間かけてサービスパックの適用が必要になります。
 で,サービスパック1適用後,サービスパック2が適用されないことがあるので,いったんネットワークの設定をして,WindowsUpdateに入り修正ファイルを適用して,次いでサービスパック2の適用,改めてWindowsUpdateと,ここまでやらないとうまくいかないような気がします。
 10月に78アクセス,11月に74アクセス,12月は29日までに93アクセス獲得しているところをみると,この問題はまだ尾をひいているような気がします。アクセス数が多くてよかった,と喜ぶのではなく,むしろ,いつまでたってもアクセス数が多い,という現状にもっと怒らないといけないところなのかも知れません。

2位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009年7月12日 1326アクセス)
 これも昨年の人気記事で,昨年は8位を獲得していたのですが,あれからアクセス数は沈静化するどころかさらに上昇し,1月,2月,7月,8月以外はなんとすべて100アクセス台。特に10月は157アクセス,11月は151アクセスを記録しています。今月も,29日までに140アクセスを得ています。
 GT-7000SもUSB2-SC2もWindows7での動作保証は各メーカーともしていません。それが動くというのがこの記事の痛快さ,というところなのでしょうか。
 ですが,私の環境では,すでに64ビット化してしまったため,本件について再検証することは残念ながらできません。
 ではどうするかというと,今年はWindows7 Professionalの,いわゆる「XPモード」が非VT環境でもサポートされるようになりましたよね。あれを使うのです。これならGT-7000SをUSB2-SC2接続で使うことが可能です。ドライバも古いXP対応のものが使えます。動作は若干鈍いような気もしますが,まったく使えないよりはましでしょう。
 一方,Windows7化したFMV-B8240に,ラトックのREX-R231を経由してGT-7000Sを接続してみたのですが,やっぱりエプソン純正のスキャナドライバでは動作が不安定になることがあり,マイクロソフトのWIAドライバを利用した方がよいようです。

-------------------------------

 出し惜しみするようで大変恐縮でしたが, 長らくお待たせいたしました。ランキング1位は,いよいよあす発表です。
2010年本ブログの人気記事ランキングはこれだっ。その6(2010/12/31 Thu)
 今年は,テレビ放送の地上デジタル化1年前,ということで,家電業界てこ入れ策の「エコポイント」制度もあり,デジタル化に鈍感だったさすがの日本国民も,あれよあれよとばかりに薄型のテレビを買いあさった1年だったように思います。
 うちの家では当初,4年前の新築に伴って薄型のテレビを導入するつもりだったのですが,外構に予想以上にお金がかかり,薄型テレビの購入をその時は断念しました。ただ,アンテナ工事がよくなかったためか,テレビ東京系のアナログ放送の映りがあまりよくなかったので,工事のやり直しをしてもらうよりも,いっそ地上デジタル化を急いだ方がよい,ということになり,まずは外付けのチューナー,そしてデジタルレコーダーの購入を先に進めたのでした。地上デジタル化が完全に終了したのは,昨年の11月,ブルーレイのレコーダーを購入した時点でした。

 このままアナログ放送停波の日を迎えるかと思ったのですが,急転直下,それまで使っていた東芝のプログレッシブテレビを買い替えることになったのでした。機種を決めてから到着までに半月かかり,テレビが突然再起動する,というトラブルにも見舞われたのですがいつの日かそのような症状も出なくなり,今では特に問題なく使っています。

 この記事は新しいテレビを購入1か月後くらいに書いたものです。ただの雑感のような記事だったのですが,異様なアクセス状況を示しているのに気が付くのに,そう時間はかかりませんでした。7月はわずか20日間程度で285アクセス,そして8月には378アクセスと,それまで体験したことのないアクセス数を獲得していました。
 9月には若干アクセス数が減少して,それでも363アクセスと,依然として高アクセスの状態が続いていました。ただ,ボーナスシーズンから遠ざかり,この機種自体もだんだん古くなっているので,そろそろアクセス数が減るだろうと,思っていたのが大間違いでした。

 翌10月にはなんと589アクセスと,今後二度とマークできないようなアクセス数を獲得,続く11月も471アクセスと,異常な高アクセスが続きました。ようやく12月に入り30日までのアクセス数が268アクセスで,沈静化の方向に進みつつはあるのですが,それでも私の中では,「狂乱的な」人気記事から単なる「超」人気の記事になっただけ,という認識をしています。

