おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Pocket

1992(平成4)年

 OASYS Pocketは,このあとも毎日,OASYS文書入力用に,そして外出時の通信用マシンにと,よく使った。

 この年2月には,ノートワープロ30AD-EXの後継機としてOASYS30AD301がリリースされる。重量が乾電池込みで1.6kgとなり(専用の充電池も使えた),通信ソフトも内蔵され(必要最低限の機能のみ。通信手順等が必要であれば従来通りパーソナルサービスATが必要。またモデムは別売り),よりモバイルを意識した製品となったが,価格は17万8千円に上がった。別売りの48ドットプリンタも印字が高速化され,価格は6万5千円(6千円のケーブルが同梱されなくなのったので,都合千円の値上げとなった)であった。
 一方,Pocket系も後継機のOASYS Pocket2が6月に登場する。ボディカラーは一転して白一色となり,反射型液晶はより見やすくなった。そして一番の改善点は,通信ソフト(パーソナル通信)がROMに内蔵され,F・ROMカードスロットに挿入するモデム(残念ながらPocket2専用品。この後登場するPocket3/AD401でも使えた)がオプションになり,そしてACアダプタが使えるようになったことだ。価格は9万9千8百円。

7月

 初代Pocketはいろいろな欠点があったが,前述の通りシステムでバージョンアップできるものは改善できた。しかしさすがにACアダプタは使えないだろう残念だなぁ,という声が多かったからなのか,とうとう初代PocketでもACアダプタを使えるキットが作られた。
 これを購入してみた。標準の電池ケースのふたを外し,電池ボックスにキットに入っていたダミーの電池を2本挿入する。1本は単3電池と同じサイズのプラスチック製。もう1本は電極が露出している。電極が露出している方を後で入れて,ACアダプタ用の端子がついている専用の電池カバーをセットする。そして,OASYS Pocket2用のACアダプタ(5千8百円)を挿入して使うようにできている。
 これで,特に室内での電源環境は大幅に改善された。ただ,AC電源が何らかの拍子で外れてしまうと,ノートパソコンのように切り替わるバッテリがないので,そのまま切れてしまうのがなんとももどかしかった。

 この頃の話題は他に,普段はOASYS30AXで通信ログを格納するために使っている1MBのメモリカードが,1MBのOASYSフォーマットをサポートするOASYS専用機(OASYS30AX301等)でフォーマットすれば,OASYSポケットでも1MB分読み書きできる,ということを知った(初代OASYS Pocketは256KBまでしかフォーマットできなかった)。
 そのため,OASYS30AXを使わないことが分かっている出張前とか,帰省前には,勤め先近くにあった富士通のショールームに行って,1MBのメモリカードをOASYSフォーマットするのが常となった。