ぱそこんぼらぼら

さらばPC−98>充実期>機種たち

この頃のパソコンの価格

・PC-9801VX2…433,000円
・PC-9801UX21…348,000円
・PC-9801LV21…345,000円
・PC-9801UV11…256,000円
 「パソコンも1986年から1988年の2年間で安くなったんだなぁ」と思うのは早計で,搭載フロッピードライブのサイズの違いや搭載CPUの違いで値段が違っているという程度のものです。現在のようにディスプレイやプリンタがバカみたいに安いわけでもありません。最低でもそれぞれ10万円ずつ見積もっておく必要があります。もちろんこれだけではパソコンは動作せず,ソフトを購入する必要がある,のですが,当時正規にソフトウェアを購入した人はどれくらいいたでしょうか…という話の詮索はやめておきますが,それでも,一番安いPC-9801UV11を購入する場合でも,フルセットで40〜50万程度は見積もっておかないと購入できないのが当時の16ビットパソコン事情だったと思います。本文で紹介している通り,私は当時大学生でしたのでこのあたりの事情は知りません。

PC-9801VX2

 実際に所有していました。こちらです。お手数ですが,本ページに戻る場合はブラウザの「戻る」を操作してください。

PC-9801UX21

 UXの「U」は3.5インチフロッピードライブを持つ,という意味,「X」はCPUとしてi80286(本機は10MHz)を搭載する,という意味である。
 5インチフロッピードライブを持つ,PC-9801VX21のコンパクトモデル,という位置付けである。当時のPC-9801は,3.5インチフロッピードライブ搭載機のほうだけに,いわゆる「26音源」といわれるFM音源を搭載していた。5インチフロッピードライブ搭載モデルの方は筐体がやや大きく,拡張用のCバスも4本持っていたのに対し,3.5インチフロッピードライブ搭載マシンの方は筐体も小さく,Cバスも3本に省略されていたため,FM音源をオンボードにしていたのかも知れないが本当のところはわからない。

 就職した1989年にこのマシンに出会った。この時点ですでに登場以来1年半を経過しており,しかも後継機としてこの頃にはPC-9801EX2(i80286/12MHz)が登場した頃でもあった。もっとも当時は,「16ビットのパソコンがある」ということだけですでに「すごいこと」であり,少々型遅れ(もちろんパソコンに疎かった当時は新機種PC-9801EX2のことは知らない)でもそれに触れる,というのはなかなか興味をそそることであった。
 当時の主なアプリケーションは一太郎Ver.3とか,ロータス1-2-3 R2.2などという,当時では一般的なものが使われていた。ところが,就職したての頃は先にワープロ専用機「キヤノワード」の操作を覚えようとしたため,なかなかパソコンには触れなかった。
 その年の夏,勤務先に「一太郎Ver4.2」が届いた。当時勤め先のパソコンにハードディスクといった気の利いたものはなく,勤務先の人間は誰も使わなかったのだが,何も知らなかった私はその一太郎をフロッピーディスク5枚にインストールして使い始めた。もっとも,手間といえば印刷の時にフロッピーを差し替えるくらいのもので,ハードディスクもなく(5インチのフロッピードライブは増設されていた),増設メモリもなく,CPUも今から思えば低性能だったにも関わらず,処理が「遅い!」とは,当時まったく思わなかった。PC-9801UX21がたいしたものだったのか,それとも一太郎4.2がたいしたものだったのか。
 この年の秋に,個人用のマシンとしてOASYS30AXというワープロ専用機を買った。ところが職場にはOASYSを使っている人が全くいなかったため,一太郎でMS-DOSテキスト変換して文書のやりとりをするようになった。

 翌1990年に正式採用のため転勤となったが,この勤め先にも,前の勤め先と同じ仕様のPC-9801UX21が置いてあった。一太郎やロータス1-2-3などのソフトを,前の勤め先と同じように使っていたのだが,前の勤め先と違うのは,これ以外に自由に使えるパソコンがなかった,という点であり,したがって以前ほど自由にパソコンが使えなくなってしまった。
 さらに翌1991年の春,勤務先でもOASYSが使えるよう,VHSカセットケースよりやや大きいサイズの筐体を持つ,OASYS Pocketを買った。
 発売当初はOASYS PocketとOASYS30AX間で直接文書をやりとりできなかったため,PC-9801UX21上でフリーの通信ソフトとRS-232Cのリバースアダプタを使ってテキストを相互にやりとりしたりしたこともあったが,文書を直接やりとりするためのOASYS30AX用ソフトを購入してからは,その必要がなくなった。それにより,職場のPC-9801UX21を触る頻度は少なくなっていった。

 ところでこのマシンの後継,PC-9801EXは,3.5インチフロッピードライブの調子がすぐに悪くなったため,訴訟沙汰になったことで一部では有名である。この当時は「98の3.5インチマシンは買うな」というのが常識となっていた。PC-9801UX21はメーカーによればこのトラブルの対象外のマシンのはずなのだが,フロッピーディスクが読めないなどのトラブルが2回くらい起きた。その都度修理に出し,ドライブが交換されて帰ってきていたのだが,訴訟問題が起きていたからなのか,保証期間をとうに過ぎていたにも関わらず,事務の職員に聞くと,2回とも修理費用は全くかからなかったらしい。

