あっぷるの部屋>Mac mini(PPC G4 1.42GHz)
この頃のスペック
PowerPC G4/1.42GHz1GB
HDD 80GB
ATI RAOEON 9200 32MB
24倍速CD-RW/DVDコンボドライブ
Mac OS X 10.4.11
UTF-8テスト中
本ページはUTF-8にて保存しています。2008(平成20)年
トリニティワークスから,「NicolaK」という,FKB8579-661/EV親指シフトキーボード用のキーボードドライバがリリースされることとなり,β版を試用させてもらった。
Windows上での親指シフトのように,「打てば響く」ような感じはあまりしない(本ドライバもIMをローマ字入力モードで使用するため)のだが,それでもボランティアで作られたOyayubi Driverよりは若干快適度が上がっている。それにこのNicolaKはOyayubi Driverのようにマシン起動時のUSBポート抜き差しの儀式を必要としない。
ところがネックはその価格で,このドライバが25000円でリリースされたときは正直「そりゃないだろう」と思った。でも,トリニティワークスにしてみれば,数カ月に1本売れるか売れないかというソフトであり,MacOS Xがバージョンアップされれば商品である以上責任をもってバージョンアップに取り組む,ということなので,やむを得ないかもしれない。お金が余れば買うかもしれないが,現時点ではなんともいえない。今は入力環境をFKB8579-661/EV親指シフトキーボードとOyayubi Driver,そしてIMをことえりに戻して使用している。
10月
Macでも親指シフトをずうっと使っていこうと思ったのだが,実はあまりMacで日本語入力などしないのではないかと思い直し,それなら少しでも場所をとらないキーボードの方がいいのではないかと考え,サンワサプライのSKB-SL10Wという,超小型のキーボードを買ってきて取り付けている。もちろん本来はPC用のキーボードである。どうせローマ字入力なので,IMはやっぱりことえりである。
2009(平成21)年
2月
それまで使用していたバッファローの300GBハードディスクを搭載したNASが昇天してしまった。なにかサーバとして使える機械がないかと思い,使用頻度の少ないMac miniに白羽の矢が立った。
本当ならバッファローのNASで換装する予定だったウェスタンデジタルの1TBのハードディスクを,SATAのUSBハードディスクケースに入れてMac miniに接続し,ユーザー設定をして使用し始めた。
ただ,私にはなんとなく使いにくい印象があった。外付けハードディスクのUSB2接続もさることながら,100BASE-TXのLANでは若干アクセス速度が遅くなるのも不便な印象があった。
そうこうしているうちに,職場でノートパソコンが割り当てられ自作2号が私の手元に帰って来たこともあり,玉突き転配でVAIO RX53?をサーバとして使用することとしたので,Mac miniを利用したサーバは1か月足らずで幕となった。
同時に,三菱の17インチモニタも自宅に帰って来たので,これは引き続き自作2号とセットで今度は子供用に,そしてそれまでVAIO RX53?に接続して使っていた富士通のVL-151SDをこのMac mini専用で使うことにした。
Mac miniは常にスタンバイ状態で放置している。当初は次の電車の時刻など,急いで調べ物をしたい時に使うパソコンとして使用していたのだか,この「スタンバイ状態」というのが功を奏し,ディスプレイも専用にしているのと相まって,この頃ははDVDプレーヤとしても大変便利に使った。
この年はMacOS XがSnow Leopardこと10.6にバージョンアップした年である。PowerPCが非サポートとなったこともあり,ここでようやく,うちのMac miniもLeopardにしようかと思った。