おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Lite>「サウンドマニュアル」で練習する(A面)

OASYS Liteの写真

登場時のスペック

24ドット×8字×1行表示
反射形白黒液晶
熱転写式24×24ドットプリンタ
カセットテープ用入出力端子
8ビットCPU(おそらく)

1. 本ページ作成のためテープをデジタル変換し,文字起こしをしています。文字起こしには次のサイトを利用しました。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/cognitive-services/speech-to-text/#features

2. 入力練習を中心にOASYS Lite実機ではなく,OASYS V10+Japanist10+FMV-KB613親指シフトキーボードで操作を代替している部分があります。

3. 項立ては「サウンドマニュアル」に付属していたインデックスに書かれているものによります。

4. よく考えれば実際の「オアシスレディ」の方ではなくて,プロのナレーターの方がアナウンスされていたのかも知れませんね。

5. 私がOASYS30AXを使っていたころはB5版の文書を専ら作っていて,1文字目から文字が入力できるよう左端設定をしていた覚えがあり,小さい「・」のお世話にはなっていませんでした。

6. このサウンドマニュアルでは全く紹介されませんが,OASYS Liteはローマ字による日本語入力も可能です。ローマ字入力モードに入るには、「拡張機能」キーを押しながら「英字」キーを押します。この時液晶画面には,「かな」の前に「R」が表示されます。親指シフト入力に戻るには同じ操作をするようになります。

7. おそらくテープの長さの都合により,そのままにしてしまったのだと思われます。

サウンドマニュアルのケースとテープ

 今回入手したOASYS Liteにはもともと,「サウンドマニュアル」というカセットテープが同梱されていたそうだ。これを聞きながら操作することで,OASYS Liteのレッスンができるようになっているのだという。
 今回入手したOASYS Lite本機にはこのテープは付属していなかった。実は開発者の故神田泰典さんのwebページには本テープをデジタル変換したものがアップロードされていたのだが,リンク先のサイトが閉鎖されたのか現在これを聞くことができなくなっている。
 しかしオークションで,OASYS Lite本機を出品された方とは別の方がこの「サウンドマニュアル」を出品されていたので,これを落札し,今回入手することができた。
 早速聞いて(註1)操作してみよう(註2)。

1.スイッチON!

(註3)
 テープが回り始めると,「オアシスレディ」のお姉さんの声が聞こえてきた。OASYS Lite発売時に,いろいろな場所でOASYS販促のための講習会を行ったらしいが,そのインストラクターの方々のお一人なのだろうか(註4)。いずれにしてもすでに40年近く前の収録なので当時はお(以下自粛)。

 「それでは始めましょう」のあと,いきなり「電源をお入れください」と言われた。おいおいまだOASYS Liteのカバーを開けていないよ。慌ててカバーを開けようとする。なんとカバーはラッチ式ではなく,単なる「爪」が2カ所に設けられているだけだ。その2カ所の爪を引っ張って外し,そしてカバーを開く。カバーは2つ折りになっていて,印刷しないならカバーの手前部分を前に倒してプリンタ部が隠れたままにしておいてもよい。印刷する場合は本体の後ろにこのカバーを立てるようにして置くと,カバーの奥だった部分がペーパーガイドになるという寸法だ。いずれにしてもカバーはぺなぺなで,カバーの爪も開けたり閉めたりしているうちに「パキッ」と折れてしまいそうな気がする。製造以来40年近く,よく壊れなかったなぁ,というのが正直な感想だ。
 あそうだ電源を入れるんだった。電源スイッチは本体の右側面にあるトグルスイッチである。すると本体の液晶パネルに黒い四角でカーソルが表示された。お姉さんはこれを「ペン先」だと言っている。

 スイッチONですぐに入力可能状態になるのは結構新鮮だ。Windows10がいくら起動が速くなった,と言われてもOSを起動するだけで10秒はかかり,そこからアプリを立ち上げて入力可能状態になるまでさらに時間がかかる。OASYS専用機にしても,OASYS30AXの時は電源を入れシステムフロッピィを入れてしばらくして表示されるのは初期メニューであり,そこから「作成」とか「更新」を選ばないと入力状態にはならないのであった。

2.親指シフトキーボードとパネル画面

 オアシスレディのお姉さんは次に,「親指シフトキーボード」のことについて説明している。拙サイトに来られるような方はおそらく私よりも親指シフトについて長けている方がほとんどと思われるので,このあたりの説明はいいだろう。お姉さんは「どなたにも少しの練習で自由に使いこなして頂ける」と言っている。親指シフトキーボードの製造中止が発表された令和2年の今,「すでに高い評価を得ているんですよ」と誇らしげに説明されるところでちょっと悲しくなってしまう。
 「親指シフトキー」の紹介があり実機を見てみると,現在なら「親指左」「親指右」と印刷してあるところが,オアシスレディのお姉さんの説明の通りキートップに何も書かれていない。このあとの機種で「シフト左」「シフト右」と書かれるようになり,1990年ごろ発売のモデルから「親指左」「親指右」と書かれるようになったみたいだ。

