富士通製マシン体験レポート>INTERTop model10
註
1. 本稿での"INTERTop"はすべてmodel10のことです。2. すでにWindows95時代に入っていたので,「メモリは32MBは確保していないと…」と言われたころの4MBです。確かにMS-DOS時代であれば広大なメモリスペースだったのですが…。
3. 本当にこの程度でよかったのでしょうか。今ならデジカメの画像が数枚入っただけでアウトになる容量ですね。
4. 富士通がDOS/V版のFMVやOASYS Vに開発したMS-DOS/V用の日本語フロントエンドプロセッサ(FEP)。FMV-KB211やノートパソコン用親指シフトキーボードを使うためのドライバが同梱されていました。性能については本文で後述します。
5. ご存知かと思いますがOASYS Pocket3のことです。
6. 出射厚さんが作られた有名なフリーウェアのファイラーです。当初は岡山県庁の近くにあった「烏城無線」というパソコン屋(私もここで初代OASYS Pocketを買った)で運営していた草の根パソコン通信上で公開されていたそうなので「岡山産」としました。烏城無線も今はなく(倒産の報が流れた当初はあくまでも緊急避難的なものですぐに営業再開する,と言われていましたが…),出射さんもすでに2004年にお亡くなりになられているとのことてす。
7. OASYSのMS-DOSで動作するニフティサーブ用パソコン通信ソフト。会議室の未読ログをさくっとダウンロードして,ゆっくり読むことができました。「宵越しのログは持たねぇ」というのがこのソフトの特徴で,いったん読んでしまった発言は保存操作をしない限り削除対象になるのでした。こうやって少ないディスクスペースを確保していたのです。OASYS V用のAutoComは当然,富士通のFMVだけでなく,他社のDOS/V機でも動作させることができました。
8. 古いノートパソコンの起動用にコンパクトフラッシュを使うことを今ではよくしますが,この試用体験がもととなっているのかも知れませんね。
9. 取り消し線の部分については,他の方からInterTopは金属ばねのキーであるという指摘を受けました。一方,OASYS Pocketはゴムキーで,どうして音をたてるのかというと,入力時のショックが大きく筐体の構造も華奢だから,というコメントもいただきました。
10. IBMはパソコン部門を中国のレノボに売却しました。IBMが販売していたノートパソコンThinkPadは,レノボの一ブランドになっています。
11. "ROAD4"とか"ROAD5"というのは,富士通の付加価値通信網"FENICS"に通常の電話回線でアクセスする時の速度別の入り口,とでも言えばいいでしょうか。ROAD4は14400bps,ROAD5は28800bpsでした。
