ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>改造1号>「のこ」入れてみました。

今読んでみて…

 ベビーATのマザーボードなんて,今ではもう新機種は絶対にリリースされないでしょうね。
 また,LGA775ソケットを持つマザーボードは2008年3月現在で5千円台中盤からあります。メモリも9800円あれば2GBのDDR2-SDRAMが3枚も買えてしまうのですが,32ビット版のWindowsを使う限りでは意味がありません。えらい時代になってしまいました。
 その逆に,本ページで紹介しているさまざまな企業に,いろいろな変化が起きてきているようです。OAシステムプラザはすでに当地からは撤退,「PC DEPOT」の子会社となり,一部店舗を運営している他は,webページを読んでもいまひとつ事業の内容がよくわからない状況になっているみたいです。星野金属も数年前に不渡りを出し,(血縁関係はあるらしいが資本関係はない,という)販売会社のソルダムは別の製造委託先と契約していまだにWindyシリーズを販売しているようです。その中でも元気なのはやっぱりヤマダ電機でしょうか。ごく最近当地に市内3店目の店舗ができました。
 それにしても,本文中ではケースにほんの少し切り込みを入れるだけで,すごく大騒ぎしたような書き方をしていますねぇ。この改造1号は本編でも紹介の通り,ATX電源を入れるために,ここで書いている以上に「のこ」を入れることになります。

おことわりとお願い

 本ページ,あるいは本ページに掲載されているリンク先のドキュメントをお読みになり,各種機器の改造行為,またはそれに類する行為(メーカーが動作を保証していない機器を接続した場合など)を行った場合に
・改造したものの,性能の向上がみられない,または性能が低下した
・改造したものの,本体や周辺機器,ソフトウェアの動作が異常になった
・改造に失敗し,機器が動作しなくなった
・改造行為が原因で,身体や家財その他に損害を受けた
などの障害が発生しましても,申し訳ありませんが本ページ作成者はその責任を負いかねます。
 また,各種機器を改造する行為は保証期間中であっても無償修理ができない,というのが各メーカー・販売店の基本姿勢になっているようです。
 パソコンの改造は,あくまでも自己責任の範囲内でよろしくお願いいたします。
 また記載されている件に関しましてのご質問にもお答えできかねる場合がありますので,よろしくお願いします。

その3

2001年4月28日(土)

 ほんの先程,FRESH FIELD(光和電気(株))からPPGA版Celeron/533MHzが届きました。私個人にとって(嫁さんのパソコンはPentiumIIIですけど)初めてのP6アーキテクチャのCPUなのですが見た感じやっぱり,
セレロンも 電気なければ ただの石
といった風情で,面白くもなんともないですね,こりゃ。
 さて,マザーボードの方も,すでに振込を済ませています。エフ・アイ・シー販売(株)(http://www.cto.co.jp/index.html ←リンクは張っていません)の直販で,「KZ-6000-V」という,ベビーAT規格のマザーボードです。
 AGP×1,PCI×4,ISA×1のスロットに,説明を読む限りではPS/2ではなくATコネクタタイプのキーボード端子,SDRAMのスロットが3つ(384MBまで搭載可能),UltraDMA/33規格のIDEコネクタなどなど,どう見ても最新のスペックではありません。もっともオリジナルのマザーボードに比べるとはるかに機能満載なのですが。
 付属品として装着に空きスロットを利用するパラレルとシリアルのブラケット,同じくシリアルとPS/2マウスのブラケット,USBのブラケットが付くそうです。実は付属のUSBブラケットは,「FMV-590T2sp HomePage」によるとこれを使った場合,AGPかISAのスロットが使えなくなるそうで,これを使わず別途USBライザーカードを購入したほうがいい,との記述があり,それに従うことにしました。
 問題はキーボードです。端子がAT規格のミニDINコネクタである点については,変換コネクタを使えばいいので問題ないのですが,肝心のキーボード端子がFMV-590Tspのキーボードとマウスの端子のちょうど中間に来るらしく,このままではFMV-KB211親指シフトキーボードが接続できなくなってしまいます。
 「FMV-590T2sp HomePage」の作者の方はUSBキーボードでその問題を回避したそうです。私の家にもFineNXに付いてきたUSBキーボードがあるのでそれを使えばいいようなものなのですが,あんな極悪な感触のキーボードは,たとえ疑似親指シフトだろうが,いやローマ字入力でも使いたくはないっ!
 そこで,マザーボード到着の折りには,ケースの都合の悪い部分をのこぎりで切ってしまい,端子を生かすことにしてやろうと思うのです。そのためにホームセンターで,200円ほどで売られていた金属用ののこ歯を買って準備しました。

