さらばPC−98>低迷期>機種たち
PC98-NX発売前夜
結局,メインストリームとしてのPC-9821はこの時点が最後となり,以後6年間,新たなメインストリームとなったPC98-NXとの併売という形でPC-9821の歴史がつづきます。
では,NECはいつ頃からAT互換機路線への転換を目指したのでしょうか。確たる証拠はないのですが,実は,「私のパソコン」で取り上げているFineNX,PC-FN23/20と,1997年夏にリリースされた98FINE,PC-9821F200/166とは,同じ筐体を使用しています。
アーキテクチャが違うので,USBポートとキーボード,マウスの端子(ただしFineNXでは「AT互換機」と言わない販売戦略だったため,PS/2のマウスとキーボード端子をプラスチックのカバーで隠していた)が上下逆転していますが,それ以外のレイアウトはほとんど同じとなっています。
他にも,PC-9821ラヴィと,ラヴィNXとで,おそらく同じ筐体を使っているのではないかと思われるものがあります。このような例を見ていると,おそらくNECのPC-9821からPC98-NXへのアーキテクチャ転換は,急に思いついたものではなく,実は数か月以上も前から綿密に計画されていたのではないかと考えることができます。
だとすると,1997年夏ごろに,知らずに(あくまでも)WindowsマシンとしてPC-9821を購入した人は実に気の毒だっただろうなぁ,と思わずにはいられません。
PC-9821Xa7
1994年夏に「メイトB」シリーズに代わって「メイトX」シリーズが登場した。従来のメイトBシリーズにPCM音源を搭載したような印象のモデルだったのだが,そんな中に,「PC-9821Xa」という,Pentium/90MHzとAT互換機と同じPCIバスを搭載したマシンが投入された。(旧)PC-9821Xaはハードディスクレスで50万円と高価だったが,「これからの98はこのメイトXが主流となるのか」という感慨を持ったものだった。ただ,そんなメイトXシリーズも,相変わらずシリアルが19,200bpsの低速型で,将来登場するであろう28,800bpsのモデムやISDN用ターミナルアダプタに対応できない,という弱点があった。
そのネガを打ち消したのが1995年5月に発表した「アドバンスド98」シリーズである。シリアルを115,200bpsの高速形に改め,プラグアンドプレイにも積極的に対応している。
そしてXa7/9/10については旧Xaにも存在したPCIバスを搭載し,高速なグラフィックスカードやSCSIカードの装着が可能になっていた。このような高機能部品の採用により,来るべきWindows95時代に余裕で対応できるようになっていた。
このマシンを2人の職員がリリース後1年少ししてから相次いで購入し,自分のデスクの上に置いた。Windows3.1プレインストールモデルだったのだが,Windows95のアップグレードCD-ROMもつけてもらっていたみたいで,すぐにWindows95にアップグレードして使っていたようだった。
ただハードディスクの容量は当時でもやや少なめだったようで,すぐにディスク圧縮をかけて使っていた。
Xa7/9/10は搭載CPUが違うだけでマザーボードも含め内容は全く同じマシンであった。だからマザーボードのジャンパを動かしてオーバークロックを試みたりなどといった,AT互換機的なパワーアップ方法が雑誌などで取りあげられたりする機会も多かったように思う。メルコやI.O.データがリリースしていたソケット7用のCPUアクセラレータを探し出し,最大600MHz,いやそれ以上のクロック数を持つマシンに化けさせることも不可能ではない。そういう意味では,PC-9800史上最高の,アップグレードしがいのあったマシン,という見方もできるかも知れない。
このあとも「アドバンスト98」シリーズは拡充を続けていくのだが,この間,後述のとおりCPUについては高速化対応がなされたものの,遅いIDEや少ないPCIバス,という問題の改善は,メーカー側ではとうとう行われることはなかった。
PC-9821Cb2
