おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV−6700NU9/L

FMV-6700NU9/Lの写真

この頃のスペック

PentiumIII/700MHz
384MB
HDD 80GB
TFT液晶 1024*768ドット
3.5インチFD 1基
8倍速CD-Rドライブ
8倍速DVD-ROMドライブ(排他)
WindowsXP Professional sp3

2008(平成20)年

 自分用のノートパソコンとして長らくソニーのVAIO505Vを使っている。出先でちょっとした文書を入力するのなら現在でも十分使える。しかしせっかくオークションで購入したXGA液晶パネルをすぐに破損させてしまい,本当のところはずうっとへこんでいた。
 VAIO505V用のXGAパネル,もしくはXGAパネルを持ったVAIO505Vのジャンク品がないかどうかを探しているうちに,VAIO505Vにこれ以上金をつぎ込むよりも,もう少し性能のよいVAIOの中古を買えばいいんじゃないかと思い,VAIOのN505系を探し始めた。これならVAIO505Vのメモリやリフレッシュサービスを受けたばっかりのバッテリーを使い回せると思ったからである。
 ところがN505系をしばらく探しているうちに,以前購入したバッファローのワンセグチューナーが,PentiumIII系のCPUが搭載されていれば動くよなぁ,そうするとwebの巡回も少しはましになるよなぁ,と思い,今度はVAIOのSR系を節操もなく探し始めた。
 そうしているうちに,別にVAIOにこだわらなくてもいいんじゃないか,ひょっとすると親指シフトキーボードのノートパソコンが出品されているかも知れないぞと思い,試しにオークションサイトの検索窓に「親指シフト」を入力して検索させてみた。すると,なんとFMV-6120NU2から取り外したという,親指シフトキーボードが出品されているのを見つけてしまった。FMVライフブックを落札したけど,親指シフトキーボードだったので,旧JISキーボードに取り替えたためいらなくなったのだという,親指シフトユーザからすれば(出品された方には大変申し訳ない表現なのだが)「なんてことをするんだ!」と叫びたいようなことが説明文に書かれていた。
 親指シフトキーボードのついたノートパソコンは新品で買うとカスタムメイドなのでどうしても割高になり,親指シフトファンといえども正直言っておいそれと買えない。そんな憧れの親指シフトキーボード付きノートパソコンを本体と泣き別れにするなんて(またまた出品された方には大変申し訳ない表現なのだが)「許せない!」。もはやある種の使命感のようなものを感じながら,9000円弱の価格でようやく落札した。

 落札して商品が届いたのはいいものの,これからどうするのか。このキーボードが装着できるFMVライフブックを買わないと,このキーボードを活かしてやることができない。

2月

 中古VAIOの購入は正式に断念し,FMVライフブックの中古をオークションで入手することにした。本webページにある「OASYSとAT互換機の融合」にて親指シフトキーボードの搭載されたノートパソコンについてまとめており,手前味噌で恐縮だがそれが非常に役に立った(ので,同じことをされようとする方は自己責任の上でぜひご参考に)。
 当初はPentium4系のCPUが搭載されたライフブックを入手しようと思ったが,オークションに出されているライフブックはたいがいメモリが不足気味で,追加投資が必要だった。よく考えれば,義父のVersaProに装着しようとして購入したものの,認識できず塩漬けになっていた256MBのSODIMMが余っていた。それならPentiumIII系のライフブックにすれば余ったメモリも有効活用できて一石二鳥じゃないかと思った。
 そのような条件で探してみると,マウンタが付属しているもののハードディスクが ないFMV-6700NU9/Lという機種が即決8000円弱で出品されているのを見つけた。BIOS起動までの動作確認はできていて,ACアダプタもついているのだという。自家製の親指シフトノートパソコンを作るのだから,少しでも安いものにした方がネタ的にも面白いのではないかと思い,若干の不安は感じたがこれを落札することにした。
 ほどなく商品がやってきた。現物を見ると,液晶パネルのロックも破損していて使えない状態だったのだが,自宅内での使用が中心なので特に問題はないと思われた。バッテリーは,予想通りほとんど消耗してしまっていて,フル充電で10分程度しか使えない。まぁ,これは予想の範囲内であり,幸いにもリチウムイオンタイプのバッテリーなので,バッテリー再生サービスを受けることもできそうだ。光学ドライブはCD-ROMで,富士通独特の着脱式である。これも好きなドライブに交換できないだろうか。
 この時代の液晶ディスプレイは年数の経過により表示が赤っぽいものが多いのだが,本機はそのようなことはなかった。液晶画面下部に数カ所,バックライトの光が漏れて明るくなっている部分があるのだが,これはきっとバックライトを交換した折にできたものではないかと,好意的に考えることにした。

