さらばPC−98>黄金期
就職戦線異状あり
徳島にある赤箱のワープロソフトの会社には2回面接に行きました。会社そのものに出向いたわけではなく,徳島市内のホテルで面接を受けた覚えがあります。往復の旅費として結構な金額を頂きびっくりしたことを覚えています。
カリスマ社長で有名だった某社も受けたことがありますよ。「オン・ザ・ジョブ・トレーニングで経験がなくても大丈夫」と言われました。多数のプロジェクトを抱えあまりの激務で辞める人が多く,文系だろうがなんだろうがどんどん新しい人を入れる必要があった,というのが真相のようですね。
しかし私は,なんとそんな会社にも落ちてしまったのでした。よほど使えない人間だと思われたのでしょうね。あまりにも業界のことを知らなさ過ぎで,ビジョンもなかったのが敗因だったのでしょう。
でも人間,いろいろなことを知っているばかりが脳ではありません。赤箱のワープロソフトの会社はともかく,カリスマ社長亡き後の某社はかなりあぶない状態だと聞きます。あまりにも知らなすぎたからこそ,自分は助かったのだと思うことにしています。
概略
1988年(7月〜)
バブル景気華やかりしこの年,将来に失望し,某著名ワープロソフトメーカーの面接を受けたことがある。しかし,社長とその夫人である副社長に自分の能力を見透かされ,当然のごとく採用されることはなかった。ワープロソフトはともかく,IMEではある程度の定評があるこの会社だが,どういうわけか経営的には安定しているように見えないので,本当にこのとき落としてくれて助かったと思っている。徳島方面に足を向けては寝られない。
とはいうものの,依然としてこの時期にも,本格的にPC-9801をはじめとするパソコンの類は本格的には触っていない。そんな1988年夏,PC-9801の地位を決定づけるモデル,PC-9801RA2が登場する。PC-9801としては初の32ビットマシンで,前年発売のハイレゾ機PC-98XL2(XLダブル)のようにべらぼうに高い価格も設定されていなかった。筐体のデザインも,それまでの角張ったものから丸みを帯びたものに変更された。これ以後,「PC-9801」が日本でのパソコンの代名詞となる。
PC-9801RA2の下級機として,PC-9801VX21後継のPC-9801RX2(i80286/12MHz)や,これらと同じ新デザインの筐体を採用したが名前は昔ながらのPC-9801VM11(V30/10MHz)が登場する。VM11はエントリーマシンながら価格が328,000円だったので人気が出るはずもなく,これが最終となった。
1989年
この年に大学を卒業し就職した。初めての就職先には4台パソコンが置いてあり,1台が前述のPC-9801UX21,残り3台が同じく前述のPC-9801UV11だった。
元号が昭和から平成に変わったこの年から,NECのパソコンの販売の主力は,それまでNECホームエレクトロニクス(すでに解体)扱いの8ビット機,PC-8801から,このPC-9801に変わったような気がする。
この年に登場したモデルといえば,まずi386DX/20MHz搭載の「PC-9801RA21」が挙げられるだろう。これは,前年登場のPC-9801RA2の後継なのだが,最大搭載メモリが14.6MBまで拡大され,クロックも高速化されている。この機種はPC-9800シリーズの中でも「名器」の中に必ず挙げられる機種であり,私の中では本機種がPC-9800シリーズ中のベストであると断言できる。
もう1つ挙げるとすれば,PC-9800シリーズ初のノートパソコン,「PC-9801N」である。それまでエプソンや東芝が強かったノートパソコンの分野に殴り込みをかけたもので,PC-9801のテレビCFとしては初めて若手の有名男性歌手を投入するなど,意欲的な販売活動を始めた(それまでもNECのパソコンCFではテレビタレントを使ったものを作っていたが,これまでは全て8ビット機のものだけだった)。しかし,この初代98ノート,液晶が若干暗い上にレジューム機能も搭載されないなど,ずいぶん熟成が足りないまま登場してしまった感があった。
またこの年は,実機は見たことがないのだが,初のカラー液晶を搭載したラップトップマシン,PC-9801LX5C(i80286/12MHz)が登場した。286マシンで40MBのハードディスクとSTN8色液晶搭載で748,000円。白黒液晶モデルの11万円増しだった。プラズマディスプレイ(今の薄型テレビに使われているものと違って,白黒,というか橙黒表示)搭載の386SX(16MHz)マシン,PC-9801LS2/5にこのカラー液晶が搭載されなかったところをみると,反応速度に難があったものと思われる。
さらに,「PC-8801のソフトも動く」,という触れ込みでNECホームエレクトロニクス扱いの(だから厳密に言うとこれも「98互換機」になる),PC-98DO(V30/10MHz)というマシンも登場したが,後に出る後継機も含め性能も売れ行きも中途半端に終わってしまった。
