さらばPC−98>戦国期>機種たち
この頃のパソコンの価格
・PC-9801BX/U2…218,000円
・PC-9801NS/R…288,000円
・PC-9801NX/C…438,000円
・PC-9821Bs/U7W…298,000円
・PC-9821Bf/U8W…600,000円
・PC-9821Ce2 S2…348,000円
・PC-9821Ap3/U2…448,000円
・PC-9821Ld/350A2…398,000円
1992年までのパソコン事情を知っていれば「ずいぶん安くなった」と思うのですが,今見ると決して安くはなかったですね。ただ,本文にもある通り,今までなら本体しか買えなかった予算で,ディスプレイもハードディスクもメモリも買える,というのは,当時職場でパソコン導入に関わっていれば,結構朗報だったような気がします。
それに上記の価格なのですが,PC-9821Bs/BfはOSとハードディスク付きの価格,Ce2は加えてCRTディスプレイ付きの価格,Ldは一太郎と1-2-3というアプリケーション込みの価格です。「買ってくればすぐ使える」というのは,富士通のデスクパワーが有名なのですが,NECでもこの頃から始めていたのですね。
そして,本文でも取り上げたPC-9801BX3の価格がついに99,800円。ついにパソコンも,「安いが一番」という時代に入っていくのですが,カスタムチップの多いPC-9800系マシンではそのことが価格面だけでなく,性能面でも足かせとなってきます。
PC-9801BX/U2
BXの「B」は,98メイトの「A」に対比しての「B」で,「Business」のBなのだろうか? 「X」は「Bシリーズ」中のうちエントリークラスのCPUを搭載している,という意味にこの頃は変わってしまっていた。型番の後ろに「U」が付いているので,3.5インチフロッピーモデルの方である。
DOS/Vマシン迎撃のために開発された98フェローのエントリーマシンなのだが,CPUはi486SX/20MHzを搭載していた。これは,前シリーズモデルの最高機種,PC-9801FAのi486SX/16MHzより高性能で,しかも標準価格がハードディスクレスで218,000円と,劇的にコストパフォーマンスが改善され,爆発的な人気を博したモデルだ。
ところが9801FA/FS/FXと比べると,コストダウンのために拡張バス(Cバス)が1本省略されて3本になっていたり,それまでずうっと搭載されていた1MBフロッピードライブ増設端子が省略されていたりする欠点も見られた。また,音源は98メイトに採用されたいわゆる「86音源」はおろか,従来の「26音源」すら搭載されなかった。
1993年夏,これを職場で事務用に1台購入した。内蔵の(倒産した)ICM製IDE170MBハードディスクとI.O.データの4MB拡張メモリもあわせて購入した。今までと同じ予算でハードディスクもメモリも購入することができた。これにより,当時登場した一太郎Ver.5(ジャストウィンドウ2版)もらくらく動作させることができた。
純粋にビジネス目的で使う分には,Cバスが1つ省略されたり,音源がなかったりというのはあまり困ることではなかった。高速なCPUなので操作感も悪いはずがなく,これを使う同僚からも悪い評判は聞かなかった。ただ,職場には5インチのフロッピーディスクを使う人が何人かいたため,Cバス接続型の5インチフロッピードライブを購入したが,結構接続が面倒で,結局業者の人を呼んで接続してもらった覚えがある。
98マニアには欠点の多いマシンだったかもしれないが,多くの一般のユーザにとっては,「NECもなかなかやるじゃないか」と再認識できたマシンではないかと思う。BXの後継機であるBX2(i486SX/25MHz)も同様によく売れた。
このBXの上位機種がi486DX2搭載の9801BAであった。しかし,BXと同じマザーボードにそのままi486DX2を搭載した関係で動作周波数が40MHzと中途半端な値になってしまった。BAについては売れ行きも中途半端だったんじゃないだろうか?
