ぱそこんぼらぼら

あっぷるの部屋>Mac mini(PPC G4 1.42GHz)

登場時のスペック

PowerPC G4/1.42GHz
256MB
HDD 80GB
ATI RAOEON 9200 32MB
24倍速CD-RW/DVDコンボドライブ
Mac OS X 10.3.7

UTF-8テスト中

本ページはUTF-8にて保存しています。

Mac miniの写真

 上に小さいケトルを載せてお湯を沸かそうか,と思いたくなるMac miniのデザイン。

マシンの概略

 マッキントッシュというコンピュータは,私には全く縁がないものと思っていた。

 マッキントッシュというパソコンを最初に触ったのは,確か大学2~3年生ごろだと思うので,1986~87年の話だろうか。一体型の機種だったので,本稿を書くのにwebで調べてみると,それはマッキントッシュplusだったのか,「値段がびっくりするほど高かった」という記憶は強烈に残っているので,マッキントッシュSEだったかも。白黒のグラフィック画面に「ごみ箱」アイコンが出ていて,店頭で何かのアイコンをこの「ごみ箱」に入れてしまい,怖くなってそのまま逃げてしまったのが印象に残っている。
 ニフティサーブでワープロ専用機「OASYS」関係のフォーラムに出入りしていたとき,「OASYSユーザの中には,結構Macユーザが多いんだな」と思ったことがある。OASYSのフォーラムでアクティブメンバー化した1994年ごろには,マッキントッシュのCPUも680x0系からPowerPC系に変わった。2度目にマッキントッシュを触ったのもこの頃,スマートボールゲームで遊ばせてもらった覚えがある。この頃はPowerPC用のWindowsNTが登場したり,音響メーカーのパイオニアなどがマッキントッシュ互換機をリリースしたりしていたので,「インテル系CPUマシンはFMV-590Tspが最後。次のメインマシンはPowerPC搭載機かもしれない」と思ったりしたこともある。実際にPowerPC搭載機を購入するのは,2000年夏のMN128SOHO Slotin(ダイヤルアップルータ!)まで待たなければならなかったのだが。
 そういえば1997年ごろ,なんと当時勤めていた職場にマッキントッシュが入った。タワー型ではなかったので,これもwebで調べてみるとPowerMac7600ではなかったかと思う。当然私は触る機会なし。当時職場にMacの達人がいたから購入に至ったのだろうが,Mac使いが職場からいなくなったらそのマシンはどうしたのだろうかと。

 Windowsに押されて不人気となったマッキントッシュが蘇ったのは,やはりiMacの存在が大きいだろう。「ボンダイブルー」という透明な青色の筐体にCRTディスプレイとコンピュータ本体,CD-ROMドライブを収めたコンパクトなスタイルはなかなか衝撃的で,○ーテッ○とかいう会社がすぐにデザインを真似て騒ぎになったことも記憶に新しい。
 次の職場に移ってしばらくすると,Macユーザの職員が転勤してきた。持っていたマッキントッシュのノートパソコンはしばらくして,黒いパワーブックG3に変わり,MacOS Xのプレビュー版もインストールされた。
 ちょうどこのころ,1999~2000年ごろは,「ひょっとして,Macもありかな?」と思い始めたころである。比較的安価なiMacでデジタルビデオの編集が可能になった頃,Windowsマシンで同じことをしようとすると高価なVAIOを買うしかなかったこともあり,このあたりから,Macも選択肢のひとつに入るようになってきた。
 新しいメインマシンを手に入れようとした2001年ごろ,もしMacを買うなら,PowerPC G3/600MHz搭載で158000円のiMacDVか,当時DVD-ROM搭載機が148000円と安くなった,PowerMacG4 Cubeがいいなぁ,とも考えていた。もっとも,私のコンピュータに「親指シフトキーボード」は必須であり,リュウドからリリースされていた「Rboard」がようやくMacOS Xに対応した矢先に販売終息となってしまい,Macの購入には至らなかった。

