おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Lite

登場時のスペック

24ドット×8字×1行表示
反射形白黒液晶
熱転写式24×24ドットプリンタ
カセットテープ用入出力端子
8ビットCPU(おそらく)

OASYS Liteの写真

 令和の時代に購入した,昭和時代のワープロ。

マシンの概略

 OASYS30AXの項で書いた通り,1980年にOASYS100が270万円でリリース,次いで翌1981年に159万円のOASYS100Jが登場,さらに翌1982年には75万円でMyOASYSがリリース,翌1983年にそれを小型化し43万円となったMyOASYS2が登場している。
 OASYS100系は純粋に企業向けの機種であった。MyOASYSも"My"という名前こそついているが基本は同じく企業向けであった。しかし,OASYS100JのテレビCFは若者の部屋に置かれパーソナルな使われ方を想起したし(もっとも別バージョンのコマーシャルで「社長!となりOASYS入れました」と,もろ企業向けのイメージのCFも作られていたのをごく最近知ったが),MyOASYSの"My"は,販売ルートが企業向けだったとしても明らかに個人ユースを意識していたはずである。
 とはいうものの,MyOASYS2の"43万円"という価格は,分かっている人は無理をすれば支払える額であっても,そうでない人にとってはまだまだ敷居が高い金額であった。
 個人が手軽に文章を紡ぎ,それを容易に発信できるマシンを作りたい,というのは,富士通の開発陣の大きな夢だったのかも知れない。そこで,翌年の1984年5月に,22万円という価格で"OASYS Lite"という,後にラップトップワープロと言われるセグメントに属する機種が発表される。
 その後のワープロ専用機の発展(そして衰退したのだがそれはとりあえず措く)を見届けた今の視点からみれば,このOASYS Liteは,22万円という価格の割に,外装のプラスチックが薄造りで,安っぽい印象がある。ディスプレイも1行8文字表示と,本機の3分の1の価格で登場した他社の機種と比べ見劣りがした。
 しかし,キーボードはとっつきやすさを狙った安易な五十音配列ではなく,上位機にも搭載された親指シフトキーボードが搭載されている。本体の文書記憶容量はわずかA4版2ページ分。ただ他社の機種のように「1行入力したら即印刷」という仕様ではなく,ページ編集がきっちりできるようになっている。おそらく文章を一時保存するためのメモリが,当時は相当高額だったのだろう。内蔵された熱転写のプリンタも最初から24ドット印字仕様になっており,高品質な印字結果を得ることができただろう。貧弱だと先ほど紹介したディスプレイも,「日本語には最低8文字が表示できればよい」という研究の結果であり,さらに24ドットで文字を表示できるようになっていた。後の液晶画面を持つパーソナルOASYSで,24ドット表示のできる機種は寡聞にして知らない。
 データのやりとりは当時の8ビットパソコン同様カセットテープにて行うようになっていた。そのための端子が標準装備されており,カセットレコーダさえあればオプションなしでデータのやりとりができた。当時は高価かつ大きかったフロッピィドライブの搭載は難しかったのだが,それでは将来性がないだろうということから,バブルメモリのオプションを用意したり,OASYS100系や大型コンピュータであるFACOM Mシリーズとの接続ができるようにも考えられていた。
 外装が安っぽくても,まず文書作成マシンとして最低限の機能を確保し,昭和59年の時点で考えられうる拡張性を確保した結果の22万円という価格は,絶対的な価格の高さはともかく,やはりバーゲン価格だったと言ってもよかっただろう。

 この「ラップトップワープロ」というセグメントにはその後多数のメーカーが進出し,家庭用ワープロとしては確かに富士通は他メーカーの後塵を浴びていたものの,トップシェアを維持した企業向けワープロの下地もあり,独自の発展をとげていく。
 1985年7月には表示や印字を16ドットとし,データ保存はカセットテープのみとして8万2千円と低価格化したLite Sをリリース。9月にはプリンタを分離したLite F(本体11万4千円,プリンタ5万5千円)をリリースする。Lite Fは液晶ディスプレイを40字×5行表示と大型化し,本体メモリもA4版6ページまで編集できる容量になった。オプションでフロッピィドライブにも対応したり,OASYS100用のプリンタにも印刷できるなど,プリンタを分離したことによる携帯性の向上とビジネスユースでの活用を両立したモデルになっていた。
 初代OASYS Liteの純粋な後継機としては,同年11月に登場したLite MとLite Kがある。初代Liteの機能をほぼ踏襲したのが59,800円のLite Mで,本機もオプションのフロッピィドライブに対応していた。ただ実質的な後継機は79,800円のLite Kで,ディスプレイが20字×2行と大型化し,本体メモリもA4版5ページ分に増強されていた。総合カタログやテレビCFではこのLite Kを中心に宣伝活動を行っていたようだ。この2機種と同時にLite Sの後継となる,49,800円のLite Uも登場したが,どうやら16ドット印字というのがすでに当時見劣りしていたようだった。
 これらのブラッシュアップモデルとして,翌1986年5月に分離型のLite F2,6月に24ドット廉価版のLite M2が登場する。一方,Lite Kの後継としては,フロッピィドライブを標準搭載し価格を114,800円としたLite KFD20が登場する。ただそれではあまりにも高価格だったからか,9月にはフロッピィレスでLite Kと同価格としたLite K20が追加された。