PC-9801NS/R
NS/Tの「N」はもちろんノートのNという意味である。次の「S」だが,この機種はi486SX/16MHz搭載であり,発売当時の上位機種に9801NA(i486SX/20MHz)があったため,PC-9801FS同様,「A」に次ぐ中位クラスのCPU搭載という意味なのだろうか? それでは「R」の意味は何なのか?
「NSR」と読んでしまえば,なんだかホンダのオートバイのようなネーミングではある。
PC-9801NAが登場して2か月ほどでこのPC-9801NS/Rが登場した。PC-9801NAは従来の98ノートと同じようなデザインだったのだが,このPC-9801NS/Rから98フェロー/メイト/マルチと同系列のデザインを持つボディを持つようになった。そのため,筐体は従来よりややメリハリのあるデザインに変わっていた。
別項で紹介しているPC-9801NS/Tを買った同僚に触発され,別の同僚がその対抗で1993年春に買ってきて,またまた私がインストールを頼まれてしまったのだ。
このNS/R,486SXを搭載しているので386SLのNS/Tより高速なはずなのだが,カーソルの点滅がなんとなくNS/Tより遅い印象があった。ひょっとすると,処理速度も実はNS/Tより遅いのではないか,という疑いを持ってしまったことがある。
白黒液晶は,外光の反射率を高めたのかややぎらぎらした感じだったが,何よりもデザインの都合で液晶の大きさがNS/Tよりも若干小さくなっていた感じだった。
私がNS/RよりもNS/Tの方がバランスがよい,と思うのもこのあたりに原因があるような気がする。
PC-9801NX/C
NXというのは現行(?)の「PC98-NX」のことではない。「NX」の「N」はもちろんノートのN,「C」はもちろんカラー液晶のCなのだが,「X」というのは,別項では「エントリークラスのマシン」という表現をしている,はずである。だが,このNX/Cはi486SX/20MHz搭載,下位モデルのNS/Rはi486SX/16MHz搭載なので,この意味付けではおかしなことになってしまう。
このPC-9801NX/Cと同時発表のモデルで,Windows3.1の利用を意識して640×480ドットのTFT液晶を搭載したPC-9821Neというノートマシンがある。このモデルはPC-9821Ae同様,i486SX/25MHzを搭載していた。PC-9821シリーズに付けられた「e」はおそらくエコノミー・エントリーの「e」なのだろうか?
そうなると,性能的にPC-9821Neより下位にあたるこのマシンに「PC-9801NS/C」と名づけるわけにはいかなかっただろう。同じi486SX/20MHz搭載マシンとして前述のPC-9801BXもあるので,それらと揃える意味で「PC-9801NX/C」としたのだろう。
NC→NA/C→NX/Cと,PC-9801カラーノート3代目にあたり,価格もかなり安くなって登場したのだが,ハードディスクレスで438,000円とまだまだ高価な代物だったような覚えがある。
ただ,この約半年後にPC-9801NX/C・PC-9801NS/Rの後継マシンとしてPC-9801NS/A(カラー・白黒の両モデルあり。i486SX/33MHz)が登場するので,苦労したネーミングの割には短命なマシンではあった。
このマシンを見たのは登場1年半後,1995年春に転勤してからである。このNX/Cが職場所有で1台あったのだが,他に個人所有で2台あった。さらに9821Neも個人所有で2台あった。前任地ではまだまだカラーノートの所有者は少なかった(ようやく後述のPC-9821Ldを買った人が出た程度)ので,あまりのカラーノートの多さに唖然とした。コンチュラ410CXをこの半年後に買ってしまうことになるのだが,これがきっかけである。
ところがこの職場所有のNX/C,ちょっと使ってみようと思って液晶パネルを開けようとすると,「ギー」といういやな音を立てる。しかもパネルの開閉がぎこちなく,力のかけ具合を間違えると壊してしまいそうな感じがした。事実,力のかけ具合を間違えてパネルを壊してしまい,独力で修理してしまった同僚を知っている。
このNX/Cのパネルの問題は,ひょっとすると「欠陥」扱いされてもいいのではないかと思っていたのだが,パソコン通信上でも特に大きな問題になることはなく,むしろネット関係で知り合った人からは,「あの『ギー』という音で,『あいつが仕事を始めたな』というアピールになって便利だ」と言われたことすらある。ものは考えようである。
PC-9821Bs/U7W
