ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>改造1号(FIC KZ-6000-V)

改造1号の写真

この頃のスペック

Celeron/533MHz
256MB
HDD 10GB
ATI RADEON VE 32MB
3.5インチFD 1基
40倍速CD-RWドライブ
Windows2000sp4

2003(平成15)年

5月

 この改造1号を職場で使うようになった際,アダプテックのAHA-2910・SCSIカードを自作1号の方に付け替えたので,職場で使っているオリンパスのMOドライブがそのままでは使えなくなった。
 そこでI.O.データの非カードバス対応型PCカードタイプのSCSIカードを買って,改造1号に付けているPCカードスロットに装着して使うようにした。
 とりあえず使えるなぁ,と思ったのも束の間,コンパクトフラッシュと2枚刺しにすると途端に転送速度が遅くなり,最悪の場合Windowsが止まってしまうようになってしまった。2枚刺しをしないよう気をつければ大丈夫なのだが,これはISA接続のPCカードスロットがもはや時代遅れなのだろうなぁ,と思った。

 そこで,このPCカードスロットを取り外すことにした。コンパクトフラッシュはUSB接続のカードリーダーで読み書きすることにし,SCSIはなんとオークションで10円の,懐かしいAHA-1522を手に入れた。このAHA-1522,確かに安かったのだが送料は500円くらい取られ,しかも別途SCSIケーブルを2500円で購入したので,結果的には高くついた。

 余談だがこのあたりで「アホなことに金をつぎこんでいるなぁ」と気がつけば,この2003年はおだやかなパソコンライフが送れたはずなのだが,これから起こるこまごまとした不幸の,実はほんの序曲だったのかも知れない。

 AHA-1522を以前FMV-590Tspで使用していたときは,Windows95にアップデートした際,特に何もしなくても自動的に使えるようになっていた覚えがあったのだが,Windows2000環境では刺しただけで使えるようにはならなかった。ま,これは取り外したISAのPCカードスロットとて同様だったので,IRQやメモリアドレスを手動で割り振る作業をしなければならない。
 ところがこの改造1号,調べてみるとすでにIRQの空きがないのだ。どこか空けられそうなIRQがないかと探してみると,9番の,PS/2接続のマウスを空ければよさそうなことが分かった。そこでマウスをUSB接続に変更し,ジャンパでSCSIカードのIRQを9番に変更し,メモリアドレスも適切に設定して,なんとかSCSIは使えるようになった。

 ところが,USB端子に接続したカードリーダー,プリンストンのDulimにコンパクトフラッシュを挿入してデータを読み書きしようとすると,データの読み出しはできるものの大量のデータを書き込もうとすると途中で止まってしまう事態が多発した。この時USBマウスも同時に止まってしまうのでますます困ってしまった。
 なんとかキーボードが動作しているところをみると,OSまでは落ちていないようで,そこでシャットダウン操作を試みるのだが,今度はシャットダウンの途中でOSが落ちてしまうので,どうしたらいいのか非常にまいってしまった。

 このあと,次のようなことを試してみた。

・Dulimが悪いのかと思い,自作1号用に改めて購入したUSB2接続のメルコ製カードリーダ,MCR-6U/U2を接続してみた。
・マウスにRS-232接続のマイクロソフト・なすびマウスを使ってみた。

 しかし,いずれの場合でも大量のデータをコンパクトフラッシュに書き込むとUSBが止まってしまう,ということがわかった。

 これまで改造1号には,NECのスマートビジョンプロUSBや,職場にあるエプソンのUSB2対応スキャナをつないだことがあり,これらは大量のデータを扱っているはずなのだが特に問題なく使うことができた(スマートビジョンプロの「音ずれ問題」はおいといて)。
 ということは,この改造1号・KZ-6000-VのUSBは大量のデータの受け取りには問題がないものの,大量のデータを送り出すと問題が生じるのではないか,という仮説が成り立つ。念のためVIAのUSBフィルターパッチももう一度当ててみたのだが,OSインストール時にすでに最新のものを当てているし,特に症状は変わらなかった。