 とりあえず,先に落札した親指シフトキーボードへの交換を実行する。よくわからなかったので作業時にはいろいろな部分のねじを外したのだが,FMV-6700NU9/Lの場合,実際には次の手順でよい。
・主電源を切り,底面中央部のロックをスライドしてバッテリーを外す。
・底面中央右部のねじを1個外して,フロッピィドライブを取り外す。
・マルチベイに装着された光学ドライブを取り外す。
・フロッピィドライブと光学ドライブを取り外した部分に見える3つずつのねじを取り外す。光学ドライブの部分は高さを調節するスペーサーがついているので,それも 取り外す。
・本体をひっくり返してスライドパッド部を手前に引っ張る。スライドパッドのフレキシブルケーブルを切らないように注意。
・旧JISキーボードを手前の方にずらし,2本のフレキシブルケーブルをコネクタから外してキーボードを本体から取り外す。
・親指シフトキーボードのフレキシブルケーブルを接続し,本体に装着する。
・以下,逆の手順で組み立てる。
 作業の手順自体はそんなに難しくはないと思われる。

 次にメモリとハードディスクの装着である。メモリ部分は底面中央上部の,廃熱ファンが取り付けられているふたを外すとアクセスできる。128MBのメモリと64MBのメモリが1枚ずつ装着されていたので,64MBのメモリを外して,手持ちの256MBメモリを装着する。これでメモリは合計384MBとなった。実は本機は最大512MBまでのメモリ装着が可能らしいが,サードパーティ製のメモリでは256MBのメモリを2枚装着することができないものが存在するらしい。すると本機では事実上,メモリ搭載量の上限は384MBということがいえるのかもしれない。
 一方,ハードディスクは底面右上部のふたを外して装着する。ハードディスクのまマウンタが金属製の薄い板2枚でできており,金属板に開けられたねじ穴とハードディスクのねじ穴を合わせるのが難しい。おそらくキーボード換装より若干難易度が高いと思う。ハードディスクは以前VAIO505Vで使っていた日立のトラベルスター20GBをとりあえず使うことにした。このドライブはトラブルにより1GB程度読み取れない領域ができてしまっていたのだが,今回再利用するにあたりチェックしてみると,読み取れない領域はさらに増えてしまっていた。とりあえず1ヶ月程度テスト運用ができればよいので,これでいいことにする。

 そして,これまたとりあえず手持ちのOSをインストールしてテスト運用を開始する。その経過の中で今回,ライフブック用の親指シフトキーボードは,ドライバを入れなければ素直な旧JISキーボードとして動作することがわかった。
 そしてテストドライブを始めてみるのだが,今までVAIO505Vでの疑似親指シフトに慣れてしまっていたので,本格NICOLA配置であるライフブックの親指シフトキーボードに若干の違和感を感じたのは意外だった。でも,しばらく入力してみると,標準仕様の旧JISキーボードよりもやわらかい,親指シフト入力に適したキータッチになっていることがわかる。
 私の現在の職場では「FDSJKL」のキーボードを同時押ししなければならない アプリケーションを使う機会があり,実は富士通純正の外付け親指シフトキーボードはそれにまったく対応できていないのだ。ではライフブックの親指シフトキーボードはどうなっているのかというと,これがばっちり「FDSJKL」入力を受け付けるのだ。かくしてFMV-6700NU9/Lは私にとって史上最強の入力端末となったのである。