PC-9821のいわゆる「メイトB」シリーズである。PC-9821は,モデル名の小文字の部分が当初「p」,「s」,「e」と分かれていた。「p」はi486DX2/66MHz搭載の意味,「e」はi486SX/25MHz搭載の意味である。そして「s」は,初代メイトAではi486DX/33MHzを搭載している,という意味だったのだが,2代目メイトAとこのメイトBはi486SX/33MHz,という意味に変わった。
アメリカより1年遅れの,1993年5月に日本でも「Windows3.1」が発売された。日本のビジネスシーンでWindowsが使われるようになったのはこの3.1からである。Windowsの普及を見越して開発したのが「98メイト」であったのだが,マルチメディア機能を(当時としては)フル装備していたため,オフィスで使うにはややオーバークオリティな面があった。
そこで,「98フェロー」をベースに,Windows用グラフィックスチップを搭載し,Windows3.1プレインストールで登場させたのがこの「メイトB」である。
「98フェロー」がベースなので,Cバスは3本,専用ローカルバスはもちろんなく,PC-9801-86音源も搭載されなかった。そのためマニアからは「98メロー」などと馬鹿にされたマシンでもある。ただこのメイトB/2代目フェローからは,CD-ROMやハードディスクの増設ができるよう,「ファイルベイ」が用意された。メイトAに用意されていたのはボンネットを開けなくても増設できる「ファイルスロット」だったのだが,別売りのアタッチメントを使って相互に機器を装着できるようになっていた。
PC-9801VX2の項でも書いた職場の同僚でもある後輩が,VX2が壊れたので次に何を買えばいいのかと相談に来た。予算が決まっていたので,じゃあその予算に合わせてこれにしようか,と決めたのがこの9821Bsである。
後日,設定をして欲しいというので彼の自宅に行き,このマシンを見せてもらった。そのころはすでにメイトBの後継である「メイトX」が出てしばらくしたころだったのだが,そんなに見劣りするわけでもなく,そこそこ使えるような印象であった。
ただ,初代メイト/フェローの登場は結構衝撃的で,メーカーの主張もはっきりしていたものだったが,それも2代目になると中間機種が多数登場し,「予算に合わせて選べる」というメリットはあったものの,メーカーからの強い主張,というものは感じられなくなってしまった。
PC-9801/9821はやっぱりつまらないマシンだった,と再確認したのがこの2代目メイト/フェローのころである。
PC-9821Bf/U8W
PC-9821のいわゆる「Bメイト」シリーズに追加されたペンティアムマシンである。「Pentium」の「ペンタ」は五角形を意味する「ペンタゴン」のそれであり,「5」を「ファイブ」と言い換えると9821Bfの「f」となるのだろう。
当時PC-9821のペンティアム搭載マシンとして,いわゆる「Aメイト」シリーズの「PC-9821Af」があった。だが,これは標準価格が120万円もした。こちらのPC-9821Bfは,ビジネス利用に照準をあてた「Bメイト」シリーズの一員なので,標準価格も60万円に抑えられていた(それでも高価なマシンだったことには変わりないのだが)
こんな高価なマシンが職場にやってきた。といえば聞こえはよいのだが,実は1999年夏に,ある職員が,自分の友人がこれを中古で買ったものの,ただで手放したところを持ってきたのだ。外観はすでに黄ばんでいて,すでに往時の高性能な印象からはほど遠いありさまだった。
一応,メモリはフル実装で,後付けでファイルベイにCD-ROMも内蔵されていた。ただOSの再インストールの際は,オリジナルがCD-ROM非装着モデルだった関係で,何十枚もあるインストールフロッピーを1枚1枚差し替えながらやったので,大変ではあったのだが。
オリジナルのMS-DOS5.0AとWindows3.1の環境だとかなり快適に動作するところなのだろうが,これにPC-9800用Windows95をインストールしたのだ。Pentium/60MHz,メモリフル実装の環境だというのに,特にグラフィックソフト利用中の動作が異常に遅いのだ。
それだけではない。この当時のPC-9821系のグラフィックスチップは,なぜか800×600ドットの設定をサポートしていなかったのだ。9821Bfと一緒についてきたアルファデータ製のディスプレイのフォーカスがやや甘く,1024×768ドットの解像度では目を痛めそうな感じだった。かといって,640×480ドットの解像度だと,Windows環境ではもはや使い物にならない狭さだったのだ。I.O.データなどサードパーティのPC-9800用グラフィックスボードは800×600ドットをサポートしていたのに,どうして当時のPC-9821ではこれをサポートしなかったのだろう?
