ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>改造1号(FIC KZ-6000-V)

改造1号の写真

おことわり

 本情報は皆様がお使いの,個々の富士通MPG3409AT-EFについてその動作を保証するものではありません。各メーカーからリコール情報が出されている場合にはそれに従うことをおすすめします。またバルク品として購入されている場合は自己責任のもとに対応策をそれぞれおとりいただくようお願いします。

富士通MPG3409AT-EF・購入から廃棄まで

 すでに紹介のとおり,本機には当初,富士通製のハードディスク,MPG3409AT-EFを導入していた。流体軸受けで静かだという触れ込みで購入したのだが,「元富士通製のパソコンに富士通製のハードディスクというのもしゃれが利いていていいだろう」と思ったのも事実である。
 古いマザーボードのため容量の40GBをフルに認識しない,というちょっとした問題も起きたのだが,32GB制限のジャンパを入れることで解決し,私の環境では初期トラブルも起きず,特に何事もなく使用していた。なお次に示す写真は順に,本ハードディスクの表面と裏面様子である。

MPG3409AT-EFの表面の写真 MPG3409AT-EFの裏面の写真

 2002年の夏ごろ,この富士通製ハードディスクに問題があることが公になった。この問題は,2001年末頃からインターネット上の掲示板で提起されたようだった。富士通がこの問題を明らかにしてから,このハードディスクを採用した各パソコンメーカーや,外付けハードディスクを製造している周辺機器メーカー,さらには,このハードディスクを採用した録画機を製造したメーカーなどからもリコールの発表が次々となされた。
 トラブルの内容は,高温多湿の環境下で使い続けるとBIOSからハードディスクが認識されなくなり,従ってインストールされたOSから起動できなくなる,というものだった。原因はハードディスク基板上のコントロールチップに製造上の欠陥,具体的には回路を保護するための「半導体封止材」の品質に問題があり,異常発熱によりチップが破損するため,ということらしかった。このハードディスクは毎分5400回転でやや発熱が低いとされる機種なのだが,その割にはやや発熱が高い,ということもインターネット上の掲示板などでは報告されていた。

 参考までに,私のところで現在使用していたハードディスクの銘板には,次のように表記されていた。

--------------------------------
MADE IN THAILAND
MODEL:MPG3409AT-EF ID:YFZM
SER.NO VH06T140846T DATE:2001-04
REV.NO A--------9
--------------------------------
(基板上にあるチップの表記)
CIRRUS LOGIC
CL-SH8671-450E-A4
F010843C-1155AG
0109 A
KOREA-F
他に”ARM”というシルク印刷がある
--------------------------------

 故障しやすいロットの傾向として,「タイ製のものの方がフィリピン製より壊れやすい」とか,2001年3月製までものが特に壊れやすいなどということがネットで言われていたようだが,これといった確証はないようだった。
 使用環境についても,ATA66で使うよりもATA33モードで使った方が故障しにくいと言われていたが,これまたはっきりとはしていなかった。
 リコール話を聞き,私もハードディスクの交換を考えてはみたのだが,本ページを最初にアップロードした2002年10月当時で1年4カ月使用,そのうち条件が悪いとされる夏の期間を2度も経験してもトラブルの兆候はなく,1時間使用後のハードディスク本体,チップを調べてみても異常な発熱のしかたをしているようには思えなかった。そこでこのハードディスクをこのまま使用し続けることにしてみた。もっとも,原因がチップの回路自体ではなく「封止材」の品質によるものらしいので,経年変化により封止材が劣化し,チップの発熱→ハードディスクのクラッシュと,一度に起こる可能性がないとは言い切れず,不安要素を抱えながらの使用となった。

 2002年12月から,この富士通製ハードディスクをNECのFineNXで使用することにした。使用環境はKZ-6000-Vの時とほぼ同じ。32GB制限のジャンパを入れないとFineNXからは全く認識されない。DMAモードは,おそらくUltraDMA/33と思われた。
 KZ-6000-Vでの使用時と比べると,サブマシンであったこともあり使用頻度は大幅に落ちていたと思われる。通常ほとんど無音で動作していたが,BIOSチェック時,Windows2000の起動時,Windows2000の終了時に短く「コン」という音をたてていた。

 2004年6月,本ハードディスクを再びKZ-6000-Vの環境で使用することにした。使用環境は最初にKZ-6000-Vに組み込んだときとほぼ同じだが,ファイルサーバ的な使い方もしていたため,夜仕事から帰ってから朝仕事に行くまでの毎日12時間程度稼働,休みのときは丸2日以上連続稼働させていた。そのため今までより使用条件が過酷になっていたかも知れない。
 KZ-6000-Vにはもう1台,日立製の120GBハードディスクも装着してあり,そちらの方は玄人志向のATA133カードを介して接続していたが,MPG3409AT-EFは以前と同じようにマザーボード上のATA33端子に接続していた。

 2005年3月,OSをFedoraCore3に変更し本格的なファイルサーバとして使用することにした。
 原則仕事から帰った夕方に電源を入れ,仕事に出かける朝に電源を落として使うのが原則だったのだが,そのうち電源を落とすのが面倒になってしまったので,そのまま動作しっぱなし,という状況になった。以前にも増して過酷な状況になったのだが,4か月使用して,特にトラブルは起きなかった。
 ところが,職場でサーバを導入する話になり,少しはWindows2003のこともわかってないといかんだろうと思い,7月の終わりごろからWindows2003の試用版を導入して使っていたところ,8月3日夕方ごろ,このマシンが動作しなくなってしまっていた。
 再起動を試みたがうまくいかず,モニタにつないで確認したところ,どうやらBIOSが起動用のハードディスクであるMPG3409AT-EFを認識していないような状況になっていた。BIOS設定画面を呼び出し,IDEのオートコンフィグをかけたところ,ヘッド数やシリンダ数が読み取れなくなってしまっていた。
 ところがしばらくマシンを冷やした後の3日夜,改めて改造1号の電源を入れたところ,何事もなかったかのようにWindows2003が起動した。おそらく,ハードディスクの基板が冷えたので再び動きだしたのだろう。ハードディスク自体は無事であり,データの損傷もないようだった。
 いろいろなwebページの情報では「冷えたのを見計らってハードディスクの全内容をバックアップし,事なきを得た」という記述が多いので,おそらく私のMPG3409AT-EFも,いよいよこの状態に到達した,ということが考えられた。

 このMPG3409AT-EFを改造1号から取り外し,I.O.データのIEEE1394接続ハードディスク(の,ハードディスクを取り外したもの)に装着し,別のマシンに接続してみた。
 接続してすぐは特に問題なくディスクの内容が表示されたのだが,そのままの状態で1時間半ほど放置すると,ハードディスクから「カコン,カコン」という音が出始め,内容が読み取れなくなってしまった。

 購入以来4年2か月が経過した8月21日,このMPG3409AT-EFは完全に使用不能ということになった。ハードディスクを取り出してみると,ディスク本体,基板のチップがかなり高熱になっており,明らかに封止材のトラブルだと思われた。
 私の使ったハードディスクの中では,クァンタムや,サムスン,ウェスタンデジタルのハードディスクで,これより短い期間で壊れてしまったハードディスクがあり,それらを考え合わせると,構造に問題があったハードディスクにしては長持ちしたなぁ,という気もするのだが,決して毎日安心して使っていたわけでもなく,MPG3409AT-EFが壊れて,実はある意味ほっとした部分もある。