ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>キングジム XMC10(PORTABOOK)

この頃のスペック

PORTABOOKの写真

Atom x7-Z8700/1.6(2.4)GHz
2GB
eMMC 32GB
TFT液晶 1280*768ドット
Windows10 Home Ver.1607(64bit)

UTF-8テスト中

本ページはUTF-8にて保存しています。

2016(平成28)年

11月

 セキュリティに関わるため詳述は避けるが,この頃職場で,「職員の机上の貸与パソコンが,職場の外につながらないネット設定となり,しかもUSBメモリやCD-Rといった外部記憶域メディアも使えなくなる予定」,というアナウンスが担当からあった。
 この設定により,外部とのデータのやりとりがかなり面倒になることが予想されたが,「CD-ROMが読み取れない」ということは,Windows上では,当時必ず何らかのプログラムが必要であった「親指シフト入力」ができなくなる,ということが,私の中では一番の問題となった。
 実は前の職場にいたときに,ディスプレイが壊れた富士通のLIFEBOOK A572/Fを使うことになり,このマシンで使う親指シフトキーボードFKB7628-801(Thumb Touch)を購入しているので,このキーボードと,例えばWindows10の動く格安タブレットを購入して,親指シフト入力環境を構築しようかなぁ,と考えていたところだった。

 そんな中に流れてきたのが「キングジムのポータブック投げ売り情報」だったのだ。このキーボードで親指シフト入力できるのなら,Windowsタブレット+Thumb Touchキーボードよりも煩雑な印象がないのではないか,という印象があった。
 もちろん懸念材料もあり,なにしろメインストレージがeMMCの32GBで,Windows10が頻繁に大型アップデートを行うようになった今では,アップデートのたびに苦労するのではないか,ということと,搭載されているマイクロソフトOfficeがストアアプリのいわゆる"Mobile"版で,当時のJapanist2003では入力不可だった,ということの2点が気になった。
 まぁ,入力はテキストエディタで行うことに徹し,Word MobileやExcel Mobileにはテキストエディタから流し込めばよいか,という判断になり,結局,格安ソフトで有名なソースネクストの通販で購入することにした。もっともこの1カ月後に,常用していた自作4号機(Intel DP35DPマザーボード搭載機)が故障・解体となったため,それが事前に分かっていれば,このポータブックは購入することはなかったはずである。事実その後1年に渡り,私は大変金策に苦労するはめになった。

 ポータブックはしばらくして我が家に到着した。立派な箱に入ったポータブックを取り出すと,結構分厚く,意外に重い,という印象があった。確かにフットプリントは小さいのだが,仕事かばんに入れようとすると意外に場所をとる印象があった。タブレット機ならするっとかばんに納まることもあり,「ポータブックは,なんとなく賢そうじゃないよなぁ」という印象を持ってしまった。
 ディスプレイを開け,例の「スライドアーク」式キーボードを開いてから電源オン。スイッチの感触は固く,やや長押ししないと電源が入らない傾向がある。メーカーは,「誤動作を防ぐ設計です」と言いたいのだろうが,私には使いにくい。
 電源を入れると,こんな起動画面となる。

ポータブックの起動画面。画面にはPORTABOOKと表記

 起動画面が商品ロゴとなっているため,OSは64ビット版で,UEFIブートしていることが分かる。しかし本機のメインメモリは,64ビットOSを生かせないぎりぎり2GBとなっている。どうせ2GBメモリしか搭載しないのなら32ビット版OSの方が軽快に動くのではないかと思うのだが,そうしなかったのは,単純に,商品ロゴの起動画面を出したかったからではないかという疑いを,私は持っている。

 起動した後の画面を見ると,なんだかドットの目立つ,ざらついた画面が表示されているような気がする。特に白色の部分ではその小さい点が非常に目立つので,目を痛めそうな印象がある。
 メーカーによると,「光の反射が少なく目の疲れを低減」する液晶を搭載した,とあるが,にわかには信じられない。とあるwebページによると,「ポータブックの液晶はフルカラーではない」という情報があるらしいが,そのことが信じられるほど質の低い画面ではある。

 さて,無線LANの設定を済ませると,Windows Updateから,Windows10 Ver.1607へのアップデートを要求された。ところが,前述のとおり32GBのメインストレージにはrs1版へのアップデートを完了できるほどの容量はなく,どうしても作業に失敗してしまうのであった。

12月

 本当は11月中の話だったと思うが長くなったので次の月の扱いとして書いていく。

 本機のストレージは前述の通り少ないため,なんとかして容量を拡張する必要がある。外部ストレージを装着できるところは,USB2規格のUSB端子と,SDカードスロットがある。ただUSBポートはわずかに1口しかなく(マイクロUSB端子は電源専用),極小のUSBメモリを刺してしまうともうUSB機器が使えなくなる。
 そこでSDカードスロットにSDカードを刺し,仮想ハードディスク化してアプリケーションもインストール可能な状態にしておくとよいのだが,フルサイズのSDカードを挿入してしまうと,半分程度本体からはみだしてしまう仕様となっており,常にSDカードを刺しておく運用が難しい。
 ところが,webでの情報によると,古いMacBook Pro用のマイクロSDカードアダプタを使えば,本体からはみ出ることなくSDカードを挿入することができるらしい。そこでサンワサプライのADR-MMICRO・Mac用SDカードアダプタと,64GBのマイクロSDカードを購入し,ポータブックに装着して,仮想ハードディスクの設定を行った。そのようにした上でWindows10 Ver.1607の適用作業を行うと,特にトラブルもなく,ポータブックをアップデートすることができた。
 なお,このサンワサプライのADR-MMICROは,すでに絶版となり後継機種も存在しない。現行のMacBookにはSDカードスロットが廃止されているのでやむを得ないことなのだが,ポータブックユーザでまだこのカードアダプタを入手していない人は,急いだ方がいいかも知れない。


 なお本機には,事務用パソコンでもないのにいわゆる"PCリサイクルマーク"の貼付がない。取り扱い説明書を見てみると,地域のごみ分別ルールに従って処分するようになるのだということであり,言ってみれば巨大な電卓のような扱いとなるのだろう。