おあしすぼらぼら

富士通製マシン体験レポート>OASYS LX-6500SD

1. 本体色は濃いめの紺色でした。

2. スコッチ改めイメーション,という会社と松下寿電子(今のパナソニック・ヘルスケア社)が共同開発した磁気ディスク。3.5インチフロッピィディスクと同じサイズで120MBもの記憶容量がありました。このドライブは通常のフロッピィディスクも読むことができました。当時の富士通はこのドライブの採用に熱心で,後のFMVライフブックにもスーパーディスクドライブの設定がありました。シリコンディスクが大容量,低価格になった現在では,誰も使う人はいないディスクです。

3. この予想は大当たりでしたね(爆)。

4. 当時のNECの文豪はハードディスクを搭載していました。ただ,「ハードディスク搭載」と大々的に宣伝するようなことはありませんでした。パーソナル文豪のハードディスクは,あくまでもシステムを格納するために使用されており,OASYSのAPシリーズのように文書管理にもハードディスクを使用するようにはなっていませんでした。当時のOASYSの開発陣が,パーソナル向けのワープロにハードディスクを搭載するのは好ましくないと考えていた,という話をどこかで聞いたことがありました。

5. 現行のOASYS V10に搭載されたOASYSセクレタリも仕様が変わっていないようです…。

6. 感熱式のプリンタを使わなくなって久しいのですが,改めて読み返してみると,結構消費のしかたが激しかったんですねぇ。

7. 一度郵便番号の変換をかけてしまったらもう二度と使わない機能,だと思って取り消し線にある表現を当時はしてしまったのですが,実際にはパソコン用住所録ソフトにも,かなり長い間搭載されていましたよねぇ。ちなみにこのLX-6500SD試用時に作成した住所録は,その後データ変換を経て,いまだに活用されています。

8. この文字はunicodeには収録されているのですが,多くの住所録ソフトではこの文字を取り扱うことは依然としてできないようです。

9. 速水さん,という方が開発された,MS-DOS汎用で動作するCPUベンチマークソフトです。今でもベクターでダウンロードできるようですが…。

10. たぶん間違いでしょう(爆)。

11. そうか! 忘れそうになるのですが,このOASYSは「指タッチ」機能搭載だったんですよね(爆)。あれから時代は流れ,「画面にタッチする」操作方法はいかにも先進的だと各メーカーから宣伝されているのですが,富士通はすでに10数年前からやっていたんですよねぇ。

12. これまた大当たりの予想になってしまいましたね(爆)。

13. 文豪は2000年に,OASYSは2001年2月に販売終息となりました。PC98-NXは結局コケることはなかったので,これは外れましたね…いや,NECとレノボの合弁により,今後NEC印のレノボパソコンが販売されるようになると,ある意味「PC98-NX(のなれの果て)」はコケた,と言えるのかも。要注目。

14. 2011年の現在,中古のワープロ専用機は驚くような価格で取引されています。ここまでくると,かえってワープロ専用機を使い続ける方が高コストについてしまうかも…という印象もあります。特に今後心配なのがフロッピィディスクの供給問題でしょうね。

15. 当時各社からリリースされたインターネットワープロで,現在の複雑化したwebページを閲覧することはまず難しいでしょうねぇ。ブラウザ等,内蔵ソフトウェアの大規模な更新が事実上不可能なのが痛いです。

16. 当時,「印刷業界や法曹界,役所等で培われた『定評』を大事にして欲しい」と,本文章に同意されるご意見をいただきました。具体的には,作成した外字の扱いや,キーボード周り,それから文書の互換性を挙げられていました。その上で,「FMV-DCのサブセットで30AX系OASYSの後継機を作ればよい」と書かれていましたが,あれから13年たった今となっては,どこの旧ワープロ専用機メーカーも,以前ワープロを作っていた過去など忘れてしまったかのようですね。