98マルチは1994年秋,主にビギナーユーザである子供向けに絞って「98マルチ・キャンビー」という愛称で,上はPentium搭載マシンから下はディスプレイ一体型マシンまでのラインナップを作り上げた。特に一体型モデルは「Cb」という名前をもらい,i486SX/33MHzを搭載していた。
前の職場に2台あったこのPC-9821Cb2は,その一体型モデルの2代目にあたり,1995年春にリリースされたものだ。ライトバックエンハンストi486DX2/66MHzと,2倍速のCD-ROMドライブを搭載していた。なんと上位機種はビデオキャプチャ機能も搭載されていたという。
これをWindows3.1の時代に見れば「まぁ,そこそこのマシンだな」という目で見ていたんだろうが,あいにく私がこのマシンを見た時には,すでにWindows95が入っていた状態で,追加してメモリ40MBになっていたとはいえ,かなり遅くて使い物にならない,という有り様だった。
しかも14インチディスプレイの解像度が640×480ドットか1024×768ドットしか選べず,「このくらいの小さいディスプレイなら800×600ドット表示があれば便利なのに」といつも思っていた。
ディスプレイが当時の水準でもかなり表面が湾曲した,古いタイプのものなので,本当に古い古いマシンに見えて悲しかった。
それはともかく,前の職場にはこのマシンが2台あったのだが,空き容量が少なくなったり,トラブルで読めなくなったりしてこの2台ともハードディスクを換装した。換装したハードディスクはFMV-590Tspで使っていた528MBと1GBのもので,要するに中古のハードディスクに換装したわけだ。
マシン裏の下側にあるネジを全部外し,コンピュータ部分を少しずらす。ディスプレイ部分につながっているケーブルを外してコンピュータ部分を取り出す。ハードディスクを取り外すのにじゃまになる部分を全部外してハードディスクを換装し,元通りに組み付ける。
リカバリディスクを使ってMS-DOS6.2とWindows3.1が動くようにする。この時にハードディスクの領域確保とフォーマットを行うが,528MB,1GBの両方ともすんなり認識できたのは,このCb2がやはり「アドバンスト98」の一員だからだろうか。Windows3.1が立ち上がった後,Windows95をインストールして作業完了である。
このマシンにLANボードも入れたことがある。エレコムの10BASE-TタイプのCバスLANボードを入れたのだが,このCb2のCバスはプラグアンドプレイ対応になっているのに関わらず,自動ではリソースの割り当てがうまくいかず,結構往生したのを覚えている。
キャンビーシリーズはCD-R搭載機種やCDチェンジャ搭載機種,ビデオキャプチャ搭載機種,黒いボディの液晶一体型(ただし640×480ドット表示)モデルになんとミドルタワーモデルなど,いろいろ出た。それなりに売れていたのかも知れないが正直言って私は興味がなかった。
「初心者向けマシン」と「AV対応マシン」という2つの性格を持ったマシンがキャンビー系列だったのだろうが,そのうちの「AV対応」を全面に押し出したマシンが1997年リリースの「セレブ」系列であろう。
キャンビーシリーズはPC98-NXにアーキテクチャが変わった際に消滅してしまった。「セレブ」はしばらく姿を消していた後,1998年に「セレブNX」としてカムバックするが,今はこちらも消滅した。現行の「バリュースター」にAV機能は多数搭載されているので「セレブ」はそれに吸収された,という見方もできるが,もし今「セレブ」が存在したとすると,ソニーのVAIO type Rのようなマシンになっていたはずであり,もう少し我慢して作っていれば挽回のチャンスもあったろうにと思う。
このCb2,起動時の音がPC-9800シリーズ独特の「ピポッ」音ではなく,「じゃ〜ん」という音であり,それと同時に「キュー8くん」という蜂のマスコットが飛んでやってくるアニメ画面が表示される。正直言うとうざったく,子供だましそのものである。
