ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>改造1号>「のこ」入れてみました。

今読んでみて…

 なんとも青臭い文章で2008年の今読むと噴飯ものなのですが,これも資料だと思って勘弁してくださいね。
 この頃の私のパソコン観というのは,「DV編集ができるか,できないか」という1点に絞られていたようですね。しかしその後現在に至るまでDV編集はほとんどやらず,未編集のDVテープはどんどんたまっていく一方です。
 Macに目を向け始めたのもこの頃のことでした。実際にMacを手に入れるのはさらにここから4年の歳月を必要としました。Macを手に入れた今では,「でも,やっぱりWindowsを使ってしまうよなぁ」ということを思ってしまいます。開発思想にビビッとくるものがあれば,スタイリッシュでいいパソコンなんですけどね。
 本ページに登場しているVAIO505VにVersaProは,2008年の今でもまだまだ現役です。普通のご家庭でも,7年経てば1回くらいはパソコンを買い替えてますよねぇ。でも,それで特に痛痒はないんだから仕方がないです(その裏で結構いろいろと涙ぐましい努力はしているのですが)。
 「まだまだ十分使える」けど,「新しいデバイスの装着が無理」という,この頃感じた古いパソコンの課題が,2008年の今また再び沸き起こっています。Core2プロセッサがいよいよ普及期に入り,「規格争いをしているからまだまだだ」と思っていた次世代DVDがブルーレイで早期に決着がついてしまったため,来年(2009年)あたりはいよいよ新しいマシンを1台組まなければならないかも知れません。その頃になったら,またこんな駄文を作ってお目にかけましょうか(爆)。

おことわりとお願い

 本ページ,あるいは本ページに掲載されているリンク先のドキュメントをお読みになり,各種機器の改造行為,またはそれに類する行為(メーカーが動作を保証していない機器を接続した場合など)を行った場合に
・改造したものの,性能の向上がみられない,または性能が低下した
・改造したものの,本体や周辺機器,ソフトウェアの動作が異常になった
・改造に失敗し,機器が動作しなくなった
・改造行為が原因で,身体や家財その他に損害を受けた
などの障害が発生しましても,申し訳ありませんが本ページ作成者はその責任を負いかねます。
 また,各種機器を改造する行為は保証期間中であっても無償修理ができない,というのが各メーカー・販売店の基本姿勢になっているようです。
 パソコンの改造は,あくまでも自己責任の範囲内でよろしくお願いいたします。
 また記載されている件に関しましてのご質問にもお答えできかねる場合がありますので,よろしくお願いします。

その1

2001年1月5日(金)

 今年の目標はずばり「メインマシンを買う」なのだぁぁ……,などと馬鹿なことを言ってみたりするのですが。
 というのも今月,メインマシンのFMV-590Tspが,ついに購入以来6年を迎えます。
 他の商品だと「購入以来6年」というのは,まだまだ十分使える範疇だと思います。現に,FMVの半年後に買ったマランツのプリメインアンプは,本体がいまだに新品同様のぴかぴかさだったりします。
 ところがパソコンの場合,昔のMS-DOS時代ならともかく,現在のWindows全盛時代になってからは,ハードやソフトの進化がけた違いに早まったため,6年も同じマシンを使い続けるというのはなかなか難しいような気がします。
 6年も使いつづけられた理由は,CPU交換などのパワーアップ策を施したため,ということもあるのですが,もはやこのFMVにこれ以上のパワーアップ策を施す事は,お金の面からも,マシンのバランスといった面からも難しくなってくるんじゃないかなぁ,という気がしています。USBデバイスやIEEE1394デバイス,CD-RドライブにDVDドライブなどの新しいデバイスが,物理的には装着ができても,そのパフォーマンスを生かしきる事は無理,という問題も起きつつあるようです。
 思えばこのFMV,プレインストールのMS-DOS6.2/V+Windows3.1に始まり,Windows95,Windows98,WindowsMeと4世代のWindowsを経験しています(98SEまで入れると5世代か)。雑誌などでは,「Windows3.1/95時代のマシンにWindowsMeを入れるのは無謀」と紹介されているようですが,現実のところ,WinChip2で武装したFMVの場合,Webブラウズやメール程度なら,まったく問題なく動きます。
 それでも,次期Windowsであるウィスラーは,あのフル32ビットOS,Windows2000がベースだと言われるので,CPUのクロックが300MHz,メモリが128MBが最低線となるんでしょう。
 確かに,お金がある程度貯まった段階で1台マシンを買えばいいようなものなのですが,職場のFineNXでWindows2000に慣れた身としては,「いまさら新しいマシンにWindowsMeだなんて馬鹿らしくてやってらんねぇや」というのが正直な気持ちです。
 従って,あくまでも購入時点は,今年秋といわれるウィスラーのリリースの頃であり,具体的にはボーナスシーズンに入る今年冬です。というわけでこのページでは,今日この日から,メインマシンを買う日までの紆余曲折をだらだらと書き記してみようと思います。(ところで,ウィスラーのリリースが例によって遅れてしまい,この企画が1年以上も続いてしまったら,どうすればいいんだろう?)