 今回,OASYS LX-6500SDを試用させていただきました。パーソナルOASYSの最新機種に触るのは約2年ぶりのことで,どのような進化があるか楽しみにしていました。手元に6500SDのカタログがありますので,それを見ながら試用記をまとめてみようと思います。

1.外観

 同じ富士通のパソコン「BIBLO」を大きくした感じの外観や,同じような本体色(註1)をしています。長く使っていく上で,奇をてらった感じでないのはいいのですが,もう少しデザインに遊び心があってもいいんじゃないかなぁ,という気がします。本体色についても,もはやパーソナルワープロはオフィスでバリバリ使うものではないのだから,明るい,やさしい色調のものを望みたいところです。

2.カラー液晶

 カタログによると,「高輝度バックライト付カラー液晶画面256色表示」とだけ書かれているようですが,前モデルの4500系がDSTNタイプだったので6500SDもおそらくDSTNでしょう。DSTN液晶もずいぶんきれいに表示されるようになったなぁ,と思いました。私の持っているコンパックのContura410CXというノートパソコンは一応TFT液晶なのですが,視野角以外はほとんど遜色ありませんでした。

3.スーパーディスク(LS-120)

 今回モデルチェンジの目玉がこのスーパーディスク・ドライブ(註2)でしょうか?
 1枚のスーパーディスクに,システムとアプリケーション,辞典,書体,イラストが収録されていて,さらに文書データも,ビジネス系OASYSのように「書類」により保存することができるのだそうです。ディスク自体はMS-DOSフォーマットなので,MS-DOSのアプリケーションやインターネットのデータも保存することができます。

(1) ディスクのフォーマット

 今回のために,生のスーパーディスクを1枚買ってきて,実際にフォーマット作業を行ってみました。といっても,多分実際に行われているのは,原本スーパーディスクのファイルコピーなのでしょう。
 かなりの回数ディスクの差し替えを行いました。まぁそれでも,どうしてもフォーマット作業が苦痛で仕方ないということはありませんでした。数MBのメモリが搭載されていればもう少々差し替えの手間が省けそうですがそうも言ってられますまい。

(2) 実際の使用感

 一番気になったのが動作時の音です。音量自体は通常のフロッピィドライブと比べて静かな方なのですが,「シャーシャー」というような,何か妙な部分がこすられているような感じの音がして,精神衛生上よくありません。
 ディスクの差し替えも,MOドライブなどのようにパワーイジェクトを採用しているためなんとなくもどかしい印象を受けました。
 ファイルの読み書き速度については,「フロッピィよりも数倍早い」という宣伝文句を見たことがあるのですが,RAMディスクやハードディスクに慣れている身にとっては,そんなに高速に読み書きできているようには思えませんでした。

(3) 将来性

 フロッピィと互換性のある大容量メディアとして,以前は「フロプティカルディスク」というのがあったのですが,すぐに絶えてしまいました。今度のスーパーディスクも,なんだかそんな運命をたどりそうな気がして仕方ありません(註3)。「インターネット対応ワープロ」を謳うのであれば,やはり大容量かつ「高速な」メディアの搭載が肝心で,具体的にはハードディスクを搭載した方がいいのではないかなぁと思いました。(註4)

4.はがきの宛て名印字

 今回のLX-6500SDの試用と,年賀状の作成時期とが同時期になったので,早速試してみることにしました。
 今年は,我が家に初めての子どもが産まれたこともあり,写真屋さんでポストカードを作ってもらい,宛て名をワープロにより印字することにしたのです。

(1) 住所録作成

 住所録作成については,今はほとんど使わなくなった30AXと同じような感覚で作成することができました。カラー表示ができるようになったので,印象が以前とは随分違っていました。本体内蔵辞書が強化されているおかげで,地名の入力も以前の機種より楽になった感じです。
 LX-6500SDで入力した内容がそのままWindows用OASYSで使えるのもいい点です。ただ,Windows用OASYSには,LX-6500SDにある「連名」機能がないようで,これは早急にWindows用OASYSにもつけて欲しいなぁと思いました(会議室違い?)(註5)。

