ぱそこんぼらぼら

あっぷるの部屋>Mac mini(PPC G4 1.42GHz)

MacMiniの写真

この頃のスペック

PowerPC G4/1.42GHz
512MB
HDD 80GB
ATI RAOEON 9200 32MB
24倍速CD-RW/DVDコンボドライブ
Mac OS X 10.4.3

UTF-8テスト中

本ページはUTF-8にて保存しています。

2005(平成17)年

 自作1号はビデオキャプチャ・オーディオキャプチャと,後処理のDVD・CD作成にフル活用で,その作業をしながら持ち帰り仕事ができるマシンが欲しかった。実際,2004年にはサブマシンとして改造1号を自作1号の隣に置いて使っていたのだがこれがなかなか便利だったのだ。
 改造1号をファイルサーバにしてしまうと,自作1号だけでは不便だなと思うようになり,そんな中に登場したのがMac mini,というわけである。
 以前Mac購入を断念したのは,MacOS X化により,使用できるプリンタが少なくなって,私の家にあるエプソンPM-2000Cが使えないのと,リュウドが親指シフトキーボード「Rboard Pro」の製造を打ち切ったのがその理由だった。
 しかし現在では,印刷はGIMP-PrintプリンタドライバプロジェクトによりPM-2000Cが使用可能となり,また親指シフトも,フリーウェアのOyayubiDriverを使えば,富士通製USB親指シフトキーボードが使えることが分かり,この面での障壁が全くなくなっていることが分かった。

 それなら今すぐアップルストアで「ぽちっと」すればよかった,のだが,実際に購入に至るまでにはそれからさらに半年を要した。
 ひとつは,当初MacOS Xは「Panther」こと10.3版がプレインストールされていたのだが,これが「Tiger」こと10.4版に変わるのが分かっていたこと。ふたつ目は,Mac miniのビデオメモリが32MBしかなく,Tigerのグラフィック機能をフルに使えないこと。これは,Tigerがリリースされれば64MBのビデオメモリを搭載したMac miniがリリースされるかも知れない,という憶測を呼んだのだ。
 「だからTigerが出るまで待った方がよい」というMacユーザの同僚の意見を聞き,とりあえずおとなしく待つことにした。その間,東芝のハードディスクレコーダ「RD-H1」を購入予約し,一旦はMac miniの購入自体が宙に浮いてしまったのだが,その直後,急に転勤することになり,Mac miniが買えるほどのお餞別を頂いてしまい,Mac miniの購入計画が再浮上したのだった。
 4月末にTigerがリリース,その直後に新しいMacのリリースがあったが,Mac miniに新しいニュースは何もなかった。ただTigerのシステムディスクが同梱(その後プレインストール)されるだけだった。
 6月。WWDCできっと新しいMac miniが出るに違いない,と噂されたが,実際にはなんとインテルCPU搭載Macを来年リリースするという,Mac信奉者にはおそらくショッキングだったであろう内容の発表があった。2006年登場するMac miniはおそらくインテルCPU搭載になるだろうとの由(そしてそれは実際に登場した)。
 これでPowerPC搭載Macは買い控えか,という観測も流れたが,私はむしろ,だから今PowerPC版Macを買っておいて,古くからのMacユーザ顔した方がかっこいいんじゃないかと,すけべ心を起こしてしまった次第。

7月

 そして7月。他国でMac mini 1.42GHz版を,BTOメニューで512MBメモリを追加してオーダーした人が,「512MBメモリは標準仕様として出荷される」という内容のメールを受け取った,という話から,7月中旬にMac miniはマイナーチェンジされる,という噂が広まった。ところが肝心の7月中旬になっても,アップルからは何のリリースもなかったので,「もう待てない」と思った私は,ここでついに「ぽちっと」してしまったのであった。
 素のMac mini・メモリ256MBでは,MacOS Xで使うにはメモリが不足気味なのと,VirtualPCは使用不能ということなので512MBメモリへの変更は必須。その他の仕様は,CPUは1.25GHz版でもよかったが少しでもパワフルな方がよかったので思い切って1.42GHz版,ハードディスクは1.42GHz版なので自動的に80GB。聞くところによると(当時の)Mac miniは出荷状態ですでに10GB以上のハードディスク領域を使っているらしい。
 無線関係のオプションはなくてもかまわないので全てキャンセル。光学ドライブも,仮にDVDを作るときには,イメージファイルを作成してWindows機で焼けばよいと思った(実際にそうすることは可能である)のでCD-RW/DVD-ROMのコンボドライブとした。
 あとは別途,テレビ出力用のアダプタを追加。キーボードとマウスは手持ちのものを使うことにした。

