私のパソコン>VAIO RX53?(PCV-RX53)
登場時のスペック
Pentium4/1.50GHz256MB
HDD 80GB
nVIDIA RIVA TNT2 M64 32MB
16倍速DVD-ROMドライブ
24倍速CD-RWドライブ WindowsXP Home
どう見ても,ただの自作機にしか見えない。ただ,もとがVAIO RX53であったことがはっきりしている以上,外観が自作機でも,これは「VAIO RX53」だと主張するしかない。
マシンの概略
1997年夏,ソニーが「VAIO」という名前のパソコンを市場に投入する。
VAIOの歴史はデスクトップ機とノート機の2機種からスタートした。デスクトップ機は「PCV-T700MR」と呼ばれ,PentiumII/266MHzのCPUにチューナー付きMPEG1キャプチャボード,IEEE1394ボード(ただしデジタルビデオの静止画取り込み機能のみ),CD-Rドライブと,当時考えられるAV機能をフル搭載したマシンであった。
VAIOのフラッグシップデスクトップ機は,当初の「ミニタワー」シリーズから,1998年の「マイクロタワー」シリーズ,1999年の「VAIO R」シリーズを経て,2000年冬モデルからは「VAIO RX」シリーズに至る。
VAIO RXは2002年夏モデルまでの間に6世代が投入された。各世代に上級機の「RX7*」,中級機の「RX6*」,普及機の「RX5*」が用意されていた。
各世代のトピックをまとめると,初代の「RX*0」にはすでにMPEG2キャプチャボードが搭載されていたが,CPUはまだまだPentiumIII世代。RX70にはCD-RWとDVDのデュアルドライブが搭載されていたが書き込みDVDドライブはまだ搭載されてなかった。搭載メモリも全機種128MBと,今からすればささやかな量であった。OSはRX50がWindowsMeで,それ以外はWindows2000であった。ビデオ編集にはWindows2000が安定していたのが理由だっただろうが,パソコンは初めての人も使うであろうVAIOに,いくら上級機種だからといってもWindows2000を搭載すると扱いづらいだろうなぁ,ということを感じた覚えがある。
2代目「RX*1」から,RX71にPentium4/1.50GHzが搭載され,RX51もCeleronからPentiumIII/866MHzに変更された。さらに全機種デュアルドライブ搭載となった。
3代目の「RX*2」はRX62にもPentium4/1.50GHzが導入され,RX72にはいよいよパイオニア製のDVD-RWドライブが搭載された。一方RX52にはCPUにAMDのAthron/1GHzが搭載された。
そして4代目の「RX*3」から,いよいよWindowsXP HomeEditionプレインストールとなる。搭載メモリも全機種256MBとなった。
RX73はPentium4/2GHzとパイオニア製2倍速DVD-RW(RWは等倍速)ドライブ,100GBのハードディスクを搭載していた。これがRX63になるとCPUはPentium4/1.70GHzに,ハードディスクは80GBにデチューンされる。
シリーズとしては同じ「RX*3」に属するのだが,RX73・63と,普及機RX53は,内部的には全く別物である。RX73・63のチップセットは高価だったRDRAMを使用するi850だったのだが,RX53は廉価版のi845チップセットを搭載している。メモリも従来通りの(DDRでない)SDRAMを使うようになっている。ちなみに,RX53と同じマザーボードは,音楽仕様の「VAIO MX」S1にも搭載されている。
仕様としては,Pentium4/1.50GHz,ハードディスク80GBを搭載している。廉価版なので書き込み型DVDドライブは見送られ,DVD-ROMとCD-RWのデュアルドライブ搭載となっている。なお同じマザーボードを持つVAIO MXはDVDとCD-RWのコンボドライブを搭載していた。
4代目RXはWindowsXPのOEM版が一般に発売される,2001年10月25日の,さらに5日前にフライング発売された機種としても有名であった。日本で一番早く正式版のWindowsXPが体験できたマシン,ということである。
5代目は「4」という数字が忌み嫌われたか「RX*5」となり,CPUの速度アップと全機種DVD-RW搭載(RX75はDVD-ROMとのデュアルドライブ構成,メモリも増量)となった。最後のモデルである「RX*6」はRX76とRX66がFSB533MHz対応となった。
バイオRXに変わり2002年9月には「VAIO RZ」,2004年5月からは「VAIO typeR」,2006年10月からはお大尽マシン「VAIO typeR master」へと変遷した。
ところがソニーは本機RX53のようなデスクトップパソコンは今後製造しない,ということを表明し,2008年9月登場の「VAIO typeR」は「ボードPC」と呼ばれるディスプレイ一体型のパソコンとなった。ビデオ編集用と写真編集用の2モデルを用意したが,翌2009年1月に2代目を出したのを最後に終焉,ソニーのデスクトップパソコンのラインナップから超弩級の高級機は姿を消した。
使用記
2005(平成17)年
12月…CPU,リカバリディスク込みでマザーボードを入手
足りない部品を追加して組み立て
2006(平成18)年
3月…メモリを512MBに増強
6月…電源を恵安の420Wに変更。
それでも不安定だったのでメモリを256MBに戻す
11月…仕事場で使っていた富士通VL-151SDモニタを取り付け,ようやく子供用マシンとして使用開始となる。
2007(平成19)年
1月…BIOSをASUSのものに変更
CPUをCeleron/2.20GHzに換装
3月…再びメモリを512MBに増強
グラフィックスカードをRADEON9550に変更
玄人志向の1000BASE-T LANカードを装着
2008(平成20)年
7月…CPUをPentium4/2.40GHzに換装
メモリを換装し1GBとする
12月…グラフィックスカードをGeForce7600GSに変更
スピーカーをエレコム製外付けのものに変更
2009(平成21)年
2月…グラフィックスカードをRADEON X1050に変更NEC製DVD-RWドライブに換装(実質DVD-ROMとして使用)
故障したNASに変わりファイルサーバとして使用開始
7月…Windows Home Serverを導入
ハードディスクを1TB×2構成とする
2010(平成22)年
11月…もとの日立LG製DVDマルチドライブに換装しなおし
2011(平成23)年
2012(平成24)年
7月…コンデンサの破裂が発覚。運用を終了する