(2) 宛て名印刷

 さぁ,宛て名印刷だ,と喜び勇んだのも束の間。ポストカードはかなり厚みがあり,LX-6500SDのプリンタに挿入することは結構困難でした。カットシートフィーダ機能もうまく作動せず,何枚かはがきをだめにしながら得た結論は,1枚ずつ,うまくタイミングを取りながら手で補助して挿入する,というものでした。
 もちろんすべてワープロだけで年賀状を作ってしまおう,というユーザもいるでしょうが,写真入りポストカードを作ってもらって宛て名印字するユーザも多いと思います。もう少々用紙挿入口の隙間を広げてもいいんじゃないかなぁ,と思いました。
 インクリボンの消費量(今まで使っていた30AXのリボンは使えない(詰め替えれば使えるか?)ことがわかり,別途購入した)は,40数枚の宛て名印刷をしてもうリボンエンドに近づいていました。(註6)
 年賀状の残りの宛て名書きですが,結局,カラープリンタを買ったため使わなくなっているキヤノンBJ-15Vでやりました。これには水平印字機能がついており,手差しでないといけないものの,少々の練習で厚いはがきでも宛て名印刷できました。古いマシンでも大切に取っておくものですね。

(3)郵便番号5桁→7桁変換

 宛て名印刷が終われば5桁の郵便番号で作っていた住所録は,7桁に直しておかないと来年使えません。LX-6500SDには,たぶん今年だけの新機能である「5桁→7桁変換機能」が付いています(註7)。これは,スーパーディスクに保存されているデータを使って変換するもので,しばらく考えながら,それでも40件弱の郵便番号変換が数分で行えました。
 ただ,岡山には1字で「禾最」(さい)と書く地名があり,(あとで筆ペンで直そうと思って)そこを「最」と打っていたために,そこだけは見事変換することができませんでした。(註8)

5.通信機能

 高速モデム搭載・2種類のパソコン通信ソフト・タッチインターネットと,このワープロ1台でネット環境に入ることが可能になっています。実は「パーソナル通信」の後継?である「タッチNIFTY」については,時間不足で試してみることができませんでした。

(1) 内蔵モデム

 このモデムで一番いい点だと思ったのが,トーンダイヤルでもダイヤル時間が極めて早いことです。今夏ISDN回線を導入したため,自宅で使っている33600bpsモデムもトーンダイヤルに切り替え,「ダイヤルが早くなったなぁ」と喜んでいたのですが,LX-6500SDのそれはダイヤルが一層早く,すばやくつながりました。
 最近のパーソナルOASYSではほとんどシリアルポートが省略されているため,ホストの通信速度が上がったときに対応できなかったり,マシン同士を直結してデータをやり取りすることができなくなってしまいました。LX-6000のようにモデムが内蔵されてない機種だと,フロムスロットにモデムを装着すればメモリカードなどのストレージデバイスが装着できないという矛盾も出てきています。ユーザによっては一生使うことのない機能であるとも言えるのですが,やはりシリアルポートの復活を望みたいです。

(2) AutoCom

 従来からのものと使い勝手はほとんど同じ,タッチ操作が可能になっているので直感的な操作が可能になっている分使いやすいです。AutoComの初期導入処理を済ませると,標準では文書パスがスーパードライブに設定されるようになっていました。
 6500SDのような機種でパソコン通信するのはとても気楽です。ワープロを電話線に接続し電源オン,初期メニューで「通信」,通信メニューで「AutoCom」を選び,あとは自動通信するだけ。起動時間がものすごくかかるWindows95パソコンでの通信と比べるととても快適です。ワープロで簡単に自動巡回できると,「一体自分はどうしてこんなにパソコンにお金をかけてしまったんだろう?」と後悔しきりです。