今の市場にこういう子供だましのマシンは存在場所がない,と言ってしまえばそれまでなのだが,それにしてもメタリックなデザインばっかりの今のパソコン市場は,全く面白くないんじゃないか,キャンビーのような,ファニーで色物的なパソコンが1台くらいあってもいいんじゃないか,と思ったりもする。
PC-9821Xe10
1995年早々,中国生産の低価格98,PC-9801BX3が登場した。それと同時に,同じ筐体ながら,グラフィックスアクセラレータを搭載したPC-9821Xeがリリースされた。
ここで扱うPC-9821Xe10はその後継にあたるマシンであった。同じくPC-9801BX3の後継であるPC-9801BX4とは同じ筐体を使っていた。しかも今度は,グラフィックスアクセラレータまで同じものを搭載していた。ただ違うのは,CPUが9801BX4がi486DX2/66MHz「相当」を搭載していたのに対し,9821Xe10は,iDX4/100MHzを搭載していた点と,こちらの方が一応「PC-9821」を名乗るために,Windows3.1プレインストールになっていた点が違っていた。
このマシンは,職場の事務用に,PC-9801EXからの置き換えで購入したものだった。CD-ROMドライブがない上に,初回電源起動時に,フロッピーディスク何十枚分もバックアップコピーをとらせる仕様になっていた。バックアップディスク作成作業の続きをしたのだが,不毛な作業だったことを覚えている。
やがてこのマシンにCD-ROMドライブも装着されるのだが,果たして何回使われたかどうか…。
標準搭載メモリは5.6MBだったが,転勤間際に,FMV-590Tspのメモリを交換したため余った4MBのメモリを1枚取り付け,Windows3.1も桐も両方使えるように設定を変えて転勤したのであった。
別項で書いているがこの勤め先では私が来る前に,同じiDX4/100MHz搭載のPC-9821Ap3を購入していた。このマシンと同じ性能で,しかもはるかに安いのがこのXe10であった。
Ap3と比べると,このマシンは音源を搭載していないのがマイナスポイントである。しかしこのXe10は,一応「アドバンスト98」シリーズの一員であるため,高速対応のシリアルポートが搭載されているという点がプラスのポイントであった。
Ap3とXe10とでは,登場時期は1年も違わない。このXe10を見ていると,Ap3というマシンは一体なんだったんだろう,とますます思わされる。
PC-9821Xa13
「アドバンスト98」のXa7/9/10のCPU変更版,といってもいいのだが,同じ型番でも型番に/K**が付いているものと後期型の/W**が付いているものではチップセットなどが違っていたり,リセットスイッチがあったりなかったりしているらしく,ここでいう「PC-9821Xa13」がそのどちらにあたっているのか,転勤して10年以上経過した今となってはさっぱりわからないことを最初にお許しいただきたい。
2つ前の勤務先で,PC-9801FSのリプレースとして1997年春に購入したのがこれである。ディスプレイセットモデルで,Windows95プレインストールであった。メモリは増設して80MBにしてあった。
Windows95が最初からインストールされていた98のデスクトップ機を触るのはこれが初めてだった。ただしょっちゅう触るわけではなかったので実はあまり印象がない。
電源を入れてWindowsを立ち上げてみると,DOS/V版のWindows95となんか違った起動画面が出てきた。ずいぶんはっきりした画面だが,背景の空の表現が荒いなぁ,という感じだった。
それもそのはずで,Windowsの起動画面はそのパソコンの基本的な画面サイズを使って表示するようになっている。AT互換機の基本画面といえばいわゆるVGAで,640×480ドットの16色ということが知られている。しかし,画面サイズと色数はグラフィックスメモリの搭載量の範囲内であれば可変であり,Windows95の起動画面は縦400×横320ドット・256色で作られ,その機種の画面表示モードに合わせて伸び縮みするようにできている。
ところが,PC-9821用Windows95の起動画面は640×400ドットの16色表示である。これで決め打ちになってしまっているため,「Windowsの文字はくっきりしているが,背景の空は荒っぽい」というおかしな起動画面になってしまうのだ。