1月7日(日)

 「買うぞ!」と決めたメインマシンではあるが,実はいくつかの候補があるのです。
 候補その一は,思い切って自作でいこうか,と考えています。というのも,NECや富士通などの,メーカー製アプリケーションてんこ盛りマシンには,すでに興味がないのです。
 仕様としては,だいたい次のような感じでしょうか?
 まず,心臓部であるCPUは,価格でいえば2万5千円〜3万円程度のもので十分だろうなぁと考えています。2001年の1月現在だと,PentiumIIIなら866MHzクラスが買えますね。これをAthronに替えると1GHzが狙えるでしょうか?。実際に購入を考えている年末頃にはオーバー1GHzが当たり前になっていると思います。Pentium4が一般的になっているかどうかはまだまだ未知数でしょうね。
 自宅用のマシンとしては確かに,メールとWebブラウズができれば十分で,3Dゲームなんかやらないのだから,もう少々低価格なCPUでも十分満足できるとは思います。ただ,新しいマシンではデジタルビデオの編集をやってみたいと考えています。今持っているK6-III/400MHz武装のFineNXでもビデオ編集はできるんですが,キャプチャー,編集が終わってDV形式のAVIファイルを作成するのに,実時間の6倍程度の時間がかかってしまう(7分の作品に40分かかる)ので,そこそこ高速なCPUが欲しいのが本音です。
 ま,その時点でパワーとコストのバランスが優れた,「旬の」CPUを選ぼうと思います。マザーボードは,CPUを選んだ時点で条件のいいものを選ぶつもりです。
 メモリは予算の範囲内で積めるだけ積みたいところですが,ウィスラー時代が到来しても,256MBあれば当面はそこそこ大丈夫でしょうか。
 ハードディスクは高速・大容量というのが最近のトレンドのようですが,DV編集のようにデータ量が一定で長時間データが流れる,という用途であればむしろ,OSとアプリケーション用に10〜20GB程度の高速回転型を,データ用に大容量でより低価格な低速回転型のものの2台を購入しておいた方が便利かもしれない,と思っています。
 グラフィックスカードやサウンドカードはマザーボード同様,その時点で性能と価格のバランスのよいものを選ぶつもりでいます。グラフィックスカードはせいぜいDVD再生支援機能がついていればよし,にしてしまうかも知れません。
 サウンドカードも,光デジタル出力機能がついていると便利だろうなぁとは思うのですが,USB接続タイプのお手軽なもので済ませてしまう方法もありかなぁ,と思います。
 IEEE1394ボードはDV編集の関係で必須です。ただ,DV編集専用タイプのものにだと,確かに音ずれ,色ずれは生じないんでしょうが,値段もやや高いし,その他のストレージデバイスが装着できないのが難点です。ところが思ったほどIEEE1394対応のストレージデバイスが出ていないので,ここは思い切って,IEEE1394はビデオ編集用と割り切ってしまう選択もありでしょうね。
 SCSIボードは,今のFMVについているアダプテックの安いPCIタイプのものを流用するつもりです。
 PCカードスロットも欲しいけど,最近はUSB接続のコンパクトフラッシュリーダが安く買えるので,それで済ませようかと思っています。また,WindowsMeから3モードのフロッピードライブのサポートが打ち切られたこともあり,これからは2モードのものでも十分でしょう。あとは非常に安くなったDVDドライブくらいでしょうか。CD-Rドライブは他のマシンでの使いまわしを考えると内蔵にこだわらなくてもいいです。
 キーボードは今FMVで使っているFMV-KB211親指シフトキーボードをそのまま使うつもりです。実は「PageUp」キーが使用不能になっているのですが,スクロールマウスの登場により,まったく困らなくなったのが現状です。
 ケースも同じようなスタンスで手頃なものでごまかそうかな,そうすれば予算も16〜18万円でおさまるかな,と考えていいたところ,年末にIBMから,ネット直販限定で,ほぼ上記のようなスペックで16万円を切る(モニタ別売り)マシンの新聞広告が出ていました。他社直販モデルも最近は似たようなスペックになっていて,「これでは自作の意味が全くない。思い切ってこのIBMのマシンを今すぐ買ってしまおう」と思ったくらいでした。
 従って,少々割高になっても「自作」らしさを出すためにケースにはこだわりたい,と思うようになりました。今のところは星野金属の「ジャズ」がかっこいいなぁ,と思っています。これなら電源もやや余裕があり(300W)そうです。

