ぱそこんぼらぼら

さらばPC−98>低迷期

PC-98包囲網の完成

 PC-9801が天下を取っていた頃は,富士通がFMRという独自規格のパソコン,IBMはPS/2を日本語化したPS/55,東芝は同じくAT互換機を独自に日本語化したJ-3100,エプソンは98互換機路線のPC-*86で,その他大勢のメーカーは,AT互換機に日本語表示のハードを追加したAXパソコンという状況で,はっきり言えば,PC-9801対ごく少数の烏合の衆,といった有り様でした。
 IBMがPC-DOS/Vをリリースしてからは,東芝が1991年に「日英DOS5.0/V」をリリースしてDOS/V機に転換,本家日本IBMもとうとう「IBM互換機」と言えるDOS/V機のPS/Vを1992年にリリース。富士通が1993年にFMRとの併売でFMVの販売を開始,AX陣営も1993年までに相次いでDOS/V機に転換し,中でもmzシリーズやX68000シリーズで有名だったシャープは,ノートパソコン「メビウス」のヒットでパソコンメーカーとして息を吹き返します。互換機路線だったエプソンも1995年にDOS/V路線に転換しました。
 NECはまだこの時点でも,メーカーとしては圧倒的なシェアを誇っていましたが,PC-9821対DOS/Vという見方をすると,1997年の時点ですでに,シェアは逆転していたのではないかと思われます。

概略

1995年(5月〜)

 将来のWindows95,そしてインターネットの利用を考慮した,「アドバンスド98」シリーズがこの年5月から発売される。それが「PC-9821Xa7」(Pentium/75MHz)とPC-9821Xa9(Pentium/90MHz)/Xa10(Pentium/100MHz)である。これ以降のPC-9800系マシンはノートマシンや「PC-9821Cb2」のような「キャンビー」シリーズも含めて,全て,RS-232Cが115,200bps対応の高速型となっている。そして新Xaシリーズについては,旧PC-9821Xaで搭載されたPCIバスも搭載されていた。この新しいXaシリーズが,2003年まで製造・販売されたアドバンスド98シリーズの「原器」である,とも言える。よく言えば名器入りできる素晴らしいマシンなのだが,極端なことをいえば,PC-9821はこの新Xaでその成長が止まってしまった,と言っても言い過ぎではないと思う。

 さて,この「アドバンスド98」シリーズの中でも変り種だったのがPC-9801BX4(AMD製486DX2/66MHz)である。1995年当初に発売された人気機種PC-9801BX3が,中国生産だったこともあり極度の品薄状態になってしまったため,あわせて各種機能をさらに向上させて登場したのだ。
 このマシンの変り種な点は,なんといっても「PC-9801」を名乗りながらシーラス・ロジック社製のグラフィックスチップを搭載していた点だ。まったく同じ筐体のマシンにWindows3.1プレインストールの,「PC-9821Xe10」があったので,"PC-9821Xe6"と命名してもよかったマシンだ。
この2機種,モデル末期にはPentium ODPのそれぞれ63MHz版と83MHz版を搭載して発売された。市販用のマシンにオーバードライブプロセッサが搭載されたのは,あとにもさきにもこのマシンだけである。

 そして11月,待望のWindows95が出荷される。Windows95にアップグレードしようとしたPC-9800ユーザが,POWER.EXEが常駐されていたためにアップグレードできなかった,という話もあった。
 プレインストールマシンでは,ここでようやく,富士通FMVデスクパワー対抗の「98バリュースター」,「PC-9821V10」(Pentium/100MHz)やPC-9821V7(Pentium/75MHz)が登場する。「98フェロー」ことPC-9801シリーズはここで消滅し,「PC-9821Xa13」をはじめとする「98メイト」は企業向け専用マシンという扱いになった。

 一方,この年秋の話題と言えば,エプソンがPC-9800互換機の生産をやめたことが挙げられるだろう。その救済策として,従来からAT互換機用PC-*86エミュレータとして発売していた「98/V」を,それまでの「専用グラフィックボード+ソフトウェア」から,ソフトウェア単独でも動作できるようバージョンアップし,パッケージ販売するとともに,自社のDOS/Vパソコンにもプレインストールして販売した。
 この「98/V」は,お試し版が今は亡きDOS/Vマガジンに添付されたので,早速購入してFMV-590Tspにインストールし試してみたところ,画像表示が遅く滑らかでないものの,そこそこ使えそうな感触があった。PC-9800用のソフトがDOS/Vマシンで使える,というのはちょっとした感動だった。と同時に,「PC-9800はこれでもういらない」ということも強く感じた。