12. 上記のFENICSとは異なるシステムを利用した"NIFTY-ROAD7"のこと。通信速度は当時33600bpsでした。
13. NIFTY-Serve上にあった,OASYS関係のユーザフォーラムのこと。FOAU1が一般向け,FOAU2がMS-DOSも扱っていたのでやや専門的だったでしょうか。
14. NIFTY-Serveの各フォーラムに用意されていた「リアルタイム会議」のことです。FOAU1が金曜日の23時頃,FOAU2が土曜日の23時頃開催だったかと思います。リツィートのことではありません。ところでリツィートって何?
15. 1999年にNiftyに統合されました。
16. 2001年にSo-netに統合されました。
17. 展開したイメージをキャッシュする仕様になってなく,その都度画像を書き直しているので遅くなるのだ,というコメントをいただきました。この方は当時ビブロNCを所有しておられ,出張の時には増設バッテリ,電源アダプタ,電話ケーブルにLANケーブルを同時にもっていかないと大変だと書かれていました。FMV-B8240はビブロNCよりはでかいですが,増設バッテリは持たなくてもよいようです。
18. じゃあどんなアプリケーションで印刷するんだと尋ねられると困ってしまうのですが…。
19. 今はIBMに買収されたロータス社が出していた表計算ソフト。MS-DOSの時代には圧倒的なシェアでした。
20. はい。(爆)
21. OAKVは,「近い将来Windows時代になればFEPなんて誰も使わなくなる」ことを見越して,ある程度性能を見切っていたのでしょうか。
22. パソコンがどんな状態であるかを示す,ダイアグノスティクスと言われるツールで,MS-DOS/V 6.2に付属していました。コンパックのコンピュータなどにもこのようなツールが以前はありました。今ならWindowsの「デバイスマネージャー」が相当するでしょうか。
23. XGAというのは,今でこそ1024×768ドットのグラフィックス解像度,という意味で使われるのですが,もともとはIBMのVGA上位互換のグラフィックスアダプターの名称だったように思います。ただINTERTopがXGAのグラフィックスアダプターそのものを搭載していたのか,それともその互換アダプターを搭載していたのかどうかは,今となってはわかりません。もちろんINTERTopは640×480ドット表示です。
24. 今は亡きニノミヤです。
25. 別ページで「PC-9821にはお客が集まっていない」と書いているのですが,これら富士通機を見たあとのことです。
26. 当初は「OASYS Pocket4」とも言われていました。
27. 今はほとんどの文書形式は.docか.docx形式だったりします。(爆)
28. この2年後,とても使える代物ではなかったことがわかるのでありました。
29. "TP"110ではないです。手のひらに乗るパソコン,というわけでパームトップPC,の"PT"です。別名ウルトラマンPCと言われていました。日本でWindows95が発売される直前にリリースされたため,リリース直後は話題を集めたものの,Windows95プレインストール機は登場しなかったので,人気はすぐに下火になりました。
30. この文章を書いてから13年が経過した2010年9月現在,いまだに稼働可能な状態です。
31. Pocket3の後釜はソニーのVAIO505Vに,そしてVAIO505Vの後釜は富士通のFMV-B8240になっています。
−その1−
6月某日から7月某日の9日間にわたって,INTERTop(註1)の貸し出しを受けました。
6月某日の午前9時30分頃,INTERTopが職場に到着しました。家に帰ってから箱を開ければいいものの,やっぱり待ちきれずに箱を開けてしまいました。確かに小さいマシンだなぁという印象を持ったものの,すでに市場にはINTERTopよりサイズの小さいマシンは数多くあるので,「すごいマシンがやってきた」という印象はあまりありませんでした。
箱を開けてごそごそやっていると,同僚がやってきて「ほぉ〜」というような顔をして見ていました。しかし,メモリが4MB(註2),ハードディスクはない,という事実を告げると「ぼろいマシンだな」と,ひとこと言って去りました。そう言われるのも仕方のない話で,いくらINTERTopがDOSマシンだからと言っても,せめて30〜40MB程度のファイル格納スペース(註3)は標準で準備しておいて欲しいものだ,と思いました。
仕事がたくさんあったので,INTERTopとの対面式は早々におしまい,続きは自宅で触ることにしました。
自宅に帰り,内蔵のアプリ「テキストノート」を使って文章を入力してみました。私はほんの1年ちょっと前まで,OAKV(註4)を使っていたことがあるので,特に違和感なく日本語入力できました。また,私は親指シフトの入力スピードがそう早いほうではないので,多くのINTERTopユーザが言うように「高速入力すると誤入力する」こともありませんでした。もちろんキー入力のレスポンスも悪いとは思いませんでした。
ただ,この「テキストノート」の欠点は,スクロールスピードがあまりに遅いことで,PgUp/Dnキーによる次画面機能もなかったようでした。OASYS風の簡易罫線機能がある,というメリットもあるのだが,やはり私は,普段よく使っているVzエディタの方が使いやすいかなぁ,と思ったものでした。
内蔵アプリケーションにも興味があるのですが,INTERTopはやっぱりDOS/Vマシン,ということで,普段ぽけ3(註5)で使っている2MBのSRAMカードから不要不急のファイルを削除し,DOS/V用Vzエディタやファイル管理のFD(岡山県民なもので^_^;)(註6)そしてOASYS V用AutoCom(註7)をインストールして使ってみました。
「あぁこれこれ」。どれも私がふだん使っているFMV-590TspやContura410と同じような使い心地で使うことができた。というか,この3種のソフトを入れて,やっとこのINTERTopが「自分のツール」と思えるようになりました。