(3) タッチインターネット

 ブラウザ画面が,どうもどこかで見たような覚えがあるなぁ,という気がしたのですが,INTERTopのものと同じ画面デザインだったのです。片やDOS/V機,片やFMR準拠ということで中身はまったく別物のソフトなのでしょうが。
 タッチインターネットは,FOAU1でいろいろな人が紹介しているように,NIFTY-ServeのHyperROADを使ってインターネット接続することができます。以前INTERTopを試用した時には,JustNetでインターネットに接続できたので,Infoweb以外のプロバイダにも接続できるのだと思います。
 私は現在,Pentium ODP/150MHz・メモリ56MBのパソコンとISDN回線を使い,インターネット接続をしていますが,その環境に慣れてしまうと,どうしても「かったるいなぁ」という印象があります。
 もっとも,後述しますがLX-6500SDはCPU性能的にインターネット接続に十分なだけのものを持っており,いろいろな部分を改良していけば本格的な「インターネットワープロ」が完成するのではないかと思います。

6.MS-DOS

 AutoComからMS-DOSに降りることができるようですので,一応ここでMS-DOSについてまとめておきたいと思います。
 120MBのスーパーディスクはMS-DOSフォーマットであり,そこに各種アプリケーションを入れておくことができます。とりあえずVzエディタとファイラーのFXを入れてみました。Vzはカラーで表示することができ,なんだかPC-9800系でVzを使っているような印象がありました。

 さて性能的にはどんなものか,CPUBENCH(註9)を使ってみると次のようになりました。

|80X86 CPU Speed TEST v0.980 Copyright 1992 ZOBplus Hayami
|DHRYSTONE 30000 LOOPS
|Execute memory area: 7000:0000 ->7000:1C28
|CPU Type: i486DX Real mode

|Ratio to the first PC9801 : 58.55
| Execute time : 01.18 sec.

 この中で,CPU表示が「i486DX」と表示されているのに驚きました。実際に搭載されているのはおそらく互換CPUだろうとは思うのですが,実は私の持っているノートパソコンである,コンパック・Contura410CX(i486DX2/50MHz)と比較すると,

|(略)
|Execute memory area: 3000:0000 ->3000:1C28
|CPU Type: i486DX Virtual86 mode

|Ratio to the first PC9801 : 54.84
| Execute time : 01.26 sec.

となり,LX-6500SDのほうが若干高速なのでびっくりしてしまいました。ほんの4年前なら,パソコンの最高機種にしかこのクラスのCPUは採用されなかったものでした。そういえば,初代タッチOASYSの登場した3年前,OASYSの最高峰マシンであった5000系の搭載CPUはi486DX2/66MHzだったように記憶しており,ワープロの進化もすごいものがあると実感しました。
 拡張メモリが増設できないことを除けば,パーソナルOASYS史上最強のDOS環境であるともいえ,このマシンでいろいろなDOSツールを使ってみたくなりました。

7.パソコン画像データ読み出し

 初期メニューの「カラーデザイン」から「パソコン画像データ読み出し」に入ることができます。
 この機能により,インターネットで取得したJPEG形式などの画像データを読み出すことができるのですが,実際に表示させてみた感じでは,表示色が256色ということもあってか,美しく表示できている感じではありませんでした。実は今回の試用でカラーのインクリボンも入手していたのですが結局使わずじまいで,印刷させるとどうなるかということまでは分かりませんでした。

8.タッチOCR

 せっかくのスキャナ機能だったのですが使ってみたのは「タッチOCR」だけでした。B5サイズの書籍(横書きのもの)をA4サイズに拡大し,読み込ませてみたところ,判読できなかったり,ローマ字が半角になったりする部分があったものの,家庭用としてはそこそこ使えるんじゃないかなぁ,という感触を得ました。業務で使うものではないのだから,そこそこの判読率でいいんじゃないかなぁ,と思いました。