 いつの間にかブログによる商品紹介記事ランキングに取り上げられていて,しかも,写真も入っていない記事だというのに結構高い評価をいただいてしまっていたようで,恐縮しきりです。
 このようにいろいろなところで紹介されてしまうと,自分の書いた文章でありながら,自分の手元をすでに離れてしまったような感じがします。60000アクセスの時にも書いたかと思うのですが,だからこそ,いい加減なことは書いてはいけないのだと,肝に銘じた記事になったように思います。

 もう,どの記事が1位になったのか,始める前からお分かりかと思うのですが,一応ここで紹介をしておきます。

1位 ソニーKDL-40NX800を買って(7月10日 2354アクセス)

 もう,私のブログでこれほどのアクセス数を獲得する記事は二度と現れないでしょう。

------------------------------------

 以上が今年の人気記事ランキングでした。明日,元旦には12月中のアクセス数が確定しますので,アクセス数を別記事で改めてお知らせいたします。
2010年本ブログの人気記事ランキングはこれだっ。確定編(2011/01/02 Sun)
 2010年の拙ブログにおけるアクセス数ベスト30の記事は,結局以下のようになりました。
>1位 ソニーKDL-40NX800を買って(7月10日 2362アクセス)
2位 Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(2009年7月12日 1340アクセス)
3位 <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(2009年8月28日 893アクセス)
4位 Windows2000で一太郎ビューア2010を動かしてしまった…。(2月13日 805アクセス)
5位 実家がパナのTH-L32C2を買っていた…。(8月28日 731アクセス)
6位 さらば親指ひゅんQ(6月8日 682アクセス)
7位 古いOSでは一太郎ビューアは使えない…らしい(2月6日 643アクセス)
8位 【緊急】ソニーの1990年末までのブラウン管カラーテレビ使用中止!(6月10日 562アクセス)
9位 FMVノートの「モバイルマルチベイ」には,気をつけろっ! (古っ)(2009年8月21日 488アクセス)
10位 サンヨーDMX-CA100を買って(8月8日 463アクセス)
11位 パナソニックDMR-BW770 を買って(1月16日 456アクセス)
12位 メーカーは,「簡易チューナー」なるまがい物なんか作ってない!(というか逆に早く作れよ)(2009年5月16日 453アクセス)
13位 東芝RD-S301 を買って(2008年1月19日 392アクセス)
14位 ATOK2009よりも,ATOK2007の方がかしこいのですか?(爆)(2009年12月13日 321アクセス)
15位 FMV-A8270のBIOS書き換えはぜひしましょう(ただし自己責任で)(2009年7月2日 320アクセス)
16位 一太郎8のアップデート手順(2008年10月11日 304アクセス)
17位 富士通のモバイルパソコン,意外といいです(3月13日 296アクセス)
18位 OASYSPocketの後継には…(1月23日 282アクセス)
19位 室内アンテナで地上デジタル放送を見る効用(2009年9月8日 277アクセス)
20位 歴代カーオブザイヤー受賞車の○と×(2008年11月15日 250アクセス)
21位 DvorakJはどうだ?(6月10日 244アクセス)
22位 依然として難しい区域外再送信(8月29日 236アクセス)
23位 COAラベルはバッテリーを取り外して…。(2月12日 229アクセス)
24位 【緊急】コレガFSW-5Aハブは過熱に注意(8月5日 210アクセス)
25位 ひょっとして,ATOK2009はおばかなのですか?(2009年12月9日 192アクセス)
26位 PCリサイクルかパソコン回収か。(3月27日 191アクセス)
27位 一太郎7や8はどうする?(2007年12月30日 185アクセス)
27位 さらばATOK2010(試用版)(6月17日 185アクセス)
29位 Windows7 64bit版とi845GE機でのエクスペリエンス・インデックスです(2009年6月6日 182アクセス)
30位 家電のネーミング退化論…。(3月24日 178アクセス)
次点 ワコムのタブレット,バンブー・ファンを買って(8月15日 172アクセス)

 速報で紹介した通り,10位が「サンヨーDMX-CA100を買って」,11位が「パナソニックDMR-BW770 を買って」になりました。「サンヨー…」の後半の追い上げがものすごかった,ということでしょうか。
 28位と紹介した「さらばATOK2010(試用版)」が最後にわずかながら追い上げて,「一太郎7や8はどうする?」と同じ順位の27位になりましたね。
 「ワコムのタブレット,バンブー・ファンを買って」は12月の確定アクセス数が60で,立派に(私の基準での)人気記事入りを果たし,順位も1つ上げたのですが,30位「家電のネーミング退化論…。」の粘りも相当なものだったと言えるのでしょうか。