その思いをさらに強調してくれるのが搭載された富士通フォント。私のFMVはDOS/V6.2とWindows3.1の時代の製品だったので富士通版のkanji16.fntが搭載されていたのですが,Windows95時代に入りこの富士通フォントの搭載が省略されるようになってしまい,少々さみしい思いをしていたところでした。
INTERTopはハードディスクを持っていないので,大容量のファイルを格納することはできないのだが,回転部分がまったくない,というのはいろいろな面で「楽」な印象があります(註8)。まずディスクの回転音が全くない。ディスクがないから気楽に電源をON/OFFできる。しかも電源ON/OFFのレスポンスはノートパソコンに比べて非常に早い。だから,「楽だなぁ」と思ってしまうのです。
−その2−
借用したINTERTopをVz,FD,AutoComで武装して試用。そんな環境で,改めてINTERTopのデザインを見直してみました。
カタログ写真の旧JISキーボードは,「め」と「ろ」のキーが狭い幅で,不便な点があるかも知れないなと思いましたが,親指シフトキーボードだと,幅の狭いキーが「ぉ」キーと「\」キーに割り当てられていて,全く不便はありません。慣れてみると,キータッチもなかなか良好で,ゴムばねのせいか(註9)ぽけ3のようにパシャパシャ音を立てないのがいいですね。これなら図書館などの静かな環境でも使えそうです。
今回の借用機種はいわゆる「銀親」タイプなのですが,ふたを開けると内部のボディは黒色になっています。だから,操作をしているとき,「富士通のマシンを触っている」という印象よりも,なんとなく「IBMのマシンを操作している」という印象を持ってしまいました。IBMのノートマシン(註10)のデザインって,黒1色で四角張ったデザインですよね,あんな感じです。
液晶を360°回転させる,売り物の「ペンタッチスタイル」は,意外と使い辛い印象を持ちました。
まず,「キーボードスタイル」から「ペンタッチスタイル」に変身させようとするのですが,普通に液晶画面をくるっとさせただけでは,180°しか回転しないのです。一瞬「看板に偽りあり」か,と思ったのですが,実はINTERTopにはもう1個所,ボディ底部に蝶番があり,そこを回してやることで360°回転になるのでした。ところがその,もう1個所の蝶番がかなり固く,操作がめんどくさい印象を持ちました。
「ペンタッチスタイル」が完成した後も,液晶部とキーボード部が密着しないためどことなく安定しません。しかも,何しろ「ボディの裏がキーボード」になっているため,不用意にキーを押す可能性が高く,特にEscキーを押すと,内蔵アプリが終了してメニューに戻ってしまうので,具合が悪いのではないかという印象を持ちました。
私なら「ペンタッチスタイル」で使うことはないでしょう。そうすると,ボディ後背部のちょうつがいが不要となり,そこにシリアルポートやパラレルポートを装備することができるのになぁ,と残念でなりません。
256色のカラーDSTN液晶はTFT並に発色がよいように思います。TFTに比べると画面書換えのレスポンスが良くないのはご愛嬌でしょう。ただ,画面を見続けているとなんとなく目が疲れるなぁという印象を持ちました。確かに発色はいいかも知れないが,TFT液晶に比べるとコントラストが低い。その上,INTERTopの画面サイズはやや小さめなので表示される文字サイズも小さくなるから,長時間ディスプレイを見続けると疲れるのかなぁ,と思いました。
一通りINTERTopを眺めた後は,まず内蔵の通信ソフトを使ってNIFTYにアクセス。アクセス自体は簡単なのですが,これでいろんなフォーラムを回って未読回収,となると不便そうなのでAutoComを使ってみました。
AutoCom系列なら,NIFTYの自動巡回もお手のもので,確かに便利なのですが,残念ながら,DOS/V用AutoCom(私のところにあるのはE02-V010)は,いささか古くなったソフトのため,ROAD4(註11)での接続だとなんとか使えても,ROAD5で接続しようとすると文字化けがひどくなるようで,ひどいときには通信後のログを見ると会議室の切りわけがうまくいっていないことが多かったです。高速アクセスポイントが当たり前になった今,ちょっと不満な点だったりします。
もっとも,他の通信ソフト,例えばDOS/V版WTERMなどを使うと,INTERTopが,現在の標準であるシリアルチップの16550AFを使っているため,ROAD7(註12)でも文字化けなくログを落とすことができました。
いずれにしても,INTERTopは,標準状態ではパソコン通信をうまく楽しめないという問題があるみたいで,ここは自動巡回のできる本格的なパソコン通信ソフトを内蔵してもらいたかったものです。
−その3−
INTERTop内蔵の通信ソフトの機能が低いのは前回指摘したとおりですが,会話入力機能にバグがあり,使い物にならないという事実が分かりました。
到着した当日のFOAU1(註13)のRT(註14)には,使い慣れたAutoComで参加したのですが,翌日,INTERTopユーザが集まる初のRTが,FOAU2で開かれ。少々使い勝手が悪くてもぜひ実力を試してみようと,内蔵の通信ソフトにて参加しようとしたのでした。
ところが,会話入力機能を使っていると,カーソルがあらぬ方向に飛んだりするなど,非常に具合が悪かったので,やむなく一旦RTを抜け,AutoComでRTに再参加せざるを得ませんでした。
聞けば,その場に参加していたINTERTopユーザのほとんどが,AutoComを使っていたらしく,ハングアップすることなく通信を続けていたようでした。頑張って内蔵の通信ソフトを使っていた人もいたのですが,ハングアップのため,何度もRTに入り直しているようでした。
まぁ,通常のINTERTopユーザはあまりNIFTYに入ってRTすることなどないと思われるので問題はないのかも知れませんが,パソコン通信をまだまだしていかなければならない人にとっては,内蔵のパソコン通信の機能の低さと合わせて問題となるのではないでしょうか?