 7月23日にオーダーしたMac miniが到着した。若干大きめの段ボール箱の中に,最近のエコ時代には珍しい,発泡スチロールにくるまれたMac miniの箱(とテレビアダプタ)が納まっていた。きれいな加工のしてあるMac miniの箱を開けると,最近のエコ時代には本当に珍しくて仕方がない,発泡スチロールと透明セロファンにくるまれたMac miniが出てきた。
 底に収められた,同じく透明セロファンにくるまれた大きめのACアダプタを取り出し,添付のDVI-VGAアダプタを介して三菱の液晶ディスプレイに接続(実際にはVGA切り替え機を途中に介している)。FineNXに添付されていたNECのUSBキーボードと,小学館のドラえもん型USBマウスを接続し,はやる心を抑えて電源オン。
 すると画面は真っ暗なまま。「まぁ,AT互換機じゃないんだから」とは思ったのだが,白黒画面でりんごマークが出るまでの約1分間の長かったこと。Macユーザは気長な人が多いんだろうかと思った。りんごマークが出てからしばらくして初回起動の儀式が始まるのだが,最初のキーボードの認識作業で,左シフトキーの右側にあるキーの認識は正常にできたが,右シフトキーの左側にあるキーの認識作業でずいぶん待たされた。というか,キーがぜんぜん認識されていなかったらしく,右シフトキーの2つ左隣のキーを押してようやく次の段階へ移ったのだった。
 以前,今は亡き○sahiパソコン誌が,「Mac miniはWindowsキーボードが使えるそうだが,『@』キーが使えないのが問題だ」と噛みついて,当時Macユーザでなかった私ですらこの記事にいい印象を持たなかったことがあった。Tigerになってからこの問題は解決されたのだが,右シフトキーの左隣のキーが認識されていない,ということは,「_」の入力ができない,ということであり,これはこれで結構往生しそうな感じがした(おそらくこのNECのキーボード固有の問題かと思われる)。

 キーボードとマウスを接続すると,Mac miniの2つしかないUSBポートは全てふさがってしまい,非常に不便である。そのくせ使うことのないアナログモデム用の電話端子がついているので,モデムなんかなくしてしまってUSBポートがあと1つでもあればいいのにと思っていたものだった。現行のインテルMac miniはモデムを廃止してUSBポートを4つにしたので,アップル自身もきっとそう思っていたのだろう。ちなみに下の写真はMac mini背面の様子である。

モデムポートの空きがうらめしいMac mini背面の写真

 USBポートはすぐに満杯になると思っていたので実は,Mac miniを予約する以前にMac miniとおそろいの白いUSBハブを買っておいたのだった。それにキーボードとマウスを接続した。USBポートが1つ空いたので,Windows機で使っているバッファローのUSB接続カードリーダを接続してみたが,問題なく接続できた。
 早速SafariやMailを使ってみる。それまで使っていたOperaやBecky!と操作のしかたが若干違うので往生しているのだが,なんとか使っている。

 それでももともと私はWindows側の人なので,やっぱりVirtualPCが入っていないといかんだろうと思い,1週間後,VirtualPCも買ってみた。OSは余ったWindows2000を使用。パフォーマンスは,グラフィックスを除けばおおむねPentium3/700~800MHz程度であり,Windows2000の利用はほぼ問題がないと思われた(が,そうとも思えないことがわかった。詳細は後述)。ただ,「キーボードがNEC製だから,VirtialPCのキーボードドライバもNECのドライバに入れ換えると「_」とか入力できるかも知れない」などという邪念は持たない方がいいだろう。私は実際にやってみたのだが,それっきりVirtualPC上でキーボードが使えなくなってしまい,仮想環境の再インストールを余儀なくされた。

