ぱそこんぼらぼら

さらばPC−98>戦国期

さらば愛しのPC-98

 というムック本が,1992年7月に大陸書房という出版社から出版されていました。本屋で手にとって購入し,添付のフロッピーはどこかに行ってしまいましたが,たぶんまだ実家に置いてあると思います。
 古くて遅いPC-9801の時代は終わった。これからはオープンなDOS/Vの時代だ,というのが編集の骨子だったと思います。PC-9801のままではWindowsも画面が狭い上に遅くて使えない,と記事にあったような覚えもあります。
 記事の中には,トムキャットコンピュータが開発していた"Virtual-98"という,AT互換機上でPC-9801ソフトが動作するハードを取り上げたものがありました。ムック中の他の記事には「これからのパソコンはPC-9801とDOS/Vの両方が動くものが望ましい」という論旨のものもあるなど,「さらば愛しの…」とは言いながら,まだまだPC-9800系マシンから逃れられない当時の実情が反映された構成となっていました。

 それからPC-9800シリーズが本当になくなるまで,ここから10年以上もかかったのですね。

デジタルブック

 平成5年秋にNECから表題のような商品が出ました。機種名はDB-P1。価格は29,800円。フロッピーディスクに記録された書物のデータを転送して,320×400ドットの液晶が搭載されたこのブラウザ端末で読もう,という機械です。
 このDB-P1のベースとなった機械が,この3年くらい前に登場したハンディ98ことPC-98HA,ということは,さらに先祖をたどるとあの失敗作PC-98LTにつながるというわけです。
 このデジタルブック,結局,市場からいつの間にか姿を消してしまいました。本体サイズが大きく,フロッピーのデータを転送するという手間もばかにならなかったのでしょう。でも今,「ケータイ小説」が一定の支持を得ていることを考えると,この「デジタルブック」という考え方は決して間違いではなかったのでしょうね。あぁ,ハードがPC-98LT/HAでなかったら(爆)

概略

1993年

 「もはやNECの98もこれまでか」と思った矢先,1993年の1月にNECから高性能・低価格のパソコンシリーズが登場する。
 Windows3.1の利用を意識した(ただし発売当時は日本ではまだWindows3.0の時代だった)PC-9821Ap(i486DX2/66MHz)/As(i486DX/33MHz)/Ae(i486SX/25MHz)の,いわゆる「98メイト」と,従来のPC-9800用ソフトが高速に動く「PC-9801BX」(i486SX/20MHz)/PC-9801BA(i486DX2/40MHz)の,いわゆる「98フェロー」の2シリーズである。 ハード的には,高速AT互換機と互角にWindowsが使える98メイトの方に興味を覚えたが,販売実績としては,それまでの高級機より高性能で,しかも低価格である98フェローの方が高かったように思う。

 98メイトに触る機会はほとんどなかったのだが,専用ローカルバス搭載で,S3の911搭載グラフィックアクセラレータで高解像度表示ができたり,PC-9801-86相当のPCM音源が搭載されたりと,来るべきWindows時代を見据えたマシンがNECから登場したことで,日本のパソコン界はようやく,「98対DOS/V」という対決構図が出来上がった。
 ソフト・ハードの新技術が続々投入され,1年遅れで日本に登場したWindows3.1や,8086/V30機のサポートを打ち切って高機能化した一太郎Ver.5の登場と合わせ,パソコンが非常に面白く,目が離せない時期となった。
 もっとも,98メイトは前年の「コンパック・ショック」を受け急遽開発された機種,という印象も強く,パソコン雑誌には「9821Apはジャンパ線がいたるところに飛んでいる,急ごしらえのマシン」と紹介されたこともある。
 それでも,性根のすわった開発姿勢であった98メイトの登場により,高価格だけが取り柄の「ハイパー98」シリーズはその存在意義を失ってしまった。98メイト登場の2カ月前にリリースしたのを最後に,「ハイパー98」は姿を消した。

 この年5月に,マイクロソフトWindows3.1の日本語版が本国版から1年遅れでようやく発売される。PC-9800シリーズ用としては,NEC版だけでなく,マイクロソフト版も発売されたのが目新しかった。もちろん,初代メイト/フェローは問題なくWindows3.1を使えたのだが,当時多くのDOS/V機が16MB以上のメモリを搭載できたのに対し,PC-9800系では最大14.6MBしか搭載できなかった。これでは将来メモリが不足気味になるのでは,ということから,1993年夏に発売したPentium/60MHz搭載のPC-9821Af(価格が120万円もした)でこの14.6MBの壁を撤廃,そして1993年秋には全てのi486搭載メイト/フェローをモデルチェンジして14.6MBの壁をなくした。
 秋のモデルチェンジと同時に,いわゆる「メイトB」シリーズといわれる,「PC-9821Bf」(Pentium/60MHz),PC-9821Ba(i486DX2/66MHz),「PC-9821Bs」(i486SX/33MHz),PC-9821Be(i486SX/25MHz)が投入される。ビジネスユースでのWindows3.1の利用を意識し,98フェローをベースにオンボードでグラフィックアクセラレータを搭載,一方音源は98フェロー同様省略されたマシンが投入された。マニアには「98メロー」などと陰口を言われたマシンでもある。
 テレビCFキャラクターとして新たに中年の男性俳優を起用し,「パソコンが使えなかった人でも簡単に使えるようになる」というイメージを醸し出した。
 この2代目98メイト/フェローは中間機種がかなり増え,「予算に合わせて選ぶ」ことは簡単にできるようになった。ただ,機種を絞って「DOSならフェロー,Windowsならメイト」という主張がはっきりしていた,初代メイト/フェローのような強烈な主張がなくなってしまったような気がする。