 次にパネル画面の説明だ。なんと8文字分しか表示されない仕様になっている。バックライトなどというような気の利いたものもなく,電卓と同じような表示のしかたをしている液晶パネルとなっている。オアシスレディのお姉さんは「研究を重ねた結果、日本語は多くても8文字あれば充分入力できる」と説明しているのだが,結局その後,OASYS Liteの液晶パネルはどんどん大型化していったので,やはり8文字表示では不便だったということなのだろう。もっとも漢字を表示するための「ドットマトリックス液晶」は,登場したばかりの技術であり,「液晶パネルに漢字が表示される」ということ自体当時は珍しいものだったのだが。

 さぁこれから入力練習だ,という前に液晶パネルの右にある「印刷スイッチ」を「無(なし)」の方に入れておけ,とオアシスレディのお姉さんはのたもうておる。ところでこの「印刷スイッチ」の役割は何?
 そして印刷スイッチの確認をした後,さらにパネルを見て,「01−05 かな」と小さい字が書かれているのを確認してくれ,と言っている。「01」は1行目,「05」は5文字目,「かな」は,親指シフトでかな入力をするモードを表示しているのだという。
 ワープロソフトのOASYS V10で文書を作成するときも,行の4文字目までは小さい「・」が表示されていて,5文字目から入力するようになっている。それと同じで,OASYS Liteで文書を作成するときも,1文字目からではなく,5文字目から入力開始するようになっているのだろうか。(註5)
 そして何か一文字入力しろとのアナウンス。私も何か入れてみた。はいっ、ぽん。ここで,「←」の矢印キーを1回押せ,とのこと。カーソルが元に戻って入力した文字にだぶった。そしてカーソルキーの説明が続く。

 ここで液晶表示をよく見ると,なんとこれは24ドット表示ではないか。後のCRTワープロ専用機である,OASYS30SF/SFII/SXは「24ドット表示」ができることを売りにしていた。MS-DOSの互換性を高めるために16ドット表示に格下げになった後継機OASYS30SXIIがリリースされたときはずいぶん落胆の声が上がったものだった。
 OASYSマニア垂涎の機能と言ってもよい24ドット表示が,なんとパーソナルOASYS初号機のLiteから搭載されていたとは。

3.ホームポジション

 親指シフトユーザならよく知っている,かなのキー配列が3段で,右側と左側で色分けがされているという話がここで流れる。
 キーの下側に凸部がある,「け」に左手の,「と」に右手の人指し指をそれぞれ置き,中指・薬指・小指をそれぞれ順番に置き,親指はそれぞれの「親指シフトキー」に置く,という説明が続く。「せ」や「は」を入力するときはそれぞれ人指し指を伸ばして打ちなさい,という説明もその後にあった。
 こちとら親指シフト歴31年,そんなこと分かってらい,と思っていたのだが,意外と指の配置がいい加減なまま31年を過ごしていたことに,改めて気がつく。入力ミスが多かったのはこれが原因だったのか…。

 そして指遣いの練習が始まる。まず中の段の,キーの下側に書かれている文字,右側の「はときいん」と,左側の「せけてしう」。
 次に,いよいよ親指シフトキーを合わせて入力する文字の練習,つまり,中の段の,キーの上側に書かれている文字の練習だ。
 右側の「みおのょっ」と,左側の「もゅなあを」。
 ここでオアシスレディのお姉さんは,「親指シフトキーボードは下は単独、上は親指と一緒に打つ仕掛け」であるとアナウンスする。(註6)

4.文書クリア

 これだけ入力すると8文字分しか表示できない液晶画面はどんどん文章の左側が見えなくなってしまうので、オアシスレディのお姉さんはまず,「左カーソルを操作してカーソルを確認して」と言ってきた。そして次に,一旦「変換」か「無変換」キーを押して入力した文章(にはなっていないが)を確定させ,さらに「文書クリア」キーを押せ,と言ってきた。
 言われた通りキーを押す。「文書クリアOK?」と画面に表示された。そこでカーソルキーの下にある,OASYSユーザならおなじみの「実行」キーを押せ,と言われたので,それを押すと,それまで入力された文書もどきはきれいさっぱりなくなってしまった。後のOASYS専用機の初期メニュー画面に出てくる「作成」のようなものなのだろうか…。

5.指の動きと入力

 文書メモリがきれいさっぱりとしたところで,再び入力練習が始まる。オアシスレディのお姉さんが,「あなたのスタンバイはOK?」と尋ねてきた。いやそりゃあ準備はできているが,「スタンバイはOK?」という言いまわしは,いくら1980年代当時だとしても,ちと古かないですか…?
 上の段・下の文字の「らちくつ,」,「さこたか。」。
 上の段・上の文字の「よにるまぇ」,「れゃりえぁ」。
 下の段・下の文字の「めそねほ・」,「へふすひ.」。
 そして下の段・上の文字の練習が,まず右手から始まる。「ぬゆむわぉ」。
 これをもう一度練習し,さぁ今度は左手の練習だ,と思ったところで,ラジカセのオートストップが「ガチャッ」と。
 ここでテープをひっくり返して再生ボタンを押すが,オアシスレディのお姉さんは非情にも,「これで、基本的なキーの配置と、指の使いかたのご説明が済みました。」とのたもうてくる。
 残された5文字,「ぃ」,「や」,「ろ」,「ー」,「ぅ」の立場は一体……。(註7)

(B面に続く)