※本日までに支払った金額

4/26 マザーボードKZ-6000-V FIC販売 \8,800-
4/26 USBライザーカード \1,000-
4/26 同 送料 \1,000-
4/26 同 消費税 \540-
4/26 同 送金手数料 中国銀行 \315-
4/26 神東工業製金切鋸歯グリップソーNo2 ナフコ \180-
4/26 同 消費税 \9-
今回の合計 \11,844-
前回の合計 \8,977-
4/28までの合計 \20,821-

5月1日(火)

 Celeronに引き続き,FICのマザーボード,KZ-6000-Vもこの日の昼過ぎ,届きました。長男の咳が続くので小児科に行こうと,たまたま職場を早引けしたら運送屋さんがやってきた,というわけです。
 実物をみたり説明書(英文。当然全部わかりません)を読んだりしてわかることもいくつかありました。
・メモリは1スロットに256MBのものを搭載可能なので,計768MBまで搭載可能。
・パラレル・シリアル・PS/2マウスのブラケットはネジ止めしてあるだけなので,ばらしてパラレル・シリアルをFMVのケースに直付けできそうだ。
・マウス用PS/2コネクタもマザーボード側の端子とケーブルでつながっているので,「のこ」で拡張予定の穴からコネクタを出せるのではないか。
 などなど。実物を見て,今回の大改造に少し期待が持てました。
 あんまりうれしいので,早速Celeronをマザーボードに取り付けてしまいました。あとメモリだけ入手すれば,とりあえず動かしてみることができるのですが,残念ながらFineNXで使っていた32MBのメモリを捨ててしまったので,ここでメモリその他の部品を買ってきたくなってしまったのでありました。

5月3日(木)午前

 この日の朝は期待に胸わくわくで,5時に起きてしまいました。
 まずはパソコンの解体作業です。ボンネットを開けて,まず各種拡張カードを外し,次にハードディスクを外し,CD-ROMドライブ・PCMCIAユニット・フロッピーディスクドライブを外します。そしてLEDや内蔵スピーカー・ボリューム・リセットスイッチのリード線をコネクタから外し,シリアルやパラレルのコネクタが装着されているブラケットを外します。最後にマザーボードが取り付けられている鉄板を外します。FMV-590Tspのケースには電源だけが取り付けられている状態となりました。
 古いマザーボードを鉄板から外して,新しいマザーボードを装着します。古いマザーボードは鉄板に6カ所のネジで留められていました。新しいマザーボード,FIC・KZ-6000-Vはそのうち4カ所しかネジ穴が合わないので,不要なスペーサーは鉄板から取り除いておきます。
 ここでマザーボードをケースに合わせてみます。「FMV-590T2sp HomePage」の写真で見た通り,ケースの2つのPS/2コネクタの真ん中に,ATキーボードコネクタがくるようです。ダーマトグラフでATコネクタの形に沿って印をつけ,いよいよ切断開始です。
 手袋をはめ,金切りのこを持って作業を始めたのは朝の6時頃でした。ケースのPS/2端子用の穴はやや奥まったところにあるので,まずは出っ張っている部分から切り始めます。
 「金切りのこは角度を付けずに押しながら切っていくのがよく切れる」とは,のこのパッケージにも書いてあるのですが,そうは言ってもなかなかうまく切れません。円形に印をつけたはずなのですが,(当然といえば当然ながら)直線にしか切れません。それでも切り口をつけてある程度まで切断していくとだんだん切れやすくなってきます。
 ようやくV字型に切り取ることができたのは1時間後のこと。今度は奥まった部分の切断です。もともとのPS/2用の穴の面積が広いので,さっきよりはすぐに切れたのですが,向きの関係で「角度を付けずに切る」のが難しく,最後はやけになって切っていました。ようやく奥まったところも切断できたのが30分後でした。切れたところで,やすりで切断面を加工します。切断した穴を広げて微調整したり,切断面でけがをしないようにするためです。次に示す写真は,組み立てた後の,切断した部分の様子です。