 一方,ノートマシンの方だが,まず初代メイト/フェローの登場と同時に「PC-9801NS/R」(i486SX/16MHz)が投入される。ほんの2カ月前に投入されたPC-9801NAが従来の98ノートのデザインを踏襲していたのに対し,こちらはメイト/フェローに共通する新しいデザインコンセプトを持っていた。なぜPC-9801NAのリリースがこの時点まで待てなかったのか,非常に疑問を感じた。ところがPC-9801NA/Cも,春に「PC-9801NX/C」(i486SX/20MHz)にモデルチェンジされてしまったので,結局9801NAは非常に短命なマシンに終わってしまった。
 PC-9801NX/Cのリリースと同時に,「640×480ドット」表示可能でDOS/Vノートに対抗する,PC-9821Ne(i486SX/25MHz)が登場する。価格はハードディスクレスで588,000円と,80ドット縦に表示画面が広がっただけでPC-9801NX/Cの15万円増しの価格である。
 変わり種としてはPC-9800初のペンコンピュータである,PC-9801P(i486SX/20MHz)が登場しているが,PC-9800系のペンコンピュータはあとにも先にもこの1機種だけである。

1994年

 年が明けて98マルチの後継機,「PC-9821Ce2」をリリースするなど,98メイト/フェローを中心とした98シリーズの快進撃はさらに続く。

 この年の夏,メイトBシリーズが廃止となり,それに代ってメイトXシリーズが登場する。メイトBシリーズの筐体はそのままに,CPUのパワーアップとPCM音源を追加し,しかも上位機種PC-9821Xa(旧タイプ,Pentium/90MHz)には,AT互換機で一般となりつつあったPCIバスが搭載されていた。
 98系マシンでのPCIバス採用は,実はエプソンの方が早かったのだが,従来のCバスに端子を追加したような形状のものを採用してしまったことが大きな誤算になってしまった。9821Xaは,AT互換機と同じバス形状を採用し,ドライバさえ98対応のものを用意すれば多様なPCIカードが使える点で,大きなアドバンスとなった。
 「98メロー」と馬鹿にされていたメイトBが,メイトXとなって98の本流となった。
 ところがここで,NECはメイトAシリーズの新型である,「PC-9821Ap3」(iDX4/100MHz)とPC-9821As3(ライトバックエンハンストi486DX2/66MHz)を登場させてしまう。おそらく従来のソフトウェア資産(早く言えば98用ゲーム?)の利用を考えてリリースしたのだろうが,486マシンなのに価格が30〜40万円もし,性能の割に非常に高価なマシンという印象がつきまとった。もちろん,これが最後の「メイトA」シリーズとなった。

 一方ノートマシンの方はPC-9821のラインナップが拡充した年でもある。価格の安いDSTN液晶搭載モデル,PC-9821Ndや「PCー9821Ld」(両機ともi486SX/33MHz)のような,カラーノートの底辺を広げるマシンも登場したのだが,その逆にiDX4/75MHzを搭載した超弩級ノート,PC-9821Npのような機種も登場している。価格は例によって最高クラス(340MBハードディスク搭載で640,000円)。一体誰が買うんかいなと,旅先の電車のドアに貼ってあったこの9821Npのラベル広告を見て思った。

 DOS/Vマシンといえば米国製,台湾製というのがこれまでの相場だったのだが,この年から国産(といっても主要部品は外国製なので国内組み立てと言うべきか)DOS/Vマシンを作るメーカーが徐々に増えつつあった。PC-9800系マシンのシェアは徐々に減りつつあったが,それでもNECのシェアは依然圧倒的だった(だからPC-9821Ap3/As3のようなマシンが登場してしまったのだろう)。
 しかし,1994年秋,その前年から企業向けに「FMV」という名前でDOS/Vマシンを販売していた富士通が,i486SX2/50MHzの「FMVデスクパワー」と,Pentium/90MHz搭載の「FMV-590Tsp」の2機種を,個人ユーザ向けに,非常に戦略的な価格設定で販売を開始する。特に前者は品切れが続出するほどの人気となり,これを機に富士通のシェアは急上昇する。

1995年(〜4月)

 元気を出してきた富士通に対抗するためNECも,1995年初めに戦略的な低価格機,PC-9801BX3を発売する。i486SX/33MHzを搭載し,価格がベースモデルで99,800円であった。低価格の秘訣は初の中国生産にあり,依然としてPC-9800資産の必要なユーザに大人気となり,入手が極めて難しかった。

 この頃から「インターネット」という言葉が徐々に聞かれるようになった。Macの方がインターネット環境が早く整備されていたが,日本ではインターネット対応のWindows3.1,"Windows for Workgroup"はリリースされなかったので,この分野ではMacより遅れ気味であった。ところが次期Windowsである「Windows95」から,日本でもWindows環境でインターネットが簡単に楽しめる,ということが言われるようになった。
 インターネットを楽しむためには高速な通信環境が必須であった。もっともこの時点ではISDNは一般的ではなく,アナログ回線用モデムも14,400bpsどまりだったため,大きな問題にはなっていなかったのだが,実は当時,AT互換機の多くがすでに115,200bps対応の高速RS-232C端子を持っていたのに対し,この時点でPC-9800系マシンはPentium機を含めて全て19,200bpsまでしか対応してなく,今後登場するであろう高速通信機器に,標準状態で全く対応ができていなかった。

戦国期の機種たち

PC-9801BX/U2
PC-9801NS/R
PC-9801NX/C
PC-9821Bs/U7W
PC-9821Bf/U8W
PC-9821Ce2
PC-9821Ap3/U2
PC-9821Ld/350A2