 光学ドライブは別にCD-ROMのままでも痛痒はなかったのだが,CPUの能力的にはCD-RドライブやDVD?ROMドライブの使用もできることは嫁のVersaProの経験から確認済みである。ただ,VersaProでの光学ドライブ換装のときは,ドライブのマスター・スレーブの問題(場合によって光学ドライブから起動できないことがある。)を解説したwebページを参考にして機種選定ができたのだが,ライフブックには残念ながらそのようなページは存在しない。だから安くなったからといって薄型のDVDコンボドライブを買ってくるのはちょっと抵抗があった。
 そこで,安全策としてもともとライフブックに装着されていたマルチベイのマウンタがついた光学ドライブを入手することにした。これなら,システムのインストール時に間違いなく光学ドライブから起動できる。オークションで探してみると,ライフブックに装着されていたソニーのCRX700Eというドライブが出品されていたのでこれを落札した。CD書き込み,光学ドライブからの起動も確認できた。
 するともともとついていたCD-ROMドライブが余ることになるのだが,このドライブからマウンタを外して,他の光学ドライブに取り付ければいいんじゃないかと考えた。CD-Rドライブは手に入れたので,DVDコンボドライブでなくても,普通のDVD-ROMドライブなら値段も安くすみ,しかも「必要に応じてドライブを取り替えることができる」という,マルチベイの機能を堪能できるのではないか。
 というわけでDVD-ROMドライブをオークションで探すと,日立のGD-S200というドライブが見つかり,早速落札した。これに,もとのCD-ROMドライブから取り外したマウンタを取り付けるのだ。ベゼルがダミーベゼルに毛の生えた程度のものであり,しかもマルチベイ脱着用のレバーのための右下の切り込みがない。そこで例によってベゼルにカッターナイフで切り込みを入れ,紙やすりで削って加工した。それをライフブックに納めてみると,DVDビデオの視聴も,できないかも知れないと思っていた起動も問題なくできた。
 あとで知ったのだが,この日立のDVDドライブは,DVD-RAMドライブの読み込みもできるようになっていた。これはそこそこ重宝するだろう。

3月

 このFMV-6700NU9/Lを本格運用させるべく,2.5インチのハードディスクを手に入れることにした,のだが,店頭ですぐ買えるものはシリアルATA接続のものしかなく,IDE接続のものは「お取り寄せ」で買うしかなかったのだ。仕方なく中古コーナーを探したのだがここでも40GB程度の程よい容量のものはシリアルATA接続のもので,IDE接続のものはなんとその時80GB品しかなかったのだ。
 80GBのハードディスクがきちんと認識できるかどうか不安だったのだが,店頭にはそれしかなかったのでそれを入手するしかなかった。家に帰って早速装着すると,無事に全容量を認識することができたので,ここでいよいよ手持ちのWindowsXP Professional sp2をインストールした。次いで富士通のサイトにアップロードされている本機用のドライバをインストール。親指シフトの動作に欠かせないOASYSとOAKはV8のものを使うことにした。

5月

 WindowsXPのサービスパック3がリリースされたのでインストールしてみた。若干動作の様子が改善されたような気がしたが,もはや7年前のマシンである。
 それよりも,この機種に限った話ではないのだが,低速低メモリ量環境のWindowsXPマシンの動作が,自宅のもの職場のものを問わず急に動作が遅くなったのがこの年の印象に残った出来事である。おそらく,有料無料を問わず世の中にあまたあるウィルス対策ソフトの動作が軒並み重くなったからかと見られる。

8月

 VAIO505Vに続いてこのFMVもバッテリーリフレッシュサービスを受けた。なんと電池容量から言えば前年にサービスを受けたVAIO505VよりもこのFMVの方が少ないのだ。
 従って,仮にバッテリーが新品同様になったとしても,ACレスで長時間動作させる,ということはまず期待できない。無停電電源装置代わりだと考えればいいだろうか。