職場では当時,キヤノンのLBP-B406というLIPSIIIのレーザプリンタを使っていたのだが,ある日LIPSIIIの新しいドライバがリリースされたからと,ドライバのアップデートを試みたことがあった。コンチュラ410には問題なくインストールできたのだが,このXa13にインストールしようとすると途中でマシンが止まってしまったのだ。当然アップデートは失敗である。
ある機種のPC-9821では,購入したての状態でWindows95のデバイスマネージャに「!」がついていることもあり,NECでは「それは仕様です」とアナウンスしていたそうだ。そんなこんなで,「PC-9800用のWindows95は,実はWindows95のスキンを持つ,まったく別物のOSなのだ」ということを思うようになってしまった。
PC-9821V10
プレインストールソフトてんこもりだった富士通FMVを迎撃するモデルが今も引き続き名前が残っている「バリュースター」シリーズである。Windows95と,ワープロ・表計算ソフトがプレインストールされていた。
実はこの項,あまり本気になって書こうとは思っていない。実は今の職場でなんとこのPC-9821V10が2台も稼働中なのだが,あろうことかWindows95もワープロソフトも表計算ソフトも全部外されていて,2台ともMS-DOSマシンとして使用中なのである。
従って購入直後の本機の雄姿は私は全く知らない。だからこれ以上何も書きようがない。このマシンは,おそらく最後までMS-DOSマシンとして使われることになるだろう。ただ,故障したらそのあとはどうするのか。それは全く,誰にも分からない。
PC-9821V13
Pentium/133MHz搭載の本機についても,私は真剣に書くつもりはない。
本機は一応,Windowsが動いている。ところがそれはWindows95ではなく,Windows98にアップデートされている。実は私は,今の職場にあるこのPC-9821V13で初めて,PC-9821用のWindows98を触ったのだ。
もはやWindows98自体がマイクロソフトのサポート対象外であるため,本機はネットワークにも接続されず,スタンドアロンとして動作している。そして私は,職場のシステム管理をしているのをいいことに,いつの日かこのPC-9821V13を追い出す心づもりをしている。もちろん,本当に追い出してしまうのではなく,前述のPC-9821V10が故障したときの代打として使えるよう保存しておくのである。実は今の職場にはそのようなPC-9801/9821が何台もあるのだ。
PC-9821Xc13/M7
前の職場の別部門に置いてあった,個人持ちのマシンであった。このマシンはタワータイプであり,「X」が付いているのでおそらくPC-9821のビジネス系モデルであろう,という認識はあった。このマシンはメモリがオリジナルのままの16MBだったので,プレインストールされたWindows95の動作にはかなり無理があったようだ。
このマシンが職場に寄贈されることになり,昔FMV-590Tspで使っていたメモリが使えるかも知れない,と思い,いろいろ調べていくと面白いことが分かった。
まずこの「Xc13」というモデルの筐体には,タワータイプの「M7」とデスクトップタイプの「S5」の2タイプがあったようだ。これ以前のPC-9800シリーズだと,筐体が異なればモデル名の「Xc」の,「c」という部分を変えるところ,従来ならフロッピードライブやハードディスクの有無や違いを示す「/」以下のところで変えているのに驚いた。同じ「Xc13」でも大幅に筐体の形が違うものが2タイプあるのだ。
それと,すでにビジネスシリーズにはこの当時,デスクトップタイプの「Xa」とタワータイプの「Xv」があるのになぜわざわざ「Xc」を用意してあるのかという点が疑問になった。これは,この「Xc」がグラフィックスチップ(トライデント製)や内蔵CD-ROMドライブ(4倍速),それにメモリ容量や装着できるタイプ(当時最新のEDRAMが使えなかった)など,ハードウェア的な仕様を下げた上で,プレインストールソフト(このマシンは一太郎6.3モデル。他にWord95モデルもあった)とディスプレイ(このマシンには17インチCRT)をセットにした,いわば「ビジネス向けバリュースター」という性格のマシンだったことによる。
