ぱそこんぼらぼら

さらばPC−98>黄金期>機種たち

この頃のパソコンの価格

・PC-9801RA21…498,000円
・PC-9801N…248,000円
・PC-9801NV…248,000円
・PC-9801DA2…448,000円
・PC-9801FA/U2…458,000円
・PC-9801NS/T…288,000円
・PC-9801FS/U2…348,000円
・PC-9801US…248,000円
 ちょうどRA21,DA2,FA/U2という,PC-9801フラッグシップのパソコンが取り上げられていますが,ほとんど価格帯が似ています。この頃のパソコンはほとんど独占市場であり,競争相手のないPC-9801は高値安定のまま販売することができたのでしょう。メーカーは「黄金期」でウハウハだったかも知れませんが,ユーザにとってみれば,パソコンの値段が下がらない暗黒の時代だったと言えるかも知れません。
 性能面で見ても,FA/U2だけ486パソコンなのですが,それでも性能が386マシンの2倍増し,というほどではないでしょう。この4年間でほとんどパソコンの性能が上がっていない,ということは,ソフトウェアの進化も止まっていたということで,例えば一太郎はこの「黄金期」で取り上げた期間中のほとんどがVer.4時代でありました。パソコンの性能が上がらないということは,ソフトウェアをアップデートする必要がないということでもあり,ユーザだけでなく,ソフト開発業者にとっても貴重な4年間を失った,と言ってもいいかも知れません。
 その一方で,デスクトップのパソコンに比べ,ノートパソコンは20万円台と,比較的安い値段をつけていたことがわかります。第一ノートパソコンにはディスプレイ代がかかりません。それでも,プリンタやソフトウェア,それに,この頃には必須となりつつあったハードディスク(現在のようにOSプレインストールの内蔵機種を買うのではなく,サードパーティから売られている割安なものを買うのが一般的だった)の費用を入れると結構な金額になります。ワープロ専用機なら価格は安く,印字もきれいで,しかもB4サイズまでの用紙に印刷もできる,ということから,多くの人はワープロ専用機を選択していたのがこの頃でした。

PC-9801RA21

 RAの「R」は5インチフロッピーディスク搭載モデルの意味,「A」は,そのRシリーズの中で最上級のCPUを持つ,という意味なのだろうか。
 i386DX/20MHzのCPUと1.6MBのメモリを標準搭載という,当時の日本国内ではかなりデラックスなマシンである。PC-9800シリーズが日本のパソコン界に確固たる地位を築く役割を果たしたマシンである,と言ってもいいだろう。

 定年間近の職員が1990年春,自分専用の職場用マシンとして,前年秋に発売されたPC-9801RA21,それとB4版も印刷できるキヤノンのレーザープリンタとICMの40MB・SASIハードディスクをセットで購入した。あとでその時の納品書を見せてもらったが,1セット100万円を超えていた。
 この職員はそのパソコンを自分の事務机に置き,一太郎V4.3や花子V2,Lotus1-2-3R2.3Jなどを使っていた。各アプリケーションの起動が驚くほど早かった。プリンタがキヤノンのレーザショットだったので,ワープロ専用機のように大きなサイズのフォントを使っても文字がギザギザにならない(パソコンでは当時「PC-PR201」系などのインパクト式のドットプリンタが一般的だった。最大でも24ドット印字で印字品質が悪かった。パソコンで使うアウトラインフォントも当時は非常に高価だった)のに感動したものだった。
 自前のパソコンではあったのだが,この職員から新採用研修を受けていたこともあり,「新採用の人間には自由に使わせてやる」というありがたい言葉をいただいた。時々このパソコンを使い,その速さに酔いしれたものだった。