 OASYS Liteシリーズが機能的に大きな進化を遂げるのは,同年11月に登場した"F.ROM"シリーズからである。「フロムカード」と呼ばれるROMカードを差し込むことにより,Liteシリーズにはそれまで搭載されていなかったJIS第二水準文字を使うことができたり,ゴシック体や毛筆体といったフォントを追加できたり,宛名印刷や図形・線画編集,グラフ作成,家計簿といった機能が追加できたり,変換辞書を拡充できたり,あるいは,同じ規格のRAMカードを用意して文書を保存できたりと,さまざまな機能が追加できるようになった。液晶画面がチルトできるようになったのもこのシリーズからである。
 Lite KFD20の後継がLite F.ROM7で,液晶が40字×5行に強化され価格が11万8千円,Lite F2の後継が本体9万8千円,プリンタ6万円のLite F.ROM9である。本機も液晶画面が40字×10行に拡大されている。もっとも同時期に,Liteシリーズと100シリーズの間を埋めるパーソナル機,OASYS30シリーズが登場している。
 翌1987年6月には,Lite F.ROM7の機能を強化したLite F.ROM8が12万8千円で登場する。グラフ作成機能や表計算機能が内蔵され,ハンディイメージスキャナやカットシートフィーダのオプションも追加された。また本機から旧JISキーボード仕様も登場している。フロムカードにはCAIソフト「オアシスドリル」が追加され,中学生の3教科の学習や簿記の学習等もできるようになった。このF.ROM8はその年の11月にLite F.ROM10に価格据え置きのままモデルチェンジされ,ワープロ教室機能や線画機能が追加されている。
 1988年6月には,「ドロウ機能」と称してさらにグラフィック機能を高め,価格据え置きとしたLite F.ROM11が登場する。本機種から内蔵メモリが増強され,A4版16ページまで編集できるようになり,さらに別途12ページ分のメモ領域を持つようになった。この上位機種として,(多分FLの)バックライト白青液晶を持つF.ROM11Dも1万円増しで設定された。その一方で,従来のF.ROM10から線画機能やグラフ作成機能を廃し,一方で6ページ分のメモ領域用メモリを追加したLite F.ROM10sも94,800円で追加された。
 しかしこの頃には家庭用ワープロ専用機も16ビットCPUが当たり前になり始め,翌1989年3月,ついにOASYS30シリーズにラップトップのLXが,19万8千円で追加される。40字×21行表示の白青液晶と,48ドット印字のできるプリンタを装備しており,文書容量もA4版20ページまで拡張され「ゆとりの大容量」とテレビで宣伝された。従来Liteシリーズの購入を考えていた人たちの多くは30シリーズに流れたはずである。もっとも30LXはLiteシリーズと比べるとかなり価格が上昇していたので,この30LXの筐体を使って,従来のLiteシリーズに属する,Lite F.ROM12LXをこの年5月に13万8千円でリリースした。プリントゴッコの版下作成機能も搭載されていたが,もはやこの頃になると24ドット印字,というのはかなり見劣りがしていた。なおプリンタ分離形ワープロは,1989年10月,30AD(本体15万8千円,プリンタ7万円)がF.ROM9の後継となった。
 結局Liteシリーズは,翌1990年10月リリースの低価格ワープロ,30LS(15万8千円)が後継となり終息する。

所有記

2020(令和2)年

9月…入手。

10月…片側がモノラルでもう片側がステレオのミニピンジャックを持つケーブルを使って,ICレコーダで文書や辞書データの保存と読み出しができることを確認。

Lite探求の旅

 すでに過去の機種となっているOASYS Lite。実戦で使用することはほぼありえません。本項ではむしろ,令和の今,この昭和時代のワープロ専用機を使ってみるとどうなるのか,ということについてまとめてみようと考えています。

「サウンドマニュアル」で練習する(A面)

 OASYS歴31年の拙web管理者が,謙虚(?)な気持ちでLiteを練習する。

「サウンドマニュアル」で練習する(B面)

 同じ"OASYS"という名前でも,今と昔では操作性に微妙な違いが…。

OASYS Liteのカタログを読む

 令和の今,OASYS Liteのカタログを読んでみる。