私のパソコン>改造1号>「のこ」入れてみました。
今読んでみて…
後に「改造1号」と名付けられたこのパソコンは別項で書いた通り結局4年半使用して処分とあいなりました。本稿を読むと最低3年は使うつもりだったようなので,それを考えるとまぁ,長持ちしたほうかなぁ,とは思います。
しかしその後,やっぱり新しいパソコンが欲しくなり,1年後には本格的な自作パソコンを作り,さらにその1年後には仕事用の自作パソコンも作ってしまいます。それらのパソコンをいまだに(2008年現在)ほぼ不満なく使っているので,そう考えると,私にとっての自作の「旬」は,結局2002年頃だった,ということなのかも知れません。
それにしても,「仕事用パソコンとしてAMDのCPUを使おう」とこの頃は思っていたんですねぇ。いや別にAMDのCPUでも,構わないっちゃあ,構わないんですけども…。
おことわりとお願い
本ページ,あるいは本ページに掲載されているリンク先のドキュメントをお読みになり,各種機器の改造行為,またはそれに類する行為(メーカーが動作を保証していない機器を接続した場合など)を行った場合に
・改造したものの,性能の向上がみられない,または性能が低下した
・改造したものの,本体や周辺機器,ソフトウェアの動作が異常になった
・改造に失敗し,機器が動作しなくなった
・改造行為が原因で,身体や家財その他に損害を受けた
などの障害が発生しましても,申し訳ありませんが本ページ作成者はその責任を負いかねます。
また,各種機器を改造する行為は保証期間中であっても無償修理ができない,というのが各メーカー・販売店の基本姿勢になっているようです。
パソコンの改造は,あくまでも自己責任の範囲内でよろしくお願いいたします。
また記載されている件に関しましてのご質問にもお答えできかねる場合がありますので,よろしくお願いします。
その6
2001年6月15日(金)
結局,14日朝と同じ症状が出てしまいました。それでもひょっとしたらと思い,もう一度インストールを試みて,そのまま職場へ。
さらにいろいろ調べてみると「Windows2000に対応していないLANカードが存在する」ということを知りました。
これまでFMV-590Tspで使ってきたLANカードはエレコムの10BASE-5/Tのもので,買ってからまだ3年は経っていないけれども,よく考えてみれば確かに怪しい。これを外してみることにしました。
夕方,LANカードを外してインストール開始。フロッピーからの起動は相変わらず……長いっ! ひたすら待って,そしてファイルコピー。再起動してみると,今度はWindowsの設定画面がすぐに出てきました。時間の設定も,今度はおかしな時間にならず,正常な時刻を表示していました。
そして最後の再起動。ログオン画面が表示され,パスワードを入れると,VGA16色表示ながら,見慣れたデスクトップ画面が表示されました。やった! ついにインストール成功です。
というわけで,エレコムのLANカードとはここでおさらばということになってしまいました。
6月16日(土)
翌朝すぐ,各種カードの認識作業を行いました。グラフィックスカード・RADEON VEのドライバをインストール。次に,サウンドカードAW200を刺してドライバをインストール。IEEE1394カードを刺して自動認識。ちょうどそこで時間切れになりました。
夕方,近所の電器店で新しいLANカードを買いました。思い切って10/100BASE両対応のカードにしましたが,値段はなんと税別1470円。恐ろしく安くなったもんだと思っていたら,10BASE専用のカードはなんと税別980円。これを箱に入れて,説明書付けてドライバソフト付けて売ったら,きっと赤字だろうなぁ,と思わずにはいられない価格でした。
※本日までに支払った金額
6/16 | I.O.データ ET100PCIS | ベスト電器 | \1,470- |
6/16 | 同 消費税 | ベスト電器 | \73- |
今回の合計 | \1,543- | ||
前回までの合計 | \99,214- | ||
最終合計 | \100,757- |
あら,結局10万円超えてしまいましたね。激安パソコンなら,1GHzマシンが買えてしまう値段になってしまいました。やっぱり自作は高くついてしまうものですね。
実はこの他にPowerDVDの最新版も買ってしまいました。DVDソフト付きというのに惹かれて5千数百円余分に払っています。手持ちのPowerDVD2001ではAdministrator権限でしか使用できないのと,RADEON VE付属のDVDプレーヤを使ってみると,全画面表示にしたとたんWindowsが止まってしまったのが気になったので,1本きちんと買っておこうと思ったのでした。
6月17日(日)
昨日の続きで,SCSIカードを刺して自動認識,LANカードを刺してドライバをインストールし,いよいよ5年半に渡り使っているPCMCIAスロット用のISAカードを刺します。ところが,これについては自動認識は失敗してしまいました。
このカード,FMV-590Tspの項でも書いているのですが,Windows3.1末期の頃から使っている骨董品,しかもメーカー名不詳という珍品で,Windows3.1で使うのにメモリを確保したりドライバを組み込んだりと結構面倒だった覚えがあります。ところがWindows95/98/Meでは,何の作業もしなくてもOSインストール中に一発自動認識されていました。OS/2 WarpでもIBM製のものとしてドライバを組み込めば認識されていました。また,今回のKZ-6000-V上でもWindows98環境では一発認識されていました。
そこで,やむなくハードウェアウィザードで強引にPCMCIAドライバを組み込んで再起動してみました。ところが,手持ちのコンパクトフラッシュ(当然アダプタ付き)を差し込んで見ると,認識されそれ用のドライバが組み込まれるものの,ドライブとしては認識していないみたいで,マイコンピュータでもアイコンが出てきません。