PC-9821BfをはじめとするPentiumの60/66MHz搭載機種は,CPUソケットがいわゆる「ソケット4」と言われるものである。この「ソケット4」機種の弱点はCPUのアップグレード手段がほとんどない点にある。これが「ソケット5」とか「ソケット7」機種の場合だと,インテル純正のオーバードライブプロセッサや,IDTのWinChip,各サードパーティから発売されているAMD・K6採用CPUアクセラレータなど,いくつかのアップグレード手段があった。
ところが,「ソケット4」機種の場合,アップグレード手段はインテルのPentiumオーバードライブプロセッサ120/133MHzしかない。それが1999年当時すでに製造中止となってしまい,当時でも中古で入手できるかどうかわからないというありさまだった。
Cバス用10BaseのLANカードも刺してみて,構内LANにはとりあえず接続できた。webページの閲覧に限れば当時はそこそこ使うことができた。しかし今ではWindows95/98のサポートが外れたこともあり常用することは困難であろう。
もはや今となってはMS-DOSマシンとしてしか使い道がないかも知れないので,アップグレードの話をすることは論外であろう。しかし,本機種にアップグレードパスがほとんど存在しなかったのは事実であり,こういうマシンがあったという事実は,今後のパソコン選びの大きな参考になるだろう。「アップグレードパスがあまり用意されていないマシンは,たとえ拾ってきたものであったとしても入手してはならない。」これは今でもあてはまる言葉であるだろう。いろいろな部分を強化しようとすると,結局,もうちょっと程度のいいマシンが買えてしまう。さしずめ今ならLGA1366ソケット搭載のCore i7マシンがこのパターンに該当するのに違いない。
PC-9821Ce2
1992年秋に登場した初代PC-9821は,リリース後すぐに,公募により「98マルチ」という愛称がついた。コンパクトな本体とその上に載せて使うディスプレイのセット販売だった。98マルチの画面の中ででローストチキンを焼くシーンを流し,「変なパソコン98マルチ」というキャッチコピーでテレビCFが流れていたのを覚えている。
その後98マルチは486化され「Ce」という名前を冠するようになる。これ以降98マルチの機種名の先頭には「C」が付くようになる。「e」はもちろん,エントリークラスのCPUである,i486SX/25MHzを搭載している証である。
そして1994年1月に登場したこのPC-9821Ce2はその2代目ということである。CPUは同じだが,ハードディスクモデルは容量が170MBに増強されていた。
職場で知り合った人から,「最近このマシンを買ったのだが,どういうわけかうんともすんとも言わない」という相談を受けたのは,このマシンがリリースされてから1年後のことであった。どうやらバッタ屋さん?のようなルートから入手したらしい。
彼の自宅に行ってみると,このPC-9821Ce2が自分の机に置かれていた。PC-9821Ce2は,フロッピードライブ2基搭載のmodel S1,ハードディスク+フロッピードライブ1基のmodel S2,model S2にさらにフロッピードライブを増設したmodel S2D,さらにはS2/S2Dにテレビチューナを搭載した(キャプチャは無理だったのではないか)T2/T2Dとモデルが多岐に分かれていた。彼が買ったのはmodel S2だったのだが,オプションの内蔵用フロッピードライブを装着していたので,model S2D相当になっていた。
いろいろ試してみたが原因が分からず,とりあえず40MB分ハードディスクが見えているので,ここにシステムをリカバリしたら?と言ってリカバリしかけたのだが待てよ?単純に領域が見えてないだけじゃないのか?と思いなおし,ハードディスクメニューを出すとやっぱり,システムの入った領域がどういうわけかアクティブになっていなかった。そこをアクティブにすると何事もなかったかのようにWindows3.1が動きだしたのであった。