切断加工の詳細

 ここでマザーボードをもう一度ケースに取り付けてみます。ATコネクタがちゃんと穴から見えているようなので,マザーボードを取り付けている穴をネジ止めします。ここでマザーボードと同時購入したUSBライザーカードを装着しておくとよい,と「FMV-590T2sp HomePage」に書いてあったので,そうしました。マザーボードには付属のUSBブラケットがついているのですが,「FMV-590T2sp HomePage」によると,これを使うとISAスロットまたはAGPスロットが使えなくなる,と書いてあった(マザーボード上のUSB端子はISAスロットとAGPスロットの間にあり,付属のUSBブラケットではコードがぶらぶらするためだと思う)ので,それに従いました。
 次にシリアル・パラレル端子の装着です。古いFMVのシリアル・パラレル端子のケーブルがそのまま使えそうな感じがしたのですが,せっかくだからマザーボード付属のシリアル・パラレル端子に交換してしまおうと思います。
 ブラケットから古いシリアル・パラレル端子を外します。ここはお手軽にラジオペンチを使って外してしまいました。次にマザーボード付属のシリアル・パラレルのブラケット(ケースの空きスロットに装着できるようになっている)から新しい端子を同じくラジオペンチで外します。
 新しい端子をFMVのブラケットにラジオペンチでネジ止めし,ブラケットはケースに,ケーブルは1番ピンを説明書でよく確認してマザーボードに装着します。
 マザーボードのシリアルのブラケットにはPS/2マウスポートも装着されていました。これもブラケットから外してしまいます。キーボード端子用の穴がかなり大きくなったので,そこからケーブルを引っ張りだしてPS/2マウスを接続するようにしました。これで今まで使っているキーボードとマウスがそのまま使えます。
 ここまで作業して朝の8時を20分ほど回っていました。「この改造,うまくいきそうな気がするな」となんとなく感じました。