 翌1991年にWindows3.0を購入してこのRA21にインストールし,Windows版Lotus1-2-3を使い始めた。DOS版の1-2-3ユーザは1万円でWindows版を購入できるサービスがあったのだ。DOS版の1-2-3に比べて自由自在なレイアウトで出力できるのが魅力的だった。
 それでも,その職員はメモリを汎用Cバスメモリで増設していたため,合計11MBも搭載していたにも関わらずWindowsの起動は異様に遅かった(2分くらいかかったか?)。専用拡張メモリで増設していればもう少しはWindowsの動作が早かっただろうに。

 この職員は1992年春に退職し,後で伺うと,やがてもっと高速なマシンに買い換えたという。 一方,9801RA(2系列/21系列)はi386DXを搭載していたため,この年ブームとなった,「サイリックス486」に簡単に換装する(CPUソケットのレバーを引き上げ,交換するだけでよい)ことができた。それ以後も各メーカーから9801RA用のCPUアクセラレータが登場したので,それらをうまく使いこなせば,Windows95時代直前までは十分使えるマシンであったといえる。

 このPC-9801RA21の前モデルである,PC-9801RA2も,PC-9801初の32ビットマシンという意味で「名機」と言ってもいいかもしれないが,CPUがより高速化され(RA2は16MHz),最大搭載メモリが増加されるなど重要な改良がなされている,という点で,この9801RA21はPC-9800シリーズの中でも最高傑作であると思っているのだが。

PC-9801N

 「N」はもちろん,「ノートブック」という意味のNである。
 1989年はエプソンや東芝のノートパソコンが売れに売れ,それを横目で見ながら,手持ちのV30(10MHz)CPUを使って開発されたPC-9800系初のノートパソコンである。「PC-9801用のソフトがまともに動く」ということでそこそこ人気を博したが,いまひとつ完成度は高くなかったようだ。

 さて,翌1990年の暮れ,「ノートパソコンは,一体どのくらい使い物になるのだろうか」と,パソコンのレンタルを始めたゲームソフト店から,2週間1万数千円という料金(ちょっと高かったか?)でレンタルし使ってみた。
 ノートパソコンで考えられる用途としては,なんといっても文書(テキストファイル)の入力である。そこで,パソコン通信からPC-9801用のフリーウェアのエディタをダウンロードし,それを容量1MBの「RAMドライブ」に入れて使ってみた。
 ちょっとした文章を入力してみるのだが,全体の処理はそう高速でないものの,漢字変換がRAMドライブ上で行われることもあり,そこそこ使い物になりそうな印象があった。
 PC-9801Nは液晶が暗く,レジュームも効かないという欠点は後で知るのだが,レンタル中にはそこまで不便な印象は感じなかった。「いつかはノートパソコンを買おう」と思ったきっかけのマシンである。

PC-9801NV

 実際に所有していました。こちらです。お手数ですが,本ページに戻る場合はブラウザの「戻る」を操作してください。

PC-9801DA2

 このPC-9801DA(DS,DXも)以降,1つのモデル名で3.5インチフロッピーモデルと5インチフロッピーモデルの両方が用意されるようになる。だからDAの「D」は,デスクトップモデルの「Dシリーズ」という意味でしかない。「A」は,もちろん「Dシリーズ」の中の最高クラスのCPUを搭載している,という意味である。ちなみにここで扱うDA2は5インチフロッピーモデルだが,3.5インチフロッピーモデルの場合,「DA/U2」と,型番にスラッシュを付けて表示される。

 前モデルのPC-9801RA21との相違点は,
・RA21まで旧機種との互換用にV30を同時搭載していたが,それが廃止された。そのかわりに,処理が早すぎて困るソフトへの対応策としてクロックダウンさせて動作する機能が搭載された。
・5インチフロッピーモデルでも,PC-9801-26と同等のFM音源が搭載された。
・ディップスイッチの大半が,98ノートのようにソフトウェア式となった。
という位なものであった。FM音源(いわゆる26音源)が搭載されたことにより,このDA2を「名機」と呼ぶ人もいるが,筐体のデザインはRA21とそう変わりがないし,性能面での向上もまったくない。なんとなくモデルチェンジの実感のないマシンであった。