1月10日(水)

 そして,候補その二なのですが,実は「この際,思い切ってMacにしてしまおう」という無謀なことを考えています。
 2年半前の夏に登場した「iMac」は,ずいぶんと若い人の心をつかみ,パソコンのデザインに大きな影響を与えました。まそれだけでは購買意欲は沸かなかったのですが,FireWire(IEEE1394)を搭載しデジタルビデオ編集が可能になった「iMacDV」には,さすがに心を動かされました。
 「iMacDV」の登場した1年ちょっと前の状況は,まだまだWindowsマシンではデジタルビデオ編集は機材が高価だったこともあり,VAIO以外では一般的ではありませんでした。
 だいたいが,私が次のメインマシンに求めている条件が,
・Webブラウズとメールができて,
・デジタルビデオ編集ができ,
・DVDが見られればいい
ということなので,もう「iMacDV」が1台あればそれで十分ではないか,ということになるのです。第一Windowsマシンだとどうしても「仕事」を連想してしまうので,家で使うマシンくらい「仕事」を忘れて使いたいなぁ,と常々思っている(だいたいがPC-9801からDOS/Vに乗り換えたのも同じ理由)のです。もっとも,どうしてもWindowsが使いたければ,「VirtualPC」などといったソフトを使うこともできます。
 昨年秋には,スタイリッシュな「G4 Cube」も登場しました。Macといえば専用ディスプレイ,という印象もあるのですが,最近のMacはVGA端子を備えているのですね。しばらくは現在使っている飯山の古い15インチディスプレイで代用できそうです。
そして,Macユーザの間で最もホットな話題といえば,「MacOS X」のリリースでしょうか(3月24日の発売が決まりましたね)。実は同僚がそれのパブリックβ版を自分のPowerBook G3に入れているのを見せてもらったのですが,なかなかかっこよかったです。
 こりゃあやっぱり次はMacかなぁ,と思っていました。つい1カ月ほど前までは。
 ところが,ここ数カ月の間に,Windowsマシンの高速化・低価格化が予想以上に進行し,前述のIBMマシンじゃないけど,DV編集のできるWindowsマシンが「iMacDV」よりも低価格で手に入るようになってしまいました。あわててアップルも最近,iMacやCubeを値下げしたようですが,今,「Macはちょっと待て」という気分になっています。
 それとここにきて,「機種を買えたらまた一から勉強のしなおしだなぁ」とぐうたらなことを思いつくようになったり,「Macのソフトって,やや割高なんだよなぁ」とケチなことを考えるようにもなってしまいました。
 それでも,「MacOS X」対応のソフトがどんどん増え,アップルが魅力的なハードを今後どんどん供給できる,ということも十分考えられます。今年の年末には,「Windowsで行くか,Macに替えるか」ということを真剣に考えなければならないような状況になっていることを期待して待ちたいと思います。

1月16日(火)

