おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Pocket

1991(平成3)年

 この当時,「文書を作成する」という行為はどのようにしてやっていただろう?
 まず,自宅にいるときはOASYS30AXを使っていた。それでは,職場にいる時はどうしたか? 当時の職場には,職員が自由に使えるマシンとしてPC-9801UXが1台と,NECのワープロ「文豪」ミニ7Hが1台あった。他に職場所有のワープロはキヤノワードが2台(うち1台は5インチフロッピーでドットプリンタだった!)とシャープのワープロ「書院」が1台だったが,これらについては使用者が限定されていたので,あまり自由には使えなかった。
 9801UXと文豪とでは,文豪の方が少し利用者が少なかっただろうか(というのも個人用のワープロを買って自分の机に置いている人が何人もいたので)。そこで利用者が少なく空いていることが少しだけ多い文豪の使い方を覚え,OASYSとはMS-DOSファイル交換でやりとりをした。
 同じように,9801UXが使える時も一太郎,あるいはフリーウェアのテキストエディタで文書を作っていたのだが,パソコンの方がやや利用者が多かったので,新米の私は,時々席を明け渡さなければならなかった。

 職場で自由に使えるマシンが欲しい。と思うようになったのはこの頃である。
 一番理想的なのは,
 (1)持ち運びができて,
 (2)OASYS文書が作成でき,
 (3)親指シフトが使えて,
 (4)高速なパソコン用プリンタで印刷もできて
 (5)しかもパソコン通信もできる。
というマシンであった。
 (2)と(3)を犠牲にすれば,当時では98ノートを購入する,というのが一番現実的な選択肢であった。PC-9801Nならば,後継のPC-9801NVが出た直後だったので(NVもその後買うことになるのだが)リリース後1年型落ちで安く買うことができた。しかしそれでも値段は1991年春の段階で17万円台であり,そんなに安くはなかったような覚えがある。
 一時はあの,使えないPC-98LT互換「ハンディ98」の購入も真剣に考えたことすらある。ほんとである。

3月

 ところがこの年3月のある夜,ニフティサーブのOASYS関係のフォーラムを見ていると,「OASYS Pocket発売」という衝撃的なメッセージを見つけてしまったのだ。
 なんとVHSビデオカセット程度(実際にはそれよりやや大きめ)のサイズにフルキーボードを備え,それはもちろん親指シフトを選ぶこともでき,普通にOASYS文書を作成することができるのだ。
 そればかりではなく,パソコン通信用のソフトも別売りで用意され,富士通のパソコン用プリンタだけでなく,当時一般的なNECのPC-PR201系プリンタにも印字が可能なオプションが用意されるのだという。
 ただしフロッピィドライブは別売りであったのだが,代わりにSRAMメモリカードに文書を保存することができ,30AXII/SXIIはそのまま,旧機種の30AXについても別売りの文書交換ソフトを使ってOASYSフロッピィとのやりとりができるようになっていた。しかも価格は本体12万8千円と,20万円近くするノートパソコンのことを思えばやや手頃であった。
 これぞまさしく自分が「欲しい!」と思っていたマシンであった。このメッセージを見た夜はなかなか興奮して寝つけず,手元のVHSカセットを背広の内ポケットに入れて「こんなに小さいのかぁ」と感心したりしたものだった。
 もちろん,OASYS Pocketのカタログは速攻で申し込み,それが届いた後しばらくはカタログをながめてPocketを使っている様子を想像する日々が続いた。

 リリース後しばらく経過した3月の終わりにようやく購入にこぎつけた。同時に購入したのは256KBのSRAMメモリカード。いくらか値引きがあったので,2つ合わせて12万円したかしないかくらいの値段だったと思う。