Windows95リリース直前のその年秋,彼にばったり出会った。彼はその時,あのCe2にWindows95をインストールするんだ,と言っていた。しかしいくらなんでもクロックが25MHzのパソコンにWindows95はきついよなぁ,ということを,それを聞きながら私は考えていた。彼には言わなかったけど。
PC-9821Ap3/U2
PC-9821のいわゆる「メイトA」シリーズである。98フェローの「B*」に対しての「A」なのかも知れない。
この「メイトA」は3代目である。この頃のモデル名の小文字の部分は「p」はiDX4/100MHz搭載の意味,「s」はi486DX2/66MHz搭載の意味に変わっていた。なお「Ae」は3代目では消滅し,またAp3/As3の上位機種としてPentium/90MHz搭載の「An」が存在していた。
1994年の夏,メイトBシリーズのモデルチェンジ版である「メイトX」シリーズが登場し,86音源に変わる新しい音源機能や,上位機種のPCIバス搭載など,これから98シリーズは変わるかも知れない,ということを強く感じたモデルであった。
だからメイトAシリーズはこのままなくなってしまうのだろうと思ったのだが,あろうことかその年秋になんと3代目メイトAシリーズが登場してしまった。
これでメイトXシリーズ同様PCIバスが搭載された機種があればまだこのマシンを認めていただろうが,それは搭載されず従来通りの98ローカルバスしか搭載されていなかった。価格も486マシンとしてはびっくりするほど高い448,000円(ハードディスクレス)であった。当時購入を考えていたPentium搭載のFMV-590Tspはハードディスク,OS付きで468,000円だったので,3代目メイトAの異常な値段の高さがわかろうというものだ。これは売れないだろうなぁと思っていたら,予想通り翌年の「アドバンスト98」シリーズからは「メイトA」シリーズは消滅してしまった。
そんなお大尽マシンが1995年に転勤したばかりの職場にあったので,この職場のカネの使い方は一体どうなっているんだと思ったものだった。同じ98を買うにしてもPC-9821Xp(ハードディスク付きで448,000円)にしとけば差額でいろいろ買えるのに,と思ったものだ。
このマシンを選んだわけはしばらくして分かった。特定の職員がこのマシンでゲームばかりするからであった。とはいうもののそれは,Ap3でなければ動かないゲームというわけでもなかった。やはり担当者の自己満足だったのだろうか。
2フロッピードライブ搭載モデルだったので,ハードディスクは外付けである。Windows3.1もNEC版ではなくマイクロソフト版を購入していた。ディスプレイは私がFMV-590Tspで使っていたのと同じ,飯山のMF-8615を買っていた。
それなのにWindows3.1の表示が640×480ドットの16色というのはおかしいなぁ,とずうっと思っていたのだが,9821Ap3に添付してあったユーティリティディスクを適用していないことが分かった。それを適用してやると1024×768ドット表示も可能になったのだが,Windows3.1を利用することはそんなになく,解像度もいつのまにか640×480ドットに戻されていた。
このマシン,CD-ROMドライブすら搭載されていなかった。後付けでそれが装着されたのは1997年早々のことだった。
Ap3は「ファイルスロット」搭載で,ボンネットを開けることなくドライブの装着ができるのが売りだったのだが,I.O.データブランドのそのCD-ROMドライブは当然基本的に最新のXaシリーズへの装着が前提となっていたため,別途ファイルスロット→ファイルベイ変換用のコネクタが必要になった。しかもこの場合,売りだったはずの前面装着ができず,ボンネットを開けないと装着ができなかったのだ。