5月3日(木)午後

 私が「昼からパソコン屋に行きたい」と言うと嫁さんが「それじゃあイトーヨーカドーに行きたい」というので,イトーヨーカドーに嫁さんと長男を送ってからパソコン屋に行きました。
 まずはじめに見たのはメモリ。PC100・CL=2の256MBメモリを1枚買うことにしたのですが,当地での価格は1万円弱。おそらく秋葉原だともう2000円は安いだろうと思ったのですが,それでも2年前の夏,秋葉原でPC66の128MBメモリを1万円強で買ったことを思えば安くなったんだなぁ,と思うことにして,これはあとでお店の人に出してもらうことにします。
 次に,肝心かなめのAT→PS/2変換プラグを探します。DOS/V黎明期の頃は「IBM以外のパソコンはATキーボード端子が付いているので,IBMの106キーボードを装着する時は変換プラグが必要だ」と言われたものでした。
 最近のパソコンでキーボード端子を持つものはすべてPS/2端子になっているはずなので,いまだにこんな商品の需要があるのかなぁ,と思っていたのですが,あるところにはあるんですねぇ。
 そしてCPUクーラー。何でもよかったのですが,4000円弱で星野金属の「Windyハリケーン」が売られていたのでそれに決めました。あとで雑誌を読むとやや騒音の大きいクーラーだったらしいのですが,もともとの計画では「Windyジャズ」という高価なケースを買う予定だったので,ま気分だけでも,ということです。ちょっとミーハーでしょうか?
 よく冷えそうな感じのクーラーで少々のオーバークロックも大丈夫かな?と思うのですが,パッケージにはきちんと,「オーバークロック時の動作は保証しません」と書いてありました。
 マザーボードのIDEがUltraATA/33対応らしいので,IDEケーブルもUltraATA/100対応のフラットケーブルを1本買っておきます。以前UltraATA/66対応のフラットケーブルを1本買ってFMVで使っていたので,それはCD-ROMドライブ用に使います。
 まぁここまでかなぁ,でも音が鳴った方がいいよなぁ,というわけで格安のサウンドカードを探すと,2000円弱でAOpenのAW200というPCIバス用のサウンドカードがあったのでそれにしました。本当は最近の流行で「光デジタル端子付き」というのが欲しかったなぁ,と思ったのですが,実はまだ光デジタル端子付きのオーディオ機器を持っていないのでした。
 嫁さんと長男を迎えに行って家に帰ると,やっぱり買ってきた部品を装着したくなってきます。
 とりあえずAT→PS/2変換ケーブルが接続できるかどうか? う〜ん,ちょっとのこぎりで切った穴がやや狭いようでした。力を入れてヤスリでけずりとり,ケーブルをつなげます。このときマウス端子も装着しておきます。ケースからぶら〜んとキーボードとマウスの端子が出てかっこわるいのですが,いちいち裏まで見るわけじゃなし,これで上等です。
 次にメモリの装着。「FMV-590T2sp HomePage」では,メモリスロットが固いのでマザーボードをケースに取り付ける前にメモリを装着した方がよい,と書いてありました。私の場合,めんどくさかったので,マザーボードをケースに装着させた後で取り付けたのですが,なにしろ4カ所だけしかネジ止めしてないのでメモリスロットの裏側がたわんでしまい,ボードを割りそうでちょっと心配でした。
 さて,システムスピーカーやリセットスイッチ,電源やHDDのLEDなどのリード線をどうするか? KZ-6000-Vは,これらの端子が集中して配置されています。一方,FMV−590Tspのマザーボードは端子がばらばらに配置されていました。リード線につながっているソケットも,6ピンまで収容できる長いものが使われているようです。どうやらピンアサインはKZ-6000-Vと全く同じようですが,このままではKZ-6000-Vの端子につながりません。
 リード線についているソケットの穴は6つあるのですが,2本とか,4本しかリード線が接続されていないようです。そこで,このコネクタを,カッターナイフを使って分けてしまうことにしました。リード線のつながっていない穴のところで2つに割るだけです。注意してやれば簡単に割れます。少し困ったのが,システムスピーカーとそれ用のボリュームが一緒になった端子を割る時で,