祝! 60,000アクセス(2010/07/25 Sun)

60028アクセスを表示しているカウンター
 かめの歩みのような拙ブログもとうとう60000アクセスを迎えてしまいました。例によりまして,前身のブログのアクセス数を引き継いだげたばき方式の60000アクセスなのですが,ココログ単独のアクセス数も,実はすでに48000程度あります。いずれにしましても,大変ありがたいことであり,閲覧者の皆様に感謝いたします。

 拙ブログの傾向として,定期的に読まれている方は全体の4%程度であり,多くの方は「一期一会」的な出会いのしかたをしてこちらにお越しになられているようです。

  私自身,本ブログの存在を表の世界の人たちには公にしておりません。「こんなブログを作っているから見に来てね」と会う人会う人に言うと,もう少々アクセス数は多くなっていたかも知れませんが,無用なトラブルを避けるため,以前パソコン通信で知り合った方だけにしかアドレスを教えていません。
 というか,「このブログを読んでいる方は,いろいろな考え方を持たれた私のまったく知らない人たちだ」という緊張感のおかげで,いい加減なことを書かないようにしようという気持ちが働いているのかなぁ,という気がします。

 でも,職場にあるパソコンの情報を知ろうとして,職場から機種名でぐぐると,拙ブログが検索候補に上がってしまう,というのはなかなか恥ずかしいものがあります。もうちょっと,記事の厳選が必要かなぁと考える今日子の頃です。

 「クリックしなくても結構です」と,にほんブログ村のバナーの近くに書いているので,最近はにほんブログ村のランキングも急降下気味ですが,本当に最近はびっくりするほどのアクセス数をいただいているので,「もう,どうもいいか」と思い,私自身,最近にほんブログ村のサイトにアクセスしていません。これからも皆さんと一期一会の出会いを楽しんでいきたいと思いますので,今後ともどうぞよろしく市中お引き回しの上打ち首獄門下さい。

平成23年は大正100年だったのだ…(2011/01/01 Sat)

 あけましておめでとうございます。

 家内とも話をしたのですが,最近正月が正月らしくなくなってきたのは気のせいでしょうか。正月になってもコンビニエンスストアを始め通常営業のお店が多くなってきたこともそのひとつでしょうが,なによりも,最近のテレビは番組の改編期に入ると特別番組のオンパレードで,番組改編期だろうが正月だろうが流している番組に変わりがない,というのが,どうも正月らしさを削いでいるような気がして仕方がないです。

 そのテレビですが,よその国と違って,おそらく日本は,7月のアナログ停波は予定通り行われることになるのだろうと思います。例の「エコポイント」騒動により,いよいよ日本の末端にまで地上デジタルテレビが広まったので,まだアナログ環境の人を積み残して,予定通りテレビが地上デジタルに移行されるのは,残念ながら間違いないところでしょう。

 一方,携帯端末のタブレット化が進むかどうかについては,やや懐疑的に思っています。タブレット端末を使ったことがないくせにえらそうなことを言うなと言われそうですが,どうも情報を利用するだけの端末は,ある程度は普及したとしても,すべてがそれに置き換わるとは考えにくい。タブレット端末で情報を発信するには,手書き認識機能がかなり発達しないと難しいでしょうねぇ。

 逆に言えば,これほどパソコンの将来が見えない1年の始まりも珍しいです。OS,CPU、グラフィックスカード,光学ドライブ,記録媒体など,材料がすべて出尽くしてしまった感じがして,あとは3D表示をどうするか位しか材料がない。びっくりするようなブレークスルーが出てくればいいのですが,この年始にそんな材料がない,というのは,おそらく私も初めての経験で,何かパソコンに大きな負荷がかかるような新しい体験が生まれてこない限り,新しい材料は出てこないのではないかなぁ,という気がします。

 こんな状況でも,なんとかして一歩先を見てやりたいところですが,う〜ん,いまのところ,2011年は非常におだやかにやってきて,なんだかこのままおだやかに過ぎてしまってもいいかなぁ,と思っているところです。いやぜひとも,世界中が,おだやかに安らかに,そしてほがらかに過ごせるようになってほしいなぁ,と,つくづく思います。

 というわけで,本年も拙ブログと本体web「ぱそこんぼらぼら」をどうかよろしくお願いいたします。