 このPC-9801DA2を1991年夏,職場の事務部門で1台購入した。当初はなんとフロッピー運用で使っていたのだが,後に120MBの日本テクサ製SCSIハードディスクが追加され,9801RA21ユーザの職員が使っていて要らなくなったNEC製とメルコ製のCバス用汎用メモリ(計6MB)も追加された。
 そのハードディスクも空きが足りなくなりそうになったので,1994年秋に,今は倒産したICM製の200MBのものに交換した。同時に,メモリも汎用メモリからI.O.データの内部増設メモリ4MBに交換した。メモリ総量は減少したのだが,一太郎Ver.5の起動がびっくりするほど早くなったのを記憶している。
 Windows3.1もなんとか動作しているようだったが,26音源搭載のため,WAVEファイルが再生されない代わりにMIDIファイルが再生できた,というのはご愛嬌か?

PC-9801FA/U2

 FAの「F」は,デスクトップマシンの「Fシリーズ」という意味,「A」は「Fシリーズ」中,最高クラスのCPUを搭載している,という意味である。型番の後ろに「U」が付いているので,3.5インチフロッピーモデルの方である。
 このFシリーズは全てが32ビットCPUを持ち,特にFAはi486SXをPC-9801としては初めて採用している。また,「ファイルスロット」という内部増設用のドライブベイが付くようになる。これは,AT互換機の5インチベイのように,ボンネットを開けてドライブやケーブルを装着する必要がないようにしてあり,ドライブの装着にはフロントカバーを外して,ファイルスロットに対応のドライブを挿入するだけでよいようになっている。

 このマシンが発表された翌1993年の初め,勤務先に大量にコンピュータが導入されることになったのだが,前年に発注をかけてしまっていた関係で,98メイト/フェロー発売直後だというのに,旧式のPC-9801FAが1台導入されてしまった。
 ま,それでも,世の中にまだまだ486パソコンのなかった時代の話であり,i486SX/16MHzというのはそれなりに神通力があったような気がする。これに100MBのNEC製SCSI外付けハードディスクと,メルコ製の4MB拡張メモリを装着した。
 同時に購入したOSが,「DOS5を使ってもあんまり意味がないですから」と言われてMS-DOS3.3Dだった。これにフリーウェアの「DOSHIGH」を入れてMS-DOS5.0のようにDOSをハイメモリに上げてしまい,コンベンショナルメモリの空きを大きくして悦に入ったこともあった。

 それにしてもこの,FAをはじめとするFシリーズのデスクトップ機は,名機RAの遺産を完全に食いつぶしてしまったような印象がある。PC-9801凋落の元凶を作ってしまった系列,という見方もできるだろうか?

PC-9801NS/T

 NS/Tの「N」はノートのNという意味,「S」はi386SX搭載という意味,「T」は動作周波数が20MHz,つまり「Twenty」という意味なのだろう。

 「NS/E」でレジューム機能を採用し,もはや完全と思われた32ビット版98ノートだったが,i386SLという低消費電力のCPU(しかも9801用に特別のチューニングがなされていた)を搭載し,しかもカラーノートNCにも用意されなかった,専用拡張メモリスロットを搭載して,Windowsの高速動作も実現したマシンである。
 9801NVの項でも書いたが,バイク通勤でのハードディスクのトラブルを恐れた私は,9801NS/Eを買わなかった。しかし,まさか1ヵ月後の1992年1月にこのNS/Tが登場するとは思ってもみなかった。当時のNECは,ボーナスシーズンが終わってから意欲的なモデルを発表する傾向があったのだ(PC-9801亡き今では,CPUやグラフィックスチップの製品動向が大きく報じられるようになり,パソコンの新機種についての予測がつきやすくなったため,メーカー製のパソコンに限っては比較的安心して購入できる時代になったのかも)。NS/Eを買わなくて本当によかったと思った。