9.効果音

 設定により画面にタッチしたときの効果音のオン・オフが可能になります。うざったいし,家には生後2ヶ月の乳児がいたのでほとんどこの機能をオフにしていました。
 ところでこの効果音なのですが,無粋なビープ音ではなく,「ぽろろん」という,自然な感じの音が流れます。たぶん,WAVEファイルを再生できるだけのハードがLX-6500SDの中に入っているのだろうと思うのですが間違いでしょうか?(註10)

10.文書作成

 一番最後に文書作成について書くのも何なのですが。
 少し慣れてくるとぺしゃぺしゃ感が気になるキーボードですが,キータッチはおおむね良好,私の所有しているFMV-KB211(平成7年1月購入)と比べるとはるかに出来のよいキーボードだと思っています。
 また辞書の語彙数がはるかに豊富になっていることもあり,漢字変換の精度もまぁまぁ良好,といったところでしょうか?この辞書は,MS-DOS上で文書を作成している時も生きているようで,高速なCPUとあいまってMS-DOS上でもかなり快適に文書が作れるようになっています。
 OASYSモードでの文書作成については従来からのOASYSと同じ。ただ画面にタッチ操作のためのテンプレートが表示されるようになった点が,以前とは大きく異なる点でしょうか?(註11)

11.パーソナルOASYSの今後

 LX-6500SDを何日か使ってみて,確実にパーソナルOASYSが進化していることがわかりました。また文書入力や毎日のNIFTY巡回などの面では,パソコンをしのぐ使いやすさを持っていることも分かりました。正直,「1台欲しいなぁ」と思ったマシンです。

 ただ,このLX-6500SDを見て,その完成度とは裏腹に,「いったい,パーソナルOASYSはどうなるんだろう」という感想,というか不安を抱いてしまいました。
 まず第一に,確かにスーパーディスクの導入という新機軸を打ち出しはしたものの,「パーソナルDB」とか,「ユーザーメニュー」など,定評のあった機能を削ったこと。  第二に,今回の新機種投入時から,たぶん契約切れになったのか,舘ひろしさんがCFから姿を消したこと。
 第三に,マリオットのモデルチェンジが今回見送られ,その代わりかどうか知らないが,「FMVプリシェ」というモデルが投入されたこと。
 そして第四に,パソコン用ソフト「OASYS V5」が発表され,どうもそれが,ビジネスOASYSや上級パーソナルOASYSのユーザを取り込む形で企画されたこと。

 ここからは,あくまでも仮定の話で,当たらないことを祈るばかりなのですが,富士通は今後,パーソナル向けとしてFMVシリーズを今以上に拡販するのではないか,そうなるとOASYSの製造・販売のために人員を割くことは富士通にとって得策ではなく,従って,パーソナルOASYSの機種は今後一層削減されるのではないか,という気がしています(註12)。現状でもパーソナルワープロの宣伝に力を入れているのはいまだ有名女優をCFモデルに起用しているNECだけ(PC98-NXが万一コケたときの保険か?)のような気がします(註13)。

 もっとも,「パソコンは使いにくい,長く使っていくとコストも馬鹿にならない」と思う人には,今後ともワープロは必要なものであろうと思うのです(註14)。
 だからこれからは,もっと基本機能を重視し,定評の高い機能は削らないといった姿勢がパーソナルワープロにとってますます大切になっていくように思います。インターネット周りの機能については,インターネットがまだまだ発展途上のメディアなのだから,例えばNEC・文豪の「音声メール」のような本格的な機能はあまり採用しないほうがいいように思います。最低限のホームページが見られ,最低限のメールが送れるのであればインターネット機能は十分,いやインターネット機能はパソコンに任せ,ワープロはインターネット機能を外してそのぶん例えば個人データの管理機能を強化する,といったやりかたでもいいのではないかという気がします(註15)。
 これからは少ない宣伝費でワープロを売るのだから,以前までに培われた「定評」を大切にして,機能のブラッシュアップを一層図っていく,といったやりかたが必要になってくると思います(註16)。