1989年は消費税導入により,それまで無税扱いだった事務機器の価格が上がったにもかかわらず,その前年に新聞社がパソコン雑誌を発売するなど「パソコンブーム」の様を呈していた。とは言うものの,一番安いパソコンであった「PC-9801UV11」でも,ディスプレイ・ソフト・プリンタとのフルセットを組むとまだまだ結構な価格になっていたのが当時のパソコン事情である。そういう私も自分用のマシンとして初めて購入したのはパソコンではなく,富士通のワープロ「OASYS30AX」であった。ROMに変換辞書が入っていて漢字変換が早く,ドットが細かいので印刷がきれいでしかも安い,というのがワープロ専用機の持ち味であり,当時は十分,ワープロ専用機がオフィス用マシンとして通用していた。
1990年
就職はしていたのだが,この1990年から正式採用という扱いになり,同時に転勤となる。コンピュータの環境もいろいろと変化した。個人的には,職場で前述の32ビットマシン,PC-9801RA21を触ったり,レンタルで同じく前述のノートパソコン,PC-9801Nを触ったりすることができた。
前年リリースの,PC-9801RA21が一定の評価を収めたことにより,PC-9800系マシンの開発の中心は携帯できるマシンへと移る。中でも,「NECに98ノートあり」と知らしめたマシンが夏に登場の32ビットノート,PC-9801NS(i386SX/12MHz,愛称は98ノートSXだった)である。さらに,「98ノートはレジュームができない」というネガを打ち消したのが秋に登場の16ビットノート,「PC-9801NV」(V30HL/16MHz)である。
着実に「完全」に近づいていく軽量98群なのだが,小型化して20万円を切った98である,PC-98HA(V50/10MHz,愛称はハンディ98)は明らかに失敗作だった。確かに小さく,軽いのだが,あの「迷機」PC-98LTアーキテクチャ搭載のため,他に使えるソフトが全くないのが泣きどころだった。
また,PC-9801LV/LX/LSの後継ラップトップマシンとしてPC-9801T(i386SX/20MHz)シリーズが登場した。個人ユーザ向けの軽量マシンは98ノートが請け負うことになったので,Cバス拡張カードが装着できるプロユースの機種という性格を与えられた。実機はほとんど見たことがないのだが,結構大きな筐体を持つラップトップで,STNカラー液晶モデルに加え,鮮明なTFTカラー液晶搭載の機種も登場したが,価格もものすごかった。
一方,NESAという新しい規格の高速バスを搭載し,高解像度・高速CPU搭載の「ハイパー98」シリーズが,この年早々に登場(PC-H98-70,i386DX/33MHz)した。夏にはPC-9800シリーズ初の486マシン(PC-H98-100,i486DX/25MHz)も投入された。しかしこれまた,驚くような価格が設定されていた。個人でこの「ハイパー98」シリーズを買った人は,どのくらいおられたのだろう?
1991年
「98ノート」は依然快進撃が続いていた。そのひとつは,32ビット版の98ノート,PC-9801NSを,9801NV同様レジュームができるように改良し,CPUクロックも高速化して,98ノートのネガを一掃した,PC-9801NS/E(i386SX/16MHz)。
もうひとつは,TFT16色液晶を初めて98ノートシリーズに採用した,PC-9801NC(i386SX/20MHz)である。このPC-9801NCは,製造過程で生じる数個の常時点灯ドットはいたしかたなかったものの,カラー液晶搭載マシンが身近になった(それでもハードディスクレスで598,000円と結構高価だったのだが)というので人気を博した。メインメモリもRAMドライブからの切り替え分と合わせて3.6MB搭載となり,購入時の標準状態で(なんとか?)Windows3.0を動作させることができた。
しかし,1991年に入ると,パソコンマニアの頭の中に「DOS/V」という単語がじわじわと侵入し始めた。この頃,AT互換機の高性能な機種はPC-9801にはまだ採用されていないi486DXを搭載し始めていた。しかもそれらがPC-9800系マシンに比べ安く購入できることも分かってきた。しかし問題は,これらのAT互換機は,PC-9800系マシンが持っている日本語フォントをハードウェア的に持っておらず,日本語を扱えなかったため,低価格でも指をくわえて見ているしかなかったのだ。ところが,1990年にリリースされた日本IBMの「PC-DOS/V」では日本語フォントをソフトウェアで搭載し,それを日本IBM製マシンだけでなく全てのAT互換機で動作可能としたため,日本語表示機構を持たないAT互換機でも日本語が扱える,ということが分かってきた。
一方,PC-9800シリーズでは,当時高性能・高解像度のマシンを求めようとすると,専門的で高価なハイパー98シリーズしか選べず,一般向けの,「PC-9801DA」をはじめとする「Dシリーズ」では,高価なマシンという印象の割に低性能・低解像度であるという点がマニアに嫌われ始めていた。