PHSのパルディオ・データカードも差し込んでみたのですが,やはり認識はなされるものの,発信が全くできません。
PCMCIAドライバは当初インテルのものを組み込んでみたのですが,その他2社のドライバも選択できました。両方試したのですが,やっぱりだめ。
LANカードの場合と同じく,5年半経過したPCMCIAスロットはさすがにWindows2000との相性が悪いのか? USBのコンパクトフラッシュリーダーを買えば問題は解決するんですけどね。何か悔しい。
6月18日(月)
ところが,インターネットで調べてみると,「ISA接続のPCMCIAスロットをWindows2000で使うのは至極簡単」という記述ばかり目立ちます。インストール時に自動認識され,そのまま使えてしまうんだそうです。「大変だった」という記述は皆無だったので,絶対解決法がある,と思いました。
思えばWindows95/98/Meの時は,最初にカードを刺しておき,OSインストール中に自動認識させていたものでした。ひょっとすると,Windows2000の場合も,最初っからカードを刺しておいた方がいいんじゃないかと思い始めました。
これまでWindows2000のインストールがうまくいかなかったのはエレコムのLANカードが原因だったから,というのがはっきりしたので,この際すべてのカードを刺して再インストールしてみようと思いました。インストール時に「StandardPC」を設定する以外,特に変わったこともしないでおきます。
6月19日(火)
この日朝,結果的にこれが最後のWindows2000インストールです。滞りなく終了し,PCMCIAスロットは,自動的に「Intel」のドライバが組み込まれていました。
しかし,症状は変化なし。コンパクトフラッシュを挿入しても,以前と変わりはありません。
一旦カードを取り外し,まじまじと眺めてみます。すると,メモリ空間を設定するジャンパがあることに気づきました。今まではこのジャンパを全くいじっていませんでした。
このPCMCIAスロットのマニュアルをどこかに置いているはずなのですが,一応カード上にはメモリアドレスの設定が簡単に書かれていました。もうどうにでもなれ,といった気持ちで,ジャンパを1つずらしてみました。
カードを刺し直して再起動。そしてコンパクトフラッシュを刺してみました。すると今度は,見事にドライブとして認識されたのでした。
やった,完成だ!
ここでようやく,ボンネットをねじで閉めることができました。初の自作機,この6月19日をもって誕生の日とすることにしました。誕生祝いに,江戸東京博物館で買った浮世絵シールのうちの1枚を,エンブレムの形に切り抜いてケースに貼りつけました。
7月23日(月)
その後また,グラフィックスカード,サウンドカード,LANカードのドライバを組み込みました。
それから1カ月以上ほど,このマシンを使っているのですが,特にトラブルは発生していないようです。終日パソコンを動かしてみたことも数度ほどあるのですが,全くトラブルは起きていないようです。
現在までにやった作業は次の通りです。
・メールソフトのBecky!やnifty巡回ソフトのAirCraftをインストールし,このマシンでのメール&会議室巡回を再開。
・OfficeXPスタンダード版をインストール(インストールしたものの,まともに使ったことは今日までに一度もない)。
・OASYS V8をインストールし,親指シフトキーボード・富士通FMV-KB211を接続。キーボードドライバは特に組み込まなくても動作したのだが,念のためWindows2000付属の親指シフトキーボードドライバをインストールしたら,上段の数字キー入力後入力モードが英数になってしまう症状(既知)が出たので,サニコン製のFMV-KB211ドライバを組み込む。
・Windows2000用OASYSフロッピィドライバを組み込む。汎用の2モードドライバしか組み込めない。2DDのOASYSフォーマットの読み取りが正常にできたことを確認。
・VIAの4in1ドライバとUSBパッチをインストール。4in1ドライバをインストールしたらAGPドライバに「!」マークが付きVGA16色表示になってしまった。FICのCD-ROMを使ってAGPドライバを再インストールしたら復帰した。
・インターネットエクスプローラ5.5を入れ,Windows2000のサービスパック2を適用した。
禁断のクロックアップにも挑戦してみました。ほんのわずかの時間しか試していませんが,75×8=600MHz動作ができることを確認しています。それ以上のクロックでは起動できませんでした。このとき,BIOS画面すら表示されません。
古いケースを使った自作機は,実際に操作している時は確かに「速くなった」と実感できるものの,見た目が今までとあんまり変わらないので,「新しいものを買った」という満足感,優越感は全く得られません。電源もオリジナルの220Wのもの,しかももう6年半使っているものなので近い将来,トラブルのもとになるのではないかという不安もつきまといます。
でも,「6年前からずっと使っているパソコンなのに,DVDも見られるようになったし,ビデオキャプチャーもできるようになった(NECのスマートビジョンプロ(初代)を買い,なんとか動作している模様)というのは,なかなか面白い光景ではあります。
あと3年,なんとか使えればいいがなぁ,と,今では思っています。
おしまい。
12月10日(月)
それから月日は過ぎていき,当初パソコン組み立てを計画していた12月がやってきました。
1月7日付けで「このようなパソコンを組み立てたい」というのを書いたのですが,今もしパソコンを組み立てるとすると,どうなっていたでしょうか…?
