おあしすぼらぼら

富士通製マシン体験レポート>FMV BIBLO DC NU

1. 液晶のサイズは11.3インチで解像度は800×600ドット。今BIBLO DCを見たら液晶の小ささに愕然とするかも知れません。

2. 「親指ひゅんQ」の前身ソフトだったのでしょうか。現在web上には「…ひゅん95」にまつわる記述が見つかりません。時代の流れか,その「親指ひゅんQ」も2010年5月をもって公開停止となりました。

3. Windows95 OSR2から「ハードウェアの安全な取り外し」でSRAMカードが取り外せるようになったのですね。リテール版のWindowsでこれができるようになったのはWindows98からです。なお,このWindows95 OSR2という,大幅に仕様が変更されたWindowsの出現が,「OASYS V」から「FMV-DC」シリーズへの移行の大きなきっかけになったことは間違いないでしょう。

4. ノートパソコン用のCDドライブの作りが当時はよほど華奢に思えたのでしょうか。今では,これが当たり前になってしまってますよねぇ。

5. こんなことを当時の私は本気で思っていたんですかねぇ。パソコンに音源が搭載されるのが当たり前になった今からすると信じられないような記述だなぁと思いました。私の持っていたConturaには音源が搭載されていませんでしたし,ノートパソコンに音源を搭載するのは贅沢だ,という妙に頑固な思いが当時の私にはあったんだと思いますよ。

6. ノートパソコンを使って出先でプレゼンテーション,というのはノートパソコンの使い方としては至極当たり前になってしまってから久しいですよねぇ。Windows95は仕事におけるパソコンの使い方にも大きな変化をもたらしたのだろうと思います。本当に当時の私は頭が固かったんですねぇ。

7. A4サイズのノートパソコンでは,少し前までCDドライブとフロッピィドライブの両方を搭載するのは当たり前でしたねぇ。ところが今ではフロッピィドライブが搭載されなくなってしまい,DVDドライブのみの搭載となっているノートパソコンが一般的ですね。時代の変化は常に急激です。

8. 残念ながら,親指シフトキーボード搭載のノートパソコンは,今でも高価です。

9. 当時「かなモードで自動的にOAKを起動することができる」とコメントをいただきました。

10. BIBLO NU DCこと,FMV-5133NU/DCに搭載されたCPUはPentium/133MHz,メモリは32MBでした。もちろんノートパソコンでは最速クラスでしたし,デスクトップ機と比べてもそう遜色はなかったと思います。また,メモリもInternet Explorer4のリリース前なので,「32MBあれば十分」と言われていた頃です。そのようなスペックにも関わらず,IMEの立ち上がりの遅さがずいぶん気になっていたようですが,当時はやむを得ないものがあったのかも知れません。マルチコアCPUと,GBクラスのメモリが当たり前になった現在では,なんともささやかなスペックではあるのですが。

11. 当時,「OAK起動状態でCaps Lockをオンにするか,システム起動時にCaps Lockをオンにするとよい」とコメントをいただきました。ただ,そのコメントをされた方は,「それでも,英字は半角小文字がデフォルトがあるほうが自然だ」と言われていました。OASYS専用機を触らなくなった今,私も英字の半角小文字がデフォルトであることに,すっかり慣れてしまいました。

12. 当時,「新OASYSはOASYS専用機とは別物なのだから,OASYSとパソコンアプリを1台で併用できるメリットの方が大事なのではないか」とコメントをいただきました。

13. 新OASYSの次のバージョンとなるOASYS V5の専用機モードは,操作体系は独特(というかOASYS的)でしたがWindows互換モードより若干高速に動き,低速CPU機でもそこそこ動いていました。「ワープロとしてのレスポンスのよさ」についてのひとつの回答だった,といえるでしょうか。

14. 現有の親指シフトキーボードに換装したFMV-6700NU9/Lでも,MS-IMEで親指シフト入力可能でした。

15. 当時,「新OASYSはもっと改良してほしいところがあるので,単に専用機をまねするのではなく,別の製品としてもっと発展してほしい。」とコメントをいただきました。このあと確かにパッケージ版のOASYSはある程度の発展を遂げたことは遂げたのですが,2010年の現状を見る限りでは……orz。