 そのPowerMacG4 Cubeが,結局自分のものになったMac miniのご先祖にあたるのだろうか。
 G4 Cubeは2000年7月にリリース,8月に発売開始となった。高さ24.8cm,幅と奥行きが19.5cmという,ファンレスでコンパクトなボディ(重さは6.4kg)にPowerPC G4/450MHz(直販モデルは500MHzも選択可)と,タワー型PowerMacの下位モデルよりも高速なCPUを搭載。20GB(40GBまで増量可)のハードディスクに標準64MBのメモリ(これは当時でも少なめか? 1.5GBまで増設可)。ATI・RAGE128Proのグラフィックスチップ(後にアップル純正RADEONグラフィックスカードも追加)はMac用ADCコネクタに加えてVGA端子も搭載。USB(1.1)にIEEE1394(FireWire),LAN端子とモデムも内蔵されていた。
 透明樹脂に囲まれたコンパクトな筐体はこれまでのWindows機にはなかったものであり,ソー○ッ○問題があった影響か大手メーカーからはG4 Cubeに追従する動きはなかったものの,自作Windows機の世界では今でも(若干奥行きが長い)キューブ型マシンというのはひとつのジャンルとして認知されている。
 ところが元祖G4 Cubeは,リリース後しばらくして,デザイン上の肝であった透明樹脂に傷が入るトラブルが明らかとなり,その後翌2001年2月にCD-RWドライブ搭載機の追加(残念ながらCD-RWとDVD-ROMのコンボドライブという,気の利いたものは当時はなかった)と従来DVD-ROMドライブ搭載機の値下げ,5月には待望のMacOS Xプレインストールというてこ入れを行ったのだが,あえなく7月に製造「休止」,しかし結局,この手のキューブ型Macは二度と登場することはなかった。

 その後アップルは,Macで,というよりも,携帯音楽プレーヤの「iPod」で莫大な売り上げを獲得する。数多いiPodユーザの囲い込みと,Windowsユーザのセカンドマシンとして使ってもらうための小型パソコン「Mac mini」が2005年1月にリリースされる。コンセプトは大幅に異なるが,これが事実上,G4 Cubeの後継機になるのかなと思った。
 CPUはPowerPC G4の1.25GHzと1.42GHz。G4 Cubeからは大幅にパワーアップされている(が,Macのデスクトップ機の当時主流であったPowerPC G5は搭載できなかった)。グラフィックスチップはG4 Cubeと同じATI製のRADEON9200,これをDVI端子で接続(VGA変換アダプタ同梱)する。40GB(80GB搭載可)のノートパソコン用ハードディスクに256MBメモリ(1GBまでのメモリ選択可)。USB(2.0)にIEEE1394,LAN端子にモデムが,G4 Cubeよりコンパクトな高さ5cm,幅と奥行き16.5cm,そして重さが1.32kgのボディに収まっている。
 しかも価格がベース機で6万円を割るという,非常に戦略的な設定になっていた。G4 Cubeとは違い,キーボード,マウス,スピーカーは添付されていないのだが,キーボードやマウスはWindows用も含め手持ちのものを使ってもらえばよい,という提案が新しかった。G4 Cubeの時は若干,その価格に躊躇したものだったが,Mac miniなら,お父さんのお小遣いをコツコツ貯めればなんとかいけそう,というのもよかった。A○penがMac miniを意識したPentium M用ベアボーンシステムを試作したのだが,これでシステムを組むと当時のMac miniよりも高価についてしまった。そう考えると,Mac miniはものすごい,ということがわかる。
 そんなMac miniもインテルアーキテクチャの洗礼を受け,2006年春には,新鋭のCore Duo/Solo搭載マシンとなった。次いで2007年夏にはCore2Duoが搭載される。2010年夏に初めて大幅なデザイン変更を受け,底面積はやや広くなったものの,かなり薄型となったアルミ製ユニボディをまとうようになった。さらに2011年夏モデルでは遂に光学ドライブが廃止された。CPUもSandy Bridge系列のCore i7/i5に変更された。

使用記

2005(平成17)年

7月…メモリ512MB仕様で購入
8月…親指シフトキーボードFKB8579-661/EVを購入
9月…ロジテックの格安光学マウスを購入

2006(平成18)年

2007(平成19)年

12月…メモリを交換し1GBとする

2008(平成20)年

10月…キーボードをサンワサプライ製PC用小型キーボードに交換する

2009(平成21)年

2月…富士通VL-151SDモニタをMac mini専用とする
   一時ファイルサーバとして使用する

2010(平成22)年

8月…Mac OS X 10.5にアップデートする

2011(平成23)年

10月…スティーブ・ジョブズ氏死去

2012(平成24)年

11月…オークションに出品。10,500円で落札される