ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>改造1号(FIC KZ-6000-V)

改造1号の写真

最終のスペック

Celeron/533MHz
256MB
HDD 32GB+120GB
ATI RADEON VE 32MB
3.5インチFD 1基
40倍速CD-RWドライブ
Windows2003sp1(tryal)

2005(平成17)年

3月

 自宅のパソコン2台体制は,1台でキャプチャ作業,もう1台で仕事の続き,とそれはそれで便利ではあったのだが,狭い部屋に2台もパソコンを置くのはなんとも無駄な印象があった。
 そこでついに,この改造1号をファイルサーバ化することにした。OSはFedoraCore3,お手軽にインプレスの「できるPRO」シリーズのLinuxサーバの巻を参考にして行うことにした。
 この書籍では,Xwindowを使わず,テキストモードでLinuxをインストールさせるようになっている。従って,インストール終了後の保守は全てコマンドを打ち込んで行うことになる。
 環境設定が終わればディスプレイを外し,あとは「できるPRO」でも紹介されていたツール,「puttyjp」を使って別のWindowsマシンから改造1号サーバにログオンすることができて便利である。改造1号サーバは別の部屋に置くことにした。
 日立の120GBハードディスクと,問題のある富士通の40GB(実質32GB)ハードディスクが混在して管理されるらしく,フォルダを作ったときに果たして富士通側にできたのか,日立側にできたのか,大変不安だったのだが,7月までの運用中は何も問題が起きなかった。最初のうちは仕事から帰って電源オン,仕事に出かける直前に電源オフしていたのだが,だんだん面倒くさくなって,旅行で家を空けるとき以外は電源は入りっぱなしになってしまった。
 ファイルの転送にもそう問題はなく,うるさい騒音を除けばそこそこ快適に使用できた。

7月

 職場できちんとしたサーバを入れる話になったため,Windows2003サーバを入れたときにどのような環境になるかを試すため,Linuxサーバを一時やめて,180日体験版のWindows2003サーバを入れることにした。
 改造1号には正直,ぎりぎりのスペックでありインストールできるかどうか心配だったのだが,なんとかインストールしてWindows2003を起動することができた。
 念のため,メモリをFineNXから取り外し,合わせて512MB化しておいた。

 以下は覚えのために記録したものである。めんどくさいので記述は若干の追加以外このままとする(間違いがあればご指摘ご教授願います>みなさま)。

・Windows2003でファイルサーバを作ろうと思っても,結局ActiveDirectoryのドメインサーバやDNSサーバをインストールする必要がある。ファイルサーバのみのインストールではクライアントマシンから共有フォルダにアクセスできない(のかなぁ? 「共有」でユーザ管理するのではなく,「セキュリティ」でユーザ管理をすればできたのではないかと2006年には思いついた)。
・Windows2003にクライアントからアクセスするには,必ずドメインにアクセスしなければならないような気がするが,ファイルサーバとして使用するだけならクライアント機はワークグループ環境のままでも大丈夫。個人のマシンが接続されるLAN環境の場合,ユーザプロファイルが複数作成されてしまうドメイン環境はふさわしくないのではないかと。ログオン時にパスワードを入力する設定にしておけば,WindowsXPHomeでも共有フォルダに難なくアクセスできる。
・ただMacについては操作性に難があると思われる。Windows2003の解説書によれば,Finderから「サーバへ接続」をクリックし,該当のサーバーマシンへのログオン操作をすればいいように書いてあるのだが,どうにもうまくいかない。Windows2003側にAppleTalkのプロトコルをインストール,設定し,Mac側ではマイクロソフト謹製のログオンツールをインストールしてようやくログオンできるようになった。Windows2003サーバ導入時にはMacユーザへの対応が一番ネックになるのではないかと(WindowsXP Proで簡易共有を解除してサーバのまねごとをした時は,マイクロソフトのログオンツールはいらないみたいだけど…)。
・DHCPサーバをADSLモデムに設定したとき,Windows2003サーバに設定したときの両方を試してみたのだが,Windows2003サーバ側でDHCPサーバを立てた時の方が若干Web閲覧が快適にできるような気がする。

