ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>改造1号(FIC KZ-6000-V)

改造1号の写真

この頃のスペック

Celeron/533MHz
256MB
HDD 40GB
ATI RADEON VE 32MB
3.5インチFD 1基
40倍速CD-RWドライブ
Windows2000sp3

2002(平成14)年

 改造してから1年。メモリ増設の失敗が原因なのか,やや終了にかかる時間が長くなったような気がした。それにいつの間にか画面の最上部がややゆがんで表示されるようになり(作業画面にはほとんど影響がない),これは長年使っているディスプレイ,飯山MF-8615が悪いのか,はたまた電源不足でグラフィックスカードの動作が不調なのか,原因がはっきりしなかった。
 そこで春ごろにWindows2000の再インストールを試みたところ,Windowsの終了時間は短くなったものの,ディスプレイ上部のゆがみは改善されなかった。
 一方,職場のパソコンをリカバリする作業を自宅で行った際,この飯山ディスプレイにつないだところ,画面上部のゆがみは見られなかった。ということはやはりRADEON VEが悪いのかと,DVI端子に付属のD-Sub15ピン変換端子を取り付けて飯山ディスプレイに表示させたところこちらも問題がなかった。もっとも画面のリフレッシュレートが60Hz固定になってしまうので,液晶ディスプレイ以外には使い勝手がよくないような気もする。
 いやはや,毎日普通に使えているとはいうものの,それなりに悩みというものはあるものだ。

5月

 電気屋さんを長男とうろついていると,処分品のワゴンの中に,パナソニックのDVD-RAMドライブに9800円の値札がついているのを見つけた。CD-R/RWドライブでもこんなに安くは売られていない。これは果たして得なのか損なのか? とりあえずスペックを確認すると,内蔵型のSCSI接続タイプなので,うちの改造1号に装着することはできる。現在装着されているパイオニアのDVD-ROMを外してこれに付け替えれば電源の問題も心配いらないのではないか。どう見ても型遅れのドライブなので,CDやDVDの読み込みスピードは今のパイオニアのドライブより遅かろうが,DVD-RAMディスクが読み書きできるという新機能が追加できる……。
 そう思った私は,長男が欲しがっていたぬいぐるみ型のOAクリーナーを口止め料代わりに一緒に買ってやって,このDVD-RAMドライブを入手した。

 家に帰ってこのドライブ,LF-D103JD(この当時では,まだカタログには載っていた機種だったのだ)の仕様をよくよく確認したところ,このような事実が判明した。

(1)片面2.6GB,両面5.2GBのメディアが読み書きできる。つまり,現在主流の片面4.7GB,両面9.4GBのメディアは使えないのだ。
(2)当然,後のDVD-RAMが備えた,DVD-Rディスクへの書き込み機能もない。従ってオリジナルのDVDビデオは作れない(MPEG1ファイルを編集するソフトは付属しているのだが,もはや…)。
(3)その代わりPDディスクの読み書きができる(と言われても,いまさら…)。

 というわけで,なぜ9800円の値札がついていたか,という疑問はこれで解決した。そのかわり将来性はまるっきりないという現実も痛いほどわかった。

 ところが,予想に反してこんな古いDVD-RAMドライブでも,結構使い物になるということがわかった。
 というのも,DVD-RAMドライブはMOドライブと同じようにファイル単位で書き込み,消去が可能であり,書き込みスピードも体感的にはMO並で非常に使い勝手がいいのだ。
 イチ押しの逸品,というわけにはいかないが,値段相当の働きはしてくれるので結構お買い得だったなぁ,というのが今の感想である。

8月

 嫁さんのVersaProのトラブルにより,とりあえずドライブ換装でトラブルを解決したものの,今後は嫁さんのパソコンで自分用のCD-Rを焼くのは慎もうかなぁ,という気になった。
 とはいうものの,職場のFineNXについているCD-Rドライブも,VersaProのCD-Rドライブと同じ型番のものであり,動作条件に違いがあるものの,今後はそちらの方もフル活用,というわけにはいかない状況になってきた。
 というわけで,依然として電源に不安があるものの,DVD-RAMドライブ装着によりクァンタムの8GBハードディスクを搭載させておく必然性もなくなったため,そのハードディスクを外して内蔵のCD-Rドライブを装着することにした。