表面がスエード塗装のOASYS Pocket

 写真に示した通り,ボディは,グレーの独特なスエード塗装が施されていた。本物のスエードのようなわけにはいかないのだが,触った感じがソフトで,なかなか独特な感じのするボディ仕上げである。
 電源は単3乾電池2本を使う。ニッカド電池も使用できたので別にニッカド電池と充電器を購入した。
 その日から実家に帰ることにしていたので,早速帰省する列車の中でOASYS Pocketを使ってみた。ボックス席の前が空いたところを見計らって,ひざを伸ばしその上にOASYS Pocketを置いて打ってみる。なかなか乙な感じがした。
 反射形の液晶画面(40字×12行表示なので,横長の画面である)は暗めの列車の中では見づらいような印象もあったが,そんなことはこれっぽっちも不満に思わなかった。
 その当時はまだまだ「モバイル」という単語は一般的ではなかったのだが,今にして思えば,これがきっと,「モバイル」のはしりだったのだろうな,と思う。

 なお付属品として,黒いソフトケースと,専用のRS-232Cケーブルがついていた。「パーソナル通信」ソフトはオプションだったので,OASYS Pocketで即,通信というわけにはいかなかったのだが,専用のケーブルが添付されているところなど,やはり今でいう「モバイル」を強く意識したマシンなのであったろう。

4月

 注文しておいた,「パーソナル通信」カードが入手できたのがこの頃である。このカードを入手するまでは,NIFTY-Serveへのアクセスはもちろん,文書のやりとりすら満足に行うことはできなかったのだ。
 しかし入手直後は,そのNIFTY-Serveで自分宛にメールすることでしか文書のやりとりができず,かなり不便であった。
 そこでリバースアダプタにより,パソコンやOASYS30AXに直結して文書のやりとりを行おうとしたのだが,お店で手に入れたものは,自分でリード線をつないで信号をコントロールするタイプのアダプタであった。そりゃあ,分かる人にはこの方がいろいろな使い方ができていいのだろうが,こちらは素人である。今度は本屋さんでRS-232についての本を買ってきて,その本を見ながらリード線をつなぎ,ようやく相互にテキストデータのやりとりができるようになったのだった。
 NIFTYにつなぐ必要はなくなったのだが,それでもまだまだ不便だった。ようやく快適に文書の交換ができるようになったのは,30AX用のメモリカード用文書交換ソフトを入手してからである。

 NIFTYに接続する,といえば,実は当時持っていたオムロンの1200bpsポケットモデムを使うと,「パーソナル通信」を起動した直後OASYS Pocketの電源が落ちてしまうトラブルが発生した。一回落ちてしまえばその後は大丈夫なのだが,いつまでも続くようなのでNIFTYの現SOAS1で質問してみると,「このオムロンのモデムについてはサポートしない」という回答をいただいた。この際高速なモデムを買おうと思い,ある程度お金ができたところで,モデムをOASYS用ポケットモデム(OAMD-301)OEM元のアイワ製のもの(PV-A24VM5,だったかなぁ?)に取り替えた。

6月

 OASYS Pocket用のパソコンプリンタ印刷カードがリリースされたので,これを入手した。
 富士通のFMR用プリンタだけでなく,当時ポピュラーだったNECのPC-PR201系プリンタにも対応していた。NECのプリンタに印刷する場合,書式の設定がやや大変だったような印象もあったが,こんな小さなマシンでも「印刷ができる」というのは,なかなか使い勝手がいいものだった。
 職場にあったのはNECのPC-PR201Gという,昔懐かしインパクトドットタイプのプリンタであった。24ドット印字なのでOASYS30AXの印字品質とは比べるのもおこがましいのだが,30AXの熱転写プリンタに比べるとはるかに印刷スピードが早いのはよかった。特にB4サイズやA3サイズの印刷物をOASYSで作る時に威力を発揮した。

 この初代OASYS Pocket,確かにOASYS専用機ではあるのだが,小型化のために,例えば線画機能が搭載されなかったり,あるいは登録半角文字が使えなかったりしていた。登録半角文字で使えるイタリック体は,この当時の私のOASYSライフになくてはならない機能だったのだが,それがOASYS Pocketに搭載されていないのはなかなか辛かった。
 ところが,である。この頃のある日,30AXで作った登録半角文字を含むOASYS文書をメモリカードに交換し,それをOASYSポケットで表示させてみたところ,その登録半角文字が表示され,びっくりしたことがある。入力はできないが,表示はできるのである。
 さらにその登録半角文字を単語登録し,入力・変換させてみると,見事候補にその登録半角文字が表示されることもわかった。もちろんPC-PR201Gによる印字も可能であった。
 早速全てのイタリック体をOASYS Pocketに単語登録することにした。これでOASYS Pocketを一層便利に使うことができるようになった。