16. この数か月後にリリースされた「INTERTop model10」のことです。

17. 結局この問題はPocket3側で対策が取られ,1999年にリリースされた01-010版以降のシステムで修正されています。

18. あれから10余年,事態はあまり変わっていないようです…。

19. OASYSに続き,いまや「一太郎」も標準のワープロソフトの座を追われつつあるようです。

20. OASYS V5に採用された「Windowsモード」と「専用機モード」の2つの操作体系を選べる機能が,この考え方に似ているような気がしました。かといって当時の「中の人」がこの拙い文章を読んでその機能を搭載したとは到底考えられないのですが。

−第1日目−

 仕事から帰ると,すでに自宅にFMV-BIBLO DC(以下BIBLO DC)が到着。食事の後梱包から取り出し,内容物を確認の上本体の電源をオン。富士通のロゴ入りのBIOS表示の後,Windows95が起動。続いて新OASYSが立ち上がった。
 実はこの日,以前購入しておいたWord97に付いているMS-IME97を,私有のノートパソコン,コンパック・Contura410CX(以下Contura)にインストールするべく(Lotus1-2-3 97とATOK11の相性が悪いため)職場から持って帰っていたので,早速2機種並べて外観のチェック。

・Conturaに比べて,BIBLO DCはやや大きめの筐体。別にB5サイズにしろとは言わないが,もう少しコンパクトなほうがクレバーな感じがする。
・BIBLO DCのボディは濃い青色だが,プラスチックがキラキラしていて,ちょっと安っぽい印象がある。茶色いボディカラーのコンチュラのほうがやや高級な印象。
・液晶の大きさに圧倒<註1>。TFT液晶なのでとても明るい。コンチュラもTFT液晶だが,設計が古いせいなのか,それともすでに1年半使っているからなのかやや暗い。

 BIBLO DCに搭載されたノートパソコン用の親指シフトキーボードは,初代のOASYS V-BIBLO 475から数えて3代目ということになる。この親指シフトキーボードは,ストロークが浅い上にタッチが軽いので最初やや違和感がある。コンチュラはずうっとローマ字入力で使っている(親指ひゅん95<註2>を入れると処理が重くなったり,そのままではDOS窓で親指シフト入力が使えなかったりすることがあるため)こともあり,なんとなく親指シフトを使うよりはローマ字入力で打ってみたいなどと思ったりもした。

 意外といい印象だったのが,ポインティングデバイスであるスライドポイント。同僚の持っている9821ノートのフラットポイントを以前触ったことがあるのだが,かなり使いにくかったことを覚えている。ビブロDCのスライドポイントはピタッと止めやすく,比較的使いやすいのが印象的だった。また慣れるとスライドポイント上でタッピングするだけでダブルクリックの代わりとなり,これは非常に使いやすかった。9821ノートのフラットポイントしか知らなかったら,「ノートのポインティングデバイスは私のコンチュラのようなトラックボール以外にない」と,少々誤った事実を吹聴しかねなかっただけに,この点反省,反省。

 私の持っているFMV-590Tsp(以下私のFMV)は,昔のパソコンなのでMS-DOS6.2+Windows3.1インストールモデルだった。当時のFMVには,FMR時代から続いている独特の富士通フォントが移植され,マイクロソフト版MS-DOS/Vの kanji16.fnt の代わりにロードされていたものだった。半角英数字の字体がOASYS専用機のものとは全く違うのだが,いかにも「富士通のマシンを使っているんだ」という雰囲気があってなかなかいいものだった(私のFMVでは,今でもWindows95の起動時にこのフォントファイルを読み込ませている)。
 ところが,BIBLO DCをはじめとする最近の富士通FMVは,もはやこの「富士通フォント」が採用されていないようで,DOS窓を全画面表示させても,マイクロソフト製のフォントしか表示されないようだ。もっともDOS窓の状態だと富士通フォントだろうがマイクロソフトフォントだろうが関係がなくなってしまうので,どうでもいいことなのかも知れないが,DOSの富士通フォントがなくなってしまったのはなんとなく寂しいものを感じてしまう。

