ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>改造1号(FIC KZ-6000-V)

改造1号の写真

この頃のスペック

Celeron/533MHz
256MB
HDD 32GB+8GB
ATI RADEON VE 32MB
3.5インチFD 1基
16倍速DVD-ROMドライブ
Windows2000sp2

2001(平成13)年

6月

 さまざまな紆余曲折を経てようやく完成した本機の仕様を,オリジナルのFMV-590Tspと比較してみた。

CPU

 オリジナルのPentium/90MHzに対し,Celeron/533MHzと,単純比較で6倍弱のパワーアップである。600MHzまでクロックアップすることも可能である。

キャッシュメモリ

 オリジナルは1次がCPU内蔵の16KB,2次は外付けで256KB。改造1号は1次,2次ともCPU内蔵でそれぞれ32KB,128KBである。初代セレロンは2次キャッシュが省略されて不評だったことを受け,キャッシュメモリが追加された世代のものである。

メモリ

 オリジナルは72ピンSIMMの8MBである。ファーストページタイプだが高級なパリティ有りのものだったので,あとあとの増設に困った覚えがある。改造1号はPC100,CL=2,ECCなしのSDRAMを256MBとした。このメモリの規格とてすでに過去の遺物になってしまった。

フロッピードライブ

 オリジナルのTEAC製3.5インチ3モードフロッピードライブをそのまま流用した。ただし3モード機能は使用せず,実質は2モードフロッピードライブだった。

ハードディスク

 オリジナルは今は亡きクァンタム製528MB。改造1号はいわく付きの富士通40GB。ただしマザーボードに32GBの壁があり,全容量の使用はできなかった。直前まで使っていたクァンタム製8GBも装着しておく。

CD-ROMドライブ

 オリジナルは旧松下寿電子(現パナソニック四国エレクトロニクス)製の2倍速CD-ROMドライブだった。今では珍しい,サウンドカード(サウンドブラスター)に接続して使うタイプのものである。改造1号はスロットインタイプのパイオニア製16倍速DVD-ROMドライブを奢った。

グラフィックスカード

 オリジナルは,Weitek Power9100搭載のおそらく自社製グラフィックスカードである。PCI接続で,グラフィックスメモリは2MBだった。これを,次の写真に示すATI RADEON VEに変えた。AGP接続でグラフィックスメモリは32MBである。CRTインタフェースとしてミニD-SUB15ピンのアナログRGB端子に加え,DVI端子やS端子も搭載されていた。
ATI RADEON VEの写真

サウンドカード

 オリジナルはCREATIVE サウンドブラスター16であった。いまは珍しいISA接続だった。改造1号は次の写真に示す,AOpen AW200という格安サウンドカードを使った。
AOpen AW200の写真

LANカード

 オリジナルには当然そのようなものはなかった。改造1号には,次の写真に示すI.O.データ製の100/10BASE-Tカードを使用した。
I.O.データ製LANカードの写真

IEEE1394カード

 オリジナルにはもちろんなかったものである。次の写真にある,どこで作られたものかわからない,6ピン×3ポート仕様のものを取り付けた。
IEEE1394カードの写真

SCSIカード

 オリジナルには当然ない。以前購入してあった,アダプテック・AHA-2910を取り付けた。

PCMCIAスロット

 オリジナルにはなかったが,それまで使っていたISA接続の,TYPEII/III×2(CardBus非対応)のものを引き続き使用する。

USBポート

 これが使えるようになったことで近代的になっただろうか。1.1規格のUSBポートが2つついた。

拡張スロット

 オリジナルはPCIが最大3スロット,ISAが最大4スロットだった。ただし1スロット分がPCIとISAの共用となっていた。改造1号はAGP(×2)が1スロット,PCIが4スロットと近代的な装備であった。しかしベビーATマザー,ということもあり,ISAスロットも1つ用意されていた。

価格

 オリジナルは468,000円。これでも「100万円したあのペンティアムマシンが…」などと思いながら購入したものだった。今回は部品代だけで100,757円。

 内部の写真を次に示す。オリジナルと比べると,マザーボードがかなり小さくなっていることが分かる。
改造1号内部

 8月にインターネット接続環境を,フレッツISDNからフレッツADSLに切り換えた。回線速度についてはあまり期待をしていなかったのだが,その通りで,調子のいいときは1Mbps出るときもあれば,調子が悪いときは数百Kbpsしか出ない時もある。ストリーム再生のビデオなど,まだまだ落ちついて見られない代物ではあるのだが,ファイルダウンロードの速さは,フレッツISDN時代と比べると格段の差がある。
 それでも,この自作1号についてはまだまだなんとかブロードバンド時代に対応できているような気がする。他の2台のノートパソコンについては無線LANでの接続なので,若干割り引いて考える必要があるのだが,それでもCPUが早ければ早いほど,Web閲覧環境も高速化されるような気がする。
 改造を見送ったままフレッツADSLを導入していれば,おそらくスピードの遅さにいらいらしていたはずで,やはりこの時期にパソコン改造に踏み切って正解だったなと思った。

9月

 メモリをさらに256MB増強しようと試みた。
 というのも,職場で使っているFineNXの,CD-ROMドライブの調子が悪くなり,この際換装しようとIDE変換アダプタを通販で注文したのだが,2千円もしない商品に同じような額の送料をかけるのもばからしいと思い,それでついでに購入してみたのだ。こちらの価格は3000円強。もともとついているメモリの価格の1/3である。

 メモリを増設し電源オン。Windows2000は前より若干速いスピードで順調に起動している,ように見えたのだが,起動直後にWindowsが止まったり,再起動してしまったりする状態になってしまった。
 こりゃあかんということで,増設したメモリを取り外し,256MBでの運用に戻った。
 おそらく電源容量が220Wでは,大容量のメモリ増設についていけないのだろうな,ということが想像される。

 改造してしばらくの間は定格の533MHzにて動作させていたが,時々600MHzにオーバークロック(この時ベースクロックは75MHzになる)させても異常がないようなので,常時600MHz状態で使用することにした。現在に至るまでこのオーバークロックによるトラブルは発生していない。

 ところで,この年の夏にNECのスマートビジョンプロUSBを購入(その後ソフトのバージョンアップによりプロ2相当になる)した。Windows2000環境ではやや動作がつらくなるのだがなんとかこのパソコンで動作する。
 ところがここでキャプチャしたMPEGファイルを,付属のユーリード・ビデオスタジオSE(バージョン4,バージョン5の双方)でビデオCD用にレンダリングし直すとどうしても画面と音がずれてしまうのだ。ソフトのアップデートをしてもこの症状は改善されなかった。
 それなら,と思いレンダリング作業を嫁さんのNEC・VersaProで行うと音ずれは全く発生しなかった。これはきっと,メンドシーノのセレロンでは,ビデオ編集のソフトを使うにはCPUのアーキテクチャが古すぎるということなのかも知れない。