1996年

 Windows95のリリースにより,パーソナルコンピュータが飛ぶように売れた。もちろん年初にリリースした「PC-9821V13」を含めPC-9821も空前の売上げを記録したのではないかと思う。それを表すかのように,今までとは比較にならないくらいたくさんの機種が登場した。

 確かに職場では依然,PC-9801なり,PC-9821が幅を利かせていた。しかし,AT互換機でPC-9800用ソフトが動く「98/V」の出現で,完全にPC-9800系マシンに対する興味・関心が失せてしまった。 実際,この年に空前の数でPC-9821各モデルが登場したというのに,それぞれの機種に対する印象がほとんど思い出されないのだ。事実,この頃.「PC-9821Xc13」という,同じ型番でタワーとデスクトップの両方のモデルを持つマシンが登場しており,それに今頃気づいて驚いているところなのだが,当時は全く気がつかなかった。

 PC-9800アーキテクチャの問題として,「小型化が難しい」という問題が出始めたのもこの頃だと思う。確かに,日本でノートパソコンの市場を確立したのはPC-9801/9821であると思うが,PC-9800陣営から,なかなか携帯に便利な,つまり今でいう「モバイル」を意識したマシンが登場しなかった。唯一,エプソンから大き目のシステム手帳のようなPC-486PT1が登場したこともあったが,いつのまにか忘れ去られてしまっていた。
 この年話題を集めた機種として,東芝の「リブレット」がある。iDX4/75MHz採用ながら,ほぼVHSビデオテープ大の大きさで,VGA液晶を持ちWindows95がそこそこ動くマシンで,結構人気を集めた。PC-9821ではカスタムチップの割合が多くなってしまうため,逆立ちしてもリブレットのような超小型パソコンは作れかったのだろうと思う。

 一方この年,WindowsNT4.0の利用を意識した「メイトR」シリーズ,PC-9821Ra20が登場する。PC-9821でもPentium Pro(200MHz)が載せられるのかと,ずいぶん感心したことがある。

1997年(〜9月)

 この年早々に,マルチメディア命令を搭載したMMX Pentiumが登場し,98バリュースター,PC-9821V200(200MHz)などに搭載される。また春にはMMX PentiumとPentium Proを組み合わせたようなCPU,PentiumIIが登場し,メイトR,PC-9821RaII23(233MHz)などに搭載される。
 NECはUSBポートにも熱心なことから,新しいPC-9821にもUSBポートが装着されていた。テレビCFタレントも前年の大河ドラマの主役だった個性派男優を起用し,依然意欲的に販売しようとしていたように見えた。

 また同時に「98セレブ」(PC-9821C200/Vなど)というマルチメディアパソコンをリリースする。MMX Pentium(166〜200MHz,後に233MHzも追加)とワイヤレスキーボード,機種によってはDVD-ROMドライブを搭載し,パソコン対応の28インチワイドテレビもセットして698,000円というお大尽級のモデルもあった(ワイドテレビは後に32インチ版も追加される)。本当にそれが実現できたかどうかは知らないが,月3万台の出荷を当時計画しており,「当社のパソコンの売り上げの10%は98セレブになる」との記述を新聞記事で読んだ覚えがある。
 後年,あるテレビ番組で,病気のため寝たきり生活を続けているある作家が,ベッドに98セレブのワイヤレスキーボードを置き,大画面テレビに映し出された一太郎で執筆している場面が紹介された。「なるほど98セレブにはこんな使い方もできるのか」と感心したものだったが,実際には,98セレブはあまりに高価格でメーカーが思うようには売れなかったような印象がある。

 この年夏,ふらりと大型家電店のパソコンフロアに入った。この頃は大手証券会社や都市銀行が破綻したほどの不況だったのだが,そんな中でも仕事面で一層のスキルアップを図る目的でパソコン,特にノートパソコンを買おうと考える人は依然多かった。ところがそんな中で人影のない,がらんとしたコーナーがあった。何が展示されているのかと思ってよく見ると,それがなんとPC-9821ノートだったのだ。
 Windows95マシンという見方をすれば,DOS/VマシンでもPC-9821でも大差ないはずなのだが,がらんとしたコーナーを見ていると,ユーザーの9821離れはかなり深刻なのではないか,という印象を受けた。
 実は,「PC-9821Nw150」(MMX Pentium/150MHz)など,この当時の98ノートを触る機会が後年あったのだが,どのマシンもいまひとつ調子がよくなかった印象がある。もともとAT互換機用のOSであるWindows95と,98ノートのアーキテクチャの相性が,いまひとつよくなかったのだろうか。それを数多くのノートパソコン購入者が見抜いていた,ということなのだろうか。

低迷期の機種たち

PC-9821Xa7
PC-9821Cb2
PC-9821Xe10
PC-9821Xa13
PC-9821V10
PC-9821V13
PC-9821Xc13
PC-9821Nw150