というわけで残念ながら内蔵のパソコン通信機能は「評価不能」の判定を下さざるを得ませんでした。
「INTERTopでの通信はAutoComに限る」と思ってしまった私でした。
通信,といえばメインのインターネット接続機能も使ってみなければなりません。
INTERTopでは,富士通のやっている"InfoWebW(註15)にてインターネット接続することを推奨しているものと思われます。実は私,InfoWebには入ってなくて,一太郎の「ジャストネット」(註16)でインターネットに接続しています。設定を行うことにより,内蔵のソフトで別に不自由なくジャストネット経由でインターネット接続を行うことができました。
ところが,せっかく高速33600bpsのモデムを使っているのにも関わらず,描画スピードが極めて遅いこともあり(註17),レスポンスが極めて悪い印象を持ちました。家の中で使うのならいいが,例えば外出先でISDN公衆電話を使ってインターネットにアクセスしようとすると,かなりイライラするだろうなぁ,と思いました。
実は帰省先に古くなった14400bpsのモデムが置いてあり,それとi486DX2/50MHzのContura410CXを使ってインターネット接続したことがありますが,モデムの性能はINTERTopの方が優るのにも関わらず,どちらが楽かといえば,Contura+14400bpsモデムの方が,楽にネットサーフィンできたように思います。
ホームページを閲覧するためには,高速な通信回線もさることながら,マシンの性能とブラウザの性能が大切なのだなぁと痛感しました。
もっともINTERTopらしいインターネットの利用法は,本当は,いろいろなホームページをネットサーフィンするのではなく,INTERTopのマニュアルの巻頭マンガにあるように,勤め先のホームページからデータをダウンロードする,という使い方を想定しているのだろうなぁ,という気がします。そのような使い方をする限りであれば,この程度の性能でも許されるもの
があるのかもしれません。でもそれではこのINTERTopというマシン,ユーザがかなり限定されてしまうのではないか,という不安を持ちました。
余談ですが,仕事で使う,といえば,このINTERTop,パラレルポートを省略しているので印刷することができません。先のマニュアルの巻頭マンガでは,ホテルのFAXに送信して印刷する,というシーンが出てくるのですが,やはりどう考えても,あんな使い方は土壇場で使う「ウラワザ」のようなものであって,あんまり薦められるものではないように思います。シリアルポートの端子がOASYS Pocket系と共通なのだから,パラレルポートもOASYS Pocket系のものを装着してくれれば使い道が広がるのになあ,と残念でなりません(註18)。
−その4−
この他,INTERTopをちょろちょろ触ってみました。
ゲームは,七ならべ,ポーカー,あみだくじの3種が入っていました。正直なところ,どれもすぐ飽きるだろうなぁというのが本音です。WindowsのソリティアやOS/2の上海風「麻雀ソリティア」は,七ならべやポーカーに比べてより単純だが,飽きない。「勝つために持つ」ツールにほんのちょっとだけ間借りして時々使われるのがこの手のゲームなのだから,どなたかが書かれていたように,単純でしかも「はまる」ものを望みたいですね。
シートビューアについては,試そうためそうと思いながら結局果たせませんでした(起動はさせてみた)。というのも,エクセルのファイルしか見せてくれないからで,古いと言われながらいまだに1-2-3(註19)を使っている私にとって,わざわざ1-2-3ファイルをエクセルのファイルに入れ換えて試してみよう,とあまり思わなかったのです。話は違うのですが,やっぱりこれからは「エクセルの時代」なのでしょうか?(註20)
スクリーンセーバーもいろいろついていて,やっぱり「タッチおじさん」のものが面白かったでしょうか? それにしても,液晶画面に「スクリーンセーバー」というのは必需品なのだろうか?と疑問に思ってしまう私でありました。
ジョークメニューというのも試してみました。アイコンをタッチすると,全部タッチおじさんの顔のアイコンになったり,アイコンが逃げ回ったりと,それはそれで面白かったのですが,たぶん1度使ったらもう2度と使わないような機能のような気がします。こんなものを作るぐらいなら内蔵通信ソフトをもっとブラッシュアップしてほしかった,などという意見を言うことはあまりに了見が狭いんでしょうか?
