私のパソコン>VAIO RX53?(PCV-RX53)
この頃のスペック
Pentium4/1.50GHz256MB
HDD 120GB
ATI RADEON VE 32MB
5倍速DVDスーパーマルチドライブ
WindowsXP Home
2005(平成17)年
12月
もともとは,4年半にわたり使ってきた改造1号(FIC KZ-6000-V)の処遇をどうするか,というところから始まったのだった。Windows2003サーバの使用期限が翌年1月に迫り,かといってLinuxサーバに戻すとしても,24時間動かしっぱなしという使用環境に改造1号が耐えられるかどうかという不安があった。
Windows20周年のキャッシュバックキャンペーンでWindowsXP HomeEditionを買い,子供用マシンにしようかとも思ったのだが,あまりにもパワレスで使い物にならないだろう,とも思った。じゃあ塩漬け状態になっているコメットのP4XBを使うか,とも思ったのだが,じゃじゃ馬マザーボードにつきあっていられるほどの時間も金もない。
FMV-590TspのケースにマイクロATXのマザーボードを中古で探して入れてみるかな,と思っていた矢先,オークションでCPU,OS付きのVAIO PCV-RX53のマザーボードが即決で出品されているのを見つけてしまったのだ。即決好きの私は早速落札してしまったのだった。
しかしセットにはメモリがない。しかもVAIO RX53のメモリは,Pentium4機だというのにPC133のSDRAMという古い規格のものを要求するので,これも仕方なく中古で落としてきた。将来子供用に使う予定のマシンなので,容量は256MBもあればいいかなと思った。
古いAT規格のケースにマイクロATXのマザーボードを収めるのでまたまたバックパネルにのこぎりで穴を開けないといけないな,オンボードのUSBやIEEE1394,PS/2端子が使えないけど仕方ないな,と思っていたら,実際に商品が届いてみると,それ以前にマザーボードのスペーサーをとりつけるネジ穴の位置がAT規格とATX規格で完全に異なっていたのであった。
以前の職場に勤めていたらまた,職場の人にお願いしてドリルで穴を開けてもらい,FMVのケースにVAIOのマザーボードを入れて「改造2号に進化!」と,本webでお伝えできたのだろうが,転勤してしまったおかげで周囲にそのような技術を持っている人がいなくなったため,ここは素直にマイクロATXのケースを買ってくることにした。
その後いろいろな部品をかき集めようやくVAIO RX53?は完成した。その仕様をとくとご覧あれ。
マザーボード
VAIO RX53のマザーボードは実はASUS製P4B-LXである,というのは有名な話なのだそうだ。実際,落札したマザーボードの基盤にも「P4B-LX」とよくわかるように書いてある。
チップセットはインテルのi845である。それまでPentium4機と言えば高価なRDRAMが必須だったのだが,このi845で当時登場したばかりのDDR SDRAMや従来型PC133のSDRAMを使うことができるようになり,Pentium4機のすそ野を広げたチップセットである。ただし,Pentium4が安定して使えるようになるには,うちの自作1・2号で使用しているi845GEとか,i845PEといった次世代チップセットまで待たなければならなかった。
サウンド,IEEE1394,LANはオンボードである。USBは当時のものなので残念ながら1.1規格である。
マザーボードだけ見てみると「VAIO」の片鱗はどこにもない。確かに電源を入れると「SONY」ロゴが起動時に表示される。しかし,VAIOノートでお馴染みの「ちゃららん♪」という起動音の代わりに何の変哲もないビープ音が流れ,起動時のロゴも,高級なVAIOノートで見られるような「VAIO→SONY」のアニメーションはなされず,やや解像度の低い画面で「SONY」と素っ気なく表示されるだけである。
CPU
Willametteコアでソケット478対応のPentium4/1.50GHz。FSBは当然400MHzである。今となっては低速なCPUかも知れない。おそらくMPEGのエンコードでもやらせてみれば相当遅かろう。
