ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>VAIO RX53?(PCV-RX53)

VAIO RX53?の写真

この頃のスペック

Pentium4/2.40GHz
1GB
HDD 1TB+1TB
RADEON X1050 128MB
16倍速DVD-RWドライブ
Windows Home Server pp3

2009(平成21)年

2月

 職場で自分専用のパソコンが配布されたことにより,このRX53?より若干性能がよい(と思う)自作2号が自宅に帰って来た。今後この自作2号を子供用のパソコンとして使用することにした。RX53?からケース,DVD,グラフィックスカードを自作2号に移して使用開始となった。
 相前後して,購入後わずか2年半しか使用していないバッファローのNASが壊れてしまい,Mac miniをファイルサーバとして使用していたのだが,いま一つ使い勝手がよくなかったので,自作2号が戻ってきて使い道のなくなったこのVAIO RX53?をファイルサーバとして使用することにした。

 OSとしては,まずは無償で使用できるFedora10を使用することにした。グラフィックスカードは,それまで自作2号で使用していたRADEON X1050。バッファローのNASを復旧させるために購入し,結局USB2のハードディスクケースを買ってきてMac miniに接続していたウェスタンデジタルの1TBハードディスク,そしてそのハードディスクを接続するために購入した玄人指向のシリアルATAボードを装着する。光学ドライブはLGのスーパーマルチドライブに変えて,NECのDVD±RWドライブを接続した。もっともDVD書き込みの機能は使う予定がなく,もっぱらDVD-ROMドライブとしての使用である。

7月

 この仕様でしばらく使用していたのだが,単にNASの置き換えとしてならLinuxサーバでも十分なものの,凝ったことをしようとすると素人には分かりにくいというのがネックであり,セキュリティ上問題が多くても素人にはWindowsでサーバを作った方がいいのかなと思い至った。
 手持ちのWindows2000を利用してサーバにするとお手軽でよいのだが,翌2010年にはマイクロソフトのサポートが終了するのが気がかりだった。Windows7のアップグレードが優待キャンペーンの利用で安くすんだこともあり,いっそこのRX53?に,Windows2003ベースのWindows Home Serverを入れてみることにした。

 まずはシステムドライブとして利用していた日立の120GBのIDEハードディスクだけ接続しておいてインストール。インストール開始後すぐにその場から離れてしまったのだが,特に問題なくインストールできたようだ。ただ玄人志向の1000BASE-TのLANカードが認識できず,ドライバを後でインストールしようとしてもうまくいかなかったため, 自作2号で使用していたバッファローの1000BASE-TXのLANカードに交換してLANが使えるようになった。次いで今回追加購入したウェスタンデジタルの1TBハードディスクを装着。日立の120GBハードディスクに作られたDドライブの領域を拡張する形で追加した。
 そのようにしてデータのリカバリをしていったのだが,データのリカバリが中盤に差しかかったころ,「Dドライブの空きが少なくなりました」との警告が表示されるようになった。Dドライブ全体の領域はシステム領域を除いた100GBと追加した約1TBがあり,データの総量は大きなファイルが数多くあるとは言いながら300GB程度だったので十分余裕があるはずなのだが,何らかの理由で,小さい方の領域を使い尽くすと,大きい方の領域にかなりの空きがあっても「空きが少なくなった」と警告する仕様になっているのだろう。Windows Home Serverの導入は一時中断し,追加のハードディスクをさらに買ってきて,改めてインストールを再開することにした。

 今度はウェスタンデジタルの1TBのハードディスクをシステムドライブにしなければならないので,シリアルATAボードのドライバをインストール時に導入しなければならない。Windows Home ServerのDVDを入れて起動。Windows Vistaのような起動画面を拝み,追加のドライブについて指示されるので,作っておいたシリアルATAドライバのフロッピーを指定。
 ここでその場を離れたのがいけなかった。帰ってみると,RX53?は魔のブルースクリーンを出して止まっていた。IDEドライブだけ接続していた時は何のトラブルもなかったはずなのにどうしてなのか。
 落ち着いて表示されたエラーコードを調べてみると,必要なドライバが組み込まれていないので起動が止まった場合のエラーコードであることがわかった。シリアルATAのドライバを組み込んでいるはずなのにおかしいな,と思ったが,ここまでの状況をよく観察する必要があると思い,インストール中の様子をじっくり見てみることにした。
 すると,DVD起動当初はVista風のインストール画面だったのが,すぐ再起動し,今度はWindows2000/XP風のインストール画面に変わったのだ。Vista風のインストール画面でシリアルATAドライバを指定しているはずなのに,XP風のインストール画面で改めてF6キーを押し,ドライバ選択画面でシリアルATAドライバの入ったフロッピーを指定する,という,なんともややこしい仕様になっていたのだった。

 そのトラップをなんとか抜け,ようやく再インストールが完了した。日立の,今度は1TBのシリアルATAハードディスクを追加して,改めて共有データを書き戻し,ユーザの設定をして,ようやく使えるようになった。
 ご親切にも,接続されたパソコンの「ウィルス対策ができてない」とか「バックアップがとれてない」などとおせっかいに警告してくれるのはご愛嬌なのだが,そのメッセージの一部になんとなく「てにをは」のおかしい文章がいくつか存在している。