NECもこの時点では全く危機感がなかったらしく,次のようなどうしょうもないマシンを出してしまう。
一つ目は,ハイパー98の「低解像度」モデルだが,エントリークラスといえどもハードディスクレスで548,000円と非常に高価なマシンだった,PC-H98-S8(i486SX/20MHz)。
二つ目は,マルチメディア時代を意識し,640×480ドット表示のサポートと,73音源と呼ばれるPCM音源を搭載したのだが,i386SX/20MHzと低性能なCPUを採用しているのにCD-ROMドライブレスで698,000円(CD-ROMドライブがつくと828,000円)とこれまた非常に高価なマシンだった,PC-98GSである。
PC-98GSはプレイヤー向け,というよりどちらかというとクリエイター向けの機種であったため高額な設定だったのだが,それではなぜCPUが普及機タイプのi386SXなのか疑問が残る仕様であった。その後登場したマルチメディア対応のPC-9821シリーズに,理念は受け継がれただろうが例えば音源は86音源という別物に変わっているなどしているので,「手を出してはいけなかった袋小路のモデル」という扱いをされてしまっているように思う。
私にとって初めてのPC-9801になる,PC-9801NVを購入した年ではあったのだが,「PC-9801は面白くない!」と思い始めたのも同じこの年である。この年の暮れからパソコン雑誌「ざべ(TheBASIC)」を読み始め,中村正三郎氏のコラムに影響され,「AT互換機の方がいいなぁ」と私は思い始めていた。
1992年
この年,初めてPC-9801シリーズにi486マシン,「PC-9801FA」が投入された。Dシリーズの後継であるFシリーズではついに全機種32ビットCPUに移行,ボンネットを開けなくても前面から増設ドライブ等の装着ができる「ファイルスロット」搭載が売りだったように思う。
しかし,FAはi486といえども,AT互換機では搭載例のないi486SX/16MHz,中級版の「PC-9801FS」は前モデルのPC-9801DSと同じi386SX/20MHz,そして一番ひどいのは,i80286搭載だったPC-9801DXの後継モデルであるPC-9801FXで,MS-DOS使用時ではおそらく速度の向上が果たされていないであろうi386SX/12MHzという,人を喰ったような仕様の機種まで現れた。
PC-9801FXはハードディスクレスで278,000円。これより3万円安い「PC-9801US」はi386SX/16MHzと,どんな事情があったのか知らないが価格と性能が腸捻転現象を起こしており,拡張スロットの数の違いや「ファイルスロット」の有無を考慮に入れてもPC-9801FXは買い得感がない,と断言せざるを得なかった。
年末にはカラーノートのPC-9801NA/C(白黒液晶版もあった)も投入される。価格も498,000円とPC-9801NCより10万円も安くなった。i486SX/20MHz搭載で,「ノートマシンがPC-9801中の最速マシンになった」と,ほんの少し評判になった。
このように名器駄器とりまぜてリリースされたPC-9801系マシンだが,全体的には依然として売れ続けていた。しかし,この年秋の,いわゆる「コンパック・ショック」で,売れ行きには影響がなかったものの「98は高価格で低性能」というイメージが,マニア中心に既成の事実となってしまった。あわててNECも「98は右ハンドルパソコン」と訴える全面広告を新聞に掲載し,「日本語が安心して使えるマシン」というイメージ作りに躍起だった。
NECマシンの退屈さにあきあきしてしまった私はこの年,AT互換のノートパソコンを手に入れることになる。ちょうどその頃,PC-9821(i386SX/20MHz)なるマルチメディアパソコンが登場する。公募により,すぐに「98マルチ」という愛称がついたが,低性能のCPUを搭載しており,また,98のマルチメディアパソコンと言えば前年の失敗作,PC-98GSの印象もあり,正直売れないだろうなぁ,と思った。事実この初代98マルチはそれほど話題を集めなかった。
前述の9801最速カラーノート,PC-9801NA/Cよりも高速なデスクトップ98がすぐに登場する,とは誰でも予測がついた。
パソコン通信上で,「1993年早々に,"PC-9801JA"という,農協のようなネーミングのパソコンがi486SX/33MHz搭載で登場する」,という噂を目にしたことがある。確かに,危機感のない頃のNECならPC-9801FAの正常進化でそのようなパソコンを出していたかもしれないし,ひょっとすると,この噂も,ある時点までは真実だったのかも知れない。
ところが,翌年実際に出てくる機種が,先のマルチメディアパソコンと同じ,「PC-9821」という名前を冠し,しかもそれがビッグネームになろうとは,この時誰も,全く予測できなかったはずである。
黄金期の機種たち
PC-9801RA21
PC-9801N
PC-9801NV
PC-9801DA2
PC-9801FA/U2
PC-9801NS/T
PC-9801FS/U2
PC-9801US