内蔵ソフトの中でけっこういけそうなのがタッチメモでした。単なる手書きメモなのですが,カラーで作成でき,コンビニの絵など簡単なスタンプもついているので地図くらいなら簡単に作成できますね。しかもファイル形式がTIFなので,OASYS95の作図機能で編集することもできるなど,このタッチメモが一番使えて応用も広そうな感じがしました。
ふだんOAK95(ノートマシンではMS-IME97)を使っている私が,OAKVを使うのは約1年半ぶりのことです。久しぶりのOAKVは,操作体系こそOAK95と同じであるものの,「こんなにばかなFEPだったかなぁ」という印象を持ってしまいました(もっとも2年半前にOASYS Vを触った時,OASYSモードに比べてDOS/VモードのOAKVの変換効率は悪いなぁ,と思ったものでしたが)。それだけWindows95用IMEの進化が大きかった,ということなのでしょうか。OAKVはもはや「枯れた」FEPであり,INTERTopが発売されたからといっても,おそらくこれから進化することはないのだろう(註21),と思うと,少々残念ではあります。
前にも書いたのですが,シリアルポートの端子が,実はOASYS Pocket系列のものと全く同じものです。従って,今まで使ってきたPocket用のシリアルケーブルがそのまま使えてしまいます。
もっともINTERTopにはモデムが搭載されているので,使い道はほとんどなかったりするんですが,これにリバースアダプタとオスメス変換アダプタを接続し,さらにモデムにつながっていたRS-232Cのケーブルにつなぐと,あら不思議,まだ市販されていないはずのINTERTop用クロスケーブルの出来上がりとなります。
これでパソコン(FMV-590Tsp)に接続してみました。パソコン側はWindows95をDOSモードで起動しておき,インターリンクのサーバープログラムを立ち上げます。INTERTop側には,すでにクライアント用のドライバが組み込まれているので,ここでは「ケーブル接続(クライアント)」を立ち上げます。これだけでパソコン側のドライブを簡単に認識することができました。
クライアントプログラムを立ち上げると,FD(註6)のようなファイラーが現れ,パソコンのファイルを自由にアクセスすることができるようになります。転送速度がやや遅いのはご愛敬でしょう。母艦のマシンにPCMCIAスロットがあれば,そこでデータ交換したほうが早そうです。
−その5−
どなたかも書かれていましたが,私もINTERTopの体力測定をしてみました。
まずは,以前流行った速水さん作のCPUBENCHを使ってCPUスピードを測定し,実行時間は1.6秒,初代PC-9801(i8086/5MHz)の
43.18倍という速度が出ました。ぽけ3でも試してみると実行時間は18.27秒,初代PC-9801の3.78倍ということでした。
INTERTopは,ほぼ同一価格帯で発売されたぽけ3の実に11.42倍高速に動作するのですから,この3年のコンピュータの進化は相当なものだったことがわかります。
VGAの表示能力を試す3DBENCHも試してみました。実はINTERTopの測定結果を失念してしまったのですが,私のContura410(i486DX2/50MHz)が20.1程度で,そのちょうど33/50倍の数値が出ていたと思います。
そういえば,ディスプレイの話といえば,他のパソコンから持ってきた,MS-DOS6.2/V付属のMSD(註22)を動かして,ディスプレイの項を見るとなんと「XGA」(註23)と表示されていたのでした。
「INTERTopはあのXGAを搭載していたのか!」
この事実に軽い衝撃を受けた(XGA,というとなんとなく高級なイメージがあるもので^_^;)のでありました。
さて,INTERTopを触るのにも少し飽き,街の大手家電店(註24)を覗く機会があったので,パソコンコーナーに行ってみました。すると,そこには至近距離にINTERTopとFMV-BIBLO NCが置いてあったのです。
普通のA4サイズのノートパソコンよりもさらに軽量化を図ったノートマシンは各種あるのですが,A5(ファイル)サイズで,というのは富士通のビブロNC以外にあまり印象がないのです。実際その店でも,何人も入れ代わり立ち代わりビブロNCを触っているようでした。
一方のINTERTop(もちろん旧JISモデル)も,何人かのお客が興味深そうに見ていました。(註25)