やがて勤務先にWindows95マシンであるPC-9821Xa13がやってきた。それとほぼ同時期に,このマシンでよくゲームをやっていた職員も転勤してしまい,このPC-9821Ap3も古ぼけて見えるようになってしまったのだった。その1年後私も転勤してしまったのでこのマシンの末路がその後どうなったのかはわからない。それにしても,数十万もかけてわずか3年で古ぼけてしまうマシンというのは,一体どういうことなのだろうか。
98メイトAシリーズはPC-9821RA/DA/FAの流れを汲む系列であり,その中でも3代目は数々のリファインを重ねたという理由で,特にこのPC-9821Ap3を名器扱いする人もおられる。
初代メイトApなら,ユーザの98に対する常識を変えさせた点で功績のあったマシンだと認めるのだが,Ap3リリース後,Windows95のリリースとPentiumプロセッサの急激な高速化・低価格化とあいまって,相対的に陳腐化が早まったような感じがある。衝撃的なデビューだった「98ローカルバス」ですらこの当時ではすでに「過去の遺産」だったのだ。
ユーザに「将来」を示すことができた初代Apと,何ら「将来」を示せられなかったAp3との違いは大きい,と私は思う。
PC-9821Ld/350A2
1992年早々に登場したサブノート「98ノート・ライト」はその後も進化を続け,ついに1994年秋にPC-9821版の98ノート・ライトが登場した。それがPC-9821Lt/Ldである。普通サイズのノートが「9821N*」と称していたのに対して,こちらはライトという意味の「9821L*」と称している。
上位機種のLtの「t」は当然TFT液晶搭載という意味で,CPUもi4868DX2/50MHzが搭載されていた。しかしここで紹介するLdの「d」は,安価なDSTNカラー液晶を搭載している,という意味だった。搭載CPUもi486SX/33MHzにグレードダウンされている。
このマシンを職場の上司が購入したのだが,Windows3.1プレインストールマシンだというものの,DOS版の一太郎やLotus1-2-3がメインアプリケーションだったので,電源ONでWindowsが立ち上がる仕様は不便だったのだそうだ。
というわけで,アップグレードしたもののPC-9801VX2では動作しなかった,倒産したICMの出していた「EOシステムver.3」をこの上司にあげ,このPC-9821Ldで使ってもらうことにした。
この当時はまだまだMS-DOSアプリケーションが多く,「Windows上のDOSプロンプトで切り換えて使える」とはわかっていてもこの「EOシステム」のようなメニュープログラムはまだまだ重宝していた時代だった。今の人に「日本語入力システムはアプリケーションごとに取り替えなければならない場合があった」なんて言っても理解されないでしょうね。
肝心のDSTN液晶の画質だが,このマシンを見てそれほど感動もなにも持たなかったことと,その半年後転勤先でPC-9821NeやPC-9801NX/Cがごろごろしている様子を見て驚嘆したことを考え合わせると,それほどすばらしい画質ではなかったのではないかと想像する。そのかわり,カラー液晶のパソコンもいよいよ買いやすくなったんだなぁ,ということはばくぜんと思った。
よく考えれば9821Neや9801NX/Cよりもこの9821Ldの方が高性能なCPUを搭載しているはずなのですけどね。この当時のノートパソコンはCPUの性能よりもメモリの搭載量よりも「TFT液晶か,否か」という違いの方が大きかったんじゃないかと思う。
今ではうちにも,TFT液晶のノートパソコンはごろごろして,ついに余っているものも出始めているのだが,あの当時TFTカラー液晶の付いたノートパソコンを見たときのような感動は,もはやない。いまだにうちの嫁が使っていたVersaPro VA60JよりPC-9821Neの方が高性能だという気がしているのである(さすがにInspiron1525よりは性能が高くない,とは思っているのだが)。