 最初からそういう設定になっていたのか,それともどなたかがデバイスドライバを組み込む設定をされたのか,とにかく,私の手元に届いたBIBLO DCはconfig.sysに,SRAMカードが読み書きできる初期設定がなされていた。おかげで私の持っているOASYS Pocket3用MS-DOSフォーマットのSRAMカードをそのまま読み書きさせることができた。
 ところが,読み書きの終わったSRAMカードを外すとき,タスクバーのカードのアイコンを何気なくクリックして「SRAMメモリカードの中止」を選ぶとなんと,通常のWindows95のデバイス取り外し手順で「安全に取り外せます」という表示が出たので驚いた。私のFMV(PCMCIAスロットを増設)でも,Conturaでも同じ手順を踏むと「このデバイスは取り外せません」と表示されてしまう。これは一体どういうことだろう? ハードが新しいからだろうか?<註3>

−第2日目−

 BIBLO DCをいろいろ触ってテストしていると,いろいろと事情は説明しているつもりなのだが,嫁はあまり機嫌が良くない。私が静かにパソコンを触っている状況をあまり快く思っていないようなのだ。
 そこで,就寝前に「このパソコンでドリカムのCDを見てみようか」と誘ってみたところ喜んで「見る見る」とついてきた。
 彼女は以前ドリームズ・カム・トゥルーのCDエクストラを2枚購入しているのだった。ただ,彼女は当然パソコン・ワープロの類が操作できないので,そのCDエクストラを純粋にオーディオCDでしか楽しんだことがない。

 早速BIBLO DCのCD-ROMドライブにディスクを挿入。トレイのスイッチを押すと「カチャッ」とトレイが半開きで出てくる。コンパクトに作ってあるのはいいのだがトレイの耐久性が心配そうだ。<註4>
 トレイを戻すと自動認識で再生開始。ドリカムのCDエクストラは動画収録された曲と何枚かのスチール写真を交互に表示させる曲があったのだが,動画収録された曲の音質があまりよくない。原因ははっきりしていて,CPUパワーによる音切れ,ではなく,単純に内蔵アンプの出力が低く,内蔵スピーカでも音が割れてしまうことが多いためだった。結果的に,シェアウェアで用意されているような,BEEP音利用のWAVEプレーヤーソフトの音質とそう変わらないような感じすらした。

 ノートパソコンにHi-Fiのオーディオシステムを搭載する,というのはバッテリーの持ちなどにも影響するため難しいのだろう。そのためどうしても最低限のオーディオシステムということになってしまう。しかし先のドリカムのCDエクストラのような,ダイナミックレンジのかなり高いオーディオソースを再生させると,そのオーディオシステムの故障の原因にもなりかねないような気がしてならない。<註5>
 ノートパソコンにオーディオシステムを搭載することを私は否定するつもりはない。デスクトップから飛びだして,アウトドアで電子楽器を使い演奏するといった用途もあるだろうし,ノートパソコンを使って出先でプレゼンテーション,といった用途も考えられるだろう。だがノートパソコンのユーザのうち,そのような使い方をする人というのはごく限られるのではないだろうか?という気もする。<註6>特にBIBLO DCのようなマシンは「OASYSによる快速文書作成環境」を目指しているのだから,マルチメディア機能はハイエンドの通常FMV-BIBLOに任せ,BIBLO DCの方は機能を省いてもっと低価格化を進めてもよかったのではないだろうか,という気がする。

 また,CD-ROMが内蔵,フロッピィドライブが外付けというのはちょっと使いにくい印象を覚えた。もっともビブロDCの場合,フロッピィドライブ本体に内蔵させることも可能であるのでこの批判はあてはまらないかも知れない。
 それではということで,フロッピィドライブを外した外付けドライブユニットに取り外したCD-ROMを装着,BIBLO DCの端子につないでCD-ROMが認識できるかというとこれはだめだった。端子はフロッピィドライブ専用だったのだ。
 昔の9821ノートのように,ドライブベイを2つ用意しておき,自由に接続機器を交換できる,ような機能は筐体の無闇な大型化を招くのでやる必要はないが,せめてCD-ROMを外付けにできるようにしてもいいのではないか? 少なくとも私の場合,CD-ROMドライブよりもフロッピィドライブの方が利用頻度が高い。<註7>もっとも,OSのインストールなどの面で最近,CD-ROMが内蔵できる方が有利な場面もあるので,CD-ROMが内蔵できるようにしておくことは,悪いことではないことも付け加えておきたい。