ス 空 空 ス ボ ボ

という配列になっていて,まさかこの時だけは「空」のところで割るわけにもいかず悩んだのですが,よく考えればボリューム用の端子はKZ-6000-Vには搭載されていないので,ボリューム用の端子寄りでソケットを割ることにしました。少々力が要りましたが何とか割れました。
 あとはマザーボードの説明書に従ってソケットを差し込んでいきます。LEDからは赤と青,スピーカーとリセットスイッチからは黄色と白のリード線が出ていたのですが,「赤」「黄」を+側,「青」「白」をグラウンド側に差し込みました。差し込めない場合はカッターナイフでソケットを削ります。
 ここまで来ると電源を入れたくなってきます。電源ケーブルについては「FMV-590T2sp HomePage」に詳しいので,別のパソコンでここのWebページを表示させながら作業しました。ケーブルの色情報がとても参考になりました。この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
 次にCPUクーラーを装着。シリコングリス(前から持ってた)を薄く塗り,クーラーの固定金具をソケット370の爪に合わせてはめこむだけ,と書くのは簡単ですが,非常に大きな力ではめ込まないといけません。実は金具を使ってCPUクーラーを装着するのはこれが初めての経験でした。FMV-590Tspはソケット5のため金具でクーラーを装着する術がなく,FineNXはクーラー付きのCPUアクセラレータだったからです。
 あとはフロッピードライブとハードディスクを適当に装着します(この「適当」があとあとちょっとしたトラブルの原因になるのですが)。電源ケーブルとマウス・キーボードを接続しスイッチ・オン。するとシステムスピーカーから「ピー,ピーピー」という音が。あっ,どうやらシステムスピーカーは正常につながったようです(その後LED・リセットスイッチも正常に動いていることを確認)。でもこれはエラーの音。グラフィックスカードの装着をすっかり忘れてました。
 今までS3のVirgeDX搭載のPCIバス用グラフィックスカードを使っていたのですが,買ったもののFMV-590Tspでは正常に動かなかったメルコのWHP-PS8Sというグラフィックスカード(Permedia2搭載)をずうっと持っていて,今回それを使ってみようと思いました。
 これをPCIバスにさしこみ改めてスイッチ・オン。すると,FMV-590Tspでは何も表示されなかったWHP-PS8SのBIOS起動画面が無事に表示されました。二重の意味で感動です。
 しかしどうもフロッピードライブがアクセスしっぱなしになっている。たぶんこれが原因だったのでは,と思いながら,FDDケーブルを反対に差し直してやったら,正常に立ち上がりました。よく考えればマザーボードの付属品として新品のFDDケーブルが付いていたので,それに取り替えてしまいました。
 とりあえず今日はここまで。初めて「自作ゾーン」に足を踏み入れたのですが,意外や意外,なんとかなるものですね
 ここまでの費用は4万円弱。4万円くらいのCPUアクセラレータが存在することを考えると,マザーボード+CPU交換というのは結構安価で確実なパワーアップ手段かも知れません。
 もっともこの日のヤマダ電機の広告に「教育用パソコン・ジャストホームプレインストール済,セレロン500MHz,ディスプレイ付きで69,800円!」というのが出ていたので,本当に低コストかと言われると,ちょっと困ってしまうのですが(後日ジャストホームなしで59,800円で売られていた)。

※本日までに支払った金額

5/3 センチュリー PC100・CL=2 256MBメモリ OAシステムプラザ \9,800-
5/3 AOpen サウンドカード AW200 \1,980-
5/3 星野金属 CPUクーラー Windyハリケーン \3,980-
5/3 トライCo. キーボードアダプタ JGK-02C \480-
5/3 トライCo. IDEフラットケーブル FC-ATA66 \780-
5/3 上記5点の消費税 \851-
今回の合計 \17,871-
前回までの合計 \20,821-
5/3までの合計 \38,692-

5月4日(金)

