私のパソコン>改造1号(FIC KZ-6000-V)
この頃のスペック
Celeron/533MHz256MB
HDD 32GB+120GB
ATI RADEON VE 32MB
3.5インチFD 1基
40倍速CD-RWドライブ
16倍速DVD-ROMドライブ
Windows2000sp4
2004(平成16)年
1月
IBMの10GBハードディスクを装着してFedraCoreをインストール。
装着しているカード類はグラフィックスカードのRADEON VE,I.O.データのLANカード,AOpenのAW200サウンドカード,それから10円で購入したアダプテックのAHA-1522である。玄人志向のATA133カードとIEEE1394/USB2.0コンボカードはいったん外すことにした。
インストールは平穏無事に行われたがAOpenのサウンドカードはなぜか認識できていないようだった。インストール終了後,AOpenのCD-RWドライブはしばらくの間自作2号で使用するため,いったん取り外す。このため結構使いにくくなってしまった。
FedraCoreは,これまで見たことのあるLinuxのデスクトップ画面の中で一番エレガントな印象を受けた。WindowsXPよりは明らかに上で,MacOS Xに迫るなぁ,という感想を持った。しかしWindowsに慣れた身にとってはデスクトップが美しくても使い勝手は今一歩だなぁ,と,これまで何度も思っていることをまたまた感じてしまった。
3月には,自作2号にDVD±RWドライブを装着したことにより,AOpenのCD-RWドライブが帰ってきた。
6月
職場で一時使用していたFineNXが,Windows2000使用時に突然PS/2キーボードを認識しなくなることが相次いだため,Windows2000の使用を中止することにした。そうなると,Windows9x系OSで8GBのハードディスクしか装着できないFineNXで,40GB実質32GBの富士通HDDを装着することは明らかに無駄であるため,FineNXにIBMの10GBハードディスクを,そして改造1号に再びこの富士通のハードディスクを装着することにした。
Windows2000も余ってしまったので,再び改造1号にて使用することにした。将来はFedraCoreとのデュアルインストールもやりたいので,Windows2000用に16GB分だけ領域を確保してインストールした。
7月
改造1号には当面,複数のマシンにばらばらに納められているファイルを一元管理する役割(ファイルサーバというにはおこがましいので)を負ってもらうことにした。とはいうものの信頼性の低い富士通のHDDにファイルを置くわけにはいかないので,玄人志向のATA133カードを使って日立製の120GBハードディスクを増設した。
これで改造1号のPCIバスはI.O.データのLANカードとこのATA133カードの2枚が刺さっている。さらにFineNXから再び帰ってきた玄人志向のIEEE1394/USB2.0コンボカードを刺した。
スキャナを取り付けたいと思いISAバスにアダプテックのAHA-1522も刺した。サウンドも聞いてみたいなと思い,AOpenのサウンドカードも再び取り付けた。この取り付け手順で行うと,マウスやキーボードがPS/2接続で使え,どのボードもリソースの競合がなぜか起きなかった。
ところが今度は,全部カードを取り付けた状態だとWindows2000の起動に失敗することが起きたり,または改造1号に大量のデータをLANで送りつけると途中でハングアップしたりするようなことが頻発した。
これはカードをたくさん刺していることが原因かと思い,アダプテックのSCSIカードを外すことにした。スキャナはI.O.データのUSB2.0に接続するSCSIアダプタを買ってきて,そこに取り付けることにした。
12月
日立製の120GBハードディスクを増設したことにより,ちょっとしたことでシステム全体が停止してしまうことが多くなった。
これはやはり電源不足が原因かと思い,自作1号の電源を新調し,自作2号の電源を自作1号で使っていたものに換装し,自作2号の中国製400W電源が,この改造1号に帰ってきたのであった。
システムの急停止は大幅に減少したが,Operaでネットサーフィン中にシステムが止まってしまうことは,いまだに時々発生している。
加えて,自作1号で使っていたパイオニアのDVD-ROMも改造1号に帰ってきた。
改造1号はあくまでもサブマシンなのだが,自作1号でビデオのキャプチャ・エンコード作業を行う関係で,ネットサーフィンや仕事用文書の作成など,改造1号でやることが多くなった。いつのまにかキーボードも,改造1号の方にFMV-KB211親指シフトキーボードをつけてしまっている。どっちがメインマシンなのかまったくわからなくなっていた。