さらばPC−98>黎明期
この頃といえば…
本文中にもある通りオーディオやビデオの方に興味がありました。前年の1981年にパイオニアのカセットデッキ,CT-770を処分価格で買ってもらってからその方面にはまり始めました。CT-770は3分割のデザインがガンダムチックでしたが,3ヘッドとクローズドループデュアルキャプスタン,マイコンを利用しテープの特性を揃えるオートBLE機能といった,高級機並の機能が付いていました。ビデオはソニーのSL-F11という超かっこいいビデオデッキがリリースされた頃でしたが,価格は本項で取り上げたPC-9801に近いレベルでした。実際にうちで購入したビデオは三洋電機のVTC-E3という機種で,機能が少ない上によく故障しました。
コンパクトディスクの登場で夢のようなデジタルオーディオ時代が始まりましたが,各社から登場したプレーヤーの価格は中級ビデオデッキ並みといったところで,マニア以外への普及はまだまだだったと思います。
うちのNEC製機器
「日本電気」製の機器はうちにはなかったのですが,同じNECグループの中に当時「新日本電気」という会社があり,そこで作られた蛍光灯スタンドやトースター,「ファミリア」という車のような名前の冷蔵庫(1ドアの冷凍冷蔵庫だった)がありました。この頃には冷蔵庫は処分,トースターはまだまだ現役だったと思います。蛍光灯スタンドは私が中学生の時に内部の掃除をしていて配線を外してしまい,間違った修理でショートさせながらも,当時の技術科の教科書と首っ引きでようやく直したことがありました。PC-9801がリリースされた翌年には,社名は「日本電気ホームエレクトロニクス」に変わっていたのですが1990年代に経営が悪化し,いくつかの事業を分社化した上会社が整理されました。唯一NEC資本として残っていた「NECライティング」社も,先般,NECというブランド名こそ残すものの,投資ファンドの会社に譲り渡されるとのことだそうです。
概略
i8086/5MHzを搭載した16ビットパーソナルコンピュータ,PC-9801が発売されたのは,私が高校1年の頃である,1982年秋のことだった。
ところがこの当時はパーソナルコンピュータと言えばまだまだ8ビットマシンが主流の頃だった。このころのパーソナルコンピュータのイメージは,「カセットテープでゲームソフトをロードする」とか,「BASICというプログラム言語でプログラミングをして使うもの」などといったものであった。いつかは「パソコンが欲しいなぁ」とは思っていたのだが,当時,自分の興味の中心は当時リリースされたばかりのコンパクトディスクプレーヤが輝いて見えたオーディオ機器や,爆発的な普及期の前夜をついに迎えたビデオ機器にあり,パソコンなんてとてもとても,といった状況だった。当然,より高級な16ビットパソコンであった初代「PC-9801」はまだまだ興味の範疇にはなかった。
パソコンといえばマウスで操作して表示はフルカラーが当たり前となった現在ではそろそろ,現在のパソコン事情と当時のパソコン事情とは大きな違いがあったことに触れておかなければならない。前述の通りこの当時にはコンピュータを触った経験がないので全てを知っているわけではないのだが,操作は基本的にキーボードから入力される「コマンド」で行う。ディスプレイに表示されるものも基本的に英字,数字といった文字であり,この頃ようやく漢字が扱えるようになったところである。グラフィックスも色数が8色,あるいは16色といった程度しか表示できず,直線や円を中心とした曲線,それらの線に囲まれた領域の塗りつぶし程度のグラフィックス能力しかないので,写真をパソコンできれいに表示させるのはこの当時ではほぼ不可能だった。
初代のPC-9801はメモリが128KB(キロバイト!),フロッピーディスクドライブもなく(当時は本体への搭載が難しい,8インチのフロッピーディスクが使われていたことや,前述の通りカセットテープによるデータのロード・セーブが行われていたことも関係しているだろう),そして漢字表示もオプションだったのだ。私は実物を見たことがないのだが,各webサイトにアップロードされている筐体の写真を見ると同時期に発売されたビデオデッキやCDプレーヤーと比べ,はっきり言って先進的なイメージのない「ださい」デザインである。本体価格は298,000円と,当時主流だった8ビットのパソコンと比べてもべらぼうに高いわけではないのだが,上述の通り本体のみでは満足に使うことができない。周辺機器を買い揃えると想像を絶するほどの金額になったはずである。
この頃のNECは,グラフィックス機能を強化(あくまでも当時のレベルで)し,マウスによる簡単な操作を強く意識したマシンであったPC-100という16ビットパソコンもリリースしていたのだが,社内競争の中で,PC-9801開発部隊はソフトハウスの協力を得てソフトウェア資産作りに励み,販路を開拓していったという。その結果PC-100は1代限りのマシンとなってしまったという。もしここでPC-9801ではなくPC-100の方がNEC社内での競争に勝っていたら,日本のコンピュータ事情は大きく違っていたかもしれないのだが,このあたりの話に興味がある人はどうぞ他のwebサイトをあたっていただきたい。上記のように私の方はまだパソコンの「パ」の字も知らない時代である。
さて,この当時のPC-9801系マシンは,まだまだ「PC-9801アーキテクチャ」が確立していない頃で,グラフィックの扱いなど,その後のPC-9800標準とはやや違っているものもあったらしい。
1985年春に登場したPC-9801U2は,その後のPC-9800アーキテクチャーの基礎を確立する,自社開発の「V30(8MHz)」という(あくまでも当時としては)高速なCPUを搭載し,同時に初の3.5インチフロッピードライブ(2DD)を搭載していた。しかし,筐体の小型化のためにビデオメモリを1画面分に省略してしまったため,ビデオメモリを2画面分使ってワークエリアなどに使用しているソフトは動かないと聞く。
また同時に,98アーキテクチャ初のi80286(8MHz)マシン「PC-98XA」も登場するが,高解像度表示専用マシンだったため,PC-9801用のソフトが全く使えないという欠点があった。このあとにも「PC-9801」ではなく,「01」のない「PC-98」とだけ表記されたマシンが登場するのだが,これらは全て標準のPC-9801とは微妙に仕様の違う機種となっており,またそれが原因で,ほぼ全ての「PC-98」マシンは失敗作扱いされている。