(1)CPU
1月当初は2万円台で買えるCPUとして「PentiumIIIなら866MHz,Athronなら1GHz」と書いていて,年末ならオーバー1GHzは当たり前だろう,とも書いていました。
その予想はあたっていて,今やCeleronやDuronのようなバリュークラスのCPUもオーバー1GHz時代突入といった状況なのですが,「Pentium4はまだまだ一般的にはなっていない」,という予想は大外れだったようです。Pentium4アーキテクチャに移行させようと大幅な値下げがあったため,今の段階で2万円台で買えるCPUは,
Pentium4……1.5〜1.8GHz
AthronXP……1.47〜1.53GHz
が狙えるようです。ところがこの年末はPentium4がやや品薄状態らしく,今組むならAthronマシンか,性能を割り切ってDuronマシンが旬かも知れないですね。
(2)ハードディスク
夏頃盛んだった大容量化はちょっと一段落,といった状況でしょうか?それでも80GBクラスのハードディスクが2万円を切る価格で買えるようになっています。
私これまでハードディスクは内蔵が一番,と思っていたのですが,最近は外付けのハードディスクも持っておいて,そこに複数マシンのバックアップデータや動画ファイルを入れておくと便利かなぁ,と思うようになってきました。いつの間にか私のところにあるマシンも,IEEE1394端子搭載が当たり前になってしまい,以前より外付けハードディスクが使いやすい環境になってきたなぁ,と思うのです。
従って,これからの内蔵ハードディスクは,容量はそこそこに,しかし動作音は極めて静かなものを選ぶのがいいかなぁ,と思っています。
(3)メモリ
従来のSDRAMはびっくりするほど安くなってしまいました。電源容量さえ許せば1GB積んでも1万円ちょっと,という状況です。こんな状況になるとは予想がつきませんでした。
もっとも,これからのCPUにはSDRAMよりもRDRAMやDDR SDRAMがお似合いなのでしょうか? そうなると,256MBまでならなんとか積めるものの,512MBになると結構な価格になってしまいます。以前よりは安くなっているものの,これらの新しい規格のメモリを選ぶとコストアップの要因につながること間違いありません。
(4)その他内蔵機器
CD-R/RWドライブはDVD-ROMドライブよりも必需品であることがようやくわかった2001年でありました。もちろん高速対応のCD-R/RWドライブだともっと便利なのですが,4倍速程度のCD-R/RWドライブだって非常に便利な機器であります。今組むならこれは外せません。
逆にDVD-ROMドライブは,現状ではあまり必要を感じません。DVDタイトルは,やはりパソコンの前よりもテレビの前でゆっくり見たいもの。DVD-ROMに収められたパッケージソフトも極めて少ない現状では,慌ててコンボドライブを買う必要もないかなぁ,と思います。
ただ各種の書き込み可能なDVDドライブが,少しずつ安くなっているようです。使いにくく,高価だったCD-R/RWドライブもあれだけ使いやすく,安価になってしまったのだから,きっと書き込み可能なDVDドライブもそうなっていくのでしょう。DVDはそれからでも遅くないような気がしています。
1月7日当時では16〜18万円でマシンを組めたらいいなぁ,と書いていたようですが,Pentium4マシンが10万円を切る価格で売られていることもある現状では,やはり費用を12〜14万円でおさめたいところですね。
しかし6月に10万円かけてFMVを改造してしまったのですから,最低あと2年はがまんしてあの元FMVを使わなければならないでしょう。今年は夏から秋にかけてかつパーツが高性能化すると同時に低価格化しており,この時期にマシンを組み立てた人は(WindowsXPが入手できなかった点を除けば)非常にコストパフォーマンスのすぐれたマシンを手にしていることが言えるのではないかと思います。私も5〜6月に改造に取り組まなければよかったと少し後悔しているところです。
というわけで,次は仕事用の新しいマシンが欲しいなぁ,と思っている今日この頃であります。K6-III/400MHzで武装したFineNXも,あと1年から1年半程度使えればいいかなぁ,と思っているところです。たぶんその頃に次期パソコン導入になるのでしょうか。
ビジネス用なのでCPUは実質重視のAthron,場所をとらないように省スペースのケースを選び,ディスプレイは液晶のものを……,と胸算用は早くも始まっています。
すでに次のマシン用にたんす預金も始めていて(泣),やっと2万円貯めました。
というわけで,次回「仕事用のパソコンを買うぞ」でまたお会いしましょう(って,いつのことよ?)。
今度こそ本当に,おしまい。