しかしWindowsXP上で普通にインターネットを使い,テレビ録画をする程度の負荷(ただし全画面表示は難しい)なら十分使うことができる。ほぼ同程度のクロックスピードである,Mac miniと比べたら,さくさく感はこちらの方が明らかに上である。
メモリ
オリジナルは256MB搭載だった。ただ規格は,今となっては懐かしいPC133・SDRAMである。いまさらこのようなメモリを新品で手に入れるのは馬鹿らしいので,中古で手に入れることにした。容量はそのまま256MB。
ビデオ編集をするわけではないのでこれで十分であろう。ただチャンスがあればもう256MB増やしたいなぁ,とも思う。
グラフィックス
オリジナルはnVIDIAのRIVA TNTが搭載されていたらしいが,今回の落札分には含まれていなかった。そこで改造1号にて使用していたATIのRADEON VEを刺している。
グラフィックスボードがオリジナルと違うのでリカバリできないのではないかという不安があったのだが,そのようなことはなく,WindowsXP添付のRADEONドライバが自動的に組み込まれた。
ビデオメモリはオリジナルと同じ32MBであり,おそらくオリジナルとの遜色はほとんどないだろう。
ハードディスク
オリジナルは80MBであった。もとの改造1号に2台ハードディスクが搭載されており,40GBと120GBのどちらを使おうかと思ったが,少しでも大きいほうがいいかと思い,日立のデスクスター120GBを載せることにした。
オリジナルでは8GBと残り70GBほどにパーティションが切られて出荷されていたらしい。MPEG録画に使うためCドライブが少なめになっていたのだろうと思う。当然それではすぐに困る事態に陥るのでCドライブの領域を広げたいのだが,リカバリ時に設定できるのはなんと15GBまでなのだそうだ。
光学ドライブ
オリジナルはCD-RWドライブとDVD-ROMドライブのデュアル構成だった。「コンボドライブ」というような気の利いた代物は兄弟機であったVAIO MXにようやく搭載された頃だった。VAIO MXは音楽用MDドライブも搭載しなければならなかった関係で,高価だったコンボドライブの搭載に至ったのだろう。一方,VAIO RXの上級機ではCD-RWドライブの代わりにDVD-RWドライブがついたのだという。
今回は日立LGのDVDスーパーマルチドライブを搭載した。内容はオリジナルより超豪華になったが,価格は6千円弱と超チープである。
内蔵カードリーダ
オリジナルはソニー製ということもあり,PCカードスロットとメモリースティックスロットが搭載されていた。外付けのカードリーダでいこうかとも考えたが,3.5インチフロッピーとコンパクトフラッシュ・スマートメディア・SDメモリカード・メモリースティック・xDピクチャーカードの5メディアが1台で使える内蔵型のドライブが買えたので,それを使うことにした。オリジナルよりはるかに多くのメディアを扱うことができる。
このドライブのカードスロット部はUSB2.0接続となるので,USB2.0の拡張ボードも購入した。
ビデオキャプチャー
オリジナルよりもデチューンとなったのがこの部分である。今回の落札分にはオリジナルには搭載されていたMPEG2キャプチャーとTVチューナーのボードはついていなかった。そのためリカバリしてもテレビ関連のソフトは全く使えない状態なので,それらは削除した。
その代わり,USB2.0接続のカノープス製キャプチャユニットを持っているので,それと組み合わせることによりビデオ録画の機能としてはオリジナルと同等,ということになる。もっともアナログTV放送が終了する2011年夏になると,本機でテレビが見られるか見られないかなんて,きっとどうでもよくなることであろう。
このような仕様の下で,次の写真に示すようなケースに入れて使いはじめることにした。
自作1号につながっていたカノープスのUSBビデオキャプチャをこのRX53?につなぎ,VHSテープのキャプチャに使うことにした。
なおこの当時はモニタがなかったので松下の32型アナログワイドテレビに画面を出力させた。正直言って見にくいのだが仕方がない。