 この日もまたまた5時に起きてしまいました。いよいよ各種カードの取り付けとOSインストールに臨みます。
 まずドライブ類,一応前日ばたばたと取り付けを行ったのですが,フロッピードライブはTEAC製の,FMV-590Tspにもともと付いていた3モードタイプ。ハードディスクは2年前に購入しFMVには昨年春に取り付けたQuantumのFireBall CR8.4という5400回転のもの(本当はQuantumの古い3GBのハードディスクもあるのだが,購入5年になるのでここでリタイアさせることにした),CD-ROMはこれまた5年前の秋に換装したメルコの8倍速(実体はソニーCDU-311)をとりあえずそのまま使います。ハードディスクはオントラックのBIOSだましツールやLinuxなどめちゃくちゃに入れていたので,Quantum…はハードディスク事業を売ってしまったので,売却先のMaxtorのWebサイトからデータイレーザーというツールをダウンロードして一旦データを消去しています。
 次にカード類。PCIバスにはすでにメルコのWHP-PS8Sが刺さっていますが,残り3本のPCIバスには,それまで使っていたエレコムの10BASE-TのLANカード,新しいパソコン用に取っておいていたアダプテックのAHA-2910B,そして昨日買ったAOpenのサウンドカードを刺します。
 このAOpenのAW200というカード,ゲームポート,ライン入力,マイク入力は一応揃っているのですが,出力がラインとスピーカーの共用になっていて,切り替えはジャンパで行うようになっています。えっ?と思ったのですが,ライン出力はあまり使わないかと思い,デフォルトのスピーカー出力にしました。またCDオーディオの入力ケーブルは,サウンドブラスターで使っていたもの(前の職場でI.O.データのCD-ROMを増設したときに余ったのでもらったのは5年前)がそのまま使えました。もっともWindowsメディアプレイヤー7からCDオーディオはWAVE再生になってしまったので,オーディオケーブルは必須ではなくなってしまったのですが。
 AGPにはとりあえず何も刺しません。カードがないから当たり前です。
 残った1本のISAバスをどうするか。「新しいパソコンを買おう」と思っていた頃にはまさかISAバスの付いたマザーボードを買うとは思っていなかったので,かえって迷ってしまったのですが,この際FMV-590Tspに付いてきたサウンドブラスター16とアダプテックのAHA-1522は捨て,6年前の秋に購入した原産地不明のPCMCIAユニットを装着することにしました。これでUSB接続のカードリーダーを買わずに済みました。
 ボンネットを閉め,ケーブル類を装着。マウスはバルク品のマイクロソフト・ホイールマウス(偽物かも知れない)。キーボードはFMV-590Tspに付いてきた旧JISキーボードをとりあえずつなぎます。そしてBIOSの設定を簡単に行います。なんだかハードディスクの設定のしかたが変だなぁと思ったのですがAUTOで特に気にせず(これが失敗の元),フロッピードライブの設定を見ると「3mode」の表記があったのでためらわずイネーブル(これも失敗の元)にしておきます。
 さぁ,いよいよOSのインストール。最終的にWindows98SEを入れてみるつもりなのですが,私のところにあるのはアップグレード版ですので,まずはSE版でないWindows98からインストールします。実はこれもアップグレード版なのですが,前に作っておいた2枚の起動用フロッピーをようやく探し出し,インストール開始です。
 電源を入れ,1枚目の起動フロッピーを入れると「ウィン,ウィン」とドライブがアクセス,やがて2枚目のフロッピーを入れるよう指示が出るので入れ換えるとここでぱたっとフロッピーが読み込めなくなる。これはどうしたことだろうと原因を考えると,どうも「3mode」の設定が怪しいと思い,BIOS設定でこれをディセーブルにしてやるとようやくフロッピーの入れ替えを認識できるようになりました。
 起動が完了し,FDISKをかけます。ところが,「起動可能なハードディスクがない」と怒られてしまいます。これもよくよく考えると,IDEのケーブルを説明書も見ずにいい加減につないだ覚えがあることを思い出し,ボンネットを開けてプライマリとセカンダリを入れ換えてやると,BIOS設定画面も無事にハードディスクを認識したようで,FDISKも正常に行えました。
 ハードディスクをフォーマットし,いよいよ本当にWindows98をインストールします。Windows98はもう何度もインストールを行っていて,いつも相当な時間がかかるので,きっとCD-ROMドライブが8倍速だからなんだろうなとずうっと思っていたのですが,いやいやそれはCPUが遅かったからというのが今回初めてわかりました。WinChip240MHzからCeleron533MHzに変えた効果は劇的です
 インストール終了後は,グラフィックスカードとサウンドカードが認識できてきないので,ここでメルコのWebサイトからダウンロードしておいたグラフィックスカードのドライバと,AOpenのカード付属のCD-ROMからサウンドカードのドライバをインストールして,ようやくWindows98が動き始めました。もちろん,ハードディスクはDMA転送が可能になるように,デバイスマネージャのプロパティを開いてチェックを入れておきます。