この1年2カ月後,NECはアーキテクチャの変更を迫られるわけだが,売れ行きは伸びているもののシェア低下が止まらない当時のNECの,ラインナップをどう整備していいかわからないという,苦悩ぶりがうかがえるマシンではある。
メモリ交換だけでなく,ひょっとすると,使わなくなったWinChip2/240MHzもいけるかも知れないと思い,さらにマザーボードのジャンパの設定を検索して調べてみると,クロック60MHz,倍率1.5倍(WinChip2は隠し機能で1.5倍の倍率を4倍に読み替えることができる)の設定にできることがわかり,早速やってみた。
もともとの8MB×2メモリを取り外し,16MB×4メモリに取り替える。メモリスロットは4スロットだけであり,従って最大搭載メモリは128MBである。
次にジャンパを上記の設定に切り換える。66MHz×1.5(実は4倍)の設定にできたかも知れないが,それはやめておいた。
そしてヒートシンク(ファンではない)ともとのPentium/133MHzを取り外し,WinChip2(山洋製のCPUファンが直付けされている)を装着する。
ところが電源スイッチを入れても,電源ランプがつくだけで,ディスプレイには何も出力されない。WinChip2を外して良く見ると,あろうことか何本かのピンが曲がっていた。装着時に曲がったのか,それとも運搬中に曲がったかは定かではない。
恐ろしい話だが,この際CPU換装は失敗してもいいやと思い,親指の爪で強引にピンの曲がりを修正する。それをソケットに刺して再び電源オン。ところが今度は,一瞬電源が入った後,すぐに電源LEDが消えてしまうようになった。
ええいままよと思い,もう一度WinChip2を外し,再び装着し直す。そして電源オン。すると今度はディスプレイにメモリカウントが表示された。メモリも64MB分認識できているようだ。
メモリが16MBしかなかったので,これまではインターネットエクスプローラ3.02を入れていたのだが,WinChip2換装直後はwebページが速く表示されるので感動ものだった。さすが「職場最速のPC-9800系マシン」である。
ところがメモリも64MB確保できたからと欲を出してインターネットエクスプローラ5.5を入れた直後から,ちょっと反応が遅いかな,という感じになってしまった。メモリ16MB環境に比べるとはるかに快適ではあるのだが,やっぱり「遅いものは遅い」ということである(特に遅いIDEが原因でディスク周りが足を引っ張っている印象があった)。過度の期待をかけてはいけなかったということだ。
PC-9821Nw150
前の職場の同僚が,使用中OSを飛ばして動かなくなってしまったので,リカバリは自分でするから,とりあえずデータだけでも救出してほしい,と依頼してきた。
当時リリースされたばかりのMMX Pentium/150MHzと12.1インチTFT液晶搭載のノートパソコンである。この頃はPC-9821でも,搭載する液晶の都合でというべきか,800×600ドットの液晶をサポートしていた。
どうやってリカバリしたのかよく覚えていないのだが,本体を分解した覚えがないところを見ると,MS-DOSシステムの入ったフロッピーに,PCカードスロットのドライバと,手持ちのSCSIカードのドライバを書き込み,MOドライブを接続してデータをコピーしたのではないだろうか。久しぶりのMS-DOSだったのでCONFIG.SYSにドライバを書き込む作業が大変だったような気がする。
なお本機の価格は一太郎モデルで52万円。対抗するFMVビブロNU15の一太郎モデルも498,000円なので,2万円ほどしか販売価格は違わなかったのだが,本文に書いた通りPC-9821ノートの人気は店頭で見ても分かるほど落ち込んでいた。価格以外の,何らかの理由があったとしか考えられない。