 飛んで1994年秋,別項で取り上げるPC-9801DA2用の拡張メモリとハードディスクを交換した関係で,余ったメルコ製Cバス用メモリ(4MB)と日本テクサ製ハードディスク(120MB)をこのPC-9801UX21に装着した。日本テクサのSCSIボードでもよかったのだが,家にICM製の使わないSCSIボードがあったのでそれを流用した。PC-9801UX21はCPUがi80286なので本来,プロテクトモードのメモリも使えるはずなのだが,メモリ管理ソフト「メルウェア」でどう設定しても4MB全てがハードウェアEMSメモリとなってしまった。そのため,このパソコンで一太郎Ver.5を使うことは不可能だった。

 1995年に転勤した先でもこのPC-9801UX21は存在していたのだが,その頃になるとさすがに性能的に色あせてしまったのか,勤め始めてしばらくすると片づけられてしまった。それ以降今に至るまで,本機にお目にかかったことがない。

PC-9801LV21

 「LV」の「L」はラップトップのL,「V」はV30(10MHz)搭載という意味だろうか。
 NECがPC-98LTの失敗に懲り,「使えるラップトップマシン」として開発したのがこのPC-9801LV21である。フロッピードライブも2基備えていて,PC-9801用のソフトを問題なく使うことができた。ところが急いで開発したためか,バックライト付きの8階調白黒(白青ではない)液晶がいまひとつ視認性がよくない,という欠点を持ってしまっていた。

 で,1992年の初め,同僚がこれを中古で6万円弱で買った。新品で買ったのならいざ知らず,中古なら,液晶がいまいち見にくい,という点も「どうせ古いから」というわけでさほど欠点にはならなかった。
 ラップトップ9801の美点として,液晶を外せばアナログCRT端子が現れ,98用モニタに接続できる,という点があった。液晶がだめになってもCRTモニタを買えばまだまだ十分使えるところが,モニタをつなげない98ノートNVを買ってしまった私にはうらやましかった。

 バックライトを改良して再登場したのがPC-9801LV22である。当時の勤務先にはこれを使っている人が2人もいた。しかし,この機種も例の「3.5インチフロッピードライブ」に問題があったようで,結構トラブルに悩まされていたようだった。

PC-9801UV11

 UVの「U」は3.5インチフロッピードライブを持つ,という意味,「V」はCPUとしてV30(10MHz)を搭載する,という意味である。
 このマシンの源流は,PC-9801初の3.5インチフロッピードライブ搭載モデルであるPC-9801U2にある。3.5インチフロッピードライブ搭載のため,コンパクトさを強調するため薄型の筐体を採用したのだが,普通は2画面分持つビデオメモリを省スペース化のため1画面分に省略(「裏VRAM」と言われる部分)してしまったため,動かないソフトが続出した。その欠点をクリアするため,まずU2と同じ筐体でビデオメモリを2画面分持つ,PC-9801UV2をリリースした。
 そして1988年秋,筐体をA4ファイルサイズと一層小型化したのがこの「PC-9801UV11」である。縦置き・横置きの両方ともできるのが売りだった。またこのUV11も,この時期の3.5インチフロッピーディスク搭載モデルの例に漏れず,FM音源を搭載していた。

 1989年に就職したその勤め先でこのマシンを3台見た。後年スペックを比べると,同じ職場にあったPC-9801UX21の方が若干高性能だったのだが,実際に操作している感じでは,「どちらが早くてどちらが遅い」といったことは全く思わなかった。Ver.4を含む一太郎も1-2-3も,フロッピーベースで使っていたこともあり,どちらで動かしてもレスポンスはそんなに変わらなかった。

 次の勤務先にこの機種はなかったため,しばらくこのUV11を見ることはほとんどなかったのだが,1998年に転勤したその次の勤務先でこれを発見した。しかし転勤して1か月ほどしてこのマシンがWindows95搭載のFMVにリプレースされてしまった。
 その後しばらく,職場内の別の部署で保管されていたのだが,とうとう廃棄処分になってしまい,見かねた私がその中の1台を自宅に持って帰ってしまった。次の写真がそうである。

縦置きにしたPC-9801UV11の写真

 持って帰ったのはいいのだが,電源を入れたのは持って帰ってから数カ月後のことだった。とりあえず動いていたようだったが,当時所有していた飯山のMF-8615モニタには一応接続可能なものの,そのつけはずしに面倒なことから,しばらく家の押し入れに眠っていた。その後結局使わなかったので,粗大ゴミ有料化を前に哀れ家から追い出されてしまったのであった。

 もうこれでUV11を見ることはないだろうと思っていたら,2005年に転勤したさらにその次の職場では1台だけだが,当時まだまだ現役で使用中であった。特定の職員が使用していたため,その間リプレースもしなかった覚えがある。現在どうなっているかは定かではない。