 購入したのはAOpenのCRW4048,当然バルク品である。バッファアンダーラン防止機構であるJustLinkを一応搭載し,なんと40倍速でCDを焼くことができる。しかし40倍速対応のメディアというものをこの頃は寡聞にして聞いたことがなかった。
 40倍速非対応のメディアを使って40倍速で焼いてみた。常に40倍速で焼くわけではなく,途中でスピードを変化させて焼いている。従って焼き上がったCDを見ると焼き色が3段階くらいで変わっているのだ。
 しかし実際の焼き時間を比較すると,トップスピードでは確かに3分程度で1枚のCDが焼けるのだが,12倍速に落としても5〜6分程度でCDが焼けてしまい,これで十分早いので,12倍速モードを常用することにした。

10月

 ある日から突然,松下のDVD-RAMドライブが認識されなくなった。
 よく調べてみると,認識されないわけではなく,改造1号の電源投入時にDVD-RAMドライブの電源だけ入らない状態になり,そのままWindows2000を起動させると認識できない状態になってしまうようだ。ところがここでマシンを再起動させると,何事もなかったかのように松下DVD-RAMドライブにも電源が入り,Windows2000から認識されるようになるのだ。

 まずは電源を疑った。改造1号のケースについている電源は,もともとFMV-590Tspについていた230W程度の古いAT電源で,一応動いてはいるもののすでに8年近く使っているのでそろそろ怪しくなりかけている時期ではある。とはいうものの,新しい「AT電源」などというものは,通常のパソコン店ではまずお目にかかる代物ではない。
 というわけで,いっそのことFMV-590Tspのケースとおさらばして,新しいケース・新しい電源にしようと思い立ち,オークションで「即決・未使用」と出ていた星野金属のWindy MT1100Ωを落札した。ほどなくWindyケースは到着し,FMV-590Tspのケースから一切合切をとり出して,Windyケースに組み込んだ。
 Windyのケースはフレームがアルミニウムなので軽く,作業がしやすい。FMV-590TspのケースはWindyケースよりもやや小さいのだがオールスチール製なので非常に重く,またボンネットの開け方も面倒なので,作業がおっくうになってしまう。
 一応組み込んだのだが,FMV-590TspについていたTEAC製のフロッピードライブはベゼルがないタイプだったのでWindyの3.5インチベイに取り付けるとかっこ悪くなってしまった。それと,当然のことながらATXマザーボード用のケースなので,ベビーATマザーボードであるKZ-6000-Vを取り付けると,シールドの部分にATキーボードコネクタが来る。キーボードコネクタを使おうとするとシールドを外さなければならず,シールドを外すとその部分にでっかい穴があいてしまう。
 裏なのでどうでもいいかなと思ったが,工作用紙で紙製のシールドを作り,でっかい穴にかぶせることにした。余計かっこわるくなった。

 Windyケースに搭載されている電源はPentium4対応定格350Wタイプである。瞬間最大出力は4百数十Wにものぼるため,非常に余裕がある。これなら大丈夫だろうと思っていたら,松下のDVD-RAMドライブはやっぱり一発で電源が入らなかった。
 ここからは後日談になるのだが,まだまだ無償修理期間中だったのでこのDVD-RAMドライブを修理に出してみたところ,松下のサポートでは症状の再現ができなかったそうだ。

 Windyケースには前面にUSB端子がついていた。これは便利だと,ケース内のUSBコネクタをよく見ずにマザーボードのUSBコネクタに接続してしまったのが間違いのもと。仕事でいるからと,購入時に財布を落とすなど悪い思い出のいっぱい詰まったキヤノスキャンを前面USB端子に接続したところ,キヤノスキャンのUSB端子から焼け焦げた臭いが発生!
 修理に出したところ新しいUSBスキャナが1台買えておつりがくるくらいの見積もり額だったので修理を中止してもらった。ジャンク品としてオークションに出しても買い手がつくとは思えなかったので処分を依頼したところ525円払わされた。

 Windyケースはやっぱりかっこいい。かっこいいのだが,中に入っている部品が旧態依然ではおもしろくもなんともない。折も折ビデオCD作りにもっとパワフルなマシンが欲しかったこともあり,このWindyケースを使ってもう1台マシンを組むことにした。

11月

 とはいうものの,がらんどうになったFMV-590Tspのケース,そして買って2年も経っていないKZ-6000-Vマザーボードをそのままにしておくのはなんとも忍びない。そこでセカンドマシンとして生かそうと考えた。しかし,古い電源にトラブルの心配がある富士通ハードディスクをそのまま使い続けるのも心配が残るので,いっそのことこれらのトラブル要因を解消してしまおう,ということになった。「改造1号改」計画の発進である(なんだそりゃ)。