 まぁそれはともかく,嫁にドリカムのCDエクストラを2枚見せたので,嫁はその晩,機嫌良く眠りに就くことができた。やれやれ。

−第3日目−

 到着当日はいまひとつ慣れなかったBIBLO DCの親指シフトも,さすがに3日たつと慣れてしまい,やっぱりローマ字入力よりこちらのほうが快適だなぁと思うようになってしまった。危ない危ない。今の私には,とてもこのような高級な機械を買うお金が手に入りそうにはないのだから。<註8>
 そういえば,初代OASYS Pocketを手に入れたときも,初めはストロークが浅く,変換/無変換と親指右/左が共通キーになっていたキーボードにかなり違和感があったのだが,使いこむにつれ違和感がなくなってきたことを思い出した。

 これまで3日間,新OASYSを使っていろいろ文章を打ったりしてみたのだが,どうも専用機とは勝手が違うなぁと思う部分がある。決してスクロールが遅いわけでものないし,OASYSの機能は全てそろっている。じゃあなんだろうと考えてはたと思い当たったのがOAK95 V4.1。
 いやOAK95 V4.1は私のFMVで毎日使っているのでそもそも違和感などないはず。それが新OASYSを使っていると起きてしまうのだ。

 新OASYSはWindows95アプリケーションのはずなのだが,やはり「OASYS」ということで専用機のことを思い出してしまう。専用機は,下はパーソナル機から上はビジネス機まで,編集画面を立ち上げるとすぐに,しかもレスポンスよくかな入力ができていたはずだったように思う。
 それが新OASYSの場合,編集画面が立ち上がると同時にOAK95も活性化するのはいいが,どういうわけか半角の英数モードに入ってしまっている。だからどうしてもそこで勘違いして「Alt+漢字」操作を行ってしまうのだ。
 このあたりはきっと設定ですぐかな漢字モードにすることができるのだろう。<註9>それはいいとして,ひらがなキーでかな漢字モードに入り,おもむろに入力。ところがまたここで違和感。というのも,かな漢字モードにはいった直後の,数文字分の入力はすぐに画面に表示されず,ほんの少し遅れて表示されてしまうのだ。専用機の場合だとどんな低速のCPUを使った機種でもこのようなことは起こらないはずなのだが……。このあたり,新OASYSはどうしてもIMEシステムに頼らないといけないので,解決しようのない問題であるかも知れない。<註10>
 細かい点だが,英数入力の時,専用機は大文字がデフォルトになっているのだが,OAK95は小文字がデフォルトになっている。このあたりはIMEの制約というよりはハードの制約なので,もうどうすることもできないのかも知れない。<註11>ただ,こんな些細なことが積み重なると,「新OASYSはやっぱりOASYS専用機とは似て非なるもの」という印象が定着しそうで心配ではある。まずは,「ワープロとしてのレスポンスのよさ」を目指す必要があるのかも知れない。<註12><註13>

 かな漢字変換のシステムとして,OAK95 V4.1の他にMS-IME97も装備されている。本来親指シフト上のIMEとしてはOAK95しか動作保証していないようだが,MS-IME97に切り換えても親指シフト入力ができるようだ(もっとも長時間使っていないのでどんな不都合があるのかまではわからない)。<註14>
 あと,BIBLO DCには,OAK95の他にDOS用のOAKVもなぜか装備されていた。MS-IMEにもきちんとDOS用のFEPが搭載されており,それと同じ理屈なのだろうか,と思ったりもした。

