おあしすぼらぼら

富士通製マシン体験レポート>FMV BIBLO DC NA

1. 全体にやる気のない文章で大変申し訳ないです。富士通のご厚意で試作機に近いものを貸してもらったのですが,確かCD-ROM周りにトラブルを抱えた状態で我が家にやってきたような覚えがあり,当時はまずそのトラブル対策から始めたような気がしました。

2. この3年後に購入した家内のVersaProにもピンジャックのビデオ出力端子が搭載されていました。ところがちょうどこの頃から液晶プロジェクターが企業に急速に普及し,普通のVGA端子があればよくなってしまい,ノートパソコンへのアナログビデオ端子搭載は急速にすたれました。ただ,昨今は大画面の液晶テレビが普及しているため,いずれHDMI端子の方が重宝される時代がやってくるでしょうね。

3. 今のパナソニックです。あ,当時からAV機器のブランド名は「パナソニック」でしたっけ。

4. Multi Media eXtensionsの略。これによってマルチメディア処理が格段に向上する,と言われたものでした。ところがWikipediaによると,現在インテルでは,MMXは過去の資産だからこの命令セットを使うな,と言ってるんだとか。

5. 待っても無駄だって(爆)。

6. 「LX-6500」の註9参照のこと。

7. ASCII.jpの解説によると,New Dimension International社が作ったVGAの描画性能を測定するためのベンチマークです。昨今のビデオカードで動かすと,当時は時間をかけて表示されたアニメーションがあっという間に,しかも何回も表示され,スコアが測定できないんだとか。

8. 今調べると,NAIIIの重量は3.9kg,NUIIIの重量は3.4kgですね。ちなみに私が職場で使っているFMV-A8270の重量は2.8kgです。やっぱり結構重たかったんですね。なお液晶は12.1インチ800×600ドット。NAIIIはディザリング機能によりフルカラー表示可能となっていました。

9. このあたりも本レポートがいまひとつやる気がない原因だったのですね。確か当時の試用は,β版が出回っていたOASYS V5で行ったように思います。

10. 本webの「OASYSとAT互換機の融合」でもまとめている通り,FMV-DCシリーズは通常のFMVシリーズ内の「DCモデル」という扱いに変更され,専用の型番を持たないようになりました。なおNAシリーズで再び親指シフトモデルが選択できるようになったのは1998年の夏モデルからでした。

 FMVビブロDCのNAIIIを試用してみました。思いつくままにレポートしてみます(註1)。

1.テレビ出力

 FMVビブロのNA系列はテレビ出力が可能となっています。実は一番この機能に関心があったので,早速試してみました。
 通常のピンジャックでテレビの入力端子に接続するようになっています(註2)。あとはコントロールパネルのディスプレイの設定で出力先を「TV」に切り換えればテレビ表示が可能となります。解像度は640×480ドットと,ワイドテレビ用なのか,720×480ドットの2種類が選べるようです。走査方式は「インタレース」と「ノンインタレース」の2種類が選べますが,長残光である家庭用テレビにつなぐには,「インタレース」の設定にしておかないと目の疲れが激しくなります。
 うちは松下(註3)製(ブラウン管は東芝製だとお店の人から聞いた)32型のワイドテレビを使っています。実際に表示させたところ,画面の上下が少し切れて表示され,場合によっては不便に感じるかもしれません。また本物のパソコンディスプレイではないので(「インタレース」の設定にしていても)目の疲れは甚だしくなります。
 もっともごく短時間のプレゼンテーションであれば,これだけ映れば十分,これなら仕事でも使えるなぁと思いました。がそれ以外の効用として,「茶の間で寝っ転がりながらパソコンを使う」ことが可能なことに驚きました。ごろごろ寝ながらトラックポイントをだらだら操作するのは,退廃的な感じがしてなかなか乙なものでした。

2.パフォーマンス

 MMX(註4)ペンティアム166MHz,メモリ32MB搭載。実はMMX搭載マシンを触るのはこれが初めてで結構期待していたのですが,試用中の1週間ではMMXのアドヴァンスを実感することはできませんでした。やっぱりWindows98待ちなのでしょう(註5)。
 さて,例によってCPUBENCH(註6)を走らせると,

|80X86 CPU Speed TEST v0.980 Copyright 1992 ZOBplus Hayami
|DHRYSTONE 30000 LOOPS
|Execute memory area: 3000:0000 ->3000:1C28
|CPU Type: i486DX Virtual86 mode

|Ratio to the first PC9801 :345.50
| Execute time : 00.20 sec.

となりました。実はうちのFMV-590Tsp(ペンティアムODP150MHzに換装)でやってみると,

|Ratio to the first PC9801 :276.40
| Execute time : 00.25 sec.

という結果となったのです。ビブロDCのほうが166/150倍以上の性能を叩き出しているので驚きました。
 VGA表示をテストする3DBENCH(註7)も動かしてみたのですが,優に100を超える数値を出しており(うちのFMVはVGAアクセラレーション機能のないPower9100なので50を超えるか超えないかといったところ),この点でも最新のパソコンはすごいなぁと思いました。

3.その他

 ビブロDC-NA系列初の親指シフトキーボードということですが,この点では前回試用したビブロDC-NUとそう違いがなく,ごく自然に日本語入力することができました。NA系列にも親指シフトマシンが出たことを評価しておきましょう。
 富士通の最高峰ノート系列ということで,重さも最高峰(註8)。ちょっと携帯するには難しいマシンですが,プレゼンテーションへの利用などが主な用途であるとすれば,やむを得ない点かも知れません。
 もっとも個人的には小さく軽く堅牢で,お値段も控えめなノートマシンを切望しており(もっともそんなマシンが出ても家庭的な事情で購入できないと思うが),そのようなマシンが富士通から出れば,その折にはぜひ親指シフトモデルをラインナップして欲しいと思うのでありました。

※「DCシリーズ」ということで,本来なら「新OASYS V1.1」を評価すべきところなのでしょうが,評価時点ですでに後継ソフトである「OASYS V5」のリリースが予定されていました。そのため「新OASYS」の評価は意味がないと判断し(註9),ハード部分だけの試用レポートとさせていただきました。


この試用記ををアップして50分後に追記した文章

 この試用記をアップしたあとで,今度のDCの春モデルからビブロDC-NAの親指シフトモデルが消滅したことを知りました(註10)。CPUは高速化が図られているようですが,この点ユーザによっては機能低下と感じる人も多いのではないでしょうか?