 新しいマシン用のマザーボードを購入した際,FMV-590Tspケース用に安い電源を探したところ,Seventeam製の250W電源があったのでそれを購入しておいた。
 次に,がらんどうになっているFMVのケースから古い電源を外し,購入してきた電源を仮に収めてみた。そこでわかったことは,

・電源にもファンガードがついているので,ケースのファンガードを切り取る必要がある。
・電源ソケットの出っ張りがあるため,そのままではケースに納まらない。納まるように切り取る必要がある。
・電源を固定するネジ穴を開ける必要がある。本来なら4カ所穴を開ける必要があるが,大きな穴が開いているため1カ所ネジ穴が開けられない。ただ,3カ所で十分固定可能と思われた。

 というわけで,まずは金属のこで不要な部分を切り取った。出勤前や帰宅後のわずかな時間を使って,4日がかりで作業した。
 次に穴あけだが,道具がないので自宅ではできない。当時の職場に金属加工できるドリルがあったので,それを使うことにしたのだが,結局,親切な同僚が穴を開けてくれた。穴の位置は現物合わせで決めたため,ネジ止めの際若干渋い感じがあったが,なんとかネジ止めできた。しっかり固定できているようだった。

 ところがATX電源ということもあり,それまでのAT電源用スイッチでは電源が入らない。「ATX電源用スイッチ」なるものはお店に行っても存在せず,店の人の「リセットスイッチで代用できますよ」という言葉を信用して,1個2百数十円のリセットスイッチを2個買った。1個だけ買えば良かったのだが,FMV-590Tspケースについていたリセットスイッチの基板を,のこでケース裏側を切断している時に破損させてしまったので2個必要だったのだ。
 それをどうやってケースに固定するか。考えあぐねた末,リセットスイッチを針金で固定し,もともとATスイッチが取り付けられていたネジ穴に通して固定してしまおう,ということを思いついた。スイッチを固定する際あまり強い力で固定するとスイッチが破損してしまう(1個壊して後で買い直した)ので注意が必要だ。
 ケースの前面パネルを取り付けたところ,リセットボタンはリセットスイッチに接触しておりスイッチが働きそうだったのだが電源ボタンは電源用のリセットスイッチに接触していない。そう思ってパソコン店で購入しておいたゴム足を1個,ボタンの裏側に貼りつけたところ,電源ボタンが効くようになった。

 松下のDVD-RAMドライブを外したので5インチベイが1つ余ることになった。そこでこのベイに内蔵スピーカーを取り付けることにした。パソコン店で税別980円なり。スピーカーとアンプ,ヘッドホン端子に加え,USB端子が2個ついている。前面にUSB端子がつくのは便利そうだが,キヤノンのスキャナの轍を踏まないよう装着には注意が必要だ。
 ハードディスクは,クラッシュの心配が残る富士通のハードディスクを外し,Maxtorの40GB・5400回転のハードディスク,Fireball3を使うことにした(Quantum時代以来,よほどFireballが好きなんだろうなぁ,と思われたかも知れないが……)。当然,KZ-6000-Vは32GBのBIOS制限がかかっているので,拡張IDEカードとして玄人指向のATA133PCIを使うことにした。

 11月下旬,新しいマシン用の各種部品が到着したので,Windyケースから改造1号関連の部品を取り出し,新しい部品を取り付けていった。
 さぁ,いよいよ改造1号の再組み立てだ。マザーボードにLEDやスピーカーケーブルをつなぎ,ビデオカードとIDEカードをさし,Maxtorのハードディスクをつないで,Windows2000をインストールしてみる。もちろん,インストール開始時にはF6キーを押してIDEカードのドライバを指定することは忘れない。以前パイオニアのDVDドライブを使っていたときはCD起動がなぜかできなかったのだが,AOpenのCD-Rドライブに代えた今では,何の問題もなくCDから起動できた。
 インストールプログラムはハードディスクをきっちり40GB分認識し,フォーマットもでき,起動に必要なファイルもコピーできた。さぁ,ここで再起動!すると,なぜかまたWindows2000のCDから起動されてしまう。これはどうしたことか。
 玄人指向のBBSを見たところ,まずマザーボードのBIOSでSCSI起動を設定しないといけないらしい。そう設定したところ,やっぱりハードディスクから起動してくれない。
 さらに玄人指向のBBSを読み進めていくと,どうやら本来なら,マザーボードのBIOSチェック画面のあとにこのATA133PCIのBIOS画面が表示されるはずらしい。しかし私の環境では,これが表示されていないのだ。ということはATA133PCIのBIOSが何らかの理由で生きていない,と想像できる。万事休す!