 OASYS Pocketは毎日持ち歩いていて,出先で入力する機会もそこそこあったのだが,まだまだ当時は「外出先からアクセス」というわけにはなかなかいかなかった。
 第1世代のISDN公衆電話(緑色)もちらほら見かけてはいたが,アクセスに成功したり,しなかったりと,第2世代のISDN公衆電話(グレー色)に比べるとアクセスが難しかったような印象がある。

11月

 OASYSで国語辞典が引けると便利だろうなぁ,と思い,F・ROMカードで供給されていた,「岩波国語辞典」を大阪・日本橋で購入した。ボーナス前でクレジットカードを使って購入したので,5%くらい手数料を取られた覚えがある(そういえば最近はそんなことを言われなくなってきたなぁ)。
 OASYSポケットだけでなく,OASYS30AXでも使うことができた。ROMに辞典の内容が書き込まれているので,現在の高速化されたパソコンで引く,Japanist2003の「俊敏辞典」と同じくらい高速に検索できた。

 この「国語辞典」には後日談がある。購入して2年ほど経過したある日,ちょっと辞典を使ってみようと,ら行の音で始まる言葉を検索しようとしたとき,表示がおかしくなっているのに気づいた。他の音で始まる言葉なら大丈夫なのだが,ら行の音で始まる言葉の検索がだめになってしまったようだ。
 2万数千円払って手に入れた辞典カードだったが,泣く泣く廃棄処分した。


 この間,「システムのバージョンアップ」という作業を,地元の富士通に何回も持ち込んで行っている。
 OASYS Pocketは,30LX系と同様,ごくごく基本的な部分を除きシステムファイルをメモリに書き込んで使うようになっている。システムの書き込まれたメモリはリチウム電池でバックアップされているので,30AX/SX系のように毎回システムフロッピィを入れて起動する必要がなく,電源投入後すぐ文書作成メニューが表示されるようになっている。
 システムの全てをROM化しているワープロと違い,リチウム電池が切れたり,あるいは何らかのトラブルが起きたりした場合は,システムが消失してしまう恐れがある。しかしこの方法のメリットは,必要に応じてシステムをバージョンアップできる点にある。30LX系ならフロッピィディスクドライブがあるのでその作業はユーザでもたやすく行える。
 ところが,OASYS Pocketの場合,肝心のフロッピィディスクドライブがない。そこでOASYS Pocketのシステム書き込みはF・ROMカードスロットを使って行うことになるのだが,ユーザ側ではF・ROMカードにOASYS Pocketのシステムを書き込む術がなかった。そこでシステムのバージョンアップが行われたり,何らかのトラブルでシステムが消失してしまった場合は,最寄りの富士通に駆け込んでシステムの書き込みをしてもらうことになるのだ。地元の富士通には本当によくお世話になった。
 システムのバージョンアップでどんな点が改善されたか。例えば,このOASYS Pocketは前述の通りニッカド電池も使えたのだが,ニッカド電池はアルカリ乾電池と違い,電池残量が少なくなった時に電圧の降下が急激に起きるので,電池残量が少なくなりそうな時にそれを検出できず,文書作成中に突然電源が切れてしまうトラブルが多発した。そのトラブルも,システムのバージョンアップにより解消したのだった。

 参考までに各種オプション品の価格を調べると,プリンタは7万円の30AD/AD-EX用のものも使えたが,価格4万5千円の,24ドット印字タイプのものが追加されていた。別途OASYSプリンタ用の印刷カード(1万円)が必要であった。プリンタケーブル6千円も必要である。
 256KBのメモリカードも標準価格3万円したが,それならフロッピィドライブはいくらするのかというと本体が4万円,それを使用するためのソフト「3.5インチフロッピィサポート」が1万円である。OASYS Pocketは,基本的にOASYS30シリーズの母艦がないと使いこなせなかったワープロであることがよくわかる。