 実際に文書も作ってみた。大した文書ではないのだが,ちょっとした一覧表を作ろうと思ったのだ。ところが,作っているうちにはたと気づいたことがある。この新OASYSでは,私が使っているOASYS95のように,マウス(フラットポイント)操作でフォントを切り換えることができないのだ。フォント切り替えには,面倒な制御記号が必要だったのだろうか? ただカタログをチェックすると,「TrueTypeフォントも使える」ようなことが書いてあったので,本当はもっと簡単に切り替えができたり,フォントもいろいろ使えたのかも知れない。
 私の場合,WindowsワープロはロータスのAmiProから入っていったので自由にフォントやそのサイズが切り換えられる快適さを体験している。OASYS95でも,ある程度制約があるものの,他のWindowsワープロのようにフォントやフォントサイズを切り換えられる。新OASYSはOASYS95より後で登場したのにこのあたりの操作性が専用機のままなので,Wordや一太郎,あるいはOASYS95をずっと使っているユーザには,この新OASYS,あまりメリットがないのではないかという気がした。<註15>

−第4日目−

 などと言っているうちにBIBLO DCとの最後の夜。今夜は印刷機能を試みることにした。プリンタは私有のキヤノンBJC-35Vを使用。最新版のプリンタドライバを組み込み,インストールされているサンプル文書をいくつか印刷してみた。
 印刷結果はまぁまぁ良好。少なくともプリンタの性能を生かせずドットの荒い印字になってしまった,などということはなかった。
 OASYS Vが登場した当時は専用プリンタでないと印刷ができなかった(それもエディションアップによりいくつかの機種のプリンタでも印刷が可能となるが)ので,Win95アプリとなった新OASYSはこの点では大きな進歩を果たしたといえるであろう。

 ただこのサンプル文書をそのまま私のFMV-590TspにインストールしているOASYS95にて印刷しようとすると,「いろいろな機能を使った文書の例」の印刷中,イメージのある行で罫線がずれる,というトラブルに見舞われた。
 その他,

 ・書体番号により書体を変更している行の書体が変更されない。
 ・OASYS特有の各種半角英字は全く印刷できない。
 ・線画による数式の印刷に異常な面(二重根号の表示)がある。

など,私が作るような単純なOASYS文書ならともかく,ちょっと凝ったOASYS文書だと,OASYS95との互換性は厳しい部分もあるかなぁ,と感じてしまった。

 新OASYSの美点は,従来のOASYS文書がほぼ100%生かせるところにあるのだろうと思う。それを一番体験できたのは,外字の入っている,私のOASYS30AXで作ったフロッピィ文書を新OASYS上で表示させた時である。つまり,OASYS95のように,本体に外字登録をすることなく,フロッピィを挿入するだけで,30AXで作った外字もきちんと表示できるのだ。
 OASYS95では専用機のOASYS文書を100%生かすことができない(OASYS文書の読み込める他社ワープロソフトに比べるともちろんはるかに多くの専用機文書を生かせるのだが)。新OASYSなら,専用機文書を100%生かしたままパソコン環境に移行できる。だから,専用機文書の蓄積が膨大な部署では,このBIBLO DCのニーズも高いのであろう。

 残念なのは,Pocket系でOASYSフォーマットしたSRAMカードを全く読み書きできないという点である。もちろんオンライン文書形式によるやりとりは可能なのだが,できないよりはできたほうがいい。
 でも,Pocket系列は新マシン「デビュー」<註16>の登場により終息となりそうな予感があり,もはやOASYSフォーマットのSRAMカードのサポートは必要なくなるのかも知れない。いましばらくはサポートを続けてほしい,という気持ちも少なからずあるのだが。
 以前FOAU1の会議室で,「OASYS95で作成したオンライン形式のOASYS文書をPocket3で読み込もうとすると,最初の10数行しか読み込めない」と話題にしたことがあるが,この新OASYSのオンライン文書でも同じような症状に見舞われた。原因は全く不明である。<註17>

 SRAMカードと言えば,OASYS95はDOSフォーマットしたSRAMカード上で,オンライン形式のOASYS文書を読み書きすることはできない。一度ハードディスクにコピーしないと認識してもらえないのだ。ところが新OASYSならDOSフォーマットのSRAMカードでも自由にオンライン文書を読み書きすることができる。これは非常に便利だ。