 明けて1993年の春,後継機のPC-9801NS/Rが出たために型遅れになって安くなったところを同僚が買い,ソフトのインストールを頼まれた。手間が大変で嫌な作業ではあった。しかしPC-9801NS/T自体は,PC-9801のソフトがそこそこ高速に動き,よいマシンだ,という印象を持った。
 またこのNS/TからACアダプタが小型化され,プラグ一体型のものになった。100V専用のため海外での使用はできないものの,非常に取り回しのよいACアダプタだったので,私もPC-9801NV用に入手した。

 翌1994年,この職員にPC-9801NVで使っていた8MBのカード型増設メモリを5000円で売ってしまう。一太郎Ver.5の利用のためなのだが,これを装着するとバッテリーの持ちがものすごく悪くなったと言っていた。
 翌1995年転勤となったのだが,新しい勤務先でもこのNS/Tを使い続けている人は多かった。それだけユーザの多いマシンだったのだろうと思う。このマシンを購入した人は,Windows95が登場する1995年末までの間,特に不満もなくこのマシンを使い続けられたのではないだろうか。長く使えた,という意味でも,非常にグッドバランスなマシンであったと思う。

PC-9801FS/U2

 FSの「F」は,デスクトップマシンの「Fシリーズ」という意味,「S」は,前モデルのPC-9801DSの例に習うと,i386SXの「S」という意味のはずである。実際このPC-9801FSはi386SX/20MHzを搭載し,一応,FSの「S」の意味に適っている。しかし,下位機種のPC-9801FXがi386SX/12MHzを搭載してしまったため,このマシン以降,「S」というのはシリーズ中で中位クラスのCPUを搭載する機種,という意味に変質しつつあった。型番の後ろに「U」が付いているので,例によって3.5インチフロッピーモデルの方である。
 もちろんFシリーズなので「ファイルスロット」が標準装備である。

 1995年に転勤したところにこのPC-9801FSがあった。ここの職場ではこのFS/U2を高速なDOSマシンとして使っており,Windows3.0/3.1が動くことはなかった。実は私もこのPC-9801FSをほとんど触ったことがない。

 1997年にPC-9821Xa13にリプレースされてしまったのだが,別部署で使おうとしたところ,外付けのSCSIハードディスクが読み取れなくて使えなくなり,私がリカバリを頼まれた。
 もうどんな作業をしたのか忘れてしまったが,いったん我が家のFMV-590Tspにつないでローレベルフォーマットし,SCSIボードも職場でに余っていたやつに交換するとなんとハードディスクが認識できたことがあったっけ。

PC-9801US

 USの「U」は3.5インチフロッピードライブ搭載,「S」はi386SX(16MHz)搭載という意味だろうか。
 別項で書いたPC-9801UV11の後継機として9801UF(3.5インチフロッピードライブを2基持つ)と9801UR(98ノート同様のRAMドライブを持つ)が登場し,さらにそれらの後継機として,CPUを32ビット化したのがこのPC-9801USである。
 A4ファイルサイズのコンパクトデスクトップ機で,ハードディスクや増設メモリに98ノート用のものが使える(拡張メモリも装着できたが,メモリをフル実装するには98ノート用のEMSカードが必須だった)のが売りだった。

 このPC-9801USを,上記のPC-9801FA/U2と同時に,しかも大量に導入した。しかし,もったいない話なのだがフロッピーディスク運用が前提だったため,標準搭載されている1MBの拡張メモリもほとんど使われることがなく,当時すでに古い98だったというのにオーバースペック的な運用しかできなかった。

 PC-9801US発売当時の,大型デスクトップのFシリーズのエントリーモデルは,i386SX/12MHz搭載のPC-9801FXである。FXの「X」は従来,i80286搭載を意味していたが,ここで「エントリークラスのCPUを搭載する」という意味に変わってしまった。このFXよりもUSの方が若干高速なCPUを搭載しており,しかも価格が安かった。じゃあPC-9801FXは一体何だったんだ,ということになってしまう。98メイト/フェロー以前のNECの販売戦略は,このような不可解な部分が多かったような気がする。