12月

 その後,玄人指向のBBSで紹介されていたATA133PCIのBIOSのアップデータを試してみたのだが,BIOS書き換えには成功したものの依然としてATA133PCIのBIOS画面が表示されない。これはきっとKZ-6000-Vとの相性が悪いのだろうなぁ,ということになった。
 そこで,不安だがやむなく富士通ハードディスクを使い続けることにし,ATA133PCIはBIOSさえ使わなければKZ-6000-Vでも使用可能と思われたので,そちらにデータ保存用としてMaxtorのハードディスクを装着することにした。仕事で使うので,富士通のハードディスクがクラッシュしたときが心配だが,この構成だと最悪でもデータはなんとか救い出せそうだ。

 同時進行でこの改造1号用に新たに液晶モニタを導入することにした。この当時でも,新品の15インチ液晶モニタはかなり価格がこなれていたのだが,オークションでゲットすればより安く手に入るだろうと思い,2000年春にリリースされた富士通製DVI-I対応モニタをゲットした。「ケース,キーボード,ディスプレイとも富士通で揃えた」ように見えるのも,なんとなく面白そうではないか。
 で,ゲットした,はずだったのだが,送金後先方から「発送前に重大な損傷が見つかったので別の商品と代えてほしい」という内容の,たどたどしい日本語で書かれたメールが届き,そこに指定された商品画面のリンクを見るとなんと現在オークションに出品中の商品,富士通VL-151SDであった。こちらは,DVI-I接続専用で,2002年春にリリースされたものである。ビデオカードのRADEONは,ナナオ製の液晶モニタと相性が悪いことはよく知られていたが,この富士通モニタと本来組み合わせて使うFMVにはRADEON搭載機も用意されているくらいだから,おそらく相性問題はないだろう。
 いつしかこのVL-151SDの入札価格は私の落札額をほんの少し超えていたのだが,「この商品をいただきたい(ただし現在入札されている人たちにきちんとした対応を)」という内容のメールを送ると,このVL-151SDのオークションはすぐに中断された(おそらく入札されていた人にかなりの迷惑がかかったことでしょうねぇ)。 

 液晶モニタの問題は(心配だが)ひとまずおくことにし,改造1号の再インストール作業を続けることにした。すでにやり方を忘れてしまったため,たとえばインストール開始直後にF5キーを押して「標準PC」を選択するのを忘れると,インストールが正常に進まないのだった。
 ひととおりインストールが完了し,各種アップデータをダウンロードしようと思ったところ,LANにつながらないことに気づいた。I.O.データのLANカードはWindowsから認識できているようだが,まともに動いていないようだった。もう一度マザーボードBIOSの設定を見てみると,PCIカードのIRQ割り当てが手動割り当てになっているようだったので,これを自動割り当てに変更してみた。
 するとどうだろう,再起動するとマザーボードBIOSの画面のあとになんと,ATA133PCIのBIOS画面が表示されたのだ。接続されているMaxtorのハードディスクもきちんと認識できている!
 ATA133PCIから起動できることがわかったらもう富士通のハードディスクはいらない。というわけで,またまたWindows2000のインストール作業に逆戻りである。
 Windows2000のCDから起動したらすぐにF5を押し,ついでF6を押すよう英文で指示されるのでF6も押すと,「標準PC」の設定画面に引き続いて,ATA133PCIのドライバをインストールする指示画面が表示される。起動に必要なファイルをコピーした後の再起動の際,マザーボードBIOSの起動選択で「CDROM」を「SCSI」に切り換えると,見事Maxtorのハードディスクから起動することができた。

 ほどなくオークションでゲットした液晶モニタも届いた。ひょっとして不良品かと心配したのだが,改造1号につないだところ問題なく画面表示できた。最近のTFT液晶なので明るく,見やすい画面だ。
 各種ソフトをインストールしたり,職場からFineNXを持ち帰ってデータを移動したりして,12月13日(の金曜日!)から,改造1号は新たに職場用マシンとしてご奉公することとなった。