 最終日となった今晩,ACアダプタを外してバッテリー運用にて使ってみているが,結構電池の持ちはいいような気がする。ただ,私がいま使っているConturaと比べるとノートマシンにしては,持ち運びはやや重い,と思ってしまった。できるならほんの少しでも軽いほうがいい,という気がする。

−試用を終えて−

 BIBLO DCが私の手元を去っていき,今はPocket3でこの文書を作っている。BIBLO DCの親指シフトキーボードに慣れてしまうと,Pocket3のやや硬めのキーボードがちょっと使いにくく感じられる。

 BIBLO DCに対する興味は,親指シフトキーボードと,搭載された新OASYSの2点に集中するのであろう。
 今回BIBLO DCの親指シフトキーボードを体験してみて,AT互換機上での親指シフトサポートはかなり煮詰められてきたという印象を持った。私のFMV-590Tsp+FMV-KB211+OAK95 V4.1での親指シフト環境よりはるかに完成度が上がっている印象を持ったのだ。具体的には,キーの刻印と違う文字が入力されてしまうことが,私のFMV-590Tspではしばしば起こるのに,BIBLO DCではそれがほとんどなかったのだ。
 AT互換機ベースの新情報端末「デビュー」にも親指シフトが用意されるなど,AT互換機上で親指シフト環境を用意できるだけの信頼性・安定性が出てきたということがいえるのではないだろうか?
 富士通は自信をもって,一般用のFMV DESKPOWER/BIBLOシリーズに,親指シフトキーボードを選択できるよう機種設定をすべきであると思う。一時中断していた親指シフト配列の啓蒙活動についても,徐々に復活させていくべきだと思う。今回のBIBLO DCを見て,ハード的な問題点はほぼ解決されたと感じたので,親指シフト普及については,営業サイドの努力次第,ということがいえるようになったと思う。<註18>

 新OASYSの印象は,他社のWin95対応ワープロソフトと比較すると,どうしても遅れてきたワープロという印象がつきまとう。機能的にも専用機の枠を出ないし,文書作成画面を見ても,「先進的なソフトを使っている」という印象はどこにもない。おそらく何も知らないパソコンジャーナリストが見るとさんざん酷評されておしまい,ということになるのであろう。
 ただ,4日間新OASYSを30分〜1時間ずつ使ってみただけなので詳細は分からないのだが,試用期間中,新OASYSを使っていてハングアップしたことは一度たりともなかった。この期間,他のマシンでOASYS95を使ったこともあるが,確か一度ハングアップした。さらに,具体名を出して厳しいことをいうようだが,マイクロソフトWord97とか,一太郎8とかいうワープロソフトは,新OASYSに比べればもうハングアップの巣といっても言い過ぎではないように思う。確かに新OASYSの安定度は高い。
 また,過去のOASYS文書を忠実に印刷できたりするなど,データや操作体系などの「OASYS資産」が100%生かせるWin95上のワープロというのはもはや新OASYSしかない,と言ってもいい。だから,そのような資産を大切にしたい部署なら,この新OASYSを導入することは間違いではないかも知れない。

 ただ,一般のユーザから見れば,安定性・信頼性よりも目先の便利さ・多機能を求めたいというのが人情で,私自身,ハングアップが多くても一太郎8やWord97のほうに興味を覚える。  新OASYSは原則的にハードとのセット販売で,しかも販路が企業ユーザ中心のため,これら市販のワープロソフトとは一見市場がぶつかることがないように思われるが,「Wordはよい」「一太郎はよい」という評判の声に押され,企業内のコンピュータ化を機にこれらのソフトが順次導入され,あげく社内の標準ワープロソフトになってしまう例も多い。<註19>
 高い安定度も必要だが,OASYS95との融合で,一層の多機能化を今後は期待しておきたい。ひとつの行き方として,1つのOASYSワープロソフトで,OASYS文書を編集するときは専用機との完全互換と低ハングアップ化,そしてOASYS2文書を編集するときは処理速度と多機能を享受できるようにしておく。つまり1つのソフトで2通りの使い方ができるようにしておくのも面白いかも知れないと思った。<註20>