 というわけで,これはもう何かのPCIカードを外してUSBカードを増設するしかない,という結論になった。そこで選んだのが,玄人志向のUSB2・IEEE1394コンボカードである。これを通販で購入して,もとのIEEE1394カードと交換した。その結果,コンパクトフラッシュへの書き込みがようやくできるようになった。
 USBが2.0にアップグレードしたことにより,職場のエプソンスキャナも高速にスキャンすることができるようになった。それから,せっかくDulimが使えるようになったのだが,やっぱりUSB2.0が便利だからと,職場用にももう1個,メルコのMCR-6U/U2を買ってしまった。

8月

 Windows2000のサービスパック4が登場した。自宅のFineNXでオンラインによりインストール作業を行い,しばらく使ってみたのだが特に問題がなかったので,職場で使用しているウィルス対策ソフトがWindows2000sp4対応になったのを機に,職場でオンラインによりアップデートを試みた。
 ところが別室での仕事を終えて自分の席に帰ってみると,アップデートは異常終了しており,それっきりWindows2000が立ち上がることはなかった。
 というわけでやむなく再インストールである。この年はこのような出来事がとても多い。

11月

 COMMATEというマザーボードメーカーの,P4XBという,VIAのチップセットを搭載したソケット478系マザーボードがあった。
 これがなんとベビーAT規格のマザーボードであり,この年5月ごろ,これが若干数日本に入ってきたときは「漢(おとこ)が使うマザーボード」としてそこそこ話題になったものだった。
 このマザーボードが1万円を切る価格でWeb上に出ていたので早速買ってしまった。KZ-6000-Vとおさらばして「改造2号」にするためだ。
 CPUも当時はよく知らずにCeleron/2.2GHzを購入してしまった。仕事用マシンのため比較的時間に余裕のできた時に改造1号を持ち帰り,KZ-6000-Vを取り外して,P4XBに組み換えた。
 ところが,うんともすんとも言わないのだ。メモリやVGAを外すとエラーのビープ音が鳴るのだが,メモリやVGAをつなぐと急にうんともすんともいわなくなる。そこであわてて電源(400W,ただし格安中国製)と,メモリ(PC100ではいかんと思いPC133のSDRAM・512MB)を買ってきたのだが,やはりうんともすんともいわない。とりあえず「改造1号」仕様に戻して再び職場へ。
 販売店に修理を依頼したところ,こちらがP4XBを送り返す前に,代品のP4XBが我が家にやってきた。

12月

 「改造2号」化再始動,といきたいところだが,送られてきたP4XBは,今度はおそらく不良品ではないと思われたが,今度はP4XB自体の問題と思われる,いくつかのトラブルが勃発した。

・AGPのビデオカード,RADEON VEではBIOS画面がどうしても表示されない。
・PCIのビデオカード,メルコのWHP-PS8SだとBIOS画面を拝むことができた。「おおっ!」。しかし改造2号に接続するにはDVI接続の富士通製液晶モニタでなければならない。困った。
・Windows98の起動ディスク(MS-DOS)の起動はできるようだが,これがWindows2000のCD-ROMやCD-ROM起動できるLive Linuxは起動が途中で止まってしまう。

 掲示板「2ちゃんねる」を見てみると,OSのインストールに難渋されている方が多数おられるようで,ここでは「げてものマザーボード」の扱いをされているようだった。どうやら私の手には手に負えなさそうなので,「改造2号計画」はここで完全に断念せざるを得なくなった。

 結局,東京方面に出張をした折りに別の新しいマザーボードを購入したため,新たに「自作2号」プロジェクトを起こすことになったのだが,改造1号も,年内は仕事を片づけるために出張から帰り次第現状復旧するとして,「自作2号」が動き出したあとの処遇を考える必要があった。
 余ったパソコンがあって困った時のLinux,というわけで,Linuxを入れて遊ぶために,自作2号用マザーボードを購入したあと,中古のIBM製10GBハードディスクを買ってきたのであった。