 グラフィカルに操作ができ,WindowsXP Professional同様リモートデスクトップ機能で遠隔管理もできるので管理者にとってはらくちんなサーバかも知れないが,グラフィカル機能のおかげでパフォーマンスはよくないように思う。一旦別のマシンに移動したファイルを改造1号にLAN経由で書き戻そうとした際,ファイルの量が多すぎたのか途中で止まってしまったこともあった(USB2ハードディスクにコピーし直し,それを改造1号に接続してコピーすることでその場は解決したが)。  職場はきちんとした性能のサーバを入れるからいいだろうが(結局Windowsストレージサーバ搭載のNASになりました),ご家庭ではやっぱりLinuxサーバの方がコストとパフォーマンスのバランスがとれてお似合いではないかいなと思った。

8月

 Windows2003のテストドライブが軌道に乗り始めた8月始め,別のマシンでweb閲覧をしていると急にwebページが見えなくなってしまった。
 上述の通り改造1号でDHCPサーバの役割を果たしていたので,改造1号を再起動してみたのだが,うんともすんともいわない。
 改造1号のBIOSを呼び出してみるとハードディスクが全く認識出来ていないことがわかった。ついに富士通製ハードディスクの最期のときがやってきたのだ。今回のWindows2003騒動の件で,データが全部,日立製のハードディスクに入っていたのが不幸中の幸いだった。
 翌朝改造1号の電源を入れてみると何事もなかったかのようにWindows2003が起動した。富士通製ハードディスクが再びBIOSから認識できるようになったためなのだが,この富士通製のハードディスク,一度こうなってしまうとおそらくクラッシュの危険がかなり高まってしまっただろう。というわけで,ハードディスクを以前使っていた,マックストアのFireball3に換装することにした。
 当然,KZ-6000-VのIDEは32GB以上のハードディスクは認識できないので,32GB制限のジャンパを入れることにした。Windows2003で使うなら玄人志向のATA133ボードに接続してもいいのだが,これは180日後,再びLinuxサーバに戻すときに余計な作業を増やさないためである(って大げさな)。

12月

 ところが,である。4年半に渡って使い続けたこの改造1号は,急転直下,処分されることとあいなった。

 いきさつは次の通りである。自宅を新築することとなり,家族共用のパソコンスペースを作ることになった。改造1号をそれに充てるにはあまりにスペックが低すぎるので,中古のマザーボードでも入手して,それをFMV-590Tspのケースに収めて使おうかと思い立ったのだ。
 オークションで中古マザーボードを探していると,VAIORX53に装着されていたマザーボードが,CPUとリカバリCD付き即決で出品されているのを見つけ,早速落札したのだ。
 それをFMV-590Tspのケースに収めて今度こそ「改造2号」にしようとしたのだが,到着したVAIOのマザーボードを見てみると,ベビーATマザーとマイクロATXマザーでは,ねじ穴の位置が全然違っているのだった。
 これが以前の勤務先にいたのなら,同僚に頼んで穴を開けてもらえたのだろうが,残念ながらこの年に私の方が転勤してしまったことにより,そのような機材も技術を持った人も周囲にいなくなってしまったのであった。FMV-590Tspのケースは泣く泣く廃棄とあいなり,その他の部品もほとんど処分してしまった,ということだ。
 約11年前に購入したFMV-590Tspのセットで残ったものは,オリジナルの旧JISキーボードと外付けスピーカーだけになってしまった。合掌。

 購入したVAIOのマザーボードにはPentium4/1.5GHzがついていたので,せっかくだからと,P4XBで動くかどうか試してみた。すると何の問題もなくBIOS画面を拝むことができた。しかもグラフィックスカードとしてRADEON VEが問題なく使えたのだ。
 結局P4XBにCeleron/2.2GHzは新しすぎて使えなかった,ということなのだ。orz