ぱそこんぼらぼら

さらばPC−98>充実期

ポケットコンピュータ

 私のパソコン前史として,本文中にもあるシャープの「ポケットコンピュータ」を使っていた時代がありました。これはシャープのプログラム関数電卓から派生した商品で,最初に購入したのがPC-1245という,7×5ドットの16文字表示可能な液晶を持つ,一応8ビットCPU搭載の機種でした。感熱ロール紙に24桁印字するプリンタとマイクロカセットレコーダが一体となったドッキングステーションをしばらくして購入,それでも飽き足らず24桁2行表示可能なPC-1261という機種に買い換えてしまいました。
 電卓に毛の生えたポケットコンピュータも,その後漢字が扱える機種,グラフィックスが扱える機種,小型のフロッピーディスクが扱える機種などいろいろな機種が登場しましたが,ユーザは電子手帳やワープロ専用機,パソコンに移ってしまいました。
 と思いきや,シャープは今でも,工業高校での授業用向けに白黒ながらグラフィックス表示もできる液晶を搭載したポケットコンピュータを販売しているそうです。

概略

 PC-9801アーキテクチャの基礎がようやく確立できた機種が,1985年夏に発売された「PC-9801VM2」である。VMの「V」は自社開発のCPUであるV30/10MHz搭載を意味し,「M」はおそらくメガバイトの「メガ」の意味であり,容量1.2MBの,5インチの2HD/2DD自動切換式フロッピーディスクドライブを内蔵にちなんでいる。アナログRGBも2画面分搭載している。このマシンはまさに98アーキテクチャーの「原器」であった。PC-9800用ソフトウェアのパッケージで,「VM以降」という表現を結構長い間見ることができたのだが,それ以前のPC-9801にはレファレンスと呼べるような機種がなかった,という証拠のひとつになるだろう。ただし標準搭載のメモリは384KBであり,その後登場したソフトの中にはメインメモリの増設をしないと動作しないものもあるだろう。

 実は私は,ちょうどこの1985年に大学に入学したのだが,実はまだこの頃でも,まだまだ「パソコン」というものはなかなか買えた代物ではなかった。
 この当時でも,パソコンの主流はまだまだ8ビット機が主流で,プログラムのロード・セーブにカセットレコーダがまだまだ使われていたことから,副音声を使ってパソコン用プログラムを流す,テレビのパソコン番組がちらほら流れていたのを覚えている。
 それでも少しずつ,コンピュータというものに興味が出てきたので,シャープの「ポケットコンピュータ」PC-1245やPC-1261を買ってBASICの勉強をしたりした。

 翌1986年秋に,PC-9801VMの上位機種として,プロテクトメモリを扱えるi80286/8MHzや,後に登場するWindowsの利用では必須となるEGCを搭載した「PC-9801VX0/2/4」が登場する。こうして少しずつラインナップを拡充していくのだが,この9801VXと同時に投入された初のラップトップマシン,PC-98LTは,同じNEC製だが他機と違うV50というCPU搭載で,MS-DOS3.1をROMで内蔵していたものの,小型化のためにまたまたPC-9801用のソフトが動作しない仕様にしてしまい,いまひとつ人気の高まらないマシンになってしまった。

 さらに1987年にはi80286/10MHzと若干の高速化を果たしたPC-9801VX01/21/41に加え,同じCPU搭載で3.5インチフロッピーディスクドライブを搭載しVXに比べて若干筐体を小型化した,「PC-9801UX21」や,PC-9800アーキテクチャで初の32ビット・高解像度マシン(i80386/16MHz搭載)であるPC-98XL2も投入される。
 1988年春にはPC-9801用ソフトが動作するラップトップ機「PC-9801LV21」や,マッキントッシュそっくりのワンボディマシンであるPC-9801CV,そして底面積がA4サイズで縦置きでも使える「PC-9801UV11」などが投入され,いろいろなボディスタイルのマシンが選べるようになった。

 この頃になると少しずつ,身の回りにPC-9801パソコンが入ってきていた。しかし,初めてそれを触ったものは,心理実験用のインタフェースを介したものだったりとか,実習先にあった9801VMかVXに入っていたワープロソフトの「松」を遊びで触ったくらいでしかなかった。
 この頃はまた,パソコンを動かす基本ソフトとして「MS-DOS」というものが使われるようになってきたころでもある。「自分でプログラムを作って動かすもの」という認識から「パッケージソフトを買ってきて動かすもの」という認識へと変わったパソコンは,それによりビジネスシーンでの利用が少しずつ増えていくこととなった。「一太郎Ver.3」などのワープロソフトや「ロータス1-2-3」などの表計算ソフトが作られ,ユーザを少しずつ増やしていったのもこの頃だ。

 「パソコンといえば,NECのPC-9801」が当たり前,という認識が徐々に出てきたころの1987年,エプソンからPC-9801互換機であるPC-286が登場した。発売当初はBIOS著作権問題が起き,やがてNEC製のMS-DOSやN88BASICにエプソン対策のプロテクトがかかるようになるなど,かなり苦戦していたようだったが,ブック型のPC-286が登場するなどすると,一定の評価を得るようになる。

充実期の機種たち

PC-9801VX2
PC-9801UX21
PC-9801LV21
PC-9801UV11