 ま,こんなことを考えながら日々過ごしているのですが,ここにきて,どうも私のパソコンよりも嫁のパソコンの方が先に更新されてしまいそうな雰囲気です。
 話はさかのぼって,今年の元旦のことです。
 実は私たち一家は,嫁の父親の家に事実上同居させてもらっているのですが,その朝,義父がいきなり,
 「パソコンを使わないので仕事場で周りから取り残されてしまう夢を見た」
と話をしてきたのです。
 それまでもずいぶん仕事関係の人たちから「早くメールをやってみろ」などと言われていたのですが,そういう夢を見たので今年こそはパソコンをなんとかマスターしたいんだ,と話してきたのです。
 次の話はさる9日,月曜日のことです。
 嫁さんが職場で1日パソコン研修を受けてきたのです。そこでは,Webブラウズやメール,一太郎10とエクセルをやったらしく,1日の研修でこれだけやるのですから一つひとつの内容はそうたいしたもんじゃないと思うんですが。
 それでも,一応嫁の名義になっているVAIO505Vで少し経験を積んでいたこともあり,楽しく研修が受けられたのだそうです。家に帰ってくると,「自分用のパソコンが欲しくなった」と言ってきたくらいですから。
 実は,VAIO505Vは,確かにユーザ登録その他は全部嫁さんの名義で行っているのですが,出張に持っていってしまうなど,実際に使っているのはこの私だったりしているのでした。
 また,VAIO505Vを使ってみて思ったのですが,B5サブノートで,確かにスタイリッシュなパソコンではあるけれど,電源スイッチが小さくわかりにくい印象があり,またフロッピーやCD-ROMを使うにもいちいち外付け機器を接続しないといけないので,ある程度パソコンに慣れたユーザならともかく,初心者にはちょっと扱いにくいかな?ということを感じていました。
 義父は職場に出入りしている業者から近々パソコンを買う予定にしているみたいなので,嫁さんのやつもそれに便乗して同じやつを2台買えば初心者同士勉強になるし,値引きも少しよくなるのではないか,と思ったりしています。機種については,こちらがあれこれ口を出すのもなんだかめんどくさいので,「業者が言うとおりにしてしまいなさい」と言うつもりでいます。

1月24日(水)

 数日前の土曜日,義父の勤め先に出入りしている業者のお店,といっても実は家から車で5分くらいの距離にあるところなのですが,そこへ義父と,私と,嫁と,長男の4人でパソコンを見に出かけました。
 本当は電気製品に限らず,機器一般を扱う店のようなのですが,店内はちょっと昔の電気店,というかソニーのオーディオ屋さん,という感じでした。だから展示してあるパソコンもソニーのVAIOがほとんどでした。
 「初心者が使えるノートパソコンを」ということで出してもらったのが,昨年5月のリリースですでに型遅れとなった,NECのVersaProという,企業向けのマシンでした。価格は19万8千円と,高くもなく安くもなく,といった感じでしょうか。
 ところがその仕様は,SpeedStep対応PentiumIII/600MHz,ハードディスク20GB,4倍速CD-RWドライブIEEE1394端子(但し企業向けなのでビデオ編集ソフトはなし),Office2000Personal付きという,現在でも非常に贅沢なものです。これを初心者に使わせるのかと怒ったのは私のほうです(嘘)。
 但しOSは型落ちということもあり,Windows98SEでした。
 義父のマシンについては文句無くこれで決まりとなり,嫁のマシンについても,他に同じVersaProでCeleron搭載でもっと安いものもあったけれど,我が家初となるP6アーキテクチャのCPUにCD-RWドライブというのはやはり魅力的で,嫁のも同じものにしてもらうことにしました。
 本当はNECのモバイルDuronを搭載した新機種,Lavie Uがいいかなぁ(金銭面だけでなく,新CPU搭載なので)と思っていたのですが,一番安いモデルでも18万8千円になる,と言われました。Duronは面白そうなCPUだけど,Duron/700MHzとPentiumIII/600MHzとではどう考えても後者の方が早いし,他にも後者の方がいろいろついているのにたった1万円差ではねぇ,ということで断念しました。
 品物が到着するのは,もう数日先になりそうです。
 それにしても,なにもかも揃ったパソコンが,19万8千円。正直,もうパソコン買うのやめようかなぁ,と逆説的に考えてしまった1日ではありました。