 新しいマシンはなんとも気持ちがよかったのだが,悲しいかなアップルは,私がMac miniを手に入れた3日後,無情にもMac miniをマイナーチェンジさせてしまうのであった。標準搭載メモリを512MBに倍増。1.42GHz版は無線LANとブルートゥースを標準装備。値段は知りたくもないがどうやら無線込みで私のMac miniの1万円安みたいだった。Macは買い時の見極めが難しいという印象があり,今回それにまんまと引っかかってしまったわけだが,私より先輩のMacユーザでも結構買い時をミスしているみたいなので,この点本当にどうしようもないのかも知れない。独占企業相手の難しさか。
 まあ私は無線機能は特にいらないと感じているし,これがグラフィックス周りの大幅アップグレードだと烈火のごとく怒っていただろうが,それはなかったので,悪いことは忘れることにする。

8月

 しばらくNECのキーボードで頑張って使おう,と思っていたのだが,Mac上でのあまりの日本語入力環境の劣悪さに堪えられず,富士通コンポーネントの省スペース型親指シフトキーボード,FKB8579-661/EVを購入した。次の写真がその実物である。

USBコンパクト親指シフトキーボードの写真

 WindowsとJapanistというIMEの組み合わせでしか使えないはずのこの親指シフトキーボードがなぜMacで使えるのかというと,SHIBATAさん作のOyayubiDriverがあるからである。
 OyayubiDriverをサイト(http://tesla.sourceforge.jp/←リンクは張っていません)からダウンロードしてインストールする。残念なことにインストールしただけでは親指シフトモードにはならない。Macの電源を投入し,ログオン画面が表示された時に,一旦親指シフトキーボードを抜いてやり,すぐに接続する,という儀式が毎回必要になるのだ。こうすることで,OyayubiDriverが親指シフトキーボードを認識することができるのだそうだ。
 当初はOS付属のIM(インプットメソッド)である「ことえり」を使ってみたのだが,なんか違和感がある。「変換」キーではなく,「空白」キーを使わないと変換できないのと,キーボード真ん中の段の両端「う」と「ん」のとりこぼしが多いような気がするのだ。
 空白変換の件については,2つあるOyayubiDriverのソフトのうち,「親指・変換共用タイプ」というものを使うとよいのだそうだ。これに入れ替えると,ようやく変換時に意図した操作ができるようになった。ただ,「う」と「ん」の問題も含め,全体的に動作が緩慢なような印象がある。
 そこで,やむなくIMをことえりからATOK2005に変えてみた。Windows上では「憎きATOK」なのだが,Mac上で使うそれはまさに茨の道で出会った仏のようなものであり,入力環境を若干向上させることができた。ただ,無変換操作をファンクションキーで行わないといけないのが難点(特にこのキーボードはFnキーを併用しなければならないのでより大変)であり,ATOKを使ったからといって「う」「ん」の取りこぼしがなくなったわけでもない。

 ちなみに,OyayubiDriverを使うときはIMはローマ字入力変換モードのまま使用する。また,USB親指シフトキーボードも内部構造的には従来の106/109キーボードそのものであるため,このような動作をしているのだろう。

 (1)キーボードの「は」と書かれているキーを押した場合
 ・キーボードは,実際には「h」のコードを送っている
 ・それをOyayubiDriverで「h」,「a」の順番でIMに渡す
 ・ローマ字入力モードのIMはそれを「は」と認識する

 (2)「親指右(無変換)」キーと「は」キーを同時に押した場合
 ・キーボードは「無変換」キーのコードと「h」のコードを順次送っている
 ・それをOyayubiDriverで「m」,「i」の順番でIMに渡す
 ・ローマ字入力モードのIMはそれを「み」と認識する

 このような複雑な動作をしているため,キーのとりこぼしが多かったり,動作がやや緩慢な印象があるのだろうと思う。

 それと関係しているのかMacでコンパクト親指シフトキーボードを使っているとややキータッチが重く感じられる。「このキーボードはあまり快適ではないのか」とずうっと思っていたが,これをOAK V8がインストールされ快速親指シフトモードで使用している,MMX Pentium/300MHzという今や低速のCPUが搭載されたVAIO505Vにつなぐと快適に入力することができる(「う」,「ん」のとりこぼしもない)ので,このタッチの重さは上記のような複雑な入力経路をたどっているからなのだろうな,と考えた。

9月

 ドラえもんマウスはスクロールダイヤルがなく,ボタンの感触や感度も今ひとつだったので,ロジテックの格安光学マウスに交換した。