代わる代わる見てキーボードなどを見比べたのですが,本体サイズの小さいINTERTopの方がやや大きめのキートップを採用しているようでした。ということは,ビブロNCよりもキーボードが使いやすい,ということが言え,「なるほどなぁ,INTERTopもこんなメリットがあるのかぁ」,と感心した次第です。
しかし,いくらキーボードが打ちやすそうだからといっても,やはり私の場合,INTERTopよりもビブロNCの方にどうしても惹かれてしまうのです。INTERTopがビブロNCより機能が低いのは揺るがしがたい事実であり,しかもビブロNCは,買ってきてすぐフルに使えそうな印象がある(実際には内蔵メモリの増設が必要だが)のに対し,INTERTopの場合,買ってきてすぐに使えそうな機能は極めて貧弱。フルに使いこなすためには,高価なフラッシュメモリなどを導入し,絶版に近いDOS/Vソフトを導入しない
といけないため,これは大きなマイナスであろうと思います。
−その6−
昨秋から「出るぞ,でるぞ」と言われた(註26)INTERTop,私もそれなりに心待ちにしていたのですが,実際登場してみると6年前の初代OASYS Pocketほどの衝撃はなく,実機を見る前から正直興味は薄れていました。宅急便は翌日配送可能で,本当は借用期限ぎりぎり1日前に次の方に送ってもよかったのですが,「9日も触ると飽きてしまったから」さらに1日早い7月某日に発送してしまった,というのが真相だったりします。
前回書いた「ビブロDC」もなかなか興味あるマシンですが,CPUが強化された新しい「リブレット」も,Pocket3の後釜に買うマシンとしてなかなかではないかと思っています。それにOASYS95やAutoComをインストールすると,これは立派にポケット3の後釜としてつとまりそうな気がします。
もっとも,(1)親指シフトが使えない(2)キートップも小さい(3)リブレットの増設フロッピィドライブではOASYS専用機文書の読み書きができない,という問題点があるのですが,別にローマ字入力でも凝りはあまりなく,ほとんどの文書資産がOASYS2形式になった(註27)私にとって,これらの欠点は必ずしも欠点ではないのです。
WindowsCEマシンも当初ばかにしていたのですが,カシオの「カシオペア」を触ってみて,Windows95マシンと同じ感覚で使えることに感激してしまい,「カラー液晶がなくてもOASYSが使えなくてもいいや」と思わせるマシンでした。これまたキーボードが貧弱なのですが,WindowsCE版のワードとエクセルも付いているので,この手のマシンの中では使えそうな感じがしました。(註28)
これらの最新マシンに比べると,MS-DOS6.2という枯れたOSを搭載したINTERTopは,いくらカラー液晶を搭載していても購入意欲があまり湧かないマシンだなぁ,という感じがするのです。どうにも「遅れてやってきたマシン」という印象が否めないのです。せめてIBMのPT110(註29)が登場した頃に出ていれば。
今またOASYS Pocket3上のVzエディタでこの文章を作ってみています。
画面は広いし,カラーだし,しかもキータッチの感触はいいし,一見INTERTopの方が快適に入力できるような気がしていました。しかし,Pocket3に戻ってみれば,狭くても結構画面は見やすいし,キータッチは固くてもばねの反発力が適切なPocket3の方が私の場合,高速に入力できたのです。
私の場合,どうも「ぽけ3の方が快適な携帯入力マシンだ」,という結論を下さざるを得ず,またそんな結論になってしまったことに改めて驚きました。
性能的にはINTERTopの方が間違いなく優れているのですが,とにかくぽけ3の方が使っていて「気持ちいい」のです。INTERTopはいまひとつ,使用中の「気持ち良さ」には欠けるかなぁ,という印象が残りました。
「ぽけ3のバランスはすばらしい。私はたぶん,今後もぽけ3を大切に使い続けることになるだろう。」(註30)そう思って,次の回覧先の方にINTERTopを送り,ヤマト運輸からの帰り道,嫁の入院していた(今は退院しています)病院の駐車場でポールに車のドアをひっかけてしまい,右後ろドア全交換費用12万+消費税を払わなければならなくなった(これも修理から帰りました)私にとって,たぶんぽけ3の後継マシンを買うことは絶望的だろうと悟った(註31)今回の回覧でありました。