ぱそこんぼらぼら

さらばPC−98>衰退期

オーバーGHz版98

 一部熱狂的マニアはPC-9800系マシンの改造をとことんまで進めていきました。メイトRシリーズの中にはCPUをTualatin版Celeronに換装できるものもあり,1GHzの壁を超えたPC-9800系マシンもあると聞きます。AGPグラフィックスボードもPCIへの変換ブラケットを経由して装着可能になったそうですし,遅かったIDEもPC-9800用IDEボードを使って高速化できたそうです。
 しかしそれでも,クロックスピード1GHz台が限界だったでしょう。どんなに頑張っても,マルチコアのCPUをPC-9800系マシンに搭載することはできないのです。パソコン改造の分野でも,PC-9800退場の時期が,そろそろ近づきつつあるように思います。

エミュレータの台頭

パソコンの急激な性能向上とDirectXの進化により,この頃になると,PC-9800環境が簡単にWindows環境上に構築できるようになってきました。
 PC-9800エミュレータといえば,以前はエプソンの「98/V」が有名でしたが,Windows98環境でのサポートをしなかったことから急速に関心が低くなったかに見えました。ところが,フリーウェアで多数,PC-9800のエミュレータが登場します。
 これらのエミュレータで初期のものは,PC-9800実機でROMの吸い出して使う必要があったものもありましたたが,現在ではROMの吸出しを必要とせず,フォントもTrueTypeフォントから生成して使えるようになっているものもあります。
 最近はマシンもかなり高速化したので,おそらく実機をオーバークロックして使用するよりも,はるかに高速にPC-9800用ソフトウェアが動作するのではないかと思っています。
 ただ,このような環境をどうしてNEC自身が整備しないのか,いやエミュレータのリリースに問題があるというのなら,ユーザの手で多数作られたであろう,N88-BASICのソフトの移行ツールだけでも,どうして整備しないのか。企業の姿勢として,はなはだ疑問に残りました。

概略

 1997年夏までに,NECには次のような動きがあった。

・PCサーバとして「エクスプレス」シリーズをリリース。その中のインテルCPU搭載版は,PC-9821ベースではなく,AT互換機ベースだった。
・モバイルマシン「モバイルギア」をリリース。1997年にはWindows CE版もリリースされたが,初代モバイルギアはやはりAT互換機ベースだった。
・パッカードベルNECという子会社を作り,台数限定でDOS/Vマシンを通信販売するが,瞬く間に売り切れとなった。

 これと似たような動きが,1993年ごろの富士通にあった。1993年にFMVをリリースするまでに,AT互換機ベースのサーバ機をリリースし,DOS/Vが動くワープロ専用機をリリースしている。NECが国内向けAT互換パソコンをリリースするのは時間の問題のように思えた。

 そして1997年9月,「PC98-NX」シリーズが発表される。当初は「PC-9800でも,DOS/Vパソコンでもない」という説明をしたために,「全く新しい規格のパソコンができたのか」と,ユーザは一時混乱状態になった。
 しかし,「結局AT互換機の一種である」,という事実が明らかになってきたこともあり,今では誰もPC98-NXを特別なマシンという扱いをしていない。当のNECすら,まず「PC98-NX」の「PC98-」の部分をあまり宣伝で言わないようになり,次いで「NX」という言葉も葬り,今ではサポートの際にも古い機種にしか「PC98-NX」という用語を使わないようになった。
 PC98-NXの登場した1997年当時はすでに,Windows上で動作するソフトウェアが当たり前になっていたため,PC-9800系アーキテクチャからAT互換機系アーキテクチャの変更という結構劇的な変化も,ユーザの多くは結構冷静に受け止めていた。そういう意味で,NECはうまい時期にアーキテクチャを変更できた,という気もした。

 さて一方,NECは「PC-9800系マシンも当面は製造・販売を続けます」ということを発表したため,PC98-NXリリース時には同時に,PC-9821の新機種もいくつかリリースした。ところがこれ以降,PC-9821系マシンの進化はほとんど止まってしまった。そのため,アーキテクチャが急速に古くなり,それと同時に古くなったCPUの供給がなされなくなったので,デスクトップ機ではMMX Pentiumを搭載した「メイトX」と「バリュースター」が自然消滅,一方,PentiumII搭載で高性能が売りだった「メイトR」も,搭載CPUがCeleronにグレードダウンしてしまった。結局,最後まで残ったPC-9821は次の2機種だけである。

・PC-9821Ra43…Celeron/433MHz,CD-ROM24倍速,23.8〜29.8万円
・PCー9821Nr300…MMX Pentium/300MHz,CD-ROM16倍速,12.1インチTFT(800×600ドット)液晶,35.8万円
(両機種ともHDD8GB,メモリ32MB。Windows98SEモデルの他,Ra43のみMS-DOS6.2モデルが選べた)

 Ra43は2000年5月,Nr300はなんと1999年10月のリリースである。その頃の基準で見ると,AT互換機ならエントリークラスの性能・装備であろうと思われる。しかし価格は当時の水準でも高価だったのではないだろうか。
 標準搭載のメモリやハードディスクの量も極めて少ない。Windows95ならともかく,Windows98をこのスペックで動かすのはきついだろう。ましてPC-9800用に用意された最後のマイクロソフト製OSであるWindows2000だと,マシン購入状態のままで導入するのは無理だと思われた。メモリやハードディスクのアップグレードをしようにもアーキテクチャが古すぎて部品の入手が難しい状況だったろうと思われる。

 PC-9800シリーズといえば豊富なアプリケーションソフトが売りだった。しかし2000年を過ぎた頃になるとアプリケーションソフトの中には動作対象機種からPC-9800系マシンが外されてしまうことも多かった。中にはウィルス対策ソフトのようなものまで「PC-9800非対応」を明記するものまで出てきた。例えば,構内でこのようなウィルス対策ソフトの導入を義務づけている場合,PC-9821は当時の水準で性能的には問題がなかったのに社内LANへの接続まで禁止されることになってしまった。

 1982年秋のリリースから丸21年,PC-9800アーキテクチャはその導入初期には優れた日本語処理機能で爆発的な人気を博したが,末期にはその独自性が災いし,リリースから15年で主役の座を降り,さらにこの頃では,日本のパソコン市場から完全に消え去ろうとしていた。
 PC-9800アーキテクチャの功績を改めて見つめなおすと,
・8ビット機から16ビット機への移行がスムーズに行えた。
・ゲームソフトから日本語処理ソフトまで優秀なソフトを生み出した下地となった。
・ノートパソコンへのTFTカラー液晶の導入を積極的に行った。
などということが挙げられるだろう。しかしその栄光も,もはや風前の灯火であった。